JP4692418B2 - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692418B2 JP4692418B2 JP2006182312A JP2006182312A JP4692418B2 JP 4692418 B2 JP4692418 B2 JP 4692418B2 JP 2006182312 A JP2006182312 A JP 2006182312A JP 2006182312 A JP2006182312 A JP 2006182312A JP 4692418 B2 JP4692418 B2 JP 4692418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- identification information
- time
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
また、本発明の文書作成装置は、第2の文書識別情報を指定した情報提供要求に応じて、第2の文書識別情報に対応付けられた第1の装置識別情報及び第1の文書識別情報を出力する出力手段を更に備えてもよい。
その場合、本発明の文書作成装置は、第2の文書の作成指示に応じて、第1の文書識別情報により示される時刻が自装置で保持する時刻よりも一定時間以上先の時刻であれば、所定の異常処理を実行する実行手段を更に備えてもよい。
そして、この実行手段は、自装置の動作を停止させる処理を実行するものであってよい。
その場合、本発明の文書作成装置は、複数の第1の文書識別情報の間での時刻の先後と通番の大小との関係、又は、複数の第2の文書識別情報の間での時刻の先後と通番の大小との関係が予め定められた規則に従っていない場合に、所定の異常処理を実行する実行手段を更に備えてもよい。
請求項2の発明には、時刻が改竄された装置で作成された文書から、又は、時刻が改竄された装置において、新たな文書を派生させることを防止することができるという効果がある。
請求項3の発明には、文書を派生させる装置の時刻の改竄を発見することができるという効果がある。
本実施の形態では、電子文書を画像化した文書画像を印刷した紙等の第1の媒体に対し、第1の媒体の識別情報を画像化した情報画像も印刷しておく。これにより、複写機が媒体から文書画像を読み取る際に情報画像も読み取り、この情報画像から第1の媒体の識別情報を得る。そして、複写機は、文書画像を第2の媒体に印刷する際に、第2の媒体の識別情報を画像化した情報画像も印刷し、第1の媒体の識別情報と第2の媒体の識別情報とを対応付けて記録する。
図1は、本実施の形態が適用されるシステムの構成を示したものである。このシステムは、端末装置10a、10b、10cと、文書サーバ20と、複写機30a、30b、30cと、派生関係サーバ60とがネットワーク90に接続されることにより構成されている。
文書サーバ20は、電子文書を記憶している。そして、電子文書の印刷指示があると、指定された電子文書を提供する。尚、この文書サーバ20は、汎用のサーバコンピュータによって実現することができる。
派生関係サーバ60は、例えば複写機30a、30b、30cに分散して記憶されている情報を収集して文書の派生関係を作成するサーバである。尚、この派生関係サーバ60も、汎用のサーバコンピュータによって実現することができる。
ネットワーク90は、インターネットやLAN(Local Area Network)等である。
ところで、本実施の形態では、媒体の識別情報に含める情報として、前述のように、媒体に画像を印刷したマシンを識別するマシンID、そのマシンが媒体に画像を印刷した時刻、そのマシンにおける媒体への印刷順を示す通番がある。
そこで、以下では、媒体の識別情報がマシンIDと時刻とを含む場合に相応しい複写機30を第1の構成例として説明し、媒体の識別情報がマシンIDと時刻と通番とを含む場合に相応しい複写機30を第2の構成例として説明する。尚、媒体を一意に識別するという目的だけを考えれば、媒体の識別情報は、マシンIDと時刻の組み合わせ、或いは、マシンIDと通番の組み合わせで足りる。しかしながら、本実施の形態では、マシン時刻の改竄を発見するために後者のような構成も採用しているのである。
図2は、第1の構成例における複写機30の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、この場合の複写機30は、読取り部41と、コード画像解析部42と、計時部43と、新文書ID生成部44と、派生履歴生成部45と、派生履歴記憶部46と、比較部47と、停止実行部48とを備える。また、通信部50と、文書画像生成部51と、コード画像生成部52と、画像合成部53と、印刷制御部54と、印刷部55とを備える。
或いは、可視光及び赤外光の両方を照射し、その反射光をフィルタリングして、文書画像とコード画像とを抽出する方法を用いてもよい。
計時部43は、現在の時刻を記憶しており、時間の経過と共に時刻を進める。
新文書ID生成部44は、複写機30にて新たに生成する印刷文書(以下、「新文書」という)の識別情報(以下、「新文書ID」という)を生成する。その際、新文書IDには、複写機30自身の情報及び現在時刻の情報を含める。
比較部47は、コード画像解析部42が取り出した時刻と、計時部43が保持する現在時刻とを比較し、前者の時刻が後者の時刻よりも一定時間以上未来の時刻であるかどうかを判定する。停止実行部48は、前者の時刻が後者の時刻よりも一定時間以上未来の時刻である場合に異常と判断し、複写機30の動作を停止する処理を実行する。
文書画像生成部51は、読取り部41で読み取った文書画像や通信部50で受信した電子文書に基づいて、実際に印刷する文書画像を生成する。コード画像生成部52は、文書画像に埋め込む情報を符号化して符号化情報を生成し、その符号化情報を媒体に合わせて画像化しコード画像を生成する。画像合成部53は、文書画像とコード画像とを重ね合わせて合成画像を生成する。このとき、コード画像は不可視トナーで媒体に印刷されるように設定されている。
印刷制御部54は、画像合成部53が生成した合成画像と、この合成画像を媒体に印刷するときの設定情報を印刷部55に伝える。
ところで、本実施の形態では、上述したように、文書画像は可視トナーで形成し、コード画像は例えば赤外領域に吸収波長を持つ不可視トナーで形成することを前提としている。従って、印刷部55は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の各色トナー用の画像形成ユニットに加え、不可視トナー用の画像形成ユニットを有する。或いは、Y、M、C、Kの各色トナー用の画像形成ユニットのうちの1つを不可視トナー用の画像形成ユニットに置き換えたものであってもよい。そして、印刷部55がかかる構成を有することにより、文書画像を可視トナーで形成し、それに重ねてコード画像を不可視トナーで形成することが可能になっている。
尚、本実施の形態では、複写機30として説明するが、この複写機30は、ネットワーク90を介して伝えられた印刷指示に従い印刷を行うプリンタとしても機能する。
そこで、まず、端末装置10からの印刷指示で指定された電子文書を印刷する場合の動作について説明する。
端末装置10から印刷指示があると、複写機30では、まず、通信部50が、印刷指示にて指定された電子文書を文書サーバ20から受信する(ステップ301)。そして、文書画像生成部51が、その電子文書を画像化して文書画像を生成する(ステップ302)。
その後、印刷制御部54は、合成画像と、この合成画像を媒体に印刷するときの設定情報を印刷部55に伝える(ステップ307)。ここで、設定情報とは、余白、用紙サイズ、部数等である。
これにより、印刷部55が、例えば、電子写真方式により合成画像を媒体上に印刷する(ステップ308)。このとき、既に述べたように、文書画像は可視トナーで印刷し、コード画像は赤外領域に吸収波長を持つ不可視トナーで印刷する。
図4は、コードパターンについて説明するための図である。
まず、コードパターンを構成するビットパターンについて説明する。
図4(a)に、ビットパターンの配置の一例を示す。
ビットパターンとは、情報埋め込みの最小単位である。ここでは、図4(a)に示すように、9箇所の中から選択した2箇所にビットを配置する。図では、黒の四角が、ビットが配置された位置を示し、斜線の四角が、ビットが配置されていない位置を示している。9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは、36(=9C2)通りある。従って、このような配置方法により、36通り(約5.2ビット)の情報を表現することができる。
尚、ドットをこのような大きさにすることで、1つのビットパターンの一辺は、約0.5mm(=0.0423mm×2×6)となる。
図4(b)に、コードパターンの配置の一例を示す。
ここで、図4(b)に示した最小の四角が、図4(a)に示したビットパターンに相当する。尚、図4(a)では、1つのビットパターンで36通りの情報を表現できるものとして説明したが、このコードパターンにおいて、1つのビットパターンは、同期符号を除き、32通り(5ビット)の情報を表現するものとする。
尚、1つのコードパターンの大きさは、ビットパターンの5個分の幅に等しいため、約2.5mmとなる。本実施の形態では、このように生成したコードパターンを画像化したコードパターン画像を、用紙全面に配置する。
図5は、このときの複写機30の動作を示したフローチャートである。
画像が印刷された媒体がセットされ、その媒体を指定して複写が指示されると、複写機30では、まず、読取り部41が、媒体から文書画像とコード画像とを読み取り、文書画像は文書画像生成部51に渡し、コード画像はコード画像解析部42に渡す(ステップ321)。
次に、コード画像解析部42は、渡されたコード画像から、複写指示にて指定された印刷文書(元文書)の識別情報(元文書ID)を取り出し、比較部47へ制御を移す(ステップ322)。ここで、元文書IDには、元文書を生成したマシンのマシンID及び生成した時刻が含まれている。従って、コード画像解析部42は、元文書IDをこれらの情報に分けた形で比較部47に伝えてもよい。或いは、コード画像解析部42は元文書IDをそのままの形で比較部47に伝え、比較部47が元文書IDを解析してマシンID及び時刻を把握するようにしてもよい。
一方、比較部47が、元文書の生成時刻が現在時刻よりも一定時間以上未来の時刻でないと判定すると、複写処理を続行する。
即ち、文書画像生成部51が、読取り部41から受け取ったスキャンデータに基づいて、実際に印刷する文書画像を生成する(ステップ325)。
また、派生履歴生成部45は、複写指示にて指定された印刷文書(元文書)の識別情報(元文書ID)を比較部47から受け取ると、新文書ID生成部44に対し、この複写指示によって出力される印刷文書(新文書)の識別情報(新文書ID)の生成を指示する。これにより、新文書ID生成部44は、計時部43から現在時刻を取り出し、これを自装置のマシンIDと組み合わせて新文書IDを生成する(ステップ326)。その後、新文書ID生成部44は、この新文書IDを派生履歴生成部45に返す。そして、派生履歴生成部45は、元文書IDと新文書IDとを対応付けた派生履歴を生成し、これを派生履歴記憶部46に記憶する(ステップ327)。
その後、印刷制御部54は、合成画像と、この合成画像を媒体に印刷するときの設定情報を印刷部55に伝える(ステップ330)。ここで、設定情報とは、余白、用紙サイズ、部数等である。
これにより、印刷部55が、例えば、電子写真方式により合成画像を媒体上に印刷する(ステップ331)。このとき、既に述べたように、文書画像は可視トナーで印刷し、コード画像は赤外領域に吸収波長を持つ不可視トナーで印刷する。
図6は、派生履歴の内容の一例を示した図である。
図示するように、派生履歴は、履歴No.と元文書IDと新文書IDとを対応付けた情報である。尚、履歴No.は、派生履歴の各レコードを識別するための番号である。
第1の構成例では、元文書IDは、マシンIDと時刻とを組み合わせたものとなっている。
このうち、マシンIDは、元文書を生成したマシンの識別情報である。例えば、FQDN(Fully Qualified Domain Name)を用いて表すことができる。文書サーバ20から複写機30への印刷出力の場合は、文書サーバ20のFQDNが付与され、複写機30による複写の場合は、複写機30のFQDNが付与される。
また、時刻は、元文書が作成された時刻である。
第1の構成例では、新文書IDも、マシンIDと時刻とを組み合わせたものとなっている。
このうち、マシンIDは、新文書を生成したマシンの識別情報である。例えば、FQDNを用いて表すことができる。文書サーバ20から複写機30への印刷出力の場合、複写機30による複写の場合共に、複写機30のFQDNが付与される。
また、時刻は、新文書が作成された時刻である。
尚、図において、時刻は、秒までを表しているが、複写機30が1秒間に何枚もの印刷文書を出力できる場合には、より細かな時間(例えば、ミリ秒)単位で時刻を記録する必要がある。
図7は、第2の構成例における複写機30の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、この場合の複写機30は、読取り部41と、コード画像解析部42と、計時部43と、通番管理部49と、新文書ID生成部44と、派生履歴生成部45と、派生履歴記憶部46と、通知部40とを備える。また、通信部50と、文書画像生成部51と、コード画像生成部52と、画像合成部53と、印刷制御部54と、印刷部55とを備える。
コード画像解析部42は、読取り部41が読み取ったコード画像を受け取り、これを解析して、今回の印刷の元となる印刷文書(元文書)の識別情報(元文書ID)を取り出す。ここで、元文書IDには、元文書を出力したマシン、時刻、通番の情報が含まれている。
計時部43は、現在の時刻を記憶しており、時間の経過と共に時刻を進める。
通番管理部49は、複写機30で出力した印刷文書の通番を記憶しており、印刷文書を出力するごとに通番をカウントアップする。
新文書ID生成部44は、複写機30にて新たに生成する印刷文書(新文書)の識別情報(新文書ID)を生成する。その際、新文書IDには、複写機30自身の情報、現在時刻、複写機30における通番の情報を含める。
通知部40は、派生履歴記憶部46に記憶された派生履歴を参照し、派生履歴の複数のレコードについて時刻の先後と通番の大小との間に矛盾が生じていれば、その旨を外部に通知する。
文書画像生成部51は、読取り部41で読み取った文書画像や通信部50で受信した電子文書に基づいて、実際に印刷する文書画像を生成する。コード画像生成部52は、文書画像に埋め込む情報を符号化して符号化情報を生成し、その符号化情報を媒体に合わせて画像化しコード画像を生成する。画像合成部53は、文書画像とコード画像とを重ね合わせて合成画像を生成する。このとき、コード画像は不可視トナーで媒体に印刷されるように設定されている。
印刷制御部54は、画像合成部53が生成した合成画像と、この合成画像を媒体に印刷するときの設定情報を印刷部55に伝える。
印刷部55は、印刷制御部54から渡された合成画像を媒体に印刷する。この印刷部55については、図2を参照して既に述べたので、詳しい説明を省略する。
尚、本実施の形態では、複写機30として説明するが、この複写機30は、ネットワーク90を介して伝えられた印刷指示に従い印刷を行うプリンタとしても機能する。
ここで、端末装置10からの印刷指示で指定された電子文書を印刷する場合の動作は、図3を参照して説明したのと同様である。但し、図3の場合と異なり、新文書IDには、複写機30自身の情報、現在時刻に加え、複写機30における印刷の通番が含まれる。
また、このような処理によって出力される印刷文書上に形成されるコード画像の元となるコードパターンについても、図4に示したものと同様であるので説明を省略する。
即ち、図5のステップ323で、元文書の生成時刻が現在時刻よりも未来の時刻であるかどうかを判定することなく、無条件にステップ325〜331を実行する。但し、図5の場合とは異なり、元文書ID及び新文書IDには、マシンIDと時刻に加え、通番が含まれる。例えば、ステップ326において、新文書ID生成部44は、計時部43から現在時刻を取り出すと共に通番管理部49から通番を取り出し、これらを自装置のマシンIDと組み合わせて新文書IDを生成する。そして、新文書ID生成部44は、通番管理部49で管理される通番を1だけカウントアップする。
