JP4692476B2 - 端子保護部材 - Google Patents

端子保護部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4692476B2
JP4692476B2 JP2006338648A JP2006338648A JP4692476B2 JP 4692476 B2 JP4692476 B2 JP 4692476B2 JP 2006338648 A JP2006338648 A JP 2006338648A JP 2006338648 A JP2006338648 A JP 2006338648A JP 4692476 B2 JP4692476 B2 JP 4692476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining member
terminal
female
main body
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006338648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153018A (ja
Inventor
淳吾 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006338648A priority Critical patent/JP4692476B2/ja
Publication of JP2008153018A publication Critical patent/JP2008153018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692476B2 publication Critical patent/JP4692476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスの搬送中等に使用する端子保護部材に関する。
ワイヤハーネスを製造するに当たっては、電線の端末に端子金具を接続したものをコネクタハウジングへの組付現場に搬送し、同組付現場で端子金具をコネクタハウジングに収容するようにしているが、上記搬送工程において端子金具の保護を図るために端子保護部材が用いられている。この種の端子保護部材としては、例えば下記特許文献1に記載されたものが公知であるが、さらに雌雄の端子金具に共用できるものとして、以下のようなものが提案されている。
このものは、図26ないし図28に示すように、共通のハウジング1内に、雌端子2または雄端子3を後方から挿入可能なキャビティ4が設けられて、その途中位置に、雄端子3のタブ3Bを貫通可能な貫通孔6が開口された前壁5が形成されているとともに、雌端子2または雄端子3に弾性的に係止するランス8A,8Bを有する個別の抜け止め部材7A,7Bが備えられ、各抜け止め部材7A,7Bが差し込まれる装着口1Aが、ハウジング1の下面からキャビティ4における前壁5の直ぐ後方位置に達するようにして開口されている。
そして雄端子3については、図28に示すように、雄用の抜け止め部材7Bが係止位置に差し込まれた状態でキャビティ4内に挿入され、タブ3Bが貫通孔6を貫通して前壁5の前方に突出する一方、本体部3Aの前面が前壁5に当たったところでランス8Bにより抜け止めされて収容される。
一方、雌端子2は、図26に示すように、雌用の抜け止め部材7Aが係止位置に差し込まれた状態で同じくキャビティ4内に挿入され、本体部2Aの前面側が前壁5に当たったところでランス8Aにより抜け止めされて収容されるようになっている(図27)。
特開2005−85614公報
ここで、雌端子2は詳細には、本体部2Aが角筒形に形成される一方、同本体部2Aの底板の前縁から延出した舌片が本体部2A内に折り返されることで、相手のタブ3Bと接触する弾性接触片2Bが形成されており、通常は同弾性接触片2Bの折り返し部は、本体部2Aの前面よりも後退した位置にある。したがって、例えば雌端子2専用の端子保護部材のように、キャビティ4に対して単に前壁を設ければ足りるものでは、雌端子2がキャビティ4内に押し込まれた際に、本体部2Aの前面が前壁に当たるだけで、弾性接触片2Bの折り返し部が当たることは回避される。
しかしながら雌雄兼用の端子保護部材では、上記したように前壁5に雄端子3のタブ3Bを貫通させる貫通孔6を開口する必要があり、しかも貫通孔6の手前側の口縁は、タブ3Bの挿通の案内をするべく手前側に拡がったテーパ状に形成するのが一般的である。そうすると、上記のような構造の雌端子2が挿入された場合、図27に拡大して示すように、本体部2Aの前面がテーパ部6A内に入り込みつつ、弾性接触片2Bの折り返し部が、前壁5におけるテーパ部6Aの下側の面に当たるおそれがある。そうすると弾性接触片2Bが塑性変形し、相手の雄端子3のタブ3Bとの接触圧が不足する等、品質面の不具合を招くことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、雌端子の不用意な変形を回避して品質劣化を防ぐところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、略角筒形の本体部内に同本体部の一側面の前端縁から折り返された弾性接触片が配された雌端子、または略角筒形の本体部の前端にタブが突設された雄端子が後方から挿入可能なキャビティが設けられたハウジングと、このキャビティの途中位置に設けられ、前記雌端子または前記雄端子の本体部の前面と対向しかつ前記雄端子のタブを貫通する貫通孔が開口された前壁と、前記雌端子または前記雄端子の本体部に弾性的に係止するランスを有する個別の抜け止め部材と、前記各抜け止め部材が挿入可能とされ、前記ハウジングの側面から前記キャビティにおける前記前壁の後方位置に達する抜け止め部材装着口と、前記各抜け止め部材を、そのランスが対応する前記雌端子または前記雄端子の本体部に係止可能な係止位置に保持する保持手段と、が具備され、前記雌端子と前記雄端子とは、それぞれ対応する前記抜け止め部材が前記係止位置にある状態で前記キャビティに挿入され、雌端子については前記前壁の手前に留まった状態で対応する前記ランスにより抜け止めされて収容され、雄端子については、タブが前記貫通孔を貫通して前記前壁の前方に突出する一方、本体部が前記前壁の手前に留まった状態で対応する前記ランスにより抜け止めされて収容されるようになっており、かつ、前記雌端子用の抜け止め部材には、同抜け止め部材が係止位置にある場合に、前記雌端子の本体部の前面に立ち上がる保護壁が設けられている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記保護壁は、前記雌端子用の抜け止め部材が前記係止位置に保持された場合に前記抜け止め部材装着口の奥面を越えた位置まで達する高さを有しており、かつ前記抜け止め部材装着口の奥面には、前記保護壁の突出端を嵌めて逃がす逃がし凹部が形成されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記各抜け止め部材を、そのランスが対応する前記雌端子または前記雄端子の本体部から外れる解除位置に保持する保持手段が具備されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項3に記載のものにおいて、前記ハウジングには前記抜け止め部材の操作用の治具を挿入可能な治具挿入口が設けられる一方、前記各抜け止め部材には、前記治具挿入口と連通して前記治具を挿入可能な操作孔が設けられ、この操作孔には、挿入または抜脱される治具と係合することにより、前記各抜け止め部材を、前記係止位置から前記解除位置へ、または前記解除位置から前記係止位置に移動可能とする案内面が設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
雌端子の弾性接触片は、本体部の一側面の前端縁を本体部内に折り返すことで形成されているが、弾性接触片の折り返し部は本体部の前面よりも後退した位置に配されるのが普通である。
雌端子が端子保護部材に収容される場合は、雌端子用の抜け止め部材が係止位置に保持された状態で、雌端子がハウジングのキャビティ内に挿入され、雌端子は抜け止め部材に設けられたランスを弾性変形させつつ押し込まれて、本体部の前面が保護壁に当接したところで押し込みが停止され、併せてランスが復元変形して本体部に係止することで抜け止めされて収容される。
すなわち雌端子を前止まりさせる部分の構造が、本体部の前面を抜け止め部材に設けた保護壁に当てるようにしており、ここで弾性接触片の折り返し部が本体部の前面よりも後退した位置に配されている限りは、同折り返し部が保護壁、さらにはキャビティ内の前壁等の他の部位に当たることがなく、したがって弾性接触片が不用意に塑性変形することが防止される。その結果、雄端子のタブとの接触圧が確保できる等、所定の品質が保証される。
<請求項2の発明>
保護壁の高さが大きく取られていることで、抜け止め部材が多少装着口から抜ける方向にずれていたとしても、雌端子の弾性接触片の保護を確実に図ることができる。また、保護壁の突出端が逃がし凹部に嵌った状態にあれば、抜け止め部材とハウジング間の嵌合領域が増え、抜け止め部材のがたつきがより確実に抑えられる。
<請求項3の発明>
抜け止め部材は、ランスが雌端子または雄端子の本体部から外れる解除位置に、すなわち雌端子または雄端子が抜脱可能な位置に保持可能となっている。当該端子保護部材を繰り返し使用する場合、抜け止め部材をハウジングに組み付けたままで、雌端子または雄端子の挿抜作業を行うことができるから、抜け止め部材の紛失等が防止できて使い勝手に優れたものとなる。
<請求項4の発明>
抜け止め部材が係止位置にある状態で、ハウジングの治具挿入口から抜け止め部材の操作孔に治具が挿入されると、治具と案内面との係合により抜け止め部材が解除位置に移動され、雌端子または雄端子が抜脱可能となり、雌端子または雄端子が抜脱されたのち引き続いて治具を引き抜くと、治具と案内面との係合により抜け止め部材が係止位置に移動され、次の雌端子または雄端子を収容するに当たっての準備態勢に自動的に復帰される。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図25に基づいて説明する。
本実施形態の端子保護部材Gは、雌端子と雄端子とに共用されるものであって、図1に示すように、雌端子10Aと雄端子10Bとを選択的に挿入可能なハウジング20を備えており、但し雌端子10Aと雄端子10Bとを抜け止めするための抜け止め部材は、雌用抜け止め部材40Aと雄用抜け止め部材40Bとが個々に備えられている。
雌端子10Aは、導電性に優れた金属板をプレス成形して形成され、図16にも示すように、略角筒形をなす本体部11Aを有するとともに、同本体部11Aの底板12の前縁から延出された舌片が本体部11A内に折り返されることで、相手の雄端子10Bのタブ18と接触する弾性接触片13が形成された形状であって、同弾性接触片13の折り返し部14は本体部11Aの前面よりも後退した位置にある。また、本体部11Aの底板12における後端寄りの位置にはランス孔15Aが開口されている。この雌端子10Aが、本体部11Aの後方に設けられたバレル16を圧着することで、電線Wの端末に接続されるようになっている。
