JP4691654B2 - 耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設 - Google Patents

耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設 Download PDF

Info

Publication number
JP4691654B2
JP4691654B2 JP2005112420A JP2005112420A JP4691654B2 JP 4691654 B2 JP4691654 B2 JP 4691654B2 JP 2005112420 A JP2005112420 A JP 2005112420A JP 2005112420 A JP2005112420 A JP 2005112420A JP 4691654 B2 JP4691654 B2 JP 4691654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
outer cylinder
inner cylinder
cylinder
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005112420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006292259A (ja
Inventor
修三 藤原
猛裕 松永
潔 朝比奈
健司 玉井
憲司 小出
克夫 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005112420A priority Critical patent/JP4691654B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to EP06715273.6A priority patent/EP1867946B1/en
Priority to US11/910,744 priority patent/US8042446B2/en
Priority to CA002602708A priority patent/CA2602708C/en
Priority to RU2007141480/02A priority patent/RU2389972C2/ru
Priority to CNB200680010061XA priority patent/CN100541110C/zh
Priority to PCT/JP2006/304253 priority patent/WO2006112181A1/ja
Publication of JP2006292259A publication Critical patent/JP2006292259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691654B2 publication Critical patent/JP4691654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B33/00Manufacture of ammunition; Dismantling of ammunition; Apparatus therefor
    • F42B33/06Dismantling fuzes, cartridges, projectiles, missiles, rockets or bombs
    • F42B33/067Dismantling fuzes, cartridges, projectiles, missiles, rockets or bombs by combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D5/00Safety arrangements
    • F42D5/04Rendering explosive charges harmless, e.g. destroying ammunition; Rendering detonation of explosive charges harmless
    • F42D5/045Detonation-wave absorbing or damping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

本発明は、有害物質又は爆発物を内部で爆破処理する耐圧容器の構成に関し、更には、それを備える爆破処理施設に関する。
化学兵器等(例えば、銃弾、爆弾、地雷、機雷)の軍事用の弾薬の構成としては、鋼製の弾殻の内部に、炸薬と、人体に有害な化学剤が充填されたものが知られている。化学剤の例としては、人体に有害なマスタードやルイサイト等である。
そして、このような化学兵器や、有機ハロゲン等の有害物質の処理・無害化の一つの方法として、爆破による処理方法が知られている。軍事用弾薬の爆破による処理は、解体作業が不要であることから、保存状態が良好な弾薬のみならず、経年劣化・変形などにより解体が困難になった弾薬も処理可能であり、また、爆発に基づく超高温・超高圧によって化学剤のほとんど全てを分解できる利点がある。このような処理方法は、例えば特許文献1に開示されている。
この爆破処理は、化学剤の外部漏洩防止の観点や、爆破処理による音や振動などの環境への影響を低減する観点から、密閉された耐圧容器内で行うことが多く行われている。また、耐圧容器の内部を真空引きした状態で爆破処理を行い、処理後も耐圧容器内を負圧に保つこととすると、化学剤の外部漏洩を確実に防止できる利点がある。
特開平7−208899号公報
しかし、上記特許文献1のような方法で爆破処理する場合、上記耐圧容器は爆発の音や衝撃に耐え得るように堅固なものとなっているが、それでも兵器の弾殻などの固形物の破片が爆破時に相当な速度で飛散して容器に衝突し、容器の内壁を損傷させてしまうことが多い。また、弾薬以外の有害物質の処理においても、その有害物質を入れた容器の破片が相当な高速で容器に衝突することになる。従って、何回か処理を行うと容器に傷や凹み等の損傷が生じ、少ない回数の処理ですぐに交換が必要となってしまう。耐圧容器はサイズが大きく重量物であるため、その交換作業の手間及びコストは小さくない。
なお、近時、日本国政府は化学兵器禁止条約に批准し、旧日本軍によって中国に遺棄された化学兵器を廃棄する条約上の義務を負うことになった。内閣府遺棄化学兵器処理担当室が平成14年10月に発表した「中国における旧日本軍遺棄化学兵器処理事業の概要」では、中国各地に各種の遺棄化学兵器が約70万発存在するものと推定され、その処理施設の設計に当たっては、3年間で70万発の処理を行うことを想定し、1時間に120発程度の処理能力を有するように考慮すべきとしている。
従って、例えば上記のような弾薬の爆破処理において、多数の遺棄化学兵器を低コストで且つ効率良く処理していくには、容器が損傷しないように爆破処理でき、容器の交換の手間や時間、コストを低減できることが強く望まれるのである。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
◆本発明の第1の観点によれば、有害物質又は爆発物を内部で爆破処理するための耐圧容器であって、爆破処理時に該耐圧容器内を減圧状態又は真空状態にするとともに、爆発時の圧力を保持する防爆構造をとる外筒と、爆発時に飛散する処理対象物の破片を衝突させて受け止めて前記外筒を破片による損傷から保護する内筒と、を備え、前記内筒が前記破片から受けた爆破の衝撃を前記外筒に直接伝えないように、前記内筒と前記外筒との間に寸法的な遊びを設け、前記外筒内で前記内筒が移動可能に、前記内筒と前記外筒とが連結されている耐圧容器が提供される。
これにより、通常の耐圧容器と同様に外筒によって圧力を保持する一方で、爆破時に高速で飛散する弾殻や容器の破片を内筒によって受け止め、外筒を破片の衝突による損傷から保護することができる。また、内筒が相当に損傷した場合でも外筒は無傷であるので、耐圧容器の全体を交換する必要がなく、内筒を交換することで再び処理を行うことができる。従って、圧力を保持する外筒の耐久性を著しく向上させることができる。
また、爆発の衝撃および飛散物衝突により発生する衝撃を外筒に直接に伝えないようにできる。またさらに、外筒との連結部分に過大な力が加わらないため、当該連結部分も損傷しにくくなり、耐圧容器の耐久性を向上させることができる。
◆前記の耐圧容器においては、前記内筒は、前記外筒の内面のほぼ全体を覆うように構成されていることが好ましい。
これにより、外筒の損傷がより確実に防止され、外筒の耐久性を一層向上させることができる。
◆前記の耐圧容器においては、前記外筒は一端側に耐圧蓋を備え、前記内筒は、前記耐圧蓋に対応する側に内蓋を備えることが好ましい。
この構成では、耐圧蓋と内蓋が同一側に設けられているから、処理対象物の耐圧容器内への搬入や、爆破後の破片等の除去作業を、容易に短時間で行うことができる。
◆前記の耐圧容器においては、前記内筒は前記外筒に対して着脱可能に設けられていることが好ましい。
これにより、内筒の損傷がひどくなった場合でも新しい内筒への交換作業を容易に行ういことができる。
◆本発明の第2の観点によれば、上記の耐圧容器を備える爆破処理施設が提供される。
これにより、耐圧容器の耐久性に優れ、ランニングコストの低い爆破処理施設を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る爆破処理施設の一実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る爆破処理施設で爆破処理する爆発物の一例として、化学兵器である化学爆弾について図3に基づいて説明する。図3は、化学爆弾の概略構成を示した断面図である。
図3に示すように、化学爆弾(爆発物)100は、弾頭110と、炸薬筒111と、爆弾殻120と、姿勢制御羽根130とから構成されている。炸薬筒111には、炸薬(爆薬)112が収容されている。弾頭110には、炸薬筒111内の炸薬112を炸裂させる信管113が内設されている。爆弾殻120は、炸薬筒111を収容する状態で弾頭110に接続され、内部に液状の化学剤(有害物質)121が充填されている。姿勢制御羽根130は、爆弾殻120の弾頭110の反対側に配設され、投下時における化学爆弾100の姿勢を制御するものである。尚、爆弾殻120の上部には、この化学爆弾100を飛行機に搭載するために、この化学爆弾100を吊り上げる吊り環140が付設されている。
このように、処理される爆発物100は、少なくとも爆薬112と、化学剤121を有する化学爆弾の全部又は一部である。なお、爆発物として、上述の如く化学剤121が充填された状態の化学爆弾100を爆破処理する場合に限らず、爆発物として、化学爆弾を解体した後の炸薬部のみを耐圧容器内で爆破処理する場合にも適用することができる。
上記の爆薬としては、TNT、ピクリン酸、ROX等軍事用爆薬に適用することができる。また、化学剤として、マスタード、ルイサイド等のびらん剤、DC、DA等のくしゃみ剤、ホスゲン、サリン、青酸等に適用することができる。
なお、例示した化学爆弾100のみならず、例えば有機ハロゲン等の有害物質を容器に入れた状態で爆破処理する場合も、本実施形態の爆破処理施設で処理することが可能である。
次に、上述の化学爆弾100等の爆発物を爆破処理する施設の一例として、屋外の爆破処理施設について図1に基づいて説明する。図1は、爆破処理施設の概略構成を示した模式図である。
図1に示すように、爆破処理施設1は、爆破チャンバ(耐圧容器)10と、この爆破チャンバ10を内部に収容したチャンバテント20と、を主要な構成として備えている。
爆破チャンバ10は、鉄等により形成された防爆構造の耐圧容器であり、内部で化学爆弾100等の爆発物を爆破処理する際に、その爆圧に耐えられるように堅固に構成している。なお、爆破チャンバ10は外筒31と内筒32の二重構造とされており、詳細な構成は後述する。
爆破チャンバ10(外筒31)の片側側面部には、着脱可能な耐圧蓋11が備えられている。耐圧蓋11は、本体から取り外した状態とすることで、搬送されてくる化学爆弾100等の爆発物を内部に導き入れることができる。化学爆弾100等を搬入し、図示されない固定手段で爆破チャンバ10の内部に固定して、前記の耐圧蓋11を本体に取り付けると、内部が密閉状態になって、この状態で化学爆弾100等の爆発物を爆破処理するように構成されている。
爆破チャンバ10の上部には、複数の注入口12が備えられている。これらの注入口12は、爆破処理前に爆破チャンバ10内に酸素を注入したり、爆破処理後の除染作業の際に爆破チャンバ10内に空気、水、洗浄剤等を注入したりすることができるように構成されている。
また、爆破チャンバ10の上部及び耐圧蓋11の反対側の側面部には、排気口13が備えられている。排気口13は、真空ポンプ13aを用いて爆破処理前に爆破チャンバ10内からフィルタ13bを通して空気を排気して減圧状態又は真空状態にしたり、爆破処理後にベッセルベント等の槽類廃気を爆破チャンバ10内からフィルタ13cを通して排気したりすることができるように構成されている。
更に、爆破チャンバ10の底部には、排水口14が備えられている。排水口14は、除染作業後の廃液を処理槽15に排水することができるように構成されている。
尚、爆破チャンバ10の外部には、爆破チャンバ10内に固定された化学爆弾100等の爆発物を点火するための図示されない点火装置を備えており、遠隔操作により爆破処理が行えるようになっている。
なお、化学爆弾100等の爆発物が万一仮に爆破チャンバ10を打ち破った場合であっても、チャンバテント20を保護できるように、爆破チャンバ10の周囲に強固な壁を設置することが好ましい。チャンバテント20には図示しないドアが備えられており、ドアを開状態にして、爆破チャンバ10や化学爆弾100等の爆発物を内部に搬入するように構成されている。また、チャンバテント20には、排気口21が備えられており、ブロア21aを用いて、チャンバテント20の内部から活性炭等のフィルタ21bを通して排気することができるように構成されている。
このように、本実施形態では、少なくとも爆破チャンバ10を有する爆破処理施設1によって、前述の化学爆弾100の爆破処理が行われる。
次に、前記爆破チャンバ10の詳細な構成を、図2を参照して説明する。図2は爆破チャンバの概略構成を示した断面図である。
図2に示すように、爆破チャンバ10は外筒31と内筒32とを備えて構成されている。外筒31は爆破時の圧力を保持するために鉄製などの強固な耐圧容器となっており、また、内筒32は破片の衝突に耐えるために鉄などの強固な材質で製造されている。
外筒31は、一端を閉鎖し他端を開放した円筒状に形成されており、その開放された他端には、前述の耐圧蓋11が着脱可能に設けられている。また、内筒32も同様に、一端を閉鎖し他端を開放した円筒状に形成されており、その開放された他端が前記耐圧蓋11側を向くように配置されている。そして、この内筒32の開放された他端には、内蓋33が着脱自在に設けられている。
なお、前記内筒32は、前記外筒31に対し緊密には固定されず、緩やかに外筒31へ固定されている。このように緩やかな固定形態を採ることで、爆発の衝撃および飛散物衝突による衝撃を外筒31に直接伝えないようにすることができ、また、内筒32と外筒31との連結部分(固定部)に過大な力が加わらないので、当該連結部分が損傷しにくくなり、爆破チャンバ10の耐久性を向上させることができる。内筒32を外筒31へ緩装する方法としては様々に考えられるが、例えば、両筒31・32の間に寸法的な遊びを設け、外筒31内で内筒32が若干量移動可能となるように連結したり、両筒31・32の固定部の箇所に振動吸収材を介在させつつボルト等で固定したりすればよい。
以上の構成で、爆破チャンバ10の内筒32の内部に化学爆弾100を設置し、内蓋33及び耐圧蓋11を取り付けて閉鎖した状態で、化学爆弾100を、図示しない起爆装置を用いて爆破する。その際、化学爆弾100の弾殻等の金属破片が高速で飛散するが、この破片は内筒32や内蓋33に衝突して受け止められる。内筒32や内蓋33には勿論傷が生じるが、外筒31や耐圧蓋11は内筒32等で保護されているため、破片の衝突を受けず、爆破処理を繰り返しても外筒31には損傷が生じない。
本発明の有用性を確認するため、発明者は、実際に内筒32と外筒31とを備えた爆破チャンバ10を用いて、上記化学爆弾の構成及び爆薬量を模した模擬化学爆弾を適宜の量の爆薬を用いて爆破処理することを41回繰返し、その後の内筒32及び外筒31の様子を目視で観察した。結果は表1のようになった。
Figure 0004691654
以上のとおり、内筒32には無数の傷が発生したが、外筒31の損傷は皆無であった。
以上に示すように、本実施形態の爆破チャンバ10は、爆破時の圧力を保持する外筒31と、化学爆弾100等の処理対象物の破片を受け止めて前記外筒31を破片による損傷から保護する内筒32と、を備える。これにより、通常の耐圧容器と同様に外筒31によって圧力を保持する一方で、爆破時に高速で飛散する弾殻や容器の破片を内筒32によって受け止め、外筒31を破片の衝突による損傷から保護することができる。また、内筒32が相当に損傷した場合でも外筒31は無傷であるので、爆破チャンバ10の全体を交換する必要がなく、内筒32のみを交換することで再び処理を行える。従って、爆破処理施設1のランニングコストを低減できる。
なお、内筒32は前記外筒31のように爆破時の圧力を保持する必要(防爆構造とする必要)がないため、内筒32としては簡素な構造のものを採用することができる。従って、この意味でも爆破処理施設1のランニングコストを低減できている。
また、本実施形態においては、前記内筒32は、前記外筒31の内面のほぼ全体を覆うように構成されている。よって、外筒31の損傷がより確実に防止され、外筒31の耐久性を一層向上させることができる。
また、前記内筒32は前記外筒31に対し緩やかに取り付けられているので、爆発処理時の衝撃が外筒31に直接伝わらず、また、内筒32と外筒31との連結部分にも過大な力が加わらないので、当該連結部分が損傷しにくくなり、爆破チャンバ10の耐久性を向上させることができる。
また、外筒31は一端側に耐圧蓋11を備え、内筒32は、耐圧蓋11に対応する側に内蓋33を備えている。従って、耐圧蓋11と内蓋33が同一側に設けられているから、化学爆弾100の爆破チャンバ10内への搬入や、爆破後の破片等の除去作業を、容易に短時間で行うことができる。
また、本実施形態において、内筒32は外筒31に対して着脱可能に設けられている。従って、内筒32の損傷がひどくなった場合でも新しい内筒32への交換作業を容易に行える。
なお、上記の実施形態では屋外の爆破処理施設を説明したが、この場合に限定されず、爆発物を密閉した爆破チャンバを地下に埋設した状態で爆破処理を行う場合についても本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態に係る爆破処理施設の全体的な構成を示した模式図。 爆破チャンバの断面図。 化学爆弾の概略構成を示す断面図。
符号の説明
1 爆破処理施設
10 爆破チャンバ(耐圧容器)
31 外筒
32 内筒
100 化学爆弾(爆発物、処理対象物)
121 化学剤(有害物質)

Claims (6)

  1. 有害物質又は爆発物を内部で爆破処理するための耐圧容器であって、爆破処理時に該耐圧容器内を減圧状態又は真空状態にするとともに、爆発時の圧力を保持する防爆構造をとる外筒と、爆発時に飛散する処理対象物の破片を衝突させて受け止めて前記外筒を破片による損傷から保護する内筒と、を備え、前記内筒が前記破片から受けた爆破の衝撃を前記外筒に直接伝えないように、前記内筒と前記外筒との間に寸法的な遊びを設け、前記外筒内で前記内筒が移動可能に、前記内筒と前記外筒とが連結されていることを特徴とする耐圧容器。
  2. 請求項1に記載の耐圧容器であって、前記内筒は前記外筒の内面のほぼ全体を覆うように構成されていることを特徴とする耐圧容器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の耐圧容器であって、前記外筒は一端側に耐圧蓋を備え、前記内筒は、前記耐圧蓋に対応する側に内蓋を備えることを特徴とする、耐圧容器。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の耐圧容器であって、前記内筒は前記外筒に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする耐圧容器。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の耐圧容器を備えることを特徴とする爆破処理施設。
  6. 有害物質又は爆発物を内部で爆破処理するための耐圧容器であって、爆破処理時に該耐圧容器内を減圧状態又は真空状態にするとともに、爆発時の圧力を保持する防爆構造をとる外筒と、爆発時に飛散する処理対象物の破片を衝突させて受け止めて前記外筒を破片による損傷から保護する内筒と、を備え、前記内筒が前記破片から受けた爆破の衝撃により前記内筒を前記外筒内で移動させるための寸法的な遊びが、前記内筒と前記外筒との間に設けられていることを特徴とする耐圧容器。
JP2005112420A 2005-04-08 2005-04-08 耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設 Active JP4691654B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112420A JP4691654B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設
US11/910,744 US8042446B2 (en) 2005-04-08 2006-03-06 Pressure-resistant vessel and blasting facility having the same
CA002602708A CA2602708C (en) 2005-04-08 2006-03-06 Pressure vessel and blasting facility having the same
RU2007141480/02A RU2389972C2 (ru) 2005-04-08 2006-03-06 Резервуар высокого давления и устройство для взрывания, содержащее такой резервуар
EP06715273.6A EP1867946B1 (en) 2005-04-08 2006-03-06 Pressure-resistant vessel and blasting treating facility having the same
CNB200680010061XA CN100541110C (zh) 2005-04-08 2006-03-06 耐压容器及具备该耐压容器的爆破处理设施
PCT/JP2006/304253 WO2006112181A1 (ja) 2005-04-08 2006-03-06 耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112420A JP4691654B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292259A JP2006292259A (ja) 2006-10-26
JP4691654B2 true JP4691654B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37114915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112420A Active JP4691654B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8042446B2 (ja)
EP (1) EP1867946B1 (ja)
JP (1) JP4691654B2 (ja)
CN (1) CN100541110C (ja)
CA (1) CA2602708C (ja)
RU (1) RU2389972C2 (ja)
WO (1) WO2006112181A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058094A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社神戸製鋼所 耐爆容器
KR101986338B1 (ko) * 2018-06-29 2019-06-05 전남대학교산학협력단 워터 백 장치 및 이를 이용한 발파분진 저감 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005028B2 (ja) * 2004-01-20 2007-11-07 独立行政法人産業技術総合研究所 爆破処理方法
US20090126555A1 (en) * 2005-05-11 2009-05-21 Jonny Olsson Device for Storage, Transport or Disposal of Objects
US8178744B1 (en) * 2008-01-22 2012-05-15 U.S. Demil LLC Method and apparatus to demilitarize small caliber ammunition
US9366517B2 (en) 2008-01-22 2016-06-14 Us Demil, Llc Method and apparatus to demilitarize munition energetics
CN101825418B (zh) * 2010-04-29 2013-02-20 中国石油化工集团公司 废旧雷管安全销毁装置
US8707764B1 (en) * 2011-12-28 2014-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Assembly and method for standardized insensitive munitions testing
CN103412108B (zh) * 2013-07-08 2015-12-23 西安近代化学研究所 一种温压炸药温压效应定量评估的密闭爆炸试验装置
RU2572275C2 (ru) * 2014-02-28 2016-01-10 Акционерное Общество "Красноармейский научно-исследовательский институт механизации" Взрывозащитная локализующая камера многоразового использования для уничтожения неразборных боеприпасов
KR101420167B1 (ko) * 2014-03-18 2014-08-13 엔솔 주식회사 오염방지장치가 구비된 친환경적 폐탄약 밀폐기폭처리장치 및 그 방법
CN109114221B (zh) * 2018-08-28 2020-10-27 西安近代化学研究所 一种耐压容器导通装置
RU189895U1 (ru) * 2019-04-02 2019-06-07 Федеральное бюджетное учреждение "Федеральное управление по безопасному хранению и уничтожению химического оружия при Министерстве промышленности и торговли Российской Федерации (войсковая часть 70855)" Шибер для повышения ресурса работы отбойника локализатора при уничтожении элементов боеприпасов сложной конструкции
WO2021024444A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 トヨタすまいるライフ株式会社 インフレータ処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268107A (en) * 1964-07-24 1966-08-23 Exxon Research Engineering Co Container for hazardous materials
JPH0545100A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Nobel Kogyo Kk 爆発物等不審物処理容体
JPH07128000A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防音装置
JPH07208900A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 爆発物の防音装置
JP2004053063A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 砲弾破砕処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2165935A (en) * 1937-07-16 1939-07-11 Carl A Menzel Autoclave
US3820435A (en) * 1972-05-11 1974-06-28 Atomic Energy Commission Confinement system for high explosive events
US3982134A (en) * 1974-03-01 1976-09-21 Housholder William R Shipping container for nuclear fuels
US4055247A (en) * 1976-10-22 1977-10-25 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Explosion containment device
JPH07208899A (ja) 1994-01-14 1995-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 爆発物の防音装置
RU2087848C1 (ru) 1995-07-04 1997-08-20 Научно-производственное предприятие "Экотест" Контейнер для взрывного устройства
US6354181B1 (en) * 1995-12-29 2002-03-12 John L. Donovan Method and apparatus for the destruction of suspected terrorist weapons by detonation in a contained environment
US5884569A (en) * 1995-12-29 1999-03-23 Donovan; John L. Method and apparatus for containing and suppressing explosive detonations
US5613453A (en) * 1995-12-29 1997-03-25 Donovan; John L. Method and apparatus for containing and suppressing explosive detonations
US6173662B1 (en) * 1995-12-29 2001-01-16 John L. Donovan Method and apparatus for containing and suppressing explosive detonations
US6299950B1 (en) * 1997-09-30 2001-10-09 Bwxt Y12 Llc Fireproof impact limiter aggregate packaging inside shipping containers
US7036418B2 (en) * 2001-06-28 2006-05-02 Sri International Container for explosive device
US6647851B2 (en) * 2002-01-11 2003-11-18 Demil International, Inc. Method for suppressing ejection of fragments and shrapnel during destruction of shrapnel munitions
RU2224976C1 (ru) 2002-07-30 2004-02-27 Автономная некоммерческая организация "Центральный научно-исследовательский и опытно-конструкторский институт "Центр перспективных исследований" Устройство "водопад" для локализации воздействий взрывных механизмов
US20050192472A1 (en) * 2003-05-06 2005-09-01 Ch2M Hill, Inc. System and method for treatment of hazardous materials, e.g., unexploded chemical warfare ordinance
WO2005090896A1 (fr) 2004-02-23 2005-09-29 Sema Dispositif de confinement de produits biologiques et chimiques
US20070119851A1 (en) * 2004-03-02 2007-05-31 Peter James Bomb bin

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268107A (en) * 1964-07-24 1966-08-23 Exxon Research Engineering Co Container for hazardous materials
JPH0545100A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Nobel Kogyo Kk 爆発物等不審物処理容体
JPH07128000A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防音装置
JPH07208900A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 爆発物の防音装置
JP2004053063A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 砲弾破砕処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058094A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社神戸製鋼所 耐爆容器
KR101986338B1 (ko) * 2018-06-29 2019-06-05 전남대학교산학협력단 워터 백 장치 및 이를 이용한 발파분진 저감 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2602708A1 (en) 2006-10-26
WO2006112181A1 (ja) 2006-10-26
US8042446B2 (en) 2011-10-25
EP1867946A1 (en) 2007-12-19
CN100541110C (zh) 2009-09-16
CN101151505A (zh) 2008-03-26
JP2006292259A (ja) 2006-10-26
RU2389972C2 (ru) 2010-05-20
RU2007141480A (ru) 2009-05-20
CA2602708C (en) 2009-08-18
US20090095146A1 (en) 2009-04-16
EP1867946B1 (en) 2013-10-02
EP1867946A4 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691654B2 (ja) 耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設
JP4247373B2 (ja) 爆破処理方法
JP4028576B2 (ja) 耐圧容器
RU2324891C1 (ru) Способ взрывания
JPH06323794A (ja) 毒性薬剤を含む弾薬を破壊する方法及び装置
JP3987871B1 (ja) 爆破処理装置
JP3987870B1 (ja) 爆破処理用耐圧容器内の浄化方法
JP5291046B2 (ja) 爆破処理用耐圧容器内の浄化方法
JP2008045829A (ja) 爆破処理用ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4691654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250