JP4691314B2 - 電子部品用セパレータの製造方法 - Google Patents

電子部品用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691314B2
JP4691314B2 JP2003070230A JP2003070230A JP4691314B2 JP 4691314 B2 JP4691314 B2 JP 4691314B2 JP 2003070230 A JP2003070230 A JP 2003070230A JP 2003070230 A JP2003070230 A JP 2003070230A JP 4691314 B2 JP4691314 B2 JP 4691314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fine particles
mass
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003070230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281208A (ja
JP2004281208A5 (ja
Inventor
正則 高畑
博己 戸塚
仁英 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2003070230A priority Critical patent/JP4691314B2/ja
Publication of JP2004281208A publication Critical patent/JP2004281208A/ja
Publication of JP2004281208A5 publication Critical patent/JP2004281208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691314B2 publication Critical patent/JP4691314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなどの電子部品に使用されるセパレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、産業用、民生用のいずれにおいても電気・電子機器の需要が増加している上に、ハイブリッド自動車が開発されたことにより、それらに搭載される電子部品、例えば、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなどの需要が著しく増加している。電気・電子機器は長寿命化、高機能化が日進月歩で進行しており、電子部品においても長寿命化、高機能化が要求されている。
【0003】
電子部品のうち、ポリマーリチウム二次電池は、正極、多孔質電解質膜(セパレータ)、負極の順に捲回もしくは積層された電極体に駆動用電解液が含浸され、アルミニウムケースにより封止されたものである。ここで、正極は、活物質とリチウム含有酸化物とポリフッ化ビニリデン等のバインダーとが1−メチル−2−ピロリドン等の中で混合され、アルミニウム製集電体上にシート化されたものである。また、負極は、リチウムイオンを吸蔵放出し得る炭素質材料とポリフッ化ビニリデン等のバインダーとが1−メチル−2−ピロリドン等の中で混合され、銅製集電体上にシート化されたものである。
【0004】
アルミニウム電解コンデンサは、駆動用電解液が含浸された電極体が、アルミニウムケースおよび封口体により封止され、短絡しないように正極リードと負極リードとがアルミニウムケースまたは封口体を貫通して外部に引き出されたのものであって、電極体が、エッチングした後に化成処理が施されて誘電体皮膜を形成したアルミニウム製正極箔と、エッチングされたアルミニウム製負極箔とがセパレータを介して捲回もしくは積層されたものである。
電気二重層キャパシタは、駆動用電解液が含浸された電極体が、アルミニウムケースおよび封口体により封止され、短絡しないように正極リードと負極リードとがアルミニウムケースまたは封口体を貫通して外部に引き出されたものであって、電極体が、活性炭と導電剤とバインダーとを混錬したものがアルミニウム製正極、負極各集電極の両面に貼り付けられ、セパレータを介して捲回もしくは積層されたものである。
【0005】
従来、上記電子部品のセパレータとしては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレンなどからなる多孔質膜、電気絶縁紙等が使用されていた。これら従来のセパレータについては、例えば、特許文献1〜5に記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特許第2853096号公報
【特許文献2】
特開平11−288704号公報
【特許文献3】
特開2001−210377号公報
【特許文献4】
特開2001−332305号公報
【特許文献5】
特開2002−359005号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のセパレータは、引張強度、突き刺し強度、圧縮強度が弱いため、製造時に切れたり、欠損したりすることがあった。そのため、作業性、製造効率が低かった上に、電子部品内部においては微小短絡の発生原因となり、その信頼性を損ねていた。
製造効率の改善や微小短絡防止のためには、セパレータの低多孔度化、膜厚の厚手化が考えられるが、どちらの場合も電池特性の低下に繋がってしまうので採用されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、強度が高く、作業性、生産性、信頼性に優れ、しかも電池特性に優れた電子部品用セパレータを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子部品用セパレータの製造方法は、樹脂、前記樹脂に対する良溶媒に分散・溶解させ、続いて前記樹脂に対する貧溶媒、および微粒子を添加し、攪拌して、樹脂溶液を得る工程と、前記樹脂溶液を基体に塗布又はキャスティングし、乾燥することによって皮膜を得る工とを有することを特徴とする。
本発明の電子部品用セパレータの製造方法においては、前記微粒子が、架橋されたポリアクリロニトリル、架橋されたポリメタクリル酸メチルから選ばれる少なくとも1種類以上であることが好ましい。
前記樹脂はフッ化ビニリデンホモポリマーであることが好ましい
記微粒子は、吸油量が200ml/100g以下であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の電子部品用セパレータ(以下、セパレータと略す)について説明する。図1は、セパレータの一例を示す断面図である。このセパレータ10は、樹脂製の多孔質膜11を有し、この多孔質膜11の内部及び/又は表面に微粒子12,12・・・が分散しているものである。
電子部品用セパレータを構成する多孔質膜は、例えば、エチレンオキシド、フッ化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、スチレンのホモポリマー及びそれぞれのコポリマー等から選ばれる少なくとも1種類以上の樹脂から構成される。
【0010】
上記多孔質膜に分散される微粒子としては特に制限はないが、架橋されたポリアクリロニトリル、架橋されたポリメタクリル酸メチルから選ばれる少なくとも1種類以上であることが好ましい。微粒子が上記のものであれば、セパレータの強度をより高めることができる。また、架橋されていれば、樹脂をフィルム化する前段階での塗料化の際に溶媒に溶解することを防止できる。架橋されていない場合には、微粒子が溶解してしまうので、多孔質膜に微粒子を分散させることが困難になることがある。
ここで、架橋されたポリアクリロニトリル、架橋されたポリメタクリル酸メチルとしては、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチルを公知の架橋方法によって架橋したものを用いることができる。
【0011】
また、微粒子は多孔質膜に単分散していることが好ましい。微粒子が多孔質膜に単分散していれば、凝集体を形成することがなく、セパレータ内部で微粒子の密度に偏りがなくなり、均一な特性のセパレータが得られる。ここで、単分散とは、各微粒子が互いに接触せずに分散していることをいう。
【0012】
微粒子の粒径は、多孔質膜の膜厚の1%から40%の範囲にあることが好ましい。微粒子の粒径が多孔質膜の膜厚の1%未満であると、引張強度、圧縮強度を向上させることが難しく、40%を超えると引張強度が低下することがある。
微粒子量は、多孔質膜を構成する樹脂質量の20質量%から100質量%であることが好ましい。微粒子量が多孔質膜を構成する樹脂質量の20質量%未満であると、微粒子を分散させた効果が十分に発揮されないおそれがあり、100質量%を超えると、微粒子が多孔質膜を構成する樹脂のバインダとしての効果が弱くなって引張強度が低下することがある。
微粒子の吸油量は200ml/100g以下であることが好ましい。微粒子の吸油量が200ml/100gを超えると、樹脂をフィルム化する前段階での塗料化の際に微粒子が溶媒を吸着してしまい塗料化が困難になることがある。
ここで、吸油量とは、JIS K 6221−1982 6・1・2に準拠した値である。
【0013】
このような微粒子が多孔質膜に分散したセパレータは多孔質構造を有している。セパレータが多孔質構造を有していることで、電子部品において電解液中のイオン伝導性が高くなり、内部抵抗が小さくなる。なお、セパレータが多孔質構造でない場合では、電子部品において電解液中のイオン伝導性がセパレータによって阻害され内部抵抗が著しく大きくなる。
【0014】
セパレータの空隙率は30%から90%の範囲内であることが好ましい。空隙率が30%未満であると、電解液保持量が少なすぎたり、イオン伝導性の低下によるインピーダンスの上昇が著しくなったりすることがある。一方、90%を超えると、セパレータ強度の低下による作業性の悪化が懸念される。
セパレータの透気度は100秒/100cc以下であることが好ましい。セパレータの透気度が100秒/100cより高くなるとイオン伝導性の低下によるインピーダンスの上昇が著しくなることがある。
ここで、透気度とは、JIS P 8117に準拠した値である。
【0015】
セパレータの密度は0.5g/cm から0.9g/cm の範囲内であることが好ましい。密度が0.5g/cm 未満であると、セパレータ強度の低下による作業効率の悪化が懸念され、一方、0.9g/cm を超えると、電解液保持量が少なすぎたり、イオン伝導性の低下によるインピーダンスの上昇が著しくなったりすることがある。
セパレータの厚さは10μmから40μmが好ましい。セパレータの厚さが10μm未満であると、強度の低下による作業性の低下や微小短絡の発生が懸念され、40μmを超えると、内部抵抗が大きくなることがある。
【0016】
次に、セパレータの製造方法の一例について説明する。この例では、多孔質膜を構成する樹脂がフッ化ビニリデンホモポリマーであり、微粒子が架橋されたポリメタクリル酸メチルである例である。なお、本発明のセパレータは、この製造方法の例のみで製造されるものではなく、他の製造方法でも製造できる。
この製造方法では、まず、フッ化ビニリデンホモポリマーを良溶媒に分散・溶解させて樹脂溶液を調製し、続いて、樹脂に対する貧溶媒を添加する。次いで、架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子を添加し、攪拌して樹脂溶液中に分散させる。このようにして得られた樹脂溶液を、樹脂フィルム又は各種ガラス等の基体上に塗布又はキャスティングしてシート状の皮膜を得る。そして、この皮膜を乾燥し、溶媒を蒸発させて、架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子が分散した多孔性のフッ化ビニリデンホモポリマー膜を形成し、これを基体から剥離してセパレータを得る。
【0017】
上述した製造方法において、良溶媒とは、多孔質膜を構成する成分であるフッ化ビニリデンホモポリマーが溶解するものであり、例として、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
フッ化ビニリデンホモポリマーを良溶媒に分散・溶解させる際には、市販の攪拌機を使用することができる。この分散・溶解において、フッ化ビニリデンホモポリマーは良溶媒に室温で容易に溶解するので、特に加熱する必要はない。また、フッ化ビニリデンホモポリマーの濃度については、得られるセパレータの特性を考慮して適宜変更される。
樹脂溶液に添加される貧溶媒としては、フッ化ビニリデンホモポリマーが溶解しないものであって、沸点が良溶媒の沸点より高いものが選ばれる。このような貧溶媒としては、例えば、フタル酸ジブチル等が挙げられる。
微粒子を樹脂溶液に添加するタイミングについては、貧溶媒添加以前であっても良い。
【0018】
また、上述した製造方法において、樹脂溶液が塗布又はキャスティングされる基体をなす樹脂フィルムとしては、例えば、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム等が挙げられる。また、基体は、離型処理、易接着処理などの表面処理を施したものでもよく、塗布方法により適宜選択すれば良い。
基体上に樹脂溶液を塗布する際には、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等を採用できる。
【0019】
以上説明したセパレータにあっては、多孔質膜の内部及び/又は表面に微粒子が分散しており、この微粒子がバインダとしての機能を果たすので、電池特性を低下させることなく、引張強度、突き刺し強度、圧縮強度が向上している。そのため、製造時に切れたり、欠損したりすることがなく、作業性、製造効率が高い上に、電子部品内部における微小短絡の発生が抑えられ、信頼性が向上する。すなわち、このセパレータは強度が高く、作業性、生産性、信頼性に優れ、しかも電池特性に優れている。
このようなセパレータは、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタに好適に備えられる。このセパレータが備えられたリチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタは長寿命化、高機能化される。
【0020】
【実施例】
以下に、本発明のセパレータの実施例を挙げて、より詳細に説明する。なお、以下の実施例では多孔質膜を構成する樹脂にフッ化ビニリデンホモポリマーを用いたが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0021】
(実施例1)
フッ化ビニリデンホモポリマーを1−メチル−2−ピロリドンに溶解し、フタル酸ジブチルを添加して樹脂溶液を調製した。次いで、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加し、均一に分散するまで攪拌した。次いで、この樹脂溶液をポリプロピレンフィルム上にキャストし、乾式法により厚さ30μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させ、これをポリプロピレンフィルムから剥離してセパレータとした。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の10%であり、セパレータの空隙率は55%であった。
【0022】
(実施例2)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径0.15μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をポリフッ化ビニリデンホモポリマー質量の20質量%になるように添加したとともに、厚さ20μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の0.75%であり、セパレータの空隙率は58%であった。
【0023】
(実施例3)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をポリフッ化ビニリデンホモポリマー質量の20質量%になるように添加したこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の10%であり、セパレータの空隙率は55%であった。
【0024】
(実施例4)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径10μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子を樹脂質量の20質量%になるように添加したとともに、厚さ33μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の30%であり、セパレータの空隙率は57%であった。
【0025】
(実施例5)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径20μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子を樹脂質量の20質量%になるように添加したとともに、厚さ45μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の45%であり、セパレータの空隙率は57%であった。
【0026】
(実施例6)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径10μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子を樹脂質量の50質量%になるように添加したとともに、厚さ40μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の25%であり、セパレータの空隙率は59%であった。
【0027】
(実施例7)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径0.2μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子を樹脂質量の100質量%になるように添加したとともに、厚さ40μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の0.5%であり、セパレータの空隙率は55%であった。
【0028】
(実施例8)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径10μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子を樹脂質量の100質量%になるように添加したとともに、厚さ25μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の40%であり、セパレータの空隙率は59%であった。
【0029】
(実施例9)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径10μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子を樹脂質量の100質量%になるように添加したとともに、厚さ20μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の50%であり、セパレータの空隙率は57%であった。
【0030】
(実施例10)
樹脂溶液に、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子をフッ化ビニリデンホモポリマー質量の5質量%になるように添加した代わりに、平均粒径3μmの架橋されたポリメタクリル酸メチル微粒子を樹脂質量の120質量%になるように添加したとともに、厚さ25μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
このセパレータにおいて、微粒子の粒径は多孔質膜の膜厚の12%であり、セパレータの空隙率は56%であった。
【0031】
(比較例1)
フッ化ビニリデンホモポリマーを1−メチル−2−ピロリドンに溶解し、フタル酸ジブチルを添加して樹脂溶液を調製した。次いで、この樹脂溶液を、ポリプロピレンフィルム上にキャストし、乾式法により厚さ30μmのフッ化ビニリデンホモポリマー多孔質膜を形成させ、そして、これをポリプロピレンフィルムから剥離してセパレータとした。このセパレータの空隙率は53%であった。
【0032】
上記実施例及び比較例で得られたセパレータを、ポリマーリチウム二次電池に使用することを想定して下記のように評価した。
〔引張弾性率の測定〕
上記の実施例1〜10、比較例1の11種のセパレータについてJIS K7161に準拠して引張弾性率を測定した。その際に使用した装置はORIENTEC社製UCT−500であり、試験環境を25℃65%RH、初期試験長を10mm、引張速度を50mm/分とした。その結果を表1に示す。なお、引張弾性率が大きければ、引張強度および突き刺し強度が高い。
【0033】
【表1】
Figure 0004691314
【0034】
表1より明らかなように本発明の実施例1から10のセパレータは、引張弾性率が大きく、引張強度及び突き刺し強度が高いことが確認された。但し、微粒子質量が多孔質膜を構成する樹脂質量に対し100質量%を超える実施例10及び微粒子径が膜厚の40%を超える実施例5,9に関しては比較例と同程度の引張弾性率であった。
【0035】
〔圧縮後の膜厚変化〕
上記11種のセパレータについて、圧縮後の膜厚変化を次のように評価した。まず、ポリマーリチウム二次電池用電極に上記セパレータを挟み、これらを80℃雰囲気中で負荷圧力30kgf/cm の圧力で圧縮させた後、セパレータの膜厚を測定した。その結果を表2に示す。なお、膜厚変化が小さければ、圧縮強度が高い。
【0036】
【表2】
Figure 0004691314
【0037】
表2より明らかなように実施例1〜10のセパレータは、圧縮後の膜厚変化が小さく、圧縮強度が高いことが確認された。但し、微粒子質量が多孔質膜を構成する樹脂質量に対し20質量%未満である実施例1及び微粒子径が膜厚の1%未満である実施例2,7に関しては比較例と同程度の膜厚変化であった。
【0038】
〔放電特性〕
上記11種のセパレータを使用してコイン型セルを作製し、3.50Vまで充電し、10日間放置後の電圧低下を測定した。その結果を表3に示す。
【0039】
【表3】
Figure 0004691314
【0040】
表3より明らかなように実施例1〜10のセパレータは、比較例1に比べ10日後の保持電圧が高かった。これは、実施例1〜10のセパレータは、電極の凹凸や遊離した電極材等による微小短絡が防止されていたためである。但し、微粒子質量が多孔質膜を構成する樹脂質量に対し20質量%未満である実施例1及び微粒子径が膜厚の1%未満である実施例2,7に関しては比較例に比べて大幅に保持電圧が高くはなかった。
【0041】
【発明の効果】
本発明のセパレータは、引張強度、突き刺し強度、圧縮強度が向上しているので、製造時に切れたり、欠損したりすることがない。したがって、作業性、製造効率が高い上に、電子部品内部における微小短絡の発生が抑えられ、信頼性が向上する。すなわち、このセパレータは強度が高く、作業性、生産性、信頼性に優れ、しかも電池特性に優れている。そして、このパレータが備えられたリチウム二次電池、ポリマーリチウム二次電池、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタは長寿命化、高機能化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子部品用セパレータの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 電子部品用セパレータ
11 多孔質膜
12 微粒子

Claims (4)

  1. 樹脂、前記樹脂に対する良溶媒に分散・溶解させ、続いて前記樹脂に対する貧溶媒、および微粒子を添加し、攪拌して、樹脂溶液を得る工程と、
    前記樹脂溶液を基体に塗布又はキャスティングし、乾燥することによって皮膜を得る工程とを有することを特徴とする電子部品用セパレータの製造方法。
  2. 前記微粒子が、架橋されたポリアクリロニトリル、架橋されたポリメタクリル酸メチルから選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用セパレータの製造方法。
  3. 前記樹脂がフッ化ビニリデンホモポリマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品用セパレータの製造方法。
  4. 前記微粒子は、吸油量が200ml/100g以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電子部品用セパレータの製造方法。
JP2003070230A 2003-03-14 2003-03-14 電子部品用セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP4691314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070230A JP4691314B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 電子部品用セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070230A JP4691314B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 電子部品用セパレータの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004281208A JP2004281208A (ja) 2004-10-07
JP2004281208A5 JP2004281208A5 (ja) 2005-10-27
JP4691314B2 true JP4691314B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=33287030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070230A Expired - Fee Related JP4691314B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 電子部品用セパレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691314B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235109B2 (ja) * 2008-07-15 2013-07-10 日立マクセル株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5454843B2 (ja) * 2008-07-17 2014-03-26 日立マクセル株式会社 セパレータ形成用フィルムおよび電気化学素子
US9522995B2 (en) 2011-10-18 2016-12-20 Jsr Corporation Protective film and composition for preparing the same, slurry, and electrical storage device
JP5924079B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 Tdk株式会社 リチウムイオン2次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン2次電池
TWI587561B (zh) 2012-07-26 2017-06-11 Asahi Kasei E-Materials Corp Storage device spacer, laminated body and porous membrane
KR101699037B1 (ko) * 2012-11-12 2017-01-23 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 그에 의해 제조된 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316795A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
JP2000260413A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびこのセパレータを用いた電池
JP2002117824A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Nippon Muki Co Ltd 鉛蓄電池用セパレータの製造方法
JP2002201298A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
WO2002093670A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Kureha Chemical Industry Company, Limited Separateur pour pile a combustible de type polymere a l'etat solide et procede de fabrication associe
JP2003026847A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316795A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
JP2000260413A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびこのセパレータを用いた電池
JP2002117824A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Nippon Muki Co Ltd 鉛蓄電池用セパレータの製造方法
JP2002201298A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
WO2002093670A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Kureha Chemical Industry Company, Limited Separateur pour pile a combustible de type polymere a l'etat solide et procede de fabrication associe
JP2003026847A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004281208A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI702750B (zh) 電極製造方法、電極及二次電池
KR100647966B1 (ko) 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조방법
JP6143992B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5163439B2 (ja) 繊維含有高分子膜及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
CN115088128B (zh) 用于锂二次电池的隔板及制造该隔板的方法
JP5873605B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
WO2006123811A1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
TW201733186A (zh) 非水系二次電池用隔板及非水系二次電池
JP2006059733A (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
KR20100058579A (ko) 전기화학전지용 분리막 및 이의 제조방법
TW201014016A (en) Sodium secondary battery
JP2007294437A (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
CN110521021B (zh) 隔板制造方法、由此制得的隔板和包括该隔板的电化学装置
JP2006344506A (ja) 電子部品用セパレータ
WO2012005152A1 (ja) 非水電池用セパレータおよび非水電池
JP4495516B2 (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP4691314B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
JP5485741B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
JP2020017493A (ja) 固体電池用電極の製造方法
JP2006351365A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
CN113013546A (zh) 一种有机/无机粒子涂层复合隔膜、制备方法及电池
JP2007087680A (ja) 電子部品用電極−高分子電解質膜複合体およびその製造方法
JP4365662B2 (ja) 電子部品用セパレータ
JP6415312B2 (ja) セパレータ及び電気化学デバイス
JPH11283871A (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体及び該集電体を有する電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees