JP4692300B2 - 毛髪用洗浄剤組成物 - Google Patents

毛髪用洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4692300B2
JP4692300B2 JP2006017890A JP2006017890A JP4692300B2 JP 4692300 B2 JP4692300 B2 JP 4692300B2 JP 2006017890 A JP2006017890 A JP 2006017890A JP 2006017890 A JP2006017890 A JP 2006017890A JP 4692300 B2 JP4692300 B2 JP 4692300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyoxyethylene
group
fatty acid
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006017890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197365A (ja
Inventor
洋二 手塚
圭一 円山
慶一 横澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2006017890A priority Critical patent/JP4692300B2/ja
Publication of JP2007197365A publication Critical patent/JP2007197365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692300B2 publication Critical patent/JP4692300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、洗髪時における洗浄性および毛髪の手櫛通りに優れ、毛髪に柔軟性を付与し、なおかつ経時的な保存安定性に優れた毛髪用洗浄剤組成物に関する。
近年、カラーリングやパーマなどといったヘアメーク技術の開発が著しく進歩しており、これらの処理によって毛髪表面を傷める機会が増えている。また、シャンプーなどの毛髪用洗浄剤は、洗浄成分としては、刺激性が少なく、起泡性や洗浄性に優れる陰イオン性界面活性剤および両性界面活性剤が汎用されている。しかし、これら界面活性剤は、洗髪時に汚れだけではなく、毛髪表面の油分までも除去してしまうため、ぱさぱさ感が生じ、手櫛通りが悪くなる傾向にある。そこで、これ補うために、洗髪後にヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナーなどを併用して、毛髪に油分を補ったり、柔軟性を付与している。
しかしながら、最近の消費者の好みは多様化しており、毛髪洗浄剤自体に、このような柔軟性を付与するものが求められている。
この目的を解決するために、主成分の陰イオン性界面活性剤および両性界面活性剤とコンディショニング効果を付与する成分との組合せの提案が種々なされている。
例えば、ノニオン界面活性剤と特定のシリコーン類との組合せ(特許文献1)、不溶性不揮発性シリコーン類と特定構造を有する両性ポリマーとの組合せ(特許文献2)、カチオン性高分子と特定構造を有する高分子化合物との組合せ(特許文献3)が提案されている。
しかし、これらシリコーン類やカチオン性高分子化合物は優れたコンディショニング効果を付与するものの、洗浄効果および組成物の経時安定性に劣ることがあった。
特開2003−95888号公報 特開平6−87721号公報 特開2001−181153号公報
本発明の目的は、洗髪時における洗浄性および手櫛通りに優れ、毛髪に柔軟性を付与することができ、なおかつ経時安定性に優れた毛髪用洗浄剤組成物を提供することにある。
(後で修正)
すなわち本発明は以下に示されるものである。
(1)組成物全量に対し、下記の成分A)を0.01〜20重量%含有することを特徴とする毛髪用洗浄剤組成物。
A)下記の式(I)で示されるポリアルキレングリコール誘導体。
O−(AO)−(CHCHCHCHO)−(AO)−R (I)
(式中、AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基、RとRは、同一または異なってもよい水素原子、炭素数6〜24の脂肪酸残基または炭化水素基であり、かつ該水素原子の割合は0.5以下である。lは、オキシテトラメチレン基の平均付加モル数で、1≦l≦50、m+nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数で、1≦m+n≦200を満たし、さらに、0.02≦l/(m+n)≦1を満たす。)
(2)さらに、組成物全量に対し、下記の成分B)を0.01〜50重量%、成分C)を0.01〜30重量%含有することを特徴とする毛髪用洗浄剤組成物。
B)陰イオン性界面活性剤
C)両性界面活性剤
(3)式(I)で示されるポリアルキレングリコール誘導体において、AOがオキシエチレン基である請求項1に記載の毛髪用洗浄剤組成物である。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、洗髪時における洗浄性および手櫛通りに優れ、毛髪に柔軟性を付与することができ、なおかつ経時安定性に優れていて、非常に有用である。
式(I)で示されるポリアルキレングリコール誘導体において、RとRは、同一または異なってもよい水素原子、炭素数6〜24の脂肪酸残基または炭化水素基であり、かつ該水素原子の割合は0.5以下であり、好ましくは0.3以下である。0.5を超えると、洗浄性及び柔らかさや滑らかさといったコンディショニング効果に劣ることがあり好ましくない。水素原子の割合はRとRが水素原子の割合を示すものであり、水酸基価から算出される。
1およびR2で用いる炭素数6〜24の脂肪酸残基または炭化水素基の炭素数は、好ましくは炭素数8〜22であり、さらに好ましくは炭素数12〜18である。炭素数が6より小さいと洗浄性およびコンディショニング効果に劣り、24より大きいと、コンディショニング効果に劣ることがあり好ましくない。
脂肪酸残基としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸または分岐脂肪酸の残基でもよく、さらには、ヒドロキシル基置換脂肪酸の残基でもよい。例えば、カプロン酸、イソカプロン酸、2−エチルブタン酸、2,2−ジメチルブタン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、テトラデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸、アラキジン酸、ヘンエイコサン酸、ドコサン酸、ベヘン酸、トリコサン酸、テトラコサン酸、リグノセリン酸、デセン酸、ドデセン酸、テトラデセン酸、ヘキサデセン酸、パルミトレイン酸、オクタデセン酸、オレイン酸、オクタデカジエン酸、オクタデカトリエン酸、エイコセン酸、エイコサジエン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコセン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラコサペンタエン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、べヘン酸、エルカ酸、ヒドロキシステアリン酸などの脂肪酸残基が挙げられ、天然原料由来の混合脂肪酸であるヤシ油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、硬化パーム核油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸等でもよい。これらを1種または2種以上を用いても良い。好ましくは、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、ラウリン酸、テトラデカン酸、ミリスチン酸、ヘキサデカン酸、パルミチン酸、オクタデカン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸であり、さらに好ましくは、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ヤシ油脂肪酸である。
炭化水素基としては、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基あるいは分岐炭化水素基でもよく、さらには、ヒドロキシ置換炭化水素基でもよい。例えば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、イソパルミチル基、イソステアリル基、2−エチルへキシル基、2−デシルテトラデシル基、オレイル基、ヒドロキシステアリル基などの炭化水素基が挙げられ、天然原料由来の混合物であるヤシ油アルキル基、牛脂アルキル基、硬化牛脂アルキル基でもよい。これらを1種または2種以上を用いても良い。好ましくは、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、ドコシル基、イソパルミチル基、イソステアリル基、2−エチルヘキシル基、2−デシルテトラデシル基、オレイル基、ヒドロキシステアリル基、ヤシ油アルキル基である。
AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基であり、オキシエチレン基、オキシプロピレン基が挙げられ、好ましくはオキシエチレン基である。1種または2種以上の混合物であってもよい。
オキシテトラメチレン基は、優れたコンディショニング効果を付与するための必須成分であり、lはオキシテトラメチレン基の平均付加モル数で1≦l≦50、好ましくは1≦l≦30であり、より好ましくは1≦l≦20である。lが50より大きいとべたつき感を生じてしまい、求めるコンディショニング効果が得られないこともあり、好ましくない。
式(I)で示されるポリアルキレングリコール誘導体は、主骨格にオキシテトラメチレン基を持つことを必須としており、オキシテトラメチレン基を持たずに、その他の構造、例えば、オキシプロピレン基、オキシブチレン基といった分岐鎖を持つ骨格や、グリセリン、ソルビトールといった多鎖型の骨格では、求めるコンディショニング効果が得られず好ましくない。
AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基であり、オキシエチレン基、オキシプロピレン基が挙げられるが、好ましくはオキシエチレン基である。
m+nはオキシアルキレン基の平均付加モル数で1≦m+n≦200、好ましくは2≦m+n≦50である。m+nが1より小さいと、洗浄性が得られず、m+nが200より大きいと、コンディショニング効果が劣ってしまい好ましくない。
さらに、オキシアルキレン基の平均付加モル数に対する、オキシテトラメチレン基の平均付加モル数の割合l/(m+n)は、0.02≦l/(m+n)≦1を満たす。0.02を下回ると、コンディショニング効果で劣り、1を超えると洗浄性に劣ることがあり好ましくない。
本発明の式(I)で示されるポリアルキレングリコール誘導体は、公知の方法で製造することができる。RまたはRが、脂肪酸残基の場合、例えば、1、4−ブタンジオールに、炭素数2〜3のアルキレンオキシドを付加重合したポリアルキレングリコールと脂肪酸とのエステル化反応や低級アルコール脂肪酸エステルとのエステル交換反応で得ることができる。炭化水素基の場合、例えば、1、4−ブタンジオールに、炭素数2〜3のアルキレンオキシドを付加重合したポリアルキレングリコールとハロゲン化炭化水素とのエーテル化反応で得ることができる。
式(I)の化合物は、本発明の毛髪用洗浄剤組成物全量に対して、0.01〜20重量%含有され、好ましくは0.1〜10重量%である。0.01重量%より少ないと、求めるコンディショニング効果が得られず、20重量%を超えると、洗い流しおよび経時安定性に劣ることがあり好ましくない。式(I)の化合物は1種または2種以上の混合物であってもよい。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、B)陰イオン性界面活性剤およびC)両性界面活性剤を含有すると起泡性および洗浄性を高めることができる。
陰イオン性界面活性剤としては、毛髪洗浄剤に一般的に用いられている界面活性剤であれば特に限定されず、例えば、アルキル(又はアルケニル)硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸塩、アルキル(又はアルケニル)スルホン酸塩、アルキル(又はアルケニル)スルホコハク酸塩、アルキル(又はアルケニル)リン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテルリン酸塩、アルキル(又はアルケニル)ベンゼンスルホン酸塩、ジアルキル(又はジアルケニル)スルホコハク酸塩、アシル化アミノ酸塩、アシル化イセチオン酸塩、N−アシルタウリン塩、N−アシルメチルタウリン、アルキルベンゼン(又はアルケニル)スルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、アルキル(又はアルケニル)エーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテルカルボン酸塩、脂肪酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドカルボン酸塩、脂肪酸塩等が挙げられる。これらの1種または2種以上も用いても良い。
好ましくは、炭素数10〜24のアルキル基を有するアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、炭素数10〜24のアシル基を有するN−アシル化アミノ酸塩、N−アシルメチルタウリン塩、炭素数10〜24の脂肪酸残基を有する脂肪酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドカルボン酸塩、脂肪酸塩が挙げられる。
このようなアルキル硫酸塩としては、デシル硫酸塩、ウンデシル硫酸塩、ドデシル硫酸塩、トリデシル硫酸塩、テトラデシル硫酸塩、ペンタデシル硫酸塩、ヘキサデシル硫酸塩、ヘプタデシル硫酸塩、オクタデシル硫酸塩、ノナデシル硫酸塩、エイコシル硫酸塩、ヘンイコシル硫酸塩、ドコシル硫酸塩、トリコシル硫酸塩、テトラコシル硫酸塩、オレイル硫酸塩などが挙げられ、天然原料由来の誘導体であるヤシ油アルキル硫酸塩、牛脂アルキル硫酸塩、硬化牛脂アルキル硫酸塩でもよい。より好ましくは、デシル硫酸塩、ドデシル硫酸塩、テトラデシル硫酸塩、ヘキサデシル硫酸塩、オクタデシル硫酸塩、オレイル硫酸塩、ヤシ油アルキル硫酸塩である。
また、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩としては、通常、オキシオキシエチレンの付加モル数が1〜20モルの化合物が用いられるが、好ましくは、1〜10モル、より好ましくは、2〜5モルである。このようなポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩としては、ポリオキシエチレンデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンウンデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンペンタデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンヘプタデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンオクタデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンノナデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンエイコシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンヘンイコシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンドコシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレントリコシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンテトラコシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸塩などが挙げられ、天然原料由来の誘導体であるポリオキシエチレンヤシ油アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン牛脂アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン硬化牛脂アルキルエーテル硫酸塩でもよい。好ましくは、ポリオキシエチレンデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンオクタデシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルエーテル硫酸塩である。
また、N−アシル化アミノ酸塩としては、N−デカノイルアミノ酸塩、N−ウンデカノイルアミノ酸塩、N−ドデカノイルアミノ酸塩、N−トリデカノイルアミノ酸塩、N−テトラデカノイルアミノ酸塩、N−ペンタデカノイルアミノ酸塩、N−ヘキサデカノイルアミノ酸塩、N−ヘプタデカノイルアミノ酸塩、N−オクタデカノイルアミノ酸塩、N−ノナデカノイルアミノ酸塩、N−エイコサノイルアミノ酸塩、N−ヘンエイコサノイルアミノ酸塩、N−ドコサノイルアミノ酸塩、N−トリコサノイルアミノ酸塩、N−テトラコサノイルアミノ酸塩、N−オレイン酸アミノ酸塩、天然原料由来の誘導体であるN−ヤシ油脂肪酸アミノ酸塩、N−パーム核油脂肪酸アミノ酸塩、N−硬化パーム核油脂肪酸アミノ酸塩、N−牛脂脂肪酸アミノ酸塩、N−硬化牛脂脂肪酸アミノ酸塩でもよい。好ましくは、N−デカノイルアミノ酸塩、N−ドデカノイルアミノ酸塩、N−テトラデカノイルアミノ酸塩、N−ヘキサデカノイルアミノ酸塩、N−オクタデカノイルアミノ酸塩、N−オレイン酸アミノ酸塩、N−ヤシ油脂肪酸アミノ酸塩、N−パーム核油脂肪酸アミノ酸塩、N−硬化パーム核油脂肪酸アミノ酸塩、N−牛脂脂肪酸アミノ酸塩、N−硬化牛脂脂肪酸アミノ酸塩である。
また、N−アシルメチルタウリン塩としては、N−デカノイルメチルタウリン塩、N−ウンデカノイルメチルタウリン塩、N−ドデカノイルメチルタウリン塩、N−トリデカノイルメチルタウリン塩、N−テトラデカノイルメチルタウリン塩、N−ペンタデカノイルメチルタウリン塩、N−ヘキサデカノイルメチルタウリン塩、N−ヘプタデカノイルメチルタウリン塩、N−オクタデカノイルメチルタウリン塩、N−ノナデカノイルメチルタウリン塩、N−エイコサノイルメチルタウリン塩、N−ヘンエイコサノイルメチルタウリン塩、N−ドコサノイルメチルタウリン塩、N−トリコサノイルメチルタウリン塩、N−テトラコサノイルメチルタウリン塩、N−オレイン酸メチルタウリン塩、天然原料由来の誘導体であるN−ヤシ油脂肪酸メチルタウリン塩、N−パーム核油脂肪酸メチルタウリン塩、N−硬化パーム核油脂肪酸メチルタウリン塩、N−牛脂脂肪酸メチルタウリン塩、N−硬化牛脂脂肪酸メチルタウリン塩でもよい。好ましくは、N−デカノイルメチルタウリン塩、N−ドデカノイルメチルタウリン塩、N−テトラデカノイルメチルタウリン塩、N−ヘキサデカノイルメチルタウリン塩、N−オクタデカノイルメチルタウリン塩、N−オレイン酸メチルタウリン塩、N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリン塩、N−パーム核油脂肪酸メチルタウリン塩、N−硬化パーム核油脂肪酸メチルタウリン塩、N−牛脂脂肪酸メチルタウリン塩、N−硬化牛脂脂肪酸メチルタウリン塩である。
また、脂肪酸アミドカルボン酸塩としては、N−デカン酸アミドカルボン酸塩、N−ウンデカン酸アミドカルボン酸塩、N−ドデカン酸アミドカルボン酸塩、N−トリデカン酸アミドカルボン酸塩、N−テトラデカン酸アミドカルボン酸塩、N−ペンタデカン酸アミドカルボン酸塩、N−ヘキサデカン酸アミドカルボン酸塩、N−ヘプタデカン酸アミドカルボン酸塩、N−オクタデカン酸アミドカルボン酸塩、N−ノナデカン酸アミドカルボン酸塩、N−エイコサン酸アミドカルボン酸塩、N−ヘンエイコサン酸アミドカルボン酸塩、N−ドコサン酸アミドカルボン酸塩、N−トリコサン酸アミドカルボン酸塩、N−テトラコサン酸アミドカルボン酸塩、N−オレイン酸アミドカルボン酸塩、天然原料由来の誘導体であるN−ヤシ油脂肪酸アミドカルボン酸塩、N−パーム核油脂肪酸アミドカルボン酸塩、N−硬化パーム核油脂肪酸アミドカルボン酸塩、N−牛脂脂肪酸アミドカルボン酸塩、N−硬化牛脂脂肪酸アミドカルボン酸塩でもよい。好ましくは、N−デカン酸アミドカルボン酸塩、N−ドデカン酸アミドカルボン酸塩、N−テトラデカン酸アミドカルボン酸塩、N−ヘキサデカン酸アミドカルボン酸塩、N−オクタデカン酸アミドカルボン酸塩、N−オレイン酸アミドカルボン酸塩、N−ヤシ油脂肪酸アミドカルボン酸塩、N−パーム核油脂肪酸アミドカルボン酸塩、N−硬化パーム核油脂肪酸アミドカルボン酸塩、N−牛脂脂肪酸アミドカルボン酸塩、N−硬化牛脂脂肪酸アミドカルボン酸塩である。
また、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドカルボン酸塩としては、通常、オキシオキシエチレンの付加モル数が1〜20モルの化合物が用いられるが、好ましくは、1〜10モル、より好ましくは、2〜5モルである。このようなポリオキシエチレン脂肪酸アミドカルボン酸塩としては、ポリオキシエチレンデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンウンデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンドデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレントリデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンテトラデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンペンタデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンヘキサデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンヘプタデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンオクタデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンノナデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンエイコサン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンヘンイコサン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンドコサン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレントリコサン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンテトラコサン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンオレイン酸アミドカルボン酸塩などが挙げられ、天然原料由来の誘導体であるポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレン牛脂脂肪酸アミドカルボン酸塩硫酸塩、ポリオキシエチレン硬化牛脂脂肪酸アミドカルボン酸塩でもよい。好ましくは、ポリオキシエチレンデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンドデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンテトラデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンヘキサデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンオクタデカン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンオレイン酸アミドカルボン酸塩、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸アミドカルボン酸塩である。
また、脂肪酸塩としては、デカン酸塩としては、ウンデカン酸塩、ドデカン酸塩、トリデカン酸塩、テトラデカン酸塩、ペンタデカン酸塩、ヘキサデカン酸塩、ヘプタデカン酸塩、オクタデカン酸塩、ノナデカン酸塩、エイコサン酸塩、ヘンイコサン酸塩、ドコサン酸塩、トリコサン酸塩、テトラコサン酸塩、オレイン酸塩などが挙げられ、天然原料由来の誘導体であるヤシ油脂肪酸塩、牛脂脂肪酸塩、硬化牛脂脂肪酸塩でもよい。より好ましくは、デカン酸塩、ドデカン酸塩、テトラデカン酸塩、ヘキサデカン酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、ヤシ油脂肪酸塩である。
ここで用いられる塩としてはナトリウム、カリウム、マグネシウム等の金属塩、アンモニウム塩、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム塩等の有機アンモニウム塩が好ましい。
陰イオン性界面活性剤は、毛髪用洗浄剤組成物に0.01〜50重量%含有され、好ましくは1〜30重量%である。0.01重量%より少ないと、求める起泡性および洗浄性が得られず、50重量%より多いと洗い流した後のコンディショニング効果に劣り好ましくない。陰イオン性界面活性は、1種または2種以上を用いても良い。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤が好ましい。具体的には、アミノ酸型両性界面活性剤として、例えばグリシン型、イミダゾリン型、アミノプロピオン酸型等の両性界面活性剤が挙げられ、より具体的には、例えば2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン,塩酸アルキルジアミノエチルグリシン,ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム,ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム,ウンデシル−N−ヒドロキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン,ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム,ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエトキシエチル−N−カルボキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム,ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム,ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム,ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム,ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミン,ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム,ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエトキシエチル−N−カルボキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム,パーム油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等を挙げることができる。
また、ベタイン型両性界面活性剤としては、例えばアミノ酢酸ベタイン型、スルホベタイン型などの両性界面活性剤を挙げることができ、より具体的には、例えばラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン,ヤシ油アルキルベタイン(ヤシ油アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン),ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン,ステアリルジメチルベタインナトリウム,ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン,パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン,ラウリン酸アミドプロピル酢酸ベタイン,リシノレイン酸アミドプロピルベタイン,ステアリルジヒドロキシエチルベタイン,ラウリルヒドロキシスルホベタイン等を挙げることができる。これらの1種または2種以上も用いることができる。
これらのなかで、好ましくはベタイン型両性界面活性剤であり、より好ましくは、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油アルキルベタインが挙げられる。
両性界面活性剤は、毛髪用洗浄剤組成物に0.01〜30重量%含有され、好ましくは1〜20重量%である。0.01重量%より少ないと、求めるコンディショニング効果が得られず、30重量%より多いと洗い流した後にぬめり感が生じてしまい好ましくない。両性界面活性は、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の毛髪用洗浄剤組成物においてはさらに必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧料、医薬品などに一般的に用いられている各種成分を配合することが可能である。例えば、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトールなど多価アルコール、ポリシロキサンなどといったシリコーン油、ヤシ油脂肪酸モノ(ジ)エタノールアミドなどといった脂肪酸アルカノールアミド、脂肪酸とグリセリンとのエステル(トリグリセリド)、エステル油、動植物油脂、カチオン性ポリマー、スクワラン、水添ポリイソブテンなどといった炭化水素、ステアリルアルコールなどといった高級アルコール、ビタミン類、紫外線吸収剤、水溶性ポリマー、酸化防止剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどの陽イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、金属イオン封鎖剤、エタノール、増粘剤、防腐剤、色素、顔料、香料などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。合成例中の水酸基価は、JIS K1557 6.4に準じて測定した。
<合成例1>
ポリオキシエチレン(m+n=9)1,4−ブタンジオールのイソステアリン酸エステル(水素原子の割合0.05、l/(m+n)=0.11)
1,4−ブタンジオール(l=1、出光興産(株)製)450gと触媒として水酸化カリウム5.1gをオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ内の空気を乾燥窒素で置換した後、撹拌しながら150℃にて触媒を完全に溶解させた。次に滴下装置によりエチレンオキシド2100gを滴下させ、1時間撹拌した。その後オートクレーブより反応組成物をとりだし、リン酸で中和してpH6〜7とし、含有する水分を除去するために、減圧−0.095MPa(ゲージ圧、50mmHg)、100℃で1時間処理した。さらに処理後生成した塩を除去するためろ過を行い、ポリオキシエチレン(m+n=9)1,4−ブタンジオール2500gを得た。水酸基価は228.8であった。
得られたポリオキシエチレン(m+n=9)1,4−ブタンジオール490gとイソステアリン酸(EMERSOL874;コグニスジャパン(株)製)568gを200℃にて8時間反応させ、ポリオキシエチレン(m+n=9)1,4−ブタンジオールイソステアリン酸エステルを950g得た。水酸基価は11.2であることから、水素原子の割合は0.05であった。
<合成例2>
ポリオキシエチレン(m+n=20)トリテトラメチレングリコール(l=3)のイソステアリン酸エステル(水素原子の割合0.05、l/(m+n)=0.15)
トリテトラメチレングリコール(l=3;PTG 250 保土谷化学工業(株)製)250gと触媒として水酸化カリウム2.4gをオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ内の空気を乾燥窒素で置換した後、撹拌しながら150℃にて触媒を完全に溶解させた。次に滴下装置によりエチレンオキシド970gを滴下させ、1時間撹拌した。その後オートクレーブより反応組成物をとりだし、リン酸で中和してpH6〜7とし、含有する水分を除去するために、減圧−0.095MPa(ゲージ圧、50mmHg)、100℃で1時間処理した。さらに処理後生成した塩を除去するためろ過を行い、ポリオキシエチレン(m+n=20)トリテトラメチレングリコール(l=3)1160gを得た。水酸基価は100.3であった。
得られたポリオキシエチレン(m+n=20)トリテトラメチレングリコール(l=3)500gとイソステアリン酸(EMERSOL874 コグニスジャパン(株)製)250gを200℃にて10時間反応させ、ポリオキシエチレン(m+n=20)トリテトラメチレングリコールのイソステアリン酸エステルを690g得た。水酸基価は5.0であることから、水素原子の割合は0.05であった。
Figure 0004692300
<合成例3〜10>
合成例1または2に準じて、表1に示す本発明のポリアルキレングリコール誘導体3〜10を合成した。
<実施例1〜5および比較例1〜9>
(A)成分として請求項1記載の化合物1〜5、(A’)成分として比較物質、(B)成分として、陰イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレン(3モル)ラウリル硫酸ナトリウム及びヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、(C)成分として両性界面活性剤であるラウリン酸アミドプロピルベタインを選定し、表2に示すような処方を調製した。
<調製方法>
水およびプロピレングリコールに、常温にてカチオン性ポリマーを加え、均一に溶解した後、80℃に加温した後、両性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤の順に添加し、さらに撹拌しながら、他成分を添加して、毛髪用洗浄剤組成物を調製した。
Figure 0004692300
<官能評価>
調製した組成物について、男女各10名、計20名の専門パネラーにより、以下の官能評価を行った。
(1)起泡性
洗髪時の起泡性について、以下の基準にて評価し、○以上を合格とした。
◎:18名以上が洗髪中の泡立ちが良好と評価。
○:14〜17名が洗髪中の泡立ちが良好と評価。
△:6〜13名が洗髪中の泡立ちが良好と評価。
×:5名未満が洗髪中の泡立ちが良好と評価。
(2)洗浄性
水で洗い流した直後の、洗浄効果について、以下の基準にて評価し、○以上を合格とした。
◎:18名以上が、油性汚れに対する洗浄性が良好であると評価。
○:14〜17名が油性汚れに対する洗浄性が良好であると評価。
△:6〜13名が、油性汚れに対する洗浄性が良好であると評価。
×:5名未満が、油性汚れに対する洗浄性が良好であると評価。
(3)洗髪時の手櫛通り
洗髪時の手櫛通りについて、以下の基準にて評価し、○以上を合格とした。
◎:18名以上が、手櫛通りが滑らかであると評価。
○:14〜17名が、手櫛通りが滑らかではあると評価。
△:6〜13名が、手櫛通りが滑らかであると評価。
×:5名未満が、手櫛通りが滑らかであると評価。
(4)洗髪時の柔軟性
洗髪時の柔軟性について、以下の基準にて評価し、○以上を合格とした。
◎:18名以上が、柔軟性が良好である評価。
○:14〜17名が、柔軟性が良好である評価。
△:6〜13名が、柔軟性が良好である評価。
×:5名未満が、柔軟性が良好である評価。
(5)経時安定性
調製した組成物を、50℃に2ヶ月間保存し、その均一分散性について、以下の基準にて評価した。
◎:2ヶ月後、均一分散。
○:2ヵ月後、下層1mm以上分離。
△:1ヶ月後、下層分離あり。
×:2週間後、下層分離あり。
実施例1〜5より、本発明の毛髪用洗浄剤組成物は、洗浄性、洗髪時の手櫛通り、柔軟性、経時的な保存安定性のすべてを満たすものである。しかし比較例1〜9においては、すべての性質を同時に満たすものはない。

Claims (3)

  1. 組成物全量に対し、下記の成分A)を0.01〜20重量%含有することを特徴とする毛髪用洗浄剤組成物。
    A)下記の式(I)で示されるポリアルキレングリコール誘導体。
    O−(AO)−(CHCHCHCHO)−(AO)−R (I)
    (式中、AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基、RとRは、同一または異なってもよい水素原子、炭素数6〜24の脂肪酸残基または炭化水素基であり、かつ該水素原子の割合は0.5以下である。lは、オキシテトラメチレン基の平均付加モル数で、1≦l≦50、m+nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数で、1≦m+n≦200を満たし、さらに、0.02≦l/(m+n)≦1を満たす。)
  2. さらに、組成物全量に対し、下記の成分B)を0.01〜50重量%、成分C)を0.01〜30重量%含有することを特徴とする毛髪用洗浄剤組成物。
    B)陰イオン性界面活性剤
    C)両性界面活性剤
  3. 式(I)で示されるポリアルキレングリコール誘導体において、AOがオキシエチレン基である請求項1または2記載の毛髪用洗浄剤組成物。
JP2006017890A 2006-01-26 2006-01-26 毛髪用洗浄剤組成物 Active JP4692300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017890A JP4692300B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 毛髪用洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017890A JP4692300B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 毛髪用洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197365A JP2007197365A (ja) 2007-08-09
JP4692300B2 true JP4692300B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38452326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017890A Active JP4692300B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 毛髪用洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692300B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915328B2 (ja) * 2007-10-16 2012-04-11 日油株式会社 化粧料用油剤およびそれを配合してなる化粧料
US9968535B2 (en) * 2007-10-26 2018-05-15 The Procter & Gamble Company Personal care compositions comprising undecyl sulfates
JP4915378B2 (ja) * 2008-03-28 2012-04-11 日油株式会社 毛髪化粧料
JP5176827B2 (ja) * 2008-09-26 2013-04-03 日油株式会社 洗浄剤組成物
CA2803629C (en) 2010-07-02 2015-04-28 The Procter & Gamble Company Filaments comprising an active agent nonwoven webs and methods for making same
EP2588655B1 (en) 2010-07-02 2017-11-15 The Procter and Gamble Company Method for delivering an active agent
RU2553294C2 (ru) 2010-07-02 2015-06-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Материал в виде полотна и способ его изготовления
JP2015024966A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ホーユー株式会社 毛髪洗浄剤組成物
EP3573593B1 (en) 2017-01-27 2023-08-30 The Procter & Gamble Company Compositions in the form of dissolvable solid structures
MX2019008761A (es) 2017-01-27 2019-09-18 Procter & Gamble Composiciones en la forma de estructuras solidas solubles que comprenden particulas aglomeradas efervescentes.
US11666514B2 (en) 2018-09-21 2023-06-06 The Procter & Gamble Company Fibrous structures containing polymer matrix particles with perfume ingredients
BR112021023244A2 (pt) 2019-06-28 2022-01-04 Procter & Gamble Artigos fibrosos sólidos dissolvíveis contendo tensoativos aniônicos
WO2021077133A1 (en) 2019-10-14 2021-04-22 The Procter & Gamble Company Biodegradable and/or home compostable sachet containing a solid article
JP7359958B2 (ja) 2019-11-20 2023-10-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多孔質溶解性固体構造体
MX2023001042A (es) 2020-07-31 2023-02-16 Procter & Gamble Bolsa fibrosa soluble en agua que contiene granulos para el cuidado del cabello.
WO2022056524A1 (en) 2020-09-10 2022-03-17 The Procter & Gamble Company Dissolvable solid article containing anti-bacterial actives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192079A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Lion Corp 洗浄剤組成物
JP2000192078A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2004292381A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shiseido Co Ltd 洗浄料
JP2004292701A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shiseido Co Ltd 動物用洗浄組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192079A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Lion Corp 洗浄剤組成物
JP2000192078A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2004292381A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shiseido Co Ltd 洗浄料
JP2004292701A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shiseido Co Ltd 動物用洗浄組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007197365A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692300B2 (ja) 毛髪用洗浄剤組成物
JP5020415B1 (ja) ゲル状洗浄料
KR20170083604A (ko) 컨디셔닝 효과를 갖는 샴푸 및 컨디셔너
JP5754644B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2008094980A (ja) 水中油型エマルションの製造方法
JP6540101B2 (ja) クレンジング料
JP5594775B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4951920B2 (ja) 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料
JP4951921B2 (ja) 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料
JP4915267B2 (ja) クレンジング化粧料
JP2011132221A (ja) 水性液状洗浄剤組成物
JP2016517896A (ja) 毛髪トリートメント組成物
JP5115678B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2006028048A (ja) ゲル状又は液状洗浄料
JP5176827B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2009235024A (ja) 毛髪化粧料
JP4448373B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2005023069A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7092008B2 (ja) クレンジング料
JP4054799B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2007254334A (ja) 皮膚洗浄料組成物
JP3684817B2 (ja) 頭髪洗浄剤
JP4641165B2 (ja) 局部洗浄装置用洗浄剤組成物
JP2007269688A (ja) 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料
JP7093228B2 (ja) 毛髪処理組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250