雄端子10Bは、同じく導電性に優れた金属板をプレス成形して形成され、図1に示すように、略角筒形をなす本体部11Bの前面から、先細りのテーパ部17を介してタブ18が突設された形状である。また、本体部11Bの底板における前端寄りの位置にはランス孔15Bが開口されている。この雄端子10Bが、同じように本体部11Bの後方に設けられたバレル16を圧着することで、電線Wの端末に接続されるようになっている。
ハウジング20は合成樹脂製であって、図2ないし図7にも示すように、全体としては前後方向にやや長いブロック状に形成されている。ハウジング20内の上部側には、前後方向を向いた図示4本のキャビティ21が、幅方向に一定間隔を開けて形成され、各キャビティ21内には、上記した雌端子10Aまたは雄端子10Bが後方から挿入可能となっている。
各キャビティ21における長さ方向の中央部から少し前側に寄った位置には、厚肉の前壁22が形成されており、この前壁22の前側がタブ収容室23とされている。そのため前壁22には、雄端子10Bのタブ18が後方から貫通される貫通孔24が開口され、同貫通孔24における後方側の略2/3の厚みの部分が、後方に向けて次第に開いたテーパ状をなすガイド部24Aとされている。
また、ハウジング20の下部側には、詳しくは後記するように、抜け止め部材40A,40Bを移動操作するべく治具70(図20参照)が挿入される治具挿入口26が、前後両面に貫通して形成されている。
ハウジング20の下面には、上記したキャビティ21の前壁22の直ぐ後方位置において、抜け止め部材40A,40Bが挿入される抜け止め部材装着口28(以下、単に装着口28という)が形成されている。この装着口28は、治具挿入口26と交差したのち全キャビティ21の底面に開口するようにして形成されている。
この装着口28の形成領域において、各キャビティ21間の仕切壁30は、図1に示すように、前壁22の直後の所定域(前壁22の厚さの半分弱)で全高にわたって切除され、また同切除部31の後方域(切除域の3倍程度)に、その下縁が、前壁22における貫通孔24のガイド部24Aの下縁位置付近まで立ち上げられた切欠部32が形成されている。残りの領域では、仕切壁30の下縁が、キャビティ21の入口21Aの底面よりもさらに下方に位置しており、同下縁には、図7に示すように、両側のキャビティ21側に所定寸法張り出すようにして規制部33が形成されている。
また、左右両端のキャビティ21における仕切壁30と対向した側壁30Aにも、仕切壁30と同様に、切除部31と切欠部32とが形成されているとともに、その後方位置に規制部33が張り出し形成されている。
上記した装着口28の左右両側には、図6及び図7に示すように、抜け止め部材40A,40Bの側板42を収容可能な一対の側板収容凹部35が、下面に開口しかつ装着口28に連通した状態で形成されている。各側板収容凹部35における装着口28側の側面には、詳しくは後記するが、抜け止め部材40A,40Bを係止位置に保持するための係止用保持部36と、解除位置に保持するための解除用保持部37とが上下に並んだ状態で突出して設けられている。
雌用抜け止め部材40Aと雄用抜け止め部材40Bとは、ともに合成樹脂材により形成されている。
まず雌用抜け止め部材40Aを、図8ないし図12を参照して説明する。雌用抜け止め部材40Aは大まかには、やや横長のブロック状をなす基部41Aと、同基部41Aの左右両側面に形成された一対の側板42とを備えている。基部41Aの上面における後端寄りの位置には、雌端子10Aに対して弾性的に係止可能なランス43Aが4本、各キャビティ21と対応する位置ごとに幅方向に並んで設けられている。
ランス43Aは、前方に突出した片持ち状に形成され、突出端が斜め上方を向いた係止部44となっている。ランス43Aは、係止部44側が上下方向に撓み変形可能となっていて、同係止部44が、雌端子10Aのランス孔15Aに嵌ることで係止するようになっている。ランス43Aの上面は、その基端側が水平面で、係止部44の手前で上り勾配となったガイド面45とされている。
この雌用抜け止め部材40Aは、ランス43Aがキャビティ21内に進入して雌端子10Aに係止可能な係止位置(図16参照)と、ランス43Aがキャビティ21の下方に退避して雌端子10Aの抜脱を許容する解除位置(図21参照)との2位置間で上下移動可能となっており、かつ、各位置において保持可能とされている。
そのため、両側板42の互いに対向する面の上部位置には、ハウジング20側に設けられた係止用保持部36と解除用保持部37に係止可能な係止鈎部46が形成されている。係止鈎部46は、その下面がほぼ水平な係止面、上面がテーパ面とされている。
図17に示すように、係止鈎部46が係止用保持部36に対して係止することで、雌用抜け止め部材40Aが上記した係止位置に保持され、また図18に示すように、係止鈎部46が解除用保持部37に対して係止することで、雌用抜け止め部材40Aが上記した解除位置に保持されるようになっている。
ここで、解除用保持部37は、係止面となる上面37Aが水平に形成されているとともに、下面37Bがテーパ面とされていて、係止鈎部46は下方から乗り上げやすく、下方への移動については強固に係止されるようになっている。
一方、係止用保持部36は、下面36Bに加えて係止面となる上面36Aがテーパ面とされていて、係止鈎部46は下方から乗り上げやすくなっているとともに、係止状態から所定以上の操作力で雌用抜け止め部材40Aを下方へ引張ると、係止状態が解除可能であり、すなわち係止構造がいわゆるセミロック構造となっている。
さて、雌用抜け止め部材40Aの上面における前縁には、保護壁50が立ち上がり形成されている。
より詳細には、図11及び図12に示すように、雌用抜け止め部材40Aの基部41Aの上面の前端部には、上記した各ランス43Aの間の位置、および左右両端のランス43Aの外側の位置に対応して、底壁49の前縁から保護壁50を立ち上げたL字壁48が都合5個形成されている。ここで、隣り合うランス43Aの間に位置する3個のL字壁48は、ランス43A間の間隙よりも少し小さい幅で、左右両端のランス43Aの外側に位置する2個のL字壁48は、上記のL字壁48の半分強の幅を有している。
保護壁50は、ハウジング20におけるキャビティ21間の仕切壁30と、両端のキャビティ21の側壁30Aに設けられた切除部31にほぼ緊密に嵌る厚さを有している。底壁49は、その奥行が、ハウジング20側の切欠部32に嵌る寸法を有し、その上面は、ランス43Aの基端側の上面と同じ高さ位置にある。また、中央部の3個のL字壁48については、底壁49の幅方向の中央部において、仕切壁30と同じ厚さで、かつ所定高さ(底壁49の半分程度)を持った突壁52が、全長にわたって形成されており、同突壁52の両側における底壁49の上面が、受け部53とされている。
また、両端の2個のL字壁48については、底壁49の幅方向の外側部において、同様の突壁52が形成されており、同突壁52の内側における底壁49の上面が、受け部53とされている。なお、突壁52の後端は、ガイド用に先細りとされている。
そのため、図19に参照して示すように、雌用抜け止め部材40Aの上面に沿って雌端子10Aが進入し、ランス43Aで係止された状態では、本体部11Aの下面の後端側が、ランス43Aの基端部の上面で、また同本体部11Aの下面の前端側における左右両側縁が左右の受け部53でそれぞれ受けられるとともに、本体部11Aの前面における左右の縦縁が、左右の保護壁50に当接可能となっている。
また、この雌用抜け止め部材40Aが係止位置に保持された状態では、図16に示すように、ランス43Aの基端部の上面が、キャビティ21の入口21Aの下面と面一になるとともに、L字壁48の底壁49上の突壁52が、キャビティ21の仕切壁30または側壁30Aに形成された切欠部32の上縁に当たるようになっている。
一方、保護壁50は、その上端が、キャビティ21の天井面よりも高い位置に突出する設定となっていて、そのため同キャビティ21の天井面には、各保護壁50の上端をほぼ緊密に嵌めて逃がす逃がし凹部38が形成されている。
上記した雌用抜け止め部材40Aは、同雌用抜け止め部材40Aが装着されたハウジング20を、固定的に設けられた治具70に対して嵌合・離脱することに伴い、係止位置と解除位置との間で移動操作されるようになっている。
そのため、ハウジング20の両側面には指掛け凹部65が形成されている。また、ハウジング20の下面の前端寄りの位置には、ハウジング20を治具70に対して嵌合状態にロックすることに用いるロック板66が突設されている。
一方、雌用抜け止め部材40Aの基部41Aには、治具70の操作部75(図20参照)が進退可能な操作孔60が前後に貫通して形成されている。操作孔60は、全体としてはハウジング20に形成された治具挿入口26よりも若干幅広に形成されている。一方、高さについては、長さ方向の中央部分では、治具挿入口26よりも背の低い水平部60Aとなっているとともに、同水平部60Aの前後両側では、前面または後面に向けて治具挿入口26よりも大きい高さ寸法に拡がったテーパ部61とされている。
雌用抜け止め部材40Aが上記した係止位置と解除位置との間を移動する間は、操作孔60はハウジング20の治具挿入口26と連通状態にあり、特に雌用抜け止め部材40Aが係止位置にあるときには、図20に示すように、前側のテーパ部61の下面の開口縁が治具挿入口26の底面よりも若干下方に位置し、このテーパ部61の下面が、詳しくは後記するように、進入した治具70の操作部75が摺接することで同雌用抜け止め部材40Aを解除位置に向けて移動させる解除用案内面62とされている。
一方、雌用抜け止め部材40Aが解除位置にあるときには、図23に示すように、後側のテーパ部61の上面の開口縁が治具挿入口26の天井面よりも若干上方に位置し、このテーパ部61の上面が、後退した治具70の操作部75が摺接することで同雌用抜け止め部材40Aを係止位置に向けて復帰移動させる係止用案内面63とされている。
治具70は合成樹脂製であって、図示しない固定部材の鉛直面に取り付けられるようになっている。治具70は詳細には、図20に示すように、固定部材の鉛直面にねじ止め等によって固定される縦向きの平板状をなす基板71を備えており、この基板71の表面には、ハウジング20を前方から嵌合可能なフード部72が形成されている。フード部72の両側面には、図示はしないが、前縁に開口した窓孔が切り込み形成されていて、この窓孔を通してフード部72内に嵌合されたハウジング20の両側面を摘むことができるようになっている。
また、フード部72の内底面には、ハウジング20の下面に突設されたロック板66の進入を許容する凹溝73が形成されているとともに、同凹溝73の奥面からはロック片74が突設されていて、ハウジング20がフード部72の奥面に当たる正規位置に嵌合されたところで、ロック片74がロック板66に弾性的に係止することにより、嵌合状態に保持されるようになっている。ここで、その保持力は、4本の雌端子10Aを引き抜く際にキャビティ21との間で生じる摩擦抵抗力よりも大きく設定されている。
フード部72の奥面からは、ハウジング20の治具挿入口26と雌用抜け止め部材40Aの操作孔60にわたって挿抜可能な操作部75が突設されている。この操作部75は、厚肉の片状であって、ハウジング20の全長に匹敵する長さを有しているが、突出端側における全長の略1/4にわたる領域が一段高くなった段付き形状となっており、低位部76側の下面と高位部77側の上面間の寸法が、治具挿入口26の高さ寸法に匹敵するようになっている。
