JP4689191B2 - ボトル缶 - Google Patents

ボトル缶 Download PDF

Info

Publication number
JP4689191B2
JP4689191B2 JP2004150294A JP2004150294A JP4689191B2 JP 4689191 B2 JP4689191 B2 JP 4689191B2 JP 2004150294 A JP2004150294 A JP 2004150294A JP 2004150294 A JP2004150294 A JP 2004150294A JP 4689191 B2 JP4689191 B2 JP 4689191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
mass
resin
coating film
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004150294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330383A (ja
Inventor
晋 深山
健司 吉澤
建 坂中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Can Co Ltd
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2004150294A priority Critical patent/JP4689191B2/ja
Publication of JP2005330383A publication Critical patent/JP2005330383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689191B2 publication Critical patent/JP4689191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、塗料組成物を金属製のボトル缶本体の内面に塗布したボトル缶に関する。
清涼飲料水やアルコール飲料などの飲料の容器として、キャップで密封されるボトル缶が広く使用されている。
図1に、ボトル缶の一例を示す。ボトル缶1は、断面円形の胴体部10と、胴体部10上端から上方に向かうに従い漸次縮径する肩部20と、肩部20の上に位置し、上端部31が開口した口金部30とが一体化した金属製のボトル缶本体2を具備するものである。また、このボトル缶1においては、口金部30にキャップを取り付けるためのねじ32が形成され、さらに、金属と飲料との接触を防止する目的で、ボトル缶本体2の内面には、塗膜40が形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
このようなボトル缶を製造するには、まず、金属板に絞り加工およびしごき加工を施して有底円筒体を形成した後、その有底円筒体の先端部を切断して高さを調整する。次いで、有底円筒体の外面に装飾を施した後、有底円筒体の内面に塗料組成物を塗布し、加熱してボトル缶内面に塗膜を形成する。そして、ネックイン加工を施し、有底円筒体の上端部側を漸次縮径して肩部と口金部を形成し、その口金部にねじ加工を施してボトル缶を得ていた。
この製造方法における塗料組成物としては、エポキシアクリル共重合体を含有するものが広く用いられていた。
特開2002−361784号公報
しかしながら、従来の塗料組成物を塗布して形成した塗膜は、ねじ加工によって生じる変形に追随しにくく、ねじ加工性が低かった。そのため、その塗膜が形成された有底円筒体をねじ加工した際には、塗膜に亀裂が生じることがあった。塗膜に亀裂が生じると、飲料を充填した際にその亀裂から飲料が塗膜内に侵入し、ボトル缶本体に飲料が接触することがあった。そして、ボトル缶に充填する飲料が炭酸飲料や電解質含有飲料である場合には、それらに含まれる炭酸イオンや塩素イオンなどの腐食性成分により金属製のボトル缶本体が腐食することがあった。
また、塗料組成物としては、安定性に優れたものが求められており、さらには、加工時の傷付きを防止するために塗膜の剛性に優れたものが求められている。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、ねじ加工性および剛性に優れた塗膜を形成できる上に、安定性の高い塗料組成物を提供し、腐食性成分を含む飲料を充填してもボトル缶本体が腐食しにくいボトル缶を提供することを目的とする。
本発明のボトル缶は、ねじが形成された口金部を有し、内面に塗膜を備えたボトル缶であって、前記塗膜は、塗料組成物を塗布することにより形成されており、前記塗料組成物が、アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)とが質量比(A)/(B)=12/88〜35/65の範囲で結合したエポキシアクリル共重合体および水性溶媒を含有し、アクリル樹脂(A)が、メタクリル酸単位(a)を20〜60質量%、スチレン単位(b)を35〜70質量%、重合物のガラス転移温度(Tg)が−40℃以下である低Tg重合体形成単量体単位(c)を1〜10質量%含み、エポキシ樹脂(B)が、フェノキシ樹脂(ii)を5〜45質量%含むことを特徴とする。
本発明のボトル缶においては、低Tg重合体形成単量体単位(c)が、アクリル酸2−エチルヘキシル単位であることが好ましい。
また、本発明のボトル缶においては、エポキシアクリル共重合体100質量部に対して1〜7質量部のフェノール樹脂を含有することが好ましい
本発明のボトル缶の塗膜を形成する塗料組成物は、ねじ加工性および剛性に優れた塗膜を形成できる上に、安定性が高い。
本発明のボトル缶は、腐食性成分を含む飲料を充填してもボトル缶本体が腐食しにくいものである。
はじめに、本発明の塗料組成物について詳細に説明する。
本発明の塗料組成物は、アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)とが結合したエポキシアクリル共重合体を含有するものである。
本発明におけるアクリル樹脂(A)は、必須の成分として、メタクリル酸単位(a)とスチレン単位(b)と低Tg重合体形成単量体単位(c)とを含有する。
ここで、低Tg重合体形成単量体(c)とは、その重合物のガラス転移温度(Tg)が−40℃以下になるものであり、例えば、アクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられる。
アクリル樹脂(A)における各成分の割合は、メタクリル酸単位(a)が20〜60質量%、スチレン単位(b)が35〜70質量%、低Tg重合体形成単量体単位(c)が1〜10質量%である。好ましくは、メタクリル酸単位(a)が30〜50質量%、スチレン単位(b)が45〜60質量%、低Tg重合体形成単量体単位(c)が2〜8質量%である。より好ましくは、メタクリル酸単位(a)が40〜50質量%、スチレン単位(b)が50〜55質量%、低Tg重合体形成単量体単位(c)が4〜6質量%である。
アクリル樹脂(A)中のメタクリル酸単位(a)の含有量が20質量%未満であると、塗料組成物の安定性が損なわれると共に、下地金属への密着性に寄与するカルボキシル基の総量が少なくなるため、結果としてねじ加工性の低下を招くことになる。またメタクリル酸単位(a)が60質量%を超えると、飲料が塗膜に膨潤し易くなり、耐腐食性が低下する。
スチレン単位(b)が35質量%未満であると、塗膜の剛性が不足し、加工時に金型により傷が入りやすくなる。また、スチレン単位(b)が70質量%を超えると、必然的にメタクリル酸単位(a)の量が少なくなるので、下地金属への密着性が低下する。
低Tg重合体形成単量体単位(c)が1質量%未満であると、ねじ加工性が不足し、10質量%を超えると、塗膜のすべり性が低下するとともに、塗膜の剛性が不足する。
アクリル樹脂(A)には、(a)〜(c)の単量体単位と共重合可能なその他の単量体(d)が0〜20質量%含まれてもよい。その他の単量体(d)としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチルなどのアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのメタクリル酸エステル類;ビニルトルエン、2−メチルスチレン、t−ブチルスチレンなどのスチレン系モノマー;アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシ基含有モノマー;アクリロニトリルなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
これらの中でも、メタクリル酸メチルが好ましい。メタクリル酸メチル単位がアクリル樹脂(A)に含まれると、塗料組成物の安定性がより向上する上に、加工性が高くなる。
本発明におけるエポキシ樹脂(B)は、質量平均分子量Mwが8000〜30000のエポキシ樹脂(i)と、質量平均分子量Mwが30000〜65000であるフェノキシ樹脂(ii)(高分子量のエポキシ樹脂)が混合されたものである。エポキシ樹脂(i)とフェノキシ樹脂(ii)とはいずれも、主としてビスフェノールAのジグリシジルエーテルとビスフェノールAから誘導されたものである。
エポキシ樹脂(B)の1分子あたりのエポキシ基の数は特に限定されないが、平均数が0.8〜1.7の範囲にあるのが好ましい。
このエポキシ樹脂(B)中のフェノキシ樹脂(ii)の含有量は5〜45質量%の範囲であり、好ましくは10〜40質量%、更に好ましくは15〜35質量%である。エポキシ樹脂(B)中にフェノキシ樹脂が含まれることで加工性が高くなる。しかし、フェノキシ樹脂(ii)の含有量が5質量%未満では、加工性、耐腐食性が不足し、45質量%を超えると耐水性が低下して、塗料製造時の粘度が著しく高くなり、塗料を作製するのが困難になる。
アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)との質量比は(A)/(B)=12/88〜35/65の範囲である。質量比(A)/(B)が12/88未満の場合には、塗料組成物の安定性が不足し、また、35/65を超えると塗料組成物の塗膜の加工性、耐腐食性がともに低くなる。
上記エポキシアクリル共重合体を製造する方法としては、例えば、(1)アクリル樹脂の原料となるモノマーを予め重合してアクリル樹脂(A)を調製した後に、このアクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の末端とを反応させる方法(エステル化法)、(2)溶剤に溶解したエポキシ樹脂(B)にアクリル樹脂(A)の原料となるモノマーを過酸化ベンゾイル等の重合触媒と共に滴下し、グラフト化する方法(グラフト法)などの方法が挙げられる。
塗料組成物には、エポキシアクリル共重合体等を分散または溶解する水性溶媒を含有する。ここで、水性溶媒とは水または少量の親水性有機溶媒が添加された水のことである。
この塗料組成物においては、フェノール樹脂を含有してもよい。ここで、フェノール樹脂としては、質量平均分子量Mwが300〜1000程度の大きさのものが好ましい。また、フェノールをホルムアルデヒドと反応させて熱硬化性レゾールとしたもの、ビスフェノールAとホルマリンを反応させたものなどが好ましい。さらに、フェノール樹脂は、1核体(ベンゼン環が一つのもの)の含有率が5質量%以下のものが好ましい。1核体の含有量が5質量%を超えると、エポキシアクリル共重合体との配合比率が本発明の範囲内であっても、塗膜からの溶出物が多くなり、官能的に問題が生じる場合がある。
フェノール樹脂の含有量は、エポキシアクリル共重合体100質量部に対して1〜7質量部であることが好ましい。1質量部未満では、塗料組成物とボトル缶本体との密着性が不充分になることがあり、7質量部を超える場合は、塗膜の硬度が上がりすぎて脆くなり、加工もしくは衝撃時に塗膜割れが発生し易くなる。
また、塗料組成物はワックスを含有してもよい。塗料組成物がワックスを含有すれば、塗膜の傷付きを防止できる。塗料組成物に含有させることのできるワックスとしては、例えば、カルナバワックス、ラノリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリ四フッ化ポリエチレンワックスなどが挙げられる。
さらに、塗料組成物は塩基性化合物を含有してもよい。塩基性化合物を含有すれば、エポキシアクリル共重合体中のメタクリル酸を中和するため、エポキシアクリル共重合体の水性溶媒中への分散性を向上させることができる。
塩基性化合物としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホリンなどが挙げられる。
以上説明したように、本発明の塗料組成物は、アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)とが特定の比率で結合したエポキシアクリル共重合体および水性溶媒を含有するものであり、さらにアクリル樹脂(A)がメタクリル酸単位(a)とスチレン単位(b)と低Tg重合体形成単量体単位(c)とを特定量含有し、エポキシ樹脂がフェノキシ樹脂(ii)を特定量含有するものである。そのため、本発明の塗料組成物は、安定性が高い上に、剛性に優れた塗膜を形成できる。また、エポキシアクリル共重合体に低Tg重合体形成単量体単位(c)が含まれることで、得られる塗膜が弾性的になり、ねじ加工によって生じる変形に追随しやすく、ねじ加工性に優れる。よって、その塗膜が形成された有底円筒体をねじ加工した場合でも、塗膜に亀裂が生じにくい。
次に、本発明のボトル缶の一例について説明する。
この例のボトル缶は、図1に示すボトル缶と同様の構成を有するものであって、ボトル缶本体2の内面に形成された塗膜40が、上述した塗料組成物を塗布して形成したものである。
このボトル缶において、ボトル缶本体の材質としては、純アルミニウム、アルミニウム合金、スチールなどが挙げられる。
また、塗料組成物の塗布方法としては、例えば、スプレー法、ロールコーティング法などが挙げられる。
このように、このボトル缶の塗膜は、上述した塗料組成物を塗布して形成したものであるため、ねじ加工における亀裂の発生が防止されており、ボトル缶に飲料を充填した際の飲料と金属製のボトル缶本体との接触が防止されている。したがって、このボトル缶に炭酸飲料や電解質含有飲料を充填してもボトル缶本体が腐食しにくい。また、塗膜は上述した塗料組成物を塗布して形成したものであるから、剛性に優れており、加工時の傷付きが防止されている。
ボトル缶の一例を示す図である。
符号の説明
1 ボトル缶

Claims (3)

  1. ねじが形成された口金部を有し、内面に塗膜を備えたボトル缶であって、
    前記塗膜は、塗料組成物を塗布することにより形成されており、
    前記塗料組成物が、アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)とが質量比(A)/(B)=12/88〜35/65の範囲で結合したエポキシアクリル共重合体および水性溶媒を含有し、アクリル樹脂(A)が、メタクリル酸単位(a)を20〜60質量%、スチレン単位(b)を35〜70質量%、重合物のガラス転移温度(Tg)が−40℃以下である低Tg重合体形成単量体単位(c)を1〜10質量%含み、エポキシ樹脂(B)が、フェノキシ樹脂(ii)を5〜45質量%含むことを特徴とするボトル缶
  2. 低Tg重合体形成単量体単位(c)が、アクリル酸2−エチルヘキシル単位であることを特徴とする請求項1に記載のボトル缶。
  3. エポキシアクリル共重合体100質量部に対して1〜7質量部のフェノール樹脂を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のボトル缶。
JP2004150294A 2004-05-20 2004-05-20 ボトル缶 Expired - Lifetime JP4689191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150294A JP4689191B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 ボトル缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150294A JP4689191B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 ボトル缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330383A JP2005330383A (ja) 2005-12-02
JP4689191B2 true JP4689191B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35485267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150294A Expired - Lifetime JP4689191B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 ボトル缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689191B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013091685A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Highly structured composite material and process for the manufacture of protective coatings for corroding substrates
DE102011056761A1 (de) 2011-12-21 2013-08-08 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Pigmentiertes, feinstrukturiertes tribologisches Kompositmaterial

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206949A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kansai Paint Co Ltd 水性樹脂分散体及びその製造方法
JPH0833867A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Nippon Parkerizing Co Ltd キャップ用アルミニウム薄板の表面処理方法
JP2002097405A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料組成物
JP2002361784A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Suntory Ltd 金属容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206949A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kansai Paint Co Ltd 水性樹脂分散体及びその製造方法
JPH0833867A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Nippon Parkerizing Co Ltd キャップ用アルミニウム薄板の表面処理方法
JP2002097405A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料組成物
JP2002361784A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Suntory Ltd 金属容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330383A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142374B2 (en) Polyester-based coating composition for metal substrates
US11602768B2 (en) Acrylic polymers and compositions containing such polymers
CN109415585B (zh) 不含苯乙烯的共聚物和含有该共聚物的涂料组合物
WO2016186138A1 (ja) 表面処理金属板及び有機樹脂被覆表面処理金属板
JP7232022B2 (ja) 水性塗料組成物、缶用部材、及び缶
JP4667978B2 (ja) アルミニウム塗装板及びプレコートアルミニウムフィン材
JP4689191B2 (ja) ボトル缶
WO2010013655A1 (ja) 水性塗料から成る塗膜が形成されたアルミニウム製蓋
JP5506143B2 (ja) ライナー付着性が良好なキャップ用塗料組成物及び当該塗料組成物を塗装したキャップ
JP2006306939A (ja) 水性塗料組成物、及び塗装物
CN1294218C (zh) 金属容器
JPH09169948A (ja) 水性塗料
JP5048316B2 (ja) 水性塗料組成物及び飲料缶
JP4661048B2 (ja) 水性塗料組成物及び被塗物
CA2278371A1 (en) Interior coating material for container closures
JP2008231398A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いてなる被塗物
JP2006264734A (ja) 飲料用アルミニウム缶内面塗装方法及び該方法で塗装された飲料用アルミニウム缶
WO2019198810A1 (ja) 水性塗料組成物、缶用部材、及び缶
JP4131109B2 (ja) 塗料組成物
JPH08253552A (ja) 水性分散体組成物
JP2003292883A (ja) 水性塗料組成物及び食品用缶
JP4818164B2 (ja) 耐候性に優れたアルミニウム塗装材
JP3366996B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP2006159068A (ja) 缶本体の内面塗装方法および缶本体
JP2002146164A (ja) 水性樹脂組成物及び該組成物の硬化塗膜を有する塗装金属材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250