図8は、派生履歴の内容の一例を示した図である。
この場合も、図示するように、派生履歴は、履歴No.と元文書IDと新文書IDとを対応付けた情報である。尚、履歴No.は、派生履歴の各レコードを識別するための番号である。
第2の構成例では、元文書IDは、マシンIDと通番と時刻とを組み合わせたものとなっている。即ち、図6の派生履歴に含まれる情報に加え、通番を更に含んだものとなっている。この通番は、元文書を出力した装置における印刷文書の通し番号(その装置でユニークな番号)である。
次に、新文書IDについて説明する。
第2の構成例では、新文書IDも、マシンIDと通番と時刻とを組み合わせたものとなっている。即ち、図6の派生履歴に含まれる情報に加え、通番を更に含んだものとなっている。この通番は、複写機30における印刷文書の通し番号(複写機30でユニークな番号)である。
図9は、このときの通知部40の動作を示したフローチャートである。尚、ここでは、派生履歴のレコードは新文書ID内の通番によって昇順にソートされているものとし、新文書ID内の時刻の先後が逆転していることを検出する際の動作について述べる。
まず、通知部40は、派生履歴の1レコードに着目する(ステップ341)。そして、そのレコードから、新文書ID内の時刻(以下、「今回時刻」という)を取り出す(ステップ342)。また、派生履歴の1つ前のレコードにおける新文書ID内の時刻(以下、「前回時刻」という)をメモリから読み出す(ステップ343)。今回着目しているレコードが派生履歴の1つ目のレコードであれば、メモリ内に前回時刻は格納されていないが、そうでなければ、後述するステップ346で前回時刻がメモリに格納されているのである。
一方、通知部40は、時刻が逆転していないと判定すると、メモリへのレコードのコピーは行わずに、今回時刻をメモリに書き込んでおく(ステップ346)。
そして、通知部40は、他に未処理のレコードがあるかどうかを判定する(ステップ347)。
そして、派生履歴にレコードがなくなった場合、ステップ347にて未処理レコードがないと判定されるので、警告メッセージの出力処理に移行する。
即ち、通知部40は、まず、派生履歴のレコードのコピー先であるメモリにレコードがあるかどうかを判定する(ステップ348)。その結果、メモリにレコードがないと判定されれば、そのまま処理を終了し、メモリにレコードがあると判定されれば、派生履歴に時刻の逆転が発生している旨の警告メッセージを出力する(ステップ349)。
しかしながら、本実施の形態における複写機30の構成は、これらに限られるものではない。即ち、マシン時刻の改竄が検出された場合に、何らかの異常処理を行うものであればよい。例えば、第1の構成例において警告メッセージを出力してもよいし、第2の構成例において複写動作を停止するようにしてもよい。
図10は、派生関係サーバ60の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、派生関係サーバ60は、読取り部61と、コード画像解析部62と、通信部63と、派生関係生成部64と、派生関係記憶部65とを備える。
コード画像解析部62は、読取り部61が読み取ったコード画像を受け取り、これを解析して、媒体に画像を印刷した複写機30の情報等を取り出す。
通信部63は、複写機30へ派生履歴の提供要求を送信したり、複写機30から派生履歴を受信したりする。
派生関係生成部64は、通信部63が受信した派生履歴に基づいて派生関係を生成する。
派生関係記憶部65は、派生関係生成部64によって生成された派生関係を記憶する。
図11は、このときの派生関係サーバ60の動作を示したフローチャートである。
画像が印刷された媒体がセットされ、その媒体を指定して派生関係の作成が指示されると、派生関係サーバ60では、まず、読取り部61が、媒体から文書画像とコード画像とを読み取り、コード画像をコード画像解析部62に渡す(ステップ601)。
次に、コード画像解析部62は、渡されたコード画像から、派生関係を作成する元となる印刷文書の文書IDを取り出す(ステップ602)。そして、コード画像解析部62は、ここで取り出した文書IDを新文書IDとして、通信部63に派生履歴を収集するよう指示する(ステップ603)。新文書IDには、その印刷文書を生成した複写機30のマシンIDが含まれる。そこで、通信部63は、そのマシンIDの複写機30に対し、ステップ603で指定された新文書IDを有する派生履歴があるかどうかを問い合わせる(ステップ604)。
そして、そのような派生履歴がなくなると、派生関係生成部64は、メモリ内の情報から派生関係(例えば、派生関係図)を作成し、派生関係記憶部65に記憶する(ステップ608)。
ところで、本実施の形態では、電子文書をプリントして印刷文書を生成する場合や、印刷文書をコピーして別の印刷文書を生成する場合のみを想定していたが、本実施の形態の適用範囲を拡大することは可能である。即ち、印刷文書をスキャンして電子文書を生成する場合や、印刷文書をファクシミリ送信して別の印刷文書を生成する場合、更には、電子文書をコピーして別の電子文書を生成する場合にも適用することができる。
その場合、まず、この文書作成装置は、第1の文書に付加された情報に基づいて、第1の文書を作成した装置を識別するための第1の装置識別情報と、その装置にて作成された文書内で第1の文書を識別するための第1の文書識別情報とを取得する取得手段を備える。ここで、第1の文書が電子文書であるとすると、取得手段は、電子文書のファイル名や属性情報、或いは、データの一部から、電子文書を作成したマシンの情報、電子文書の作成時刻、電子文書の作成順を表す通番といった情報を取得することができる。
図12は、コンピュータ100のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、コンピュータ100は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)101と、記憶手段であるメインメモリ102及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)103とを備える。ここで、CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ102は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置103は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ100は、外部との通信を行うための通信I/F104と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構105と、キーボードやマウス等の入力デバイス106とを備える。
Claims (3)
- 第1の文書から第2の文書を作成する作成手段と、
前記第1の文書に付加された情報に基づいて、当該第1の文書を作成した特定装置を識別するための第1の装置識別情報と、当該特定装置にて作成された文書内で当該第1の文書を識別するための情報であって当該特定装置にて当該第1の文書が作成された時刻を示す情報である第1の文書識別情報とを取得する取得手段と、
前記第2の文書に対し、自装置を識別するための第2の装置識別情報と、自装置にて作成された文書内で当該第2の文書を識別するための情報であって自装置にて当該第2の文書が作成された時刻を示す情報である第2の文書識別情報とを付加する付加手段と、
少なくとも前記第1の装置識別情報と前記第1の文書識別情報と前記第2の文書識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記第2の文書の作成指示に応じて、前記第1の文書識別情報により示される時刻が自装置で保持する時刻よりも一定時間以上先の時刻であれば、所定の異常処理を実行する実行手段と
を備えたことを特徴とする文書作成装置。 - 前記実行手段は、自装置の動作を停止させる処理を実行することを特徴とする請求項1記載の文書作成装置。
- 第1の文書から第2の文書を作成する作成手段と、
前記第1の文書に付加された情報に基づいて、当該第1の文書を作成した特定装置を識別するための第1の装置識別情報と、当該特定装置にて作成された文書内で当該第1の文書を識別するための情報であって当該特定装置にて当該第1の文書が作成された時刻及び通番を示す情報である第1の文書識別情報とを取得する取得手段と、
前記第2の文書に対し、自装置を識別するための第2の装置識別情報と、自装置にて作成された文書内で当該第2の文書を識別するための情報であって自装置にて当該第2の文書が作成された時刻及び通番を示す情報である第2の文書識別情報とを付加する付加手段と、
少なくとも前記第1の装置識別情報と前記第1の文書識別情報と前記第2の文書識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
複数の前記第1の文書識別情報の間での時刻の先後と通番の大小との関係、又は、複数の前記第2の文書識別情報の間での時刻の先後と通番の大小との関係が予め定められた規則に従っていない場合に、所定の異常処理を実行する実行手段と
を備えたことを特徴とする文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182312A JP4692418B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182312A JP4692418B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 文書作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008011426A JP2008011426A (ja) | 2008-01-17 |
JP4692418B2 true JP4692418B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=39069174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006182312A Expired - Fee Related JP4692418B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692418B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6488955B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | 印刷システム、情報処理装置、印刷サーバ、印刷方法、及びプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016788A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツコピー追跡管理システム,コンテンツコピー機,センタ装置およびそれらのプログラム記録媒体 |
JP2005259108A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3587497B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2004-11-10 | 松下電器産業株式会社 | ディジタル複合機 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006182312A patent/JP4692418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016788A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツコピー追跡管理システム,コンテンツコピー機,センタ装置およびそれらのプログラム記録媒体 |
JP2005259108A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008011426A (ja) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4518056B2 (ja) | 文書操作認証装置、及びプログラム | |
JP4975459B2 (ja) | 複写管理システム、出力装置、複写装置、およびコンピュータプログラム | |
JP2009177726A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及び記憶媒体 | |
US8054508B2 (en) | Image processing apparatus, method, and computer program product that generates and encodes coupled information identifying image copying and processing devices | |
JP4653457B2 (ja) | セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法 | |
JP2008131522A (ja) | 画像処理装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体 | |
JP2008077538A (ja) | 印刷情報管理装置、画像形成装置、印刷情報管理システム、及びプログラム | |
US8120796B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, computer-readable medium and computer data signal | |
JP4635945B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム | |
US7813550B2 (en) | Image processing method, image processing program, and storage medium with a prescribed data format to delete information not desired | |
JP4853308B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4692418B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP4819725B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP4720610B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP4844354B2 (ja) | 文書管理装置及びプログラム | |
JP4775144B2 (ja) | 画像読取装置、複写装置、画像処理装置、及びプログラム | |
JP4775142B2 (ja) | 画像読取装置、複写装置、画像処理装置、及びプログラム | |
JP5637761B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2005205723A (ja) | 制御装置、制御プログラム、及び、制御方法 | |
JP2020088649A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 | |
JP4420019B2 (ja) | 電子筆記具、媒体判別装置、コンピュータシステム、及びプログラム | |
JP4760666B2 (ja) | 情報生成装置、情報生成方法、情報生成プログラム、情報読取システム、情報読取プログラム、及び電子ペン | |
JP4114932B2 (ja) | 情報管理装置 | |
JP2008140228A (ja) | 文書管理装置、及びプログラム | |
JP2008301116A (ja) | 画像処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |