JP7093228B2 - 毛髪処理組成物 - Google Patents

毛髪処理組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7093228B2
JP7093228B2 JP2018099658A JP2018099658A JP7093228B2 JP 7093228 B2 JP7093228 B2 JP 7093228B2 JP 2018099658 A JP2018099658 A JP 2018099658A JP 2018099658 A JP2018099658 A JP 2018099658A JP 7093228 B2 JP7093228 B2 JP 7093228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hair
group
treatment composition
rinsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069935A (ja
Inventor
隼人 川上
緩昌 伊庭
潔 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Publication of JP2019069935A publication Critical patent/JP2019069935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093228B2 publication Critical patent/JP7093228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、毛髪処理組成物に関する。
ヘアシャンプー等の毛髪処理組成物は、頭髪・頭皮の汚れを除去し清潔に保つものであるが、製品外観や性能発現のために毛髪処理組成物の配合時には成分の析出、および外観の濁りや分離がないことが求められる。また、毛髪処理組成物の使用において、泡立てて頭髪・頭皮に適用した洗髪時および洗髪後に洗い流す濯ぎ時には、手で毛髪に触れた時にきしみがあると不快感を生じやすく、毛髪の指通りがなめらかであることが求められる。さらに濯ぎ後には、毛髪処理組成物の成分が毛髪へ多量に付着しているとぬめりを感じ、洗い流し性を損なうことから、濯ぎに時間を要せずともぬめりが残らないことが求められる。
従来、毛髪処理組成物には、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性ポリマー等のイオン性成分が配合されている。互いに正負反対の電荷を持つ異種の界面活性剤は、洗髪時から濯ぎ時にかけて、コアセルベートと称される不溶性コンプレックスを生成することが知られている。コアセルベートは、これが毛髪に吸着することにより、洗髪時および濯ぎ時にきしみが緩和され、指通りの良い感触となる。一方で、濯ぎ後においても毛髪への残存量が多いと、濯ぎ後の毛髪にぬめりが残り、あるいはぬめりをとるために濯ぎに時間を要する。
従来、上記のような異種の界面活性剤を配合した毛髪処理組成物として、次の技術が提案されている。
特許文献1には、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性ポリマーを含む毛髪処理組成物として、アニオン性界面活性剤に硫酸エステル系界面活性剤を使用することが記載されている。また特許文献2には、硫酸エステル系界面活性剤等を主成分とする基剤にリン酸エステル系活性剤を少量配合した毛髪処理組成物が提案されている。しかしアニオン性界面活性剤として硫酸エステル系界面活性剤を主成分とした場合には、洗髪時および濯ぎ時において、コアセルベートの生成量が少ないため、きしみを感じやすい。特に、濯ぎ時の濃度において、コアセルベートが消失してしまうため、毛髪を濯ぐ際にきしみを感じやすい。
特許文献2の実施例では、カチオン性ポリマーとして合成カチオン性ポリマー(N,N-ジメチル-3,5-メチレンピペリジウムクロリド)-アクリルアミド共重合体)を使用しているが、これを(ポリ)オキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、両性界面活性剤と併用した場合、濯ぎ時の濃度において、コアセルベートの生成量が少ないため、きしみを感じやすい。
特許文献3には、リン酸エステル系界面活性剤と共に、カチオン性ポリマーとしてカチオン性ビニル系単量体とビニル系単量体を含む共重合体を使用することが提案されている。しかし、(ポリ)オキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、両性界面活性剤と併用した場合、濯ぎ後の高希釈倍率においてもコアセルベートが残存しているため、ぬめりが残りやすく、ぬめりをとるためには濯ぎに時間を要する。
特許文献4には、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性ポリマーを含む毛髪処理組成物として、カチオン性ポリマーにポリジメチルジアリルアンモニウム塩型カチオン性ポリマーを使用することが提案されている。しかし、該カチオン性ポリマーは毛髪処理組成物の配合時に成分の析出、および外観の濁りや分離を起こしやすい。また濯ぎ時にコアセルベートが消失しやすい傾向がある。特許文献4の実施例ではアニオン性界面活性剤としてアルキルリン酸塩を使用しているが、アルキルリン酸塩は、毛髪処理組成物への配合時に成分の析出、および外観の濁りや分離を起こしやすい。また濯ぎ後においてコアセルベートが毛髪に多く残存しぬめりが残る場合がある。さらにリン酸エステル系界面活性剤に対して両性界面活性剤を多く配合しているが、リン酸エステル系界面活性剤と両性界面活性剤との質量比が1:1を超えて両性界面活性剤の量が多くなると、洗髪時の濃度においてコアセルベートの生成量が十分でないため、洗髪時の指通りがなめらかでなく使用感に欠ける。
特許文献5には、アニオン性界面活性剤にリン酸エステル系界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性ポリマーを含む毛髪処理組成物が提案されている。しかし、実施例で使用されている合成カチオン性ポリマー(ポリエチレンイミン)は、毛髪処理組成物への配合時に成分の析出、および外観の濁りや分離を起こしやすい。特許文献5では、リン酸エステル系界面活性剤と合成カチオン性ポリマーの合計量は0.1~2.4質量%と比較的少量であるのに対し、実施例の配合では硫酸エステル系界面活性剤を15質量%と多量に配合し、あるいは両性界面活性剤を配合した場合には15質量%と多量に配合している。アニオン性界面活性剤として硫酸エステル系界面活性剤を主成分とした場合には、特許文献1、2と同様に、濯ぎ時等においてコアセルベートが少ないためきしみを感じやすく、リン酸エステル系界面活性剤に対して両性界面活性剤を多く配合した場合、特許文献4と同様に、洗髪時の濃度においてコアセルベートの生成量が十分でないため、洗髪時の指通りがなめらかでなく使用感に欠ける。
特許文献6には、リン酸エステル系界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性ポリマーを含む毛髪処理組成物が提案されている。しかし、特許文献6の実施例ではアニオン性界面活性剤としてアルキルリン酸塩を使用し、泡立ちや泡質についての結果を示しているが、アルキルリン酸塩は、毛髪処理組成物への配合時に成分の析出、および外観の濁りや分離を起こしやすい。また濯ぎ後においてコアセルベートが毛髪に多く残存しぬめりが残る場合がある。
特開2009-221163号公報 特開昭56-095994号公報 特開2008-179565号公報 特開平4-108724号公報 特開昭55-029563号公報 特開平4-211009号公報
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、配合時には成分の析出、および外観の濁りや分離を抑制し、洗髪時および濯ぎ時にはきしみが緩和されなめらかな使用感であり、濯ぎ後にはぬめりを抑制できる毛髪処理組成物を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明の毛髪処理組成物は、次の成分(A)、(B)、(C):
(A)(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩
(B)両性界面活性剤
(C)天然由来カチオン性ポリマー
を含有し、前記成分(A)と前記成分(B)との質量比(A:B)が1:1~99:1であることを特徴としている。
この毛髪処理組成物において、前記成分(A)と前記成分(C)との質量比(A:C)が5:1~30:1であることが好ましい。
この毛髪処理組成物において、前記毛髪処理組成物の2質量%水溶液、0.8質量%水溶液、0.16質量%水溶液における透過率(25℃、600nm)がそれぞれ40%以下、98%以下、70%以上であることが好ましい。
本発明の毛髪処理組成物によれば、組成物の配合時には成分の析出、および外観の濁りや分離を抑制でき、洗髪時および濯ぎ時にはきしみが緩和されなめらかな使用感を有する。濯ぎ後にはぬめりが残らず、洗い流し性が良好である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の毛髪処理組成物に使用される(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)(以下、成分(A)とも言う。)としては、例えば、次の式(I)で表されるリン酸モノエステル塩、式(II)で表されるリン酸ジエステル塩、式(III-1)または式(III-2)で表されるポリリン酸塩等が挙げられる。
Figure 0007093228000001
Figure 0007093228000002
Figure 0007093228000003
(上記式中、Rはアルキル基またはアルケニル基、AOはオキシアルキレン基(Aはアルキレン部位)を示し、Mはカチオンを示し、nは(ポリ)オキシアルキレンの平均付加モル数、pは2以上の整数を示す。各式中におけるRおよびMが複数の場合、その各々は同一でも互いに異なっていてもよい。AOは、各々が同一であっても互いに異なっていてもよい。)
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)におけるリン酸モノエステル塩の含有量は、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、55質量%以上が特に好ましい。リン酸モノエステル塩とリン酸ジエステル塩との質量比(リン酸モノエステル塩:リン酸ジエステル塩)は、30:70~90:10が好ましく、40:60~90:10がより好ましく、50:50~90:10がさらに好ましく、55:45~75:25が特に好ましい。
リン酸モノエステル塩、リン酸ジエステル塩等の混合物である(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)は、例えば、(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルと無水リン酸または塩化ホスホリルを反応させることにより得られる(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸を、水酸化カリウム等のアルカリで中和することにより得ることができる。
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)におけるオキシアルキレン基は、炭素数2~4が好ましく、炭素数2~3がより好ましく、炭素数2がさらに好ましい。その中でも、各々が同一であっても互いに異なっていてもよいオキシアルキレン基の全体において、オキシエチレン基を含んでいることが好ましい。その中でも、全てのオキシアルキレン基がオキシエチレン基のみからなるもの、オキシエチレン基とオキシプロピレン基が混在しているものがより好ましく、全てのオキシアルキレン基がオキシエチレン基のみからなるものがさらに好ましい。オキシアルキレン基に炭素数の異なる複数種が混在している場合、例えばオキシエチレン基とオキシプロピレン基が混在している場合、これらはランダム状に混在していてもよく、ブロック状に混在していてもよい。
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)におけるアルキル基またはアルケニル基Rの炭素数は、特に限定されるものではないが、4~22が好ましく、8~18がより好ましく、10~18がさらに好ましい。
アルキル基またはアルケニル基Rにおけるアルキル基としては、例えば、ブチル基、ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基(ラウリル基)、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、へンイコシル基、ドコシル基等が挙げられる。成分(A)は、アルキル基Rとして互いに異なるアルキル基を有する化合物の混合物であってもよく、この場合、上記アルキル基Rの炭素数は、平均炭素数である。なお、上記ブチル基からドコシル基までの各々は、n-、sec-、tert-、iso-等の各種異性体を含む。これらの中でも、直鎖のアルキル基が好ましい。
アルキル基またはアルケニル基Rにおけるアルケニル基としては、例えば、ブテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリドデセニル基、テトラドデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基(オレイル基)、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基等が挙げられる。成分(A)は、アルケニル基Rとして互いに異なるアルケニル基を有する化合物の混合物であってもよく、この場合、上記アルケニル基Rの炭素数は、平均炭素数である。
アルキル基またはアルケニル基Rが、ヤシ油、パーム油、パーム核油、大豆油、ナタネ油、オリーブ油、牛脂、豚脂、魚油等の天然物の油脂に由来するアルキル基またはアルケニル基である場合、成分(A)は、アルキル基またはアルケニル基Rとして互いに異なるアルキル基またはアルケニル基を有する化合物の混合物であってもよく、この場合、上記アルキル基またはアルケニル基Rの炭素数は、平均炭素数である。
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)における(ポリ)オキシアルキレンの平均付加モル数nは、前記各式中におけるRO(AO)が複数の場合はそれぞれ独立に、0.25以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、1以上がさらに好ましく、2以上が特に好ましい。また、洗髪時および濯ぎ時の使用感、起泡性や洗浄性を考慮すると、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、10以下がさらに好ましく、4以下が特に好ましい。
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)におけるカチオンMとしては、特に限定されるものではないが、例えば、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、アンモニウム基、有機アンモニウム基等が挙げられる。アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。アルカリ土類金属としては、例えば、カルシウム等が挙げられる。有機アンモニウム基としては、例えば、NRで表される基が挙げられる。ここでR~Rはそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基を含んでもよいアルキル基もしくはアルキレン基、またはポリオキシアルキレン基を示す。これらの中でも、ナトリウムおよびカリウムから選ばれるいずれかのアルカリ金属、アンモニウム基、炭素数20以下、好ましくは10以下、より好ましくは5以下のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基を有する有機アンモニウム基が好ましい。ヒドロキシアルキル基としては、特に限定されないが、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基などが挙げられる。
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)の好ましい具体例としては、次のものが挙げられる。なお、括弧内の数字は、ポリオキシエチレン(POE)単位の数を示す。
ポリオキシエチレンデシルエーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))、ポリオキシエチレンウンデシルエーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))、ポリオキシエチレンラウリル(ドデシル)エーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))、ポリオキシエチレンペンタデシルエーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))、ポリオキシエチレンヘプタデシルエーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))、ポリオキシエチレンオクタデシルエーテルリン酸塩(POE(1)~POE(20))。
(ポリ)オキシエチレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)としては、アルキル基Rや(ポリ)オキシエチレンの平均付加モル数nが互いに異なる2種以上の(ポリ)オキシエチレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩を併用してもよい。
本発明の毛髪処理組成物における(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)の含有量は、組成物全量に対して1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましい。また、組成物全量に対して40質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、13質量%以下がさらに好ましい。
本発明の毛髪処理組成物に使用される両性界面活性剤(B)(以下、成分(B)とも言う。)としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルキルベタイン型両性界面活性剤、アミドベタイン型両性界面活性剤、スルホベタイン型両性界面活性剤、ホスホベタイン型両性界面活性剤、イミダゾリニウムベタイン型両性界面活性剤、アルキルアミンオキサイド型両性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの両性界面活性剤(B)における長鎖アルキル基の平均炭素数は、4~22が好ましく、8~18がより好ましい。
アルキルベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインとしては、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインが好ましい。
アミドベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミドプロピルベタイン等が挙げられる。アルキルアミドプロピルベタインとしては、例えば、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(コカミドプロピルベタイン)、パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタイン、イソステアラミドプロピルベタイン等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタインが好ましい。
スルホベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、ヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤、アルキルアミノジメチルスルホプロピルベタイン型両性界面活性剤等が挙げられる。ヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油脂肪酸ジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられる。アルキルアミノジメチルスルホプロピルベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、ドデシルアミノジメチルスルホプロピルベタイン、オクタデシルアミノジメチルスルホプロピルベタイン等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ラウリルヒドロキシスルホベタインが好ましい。
ホスホベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、アルキルヒドロキシホスホベタイン等が挙げられる。アルキルヒドロキシホスホベタインとしては、例えば、ラウリルヒドロキシホスホベタイン、ミリスチルヒドロキシホスホベタイン、ステアリルヒドロキシホスホベタイン等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
イミダゾリニウムベタイン型両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油アルキル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油アルキル-N-カルボキシエチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインが好ましい。
アルキルアミンオキサイド型両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミンN-オキサイド、オレイルジメチルアミンN-オキサイド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンN-オキサイド等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アミノ酸型両性界面活性剤としては、例えば、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸カリウム、ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン、ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の毛髪処理組成物における両性界面活性剤(B)の含有量は、組成物全量に対して0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。また、組成物全量に対して30質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。
本発明の毛髪処理組成物に使用される天然由来カチオン性ポリマー(C)(以下、成分(C)とも言う。)は、天然物を原料として、分離、精製等の工程を経て得られるポリマーをカチオン化したものである。具体的には、多糖類やその誘導体等が挙げられ、天然高分子以外に、半合成高分子と称されるものが含まれる。カチオン性基としては、塩化グリシジルトリメチルアンモニウムや3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム等を反応させたものが挙げられ、例えば、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]基等の第4級アンモニウム含有基等が挙げられる。
天然由来カチオン性ポリマー(C)は、分子内にカチオン性基を有する水溶性ポリマーであれば特に限定されるものではないが、例えば、多糖類に第4級窒素含有基を導入したカチオン性ポリマーが挙げられ、具体的には、カチオン化デンプン、カチオン化セルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化グアーガム、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化タマリンドガム、カチオン化タラガム、カチオン化フェヌクリークガム等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化グアーガム、カチオン化ローカストビーンガムが好ましい。
カチオン化デンプンを構成するデンプンとしては、馬鈴薯デンプン、タピオカデンプン、トウモロコシデンプン(コーンスターチ)、小麦デンプン等が挙げられる。
カチオン化ヒドロキシエチルセルロースとしては、例えば、東邦化学工業社製のカチナールHC-100(分子量35万;カチオン化度1.0~2.0質量%)、カチナールHC-200(分子量160万;カチオン化度1.0~2.0質量%)、カチナールLC-100(分子量35万;カチオン化度0.5~1.5質量%)、カチナールLC-200(分子量200万;カチオン化度0.5~1.5質量%)、カチナールPC-100(分子量120万)、カチナールHC-35(分子量12万)、花王社製のポイズC-60H(分子量60万;カチオン化度1.5~2.5質量%)、ポイズC-150L(分子量150万;カチオン化度1.0~1.5質量%)、ライオン社製のレオガードG、レオガードGP(カチオン化度1.8質量%)、レオガードMGP(カチオン化度1.8質量%)、レオガードMLP(カチオン化度0.6質量%)、レオガードLP(カチオン化度1.0質量%)、レオガードKGP(カチオン化度1.8質量%)等の市販品を使用することができる。
カチオン化グアーガムとしては、例えば、東邦化学工業社製のカチナールCTR-100、カチナールCG-100、ローディア社製のJAGUAR EXCEL(カチオン化度1.6質量%)、JAGUAR C-13S(カチオン化度1.4質量%)、JAGUAR C-14S、JAGUAR C-17(カチオン化度1.9質量%)、JAGUAR C-500、JAGUAR OPTIMA、JAGUAR C-162、JAGUAR LS等の市販品を使用することができる。
カチオン化ローカストビーンガムとしては、例えば、東邦化学工業社製のカチナールCLB-100(ローカストビーンヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド)等の市販品を使用することができる。
カチオン化タマリンドガムとしては、例えば、東邦化学工業社製のカチナールCTM-200S等の市販品を使用することができる。
カチオン化タラガムとしては、例えば、東邦化学工業社製のカチナールCTR-100、カチナールCTR-200(カエサルピニアスピノサヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド)等を使用することができる。
カチオン化フェヌグリークガムとしては、例えば、東邦化学工業社製のカチナールCF-100(コロハヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド)等を使用することができる。
上記においてカチオン化度は、天然由来カチオン性ポリマー(C)における窒素含有質量の百分率を意味する。
天然由来カチオン性ポリマー(C)におけるカチオン化度は、特に限定されるものではないが、0.1~3.0質量%が好ましく、0.5~2.5質量%がより好ましく、1.0~2.0質量%がさらに好ましい。
本発明の毛髪処理組成物における天然由来カチオン性ポリマー(C)の含有量は、組成物全量に対して0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましい。また、組成物全量に対して5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1.5質量%以下がさらに好ましい。
本発明の毛髪処理組成物は、成分(A)と成分(B)との質量比(A:B)が1:1~99:1である。質量比(A:B)が1:1以上で成分(A)の量が多くなると、洗髪時および濯ぎ時、特に洗髪時にきしみが緩和され、なめらかな使用感となる。この点を考慮すると、質量比(A:B)は2:1以上が好ましく、3:1以上がより好ましい。また、洗い流し性の点を考慮すると、質量比(A:B)は20:1以下が好ましく、5:1以下がより好ましい。
本発明の毛髪処理組成物における成分(A)と成分(C)との質量比(A:C)は、5:1~30:1が好ましく、8:1~28:1がより好ましい。質量比(A:C)がこの範囲内であると、配合時における成分の析出、および外観の濁りや分離の抑制効果、洗髪時および濯ぎ時におけるなめらかな使用感、濯ぎ後におけるぬめりの抑制効果が全体的に特に良好となる。
洗髪時および濯ぎ時のきしみ感、なめらかな使用感は、毛髪の平均摩擦係数を指標とすることができる。洗髪・濯ぎ処理後の平均摩擦係数の値が低いほど、きしみ感が緩和され、なめらかさが良好であり、望ましい。
本発明の毛髪処理組成物における成分(A)および成分(B)と成分(C)との質量比(A+B:C)は、5:1~60:1が好ましく、10:1~40:1がより好ましい。質量比(A+B:C)がこの範囲内であると、配合時における成分の析出、および外観の濁りや分離の抑制効果、洗髪時および濯ぎ時におけるなめらかな使用感、濯ぎ後におけるぬめりの抑制効果が全体的に特に良好となる。
本発明の毛髪処理組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、成分(A)以外のアニオン性界面活性剤(A’)を配合することができる。アニオン性界面活性剤(A’)としては、例えば、脂肪酸石鹸、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩、脂肪酸アミドエーテルカルボン酸塩、アシル乳酸塩、N-アシルグルタミン酸塩、N-アシルアラニン塩、N-アシルサルコシン塩、N-アシル-ω-アミノ酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、アルケニルスルホ酢酸塩等のカルボン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、α-スルホ脂肪酸メチルエステル塩、アシルイセチオン酸塩、アルキルグリシジルエーテルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、N-アシルメチルタウリン塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、アルキルアミドスルホン酸塩、アルケニルアミドスルホン酸塩、アルキルグリセリルエーテルスルホン酸塩等のスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩、脂肪酸モノグリセリド硫酸塩、ポリオキシアルキレン脂肪族アミドエーテル硫酸塩、アルキルグリセリルエーテル硫酸塩等の硫酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルアリールエーテルリン酸塩、脂肪酸アミドエーテルリン酸塩等のリン酸塩等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。アニオン性界面活性剤(A’)の配合量は、成分(A)とアニオン性界面活性剤(A’)の合計量に対して60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。
本発明の毛髪処理組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記成分(A)、(B)、(C)と溶媒以外の他の成分を配合することができる。このような他の成分としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、非イオン性界面活性剤、上記成分(C)以外のカチオン性界面活性剤、水溶性高分子、増粘剤、光沢付与剤、高級アルコール、多価アルコール、高級脂肪酸、アミドアミン類、炭化水素、ワックス、エステル類、シリコーン誘導体、生理活性成分、エキス類、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、防腐剤、紫外線吸収剤、香料、保湿剤、塩類、中和剤、pH調整剤、清涼剤、昆虫忌避剤、酵素等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルカノールアミド、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸(モノ/ジ/トリ)エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド等、カチオン性界面活性剤としては、第一級アミン塩、第二級アミン塩、第三級アミン塩、脂肪族アミドアミン塩、脂肪族アミドグアニジウム塩、第四級アンモニウム塩、アルキルトリアルキレングリコールアンモニウム塩、アルキルエーテルアンモニウム塩等の脂肪族アミン塩およびその第四級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、ベンゼトニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等の環式第四級アンモニウム塩等、水溶性高分子としては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリエチレングリコール、高重合ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリグルタミン酸、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸アルキル共重合体等、増粘剤としては、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸N-メチルエタノールアミド等のアルキルアルカノールアミド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド等のポリオキシエチレンアルキルアルカノールアミド、ポリオキシプロピレンヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミド等のポリオキシプロピレンアルキルアルカノールアミド等、光沢付与剤としては、脂肪酸エチレングリコールエステル、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、脂肪酸モノエタノールアミド等、高級アルコールとしては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベへニルアルコール等、多価アルコールとしては、グリセリン、1,3-ブタンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール等、高級脂肪酸としては、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等、アミドアミン類としては、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド等、炭化水素としては、流動パラフィン、ポリイソブテン、スクワラン等、ワックスとしては、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス等、エステル類としては、動植物油、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチルヘキシル、オクタン酸セチル、エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル等、シリコーン誘導体としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ジメチコノール等、生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与えるような天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分等、エキス類としては、植物、動物、微生物由来の各種エキス等、酸化防止剤としては、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等、金属イオン封鎖剤としては、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エチレンジアミン四酢酸およびその塩類(2カリウム2水塩、2ナトリウム塩、2ナトリウムカルシウム塩、3ナトリウム塩、4ナトリウム塩、4ナトリウム2水塩、4ナトリウム4水塩等)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン3酢酸およびその塩、リン酸およびその塩、アスコルビン酸およびその塩、コハク酸およびその塩、グルコン酸およびその塩、ポリリン酸およびその塩、メタリン酸およびその塩、酒石酸およびその塩、フィチン酸およびその塩、クエン酸およびその塩、マレイン酸およびその塩、ポリアクリル酸およびその塩、イソアミレンーマレイン酸共重合体およびその塩、ケイ酸およびその塩、ヒドロキシベンジルイミノジ酢酸およびその塩、イミノジ酢酸およびその塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸およびその塩、ニトリロトリ酢酸およびその塩、メチルグリシンジ酢酸およびその塩、L-グルタミン酸ジ酢酸およびその塩、L-アスパラギン酸ジ酢酸およびその塩、ヒノキチール類等、防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル(メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン)、1,2-アルカンジオール(炭素鎖長6~14)およびその誘導体、フェノキシエタノール、イソプロピルメチルフェノール、安息香酸ナトリウム塩等、紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、PABA系、アントラニル酸系、ケイ皮酸系、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、トリアジン系等、香料としては、抽出物、精油、レシノイド、樹脂、花香油およびそれらの組み合わせ等の天然物質である香料成分を含む香料、保湿剤としては、ムコ多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサン、乳酸ナトリウム塩等、塩類としては、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸のような有機酸、または塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸等の無機酸の塩、中和剤、pH調整剤としては、無機酸、有機酸、アルカリ金属塩、有機塩基等、清涼剤としては、L-メントール、乳酸L-メンチル、メンチルグリセリルエーテル、メンタンジオール、カンファー、薄荷油等、昆虫忌避剤としては、ジエチルトルアミド等、酵素としては、プロテアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、マンナナーゼ等が挙げられる。
本発明の毛髪処理組成物は、成分(A)、(B)、(C)の合計量が、好ましくは5~30質量%、より好ましくは8~20質量%の濃度となるように溶媒に希釈して調製することができる。溶媒としては、例えば、水;エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール等のアルコール類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のアルキルエーテル類等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水または水溶液が好ましく、特に、精製水等の水が好ましい。
本発明の毛髪処理組成物は、例えば、成分(A)、(B)、(C)および前記その他の成分を溶媒に添加、混合して調製することができる。必要に応じて固体原料は加熱溶解して混合、攪拌し、均一に混合する。一例としては、剪断と全体混合できる複数の攪拌羽根を備えた攪拌装置、例えばプロペラ、タービン、ディスパー等を使用し、成分(C)および精製水を60~80℃で均一に混合し、膨潤させた後、成分(A)、(・BR>A)、必要に応じて前記その他の成分(熱的影響を受ける成分は冷却後に添加)を添加し、均一に混合する。その後、30℃以下まで冷却し、毛髪処理組成物の全体が100質量%となるように蒸発分の精製水を配合して均一に混合し、毛髪処理組成物を得ることができる。
本発明の毛髪処理組成物の25℃におけるpHは、特に限定されるものではないが、地肌への刺激、防腐性等を考慮して、必要に応じて調整することができ、例えば、pH4~10に調整することが好ましく、pH5~7に調整することがより好ましい。
pH調整剤としては、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基のいずれも使用することができ、特に限定されないが、例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、脂肪酸等の有機酸、塩酸、リン酸等の無機酸、(モノ、ジ、トリ)エタノールアミン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記の中でも有機酸、無機塩基が好ましく使用できる。
本発明の毛髪処理組成物を収容する容器としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、機械的な駆動または差圧駆動によるポンプ容器やスクイズ容器、ボトル容器、チューブ容器等が挙げられる。
本発明の毛髪処理組成物は、毛髪処理組成物の2質量%水溶液、0.8質量%水溶液、0.16質量%水溶液における透過率(25℃、600nm)がそれぞれ40%以下、98%以下、70%以上であることが好ましく、それぞれ25%以下、50%以下、70%以上であることがより好ましい。ここで水溶液の濃度は、毛髪処理組成物の全成分の合計濃度である。より好ましくは、毛髪処理組成物の全成分のうち成分(A)、(B)、(C)およびその他のアニオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤(A’))を配合する場合にはこれを含めた各成分の合計濃度であって、かつ毛髪処理組成物自体の透過率を測定した値である。さらに好ましくは、毛髪処理組成物の全成分のうち成分(A)、(B)、(C)およびその他のアニオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤(A’))を配合する場合にはこれを含めた各成分の合計濃度であって、かつ毛髪処理組成物の全成分のうち成分(A)、(B)、(C)およびその他のアニオン性界面活性剤のみを水に添加して透過率を測定した値である。2質量%水溶液(約7倍希釈時)における透過率が40%以下であることにより、洗髪時に十分な量のコアセルベートが生成し、きしみが緩和され、指通りの良い感触となる。0.8質量%水溶液(約20倍希釈時)における透過率が98%以下であることにより、濯ぎ時においてもコアセルベートが存在するため、きしみが緩和され、指通りの良い感触となる。0.16質量%水溶液(約100倍希釈時)における透過率が70%以上であることにより、濯ぎ後にはコアセルベートが消失するため、ぬめりが残らず、洗い流し性が良好である。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、例えば、ヘアシャンプー、リンス一体型シャンプー、コンディショニングシャンプー、カラーシャンプー、退色防止シャンプー、ヘアリンス、カラーリングリンス、ヘアマニキュア、ヘアソープ、ヘアクレンジング、トリートメント、カラートリートメント、コンディショナー等に好適に使用できる。
以下に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、表1A,B,C,Dおよび表2A,Bに示す配合量は質量%(有効分)を表す。
1.毛髪処理組成物の調製
<実施例1~27>
次の手順で表1A,B,C,Dに示す毛髪処理組成物を調製した。天然由来カチオン性ポリマー(C)および精製水を70~80℃で均一に混合した後、(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)および両性界面活性剤(B)、また実施例14ではアニオン性界面活性剤(A’)を添加し、70~80℃で20分間攪拌して均一に混合した。その後、30℃以下まで冷却し、蒸発分の精製水を毛髪処理組成物の全体が100質量%となるように配合して均一に混合することにより、毛髪処理組成物を調製した。毛髪処理組成物のpHはクエン酸または水酸化カリウムを添加して調整した。
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)において、POE(2)ラウリルエーテルリン酸カリウムにおけるリン酸モノエステル塩とリン酸ジエステル塩との質量比(モノエステル塩:ジエステル塩)は30:70~90:10であった。POE(2)ラウリルエーテルリン酸アンモニウム、POE(2)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム、POE(2)ラウリルエーテルリン酸トリエタノールアミン、POE(2)アルキル(C12~16)エーテルリン酸カリウム、POE(2)アルキル(C10~18)エーテルリン酸カリウム、POE(1)ラウリルエーテルリン酸カリウム、POE(5)ラウリルエーテルリン酸カリウム、POE(10)ラウリルエーテルリン酸カリウムにおけるモノエステル塩:ジエステル塩の質量比は60:40であった。アニオン性界面活性剤(A’)において、デシルリン酸カリウム、アルキル(C12~16)リン酸カリウム、ラウリルリン酸カリウムにおけるモノエステル塩:ジエステル塩の質量比は60:40であった。
天然由来カチオン性ポリマー(C)のカチオン化ヒドロキシエチルセルロースはカチナールHC-200(東邦化学工業社製)、カチオン化グアーガムはJAGUAR EXCEL(ローディア社製)を用いた。
<比較例1~10>
実施例1~27と同様にして、表2A,Bに示す毛髪処理組成物を調製した。
合成カチオン性ポリマーのポリ(N,N-ジメチル-3,5-メチレンピペリジウムクロリド)はマーコート100(ルーブリゾール社製)、(N,N-ジメチル-3,5-メチレンピペリジウムクロリド)-アクリルアミド共重合体はマーコート550(ルーブリゾール社製)、DMC-DMAPAAC-DMAA共重合体(DMC:N-メタクリロイルオキシエチル-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド、DMAPAAC:N-アクリロイルアミノプロピル-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド、DMAA:N,N-ジメチルアクリルアミド)は特許文献3における実施例の共重合体4、ポリエチレンイミンはエポミンP-1000(日本触媒製)を用いた。
2.評価
(1)配合時の濁り・分離の有無
毛髪処理組成物を調製後、透明容器中で25℃、1日間静置し、濁り・分離の有無を目視にて確認し、濁り、分離がない場合を〇、濁りまたは分離がある場合を×として評価した。
(2)ポリエステル毛束による官能評価
毛束としてポリエステル毛髪(東レ・モノフィラメント社製)12gを用いて、毛髪処理組成物の2質量%水溶液350mlに40℃で浸し、洗髪を行った。その後、40℃の精製水350mlで2回濯ぎを行った。洗髪時のなめらかさ、濯ぎ時のなめらかさ、洗い流しやすさを次の基準で評価した。
(洗髪時のなめらかさ)
評価基準
◎:非常になめらかで指通りが良好である
〇:なめらかで指通りが良好である
△:ややなめらかさがなく、指通りに欠ける
×:なめらかさがなく、指に引っかかる感じがある
(濯ぎ時のなめらかさ)
評価基準
◎:非常になめらかできしみを全く感じない
〇:なめらかできしみをほとんど感じない
△:なめらかさがなく、きしみを感じる
×:なめらかさが全くなく、非常にきしみを感じる
(洗い流しやすさ)
評価基準
◎:洗い流しが非常に良好であり、すすぎ後のぬめりが全くない
〇:洗い流しが良好であり、すすぎ後のぬめりがほとんどない
△:すすぎ後にややぬめりがある
×:洗い流しが悪く、すすぎ後にぬめりが残る
(3)濯ぎ・乾燥後のコアセルベート付着量
ポリエステル毛髪約12gを秤量びんに入れて80℃で1時間乾燥した後、デシケーター内で25℃、30分間冷却し、秤量を行った(処理前重量)。上記(2)と同様に、洗髪・濯ぎ処理を行い、80℃で1時間乾燥した後、秤量びんに入れて再び80℃で1時間乾燥した。デシケーター内で25℃、30分間冷却し、秤量を行った(処理後重量)。コアセルベート付着量は下記式により求めた。
コアセルベート付着量(mg/毛束1g)=洗髪・濯ぎ処理前後の毛束の重量差(mg)/処理前の毛束の重量(g)
(4)毛髪の平均摩擦係数(MIU)
ポリエステル毛髪約12gを用いて、上記(2)と同様に、洗髪・濯ぎ処理を行い、80℃で1時間乾燥した。スライドガラス上に該毛髪16本を1mm間隔に貼り付けて、温度25℃、湿度40%で24時間静置した後、摩擦感テスター(KES-SE、カトーテック社製)を用いて平均摩擦係数(MIU)を測定した。MIUが小さいほど毛髪の表面摩擦が小さく、なめらかさが良好であることを示す。
(5)人毛を用いた繰り返し処理による評価
人毛の束(ビューラックス社製)約10gを用いて、毛髪処理組成物の2質量%水溶液350mlに40℃で浸し、洗髪を行った。40℃の精製水500mlで5回濯ぎ処理を行い、80℃で1時間乾燥した後、25℃で風乾した。この洗髪、濯ぎ、乾燥の一連の処理を5回繰り返し行い、乾燥後の毛髪の平均摩擦係数(MIU)を上記(4)と同様に測定した。また、濯ぎ時のなめらかさおよび乾燥後の毛髪のまとまりを次の基準で評価した。
(濯ぎ時のなめらかさ)
評価基準
◎:非常になめらかで指通りが良好である
〇:なめらかで指通りが良好である
△:なめらかさがなく、指が通らない
×:なめらかさがなく、毛髪が絡まる
(乾燥後の毛髪のまとまり)
評価基準
◎:まとまりが非常に良好で、なめらかさに優れる
〇:まとまりが良好である
△:まとまりがやや悪く、なめらかさに欠ける
×:まとまりが悪く、毛髪が絡まる
(6)透過率
毛髪処理組成物を調製後、25℃、1日間静置した後、毛髪処理組成物の2質量%水溶液、0.8質量%水溶液、0.16質量%水溶液を調製し、セル(セル長:1cm)に収容し、紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V-560)を用いて、25℃、波長600nmにおける透過率を測定した。2質量%水溶液は透過率25%以下を〇、25%超40%以下を△、40%超を×として評価し、0.8質量%水溶液は透過率50%以下を〇、50%超98%以下を△、98%超を×として評価し、0.16質量%水溶液は透過率70%以上を〇、70%未満を×として評価した。
上記の評価結果を表1A,B,C,Dおよび表2A,Bに示す。
Figure 0007093228000004
Figure 0007093228000005
Figure 0007093228000006
Figure 0007093228000007
Figure 0007093228000008
Figure 0007093228000009
表1A,B,C,Dより、成分(A)と成分(B)との質量比(A:B)が1:1~99:1である実施例1~27では、配合時の濁り・分離がなく、またポリエステル毛束による官能評価から、洗髪時のなめらかさ、濯ぎ時のなめらかさ(きしみ緩和)、洗い流しやすさ(濯ぎ後のぬめりのなさ)が良好であることが認められた。さらに、洗髪時、濯ぎ時、濯ぎ後のコアセルベート量の指標となる毛髪処理組成物の2質量%水溶液、0.8質量%水溶液、0.16質量%水溶液における透過率(25℃、600nm)がそれぞれ40%以下、98%以下、70%以上であった。毛髪処理組成物の前記透過率の評価基準が洗髪時のなめらかさ、濯ぎ時のなめらかさ、洗い流しやすさの指標となることは、実施例1~27および比較例1~7から明らかであり、コアセルベート付着量との相関については実施例1、3、4、14、比較例1、4、6、7に実験結果の一例として示している。
実施例の中でも、式(I)、式(II)で表わされるリン酸モノエステル塩、リン酸ジエステル塩のオキシアルキレン基の平均付加モル数が2モルのリン酸エステル塩を使用した実施例1~14、16~22、26、27では、毛髪処理組成物の2質量%水溶液、0.8質量%水溶液における透過率がそれぞれ25%以下、50%以下となり、洗髪時、濯ぎ時のコアセルベート量がより多いことが示され、洗髪時、濯ぎ時のなめらかさに優れることが示された。
成分(A)と成分(B)との質量比(A:B)に関して、実施例1(A:B=3:1)及び実施例5(A:B=5:1)は洗髪時のなめらかさ、濯ぎ時のなめらかさ、洗い流しやすさが最も良好であった。実施例1、5と比べると、実施例2(A:B=1:1)では、洗髪時のなめらかさにやや低下傾向が見られ、実施例3、4では成分(A)と成分(C)との質量比(A:C)との兼ね合いもあり、洗い流しやすさにおいてやや低下傾向が見られたが、A:Bが1:1以上で成分Aが多いことにより、発明の課題を解決した。洗い流しやすさはA:Bが1:1~99:1まで最低限の基準を満たし、A:Bが1:1~5:1である実施例1、2、5、8~27では特に良好であった。
実施例14は、POE(2)ラウリルエーテルリン酸カリウムとともにアニオン性界面活性剤として硫酸エステル系界面活性剤であるPOE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムを併用した。実施例14では、硫酸エステル系界面活性剤に起因するコアセルベートの早期消失により、コアセルベート付着量が実施例1、3、4より少なくなっており、実施例1~13と比べて濯ぎ時のなめらかさにやや低下傾向を示したが、POE(2)ラウリルエーテルリン酸カリウムを併用することで、発明の課題解決において評価基準を満たした。
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A)については、POE(2)ラウリルエーテルリン酸カリウム以外の塩(実施例8:アンモニウム塩、実施例19:ナトリウム塩、実施例20:トリエタノールアミン塩)にも同様の効果が確認された。両性界面活性剤(B)は、実施例1~7、13、14から変更した各種(実施例8~12)においても同様の効果が確認された。天然由来カチオン性ポリマー(C)は、複数種(カチオン化ヒドロキシエチルセルロースの他にも実施例13のカチオン化グアーガム)で同様の効果が確認された。POE(2)ラウリルエーテルリン酸カリウムにおけるモノエステル塩:ジエステル塩の質量比は、60:40以外にも、30:70(実施例15)、50:50(実施例16)、70:30(実施例17)、90:10(実施例18)においても同様の効果が確認され、特に50:50~90:10(実施例16~18)において、毛髪処理組成物の0.8質量%水溶液の透過率がより低く、コアセルベート量が多い結果であり、濯ぎ時の滑らかさにおいて、より優れることが示された。アルキル基については、実施例21、22から、アルキル基の長さが異なる化合物の混合物であるPOE(2)アルキル(C12~16)エーテルリン酸カリウム、POE(2)アルキル(C10~18)エーテルリン酸カリウムにも同様の効果が確認された。POE(n)ラウリルエーテルリン酸カリウムのポリオキシエチレンの平均付加モル数nについては、n=1、5、10(実施例23、24、25)にも同様の効果が確認された。前記ポリオキシエチレンの平均付加モル数nにおいて、2モル付加(実施例1)と1モル付加(実施例23)、5モル付加(実施例24)、10モル付加(実施例25)を比較すると、毛髪処理組成物の2質量%水溶液、0.8質量%水溶液の透過率のいずれかで、2モル付加がより低く、コアセルベート量が多い結果であり、2モル付加は、洗髪時および濯ぎ時の滑らかさにおいて、より優れることが示された。毛髪処理組成物のpHは、pH6.0以外にpH5.0(実施例26)、pH7.0(実施例27)においても同様の効果が確認された。
表2A,Bより、比較例1は、アニオン性界面活性剤として硫酸エステル系界面活性剤であるPOE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムを単独で使用したが、毛髪処理組成物の0.8質量%水溶液における透過率が評価基準を満たさず、洗髪時のなめらかさ、特に濯ぎ時のなめらかさが得られず、濯ぎ・乾燥後のコアセルベート付着量も少ないことが認められた。
また、ポリエステル毛髪の平均摩擦係数(MIU)測定結果から、実施例1、2、5、11~14は0.040~0.044であり、比較例1(0.053)に比べて値が小さく、毛髪のなめらかさが良好であった。
人毛を用いた繰り返し処理による評価結果から、実施例1、2、5、11~14の平均摩擦係数(MIU)は0.034~0.038であり、比較例1(0.046)に比べて値が小さく、人毛による繰り返し使用後においても、毛髪のなめらかさが良好であった。さらに、繰り返し処理における濯ぎ時のなめらかさ及び乾燥後の毛髪のまとまりの評価から、比較例1ではなめらかさがなく、毛髪が絡まる様子が見られたのに対して、実施例1、2、5、11~14では、毛髪のなめらかさ及びまとまりが良好であることが認められた。
カチオン性ポリマーとして、天然由来カチオン性ポリマー(C)以外の各種の合成カチオン性ポリマーを用いた比較例2、3、5は、毛髪処理組成物の0.8質量%水溶液における透過率が基準を満たしてはいるが、コアセルベート量がやや少なく、濯ぎ時のなめらかさが不十分であった。また、比較例2、5では、組成物配合時において濁り・分離が認められた。比較例4では、0.16質量%水溶液における透過率が基準を満たさず、濯ぎ・乾燥後のコアセルベート付着量が多いことに見られるように、濯ぎ後にぬめりが残り、洗い流しが非常に悪かった。
比較例6、7は、A:Bが1:1を超えて両性界面活性剤(B)の量が多い配合であり、比較例6では、2質量%水溶液における透過率が基準を満たさず、洗髪時のなめらかさが不十分であった。比較例7では、AとA’の合計量に対して70質量%のPOE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(A’)を併用したところ、0.8質量%水溶液の透過率が基準を満たさず、濯ぎ時のなめらかさが不十分であり、濯ぎ・乾燥後のコアセルベート付着量も少ない結果であった。
比較例8、9、10は、アニオン性界面活性剤(A’)としてアルキルリン酸カリウムを単独で使用したが、配合時の濁り・分離が認められ、比較例9では、0.16質量%水溶液における透過率が基準を満たさなかった。
<処方例>
本発明の毛髪処理組成物の好適な処方例を次に示す。
毛髪処理組成物には下記原料を使用した。
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A1)
ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテルリン酸カリウム塩、ミヨシ油脂社製「アンホレックスMP-2K」
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A2)
ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテルリン酸アンモニウム塩
両性界面活性剤(B1)
パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ミヨシ油脂社製「アンホレックスPB-1」
両性界面活性剤(B2)
2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ミヨシ油脂社製「アンホレックス50」
天然由来カチオン性ポリマー(C1)
カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、東邦化学工業社製「カチナールHC-200」
天然由来カチオン性ポリマー(C2)
カチオン化グアーガム(グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド)、ローディア社製「JAGUAR EXCEL」
増粘剤1
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ミヨシ油脂社製「アミコールCDE-1」
増粘剤2
ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ミヨシ油脂社製「アミコールCMEA」
アニオン性界面活性剤(A’)
ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩、ミヨシ油脂社製「スパミンSA」
保湿剤1
グリセリン、ミヨシ油脂社製「化粧品用濃グリセリン」
以下、処方中の原料は質量%(有効分)で表す。
(処方例1:シャンプー、pH6)
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A1)
12質量部
両性界面活性剤(B1) 4質量部
増粘剤1 1質量部
天然由来カチオン性ポリマー(C1) 0.5質量部
防腐剤(フェノキシエタノール) 0.1質量部
金属イオン封鎖剤(エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩) 0.2質量部
保湿剤1(グリセリン) 3.0質量部
香料、pH調整剤(クエン酸) 適宜
水 残余(全量100質量部)
上記各成分を配合し、処方例1の毛髪処理組成物(シャンプー)を調製した。
このシャンプーは、配合時には成分の析出、および外観の濁りや分離がなく、洗髪時および濯ぎ時にはきしみが緩和されなめらかな使用感であり、濯ぎ後にはぬめりが残らず、洗い流し性が良好であった。
(処方例2:シャンプー、pH6)
(ポリ)オキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩(A2)
6質量部
アニオン性界面活性剤(A’) 6質量部
両性界面活性剤(B2) 4質量部
増粘剤2 2質量部
天然由来カチオン性ポリマー(C2) 0.5質量部
防腐剤(メチルパラベン) 0.1質量部
金属イオン封鎖剤(エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩) 0.2質量部
清涼剤(L-メントール) 適宜
香料、pH調整剤(クエン酸) 適宜
水 残余(全量100質量部)
上記各成分を配合し、処方例2の毛髪処理組成物(シャンプー)を調製した。
このシャンプーは、配合時には成分の析出、および外観の濁りや分離がなく、洗髪時および濯ぎ時にはきしみが緩和されなめらかな使用感であり、濯ぎ後にはぬめりが残らず、洗い流し性が良好であった。

Claims (2)

  1. 次の成分(A)、(B)、(C):
    (A)ポリオキシアルキレンアルキルまたはアルケニルエーテルリン酸塩
    (B)両性界面活性剤
    (C)天然由来カチオン性ポリマー
    を含有し、
    前記成分(A)の含有量は、1質量%以上40質量%以下であり、
    前記成分(B)の含有量は、0.1質量%以上30質量%以下であり、
    前記成分(C)の含有量は、0.05質量%以上5質量%以下であり、
    前記成分(A)と前記成分(B)との質量比(A:B)が1:1~99:1であり、
    前記成分(A)と前記成分(C)との質量比(A:C)が5:1~30:1であり、
    前記成分(A)のオキシアルキレンの平均付加モル数nが2以上である
    毛髪処理組成物。
  2. 前記毛髪処理組成物の2質量%水溶液、0.8質量%水溶液、0.16質量%水溶液における透過率(25℃、600nm)がそれぞれ40%以下、98%以下、70%以上である請求項1に記載の毛髪処理組成物。
JP2018099658A 2017-05-25 2018-05-24 毛髪処理組成物 Active JP7093228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103613 2017-05-25
JP2017103613 2017-05-25
JP2017211871 2017-11-01
JP2017211871 2017-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069935A JP2019069935A (ja) 2019-05-09
JP7093228B2 true JP7093228B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=66440484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099658A Active JP7093228B2 (ja) 2017-05-25 2018-05-24 毛髪処理組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7093228B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282659A (ja) 2005-03-08 2006-10-19 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2016540008A (ja) 2013-12-11 2016-12-22 ハーキュリーズ エルエルシー 硫酸塩を含まないパーソナルケア用クレンジング組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316311A (ja) * 1988-06-15 1989-12-21 Sunstar Inc 洗浄剤組成物
JP6204670B2 (ja) * 2012-03-13 2017-09-27 花王株式会社 カチオン化グリセロール化セルロース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282659A (ja) 2005-03-08 2006-10-19 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2016540008A (ja) 2013-12-11 2016-12-22 ハーキュリーズ エルエルシー 硫酸塩を含まないパーソナルケア用クレンジング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019069935A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943976B2 (ja) アニオン性及びカチオン性ポリマーを有する組成物
US7960327B2 (en) Cleansing composition
KR101879886B1 (ko) 두피 두발 세정용 조성물
JP6108594B2 (ja) シャンプー
JP3961555B2 (ja) 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物
US8921292B2 (en) Shampoo composition
CN108024935A (zh) 包含两性离子烷基-烷酰基酰胺和/或烷基链烷酸酯的组合物
KR20170083604A (ko) 컨디셔닝 효과를 갖는 샴푸 및 컨디셔너
TW200528131A (en) Increased moisturization efficacy using hydroxyalkylurea
JP5041894B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2008163237A (ja) 洗浄剤用組成物
CN102824279B (zh) 低累积的温和型香波组合物
CN104797234B (zh) 温和抗菌清洁组合物
MX2014012510A (es) Formulaciones en espuma que incluyen poliuretanos basados en silicona.
EP2039340B1 (en) Skin cleansing composition
JPH09118606A (ja) 毛髪処理剤
JP7093228B2 (ja) 毛髪処理組成物
JP2022170733A (ja) 洗浄剤組成物
JP2008214263A (ja) 毛髪洗浄剤
WO2021112099A1 (ja) 毛髪化粧料組成物
JPH0759714B2 (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JP3207034B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2020059848A (ja) 洗浄剤組成物
JP7477022B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP7478567B2 (ja) 洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150