JP4692796B2 - 経編カーテン - Google Patents

経編カーテン Download PDF

Info

Publication number
JP4692796B2
JP4692796B2 JP2000367043A JP2000367043A JP4692796B2 JP 4692796 B2 JP4692796 B2 JP 4692796B2 JP 2000367043 A JP2000367043 A JP 2000367043A JP 2000367043 A JP2000367043 A JP 2000367043A JP 4692796 B2 JP4692796 B2 JP 4692796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
knitting
knitted fabric
yarn
warp knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000367043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165699A (ja
Inventor
嘉雄 岩田
千明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Original Assignee
Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Selkon Textiles Co Ltd filed Critical Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Priority to JP2000367043A priority Critical patent/JP4692796B2/ja
Publication of JP2002165699A publication Critical patent/JP2002165699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692796B2 publication Critical patent/JP4692796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経編地に成るカーテンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カーテンは、生地の片側を袋状に折り返して裾部とし、それに向き合う片側に折り襞やカーテンフックを付けて仕立てられる。その仕立工程において、幅がカーテンの仕上がり幅よりも短い生地では、それを数枚幅方向に並べて縫合、即ち“幅継ぎ”がなされる。幅継ぎは、2枚の生地を重ね合わせ、その重なり合った耳端同士を縫合し、折り返して拡布し、縫合箇所(ミシン目)から食み出た耳端部分(折返代)を押し広げて平にし、アイロン掛けを施して行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
織物地では、経糸と緯糸が縦横に真っ直ぐに連続しているので、袋状に折り返した裾部や、幅継ぎして折り畳んだ耳端部分にアイロン掛けを施すと、折り曲げられた経糸又は緯糸は、その折り曲げられた方向に真っ直ぐに方向を変えた状態でセットされ、折返代の折り目が綺麗にセットされる。しかし経編地では、全ての編糸が、コース方向とウェール方向にコース毎に細かく曲折してニードルループやシンカーループを形成しているので、その折返代の折り目を綺麗にセットし難い。このため、経編地を使用して、丈方向に一直線状に縦襞が綺麗にセットされたプリーツカーテンを得るには、樹脂を付与して経編地を硬く仕上げておかなければならず、可撓性(ドレープ性)に富むプリーツカーテンを得ることは困難である。
【0004】
【発明の目的】
そこで本発明は、裾部や幅継ぎ箇所に織り目を付ける必要がなく、縦襞が綺麗にセットされて清楚な印象を与えるカーテンを、経編地を使用して得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る経編カーテン25は、経編地によって構成され、その経編地のコース方向Cをカーテンの幅(横)方向に向け、ウェール方向Wをカーテンの丈(高さ)方向に向けて仕立てられており、カーテン25の裾部11における経編地の目付けが、カーテン25の上縁部12と裾部11の間の中間部13における経編地の目付けよりも重いことを第1の特徴とする。
【0006】
本発明に係る経編カーテン25の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、経編地が複数枚の筬L1、L2、L3、L4を具備する経編機によって編成されており、その編成過程における複数枚中の一部の筬L4のコース方向Cへの筬振り幅が3〜15cm間隔(D)となる複数コース毎に増減しており、その筬振り幅が減少した部分が、コース方向Cに一直線状に続くポーラスな編筋14を形成している点にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
経編地はウェール方向に連続して編成されるので、ウェール方向をカーテンの幅方向に向けて使用する場合は、幅継ぎは不要になる。又、裾部11は、中間部13よりも目付けが多く分厚くなるので、二重に折り返したかの如き観を呈すると共に、二重に折り返した場合と同様の重量感が生じるので、裾部11での折り返しが不要になる。しかし、裾部11の目付けが多く分厚くなるときは、折り襞が付け難くなる。この点で、本発明では、経編地の編成過程において、複数枚中の一部の筬L4のコース方向Cへの筬振り幅を、3〜15cm間隔(D)となる複数コース毎に増減・変化させ、その筬振り幅が減少した部分にコース方向Cに一直線状に続くポーラスな編筋14を形成し、その編筋14に沿って折り襞が出来易くしている。
【0008】
図1は、4枚筬の9インチゲージ・シングルラッシェル経編機を使用して編成された経編地に成るカーテン25を図示するものである。経編地は、第1筬L1に導入された主編糸(165dtex/45f・マルチフイラメント糸)15と、第2筬L2に導入された第2挿入糸(82dtex/36f・マルチフイラメント糸)17と、第3筬L3に導入された綴糸(30/2番手・紡績糸)18と、第4筬L4に導入された第1挿入糸(330dtex/96f・マルチフイラメント糸)16によって構成されている。
【0009】
主編糸15は、1−0/0−1の編組織によってウェール方向に真っ直ぐに続く鎖編目列24を形成している。第1挿入糸16は、4−4/0−0の編組織によって主編糸15の隣合う鎖編目列間を連結している。第2挿入糸17は、2−3/1−0の編組織によって主編糸15の隣合う鎖編目列間を連結している。
【0010】
経編地は、編幅の耳端においてカーテン本体部19と耳部20に編み分けられている。その境界部21において、第1挿入糸16は3ウェールにわたって導入されず空糸となっており、第2挿入糸17は2ウェールにわたって導入されず空糸になっている。このため、境界部21には、第1・第2挿入糸16・17が空糸となってウェール方向に続くポーラスな縦筋(21)が形成される。綴糸18は、境界部21の1ウェールにおいて導入されず空糸になっており、縦筋(21)によって区切られる本体部19と耳部20にそれぞれ2−2/0−0の編組織によって編み込まれ、境界部21の鎖編目列間24・24を連結している。そのように綴糸18が、第1・第2挿入糸16・17と逆方向に筬振りされているので、本体部19に編み込まれた第1・第2挿入糸16・17と綴糸18をカットすることなく、耳部20に編み込まれた第1・第2挿入糸16・17や綴糸18を鎖編目列24にそってウェール方向に真っ直ぐにカットしても、本体部側の裁断口に現れる鎖編目列24が、綴糸18と第1・第2挿入糸16・17によってコース毎に交互に係止され、その裁断口から主編糸15や第1・第2挿入糸16・17や綴糸18が解れ出ない。耳部20に編み込む綴糸18には水溶性繊維を使用すると、耳部20を切除する手間が省け、又、カーテン25の裾縁(裁断口)も綺麗に仕上がる。
【0011】
表1は、境界部21における主編糸15と第1・第2挿入糸16・17と綴糸18の編組織の関係を示すものである。
【0012】
【表1】
Figure 0004692796
【0013】
カーテン25の裾部11の目付けを中間部13の目付けよりも重くするには、裾部11に編み込まれる主編糸15と第1・第2挿入糸16・17の何れか少なくとも一種類の編糸のdtex(繊度・番手)を、中間部13に編み込まれる主編糸15と第1・第2挿入糸16・17の何れかの編糸のdtex(繊度・番手)よりも太くする。図示するカーテンでは、中間部13の第1挿入糸16Aが2本引き揃えにされて裾部11に編み込まれており、裾部11の第1挿入糸16Bは中間部13の第1挿入糸16Aの2倍の太さになっている。そのように、裾部11は、第1挿入糸16の太さが2倍になった分だけ、中間部13に比して重厚になる。
【0014】
表2は、裾部11と中間部13の境目における主編糸15と第1・第2挿入糸16・17と綴糸18の編組織の関係を示すものである。
【0015】
【表2】
Figure 0004692796
【0016】
経編地は32コース/インチ(25.4mm)のコース密度で編成され、第1挿入糸16は、その132コース(間隔D=105mm)おきに続く4コースにおいて筬振り幅が狭まり、隣合う鎖編目列間24・24を連結しない4−4/3−3の編組織で編み込まれ、4コース分の幅3mmのポーラスな編筋14と132コース分の幅105mmの平板部23がウェール方向に交互に続くストライプ模様が描出されている。このように、コース方向に真っ直ぐに続くポーラスな編筋14が形成されているので、この経編地を、コース方向Cを水平方向に向け、ウェール方向Wを高さ方向に向けて吊るすと、そのポーラスな編筋14に沿って折り襞が自然に現れ、カーテンの仕立工程で経編地を折り畳んで折り襞を付ける手間が省ける。