また、高位部77における基端側の上面と、低位部76における先端側の下面とは、ともに先上がりの傾斜面となっており、下側の斜面が、雌抜け止め部材40の操作孔60における解除用案内面62と係合する解除用駆動面78とされており、一方上側の斜面は、同操作孔60の係止用案内面63と係合する係止用駆動面79とされている。
雌用抜け止め部材40Aが係止位置にあるときには、図20に示すように、操作孔60の解除用案内面62が、前側の治具挿入口26の下面よりも上方に突出しており、治具挿入口26に治具70の操作部75が進入した場合に、同操作部75の解除用駆動面78が解除用案内面62に当接するようになっている。
一方、雌用抜け止め部材40Aが解除位置にあるときには、図23に示すように、操作孔60の係止用案内面63が、後側の治具挿入口26の上面よりも下方に突出しており、治具挿入口26から操作部75が引き抜かれる場合に、同操作部75の係止用駆動面79が係止用案内面63に当接するようになっている。
最後に、雄用抜け止め部材40Bについて、図13ないし図15によって説明する。この雄用抜け止め部材40Bは、ハウジング20に雄端子10Bが挿入された場合に使用されるものであって、同様にハウジング20の下面の装着口28に装着される。
上記した雌用抜け止め部材40Aと基本的な構造は同じであるが、雌端子10Aと雄端子10Bとでは本体部の形状やランス孔の形成位置が異なっているため、ランス43Bの形状や形成位置等、上面部分の構造が異なっている。
ランス43Bは、基部41Bの上面における前端寄りの位置において、各キャビティ21と対応する位置ごとに幅方向に並んで設けられている。同ランス43Bは、雌用抜け止め部材40Aのランス43Aと比べて若干幅狭ではあるが、同様に前方に突出した片持ち状に形成され、突出端が斜め上方を向いた係止部44となっている。ランス43Bは、係止部44側が上下方向に撓み変形可能となっていて、同係止部44が、雄端子10Bのランス孔15Bに嵌ることで係止する。ランス43Bの上面は、その基端側が水平面とされて基部41Bの後端までたっしており、係止部44の手前で上り勾配となったガイド面45とされている。なお、ランス43Bの水平面の後方延出端の角部も、上り勾配のガイド面47とされている。
基部41Bの上面の前端部には、各ランス43Bの間の位置、および左右両端のランス43Bの外側の位置に対応して、底壁56の前縁から受け壁57を立ち上げたL字壁55が都合5個形成されている。
受け壁57は、ハウジング20におけるキャビティ21間の仕切壁30と、両端のキャビティ21の側壁30Aに設けられた切除部31にほぼ緊密に嵌る厚さを有し、かつ、上面が、ランス43Bの基端部からその後方延出部の上面と同一となるような高さを有している。
雄用抜け止め部材40Bは、同様にランス43Bがキャビティ21内に進入して雄端子10Bに係止可能な係止位置(図25参照)と、ランス43Bがキャビティ21の下方に退避して雄端子10Bの抜脱を許容する解除位置(図示せず)との2位置間で上下移動可能で、かつ各位置において保持可能とされ、その保持構造は改めて説明しないが、雌用抜け止め部材40A側と同様である。
なお、雄用抜け止め部材40Bが係止位置にあるときには、上面後端部のガイド面47が、キャビティ21の入口21Aの下面よりも上方に突出する。また、L字壁55の底壁56は、キャビティ21の仕切壁30並びに側壁30Aの切欠部32の上縁に当たり、受け壁57は、切除部31に嵌って、前壁22に形成された貫通孔24のガイド部24Aにおける入口の下縁よりも少し上方位置まで突出するようになっている。
さらに、この雄用抜け止め部材40Bは同様に、ハウジング20ごと治具70に対して嵌合・離脱することに伴い、係止位置と解除位置との間で移動操作されるようになっており、そのために基部41Bに対して操作孔60が設けられていることも同様である。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
ワイヤハーネスの製造工程では、電線Wの端末に雌端子10Aまたは雄端子10Bが接続され、そののち、コネクタを構成するコネクタハウジングに対して雌端子10Aまたは雄端子10Bを組み付けるための組付現場へ搬送するのであるが、この搬送に先立って端子保護部材G内に雌端子10Aまたは雄端子10Bを収容する作業を行う。
端子保護部材Gに雌端子10Aを収容する場合は、図16及び図17に示すように、ハウジング20の装着口28に雌用抜け止め部材40Aを挿入して係止位置に保持する。雌用抜け止め部材40Aが係止位置にある状態では、ランス43Aがキャビティ21内に突出する一方、ランス43Aの後部側の上面、並びにL字壁48の受け部53が、キャビティ21の入口21Aの下面と面一になる。また、保護壁50の上端は、キャビティ21の天井面の逃がし凹部38に嵌っている。
この状態から、図16の矢線に示すように、雌端子10Aをキャビティ21内に挿入すると、雌端子10Aは途中でランス43Aを撓み変形させつつ押し込まれ、図19に示すように、本体部11Aの前面が保護壁50に当たったところで押し込みが停止される。このとき、ランス孔15Aがランス43Aの係止部44を通過するから、ランス43Aが復元変形して係止部44がランス孔15Aに嵌り、雌端子10Aがキャビティ21内に抜け止めされて収容される。このように、ワイヤハーネスを構成する電線Wの端末に接続された雌端子10Aは、端子保護部材Gに収容されて保護された状態でコネクタハウジングに対する組付現場に搬送される。
ここで、雌端子10Aが端子保護部材Gのハウジング20のキャビティ21に押し込まれる際、雌用抜け止め部材40Aの保護壁50に本体部11Aが当たることで停止されるのであるが、弾性接触片13の折り返し部14が本体部11Aの前面よりも後退した位置に来るように形成されているから、保護壁50に実際に当たるのは、本体部11Aの前面の左右の側縁であって、弾性接触片13の折り返し部14が当たることはない。また、搬送中等では、雌端子10Aがキャビティ21内で前後方向にがたつく可能性があるが、同様に弾性接触片13の折り返し部14が保護壁50に当たることはない。すなわち、雌端子10Aを端子保護部材Gに収容する場合、さらには収容後に搬送する場合において、弾性接触片13の折り返し部14が異物に突き当たって塑性変形することが防止される。
搬送後に、組付現場において雌端子10Aの取り外し作業が行われる。それには、雌端子10Aが収容されたハウジング20を、図20に示すように、治具70のフード部72内に前方から嵌合する。ハウジング20が嵌合されると、治具70の操作部75がハウジング20の前側の貫通孔24から雌用抜け止め部材40Aの操作孔60内に進入し、途中で解除用駆動面78が、雌用抜け止め部材40Aの操作孔60における解除用案内面62に当接する。さらに嵌合が進むと、操作部75の解除用駆動面78が解除用案内面62に摺接することで、その傾斜で案内されて雌用抜け止め部材40Aが係止位置から押し下げられ、解除用駆動面78が解除用案内面62の上端を過ぎて水平部60Aに入ったところで解除位置に至って、同解除位置に保持される(図18参照)。
ハウジング20の前面が、治具70のフード部72の奥面に当たったところで押し込みが停止され、そのときロック片74がハウジング20のロック板66に弾性的に係止することで、ハウジング20が嵌合状態にロック(セミロック)される。
上記のようにハウジング20を治具70に対して嵌合することにより、雌用抜け止め部材40Aが自動的に解除位置に移動し、解除位置では、ランス43Aがキャビティ21の下方に退避して各雌端子10Aに対する係止が解除されるから、電線Wを一纏めにして後方(図21の矢線方向)へ引っ張ることで、全雌端子10Aを一括して引き抜くことができる。このときハウジング20は、ロック片74とロック板66との係合により保持され、その保持力が4本の雌端子10Aを引き抜く際の摩擦抵抗力よりも大きく設定されているから、雌端子10Aの抜き取り作業時に作業者がハウジング20を押さえ付ける必要がなく、作業性に優れる。
なお、図22に示すように、雌端子10Aがキャビティ21から引き抜かれる際に、雌端子10Aの本体部11Aがおじぎをするように落ち込むおそれがあるが、本体部11Aの底面における前端側の左右両側縁が規制部33で受けられることで、弾性接触片13の折り返し部14がランス43Aの上面に打ち付けられることが防止される。
図23に示すように、雌端子10Aが引き抜かれたら、ハウジング20の両側面を掴んで同図の矢線に示すように引き抜くと、治具70の操作部75が相対的に前方に引き抜かれる過程で、操作部75の係止用駆動面79が、雌用抜け部材の操作孔60における係止用案内面63に当接する。さらに引き抜きが進むと、係止用駆動面79が係止用案内面63に摺接することで、その傾斜で案内されて雌用抜け止め部材40Aが解除位置から押し下げられ、係止用駆動面79が係止用案内面63の下端を過ぎて水平部60Aに入ったところで係止位置に至って、同係止位置に保持される(図17参照)。
最終的には、雌用抜け止め部材40Aが係止位置に保持された状態で、ハウジング20が治具70のフード部72から抜き出され、続いて新たな雌端子10Aの搬送工程で使用することができる。
一方、端子保護部材Gに雄端子10Bを収容する場合は、図24に示すように、ハウジング20の装着口28に雄用抜け止め部材40Bを挿入して係止位置に保持する。この状態から同図の矢線に示すように、雄端子10Bをキャビティ21内に挿入すると、タブ18がガイド部24Aから前壁22の貫通孔24に進入し、さらにランス43Bを撓み変形させつつ押し込まれ、本体部11Bの前端が前壁22に当たる正規位置まで押し込まれると、ランス孔15Bがランス43Bの係止部44を通過するから、ランス43Bが復元変形して係止部44がランス孔15Bに嵌り、雄端子10Bがキャビティ21内に抜け止めされて収容される。すなわち、ワイヤハーネスを構成する電線Wの端末に接続された雄端子10Bは、端子保護部材Gに収容されて保護された状態でコネクタハウジングに対する組付現場に搬送される。
組付現場では、上記の雌端子10Aの場合と同様に、ハウジング20を治具70に嵌合してロックすると、その間に操作部75と操作孔60との機能により雄用抜け止め部材40Bが自動的に解除位置に移動し、ランス43Bによる各雄端子10Bに対する係止が解除されるから、電線Wを一纏めにして後方へ引張ることで、全雄端子10Bを一括して引き抜くことができる。
そののち、ハウジング20の両側面を掴んでフード部72から引き抜くと、同じく操作部75と操作孔60との機能によって、雄用抜け止め部材40Bが係止位置に戻り、続いて新たな雄端子10Bの搬送工程で使用することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、端子保護部材Gにおけるハウジング20のキャビティ21内に雌端子10Aを挿入して前止まりさせる部分の構造が、本体部11Aの前面を雌用抜け止め部材40Aに設けた保護壁50に当てるようにしており、ここで弾性接触片13の折り返し部14は本体部11Aの前面よりも後退した位置に配されていることから、同折り返し部14が保護壁50、さらにはキャビティ21内の前壁22等の他の部位に当たることがなく、したがって弾性接触片13が不用意に塑性変形することが防止される。もって、相手の雄端子10Bのタブ18との接触圧が確保できる等、所定の品質が保証される。
保護壁50の高さが大きく取られているから、雌用抜け止め部材40Aが多少下方にずれていたとしても、雌端子10Aの本体部11Aの前面を確実に保護壁50に当てることができ、ひいては弾性接触片13の保護を確実に図ることができる。また、保護壁50の突出端が逃がし凹部38に嵌った状態にあれば、雌用抜け止め部材40Aとハウジング20間の嵌合領域が増え、雌用抜け止め部材40のがたつきがより確実に抑えられる。
両抜け止め部材40A,40Bは、それぞれのランス43A,43Bが雌端子10Aの本体部11Aまたは雄端子10Bの本体部11Bから外れる解除位置に、すなわち雌端子10Aまたは雄端子10Bが抜脱可能な位置に保持可能となっていて、当該端子保護部材Gを繰り返し使用する場合に、抜け止め部材40A,40Bをハウジング20に組み付けたままで、雌端子10Aまたは雄端子10Bの挿抜作業を行うことができるから、抜け止め部材40A,40Bの紛失等が防止できて使い勝手に優れたものとなる。
また、ハウジング20を治具70に対して押し込むだけで、抜け止め部材40A,40Bによる雌端子10Aまたは雄端子10Bの係止状態を一斉に解除することができ、一方雌端子10Aまたは雄端子10Bの挿抜後にハウジング20を治具70から引き抜けば、抜け止め部材40A,40Bを係止位置に自動的に復帰させることができるから、作業性にきわめて優れたものとなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、保護壁の形成位置が、ランス形成のための型抜きの関係から、ランスの前方を外した位置に限られていたが、そのような型抜きのスペースの制約がない場合は、保護壁は、雌用抜け止め部材の上面の全幅にわたって連続して形成されていてもよい。
(2)保護壁の高さは、雌用抜け止め部材が係止位置に保持された状態で、ハウジングのキャビティの天井面よりも下方に留まっている程度でもよく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
(3)上記実施形態では、治具が固定的に設けられて、同治具に対して端子保護部材側を嵌合・離脱させることで、抜け止め部材の移動操作を行うようになっていたが、治具側を可動として端子保護部材に対して抜き差しするようになっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る端子保護部材の一部切欠分解側面図 ハウジングの斜視図 同一部切欠斜視図 同側面図 同背面図 同底面図 図6のVII−VII線断面図 雌用抜け止め部材の正面図 同背面図 同底面図 図9のXI−XI線断面図 雌用抜け止め部材の斜視図 雄用抜け止め部材の背面図 同底面図 図13のXV−XV線断面図 雌端子を端子保護部材に挿入する動作を示す側断面図 雌用抜け止め部材が係止位置に保持された状態の横断面図 雌用抜け止め部材が解除位置に保持された状態の横断面図 雌端子が端子保護部材に収容された状態の側断面図 端子保護部材を治具に嵌合している状態の側断面図 嵌合完了時の側断面図 雌端子の引き抜き動作途中の部分断面図 雌端子の引き抜き完了時の側断面図 雄端子を端子保護部材に挿入する動作を示す側断面図 雌端子が端子保護部材に収容された状態の側断面図 従来例に係る雌端子を端子保護部材に挿入する動作を示す側断面図 その雌端子が端子保護部材に収容された状態の側断面図 その雄端子が端子保護部材に収容された状態の側断面図
符号の説明
G…端子保護部材
10A…雌端子
10B…雄端子
11A,11B…本体部
12…底板
13…弾性接触片
14…折り返し部
18…タブ
20…ハウジング
21…キャビティ
22…前壁
24…貫通孔
26…治具挿入口
28…抜け止め部材装着口
36…係止用保持部(保持手段)
37…解除用保持部(保持手段)
38…逃がし凹部
40A…雌用抜け止め部材
40B…雄用抜け止め部材
42…側板
43A,43B…ランス
46…係止鈎部(保持手段)
50…保護壁
60…操作孔
62…解除用案内面
63…係止用案内面
70…治具
76…操作部
78…解除用駆動面
79…係止用駆動面

Claims (4)

  1. 略角筒形の本体部内に同本体部の一側面の前端縁から折り返された弾性接触片が配された雌端子、または略角筒形の本体部の前端にタブが突設された雄端子が後方から挿入可能なキャビティが設けられたハウジングと、
    このキャビティの途中位置に設けられ、前記雌端子または前記雄端子の本体部の前面と対向しかつ前記雄端子のタブを貫通する貫通孔が開口された前壁と、
    前記雌端子または前記雄端子の本体部に弾性的に係止するランスを有する個別の抜け止め部材と、
    前記各抜け止め部材が挿入可能とされ、前記ハウジングの側面から前記キャビティにおける前記前壁の後方位置に達する抜け止め部材装着口と、
    前記各抜け止め部材を、そのランスが対応する前記雌端子または前記雄端子の本体部に係止可能な係止位置に保持する保持手段と、が具備され、
    前記雌端子と前記雄端子とは、それぞれ対応する前記抜け止め部材が前記係止位置にある状態で前記キャビティに挿入され、雌端子については前記前壁の手前に留まった状態で対応する前記ランスにより抜け止めされて収容され、雄端子については、タブが前記貫通孔を貫通して前記前壁の前方に突出する一方、本体部が前記前壁の手前に留まった状態で対応する前記ランスにより抜け止めされて収容されるようになっており、
    かつ、前記雌端子用の抜け止め部材には、同抜け止め部材が係止位置にある場合に、前記雌端子の本体部の前面に立ち上がる保護壁が設けられていることを特徴とする端子保護部材。
  2. 前記保護壁は、前記雌端子用の抜け止め部材が前記係止位置に保持された場合に前記抜け止め部材装着口の奥面を越えた位置まで達する高さを有しており、かつ前記抜け止め部材装着口の奥面には、前記保護壁の突出端を嵌めて逃がす逃がし凹部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の端子保護部材。
  3. 前記各抜け止め部材を、そのランスが対応する前記雌端子または前記雄端子の本体部から外れる解除位置に保持する保持手段が具備されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の端子保護部材。
  4. 前記ハウジングには前記抜け止め部材の操作用の治具を挿入可能な治具挿入口が設けられる一方、前記各抜け止め部材には、前記治具挿入口と連通して前記治具を挿入可能な操作孔が設けられ、この操作孔には、挿入または抜脱される治具と係合することにより、前記各抜け止め部材を、前記係止位置から前記解除位置へ、または前記解除位置から前記係止位置に移動可能とする案内面が設けられていることを特徴とする請求項3記載の端子保護部材。
JP2006338648A 2006-12-15 2006-12-15 端子保護部材 Expired - Fee Related JP4692476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338648A JP4692476B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 端子保護部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338648A JP4692476B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 端子保護部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153018A JP2008153018A (ja) 2008-07-03
JP4692476B2 true JP4692476B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39654989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338648A Expired - Fee Related JP4692476B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 端子保護部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692476B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724836B2 (ja) 2011-11-09 2015-05-27 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059575A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005085615A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd リテーナ付き端子収容部材、及び治具
JP2005085614A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子収容部材
JP2005222758A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059575A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005085615A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd リテーナ付き端子収容部材、及び治具
JP2005085614A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子収容部材
JP2005222758A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153018A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356567B2 (ja) コネクタ
EP1333533B1 (en) A connector
JP4743109B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
US20050255740A1 (en) Connector
US7238041B2 (en) Connector
JP4140667B2 (ja) コネクタ
JP4475184B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP4692476B2 (ja) 端子保護部材
JP4872851B2 (ja) コネクタ
JP4583193B2 (ja) コネクタ
JP3984565B2 (ja) コネクタ
JP4765926B2 (ja) 端子保護部材
JP4816539B2 (ja) コネクタ
JP6668315B2 (ja) 端子抜き取り治具
JP4770967B2 (ja) コネクタ
JP4844153B2 (ja) コネクタ
JP4228848B2 (ja) リテーナ付き端子収容部材、及び治具
JP4788556B2 (ja) コネクタ
JP4228982B2 (ja) コネクタ
JP4069937B2 (ja) コネクタ
JP2009252513A (ja) コネクタ
JP4523403B2 (ja) 電気コネクタ
JP4356510B2 (ja) コネクタ
JP4258146B2 (ja) コネクタ
JP2020149949A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees