JP4692201B2 - 内燃機関のegrシステム - Google Patents

内燃機関のegrシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4692201B2
JP4692201B2 JP2005293211A JP2005293211A JP4692201B2 JP 4692201 B2 JP4692201 B2 JP 4692201B2 JP 2005293211 A JP2005293211 A JP 2005293211A JP 2005293211 A JP2005293211 A JP 2005293211A JP 4692201 B2 JP4692201 B2 JP 4692201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
pressure
passage
low
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005293211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007100627A (ja
Inventor
淳一郎 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2005293211A priority Critical patent/JP4692201B2/ja
Priority to PCT/JP2006/318924 priority patent/WO2007040070A1/ja
Publication of JP2007100627A publication Critical patent/JP2007100627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692201B2 publication Critical patent/JP4692201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control

Description

本発明は、高圧段ターボチャージャと低圧段ターボチャージャを備えた内燃機関のEG
Rシステムに関し、より詳細には、内燃機関の運転状態が低速回転から中速回転運転領域
にある時でも過給器効率の低下を抑制でき、低〜中速回転・低〜中負荷運転領域にある時
で、空燃比とEGR率のトレードオフの関係を改善できる2段過給システムを備えた内燃
機関のEGRシステムに関する。
内燃機関の排気ガス中のNOx低減のために、排気ガスを吸気側に還流させるEGRが
一般的に行われている。
しかし、単段のターボ過給式エンジンにおいては、排気通路の排気タービンで排気エネ
ルギーを回収し、吸気通路の吸気コンプレッサを駆動し、EGRガスを排気タービンの上
流側から吸気コンプレッサの下流側に循環している。このハイプレッシャーEGRシステ
ムでは、EGR率を増加すると、吸気側へ導入される排気ガス量が増加し、その分、排気
タービンを経由する排気ガス量が減少すると同時に吸気量も減少するため、作動流量が減
少し、ターボ過給器の作動効率の悪化、及び、サージングの発生を招く。
従って、エンジンの運転状態が低速回転〜中速回転の運転領域にある場合においては、
EGR率の増加と共に著しく過給圧が低下し、空燃比(A/F)が低下してしまう。その
結果、EGR率を増加すると空燃比が減少し、逆に、空燃比を増加させるとEGR率が減
少するという、一方の増加が他方の減少を招くトレードオフの関係が生じ、この空燃比と
EGR率とのトレードオフの関係を改善することが困難な状況となっている。
また、単段のターボ過給式エンジンにおいて、EGRガスを排気タービンの下流側から
吸気コンプレッサの上流側に循環するロープレッシャーEGRシステムも考えられるが、
この場合は、排気タービンの下流側の排気圧力が低く、EGRガスの循環に必要な吸気側
との差圧が得にくいという問題がある。更に、シリンダの吸気効率を高めるため、吸気タ
ービンで圧縮されて高温になった吸気とEGRガスの混合気をインタークーラ(吸気冷却
器)で冷却する必要があるが、このインタークーラをEGRガスが通過することになるの
で、インタークーラの腐食や目詰まりの問題が生じ、実用的でない。
そのため、ターボ式過給器側においては、ターボ効率やサージ特性などの運転特性の改
善の要求が大きく、これらの改善が進められていると共に、ウェストゲートタイプ、可変
容量ターボなどの各種の過給器の開発が進められている。
一方、低燃費化のために、1.機関の小排気量化、2.高速回転・高負荷での高過給化
による定格出力の維持、3.低速回転・高負荷での過給特性改善によるトルク特性の大幅
な改善、4.排ガス対策のための中負荷域における高空燃比かつ高EGR率等の要求があ
るが、これらを実現するためには、従来の過給器ではその特性上、達成不可能であると考
えられる。
そこで、従来から提案されている2段過給システムに、ディーゼルエンジンメーカーを
中心に関心が寄せられて、この2段過給システムを備えたエンジンにおけるEGRシステ
ムが検討されている。この2段過給システムの概要を図6に示す。
この2段過給システムを備えたエンジン1Xでは、吸気通路3の上流側から順に低圧段
ターボチャージャ5の低圧段コンプレッサ5cと高圧段ターボチャージャ6の高圧段コン
プレッサ6cが設けられていると共に、排気通路4の上流側から順に高圧段ターボチャー
ジャ6の高圧段タービン6tと低圧段ターボチャージャ5の低圧段タービン5tが設けら
れている。一般的に、高圧段ターボチャージャ6は、低圧段コンプレッサ5cによって圧
縮された空気を取り扱うために、低圧段ターボチャージャ5よりも小さいターボチャージ
ャが使用される。
この低圧段ターボチャージャ5に関しては、低圧段タービン5tをバイパスするための
低圧段排気バイパス通路5aが設けられており、この低圧段排気バイパス通路5aには、
流れるガス量を制御するためのウェストゲートバルブ5bが取り付けられる場合がある。
また、シーケンシャル2段過給システムにおいては、吸気系で高圧段コンプレッサ6c
をバイパスさせる高圧段吸気バイパス通路6a、排気系で高圧段タービン6tをバイパス
させる高圧段排気バイパス通路6dが設けられており、これらのバイパス通路に、流れる
ガス量を制御するための高圧段吸気バイパスバルブ6b、高圧段排気バイパスバルブ6e
が取り付けられている。
更に、吸気側においては、低圧段コンプレッサ5cの後流に、低圧段コンプレッサ5c
で圧縮・昇温された吸気を冷却するためのインタークーラ(吸気冷却器)7が設けられて
いる。
また、この図6のEGRシステム10Xでは、EGR通路11Xが、排気側のエンジン
本体2と高圧段タービン6tとの間の排気通路4と、吸気側の高圧段コンプレッサ6cと
エンジン本体2との間の吸気通路3とを接続して設けられている。このEGR通路11X
には、上流側からEGRクーラ13XとEGR弁12Xが設けられている。EGRガスG
eは排気側からEGR通路11XをEGRクーラ13XとEGR弁12Xを順に経由して
吸気側に導入される。また、各バルブ5b,6b,6e,12Xはエンジン1Xの運転条
件に応じて開閉及び弁開度制御が行われる。
この他にも、2段過給システムのエンジンにおけるEGRシステムとして、次のような
EGRシステムが提案されている。
その一つ目は、高圧段タービンの上流側から低圧段コンプレッサと高圧段コンプレッサ
との間へとEGRガスを循環させるシステムであり、現在、一般的に知られているロープ
レシャーEGRシステムである(例えば、特許文献1参照。)。
その二つ目は、バイパスバルブを備えていない排気ターボ式過給器を直列に2つ装備し
たミラーサイクルエンジンにおいて、それぞれの吸気コンプレッサの後流にインタークー
ラを設置し、高圧段タービンの上流側から低圧段コンプレッサと高圧段コンプレッサとの
間へとEGRガスを循環させるシステムである(例えば、特許文献2参照。)。このシス
テムでは、ノッキングセンサの信号を基に、EGRガス量をEGR弁で調整可能にすると
共に、低圧段コンプレッサと高圧段コンプレッサとの間に燃料供給手段を備えている。
その三つ目は、2段過給システムを機械式過給器と排気ターボ式過給器で構成した船舶
の内燃機関において、それぞれの吸気コンプレッサの後流にインタークーラを設置し、排
気タービンの上流側から両吸気コンプレッサの間へとEGRガスを循環させるシステムで
ある(例えば、特許文献3参照。)。このシステムでは、EGRガス量をEGR弁で調整
した後EGRクーラで冷却している。
その四つ目は、ターボチャージャの吸気コンプレッサの上流側に、バイパス経路を備え
たモーター駆動の吸気コンプレッサを設けて、排気タービンの上流側からモーター駆動の
吸気コンプレッサの上流側へとEGRガスを循環させるロープレッシャーEGRシステム
である(例えば、特許文献4参照。)。このシステムでは、EGRクーラで冷却した後、
EGRガス量をEGR弁で調整している。
しかしながら、これらの2段過給システムエンジンにおけるEGRシステムにおいても
、EGRガスの導入に関する問題と、EGR率と空燃比とのトレードオフ関係の悪化の問
題と、吸気の冷却に関係する問題とがある。
EGRガスの導入に関しては、2段過給システムによる作動効率の改善によって、排気
圧力と過給圧力との差が減少することにより、EGR率の増加に限界が生じるという問題
がある。つまり、2段過給システムにより過給器の作動率が上昇すると、過給圧が上昇す
るので、この過給圧に対して排圧が低下する。そのため、EGR通路における排気側圧力
と吸気側圧力との差圧が減少したり、場合によっては、EGR通路における吸気側圧力が
排気側圧力よりも大きくなるという吸気側圧力/排気側圧力の逆転現象が発生したりする
ために、EGR弁を開弁してもEGRガスの循環、即ち、EGRガスの吸気側への導入が
困難になる。
また、EGR率と空燃比とのトレードオフ関係に関しては、従来の過給器と比較して作
動流量特性に優れている2段過給システムにおいて、過給器の上流側でEGR通路を分岐
した場合には、EGR率の増加と共に、過給器作動流量が減少するので、過給圧が低下す
る。そのため、特に、低中速回転時の低中負荷領域において高EGR率で運転を行うと、
過給圧の大幅な低下を招き、空燃比(A/F)とEGR率のトレードオフの関係を改善で
きなくなる。
更に、吸気の冷却に関しては、上記の一つ目から四つ目のようなEGRシステムでは、
EGRガスがインタークーラを通過する構成であるため、このインタークーラに腐食や目
詰まりが発生するので、実用性に欠ける。
また、高圧段コンプレッサの上流側にインタークーラが無い場合には、上流側の吸気コ
ンプレッサで圧縮されて昇温した吸気が、冷却されずに下流側の吸気コンプレッサに流入
するため、下流側の吸気コンプレッサの入口の吸気温度が著しく上昇する。特に、高負荷
運転条件においては、上流側の吸気コンプレッサの出口の吸気温度が120℃近くまで上
昇するため、下流側の吸気コンプレッサの出口の吸気温度が200℃以上に上昇すること
が予想される。
一方、コンプレッサ羽の素材は一般的にアルミニウム合金で鋳造及び切削されることから、コンプレッサ出口の吸気温度の限界が、200℃〜260℃前後であり、それ以上になると耐久性に問題が生じる。そのため、下流側の吸気コンプレッサのコンプレッサ羽の素材をアルミニウム合金から高価なチタンなどに変更する必要が生じる。
実開平05−69364号公報 特開2000−220480号公報 特開2003−49674号公報 特表2001−509561号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、2段過給シ
ステムのエンジンにおいて、排気ガス量が少ない低速回転から中速回転運転領域でも過給
器効率を低下させることなく、所定のEGRガス量を吸気側に導入することができ、特に
、低中速回転・低中負荷運転領域で、EGR率と空燃比のトレードオフ関係を改善できる
内燃機関のEGRシステムを提供することにある。
また、更なる目的は、高段圧ターボチャージャーに流入する吸気をインタークーラで冷
却することにより、高段圧ターボチャージャーにおける処理容量の増加を可能とし、2段
過給システムの高効率化を可能とすると共に、インタークーラのEGRガスによる腐食及
び目詰まりの問題を回避できる内燃機関のEGRシステムを提供することにある。
上記のような目的を達成するための内燃機関のEGRシステムは、吸気通路の上流側から順に低圧段ターボチャージャの低圧段コンプレッサと高圧段ターボチャージャの高圧段コンプレッサを設けると共に、排気通路の上流側から順に前記高圧段ターボチャージャの高圧段タービンと前記低圧段ターボチャージャの低圧段タービンを設けた内燃機関のEGRシステムであって、第1EGR通路を、前記高圧段タービンと前記低圧段タービンとの間の排気通路と、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路を接続して設け、第2EGR通路を、内燃機関本体と前記高圧段タービンとの間の排気通路と、前記第1EGR通路とを接続して設け、前記第1EGR通路の前記第2EGR通路の接続部よりも上流側に第1EGR弁を設けると共に、前記第2EGR通路に第2EGR弁を設け、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路に於ける過給圧である中間過給圧と、前記高圧段タービンと前記低圧段タービンとの間の排気通路に於ける排気圧である中間排気圧との差圧が所定の差圧判定値より大きい場合は、前記第2EGR弁を全閉し、前記第1EGR弁を開閉及び弁開度制御する第1EGR制御を行うEGR制御装置を設けて構成される。
また、上記の内燃機関のEGRシステムにおいて、前記第1EGR通路にEGRクーラを設け、前記第2EGR通路を、内燃機関本体と前記高圧段タービンとの間の排気通路と、前記EGRクーラ又は前記EGRクーラより上流側の前記第1EGR通路とを接続して設けて構成される。
あるいは、上記の内燃機関のEGRシステムにおいて、吸気通路の上流側から順に低圧段ターボチャージャの低圧段コンプレッサと高圧段ターボチャージャの高圧段コンプレッサを設けると共に、排気通路の上流側から順に前記高圧段ターボチャージャの高圧段タービンと前記低圧段ターボチャージャの低圧段タービンを設けた内燃機関のEGRシステムであって、第1EGR通路を、前記高圧段タービンと前記低圧段タービンとの間の排気通路と、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路を接続して設け第2EGR通路を、内燃機関本体と前記高圧段タービンとの間の排気通路と、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路を接続して設け、前記第1EGR通路に第1EGR弁を設けると共に、前記第2EGR通路に第2EGR弁を設け、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路に於ける過給圧である中間過給圧と、前記高圧段タービンと前記低圧段タービンとの間の排気通路に於ける排気圧である中間排気圧との差圧が所定の差圧判定値より大きい場合は、前記第2EGR弁を全閉し、前記第1EGR弁を開閉及び弁開度制御する第1EGR制御を行うEGR制御装置を設けて構成され、更には、前記第1EGR通路と前記第2EGR通路のそれぞれにEGRクーラを設けて構成される。
上記の構成で、第1EGR通路に加えて、第2EGR通路を設けたことにより、高圧段
タービンの上流側からもEGRガスを吸気側に導入することができるので、エンジンの運
転状態、言い換えれば、高圧段タービンの前後の圧力と、低圧段コンプレッサと高圧段コ
ンプレッサとの間の圧力(中間過給圧)との関係に応じて、高圧段ターボチャージャに対
してはロープレッシャーEGR経路となる第1EGR通路に加えて、高圧段ターボチャー
ジャに対してハイプレッシャーEGR経路となる第2EGR通路からも、EGRガスを吸
気側に導入することができるようになる。
従って、第1EGR通路経由のみで、所定のEGRガス量を吸気側に導入できる間は、
第1EGR通路経由のみでEGRを行って、高圧段タービンに排気ガスの全量を流して、
高圧段ターボチャージャの作動効率を高くすることができ、2段過給システムによる作動
効率の改善を図ることができる。
一方、EGR率の更なる増加や、高圧段ターボチャージャの作動率の上昇によって、過
給圧に対して排圧が低下して、EGR通路における吸気側と排気側と間の差圧が減少した
り、場合によっては、吸気側圧力が排気側圧力よりも大きくなるという吸気側圧力/排気
側圧力の逆転現象が発生したりして、第1EGR通路経由のみでは、所定のEGRガス量
を吸気側に導入できなくなった場合には、第1EGR通路に加えて、高圧段ターボチャー
ジャの上流側から分岐する第2EGR通路を使用して、EGRガスの導入を図ることがで
きる。
従って、従来の過給器と比較して作動流量特性に優れている2段過給システムにおいて
、高圧段タービンの下流側と上流側の両方で第1EGR通路と第2EGR通路を分岐し、
両方のEGR通路経由を選択的に使用してEGRガスを吸気側に導入できるので、低中速
回転での低中負荷領域において高EGR率で運転を行っても、過給圧の大幅な低下を招く
ことがなくなり、空燃比(A/F)とEGR率のトレードオフの関係を改善できる。
次に、第1EGR弁と第2EGR弁の制御に関して、上記の内燃機関のEGRシステムにおいて、前記第1EGR通路に一方向弁を設け、前記中間過給圧と前記中間排気圧との差圧が前記所定の差圧判定値以下になった場合は、前記EGR制御装置が、前記第1EGR弁を全開し、前記第2EGR弁を開閉及び弁開度制御する第2EGR制御を行うように構成される。
あるいは、上記の内燃機関のEGRシステムにおいて、前記中間過給圧と前記中間排気圧との差圧が前記所定の差圧判定値以下になった場合は、前記EGR制御装置が、前記第1EGR弁と前記第2EGR弁を開閉及び弁開度制御する第2EGR制御を行うように構成される。
これらの構成により、次のような作用効果が得られる。
第1EGR制御では、排気ガスの全量が高圧段タービンを通過した後、EGRガスが第
1EGR通路経由で吸気通路に導入される。その結果、EGR率が変化しても、高圧段タ
ービンに流入する排気ガスの流量に変化は略生じない。従って、大量のEGRガス導入を
行っても、高圧段ターボチャージャの作動圧力比/膨張比に大きな変化は生じない。つま
り、過給圧に大幅な変化が発生しないため、EGR率対空燃比のトレードオフ関係を改善
することが可能になる。
第2EGR制御では、高圧段タービンと低圧段タービン間の排気圧(中間排気圧)が低圧段コンプレッサと高圧段コンプレッサ間の過給圧(中間過給圧)を下回る場合、または、中間排気圧と中間過給圧との差圧が減少した場合等で行われる。これらの場合では、第1EGR通路を通過するEGRガスだけでは、所定のEGRガス量を確保できなくなる。そのため、第2EGR制御では、これらの場合には、第1EGR通路に一方向弁(ワンウェイバルブ)を設けた場合は第1EGR弁は全開とし、一方向弁を設けない場合は第1EGR弁を開閉弁し弁開度を制御して、更に、不足するEGRガス量を確保すべく、第2EGR弁を開弁し弁開度を制御する。これにより、高圧段タービンの上流側の排気圧力の高い状態の排気ガスの一部をEGRガスとして吸気側に導入することができるので、所定のEGRガス量を容易に確保できる。
つまり、本発明の内燃機関のEGRシステムにおいては、過給器の作動効率が著しく改善するため、過給圧力が排気圧力を容易に上回って、EGRガスの導入が困難になる場合が生じる。しかしながら、一方で、2段過給運転状態においては、高圧段タービンの入口の排気圧力は、中間過給圧よりも常に高くなるので、排気絞りなどを使用して排気圧力を高めなくても、一方向弁を設けた場合は第1EGR弁を全開とし、第2EGR弁を開閉及び弁開度制御することにより、一方向弁を設けない場合は第1EGR弁に加えて、第2EGR弁を開閉及び弁開度制御することにより、大量のEGRガスを吸気側に導入することが可能となる。
この第2EGR制御では、第1EGR通路に加えて第2EGR通路を経由してEGRガ
スを導入するので、高圧段タービンに対する作動ガス流量は減少する。しかし、EGRガ
スは常に高圧段コンプレッサの上流側に導入されるので、高圧段コンプレッサに流入する
ガス流量はEGR率に関係なくほぼ変化しない。そのため、大量のEGRガスを吸気側に
導入しても高圧段コンプレッサのサージ限界を回避することが可能になる。従って、高圧
段コンプレッサにおける処理容量を多くすることができる。
なお、この所定のEGRガス量とは、エンジンの運転条件によって必要とされるEGR
ガス量であり、エンジンの運転条件に対して予め設定されるEGRガス量である。このE
GRガス量は、例えば、エンジンの回転速度とエンジンの負荷に対して設定され、マップ
データ等の形でエンジン制御装置に記憶される。
更に、上記の内燃機関のEGRシステムにおいて、インタークーラを、前記低圧段コン
プレッサの下流側で、かつ、前記第1EGR通路の接続部よりも上流側の吸気通路に設け
て構成される。
この構成によれば、インタークーラを第1EGR通路の接続部よりも上流側に設けてい
るので、EGR用の排気ガスがインタークーラを通らないため、インタークーラにおける
腐食や目詰まりの発生を防止できる。
また、低圧段コンプレッサを出た吸気が、インタークーラにより冷却されるので、吸気
温度の上昇を最小限に抑制しながらEGRを行うことができる。特に、従来技術ではエン
ジン吸気温度が50℃〜80℃程度に上昇すると考えられる中速回転・高負荷運転領域に
おいても、高圧段コンプレッサの入口の吸気温度を大幅に低下させることができる。
そのため、高圧段コンプレッサの作動効率が著しく改善し、その結果、高過給が可能と
なり、質量吸気量を大幅に増加できる。また、高圧段コンプレッサの入口の吸気温度を低
下できるので、このコンプレッサ羽の材料に、従来技術で使用されているアルミニウム合
金材料を使用できる。そのため、高温対策用の高価なチタン材等を使用せずに済む。
なお、本発明のEGRシステムによれば、低速回転〜中速回転運転領域において、高圧
段コンプレッサの下流側の吸気温度が上昇しても、高圧段ターボチャージャに対してロー
プレッシャーEGRとなっているので、過給器の作動効率が改善されており、過給圧が従
来型のEGRシステムよりも大幅に上昇する。そのため、過給圧の改善によるEGR率と
空燃比とのトレードオフ関係の改善がなされる。このトレードオフ関係の改善効果が、吸
気温度上昇にともなう吸気効率の悪化を上回るため、従来技術のEGRシステムよりも、
高空燃比かつ高EGR率での運転が可能となる。
本発明に係る内燃機関のEGRシステムによれば、第1EGR通路に加えて、第2EG
R通路を設けたことにより、高圧段タービンの下流側のみならず、高圧段タービンの上流
側からもEGRガスを吸気側に導入することができる。
従って、高圧段タービンの下流側から分岐する第1EGR通路経由のみで、所定のEG
Rガス量を吸気側に導入できる間は、高圧段タービンに排気ガスの全量を流して、高圧段
ターボチャージャの作動効率を高くすることができ、2段過給システムによる作動効率の
改善を図ることができる。
また、第1EGR通路経由のみでは、所定のEGRガス量を吸気側に導入できなくなった場合でも、第1EGR通路に加えて、高圧段ターボチャージャの上流側から分岐する第2EGR通路を使用して、EGRガスを導入することができるので、EGRガス量を増加できると共に、EGRガスを吸気側に導入できるエンジンの運転領域を拡大できる。
更に、EGRガスを常に高圧段コンプレッサの上流側に導入するので、EGR率に関係
なく、高圧段コンプレッサに流入するガス流量をほぼ一定に保てる。そのため、大量のE
GRガスを吸気側に導入しても高圧段コンプレッサのサージ限界を回避でき、高圧段コン
プレッサにおける処理容量を多くすることができる。
従って、従来の過給器と比較して作動流量特性に優れている2段過給システムにおいて
、低中速回転及び低中負荷領域において高EGR率で運転を行っても、過給圧の大幅な低
下を招くことがなくなり、空燃比(A/F)とEGR率のトレードオフの関係を改善でき
る。
そして、インタークーラを高圧段コンプレッサの上流側で、かつ、EGR通路の接続部
の上流側に設けると、高圧段コンプレッサの入口における吸気温度を大幅に低下させるこ
とができるので、中速回転・高負荷運転領域においても、高圧段コンプレッサの作動効率
を著しく改善できる。また、高圧段コンプレッサのコンプレッサ羽の材料に高価な耐熱材
料を使用する必要がなくなる。更に、排気ガスがインタークーラを通過しないので、イン
タークーラにおける腐食や目詰まりの発生を防止できる。
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関のEGRシステムについて、図面を参照しな
がら説明する。
図1及び図2に示すように、この第1及び第2の実施の形態のEGRシステム10、1
0Aは、2段過給システムのエンジン(内燃機関)1に適用される。このエンジン1では
、吸気通路3の上流側から順に低圧段ターボチャージャ5の低圧段コンプレッサ5cとイ
ンタークーラ7と高圧段ターボチャージャ6の高圧段コンプレッサ6cを設けると共に、
排気通路4の上流側から順に高圧段ターボチャージャ6の高圧段タービン6tと低圧段タ
ーボチャージャ5の低圧段タービン5tを設けている。
また、低圧段ターボチャージャ5には、低圧段タービン5tをバイパスするための低圧
段排気バイパス通路5aが設けられ、この低圧段排気バイパス通路5aには、流れるガス
量を制御するためのウェストゲートバルブ5bが取り付けられている。
また、高圧段ターボチャージャ6には、吸気系においては、高圧段コンプレッサ6cを
バイパスさせる高圧段吸気バイパス通路6aが設けられ、この高圧段吸気バイパス通路6
aには、流れるガス量を制御するための高圧段吸気バイパスバルブ6bが取り付けられて
いる。更に、排気系においては、高圧段タービン6tをバイパスさせる高圧段排気バイパ
ス通路6dが設けられており、この高圧段排気バイパス通路6dには、流れるガス量を制
御するための高圧段排気バイパスバルブ6eが取り付けられている。
そして、エンジンの運転状態が高速回転運転領域にある場合は、高圧段吸気バイパスバ
ルブ6bを開弁し、吸気を高圧段吸気バイパス通路6aに流して、高圧段コンプレッサ6
cをバイパスさせる。この場合には、低圧段コンプレッサ5cのみで過給を行う。
一方、エンジンの運転状態が低速回転〜中速回転運転領域にある場合は、高圧段吸気バ
イパスバルブ6bを閉弁し、吸気を高圧段コンプレッサ6cに流して、低圧段コンプレッ
サ5cと2段で過給を行う。
そして、EGRシステム10,10Aに関しては、図1及び図2に示すように、EGR
クーラ13を備えた第1EGR通路11を、高圧段タービン6tと低圧段タービン5tと
の間の排気通路4とインタークーラ7と高圧段コンプレッサ6cとの間の吸気通路3を接
続して設ける。つまり、インタークーラ7が、低圧段コンプレッサ5cの下流側で、かつ
、第1EGR通路11の接続部11aよりも上流側となる。
更に、第1の実施の形態では、図1に示すように、第2EGR通路14を、エンジン本
体(内燃機関本体)2と高圧段タービン6tとの間の排気通路4と、EGRクーラ13よ
り上流側の第1EGR通路11とを接続して設ける。この接続に際しては、第2EGR通
路14に排気ガスGe2が流れる場合に、第1EGR弁12を通過してくる排気ガスGe
1を吸引してEGRクーラ13側に流すように接続することが好ましい。あるいは、エン
ジン本体2と高圧段タービン6tとの間の排気通路4と、EGRクーラ13とを接続して
設ける。
また、第2の実施の形態では、図2に示すように、第2EGR通路14を、エンジン本
体2と高圧段タービン6tとの間の排気通路4と、EGRクーラ13又はEGRクーラ1
3より上流側の第1EGR通路11とを接続して設ける代わりに、第2EGR通路14を
、エンジン本体2と高圧段タービン6tとの間の排気通路4と、低圧段コンプレッサ5c
と高圧段コンプレッサ6cとの間の吸気通路3を接続して設け、第2EGR通路14にE
GRクーラ16を設けて構成する。
そして、これらの図1及び図2の構成において、第1EGR通路11に第1EGR弁1
2を設ける。但し、図1の構成の場合は、第2EGR通路14の接続部14aよりも上流
側に設ける。それと共に、第2EGR通路14に第2EGR弁15を設ける。また、EG
R制御装置(図示しない)を設け、第1EGR弁12と第2EGR弁15をそれぞれ開閉
及び弁開度制御する。
次に、EGR制御について説明する。このEGR制御は、エンジンの制御を行うECU
と呼ばれるエンジン制御装置に組み込まれるEGR制御装置によって行われる。このEG
R制御の第1の目的は、吸気側から排気側へのガスの流れ(逆流)を発生させないことに
あり、この制御には、種々の方法がある。
例えば、制御マップを使用したオープン制御による方法や、吸気ガス、排気ガス、EG
Rガスなどの各ガスの各流路に、それぞれのガスの圧力や温度、あるいは、流量を検知す
る検知手段を配設して、これらの検知手段からの情報に基づいて、各バルブの開閉及び弁
開度制御する方法等がある。
このEGR制御装置は、第1EGR弁12を通過するEGRガスGe1だけで所定のEGRガス量を確保できるようなエンジン運転状態では、第2EGR弁15を全閉し、第1EGR弁12だけの開閉及び弁開度制御をする第1EGR制御を行う。また、それ以外のエンジン1の運転状態では、第1EGR弁12を全開し、第2EGR弁15の開閉及び弁開度制御をする第2EGR制御を行うように構成される。
この第1EGR弁12を通過するEGRガスGe1だけで所定のEGRガス量を確保できるエンジン1の運転状態であるか否かは、インタークーラ7後流の中間過給圧を検出する第1圧力計9aと高圧段タービン6t後流の中間排気圧を検出する第2圧力計9b等の圧力検知手段により検出される中間排気圧と中間過給圧との差圧に基づいて判定される。例えば、この差圧が、所定の差圧判定値より大きい場合は、この第1EGR弁12を通過するEGRガスGe1だけで所定のEGRガス量を確保できるエンジン運転状態であると判定される。
第1EGR制御は、第1EGR弁12を通過するEGRガスGe1だけで所定のEGR
ガス量を確保できる場合、具体的には、低中速回転運転領域時の低中負荷運転領域の場合
に行われる。
この第1EGR制御では、排気ガスの全量が高圧段タービン6tを通過した後、EGR
ガスGe1が第1EGR通路11経由で吸気通路3に導入される。その結果、EGR率が
変化しても、高圧段タービン6tに流入する排気ガスの流量に変化は略生じない。従って
、大量のEGRガス導入を行っても、高圧段ターボチャージャ6の作動圧力比/膨張比に
大きな変化は生じない。つまり、過給圧に大幅な変化が発生しないため、EGR率対空燃
比のトレードオフ関係を改善することが可能になる。
第2EGR制御は、第1EGR弁12を通過するEGRガスGe1だけで所定のEGRガス量を確保できない場合、例えば、中高回転運転領域時の中高負荷運転領域の場合等の、高圧段タービン6tと低圧段タービン5tとの間の排気圧(中間排気圧)が低圧段コンプレッサ5cと高圧段コンプレッサ6cの間の過給圧(中間過給圧)を下回る場合や、中間排気圧と中間過給圧との差圧が減少した場合等で行われる。より具体的には、中間排気圧と中間過給圧との差圧が所定の差圧判定値以下になった場合に行われる。
なお、第1EGR通路11に一方向弁が装着されている場合又は第1EGR弁12に一
方向弁の機能を設けている場合は、第2EGR弁15経由でEGR率制御を行う際には、
第1EGR弁12は全開〜全閉の間のいずれの状態にしていても良い。
この第2EGR制御により、高圧段タービン6tの上流側の排気圧力の高い状態の排気
ガスの一部をEGRガスGe2として吸気側に導入することができるので、所定のEGR
ガス量を容易に確保できる。つまり、高圧段タービン6tの入口の排気圧力は、出口側の
中間過給圧よりも常に高くなるので、排気絞りなどを使用して排気圧力を高めなくても、
第1EGR通路11に一方向弁を設けない場合で、かつ、第1EGR弁12に一方向弁の
機能を設けていない場合は、第1EGR弁12と第2EGR弁15を開閉及び弁開度制御
することにより、大量のEGRガスを吸気側に導入することが可能となる。なお、第1E
GR通路11に一方向弁を設けた場合又は第1EGR弁12に一方向弁の機能を設けてい
る場合は第1EGR弁は全開とし、第2EGR弁15を開閉及び弁開度制御することによ
り、大量のEGRガスを吸気側に導入することが可能となる。
この第2EGR制御では、第1EGR通路11に加えて第2EGR通路14を経由してEGRガスGe1,Ge2を吸気側に導入するので、高圧段タービン6tに対する作動ガス流量は減少する。しかし、EGRガスGe1,Ge2は常に高圧段コンプレッサ6cの上流側に導入されるので、高圧段コンプレッサ6cに流入するガス流量はEGR率に関係なくほぼ変化しない。そのため、大量のEGRガスを吸気側に導入しても高圧段コンプレッサ6cのサージ限界を回避することが可能になる。
そして、上記の構成の内燃機関のEGRシステム10,10Aによれば、次のような効果を奏することができる。
第1EGR通路11のみでEGRを行う第1EGR制御では、大量のEGRガス導入を
行っても、高圧段ターボチャージャ6の「作動圧力比/膨張比」に大きな変化は発生せず
、過給圧に大幅な変化が発生しない。そのため、EGR率対空燃比(A/F)のトレード
オフ関係を改善することが可能になる。
2段過給においては過給器作動効率が著しく改善されているので、過給圧が排気圧力を容易に上回り、従来技術の高圧段ターボチャージャに対するロープレッシャーEGRシステムではEGR導入が困難になる場合が発生するが、上記の構成の内燃機関のEGRシステム10,10Aでは、第2EGR制御で、第1EGR弁12の弁開度制御を実施すると共に、第2EGR弁15を開閉及び弁開度制御することで、高圧段タービン6tの入口側の排気圧力を利用して、大量のEGRガスを吸気側に導入できる。
更に、高圧段コンプレッサ6cに対する作動ガス流量はEGR率に関係なくほぼ変化し
ない。そのため、大量のEGRガスを導入してもコンプレッサのサージ限界を回避するこ
とが可能になる。
従って、EGRを行っている時に、高圧段ターボチャージャ6の作動効率の改善と高圧
段コンプレッサ6cにおけるサージング回避とにより、エンジン1の低中負荷運転状態に
おける過給特性の改善を図ることができ、大幅な過給圧上昇ができる。
この構成によれば、低圧段コンプレッサ5cを出た吸気が、インタークーラ7により冷
却されるので、従来技術ではエンジン1の吸気温度が50℃〜80℃程度に上昇すると考
えられる中速回転・高負荷運転領域においても、高圧段コンプレッサ6cの入口の吸気温
度を大幅に低下させることができる。
そのため、高圧段コンプレッサ6cの作動効率が著しく改善し、その結果、高過給が可
能となり、質量吸気量を大幅に増加できる。また、高圧段コンプレッサ6cのコンプレッ
サ羽の材料に、従来技術で使用されているアルミニウム合金材料を使用できる。そのため
、高温対策用の高価なチタン材等を使用せずに済む。
しかも、EGRガスがインタークーラ7の下流側に導入されるため、インタークーラ7
を排気ガスが通らない。そのため、インタークーラ7における腐食や目詰まりの発生を防
止できる。
図3〜図5にシミュレーション結果を示す。このシミュレーション結果は、I−Dエン
ジンシミュレータWAVEを用いて、1,000rpm、30%負荷時におけるEGR率
変更シミュレーションを行って得た値である。
図3〜図5は、本発明における第1EGR制御で行う、言い換えれば、第1EGR通路
のみで行う高圧段ロープレッシャーEGRの実施例を実線Aで示し、図6の従来技術のE
GRの従来例を点線Bで示したものである。
図3はEGR率(%)と高圧段ターボ回転数(rpm)との関係を示す図であるが、E
GR率が変化しても高圧段ターボに作用するガス流量は変化しないため、従来技術のEG
R経路によるEGRガスの導入の従来例Bのように、実施例Aの高圧段ターボ回転数は低
下しない。
また、図4はEGR率(%)と過給圧(高圧段コンプレッサの出口圧力)(bar)と
の関係を示す図であるが、低負荷運転領域においては、高圧段ターボが主体となって過給
が行われるため、実施例の高圧段ロープレッシャーEGRでは、EGR率増加による過給
圧低下は発生しない。
図5はEGR率(%)と空燃比(A/F)(−)との関係をそれぞれ示す図である。こ
の図5は、図3や図4の結果から導かれるが、この図5から、実施例Aは、従来例Bに比
べて、数値で3弱の分程改善されていることが分かる。
本発明に係る第1の実施の形態の内燃機関のEGRシステムの構成を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の内燃機関のEGRシステムの構成を示す図である。 シミュレーショ結果のEGR率と高圧段ターボ回転数との関係を示す図である。 シミュレーショ結果のEGR率と過給圧との関係を示す図である。 シミュレーショ結果のEGR率と空燃比との関係を示す図である。 従来技術の内燃機関のEGRシステムの構成を示す図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 エンジン本体
3 吸気通路
4 排気通路
5 低圧段ターボチャージャ
5a 低圧段排気バイパス通路
5b ウェストゲートバルブ
5c 低圧段コンプレッサ
5t 低圧段タービン
6 高圧段ターボチャージャ
6a 高圧段吸気バイパス通路
6b 高圧段吸気バイパスバルブ
6c 高圧段コンプレッサ
6d 高圧段排気バイパス通路
6e 高圧段排気バイパスバルブ
6t 高圧段タービン
7 インタークーラ
9a 第1圧力計
9b 第2圧力計
10,10A EGRシステム
11 第1EGR通路
11a 第1EGR通路の接続部
12 第1EGR弁
13,16 EGRクーラ
14 第2EGR通路
14a 第2EGR通路の接続部
15 第2EGR弁
A 吸気
G 排気ガス
Ge1 第1EGR弁を通過するEGRガス
Ge2 第2EGR弁を通過するEGRガス

Claims (7)

  1. 吸気通路の上流側から順に低圧段ターボチャージャの低圧段コンプレッサと高圧段ターボチャージャの高圧段コンプレッサを設けると共に、排気通路の上流側から順に前記高圧段ターボチャージャの高圧段タービンと前記低圧段ターボチャージャの低圧段タービンを設けた内燃機関のEGRシステムであって、
    第1EGR通路を、前記高圧段タービンと前記低圧段タービンとの間の排気通路と、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路を接続して設け、
    第2EGR通路を、内燃機関本体と前記高圧段タービンとの間の排気通路と、前記第1EGR通路とを接続して設け、
    前記第1EGR通路の前記第2EGR通路の接続部よりも上流側に第1EGR弁を設けると共に、前記第2EGR通路に第2EGR弁を設け、
    前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路に於ける過給圧である中間過給圧と、前記高圧段タービンと前記低圧段タービンとの間の排気通路に於ける排気圧である中間排気圧との差圧が所定の差圧判定値より大きい場合は、前記第2EGR弁を全閉し、前記第1EGR弁を開閉及び弁開度制御する第1EGR制御を行うEGR制御装置を設けたことを特徴とする内燃機関のEGRシステム。
  2. 前記第1EGR通路にEGRクーラを設け、前記第2EGR通路を、内燃機関本体と前記高圧段タービンとの間の排気通路と、前記EGRクーラ又は前記EGRクーラより上流側の前記第1EGR通路とを接続して設けたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関のEGRシステム。
  3. 吸気通路の上流側から順に低圧段ターボチャージャの低圧段コンプレッサと高圧段ターボチャージャの高圧段コンプレッサを設けると共に、排気通路の上流側から順に前記高圧段ターボチャージャの高圧段タービンと前記低圧段ターボチャージャの低圧段タービンを設けた内燃機関のEGRシステムであって、
    第1EGR通路を、前記高圧段タービンと前記低圧段タービンとの間の排気通路と、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路を接続して設け
    第2EGR通路を、内燃機関本体と前記高圧段タービンとの間の排気通路と、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路を接続して設け、
    前記第1EGR通路に第1EGR弁を設けると共に、前記第2EGR通路に第2EGR弁を設け、前記低圧段コンプレッサと前記高圧段コンプレッサとの間の吸気通路に於ける過給圧である中間過給圧と、前記高圧段タービンと前記低圧段タービンとの間の排気通路に於ける排気圧である中間排気圧との差圧が所定の差圧判定値より大きい場合は、前記第2EGR弁を全閉し、前記第1EGR弁を開閉及び弁開度制御する第1EGR制御を行うEGR制御装置を設けたことを特徴とする内燃機関のEGRシステム。
  4. 前記第1EGR通路と前記第2EGR通路のそれぞれにEGRクーラを設けたことを特徴とする請求項3記載の内燃機関のEGRシステム。
  5. 前記第1EGR通路に一方向弁を設け、前記中間過給圧と前記中間排気圧との差圧が前記所定の差圧判定値以下になった場合は、前記EGR制御装置が、前記第1EGR弁を全開し、前記第2EGR弁を開閉及び弁開度制御する第2EGR制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関のEGRシステム。
  6. 前記中間過給圧と前記中間排気圧との差圧が前記所定の差圧判定値以下になった場合は、前記EGR制御装置が、前記第1EGR弁と前記第2EGR弁を開閉及び弁開度制御する第2EGR制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関のEGRシステム。
  7. 更に、インタークーラを、前記低圧段コンプレッサの下流側で、かつ、前記第1EGR通路の接続部よりも上流側の吸気通路に設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関のEGRシステム。
JP2005293211A 2005-10-06 2005-10-06 内燃機関のegrシステム Expired - Fee Related JP4692201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293211A JP4692201B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 内燃機関のegrシステム
PCT/JP2006/318924 WO2007040070A1 (ja) 2005-10-06 2006-09-25 内燃機関のegrシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293211A JP4692201B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 内燃機関のegrシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100627A JP2007100627A (ja) 2007-04-19
JP4692201B2 true JP4692201B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37906113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293211A Expired - Fee Related JP4692201B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 内燃機関のegrシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4692201B2 (ja)
WO (1) WO2007040070A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921124B1 (ko) 2007-12-15 2009-10-12 현대자동차주식회사 엔진의 이단 터보 시스템
JP5035097B2 (ja) * 2008-05-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 多段式ターボ過給システムのサージ回避制御システム
DE102009006359B4 (de) 2009-01-28 2021-07-29 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung und Verfahren zur variablen Abgasturboaufladung und Abgasrückführung
JP2011157960A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland 排ガス再循環制御システムを備える大型2サイクルディーゼル機関
US8001779B2 (en) 2010-03-24 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Hybrid high-pressure low-pressure EGR system
JP5712561B2 (ja) * 2010-10-28 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012097606A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Isuzu Motors Ltd ターボ過給システム
JP2012136957A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Isuzu Motors Ltd 内燃機関、及びそのegr方法
KR20120085410A (ko) * 2011-01-24 2012-08-01 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 배기가스 재순환장치
CN102889147B (zh) * 2012-09-26 2015-01-21 天津大学 发动机高效低排放新型复合热力循环的控制方法
CN103061909A (zh) * 2013-01-07 2013-04-24 天津大学 一种改善柴油机低温燃烧碳烟排放和燃油经济性方法
US9546591B2 (en) * 2014-11-26 2017-01-17 Caterpillar Inc. Exhaust system with exhaust gas recirculation and multiple turbochargers, and method for operating same
CN106065809B (zh) * 2015-04-24 2020-12-25 福特环球技术公司 具有两级增压和排气后处理的发动机及其运行方法
CN105781718A (zh) * 2016-04-26 2016-07-20 哈尔滨工程大学 实现多模式切换的相继增压系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233761A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気還流装置
JPH11210449A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン
JP2000220480A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Osaka Gas Co Ltd ミラーサイクルエンジン
JP2005009313A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP2005054620A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hino Motors Ltd 過給機付内燃機関
JP2005069143A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2005090509A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Detroit Diesel Corp Egr流を用いたターボ過給内燃機関

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450433A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Toyota Motor Corp 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置
CN1188589C (zh) * 1998-02-23 2005-02-09 卡明斯发动机公司 按预混合充量压缩点火方式运行的内燃机
JP2000213384A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Osaka Gas Co Ltd 圧縮自着火エンジン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233761A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気還流装置
JPH11210449A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン
JP2000220480A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Osaka Gas Co Ltd ミラーサイクルエンジン
JP2005009313A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP2005054620A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hino Motors Ltd 過給機付内燃機関
JP2005069143A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2005090509A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Detroit Diesel Corp Egr流を用いたターボ過給内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007040070A1 (ja) 2007-04-12
JP2007100627A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692201B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4692202B2 (ja) 2段過給式エンジンのegrシステム
US10107180B2 (en) Two-stage supercharging internal combustion engine having an exhaust-gas aftertreatment arrangement, and method for operating a two-stage supercharged internal combustion engine
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
JP3918855B1 (ja) 内燃機関の2段式過給システム
JP4741678B2 (ja) 過給機付きのディーゼルエンジン
JP4788697B2 (ja) 2段過給機付きエンジンの制御装置
US7779633B2 (en) Method for determining the exhaust back pressure upstream of a turbine of an exhaust-driven turbocharger
JP5444996B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP5031250B2 (ja) エンジンの三段過給システム
WO2008032649A1 (fr) Dispositif de commande utilisé pour des tubrocompresseurs multi-étages
JP4492406B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP2011501043A5 (ja)
JP5092962B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008280923A (ja) エンジンの過給装置
JP2009115089A (ja) 過給機付エンジン及びその運転方法
JP4935094B2 (ja) ディーゼルエンジンの2段式過給システム
JP5035097B2 (ja) 多段式ターボ過給システムのサージ回避制御システム
JP2009191668A (ja) 過給装置及び過給エンジンシステム
JP2007138798A (ja) 多段過給システム
JP2012132370A (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジン
JP6357902B2 (ja) エンジンの排気再循環方法及び排気再循環装置
JP2017186960A (ja) 排気切替弁のハウジングの構造
JP2011241766A (ja) 二段過給システム
JP2011111929A (ja) 内燃機関及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees