JP4691422B2 - 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム - Google Patents

光走査装置およびそれを用いた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4691422B2
JP4691422B2 JP2005258926A JP2005258926A JP4691422B2 JP 4691422 B2 JP4691422 B2 JP 4691422B2 JP 2005258926 A JP2005258926 A JP 2005258926A JP 2005258926 A JP2005258926 A JP 2005258926A JP 4691422 B2 JP4691422 B2 JP 4691422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
mirror
optical
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007072156A (ja
Inventor
孝志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2005258926A priority Critical patent/JP4691422B2/ja
Priority to KR1020060024288A priority patent/KR101214161B1/ko
Publication of JP2007072156A publication Critical patent/JP2007072156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691422B2 publication Critical patent/JP4691422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、光走査装置およびそれを用いた画像形成システムに関する。
従来、例えば、複写機、レーザプリンタなどの画像形成システムにおいて、色分解された画像信号に基づき、複数の走査ビームを変調して露光走査を行い、複数色の画像を形成してそれらを重ね合わせることによりフルカラー画像を形成するものが知られている。
複数の走査ビームを形成する光走査装置としては、走査ビームに応じた数のビーム光源を備え、それらを共通の偏向器に入射して偏向した後、ミラーなどにより光路を折り曲げて異なる位置で走査できるようにしたものが知られている。
例えば、特許文献1には、1つのガルバノミラーの表面および裏面にそれぞれ2つのレーザビームを入射して偏向走査し、2つのレーザビームを1つの走査レンズに平行入射してから、ミラーにより光路を折り曲げて、4つの感光体ドラム上を走査するマルチビーム走査光学装置が記載されている。
特開平10−148775号公報(図1)
しかしながら、上記のような従来の光走査装置およびそれを用いた画像形成システムには、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、ガルバノミラーの往復揺動走査を用いる場合、走査線を平行に形成する必要がある画像形成システムでは、一方の揺動方向しか用いることができないため、走査効率が悪いという問題がある。
また、1つの走査レンズに2つのレーザビームを平行入射し、その後、一方をミラーで偏向して異なる光路に分離するので、レーザビームの副走査方向の間隔をミラーで分離可能な程度に離間させる必要がある。そのため、走査レンズが副走査方向に大型化して、製作コストが高価になってしまうという問題がある。また、走査レンズを透過するレーザビームが軸外光となるため、収差が悪化するという問題もある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、複数の走査線上で光ビーム走査を行う走査効率の高い光ビーム走査を行うことができる光走査装置およびそれを用いた画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の光走査装置は、揺動ミラーを有する揺動偏向器
と、前記搖動ミラーの反射面に光ビームを入射するビーム光源と、前記搖動ミラーの搖動方向が復路走査である時と往路走査である時に前記搖動ミラーの反射面に入射する光ビームの偏光方向と波長のうち一つが変わるように、前記搖動ミラーの搖動方向に応じて前記搖動ミラーの反射面に入射する光ビームの偏光方向と波長のうち一つを選択的に切り替える光学特性切替手段と、前記搖動ミラーにより偏向された光ビームの光路を前記光ビームの偏光方向と波長のうち一つにより分岐する光路分岐手段とを備えたことを特徴とする
この発明によれば、揺動偏向器の揺動ミラーの反射面に対して、ビーム光源による光ビームを、その光学特性が光学特性切替手段によって揺動方向に応じて選択的に切り替えられた状態で入射して偏向走査する。揺動ミラーにより偏向された光ビームは、光路分岐手段により、その光学特性に応じて光路が切り替えられる。そのため、揺動方向が切り替わるごとに、ビーム光源からの1つの光ビームが異なる光路上で走査され、1つの光ビームあたり2本の走査線を交替に形成する。そのため、1つのビーム光源あたり2ビームの光ビーム走査を揺動の往復方向にわたって行うことができる。

また、この発明において、前記揺動ミラーは表裏に反射面を備え、前記ビーム光源は、前記表裏の反射面に光ビームを入射するものがそれぞれ少なくとも1つずつ設けられていることが好ましい。
この場合、それぞれの走査において揺動ミラーを兼用できるので、部品点数を削減することができる。
また、本発明の画像形成システムは、本発明の光走査装置を用いて露光走査を行い、画像を形成する構成とする。
この発明によれば、本発明の光走査装置を用いるので、本発明の光走査装置と同様の作用効果を備える。
本発明の光走査装置およびそれを用いた画像形成システムによれば、揺動偏向器の揺動方向が切り替わるごとに、ビーム光源からの光ビームが異なる光路上で走査され、1つのビーム光源あたり2ビームの光ビーム走査を揺動の往復方向にわたって行うことができるので、走査効率の高い光ビーム走査を行うことができるという効果を奏する。
以下では、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る光走査装置についてそれを用いた画像形成システムとともに説明する。
図1、2は、本発明の第1の実施形態に係る光走査装置の概略構成について説明するためのそれぞれ模式的な正面説明図および平面説明図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る光走査装置の概略光路について説明するための模式的な斜視説明図である。図4(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る光走査装置に用いる揺動偏向器について説明するための平面説明図およびそのA−A断面図である。図5は、本発明の第1の実施形態に係る光走査装置および画像形成システムの制御部について説明するための機能ブロック図である。
本実施形態の光走査装置1は、図1、2に示すように、2つのレーザ光源2A、2Bを用いて、互いに略平行に配列された4つの走査線を形成するための装置である。以下では、画像形成装置50と組み合わせて画像形成システム100を構成している場合の例で説明する。画像形成システム100は、例えば、4色フルカラー画像を形成するレーザプリンタ、デジタル複写機などに好適に用いることができるものである。
光走査装置1の概略構成は、図1、2に示すように、レーザ光源2A、2B、コリメートレンズ3A、3B、アパーチャ4A、4B、偏光制御手段5A、5B、揺動偏向器7、走査レンズ8A、8B、偏光ビームスプリッタ9A、9B、ミラー10A、10B、23A、23B、24A、24B、折り返しミラー14A、14B、同期レンズ18A、18B、同期検知センサ19A、19B、折り返しミラー15A、15B、同期レンズ21A、21B、同期検知センサ22A、22Bおよびこれらの制御を行うための制御部300(図5参照)からなる。
ここで添字Bが付された部材は、特に断らない限り、添字Aが付された部材と同様であり、揺動偏向器7の揺動中心に対して180°回転した回転対称の位置に配置されている点のみが異なる。また、図5の機能ブロックや信号などもそれぞれが対応する部材に応じて、添字A、Bが付されている。
レーザ光源2A(2B)は、適宜波長のレーザ光30A(30B)を発散光として発生するもので、例えば、波長780nmの半導体レーザからなる。このため、レーザ光源2A(2B)は、直線偏光となっている。
レーザ光源2A(2B)は、後述する制御部300から送出されるレーザ駆動信号340A(340B)によりレーザ光30A(30B)を変調することができるようになっている。
コリメートレンズ3A(3B)は、レーザ光30A(30B)を集光して略平行光にする光学素子である。
アパーチャ4A(4B)は、コリメートレンズ3A(3B)により略平行光とされたレーザ光30A(30B)を、像面上で主走査方向、副走査方向に適宜の結像スポット径にするために、レーザ光30A(30B)のビーム形状を整形するものであり、遮光板上に適宜の大きさを有する楕円状、矩形状、長円状などの開口が形成された部材を採用することができる。開口の大きさは、像面で必要なスポット径の大きさと後述する走査レンズ8A(8B)の光学特性とに応じて適宜設定される。
なお、以下では、誤解の恐れがないかぎり、主走査方向および副走査方向を広義の意味、つまり走査位置での方向に限らず、各光路に直交する断面の2方向を参照する場合にも用いることにする。すなわち、光路に沿って進んで像面に到達するときに、像面での主走査方向、副走査方向に対応する方向を、光路上のどの位置でもそれぞれ主走査方向、副走査方向と称する。
偏光制御手段5A(5B)は、アパーチャ4A(4B)から出射されてビーム形状が整形されたレーザ光30A(30B)の偏光方向を互いに直交する2つの直線偏光との間で選択的に切り替えるものである。
本実施形態では、レーザ光30A(30B)の光路上で、不図示のモータなどにより主軸の角度を可変できるように保持された1/2波長板を採用している。1/2波長板の主軸の角度は、透過光の偏光方向を互いに直交する2つの偏光方向との間で切替制御できるように可変される。
例えば、後述する揺動偏向器7のミラー面11A(11B)に対して、s偏光とp偏光とが切替可能になっている構成としては、図3に示すように、回転円板上に周方向に4分割された領域に、s偏光形成部5s、p偏光形成部5pが順次交替に形成され、図示矢印方向に90°ずつ回転する構成を採用することができる。
偏光制御手段5A(5B)の切替動作は、後述する光学特性切替手段305A(305B)から送出される光学特性切替信号330に応じて行う。
揺動偏向器7は、表裏に反射面が形成された揺動ミラーを有するもので、例えば、表裏に反射面が形成されたガルバノミラーやMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により製作されたMEMS共振ミラーなどを採用することができる。
本実施形態では、図4に示すようなMEMS共振ミラーを採用しているので、この場合の構成について説明する。
揺動偏向器7の概略構成は、MEMS技術で形成された板状の偏向器本体11と、偏向器本体11を挟んで対向し、偏向器本体11と貫通する一定の磁界を形成するマグネット部12、13とからなる。
偏向器本体11は、正面視矩形枠状の支持枠部11dと、支持枠部11dの対向する2辺から支持枠部11dの内側に同一直線上に延ばされた梁状のトーションバー部11c、11cと、トーションバー部11c、11cにより2辺の中心部が保持された矩形板状の揺動部11bとからなる。
揺動部11bの表面および裏面には、中心部の矩形状の領域に例えば金属蒸着などにより反射膜コーティングが施されたミラー面11A、11Bが形成されている。
揺動部11bのいずれかの面上あるいは面間には、ミラー面11A、11Bの外周を取り巻く略矩形状の駆動コイル部11eが形成され、その端部の導電線がトーションバー部11cを介して外部に引き出され、駆動コイル部11eへのコイル電流を供給できるようになっている。
このような構成によれば、駆動コイル部11eに電流を流すと、揺動部11bの駆動コイル部11eは、マグネット部12、13が形成する静磁界からローレンツ力を受け、揺動部11bがトーションバー部11cまわりに回動する。そして、トーションバー部11cが歪むことによりねじりトルクが発生し、揺動部11bに対して復元力が働く。そのため、例えば、駆動コイル部11eに流す電流を所定周波数でON/OFFすることでスイッチングしたり、所定周波数の交流電流を流したりすることにより、揺動部11bとトーションバー部11cとで構成されるねじり振動系が共振を起こし、揺動部11bが所定周波数でトーションバー部11cの延びる揺動中心軸まわりに揺動振動する状態となる。
揺動部11bは、MEMS技術により低慣性の小型のものが形成できるので、揺動偏向器7は、高速かつ安定的な揺動振動を行うことができる。
揺動偏向器7は、図2に示すように、偏光制御手段5A(5B)から出射されたレーザ光30A(30B)に対して、ミラー面11A(11B)が斜めに配置され、ミラー面11A(11B)の揺動中心軸が紙面垂直となるように配置される。
このため、ミラー面11A(11B)に入射されたレーザ光30A(30B)は、ミラー面11A(11B)の揺動中心軸まわりの傾き角に応じて偏向される。すなわち、レーザ光30A(30B)は、揺動偏向器7により一定の走査角範囲を往復走査される。
走査レンズ8A(8B)は、揺動偏向器7により偏向走査されるレーザ光30A(30B)を所定像面に結像するとともに、像面上の走査速度を補正するための走査光学系である。
本実施形態では、走査レンズ8A(8B)として、歪曲特性がアークサイン特性を有するアークサインレンズを用いる。ミラー面11A(11B)の傾き角は単振動、すなわち正弦振動するので、このようなアークサインレンズを採用することにより像面上で等速走査を実現することができる。
なお、走査レンズ8A(8B)は、レーザ駆動信号340A(340B)を適宜クロック補正された信号として、例えば、fθ特性を有するfθレンズを用いるようにしてもよい。この場合、ポリゴンスキャナを用いる光走査装置の汎用的なfθレンズを共用することができるので好都合である。
偏光ビームスプリッタ9A(9B)は、レーザ光30A(30B)をその偏光状態に応じて、有効画像域の走査画角の範囲にわたって、透過光31A(31B)と反射光32A(32B)とに分岐する部材である。
本実施形態では、ミラー面11A(11B)に対してs偏光とされた光を略100%透過し、ミラー面11A(11B)に対してp偏光とされた光を略100%反射する偏光ビームスプリッタコーティングが施された平行平板から構成される。