【0017】
表3は、編筋14と平板部23の境目における主編糸15と第1・第2挿入糸16・17の編組織の関係を示すものである。
【0018】
【表3】
Figure 0004692796
【0019】
経編地に折り襞が現れ易くするには、第1挿入糸16と同様に、第2挿入糸17の編筋14における編組織を1−1/0−0にし、第2挿入糸17を導入する筬L2を空振りにし、第2挿入糸16・17が鎖編目列24と一体になってウェール方向に一直線に続くようにすればよい。
【0020】
図示する経編地では、編筋14と編筋14の間において主編糸15と第1・第2挿入糸16・17の編組織が変化しておらず、その間の平板部23は無模様一色になる。その平板部22において、複数コースおきに主編糸15や第1・第2挿入糸16・17の編組織、即ち筬L1、L2、L4の筬振り幅(距離・ウェール数)を変化させ、その編組織の相異によって生じる光沢差によって平板部22に細かい縦縞(ストライプ)模様を描出することも出来、又、そのように編組織(筬振り幅)を複数コースおきに変えることによってカーテン全体に折り襞が細かく出来るようにし、経編地をドレープ性に富むものとすることも出来る。又、3枚の筬L1・L2・L4に導入される主編糸15か第1・第2挿入糸16・17の色彩を複数ウェール毎に変えれば、カーテンに横縞(ストライプ)模様を描出することも出来る。従って、筬数が少ない3枚筬(L1、L2、L4)の経編機を使用し、縦縞模様と横縞模様が重なり合った格子(チェック)模様のカーテン25を得ることも出来る。
【0021】
筬数が5枚以上の経編機を使用すれば、経編地の一部にウェール方向Cに続くネット22を形成することが出来、それによって上部(ネット)22が採光性や通気性を有し、下部(平板部)が遮光・隠蔽性を有するカーテンを得ることも出来る。
【0022】
【発明の効果】
本発明(請求項1)では、経編地の裾部11が、中間部13に比して重厚になっている。このため、カーテン25は、裾部において経編地を折り返し、その折返代を縫合したかの如き観を呈する。従って、本発明によると、従来カーテンの仕立工程で行われていた生地の裾部の折返手間や、その折り目をセットする手間が省ける。
【0023】
そのように裾部11が、重厚になっていても、無縫製であり、経編地を折り返して縫合した形の袋状二重構造にはなっていないので、裾部11がだぶつかない。又、裾部11が、無縫製であり、経編地を折り返して縫合した形の袋状二重構造にはなっておらず、編糸(15・16・17)が曲折した編み目を形成してカーテンの幅方向に連続しており、重厚な裾部11の重みによって丈方向に生じる張力によってカーテン全体が表裏に曲折し易く、カーテン上縁に取り付けられるカーテンフックの取付間隔に応じた縦襞が発生し易くなる。
【0024】
特に、経編地全体を構成する主編糸15と第1・第2挿入糸16・17に、それぞれ繊維素材や太さ(dtex・繊度・番手)、色彩、撚数等の仕様が同じの糸条を使用し、ただ裾部11に編み込まれる第1・第2挿入糸を数本引き揃えにして裾部11と中間部13の第1・第2挿入糸よりも太くすると、裾部11と中間部13の間に色彩や光沢等の差異が発生せず、生地の幅継ぎや裾部での折り返しもなく、全体が無縫製で仕立てられていることからしても、カーテン全体がドレープ性に富みスッキリした清楚な美観を呈することになる。
【0025】
本発明(請求項2)によると、裾部11が分厚くなっていても、編筋14に沿って平板部23と平板部23の間に折り目が出来るので、折り畳んで折り目を付ける手間をかけずにプリーツカーテンを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカーテンの正面図であり、その一部(3カ所E・F・G)を円で囲んで拡大して図示している。
【符号の説明】
11 裾部
12 上縁部
13 中間部
14 編筋
15 主編糸
16 第1挿入糸
17 第2挿入糸
18 綴糸
19 本体部
20 耳部
21 境界部
22 ネット
23 平板部
24 鎖編目列
25 カーテン

Claims (2)

  1. 採光性と通気性を有するネット(22)の形成されている上部の下部の遮光・隠蔽性を有する経編地に成るカーテン(25)であり、経編地のコース方向(C)をカーテンの幅方向に向け、ウェール方向(W)をカーテンの丈方向に向けて仕立てられており、ネット(22)の下部の遮光・隠蔽性を有するカーテン(25)の裾部(11)における経編地の目付けが、ネット(22)の下部の遮光・隠蔽性を有するカーテン(25)の上縁部(12)と裾部(11)の間の中間部(13)における経編地の目付けよりも重く、裾部(11)と中間部(13)の間に色彩や光沢の差異がなく、生地の幅継ぎや裾部での折り返しもないことを特徴とする経編カーテン。
  2. 前掲請求項1に記載の経編地が複数枚の筬(L1、L2、L3、L4)を具備する経編機によって編成されており、その編成過程における複数枚中の一部の筬(L4)のコース方向(C)への筬振り幅が3〜15cm間隔(D)となる複数コース毎に増減しており、その筬振り幅が減少した部分が、コース方向(C)に一直線状に続くポーラスな編筋(14)を形成していることを特徴とする前掲請求項1に記載の経編カーテン。
JP2000367043A 2000-12-01 2000-12-01 経編カーテン Expired - Lifetime JP4692796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367043A JP4692796B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 経編カーテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367043A JP4692796B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 経編カーテン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165699A JP2002165699A (ja) 2002-06-11
JP4692796B2 true JP4692796B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18837549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367043A Expired - Lifetime JP4692796B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 経編カーテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692796B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084551B2 (ja) * 1991-10-19 1996-01-24 株式会社川島織物 カーテン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002165699A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423165B1 (en) Method of making convexities and/or concavities on cloths of a garment
JP5939782B2 (ja) 凹凸模様装飾帯体およびその製造方法
JP5342974B2 (ja) 経編地及び筒状経編地とその製造方法
JP5764397B2 (ja) モアレ縞模様の装飾帯体
JPH10108762A (ja) 編みカバー
JP2001172841A (ja) 二重カーテン地
JP3939884B2 (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JP4853781B2 (ja) 二重編地
JP4692796B2 (ja) 経編カーテン
JP6419489B2 (ja) ボディタオル
CN211342678U (zh) 一种经编百叶窗帘
JPH072487U (ja) 経編による立体構造体
JP2001234455A (ja) レース地
JP6548278B1 (ja) 織物の縁取縫製方法及び織物の縫製品
JP3070791U (ja) 衣料用織物および衣料品
JP3713628B2 (ja) 間仕切りカーテン生地
JP3890465B2 (ja) 柄入りカーテン
JP3001009U (ja) ラッセル編地
JP2006009190A (ja) 網目組織を備えたリボン
JPH0646384Y2 (ja) ウエブスタイル・ローマンシエード
JP3026628U (ja) 人工毛皮テープ及び人工毛皮テープ用編織物
JP2005350787A (ja) 布帛よりの布製品の形成方法
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JP3103688U (ja) 経編パイル毛布
JP3049756U (ja) 経編地によるヘミング用細幅テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term