JP4690172B2 - 筆記具用嵌合構造 - Google Patents

筆記具用嵌合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4690172B2
JP4690172B2 JP2005310995A JP2005310995A JP4690172B2 JP 4690172 B2 JP4690172 B2 JP 4690172B2 JP 2005310995 A JP2005310995 A JP 2005310995A JP 2005310995 A JP2005310995 A JP 2005310995A JP 4690172 B2 JP4690172 B2 JP 4690172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fitted
cylindrical body
writing instrument
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005310995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007118272A (ja
Inventor
光一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Co Ltd
Original Assignee
Zebra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Co Ltd filed Critical Zebra Co Ltd
Priority to JP2005310995A priority Critical patent/JP4690172B2/ja
Publication of JP2007118272A publication Critical patent/JP2007118272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690172B2 publication Critical patent/JP4690172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、例えばシャープペンシルやボールペンなどの筆記具において、複数に分割形成された筒状部品を相互に連結するための筆記具用嵌合構造に関する。
詳しくは、互いに重なり合う筒体のどちらか一方に、軸方向へ延びるすり割り部を切欠形成し、他方の筒体と圧入して、該すり割り部の隙間を広狭させることにより、その外径が縮径又は拡径変化して、両筒体同士を嵌合したまま取り付ける筆記具用嵌合構造に関する。
従来、この種の筆記具用嵌合構造として、尾栓キャップ(蓋)の筒体に、その口縁と連通するすり割り部(割条)を形成し、この尾栓キャップの筒体を軸筒の後端開口内に挿入して、該筒体のすり割り部の隙間を狭くすることにより、その外径が縮径して容易に圧入されると共に、これら筒体の外周面と軸筒の後端内周面とが嵌合することで、両者を着脱自在に取り付けるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、軸筒が前軸(先軸)と後軸の端部同士を嵌合させることで着脱自在に連結され、前軸の後端開口部に二つのすり割り部を周方向へ等間隔毎に切欠形成し、この前軸の後端開口部に後軸の前端部を挿入して、該後端開口部のすり割り部の隙間を広げることにより、その外径が拡径して容易に圧入されるものもある(例えば、特許文献2参照)。
しかし乍ら、このような従来の筆記具用嵌合構造によれば、すり割り部の隙間を広狭させることで筒体の周方向全体が均等に縮径又は拡径するため、筒体の入れ易さを追求すると、筒体が抜け易くなって紛失事故などに発展する恐れがあるという問題があった。
また、これと逆に筒体の抜け難さを追求すると、筒体が入れ難くなって組立性能が劣り、製造に手間かがかかるという問題があった。
実公昭27−5615号公報(第1頁、第2−3図) 実開昭64−48293号公報(第1頁、第1−2図)
本発明は、上記従来事情に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、簡単な構造で入れ易さと抜け難さを両立させることが可能な筆記具用嵌合構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、第一の発明では、互いに重なり合う筒体のどちらか一方に、軸方向へ延びるすり割り部を切欠形成し、他方の筒体との圧入により、該すり割り部の隙間が広狭しその外径を変化させて、両筒体同士を嵌合したまま取り付ける筆記具用嵌合構造において、上記すり割り部を周方向へ複数切欠形成し、これらすり割り部のどれか1つを他のすり割り部の軸方向長さよりも深く形成したことを特徴とする。
また、第二の発明では、上記第一の発明の構成に加えて、上記一方の筒体が、筆記具の軸筒に対して軸方向へ着脱自在に配置され、その外側面に沿って他方の筒体を軸方向へ圧入嵌合したことを特徴とする。
また、第三の発明では、上記第一又は第二の発明の構成に加えて、上記他方の筒体が装飾リングであり、一方の筒体の外側面に沿って装飾リングを軸方向へ圧入嵌合し、この装飾リングの外側面に、その軸方向へ係合する滑り止め部を形成したことを特徴とする。
本発明は、上記構成により下記の作用効果を奏する。
第一の発明によれば、一方の筒体に周方向へ複数切欠形成されたすり割り部のどれか1つを、他のすり割り部の軸方向長さに比べて深く形成することにより、深いすり割り部の形成箇所は径変化量が大きく、浅いすり割り部の形成箇所は径変化量が小さくて、周方向へ径変化量の偏り(片寄り)が生じ、この径変化量の偏りを利用して他方の筒体を押し込めば、スムーズに入って嵌合すると共に、この嵌合された他方の筒体に対して抜け方向への力が作用しても、周方向へ径変化量が小さい箇所が引っ掛かって抜け難い。
従って、簡単な構造で入れ易さと抜け難さを両立させることができる。
よって、すり割り部の隙間を広狭させることで筒体の周方向全体が均等に縮径又は拡径する従来技術と比べ、筒体が抜けによる紛失事故などを防止できると同時に、組立性能が優れて製造コストの低減も図れる。
第二の発明によれば、筆記具の軸筒に対して軸方向へ着脱自在に配置される一方の筒体の外側面に沿って他方の筒体を軸方向へ圧入嵌合することにより、軸筒から一方の筒体を取り外す度に他方の筒体をその抜け方向へ引っ張っても、周方向へ径変化量が小さい浅いすり割り部の形成箇所に引っ掛かるため抜けることがない。
従って、着脱時に引っ張り力が作用する他方の筒体の抜けを確実に防止することができる。
第三の発明によれば、一方の筒体の外側面に沿って装飾リングを軸方向へ圧入嵌合し、この装飾リング2の外側面2aに、その軸方向へ係合する滑り止め部2bを形成することにより、一方の筒体を軸方向へ移動する時に装飾リングの滑り止め部2bを持って、その抜け方向へ引っ張っても、周方向へ径変化量が小さい浅いすり割り部の形成箇所に引っ掛かるため抜けることがない。
従って、装飾リングの抜けを確実に防止することができる。
本発明の筆記具用嵌合構造は、図1〜図3に示す如く、筆記具Aの構成部品のうち、例えば軸筒などを構成するために分割形成された複数の筒体1,2を相互に連結させるものであり、その互いに重なり合う筒体1,2のどちらか一方に、軸方向へ延びるすり割り部3を切欠形成し、他方の筒体2を圧入して該すり割り部3の隙間を狭くするか又は広くすることにより、その外径を縮径又は拡径変化させて、両筒体1,2同士を嵌合したまま取り付けている。
このすり割り部3が切欠形成される一方の筒体1は、弾性変形可能な軟質合成樹脂や金属などで形成され、また他方の筒体2は一方の筒体1の材質よりも硬く弾性変形し難い硬質合成樹脂や金属で形成される。
前記すり割り部3は、一方の筒体1に対してその周方向へ複数切欠形成し、これらすり割り部3のどれか1つを他のすり割り部の軸方向(図面では上下方向)長さよりも深く形成することにより、深いすり割り部が形成される筒体1の箇所は、部分的に径変化量が大きく、浅いすり割り部が形成される筒体1の箇所は、部分的に径変化量が小さくなるようにして、該筒体1は周方向へ径変化量の偏り(片寄り)を生じされている。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1(a)(b)〜図3に示す如く、上記一方の筒体1が、筆記具Aの軸筒A1の後端に配置した尾栓キャップであり、この尾栓キャップ1の後端に切欠形成した複数のすり割り部3のどれか1つを他のすり割り部の軸方向長さよりも深くすると共に、各隙間を狭くして該尾栓キャップ1の後端側の外径を縮径させることにより、その外側面1a沿いに他方の筒体2として装飾リングを軸方向へ圧入し、これら両者を嵌合して少なくとも軸方向へ移動不能に取り付ける場合を示している。
そして、前記筆記具Aは、図3に示す如く、例えば特開2005−111876号公報に開示されるような、その軸筒A1の後端側に、シャープペンシル(図示せず)が接続される開閉可能なクリップ4と、複数色のボールペン(図示せず)が夫々接続される複数の押子5とを備え、選択された1つのクリップ4又は押子5を各案内孔A2に沿って軸方向へスライド操作することにより、シャープペンシル又はボールペンの筆記部(図示せず)を軸筒A1前端の先口(図示せず)から出没させると共に、このシャープペンシルの筆記部が突出した状態で、前記クリップ4をノック操作することにより、該筆記部から鉛芯(図示せず)を繰り出す構造のものを示している。
この筆記具Aの軸筒A1の後端には、円柱状の消しゴム6が着脱自在に収納される収納筒部A3を一体的に突設し、この収納筒部A3の外周面に対して上記尾栓キャップ1を着脱自在に挿着している。
図示例では、これら軸筒A1後端の収納筒部A3と尾栓キャップ1を夫々円筒状に形成して嵌合させている。
なお、これら軸筒A1後端の収納筒部A3と尾栓キャップ1を、夫々断面多角形の角筒状に形成して嵌合させることも可能である。
上記尾栓キャップ1は、図1(a)(b)及び図2に示す如く、円筒状又は角筒状に形成され、その外面に沿って外側面1aを凹設し、該外側面1aの後端をドーム型に閉鎖して、この閉鎖面1bの中心位置から放射状にすり割り部3を、図示例では周方向へ等間隔毎に3本切欠形成し、これらすり割り部3a,3b,3cのうちどれか1つ(本実施例では3a)を外側面1aまで延長して、他のすり割り部3aの軸方向長さよりも深くしている。
なお、該すり割り部3を周方向へ2本又は4本以上切欠形成することも可能である。
この尾栓キャップ1の前端には、上記軸筒A1の収納筒部A3と略同径の開口部1cを開設し、これら開口部1cと軸筒A1の収納筒部A3との間には、図3に示す如く、互いに係合する抜け止め用の係止部1dを夫々形成することが好ましい。
また、上記装飾リング2の外側面2aには、その軸方向へ係合する滑り止め部2bを形成することが好ましく、図示例では該滑り止め部2bとして、周方向へ環状の凹部を軸方向へ複数凹設している。
更に、上記尾栓キャップ1の外側面1aと前記装飾リング2の内側面2cは、本実施形態の好ましい一例によれば、これら両者の圧入方向(図面では上下方向)へ向かって徐々に拡径するテーパー状に形成することが好ましい。
なお、この尾栓キャップ1の外側面1aと装飾リング2の内側面2cは、これら両者の圧入方向へ同径の円筒状に形成することも可能である。
次に、斯かる筆記具用嵌合構造の作用効果について説明する。
尾栓キャップ1のドーム型閉鎖面1bにおいて、その周方向全周に亘り均等な外力が中心へ向けて作用すると、図2に示すように、軸方向へ深いすり割り部3aが形成された箇所は縮径量が大きくなり、浅いすり割り部3bが形成された箇所は縮径量が小さくなって、周方向へ縮径量の偏りが生じる。
そのため、縮径量の偏りを利用して、図1(a)(b)及び図2に示すように、装飾リング2を尾栓キャップ1のドーム型閉鎖面1bに沿って押し込むと、縮径量が大きい深いすり割り部3aからスムーズに入り始めて、強い力で押し込まなくても、装飾リング2の内側面2cが尾栓キャップ1の外側面1aに嵌合する。
この嵌合状態で、尾栓キャップ1から装飾リング2の抜け方向へ力が作用しても、周方向へ縮径量が小さい浅いすり割り部3bの形成箇所があるため、これに引っ掛かって抜け難い。
よって、簡単な構造でありながら、尾栓キャップ1に対する装飾リング2の入れ易さと抜け難さを両立させることができる。
更に、軸筒A1後端の収納筒部A3に対し、装飾リング2が圧入嵌合された尾栓キャップ1を挿着した状態で、この尾栓キャップ1を取り外すには、その度に装飾リング2を指で摘みながら引っ張ることになる。
即ち、このような尾栓キャップ1の取り外し時には、装飾リング2の圧入方向と逆の抜け方向へ引っ張ることから、特に抜け易い状況となるが、上述したように装飾リング2が抜け方向へ引っ張られても、周方向へ縮径量が小さい浅いすり割り部3bの形成箇所に引っ掛かるため抜けることがない。
その結果、着脱時に引っ張り力が作用する装飾リング2の抜けを確実に防止できる。
尚、上述した実施例では、一方の筒体1が筆記具Aの軸筒A1の後端に配置した尾栓キャップであり、その外周面1a沿いに他方の筒体2として装飾リングを圧入嵌合した場合を示したが、これに限定されず、図示せぬが尾栓キャップ1に代えて、シャープペンシルの後端に配置されるノックキャップに装飾リングを圧入嵌合したり、軸筒の外周面沿いに他方の筒体2として装飾リングやグリップや先口金具を圧入嵌合させる際に利用しても良い。
更に、例えば実開昭64−48293号公報に開示される如く、軸筒を分割構成する前軸と後軸の端部同士を相互に連結する際に、本発明の筆記具用嵌合構造を利用することも可能である。
また、上記筆記具Aによれば、クリップ4又は押子5のスライド操作により、シャープペンシル又はボールペンの筆記部を軸筒A1前端の先口から出没させる構造を示したが、本発明は、これに限定されず、それ以外の構造のボールペンやシャープペンシルやフェルトペンなどであっても良い。
本発明の筆記具用嵌合構造の一実施例を示す斜視図で、(a)が嵌合前の状態を示し、(b)が嵌合後の状態を示している。 図1(a)の(2)−(2)線に沿える縦断側面図であり、嵌合途中を実線で示し、嵌合後の状態を二点鎖線で示している。 筆記具に対する尾栓キャップの設置状態を示す縮小斜視図である。
符号の説明
A 筆記具 A1 軸筒
1 筒体 1a 外側面
2 筒体 2a 外側面
2b 滑り止め部 3 すり割り部

Claims (3)

  1. 互いに重なり合う筒体(1,2)のどちらか一方に、軸方向へ延びるすり割り部(3)を切欠形成し、他方の筒体(2)との圧入により、該すり割り部(3)の隙間が広狭しその外径を変化させて、両筒体(1,2)同士を嵌合したまま取り付ける筆記具用嵌合構造において、
    上記すり割り部(3)を周方向へ複数切欠形成し、これらすり割り部(3)のどれか1つを他のすり割り部の軸方向長さよりも深く形成したことを特徴とする筆記具用嵌合構造。
  2. 上記一方の筒体(1)が、筆記具(A)の軸筒(A1)に対して軸方向へ着脱自在に配置され、その外側面(1a)に沿って他方の筒体(2)を軸方向へ圧入嵌合したことを特徴とする請求項1記載の筆記具用嵌合構造。
  3. 上記他方の筒体(2)が装飾リングであり、一方の筒体(1)の外側面(1a)に沿って装飾リング(2)を軸方向へ圧入嵌合し、この装飾リング(2)の外側面(2a)に、その軸方向へ係合する滑り止め部(2b)を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の筆記具用嵌合構造。
JP2005310995A 2005-10-26 2005-10-26 筆記具用嵌合構造 Active JP4690172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310995A JP4690172B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 筆記具用嵌合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310995A JP4690172B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 筆記具用嵌合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118272A JP2007118272A (ja) 2007-05-17
JP4690172B2 true JP4690172B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38142647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310995A Active JP4690172B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 筆記具用嵌合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133121B2 (ja) * 2012-05-08 2017-05-24 株式会社壽 筆記具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331789A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Pilot Corp 筆記具の軸筒
JP2004082328A (ja) * 2001-08-10 2004-03-18 Sakura Color Prod Corp 塗布具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043932B2 (ja) * 1993-11-25 2000-05-22 株式会社長田中央研究所 チャック機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331789A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Pilot Corp 筆記具の軸筒
JP2004082328A (ja) * 2001-08-10 2004-03-18 Sakura Color Prod Corp 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007118272A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102572065B1 (ko) 샤프펜슬 유닛 및 그 샤프펜슬 유닛을 구비한 필기구
JP2010076281A (ja) 複式筆記具
JPH10166783A (ja) ダブルチャック式シャープペンシル
JP4690172B2 (ja) 筆記具用嵌合構造
US9550391B2 (en) Retractable writing instrument
JP2003011583A (ja) スライド式の複合筆記具
JP5035976B2 (ja) ボールペン
JP2019111657A (ja) 出没式筆記具
JP2019181892A (ja) 筆記具
JP7057124B2 (ja) 筆記具
JP6405774B2 (ja) 筆記具
JP5750886B2 (ja) シャープペンシル
JP6612082B2 (ja) 複式筆記具
JP3136849U (ja) キャップ式筆記具
JP4072907B2 (ja) 多芯筆記具
JP6345941B2 (ja) 複式筆記具
JP3837916B2 (ja) 後端ノック式筆記具
JP5349237B2 (ja) 筆記具
JP6680998B2 (ja) 出没式筆記具
JP2009234181A (ja) ノック式筆記具
JP7096055B2 (ja) 筆記具
JP5492016B2 (ja) 筆記具
JP2010099915A (ja) ノック式筆記具
JPS63191697A (ja) 筆記具
JP2014231214A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4690172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250