そして、走査面内を走査レンズ8A(8B)の光軸に直交する方向に横断して、反射光32A(32B)を図1の下方に偏向するように配置される。なお、図1は模式図のためレーザ光30Aを実線と破線とに描き分けているが、偏光ビームスプリッタ9A(9B)で分岐されるまでのレーザ光30A(30B)は、偏光状態が異なるのみで、同一の光路を進むものである。
レーザ光30A(30B)の偏光ビームスプリッタ9A(9B)に対する偏光方向は、走査画角により変化するが、いずれの走査位置でも偏光方向が互いに直交する2つの偏光状態の光しか入射しないため、上記のような偏光ビームスプリッタ面を形成することができる。
ミラー10A(10B)は、偏光ビームスプリッタ9Aを透過した透過光31A(31B)を図1の鉛直下方に折り曲げる折り曲げミラーである。
ミラー23A(23B)、24A(24B)は、それぞれ、偏光ビームスプリッタ9A(9B)で反射された反射光32A(32B)を折り畳んで、図1の鉛直下方に折り曲げる折り曲げミラーである。
それぞれの折り曲げミラーは、本実施形態の場合、走査レンズ8A(8B)から各像面までの光路長が等しく、各像面での走査線が画像形成時に平行な走査線画像となるように副走査方向に互いに逆方向にわずかに傾斜して配置される。このため、後述する感光体ドラム51Y(51K)、51M(51C)上に記録される走査線を平行にすることができる。なお、このような走査線の調整のため、出力画像を参照して各折り曲げミラーの位置を調整する調整機構を設けてもよい。
このように、本実施形態の光走査装置1は、前記光路分岐手段で分岐された光路の少なくとも一方に、その光路における走査線の傾きを補正するミラー部材を備えた構成となっている。
そのため、被走査媒体が副走査される場合に、揺動方向に応じて、走査線の傾きを補正して、被走査媒体上に平行な走査線を描くことができる。
折り返しミラー14A(14B)、15A(15B)は、所定像高での同期検知光を取得するために、走査レンズ8A(8B)と偏光ビームスプリッタ9A(9B)との間の光路において、レーザ光30A(30B)のうち、走査領域両端部で、且つ有効画像領域外の光をそれぞれ折り返す部材である。
図2に示すように、折り返しミラー14A(14B)は、レーザ光源2A(2B)が配置される側の像高で同期検知光を取得できるように配置され、折り返しミラー15A(15B)は、その反対側の像高の同期検知光を取得できるように配置されている。それぞれの配置位置は、光軸に関して対称の位置関係にある。
以下では、折り返しミラー14A(14B)の配置される側の像高が正、折り返しミラー15A(15B)の配置される側の像高が負であるとして説明する
同期レンズ18A(18B)は、折り返しミラー14Aで偏向されたレーザ光30A(30B)の結像位置およびスポット径を同期検知センサ19A(19B)の受光面上で最適となるように調整するためのものである。例えば、同期検知センサ19A(19B)を配置するレイアウトの関係で結像位置を調整したり、受光面を広い範囲で覆う細長いスポットにして同期精度を良好にしたりするために設けている。
同期検知センサ19A(19B)は、同期レンズ18A(18B)を透過したレーザ光30A(30B)が所定の正の像高に到来したことを検知して同期検知信号310A(310B)(図5参照)を生成する同期検知手段である。例えば、PINフォトダイオードなどを採用することができる。
所定の正の像高は、非画像領域にあって、偏向限度となる正側の最大像高よりも小さい像高に設定される。
また、同期レンズ21A(21B)、同期検知センサ22A(22B)は、同期レンズ18A(18B)、同期検知センサ19A(19B)と同様の部材を同様の位置関係に、折り返しミラー15A(15B)で偏向された光路に配置したものである。
同期検知センサ22A(22B)は、レーザ光30A(30B)が所定の負の像高に到来したことを検知して同期検知信号320A(320B)(図5参照)を生成する同期検知手段である。
所定の負の像高は、非画像領域にあって、偏向限度となる負側の最大像高よりも小さい像高に設定される。
制御部300の概略構成は、図5に示すように、水平同期制御手段301A、301B、レーザ駆動信号発生手段304A、304B、画像処理手段303、揺動偏向器制御手段302、および光学特性切替手段305からなる。
水平同期制御手段301A(301B)は、同期検知センサ19A(19B)、22A(22B)から送出される同期検知信号310A(310B)、320A(320B)を所定時間遅延させることにより書出し位置の同期をとる書出開始信号350A(350B)を生成するとともに、走査方向を判別するための走査方向判別信号351A(351B)を生成し、レーザ駆動信号発生手段304A(304B)に送出するものである。
書出開始信号350A(350B)は、その元信号が同期検知信号310A(310B)であるか、同期検知信号320A(320B)であるかに応じて、異なる遅延時間を設定することができ、必要に応じて調整できるようになっている。
また、走査方向判別信号351A(351B)は、例えば、2値レベルを有する信号であり、同期検知信号310A(310B)を受信した場合には、正の像高から負の像高に向かう走査(以下、往路走査と称する)と判断して、例えば、信号レベルをハイに設定し、同期検知信号320A(320B)を受信した場合には、負の像高から正の像高に向かう走査(以下、復路走査と称する)と判断して、信号レベルをローに設定する。
レーザ駆動信号発生手段304A(304B)は、走査方向判別信号351A(351B)に応じて、画像信号の選択とレーザ駆動信号340A(340B)への変換とを行い、書出開始信号350A(350B)に応じて、レーザ駆動信号340A(340B)をレーザ光源2A(2B)に送出するものである。
画像信号のレーザ駆動信号340A(340B)への変換手段は、少なくとも往路走査か復路走査かに応じて、データ順序を反転する変換を含んでいる。本実施形態では、往路走査(添字Bの構成では復路走査)が画像の左から右に向かう正規の走査方向となっているので、復路走査(添字Bの構成では往路走査)時に画像データのデータ順序が反転される。
また、揺動偏向器制御手段302のクロック情報に基づいて、非画像域におけるレーザ光源2A(2B)の点灯制御も行う。この点灯制御は、揺動偏向器制御手段302のクロック情報に基づいて、往路走査および復路走査の走査開始タイミングで、レーザ光源2A(2B)を全点灯するものである。
画像処理手段303は、外部入力された情報に基づいて、フルカラー画像を形成するための4色、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに色分解された、それぞれ画像信号360Y、360M、360C、360Kを生成するものである。
揺動偏向器制御手段302は、所定周波数のクロックに基づいて、揺動偏向器7にスイッチング電流、もしくは交流電流を供給し、揺動偏向器7の揺動部11bを所定周波数で共振させ、揺動振動を励起するものである。このクロック情報は、揺動偏向器7に供給する電流の位相情報も含まれており、少なくとも往路走査と復路走査とが切り替わるタイミング、すなわちそれぞれの走査の開始タイミングが取得できるようになっている。
このようなクロック情報が、光学特性切替手段305およびレーザ駆動信号発生手段304A(304B)に供給され、それぞれにおいて、往路走査および復路走査の走査開始タイミングが取得できるようになっている。
このタイミングの取得は、レーザ光30A(30B)が、同期検知センサ19A(19B)、22A(22B)に対して、それぞれの走査が終了する側で点灯されないようにするためのものなので、走査開始後、各同期検知手段に到達する直前までの間のタイミングが取得できればよく、厳密に走査開始のタイミングを与えるものでなくてもよい。
光学特性切替手段305は、揺動偏向器制御手段302のクロック情報に基づいて、往路走査と復路走査とにおいてレーザ光30A(30B)の光学特性を切り替えるための手段である。
本実施形態では、偏光制御手段5A(5B)の回転円板の回転角度を切り替えて、光路中にs偏光形成部5s、p偏光形成部5pを交替して挿入するものである。
シーケンス動作制御手段306は、プリント開始信号を受信することにより、プリント動作を開始し、光走査装置1および画像形成装置50のシーケンス動作を協調して制御するものである。例えば、転写紙の搬送に同期して各装置の動作を協調せしめる制御を行う。この詳細は周知のことなので説明を省略する。
次に、画像形成装置50の概略構成について説明する。
画像形成装置50は、図1にその概略構成を示すように、光走査装置1の下方に配置され、光走査装置1により略平行な線上に走査される透過光31A、反射光32A、反射光32B、透過光31Bを、それぞれ露光に用いる電子写真方式のタンデム型の装置である。
すなわち、駆動ローラ53で図示左右方向に駆動され、テンションローラ54で張力を与えられた不図示の転写紙を搬送するための転写搬送ベルト52上に、所定間隔をおいて軸方向を平行に揃えられた感光体ドラム51Y、51M、51C、51Kが配置されている。
特に図示しないが、各感光体ドラムの円周方向には、それぞれ、感光体ドラムを一様帯電させるための帯電器、露光後に形成される静電潜像の電位に応じて帯電トナーを付着させて静電潜像を可視化する現像器、可視化されたトナー像を転写搬送ベルト52により搬送された転写紙上に転写する転写器、感光体ドラムを再使用するために残留トナーを除去するクリーナなど、電子写真に係る周知の構成要素がこの順に配置されている。
現像器は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを含むものが、それぞれ感光体ドラム51Y、51M、51C、51Kに対応して配置されている。現像方式は、特に限定されないが、以下では露光部分が現像される反転現像方式を採用するものとして説明する。
また、特に図示しないが、転写搬送ベルト52の上下流には転写紙を給紙する給紙手段および転写紙に転写されたトナー像を転写紙上に熱定着する定着器が設けられている。
次に画像形成システム100の動作について、光走査装置1の動作を中心に説明する。画像形成装置50の動作については、周知なので詳しい説明は省略する。
また画像形成システム100では、添字Aの構成と添字Bの構成とが同時に略同様な動作を行うので、添字Aの構成の動作を説明すれば、添字Bの構成の動作は単に添字を読み替えることにより容易に理解することができる。そこで以下では、添字Aの構成の動作を中心に説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る光走査装置の偏向走査について説明するための模式的な動作説明図である。図7(a)、(b)は、それぞれ走査線の傾きの調整を行わない場合と、走査線の傾きの調整が行われた場合の走査線画像について説明するための模式説明図である。
画像形成システム100は、プリント開始信号を受信すると、揺動偏向器制御手段302により揺動偏向器7が駆動され、揺動部11bが所定周波数で揺動中心軸であるトーションバー部11cまわりに揺動振動する。
一方、揺動偏向器制御手段302のクロック情報に基づいて、その揺動振動の揺動方向が切り替わるタイミングで、レーザ光源2Aが点灯され、レーザ光30Aが発生する。
レーザ光30Aは、図3に示すように、コリメートレンズ3Aにより略平行光とされ、アパーチャ4Aによりビーム形状が整形されて、偏光制御手段5Aに入射する。
また、同じく揺動偏向器制御手段302のクロック情報に基づいて、光学特性切替手段305により、揺動部11bの揺動方向が判別される。
光学特性切替手段305は、揺動方向に対応した光学特性切替信号330を偏光制御手段5Aに送出する。すなわち、光学特性切替信号330は、ミラー面11Aが復路走査から往路走査に切り替わるタイミングで偏光制御手段5Aを回転させ、光路中にs偏光形成部5sを挿入し、往路走査から復路走査に切り替わるタイミングで偏光制御手段5Aを回転させ、光路中にp偏光形成部5pを挿入するような制御を行う信号となっている。
このとき、添字Aの光学系と添字Bの光学系は、揺動中心軸に対して点対称に配置されているので、それぞれの往路走査、復路走査のタイミングは完全に一致している。
したがって、偏光制御手段5Aから出射されるレーザ光30Aは、ミラー面11Aが往路走査を行う場合には、ミラー面11Aに対してs偏光状態となり、同様に復路走査を行う場合には、p偏光状態となっている。
そして、レーザ光30Aは、ミラー面11Aにより偏向され、走査レンズ8Aに入射して、像面で適宜スポット径となるように集光されるとともに、走査面内で主光線の進む向きが走査レンズ8Aのアークサイン特性に対応した方向に屈曲される。
揺動方向が切り替わるタイミングで点灯されたレーザ光30Aは、その時点では非画像域にあるので、有効画像領域に走査される前に、折り返しミラー14Aまたは折り返しミラー15Aにより反射される。
ここで、レーザ光30Aが復路走査から往路走査に切り替わるタイミングで点灯されたとすると、レーザ光30Aは、s偏光として、折り返しミラー14Aに入射する。そして、同期レンズ18Aを介して同期検知センサ19Aで受光される。そして、同期検知信号310Aが生成され、水平同期制御手段301Aに送出される。
水平同期制御手段301Aでは、同期検知信号310Aに対応して、書出開始信号350Aをハイに設定するとともに、同期検知信号310Aに応じて所定時間遅延させた書出開始信号350Aをレーザ駆動信号発生手段304Aに送出する。
レーザ駆動信号発生手段304Aは、いったんレーザ光源2Aを消灯し、書出開始信号350Aのタイミングで、画像信号に応じてレーザ光源2Aを変調するレーザ駆動信号340Aをレーザ光源2Aに送出する。
このとき、走査方向判別信号351Aがハイとなっているため、画像処理手段303から、画像信号としては、1ライン分の画像信号360Yをそのデータ順序を保持して読み出す。
書出開始信号350Aによりレーザ駆動信号340Aが供給されるタイミングでは、ミラー面11Aが回動して、レーザ光30Aを有効画像域に向けて偏向する。すなわち、レーザ駆動信号340Aにより変調されたレーザ光30Aは、ミラー面11Aにより偏向され、走査レンズ8Aにより、集光されつつ主光線の光路が屈曲されて、偏光ビームスプリッタ9Aに到達する。
そして、図1に示すように、偏光ビームスプリッタ9Aを透過し、ミラー10Aで偏向され、感光体ドラム51Yを等速で往路走査して露光を行う。
このとき、画像形成装置50では、一様帯電された感光体ドラム51Yが露光位置に到達しており、この往路走査により1ライン分の露光走査が行われることで、1ライン分の静電潜像が感光体ドラム51Y上に形成される。
レーザ光30Aは1ライン分の走査が終わると消灯される。
そして、揺動偏向器制御手段302のクロック情報により、揺動部11bが往路走査から復路走査に切り替わるタイミングとなると、レーザ駆動信号発生手段304Aにより、レーザ光源2Aが点灯され、レーザ光30Aが点灯される。この復路走査では、上記の折り返しミラー14A、同期レンズ18A、同期検知センサ19Aに代えて、折り返しミラー15A、同期レンズ21A、同期検知センサ22Aにより同期検知が行われ、同期検知信号310Aに代えて、同期検知信号320Aが水平同期制御手段301Aに送出され、下記の点を除いて、上記と同様の動作が行われる。
つまり、偏光制御手段5Aは、光路中にp偏光形成部5pを挿入するため、レーザ光30Aは、ミラー面11Aに対してp偏光となり、偏光ビームスプリッタ9Aでは、反射されて、ミラー23A、24Aで偏向され、感光体ドラム51M上に導かれる。
また、同期検知信号320Aに応じて、水平同期制御手段301Aにより走査方向判別信号351Aがローとされるので、レーザ駆動信号340Aは、画像信号360Mが、データ順序を反転した信号とされる。
また、書出開始信号350Aの遅延時間は、レーザ駆動信号340Aの書出し位置が、往路走査により書き込まれた最終画素位置と整列するタイミングとされる。
このようにして、往路走査では、感光体ドラム51Y上に画像信号360Yに対応する1ライン分の静電潜像が形成され、復路走査では、感光体ドラム51M上に、主走査方向の画素位置が互いに位置合わせされた画像信号360Mに対応する1ライン分の静電潜像が形成される。
このとき、光走査装置1では、図6に示すように、像面において、往路走査線60、復路走査線61が連続形成され、副走査されることで、記録媒体上でジグザグ状の走査線が得られる。そのため、例えば、1つの感光体ドラム上に連続露光し、その静電潜像を顕像化すれば、図7(a)に示すように、往路走査線画像62、復路走査線画像63がジグザグに形成されるので、副走査方向の画素配列が乱れてしまう。このため、通常の画像形成システムでは、例えば往路走査のみで露光走査を行っている。
本実施形態では、往路走査と復路走査とで、異なる感光体ドラム上を走査するので、それぞれでは走査線が平行となっており通常と同様の露光走査が行われるものである。
ただし、往路走査線画像62、復路走査線画像63を異なる色トナーで現像して重ね合わせると互いに交差して色ずれが発生するので、それぞれの走査線画像は、図7(b)のような互いに平行に走査される往路走査線画像62、復路走査線画像63aのようにする必要がある。
本実施形態では、図1に示すように、偏光ビームスプリッタ9Aにより、往路走査と復路走査とで、透過光31A、反射光32Aとして走査光を分岐し、分岐後に配置された、ミラー10A、23A、24Aの配置位置を調整して、走査線の傾きが調整されているので、図3に模式的に示すように、互いに平行な走査線が形成される。
上記の動作と並行して、添字Bの構成により、同様の露光走査が行われる。すなわち、往路走査では、感光体ドラム51K上に画像信号360Kに対応する1ライン分の静電潜像が形成され、復路走査では、感光体ドラム51C上に、主走査方向の画素位置が互いに位置合わせされた画像信号360Cに対応する1ライン分の静電潜像が形成される。そして、これらの主走査方向の書出し位置は、添字Aの構成による感光体ドラム51Y、51M上の走査線の書出し位置とも位置合わせされている。
ただし、添字Bの構成では添字Aの構成に対して、走査方向が反転する関係で、レーザ駆動信号発生手段304Bでは、往路走査時に画像信号360Kのデータ順序を反転するようになっている。
このように、本実施形態の光走査装置1によれば、画像形成装置50の平行配置された感光体ドラム51Y、51M、51C、51K上に、それぞれ画像信号360Y、360M、360C、360Kに応じた静電潜像を、平行、かつ主走査方向に位置合わせした状態の走査線で形成することができるので、2つのレーザ光源2A、2Bを用いて、4色を色重ねしてフルカラー画像を形成する画像形成システム100を構成することができる。
つまり、従来、4ビームでガルバノミラーを共用し2ビームずつを1つの走査レンズにより走査する光走査装置では、ビーム光源を4ビームごとに別個に備える必要があるため、部品点数が多くなるという問題もあったが、本実施形態では、2つのビーム光源をそれぞれ揺動方向に応じて選択的に切替えて異なる光路上に走査することにより1つのビーム光源あたり2ビームの走査を行うことで、ビーム光源の数を半減することができたので、それも解決できるという更なる効果も有する。
また、往路走査と復路走査とで、異なる位置に走査を行うことができるので、一方の走査のみを行う場合に比べて、揺動偏向器7の効率的な利用を図ることができる。そして、一方の走査のみを行う場合に比べて、高速の画像形成を行うことができる。
また、各色ごとの走査方向は一定となるので、データ反転を各色ごとに行うことができ、データ変換が単純化されるため、簡素な構成とすることができる。
また、本実施形態では、偏光ビームスプリッタ9A、9Bにより、偏光特性の違いを利用して光ビームを分岐するので、光ビームを分岐するために副走査方向に離間させた多ビームを形成する必要がない。そのため、副走査方向にはレンズ中心を通すことができるので、光ビームを軸外に通すことによる結像性能の劣化を防止することができる。また、走査レンズ8A(8B)の副走査方向の厚さを低減し、装置が大型化することを防止することができる。
本実施形態の光走査装置1は、本発明の光走査装置において、前記光学特性切替手段が、前記光ビームを偏光方向が互いに直交する2つの直線偏光の間で選択的に切り替えるものであり、前記光路分岐手段が、偏光ビームスプリッタである構成となっている。
そのため、1つのビーム光源から出射される光ビームの偏光方向を切り替えることにより、走査位置を相異なる2つの走査位置に導くことができ、それぞれを揺動偏向器の揺動方向に応じて交替して2ビーム走査を行うことができる。その際、偏光ビームスプリッタの偏光ビームスプリッタ特性を、入射する光ビームの偏光方向に応じて最適化することにより、光量損失を低減して効率的に光ビームを分岐することができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態の変形例の光走査装置の概略構成について説明するための模式的な平面説明図である。
本変形例の光走査装置70は、上記第1の実施形態の光走査装置1において、同期検知センサ22A(22B)を削除し、折り返しミラー16A(16B)追加し、同期レンズ21A(21B)の配置を変更したものである。以下、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
折り返しミラー16A(16B)は、折り返しミラー15A(15B)で偏向された非画像域のレーザ光30A(30B)を同期検知センサ19A(19B)に向けて偏向するものである。そして、同期レンズ21A(21B)が、折り返しミラー16A(16B)と同期検知センサ19A(19B)の光路上に配置されている。
折り返しミラー14A(14B)で偏向されたレーザ光30A(30B)と、折り返しミラー15A(15B)により偏向されたレーザ光30A(30B)とのそれぞれ光路長は同一に設定することが好ましい。
このような構成により、第1の実施形態では同期検知センサ22A(22B)で行っていた復路走査が開始される側の同期検知を同期検知センサ19A(19B)で兼用することができる。
すなわち、本変形例では、折り返しミラー15A(15B)で偏向されたレーザ光30A(30B)が同期検知センサ19A(19B)に入射し、同期検知センサ19A(19B)によって同期検知信号320Aを発生する。
この場合、同期検知センサ19A(19B)から送出される同期検知信号310A(310B)、320A(320B)は、信号としては違いが判別できないため、例えば、揺動偏向器制御手段302のクロック情報を水平同期制御手段301Aに入力して(図5の2点鎖線参照)、水平同期制御手段301A(301B)で判別するようにしておく。
そのため、水平同期制御手段301A(301B)から、上記実施形態と同様に、書出開始信号350A(350B)、走査方向判別信号351A(351B)を送出することができるようになっている。
本変形例によれば、往路走査と復路走査とで同期検知手段を兼用することができるので、部品点数を削減することができるという利点がある。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る光走査装置についてそれを用いた画像形成システムとともに説明する。
図9、10は、本発明の第2の実施形態に係る光走査装置の概略構成について説明するためのそれぞれ模式的な正面説明図および平面説明図である。図11は、本発明の第2の実施形態に係る光走査装置および画像形成システムの制御部について説明するための機能ブロック図である。
本実施形態の光走査装置80は、図9、10に示すように、2つのレーザ光源29A、29Bを用いて、互いに略平行に配列された4つの走査線を形成するための装置である。そして、第1の実施形態の光走査装置1と同様に、画像形成装置50と組み合わせて、例えば、4色フルカラー画像を形成する画像形成システム200を構成することができるものである。
光走査装置80は、第1の実施形態の光走査装置1の偏光制御手段5A、5Bを削除し、レーザ光源2A、2B、偏光ビームスプリッタ9A、ミラー10A、10B、23A、23B、24A、24B、および制御部300に代えて、それぞれ2波長LD29A、29B、ダイクロイックミラー25A、25B、ミラー26A、26B、27A、27B、28A、28Bおよび制御部400(図11参照)を備える。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
2波長LD29A(29B)は、1チップ上に、発光点が近接した2波長のLD素子が形成され、それぞれ独立に駆動電流を供給することにより、波長λ、λのいずれかのレーザ光33A(33B)を出射するビーム光源である。これらは、発光点が近接しているため、実質的に同軸光となっている。
なお、これらの2つの波長光は、同時に出射できるようになっていてもよいが、本実施形態ではいずれかを選択的に出射することができれば十分である。
2つの波長は、感光体ドラム51Yなどが露光感度を有する波長であれば、適宜の波長を採用することができるが、本実施形態では、λ=780nm、λ=650nmとしている。
ダイクロイックミラー25A(25B)は、レーザ光33A(33B)を波長により分岐するためのもので、例えば、平行平板上に、波長λの光を透過光34A(34B)として透過させ、波長λの光を反射光35A(35B)として反射させるような波長特性を有するダイクロイックミラーコーティングを施した部材である。
ミラー26A(26B)は、透過光34A(34B)を感光体ドラム51Y(51K)上に導く偏向手段であり、波長λに対して反射率が良好となる反射膜コーティングが施されている。
ミラー27A(27B)、28A(28B)は、反射光35A(35B)をそれぞれ感光体ドラム51M(51C)上に導く偏向手段であり、波長λに対して反射率が良好となる反射膜コーティングが施されている。
ミラー26A(26B)、27A(27B)、28A(28B)は、それぞれ第1の実施形態のミラー10A(10B)、23A(23B)、24A(24B)に対応する位置関係に配置され、走査線の傾きが調整されている。
制御部400は、図11に示すように、第1の実施形態の制御部300の光学特性切替手段305に代えて、光学特性切替手段405を備え、信号スイッチ部410A、410Bを追加したものである。
光学特性切替手段405は、揺動偏向器制御手段302のクロック情報から走査方向を判別し、往路走査か復路走査かに応じて、信号レベルがハイとローとの間で選択的に切り替える波長切換信号406を、信号スイッチ部410A、410Bに対して送出するものである。
信号スイッチ部410A(410B)は、光学特性切替手段405からの波長切換信号406に応じて、レーザ駆動信号発生手段304A(304B)から送出されるレーザ駆動信号340A(340B)を、2波長LD29A(29B)の2つの発光部のいずれかに供給するものである。本実施形態では、波長切換信号406がハイ、ローのとき、それぞれ波長λ、λの発光部に供給するようになっている。
このような構成により、2波長LD29A、29Bから出射される波長を、往路走査と復路走査とで選択的に切り替えることができるので、往路走査では、画像信号360Y、360Kで変調された波長λの透過光34A、34Bをそれぞれ感光体ドラム51Y、51K上に走査し、復路走査では、画像信号360M、360Cで変調された波長λの反射光35A、35Bを感光体ドラム51M、51C上に走査し、4色を重ね合わせることによりフルカラー画像を形成することができる。
その際、光学特性切替手段405により、2波長LD29A(29B)の2つの波長光を電気的に切り替えるので、偏光方向を可変する場合のような可動部のない簡素な構成とすることができる。
また、2波長の光源を、1チップ上に2波長の発光部が形成された2波長LD29A(29B)を採用するので、複数のLD光源からの光を同軸上に合成する場合に比べて、光軸合わせが不要となるため組み立てが容易であり、また装置の小型化を図ることができる。
また、2波長LD29A(29B)は、往路走査と復路走査とに応じて、発光部を切り替えるので、1チップ上の近接位置で2波長を同時に発光させる場合のようにクロストークなどの問題が発生しないから、小型でありながら高品質の露光走査を行うことができる。
すなわち、本実施形態の光走査装置80は、本発明の光走査装置において、前記光学特性切替手段が、前記光ビームの波長特性を切り替えるものであり、前記光路分岐手段が、ダイクロイックミラーである構成となっている。
そのため、1つのビーム光源から出射される光ビームの波長特性を切り替えることにより、走査位置を相異なる2つの走査位置に導くことができ、それぞれを揺動偏向器の揺動方向に応じて交替して2ビーム走査を行うことができる。その際、ダイクロイックミラーの波長特性を、入射する光ビームの波長に応じて最適化することにより、光量損失を低減して効率的に光ビームを分岐することができる。
なお、上記の説明では、揺動ミラーの各反射面に対して1つのビーム光源から光ビームを入射することにより、4ビーム走査を行う場合の例で説明したが、揺動ミラーが片面ミラーであって、その反射面に1つのビーム光源から光ビームを入射して2ビーム走査を行ってもよい。また、揺動ミラーの片面、あるいは両面にそれぞれ複数のビーム光源から光ビームを入射して、それぞれビーム光源数の倍のビーム走査を行うようにしてもよい。
また、上記の説明では、ビーム光源が半導体レーザの場合で説明したが、これに限定されるものではない、例えば、気体レーザを用いてもよい。例えば、第1の実施形態の場合には、光学特性切替手段として、円偏光を直線偏光に変換する1/4波長板を回転して、偏光方向を可変する機構を採用することができる。また、第2の実施形態の場合には、例えば高調波により複数波長が発振可能な気体レーザを用い、光学特性切替手段として、波長選択フィルタを切り替える機構を採用することができる。
また、上記の説明では、1つのビーム光源からの光ビームの光学特性を揺動ミラーの揺動方向に応じて切り替えて、異なる走査線上を走査する2つの光ビームを形成する例で説明したが、偏光状態や波長などの光学特性が異なる2つのビーム光源からの光を同軸上に合成した状態で揺動ミラーに入射する構成としてもよい。この場合、光学特性切替手段は、それぞれ光学特性の異なるビーム光源の発光を切り替える構成とすることができる。例えば、これらのビーム光源をLD素子とすれば、電気的なスイッチングで切り替えることができる。
また、上記の説明では、光走査装置が、レーザプリンタなどの画像形成システムに用いられる場合で説明したが、例えば、加工部を描画するための多ビームのレーザ加工システムなど、他のシステムに用いてもよいことは言うまでもない。この場合、多ビームの走査位置は、同一の加工部上に平行な複数の走査線を形成して面状の描画を行うようにしてもよい。
また、上記の説明では、像面で等速走査を行うために、走査レンズを用いた例で説明したが、被写界深度や走査画角によっては、走査速度の補正を行わないレンズを用いてもよい。また、必要なスポット径や走査精度によっては、走査レンズを用いない構成としてもよい。
ここで、上記実施形態の用語と特許請求の範囲の用語との対応関係について名称が異なる場合について説明する。
レーザ光源2A、2B、2波長LD29A、29Bは、ビーム光源の一実施形態である。偏光ビームスプリッタ9A、9B、ダイクロイックミラー25A、25Bは、光路分岐手段の一実施形態である。ミラー面11A、11Bは、反射面に対応する。レーザ光30A、30B、33A、33Bは、光ビームに対応する。ミラー10A(10B)、23A(23B)、24A(24B)は、少なくともいずれかが、走査線の傾きを補正するミラー部材となっている。また、ミラー26A(26B)、27A(27B)、28A(28B)は、少なくともいずれかが、走査線の傾きを補正するミラー部材となっている。
本発明の第1の実施形態に係る光走査装置の概略構成について説明するためのそれぞれ模式的な正面説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る光走査装置の概略構成について説明するためのそれぞれ模式的な平面説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る光走査装置の概略光路について説明するための模式的な斜視説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る光走査装置に用いる揺動偏向器について説明するための平面説明図およびそのA−A断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光走査装置および画像形成システムの制御部について説明するための機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光走査装置の偏向走査について説明するための模式的な動作説明図である。 走査線の傾きの調整を行わない場合と、走査線の傾きの調整が行われた場合の走査線画像について説明するための模式説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例の光走査装置の概略構成について説明するための模式的な平面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る光走査装置の概略構成について説明するためのそれぞれ模式的な正面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る光走査装置の概略構成について説明するためのそれぞれ模式的な平面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る光走査装置および画像形成システムの制御部について説明するための機能ブロック図である。
符号の説明
1、70、80 光走査装置
2A、2B レーザ光源(ビーム光源)
5A、5B 偏光制御手段
7 揺動偏向器
8A、8B 走査レンズ
9A、9B 偏光ビームスプリッタ(光路分岐手段)
10A、10B、23A、23B、24A、24B、26A、26B、27A、27B、28A、28B ミラー(走査線の傾きを補正するミラー部材)
11A、11B ミラー面(反射面)
11b 揺動部(揺動ミラー)
50 画像形成装置
51Y、51C、51M、51K 感光体ドラム
25A、25B ダイクロイックミラー(光路分岐手段)
29A、29B 2波長LD(ビーム光源)
30A、30B、33A、33B レーザ光(光ビーム)
31A、31B、34A、34B 透過光
32A、32B、35A、35B 反射光
300、400 制御部
301A、301B 水平同期制御手段
302 揺動偏向器制御手段
304A、304B レーザ駆動信号発生手段
305、405 光学特性切替手段
310A、310B、320A、320B 同期検知信号
351A、351B 走査方向判別信号
410A、410B 信号スイッチ部

Claims (5)

  1. 搖動ミラーを有する搖動偏向器と、
    前記搖動ミラーの反射面に光ビームを入射するビーム光源と、
    前記搖動ミラーの搖動方向が復路走査である時と往路走査である時に前記搖動ミラーの
    反射面に入射する光ビームの偏光方向と波長のうち一つが変わるように、前記搖動ミラー
    の搖動方向に応じて前記搖動ミラーの反射面に入射する光ビームの偏光方向と波長のうち
    一つを選択的に切り替える光学特性切替手段と、
    前記搖動ミラーにより偏向された光ビームの光路を前記光ビームの偏光方向と波長のう
    ち一つにより分岐する光路分岐手段と、を備えたことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記往路走査と前記復路走査によって被露光体上を走査する複数の走査線が互いに平行
    となるように、前記光路分岐手段で分岐された光路の少なくとも一方に、その光路におけ
    る走査線の傾きを補正するミラー部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光走査
    装置。
  3. 前記光学特性切替手段が、前記搖動ミラーの搖動方向に応じて前記光ビームの偏光方向を互いに直交する2つの直線偏光の間で選択的に切り替える偏向制御手段を含み、
    前記光路分岐手段が、偏光ビームスプリッタであることを特徴とする請求項1または2
    に記載の光走査装置。
  4. 前記ビーム光源は2波長光源であり、
    前記光学特性切替手段は前記搖動ミラーの搖動方向に応じて前記2波長光源の波長を選択的に切り替え、
    前記光路分岐手段が、ダイクロイックミラーであることを特徴とする請求項1または2
    に記載の光走査装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の光走査装置を用いて露光走査を行い、画像を形成
    することを特徴とする画像形成システム。
JP2005258926A 2005-09-07 2005-09-07 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム Expired - Fee Related JP4691422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258926A JP4691422B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム
KR1020060024288A KR101214161B1 (ko) 2005-09-07 2006-03-16 광주사 장치 및 이를 채용한 화상형성 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258926A JP4691422B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072156A JP2007072156A (ja) 2007-03-22
JP4691422B2 true JP4691422B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37933650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258926A Expired - Fee Related JP4691422B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4691422B2 (ja)
KR (1) KR101214161B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735608B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-27 株式会社日立製作所 画像表示装置
US8379260B2 (en) * 2007-07-13 2013-02-19 Marvell World Trade Ltd. Laser oscillating mirror support for color printer
KR101329745B1 (ko) * 2008-10-27 2013-11-14 삼성전자주식회사 컬러 레지스트레이션이 보정된 화상 형성 장치 및 방법
JP5691633B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2012048092A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 光学素子、光走査装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295085A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像出力装置
JPH02179603A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Minolta Camera Co Ltd 多ビーム走査装置
JP2002311373A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198806A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295085A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像出力装置
JPH02179603A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Minolta Camera Co Ltd 多ビーム走査装置
JP2002311373A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070028207A (ko) 2007-03-12
KR101214161B1 (ko) 2012-12-21
JP2007072156A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921896B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7391003B2 (en) Apparatus and method for adjusting write start position of a scanning light beam of an image forming apparatus
JP2006292891A (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4691422B2 (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム
JP2006243034A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
KR101474755B1 (ko) 컬러 레지스트레이션 에러를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 및 컬러 레지스트레이션 에러 보정 방법
JP2004243721A (ja) 画像形成装置
JP5039655B2 (ja) 光書込み装置と画像形成装置
US6873445B2 (en) Optical multi-beam scanning device and image forming apparatus
KR101329745B1 (ko) 컬러 레지스트레이션이 보정된 화상 형성 장치 및 방법
JP2007163931A (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム
JP4974846B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2007136816A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5470872B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279655A (ja) 画像形成装置
JP2008070798A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP4682815B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4465970B2 (ja) 画像形成装置
JP2005115211A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007079482A (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム
JP2004287214A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2004255726A (ja) 画像形成装置
JP4501538B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4269715B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005091670A (ja) 光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees