JP4688766B2 - 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4688766B2
JP4688766B2 JP2006256068A JP2006256068A JP4688766B2 JP 4688766 B2 JP4688766 B2 JP 4688766B2 JP 2006256068 A JP2006256068 A JP 2006256068A JP 2006256068 A JP2006256068 A JP 2006256068A JP 4688766 B2 JP4688766 B2 JP 4688766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
mixed
signal
columns
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006256068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079025A (ja
Inventor
良章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006256068A priority Critical patent/JP4688766B2/ja
Priority to TW096133690A priority patent/TW200822725A/zh
Priority to US11/858,209 priority patent/US7710483B2/en
Priority to KR1020070096424A priority patent/KR20080027196A/ko
Priority to CN200710153121XA priority patent/CN101150672B/zh
Publication of JP2008079025A publication Critical patent/JP2008079025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688766B2 publication Critical patent/JP4688766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、二次元に配列された複数の受光素子と複数の垂直転送部と1つの水平転送部とを有し、画像信号として出力する固体撮像装置、固体撮像素子の駆動方法およびカメラに関し、特に静止画撮像モードと動画撮像モードとを有する固体撮像装置、固体撮像素子の駆動方法およびカメラに関する。
光を電気信号に変換する複数の受光素子を有し、画像信号として出力する固体撮像素子として、CCD(電荷結合素子)を用いたものが知られている。また、この固体撮像素子を利用したデジタルスチルカメラが普及している。近年では固体撮像素子の画素の高密度化が進み、銀塩写真を上回る高解像度を有するデジタルスチルカメラが実現している。
従来の固体撮像装置は、ベイヤー配列のカラーフィルタを有する複数の光電変換部と、光電変換部の各列に対応して配置され、各光電変換部から読み出された信号電荷を垂直方向へ転送する複数の垂直転送部と、垂直転送部から受け取った信号電荷を水平方向に転送する水平転送部と、水平転送部からの信号電荷を増幅して出力する出力部を備えている。
また、デジタルスチルカメラの機能として、静止画だけでなく動画を記録する機能を搭載する場合が多い。静止画の画素数は例えば400万画素を超えるものが主流であるが、動画を記録する場合は画素を間引くことによって必要なフレーム周波数(例えば30フレーム/秒以上)を確保することが一般に行われている。垂直方向の画素を間引く(画素数を減らす)方法として、各列の光電変換部の全部ではなく一部の信号電荷のみ、例えば、隣接する3つの光電変換部のうちの1つの信号電荷を選択して垂直転送部に読み出す方法が一般的である。
垂直方向の画素数を減らす他の方法として、特許文献1に記載された方法がある。この方法では、垂直転送部を構成する複数の垂直転送段のうち、隣接する複数の垂直転送段の信号電荷を連続して水平転送部に転送する。こうして、隣接する複数の垂直転送段の信号電荷を水平転送部で混合することにより垂直方向の画素数を削減し、フレーム周波数をさらに上げることができる。
また、特許文献2には、水平方向の画素数を削減することが可能な固体撮像素子が記載されている。この固体撮像素子は、各列の垂直転送部の垂直最終段が(2n+1)列(例えば3列)毎に同じ転送電極構成を有し、かつ、(2n+1)列内において垂直最終段から水平転送部への転送動作を列毎に制御するために、他の列から独立した少なくとも2本の独立転送電極を有する。例えばベイヤー配列のように1行において2色の画素が交互に並んでいる場合に、1画素置きの同色画素の信号電荷を選択的に垂直最終段から水平転送部へ転送して混合する動作を(2n+1)回繰り返すことにより、水平方向の画素数を(2n+1)分の1に削減することができる。
このように、総画素数が多い固体撮像素子で動画を記録する際に、フレーム周波数を低下させないように画素数を削減する。この場合に、水平方向の画素数と垂直方向の画素数をともに削減して水平方向と垂直方向の解像度のバランスをとることが画質劣化を抑えるために望ましい。
ところが、特許文献2に記載された水平方向の画素数を削減可能な構成に、特許文献1に記載された垂直方向の画素数を削減可能な構成を組み合わせることはできない。つまり、特許文献2に記載された構成のように垂直最終段にある水平方向に1画素置きの同色画素の信号電荷を水平転送部で混合しながら、同時に特許文献1に記載された構成のように複数の垂直転送段の信号電荷を連続して水平転送部に転送する動作を同時に行うことはできない。そこで、特許文献2に記載された構成で水平方向の画素数を削減しながら、同時に垂直方向の画素数を削減する場合は、光電変換部の信号電荷が全く読み出されない空の垂直転送段(空転送段)を部分的に形成して水平転送部に空転送することによって、垂直方向の画素数を削減している。
図19は、従来技術における画素混合の具体例を示す説明図である。同図最上段は、123123・・・は、垂直転送部の列に対応し、RLBRLB・・・列を表している。ここではR列およびL列は、その最終段が上流の垂直転送段とは独立に転送動作可能な列である。B列は、その最終段が独立ではなく上流の垂直転送段と同時に転送する列である。
同図上段には、複数の垂直転送部(垂直CCD)の9行31列までの一部分のみを示している。R(1、1)は、下から第1行目、左から第1列目の赤色を示す信号電荷を保持する信号パケットを表している。D(9、1)は、第9行目、第1列目の有効な信号電荷を持たないダミーパケットを表している。G、Bは緑色、青色に対応する信号パケットを表す。ここで、信号パケットは、受光素子から読み出された受光量に応じた信号電荷を保持している垂直転送段の信号をいい、ダミーパケットは、受光素子から読み出されることなく本来信号電荷を保持していない垂直転送段の信号をいう。
同図下段には、同じ行内の3つの同色の信号パケットを水平転送部(水平CCD)に混合した結果を示す。垂直CCD最終段でのパケットの混合(垂直混合)と、水平CCDでのパケットの混合(水平混合)とを組みあわせることによって、水平CCDの各転送段には、同じ行内で直近の列に属する同色の3つの信号パケットが混合され、さらに、信号パケットだけでなく6つのダミーパケットも混合される。
このような水平3画素混合よって静止画だけでなく動画撮像モードに対応している。
特開平9−298755号公報 特開2004−180284号公報
しかしながら、上記従来技術における画素混合では、第1に、過剰な光量の光源などを撮影したような場合に生じるスミアによる画質劣化が著しいという問題がある。また、第2に、本来は直線となるスミアのエッジがギザギサになる現象が発生する問題がある。
より詳しくいうと、上記従来技術のように、間引きによりダミーパケットが生じると、垂直転送中にダミーパケットにもスミアのノイズ成分が加算されていくことになる。このダミーパケットは信号パケットに加算されるので、ダミーパケットがない場合(間引きしない場合)に比較してノイズ成分による画質劣化が著しいものとなる。
たとえば、図19中の実線丸印付きの信号パケットR(1、9)、R(1、11)、R(1、13)が混合された水平転送段には、第1行目の第9列、第11列、第13列の赤色の信号パケットに加えて、異なる列である第1列目および第5列目のダミーパケット4個(6個の破線の丸印のうち4個)が混合されている。同様に実線四角印付きの信号パケットB(4、12)、B(4、14)、B(4、16)が混合された水平転送段には、異なる列のダミーパケット2個(6個の破線の四角印のうち2個)が混合されている。どの水平転送段も同様である。この例では、パケットの混合の結果、3つの信号パケットに対して6個のダミーパケットが加算される。スミアが発生している場合、混合後のパケットには、3つの信号パケットに元々含まれているノイズ成分のほかに6パケット分のノイズ成分が混合される。このように、混合後のパケットには、間引きしない場合の信号パケットと比較して、著しいノイズ成分を含む。その結果、動画モードでは静止画モードよりもスミア発生時の画質が劣化する。
また、スミアが発生している場合、ダミーパケットのスミア電荷が異なる列の垂直転送部の信号パケットに混合されることになる。その結果、本来は垂直方向に直線状であるスミアのエッジが混合後の画素毎にずれてしまい、ギザギザに見えてしまう。そのため、静止画モードでの撮像ではスミアが直線状に生じるが、動画モードではギザギザになるため、ユーザにとっては静止画に比べて動画の画質が劣化していると感じさせてしまうという問題がある。
また、スミアが発生しない場合であっても、垂直転送段を転送中に、信号電荷を転送している垂直転送段からの欠陥や転送もれによりダミーパケットに信号電荷がもれた場合、もれた信号電荷をもつダミーパケットが水平転送部において異なる列の信号パケットに混合される結果画像上に縦線となって現れる場合があり、転送劣化による画質不良の原因となるおそれがあった。
本発明は、上記のような従来の課題に鑑み、動画モードでのスミアによる画質劣化を防止し、スミアのギザギザを防止することにより画質を向上させる固体撮像装置、その駆動方法およびカメラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の固体撮像装置は行列状に配列された複数の受光素子と、前記受光素子の列に対応して設けられ、動画撮像モードにおいて前記複数の受光素子から間引き読み出された信号電荷を含む複数の信号パケットと、信号パケット以外のダミーパケットとを垂直転送する複数の垂直転送部と、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列以外の列の最終段に位置し、上流からの垂直転送とは独立に、信号パケットおよびダミーパケットの信号電荷を混合、保持および垂直転送可能な複数の保持部と、前記複数の保持部または前記M列に対応する垂直転送部から転送される信号電荷を混合、保持および水平転送する水平転送部と、前記垂直転送部、前記保持部および前記水平転送部を駆動する駆動部とを備え、前記駆動部は、前記動画撮像モードにおいて、前記水平転送部において第1混合パケットおよび第2混合パケットを生成するように、前記複数の保持部および前記水平転送部を駆動し、前記第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属する複数の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するダミーパケットとを含み、前記第2混合パケットは、信号パケットを含まず、第1混合パケット内の複数の信号パケットと同じ列内の複数のダミーパケットを含む。この構成によれば、固体撮像装置から第1混合パケットおよび第2混合パケットが出力される。固体撮像装置後段の信号処理において、第1混合パケットと第2混合パケットとを用いたノイズ低減処理によって、第1混合パケットからスミアや暗電流に起因するノイズ成分の除去を可能にする。これによりスミア自体を除去し、画質を向上させることができる。ここで、第2混合パケットは第1混合パケット内の複数の信号パケットと同じ列内のダミーパケットを含むので、スミア等のノイズ成分が他の列に混ざることを防止し、動画モードにおいてスミアが残ったとしてもギザギザになることを防止することができる。
ここで、前記駆動部は、同じ列に属するダミーパケット同士を、前記保持部で混合し、さらに保持部から前記水平転送部への転送により水平転送部で異なる列に属するダミーパケットに混合することによって前記第2混合パケットを生成するようにしてもよい。この構成によれば、前記最終段における混合(垂直混合)と、前記水平転送部における混合(水平混合)とを組み合わせることにより、第1混合パケット内の複数の信号パケットと同じ列内の複数のダミーパケットを含む第2混合パケットを生成することができる。
ここで、前記第1混合パケットには、第1タイプと第2タイプとが存在し、第1タイプの第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属するi(iは2以上)個の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するi個以下のダミーパケットとを含み、第2タイプの第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属するi個の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するj個のダミーパケットと、当該信号パケットと同じ列に属さないk(j+k>i)個のダミーパケットとを含み、前記第2混合パケットは、第1混合パケットの信号パケットおよびダミーパケットと同じ列に属するダミーパケットを含み、前記固体撮像装置は、さらに、第2混合パケットを用いて第1タイプの第1混合パケットのノイズを低減する第1ノイズ低減手段と、複数の第2混合パケットを用いて第2タイプの第1混合パケットのノイズを低減する第2ノイズ低減手段とを備えるようにしてもよい。この構成によれば、第1タイプ、第2タイプの第1混合パケットから、それに含まれる信号パケットおよびダミーパケットと同じ列に属する同数のダミーパケットを減算することにより、第1タイプ、第2タイプの第1混合パケットに含まれるノイズ成分をほぼ除去することができる。なぜなら、1個の信号パケット中のノイズ成分は、同じ列に属する1個ダミーパケット中のノイズ成分とほぼ同量とみなせるからである。また、これにより、スミア等のノイズ成分が他の列に混ざることを防止し、動画撮像モードにおいてスミアが少し残ったとしてもスミアがギザギザになることを防止することができる。
ここで、前記複数の保持部は、さらに、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列の各最終段にも上流からの垂直転送とは独立に、信号パケットおよびダミーパケットの信号電荷を混合、保持および垂直転送可能な保持部を備えるようにしてもよい。この構成によれば、全列の保持部で垂直混合が可能になるので駆動部による転送の自由度が増す。これにより、第2混合パケット内のダミーパケットを、第1混合パケットの信号パケットが属する列に容易に一致させることができる。その結果、ノイズ低減の精度を向上させることができる。
ここで、前記固体撮像装置は、さらに、前記第1タイプおよび第2タイプの第1混合パケットの信号レベルとしきい値とを比較する比較手段を備え、前記第1ノイズ低減手段および第2ノイズ低減手段は、前記第1混合パケットの信号レベルが前記しきい値よりも大きい場合には、当該第1混合パケットに対してノイズを低減する処理をしないようにしてもよい。この構成よれば、前記第2タイプの第1混合パケットの信号レベルがしきい値を越える場合に、ノイズ低減処理によって却って画質が劣化することを防止することができる。このしきい値は、例えば、第1混合パケットを保持する水平転送部の飽和信号量、あるいは水平転送部後段の入力ダイナミックレンジの最大値などでよい。
ここで、前記複数の受光素子は、光学的黒画素を含み、前記固体撮像装置は、さらに、第1ノイズ低減手段および第2のノイズ低減手段におけるノイズ低減処理の前に前記第2混合パケットから光学的黒画素の信号レベルを減算処理する前処理手段を備えるようにしてもよい。この構成よれば、前処理として第2混合パケットから光学的黒画素の信号レベルを減算するので、ノイズ低減処理の精度をより向上させることができる。
ここで、前記駆動部は、同じ列に属する信号パケットとダミーパケットとを前記保持部で混合し、さらに、前記保持部から前記水平転送部への転送により、前記水平転送部で異なる列に属する信号パケットに混合することによって前記第1混合パケットを生成するようにしてもよい。この構成よれば、画素混合において、同じ列に属する信号パケットとダミーパケットとを保持部で混合するステップを設けることにより、転送漏れの防止を保証することができる。これによりノイズ低減処理の精度を向上させることができる。
ここで、前記第1混合パケットには、第1タイプと第2タイプとが存在し、前記駆動部は、信号パケットと、前記信号パケットの後方から連続で垂直転送される複数の同じ列の属する連続ダミーパケットの内少なくとも1つのダミーパケットとを、前記保持部で混合し、更に前記保持部から前記水平転送部への転送により、前記水平転送部で異なる列に属する信号パケットを含む混合パケットに混合することによって前記第1混合パケットを生成し、前記連続ダミーパケットの内、残りのパケットを前記保持部で混合し、更に前記保持部から前記水平転送部への転送により、前記水平転送部で異なる列に属するダミーパケットを含む混合パケットに混合することによって前記第2混合パケットを生成するようにしてもよい。この構成によれば、信号パケットとダミーパケットとを交互に規則的に転送すること、およびダミーパケットを複数回転送することにより、信号パケットおよびダミーパケットの転送洩れの防止を保証することができる。これによりノイズ低減処理の精度を向上させることができる。
ここで、前記駆動部は、同じ列に属するパケットを前記保持部で混合する垂直混合と、前記保持部からまたは前記M列に対応する垂直転送部から前記水平転送部へのパケットの転送により、前記水平転送部で異なる列に属するパケットに混合する水平混合とによって前記第1又は第2混合パケットを生成し、前記毎N列中のM列以外の列の保持部において垂直混合を駆動すると同時に、前記毎N列中の少なくとも1列に対応する保持部から、および前記M列に対応する垂直転送部から前記水平転送部に水平混合を駆動するようにしてもよい。この構成によれば、駆動部は、毎M列中の複数の列に対応する水平混合を同時に駆動するので、第1および第2混合パケットの生成に要する転送ステップの総数を削減することができる。
ここで、前記複数の保持部は、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列以外の列の、垂直転送部の最終転送段であり、N列離れた列毎に独立した転送電極を有するようにしてもよい。この構成によれば、毎N列中のM列以外の垂直転送部の最終転送段に、独立した転送電極を設け、独立して駆動することにより、スミアを除去し、またスミアのギザギザを解消する上記の混合を実現することができる。
ここで、前記複数の保持部は、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列以外の列の、垂直転送部と水平転送部の間に設けられ、N列離れた列毎に独立して信号電荷を保持および転送するようにしてもよい。この構成によれば、毎N列中のM列以外の垂直転送部と水平転送部の間に独立して保持および転送する保持部を設けるので、転送駆動が簡単になり、フレームレートの高速化に適している。
ここで、前記第1、第2ノイズ低減部または前記ノイズ低減手段は、前記水平転送部から出力される複数行の出力から、同一列に属する複数の第2混合パケットの平均値を用いて、当該第1混合パケットに対してノイズを低減するようにしても良い。この構成によれば、ノイズ成分量が持つショットノイズなどのランダムノイズを低減することができ、減算後の画質を向上することができる。
また、本発明の上記固体撮像装置の駆動方法は、同じ列に属するダミーパケット同士を、前記保持部で混合し、さらに保持部から前記水平転送部への転送により水平転送部で異なる列に属するダミーパケットに混合することによって前記第2混合パケットを生成する。
また、本発明のカメラは、上記固体撮像装置を備えることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置、その駆動方法およびカメラによれば、画素混合により生成された混合パケットからスミアや暗電流に起因するノイズ成分の除去を可能にする。これにより画質を向上させることができる。また、スミア等のノイズ成分が他の列に混ざることを防止し、動画モードにおいてスミアがギザギザになることを防止することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では固体撮像装置における動画撮像モードにおいて、静止画における3×3画素を1画素に間引く動作を例に説明する。垂直方向の間引きは垂直転送部(垂直CCD)に受光素子3画素から1画素を間引き読み出しにより行われる。水平方向の間引きは水平転送部(水平CCD)において同色の水平3画素を混合することにより行われる。本発明の固体撮像装置は、この水平3画素が混合された水平転送部の転送段の信号を第1混合パケットとして生成する。この第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属する複数の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するダミーパケットとを含む。また、本発明の固体撮像装置は、水平転送部の転送段に、信号パケットを含まず、第1混合パケット内の複数の信号パケットと同じ列内の複数のダミーパケットを含む第2混合パケットを生成する。ここで、信号パケットは、複数の受光素子から間引き読み出された信号電荷を含む垂直転送段の信号をいう。ダミーパケットは、受光素子から信号電荷を読み出されないで本来空きの垂直転送段の信号をいう。
複数の第1混合パケットおよび複数の第2混合パケットは、固体撮像装置から出力される。固体撮像装置後段の信号処理では、第2混合パケットを用いて第1混合パケットからノイズを低減する処理が可能になる。第1混合パケットからスミアや暗電流に起因するノイズ成分の除去を可能にする。これによりスミアをほぼ除去し、画質を向上させる。また、第2混合パケットは第1混合パケット内の複数の信号パケットと同じ列内のダミーパケットを含むので、スミア等のノイズ成分が他の列に混ざることを防止し、動画モードにおいてスミアが少し残ったとしてもスミアがギザギザになることを防止することができる。これにより画質を向上させることができる。
なお、このようなギザギザは、間引きおよび混合を行なう動画モードで発生し、間引きを行なわない動画モードでは当然発生しない。以下の説明中、「動画モード」は、間引き及び混合を行なう動画モードであるものとする。
図1は、本発明の実施の形態1における固体撮像装置の構成を示すブロック図である。同図の固体撮像装置は、静止画撮像モードの他に動画撮像モードで動作する。同図の固体撮像装置は、複数の受光素子12と、複数の垂直転送部13と、水平転送部14と、電荷検出部15と、タイミング発生回路20とを備える。
複数の受光素子12は、行列状に配置され、例えばベイヤー配列などでカラーフィルタが配置されている。
複数の垂直転送部13は、複数の受光素子12の各列に対応して設けられ、動画撮像モードにおいて前記複数の受光素子から間引き読み出された信号電荷を含む複数の信号パケットと、信号パケット以外のダミーパケットとを垂直転送する。
前記複数の垂直転送部の毎N(ここでは3)列中のM(ここでは1)列以外の列の各最終段21は、上流からの垂直転送とは独立に、信号パケットおよびダミーパケットの信号電荷を混合、保持および垂直転送可能になっている。同図の左側の垂直転送部13から順に1列(またはR列)、2列(L列)、3列(B列)、1列(R列)、2列(L列)、3列(B列)・・・と呼ぶものとする。本実施の形態では各R列および各L列の最終転送段は、保持部としての機能を有し、それぞれの上流側の全転送段とは独立して駆動される転送電極を有している。各B列(毎N列中のM(=1)列)の最終転送段は、その上流側の全転送段とは共通に駆動される転送電極を有する。つまり、各R列および各L列の最終転送段は独立に駆動可能になっている。
水平転送部14は、複数の垂直転送部13から転送される信号電荷を混合、保持および水平転送する。
電荷検出部15は、水平転送部14から水平転送された信号電荷を電圧に変換するために、水平転送部14最終段から信号電荷を取り出す出力ゲート16、出力ゲート16からの信号電荷を保持するFD(フローティングディフュージョン)部17、FD部17をリセット時に掃きだすRD(リセットドレイン)部18、リセット電圧をFD部17に印加するためのRG(リセットゲート)部19を有している。
タイミング発生回路20は、複数の垂直転送部13、水平転送部14を駆動する。特に、タイミング発生回路20は、動画撮像モードにおいて最終段における混合(垂直混合)と、水平転送部14における混合(水平混合)とを組み合わせることにより、水平転送部14中に複数の第1混合パケットおよび複数の第2混合パケットを生成するように、複数の垂直転送部13および水平転送部14を駆動する。
図2は、実施の形態1における固体撮像装置の電極構成例を示すブロック図である。同図において、6相の転送電極V1〜V6は、各垂直転送部上に設けられ、6相の駆動信号が印加される。偶数相の電極V2、V4、V6は、垂直転送用の駆動信号が印加される転送電極である。奇数相の電極V1、V3、V4は、垂直転送用の駆動信号が印加される転送電極であるとともに、受光素子からの読み出し電極をも兼用している。
垂直最終段以外の垂直転送段および3列(B列)の垂直最終段の6相の転送電極には、6相の共通の駆動信号が印加される。1列(L列)の電極V31、V51には、電極V3、V5とは独立した駆動信号を印加することができる。2列(R列)の電極V32、V52にも、電極V3、V5とは独立した駆動信号を印加することができる。これにより各1列および各2列の最終転送段は独立に駆動可能になっている。
図3は、実施の形態1におけるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。本デジタルカメラは、被写体からの入射光を固体撮像素子1の撮像面に結像するためのレンズなどを含む光学系31と、固体撮像素子1の駆動を制御する制御部32と、固体撮像素子1からの出力信号に対してノイズ低減処理および様々な画像処理を施す画像処理部33とを備えている。
画像処理部33は、メモリを備え、第2混合パケットを用いて第1混合パケットからノイズを低減、つまり第1混合パケットからスミアや暗電流に起因するノイズ成分をほぼ除去し、これにより画質を向上させる。具体的には、第1混合パケットから、それに含まれる信号パケットおよびダミーパケットと同じ列に属する同数のダミーパケットを減算することにより、第1混合パケットに含まれるノイズ成分をほぼ除去することができる。なぜなら、1個の信号パケット中のノイズ成分は、同じ列に属する1個のダミーパケット中のノイズ成分とほぼ同量とみなせるからである。
以上のように構成された本実施の形態における固体撮像装置について、その動作を説明する。
図4A〜図4N、図4Oは、動画撮像モードにおける信号パケットおよびダミーパケットの転送および混合の具体例を示す図である。ここでは、縦3画素を間引き読み出しし、水平3画素を混合するケースについて説明する。
図4Aにおいて、上段の123123・・・はそれぞれRLBRLB・・・列を表している。複数の垂直転送部13のうちの一部分のみを示している。R(1、1)は、下から第1行目、左から第1列目の赤色を示す信号電荷を保持する信号パケットを表している。D(9、1)は、第9行目、第1列目の有効な信号電荷を持たないダミーパケットを表している。G、Bは緑色、青色に対応する信号パケットを表す。なお、図4B〜図4Oでも図4Aにおける元の転送パケットの座標を記してある。
図4Oは、図4Aの状態から、垂直混合および水平混合の組み合わせによって、水平転送部14において第1混合パケットおよび第2混合パケットを生成した状態を示す。図4B〜図4Mは、途中の状態を示している。
図中、実線丸印を付与してあるR(1、15)、R(1、17)、R(1、19)等は、1つの第1混合パケットに混合される信号パケットの一例を示している。破線丸印を付与してあるD(2、15)等は、第1混合パケットまたは第2混合パケットに混合されるダミーパケットの一例を示している。実線四角印および破線四角印も同様である。
図4Oに示すように、第1混合パケットには、第1タイプと第2タイプとが存在する。図中の第1混合パケットS1は、水平転送部14内に複数存在する第1タイプの第1混合パケットの一例である。第1混合パケットS2は、水平転送部14内に複数存在する第2タイプの第1混合パケットの一例である。
第1タイプの第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属するi(同図ではiは3)個の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するi個以下(同図では1個)のダミーパケットとを含む。
第2タイプの第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属するi個の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するj(同図ではjは1)個のダミーパケットと、当該信号パケットと同じ列に属さないk(j+k>i)(同図ではkは5)個のダミーパケットとを含む。
また、図中の第2混合パケットN1、N2は、それぞれ水平転送部14内に複数存在する第2混合パケットの一例である。第2混合パケットは、第1または第2タイプの第1混合パケット内の信号パケットおよびダミーパケットと同じ列に属するダミーパケットを含む。例えば、第2混合パケットN1は、信号混合パケットS1内の信号パケットおよびダミーパケットと同じ列に属するダミーパケットを含む。かつ、第2混合パケットN1は、信号混合パケットS2内の信号パケットおよび1個のダミーパケットからなる部分パケットP2と同じ列に属するダミーパケットを含む。また、第2混合パケットN2は、第1混合パケットS2中の複数のダミーパケットからなる部分パケットP1と同じ列に属するダミーパケットを含む。
第1混合パケットS1のノイズは、次式によりほぼ除去される。
SS1=S1−(4/5)N1
ここで、SS1はノイズ低減後の第1混合パケットS1の信号レベルを、S1は第1混合パケットS1の信号レベルを、N1は第2混合パケットN2の信号レベルを示す。
第1混合パケットS1には3つの信号パケットと1つのノイズパケットからなる。1つの信号パケットには信号成分とノイズ成分の両方を含む。したがって、第1混合パケットS1にはパケット3つ分の信号成分とパケット4つ分のノイズ成分からなる。
第2混合パケットN1は、パケット5つ分のノイズ成分からなる。しかも、その5つのノイ成分は、第1混合パケットの信号パケットおよびノイズパケットと同じ列に属するノイズパケットに含まれる。それゆえ、第1混合パケットS1のパケット1つ当たりのノイズ成分は第2パケットN1のパケット1つ当たりのノイズ成分とほぼ等しいとみなせる。指揮中の(4/5)N1は、第1混合パケットS1のパケット4つ分のノイズ成分とほぼ等しいとみなせる。したがって、SS1は第1混合パケットS1からパケット4つ分のノイズ成分をほぼ削除した信号レベルとみなせる。
第1混合パケットS2のノイズは、次式にほぼ除去される。
SS2=S2−(4/5)N1−N2
ここで、SS2はノイズ低減後の第1混合パケットS2の信号レベルを、S2は第1混合パケットS2の信号レベルを、N2は第2混合パケットN2の信号レベルを示す。
第1混合パケットS2中の部分パケットP1、第2混合パケットN2は、それぞれ同じ列に属するパケット5個分のノイズ成分を含む。第1混合パケットS2中の部分パケットP2、第2混合パケットN2は、それぞれ同じ列に属するパケット4個分、5個分のノイズ成分を含む。したがって、SS2は第1混合パケットS2からパケット9つ分のノイズ成分をほぼ削除した信号レベルとみなせる。
図5は、図4A〜図4Oの転送を駆動するタイミング発生回路20の動作を示すフローチャートである。なお、図5のステップS4A〜S4Oの実行結果は、図4A〜図4Oにそれぞれ対応している。
図5のステップS4Aにおいてタイミング発生回路20は、複数の受光素子12から垂直転送部13へ間引き読み出しを行う。これにより図4Aの状態となる。図4Aでは水平転送部14の全段はまだ空の状態である。
ステップS4Bにおいてタイミング発生回路20は、最終段1列(R列)のパケットを水平転送部14に垂直転送するよう駆動する。これにより図4Bの状態となる。図4Bでは、各R列の最終段から水平転送部14に信号パケットが転送されている。
ステップS4Cにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、さらに最終段の2列(L列)を水平転送部14に垂直転送する。これにより図4Cの状態となる。
ステップS4Dにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段水平転送し、さらに全列を垂直1段転送するよう駆動する。これにより図4Dの状態となる。
ステップS4Eにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(R,L列は、最終段で垂直混合)するよう駆動する。これにより図4Dの状態となる。
ステップS4Fにおいてタイミング発生回路20は、最終段1列(R列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図4Fの状態となる。
ステップS4Gにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の2列(L列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図4Gの状態となる。
ステップS4Hにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、全列を垂直1段転送するよう駆動する。これにより図4Hの状態となる。
ステップS4Iにおいてタイミング発生回路20は、最終段1列(R列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図4Iの状態となる。
ステップS4Jにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の2列(L列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図4Jの状態となる。
ステップS4Kにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、全列を垂直1段転送するよう駆動する。これにより図4Kの状態となる。
ステップS4Lにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(R,L列最終段で垂直混合)するよう駆動する。これにより図4Lの状態となる。
ステップS4Mにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の1列(R列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図4Mの状態となる。
ステップS4Nにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の2列(L列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図4Nの状態となる。
ステップS4Oにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、全列を垂直1段転送するよう駆動する。これにより図4Oの状態となる。
さらに、ステップS42、S43においてタイミング発生回路20は、水平転送部14を1行分順次水平転送するよう駆動し、複数の垂直転送部13に未転送の信号パケットが残っていれば、ステップS2Bに戻って、上記動作を繰り返す。
図6は、画像処理部33におけるノイズ低減処理を示すフローチャート図である。同図のノイズ減算処理は、図5のステップS42における1行分の水平転送により出力される全ての第1混合パケットを対象になされる。
まず、画像処理部33は、第1混合パケットの信号レベルを検出し(S61)、第1混合パケットの信号レベルとしきい値とを比較する(S62)。ここで、しきい値は、例えば、第1混合パケットを保持する水平転送部の飽和信号量を示す信号レベル、あるいは水平転送部後段の入力ダイナミックレンジの最大値などでよい。第1混合パケットの信号レベルがしきい値以下である場合には、画像処理部33は、その第1混合パケットが第1タイプであるか第2タイプであるか(S1かS2か)を判定する(S63)。
第1タイプであると判定された場合、画像処理部33は、その第1混合パケットに対応する第2混合パケットの信号レベルを検出し(S64)、次式に従って第1混合パケットからノイズ成分をほぼ削除し(S65)、メモリに保存する(S69)。
SS1=S1−(4/5)N1
第2タイプであると判定された場合、画像処理部33は、その第1混合パケットに対応する第2混合パケットN1の信号レベルを検出し(S66)、さらに、その第1混合パケットに対応する第2混合パケットN2の信号レベルを検出し(S67)、次式に従って第1混合パケットからノイズ成分をほぼ削除し(S68)、メモリに保存する(S69)。
SS2=S2−(4/5)N1−N2
また、第1混合パケットの信号レベルとしきい値との比較において、第1混合パケットの信号レベルがしきい値以上である場合には、画像処理部33は、第1混合パケットの信号レベルを、そのままメモリに保存する(S69)。
以上のように、本実施の形態における固体撮像装置は、第1混合パケットと第2混合パケットを水平転送部に生成し、第2混合パケットを用いた第1混合パケットのノイズ減算処理によって、第1混合パケットからスミアや暗電流に起因するノイズ成分を除去することができ、スミアのギザギザ等を解消し、画質を向上させることができる。
また、第1混合パケットの信号レベルがしきい値を越える場合に、ノイズ低減処理によって却って画質が劣化することを防止することができる。
すなわち、(第1タイプ、第2タイプとも)第1混合パケットの信号レベルがしきい値を越える場合、例えば、電荷検出部15での電圧変換特性の直線性を越えたレベルの信号レベルであった場合、第2混合パケットに存在するスミアなどのノイズ成分が入力光量に依存して増加しているのにかかわらず、第1混合パケットの信号レベルは入力光量に応じた信号レベルに達していないので、相対的に第2混合パケットの信号レベルが大きくなっていることになる。従ってこのような状態でノイズ低減処理を行うと、信号の過減算を行ってしまい画質を劣化させる。
従って、第1混合パケットの出力が直線性を保っている状態においてのみ、ノイズ低減処理を行うことで、過減算などによって画質が劣化することなくノイズ低減処理が可能になる。
なお、複数の受光素子が光学的黒画素を含み、画像処理部33は、固体撮像装置が、ノイズ低減処理の前に第2混合パケットから光学的黒画素の信号レベルを減算処理する前処理を行ってもよい。前処理として第2混合パケットから光学的黒画素の信号レベルを減算するので、ノイズ低減処理の精度をより向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、第1混合パケットと第2混合パケットとの列関係の相関性を向上させることにより、第1混合パケットのノイズ成分と第2混合パケットのノイズ成分の比を整数倍にし、ノイズ低減の精度を向上させた固体撮像装置について説明する。同時に、垂直転送部の転送チャネルや受光素子からの読み出しゲートに欠陥がある場合に生じる、垂直転送部の転送不良に起因する縦線ノイズを低減する固体撮像装置について説明する。
本実施の形態における固体撮像装置の構成を示すブロック図、固体撮像装置の電極構成例を示すブロック図は、実施の形態1の図1、図2と同様でよい。以下同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
図7A〜図7Lは、動画撮像モードにおける信号パケットおよびダミーパケットの転送および混合の具体例を示す図である。
図7Aにおいて、図4Aと同様に、上段の123123・・・はそれぞれRLBRLB・・・列を表している。なお、図7B〜図7Lでも図4Aにおける元のパケットの位置を記してある。
図7Lは、図7Aの状態から、垂直混合と水平混合とによって、転送水平転送部14において第1混合パケットおよび第2混合パケットを生成した状態を示す。図7B〜図7Kは、途中の状態を示している。実線丸印及び実線四角は信号パケットを、破線丸印及び破線四角はダミーパケットを示す。
図7L中の第1混合パケットS4は、水平転送部14内に複数存在する第1タイプの第1混合パケットの一例である。第1混合パケットS3は、水平転送部14内に複数存在する第2タイプの第1混合パケットの一例である。また、図中の第2混合パケットN3、N4は、それぞれ水平転送部14内に複数存在する第2混合パケットの一例である。
同図の第1混合パケットS4のノイズは、次式によりほぼ除去される。
SS4=S4−2N4
また、第1混合パケットS3のノイズは、次式によりほぼ除去される。
SS3=S3−N3−2N4
このノイズ低減では、信号パケットとノイズパケットの列関係の相関性が向上し、信号パケットに含まれるノイズ成分がノイズパケットのノイズ成分のちょうど整数倍になっている。それゆえ、ノイズ低減の精度が向上する。
また、1、2列には必ず、ダミーパケットのバックアップがある。つまり、信号パケットのそれぞれに同じ列ダミーパケット1つが存在する。従って、1、2列には縦線ノイズが生じくい。つまり、1、2列に存在する第1、第2混合パケットは、ノイズ低減処理によって、垂直転送部の転送チャネルや受光素子からの読み出しゲートに欠陥がある場合に生じる縦線のノイズが発生しにくい。
図8は、図7A〜図7Lの転送を駆動するタイミング発生回路20の動作を示すフローチャートである。ステップS7A〜S7Lは図7A〜図7Lに対応している。
図8のステップS7Aは、タイミング発生回路20により以下に説明する一連の垂直転送を行い、1行分の水平転送駆動を終えた状態を示す。複数の受光素子12から垂直転送部13へ読み出した直後では、(0、3)、(0、6)以外の同一行の列にもダミーパケットが存在するが、最初の1行分のみであるため、繰り返しの初期状態として図7Aとする。図7Aでは水平転送部14の全段はまだ空の状態である。第0行目に相当するD(0、3)、D(0、6)等のダミーパケットは、前回の一連の垂直転送駆動により残っているダミー信号である。
ステップS7Bにおいてタイミング発生回路20は、全列を垂直1段転送するよう駆動する。これにより図7Bの状態となる。
ステップS7Cにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(1,2列(R,L列)最終段で垂直混合)するよう駆動する。これにより図7Cの状態となる。
ステップS7Dにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の1列(R列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図7Dの状態となる。
ステップS7Eにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、全列を垂直1段転送するように駆動する。これにより図7Eの状態となる。このとき、2列(L列)と3列(B列)にあるパケットを2列同時に転送する。
ステップS7Fにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の1列(R列)を垂直転送するように駆動する。これにより図7Fの状態となる。
ステップS7Gにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、全列を垂直1段転送するように駆動する。これにより図7Gの状態となる。このとき、2列(L列)と3列(B列)にあるパケットを2列同時に転送する。
ステップS7Hにおいてタイミング発生回路20は、全列垂直1段転送(1,2列(R,L列)最終段で垂直混合)するように駆動する。これにより図7Hの状態となる。
ステップS7Iにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の1列(R列)を垂直転送するように駆動する。これにより図7Iの状態となる。
ステップS7Jにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、全列を垂直1段転送するように駆動する。これにより図7Jの状態となる。このとき、2列(L列)と3列(B列)にあるパケットを2列同時に転送する。
ステップS7Kにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の1列(R列)を垂直転送するように駆動する。これにより図7Kの状態となる。
ステップS7Lにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の2列(L列)を垂直転送)するように駆動する。これにより図7Lの状態となる。このとき、3列(B列)にあるD(6,3)やD(6,6)などのダミーパケットは水平転送部に転送されずに垂直転送部に保持されたままである。これは次回の一連の垂直転送時に水平転送部に転送される。従って、本実施形態では一連の垂直転送駆動の中で、1列(R列)、2列(L列)は垂直方向に信号パケットから転送を行い、その後に2行分のダミーパケットの転送を行っているが、3列(B列)はまずダミーパケットの垂直転送を行い、その後、信号パケット、ダミーパケットの順で垂直転送が行われる駆動となっている。
さらに、ステップS42、S43においてタイミング発生回路20は、水平転送部14を1行分順次水平転送するよう駆動し、複数の垂直転送部13に未転送の信号パケットが残っていれば、ステップS7Aを初期状態として上記動作を繰り返す。
ステップS3BはステップS3Cと同一の駆動としても良く、これにより駆動設定の種類が簡略化され駆動部の構造が簡約化されたり、設定が容易になる。
また、本実施形態であればステップS7E、ステップS7Gと、ステップS7Jにおいて2列分を同時に転送しており一連のステップ数を削減している。これにより、フレームレートの増大を図ることができる。上記の様に列により信号パケットとダミーパケットの垂直転送順が異なっている例を説明したが、この順序に転送することによってステップ数削減の効果が得られている。
ステップS42の1行分の水平転送の期間、画像処理部33はノイズ低減処理を行う。
図9は、画像処理部33におけるノイズ低減処理を示すフローチャート図である。同図のノイズ減算処理は、図8のステップS42における1行分の水平転送により出力される全ての第1混合パケットを対象になされる。図9は、図6と比べて、ほぼ同じ流れであるが、主としてステップS65、S68の計算の代わりにステップS115、S118の計算を用いる点が異なっている。同じ点は説明を省略して、異なる点を中心に説明する。
ステップS115において、画像処理部33は、次式に従って第1混合パケットからノイズ成分をほぼ削除する。
SS4=S4−2N4
また、ステップS118において、画像処理部33は、次式に従って第1混合パケットからノイズ成分をほぼ削除する。
SS3=S3−N3−2N4
これらノイズ低減では、信号パケットに含まれるノイズ成分がノイズパケットのノイズ成分のちょうど整数倍になっているので、ノイズ低減の精度を向上させることができる。
以上説明してきたように本実施の形態における固体撮像装置によれば、信号パケットとノイズパケットの列関係の相関性が向上し、信号パケットに含まれるノイズ成分がノイズパケットのノイズ成分のちょうど整数倍になる。それゆえ、ノイズ低減の精度を向上させることができる。
また、1、2列には必ず、信号パケットのそれぞれに同じ列ダミーパケット1つが存在する。従って、1、2列に存在する第1、第2混合パケットは、ノイズ低減処理によって、垂直転送部の転送チャネルや受光素子からの読み出しゲートに欠陥がある場合に生じる縦線のノイズを低減する効果が大きい。
(実施の形態3)
本実施の形態における固体撮像装置は、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列の各最終段にも上流からの垂直転送とは独立に、信号パケットおよびダミーパケットの信号電荷を混合、保持および垂直転送可能な保持部を備える。つまり、全ての列の垂直最終段が独立転送可能な電極構造を備える。このように、全列の垂直最終段で垂直混合が可能になるので駆動部(タイミング発生回路20)による転送の自由度が増す。これにより、第2混合パケット内のダミーパケットを、第1混合パケットの信号パケットが属する列に容易に一致させることができる。その結果、ノイズ低減の精度を向上させることができる。
本実施形態では、タイミング発生回路20は、水平転送部の一部の段に対して、垂直最終段から信号パケットとダミーパケットとを交互に転送することによって第1タイプの第1混合パケットを生成する。水平転送部の他の一部の段に対して、垂直最終段から信号パケットとダミーパケットとを交互に転送し、さらにダミーパケットを複数回転送することによって前記第2タイプの第1混合パケットを生成する。
本実施の形態における固体撮像装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1の図1と同様でよい。以下同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
図10は、実施の形態3における固体撮像装置の他の電極構成例を示すブロック図である。同図は、図2と比較して、各3列(各B列)最終段の電極V3、V5の代わりにV33、V35を備える点が異なっている。V33、V35は、上流の電極V3、V5とは独立した転送信号が印加される。これにより、各3列の最終段は、上流の垂直転送とは独立に、信号パケットおよびダミーパケットの信号電荷を混合、保持および垂直転送可能である。
図11A〜図11Oは、動画撮像モードにおける信号パケットおよびダミーパケットの転送および混合の具体例を示す図である。
図11Oは、図11Aの状態から、垂直混合と水平混合とによって、転送水平転送部14において第1混合パケットおよび第2混合パケットを生成した状態を示す。図11B〜図11Nは、途中の状態を示している。実線丸印及び実線四角は信号パケットを、破線丸印及び破線四角はダミーパケットを示す。
図11O中の第1混合パケットS5は、水平転送部14内に複数存在する第1タイプの第1混合パケットの一例である。第1混合パケットS6は、水平転送部14内に複数存在する第2タイプの第1混合パケットの一例である。また、図中の第2混合パケットN5、N6は、それぞれ水平転送部14内に複数存在する第2混合パケットの一例である。
同図の第1混合パケットS5のノイズは、次式により低減される。
SS5=S5−2N5
また、第1混合パケットS6のノイズは、次式により低減される。
SS6=S6−2N5−N6
このノイズ低減では、信号パケットとノイズパケットの列関係の相関性が向上し、信号パケットに含まれるノイズ成分がノイズパケットのノイズ成分のちょうど整数倍になっている。それゆえ、ノイズ低減の精度が向上する。
また、1、2、3列の全列には必ず、ダミーパケットのバックアップがある。つまり、信号パケットのそれぞれに同じ列ダミーパケット1つが存在する。従って、1、2列には縦線ノイズが生じくい。つまり、どの列でも第1、第2混合パケットは、ノイズ低減処理によって、垂直転送部の転送チャネルや受光素子からの読み出しゲートに欠陥がある場合に生じる縦線のノイズが発生しにくい。
図12は、図11A〜図11Oの転送を駆動するタイミング発生回路20の動作を示すフローチャートである。ステップS11A〜S11Oは図11A〜図11Oに対応している。
図12のステップS11Aにおいてタイミング発生回路20は、複数の受光素子12から垂直転送部13へ読み出しを行う。これにより図11Aの状態となる。図11Aでは水平転送部14の全段はまだ空の状態である。
ステップS11Bにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(全列最終段で垂直混合)するよう駆動する。これにより図11Bの状態となる。
ステップS11Cにおいてタイミング発生回路20は、最終段1列(R列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図11Cの状態となる。
ステップS11Dにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の2列(L列)を垂直転送するよう駆動する。これにより図11Dの状態となる。
ステップS11Eにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段B列を転送し、垂直1段転送するように駆動する。これにより図11Eの状態となる。
ステップS11Fにおいてタイミング発生回路20は、最終段の1列(R列)を垂直転送するように駆動する。これにより図11Fの状態となる。
ステップS11Gにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の2列(L列)を垂直転送するように駆動する。これにより図11Gの状態となる。
ステップS11Hにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の3列(B列)を垂直転送し、垂直1段転送するように駆動する。これにより図11Hの状態となる。
ステップS11Iにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(全列最終段で垂直混合)するように駆動する。これにより図11Iの状態となる。
ステップS11Jにおいてタイミング発生回路20は、最終段の1列(R列)を垂直転送するように駆動する。これにより図11Jの状態となる。
ステップS11Kにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の2列(L列)を垂直転送するように駆動する。これにより図11Kの状態となる。
ステップS11Lにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の3列(B列)を垂直転送し、垂直1段転送するように駆動する。これにより図11Lの状態となる。
ステップS11Mにおいてタイミング発生回路20は、最終段の1列(R列)を垂直転送するように駆動する。これにより図11Mの状態となる。
ステップS11Nにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の2列(L列)を垂直転送するように駆動する。これにより図11Nの状態となる。
ステップS11Oにおいてタイミング発生回路20は、水平転送部14を2段転送し、最終段の3列(B列)を垂直転送し、垂直1段転送するように駆動する。これにより図11Oの状態となる。
さらに、ステップS42、S43においてタイミング発生回路20は、水平転送部14を1行分順次水平転送するよう駆動し、複数の垂直転送部13に未転送の信号パケットが残っていれば、ステップS11Bに戻って、上記動作を繰り返す。
ステップS42の1行分の水平転送の期間、画像処理部33はノイズ低減処理を行う。
図13は、画像処理部33におけるノイズ低減処理を示すフローチャート図である。同図のノイズ減算処理は、同図は、図6、9と比べて、基本的に同じ流れであるので、異なる点を中心に説明する。
ステップS155において、画像処理部33は、次式に従って第1混合パケットからノイズ成分をほぼ削除する。
SS5=S5−2N5
また、ステップS158において、画像処理部33は、次式に従って第1混合パケットからノイズ成分をほぼ削除する。
SS6=S6−2N5−N6
これらノイズ低減では、信号パケットに含まれるノイズ成分がノイズパケットのノイズ成分のちょうど整数倍になっているので、ノイズ低減の精度が向上させることができる。
以上説明してきたように本実施の形態における固体撮像装置によれば、信号パケットとノイズパケットの列関係の相関性が向上し、信号パケットに含まれるノイズ成分がノイズパケットのノイズ成分のちょうど整数倍になる。それゆえ、ノイズ低減の精度を向上させることができる。
また、全列には必ず、信号パケットのそれぞれに同じ列ダミーパケット1つが存在する。従って、第1、第2混合パケットは、ノイズ低減処理によって、垂直転送部の転送チャネルや受光素子からの読み出しゲートに欠陥がある場合に生じる縦線のノイズを低減する効果が大きい。
(実施の形態4)
本実施の形態における固体撮像装置は、垂直転送部13の最終段が何れも独立した転送電極を持たず、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列以外の列の、垂直転送部と水平転送部の間に設けられ、N列離れた列毎に独立して信号電荷を保持および転送するホールド部を、上記の保持部として備える構成について説明する。
図14は、本発明の実施の形態2における固体撮像装置の構成を示すブロック図である。同図は、図1と比較して、全垂直転送部13の最終段21が独立した転送電極を持たない点と、複数のホールド部21aが追加されている点が異なる。以下、同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
複数のホールド部21aは、複数の垂直転送部13の毎N列中のM列以外の列の垂直転送部13と水平転送部14の間に設けられ、N列離れた列毎に独立して信号電荷を保持および転送する。機能的には、図1の最終段21もホールド部21aもほぼ同じである。
タイミング発生回路20は、複数の垂直転送部13、水平転送部14の駆動に加えて複数のホールド部21aも駆動する。特に、タイミング発生回路20は、動画撮像モードにおいて、転送水平転送部において第1混合パケットおよび第2混合パケットを生成するように、複数のホールド部から水平転送部への垂直転送を駆動する。
図15は、実施の形態4における固体撮像装置の電極構成例を示すブロック図である。同図は、図2と比較して、垂直転送部13の最終段21の上の6相電極の代わりに、ホールド部21a上の電極VS1、VB2を備える点が異なる。以下、同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
電極VS1は、ストレージ電極であり、ホールド部に信号電荷を保持するか否かを制御するための駆動信号が印加される。電極VB2はバリア電極であり、ホールド部から水平転送部14に信号電荷を転送するか否かを制御するための駆動信号が印加される。
また、本実施の形態におけるカメラの構成は、図3と同様であるので説明を省略する。
以上のように構成された本実施の形態における固体撮像装置について、その動作を説明する。
図16A〜図16Mは、動画撮像モードにおける信号パケットおよびダミーパケットの転送および混合の具体例を示す図である。
図16Mは、図16Aの状態から、垂直混合と水平混合とによって、転送水平転送部14において第1混合パケットおよび第2混合パケットを生成した状態を示す。図16B〜図16Lは、途中の状態を示している。実線丸印及び実線四角は信号パケットを、破線丸印及び破線四角はダミーパケットを示す。
図16M中の第1混合パケットS7は、水平転送部14内に複数存在する第1タイプの第1混合パケットの一例である。第1混合パケットS8は、水平転送部14内に複数存在する第2タイプの第1混合パケットの一例である。また、図中の第2混合パケットN7は、それぞれ水平転送部14内に複数存在する第2混合パケットの一例である。
同図の第1混合パケットS7のノイズは、次式により低減される。
SS7=S7−2N7
また、第1混合パケットS8のノイズは、次式により低減される。
SS8=S8−3N7
このノイズ低減では、信号パケットとノイズパケットの列関係の相関性が向上し、信号パケットに含まれるノイズ成分がノイズパケットのノイズ成分のちょうど整数倍になっている。それゆえ、ノイズ低減の精度が向上する。
また、1、2、3列の全列には必ず、ダミーパケットのバックアップがある。つまり、信号パケットのそれぞれに同じ列ダミーパケット1つが存在する。従ってどの列でも縦線ノイズが生じくい。つまり、どの列でも第1、第2混合パケットは、ノイズ低減処理によって、垂直転送部の転送チャネルや受光素子からの読み出しゲートに欠陥がある場合に生じる縦線のノイズが発生しにくい。
図17は、図16A〜図16Mの転送を駆動するタイミング発生回路20の動作を示すフローチャートである。ステップS16A〜S16Mは図16A〜図16Mに対応している。
図17のステップS16Aにおいてタイミング発生回路20は、複数の受光素子12から垂直転送部13へ読み出しを行う。これにより図16Aの状態となる。図16Aでは水平転送部14の全段はまだ空の状態である。
ステップS16Bにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(1,2列(R,L)列はホールド)するよう駆動する。これにより図16Bの状態となる。
ステップS16Cにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(1,2列(R,L)列はホールドと混合)するよう駆動する。これにより図16Cの状態となる。
ステップS16Dにおいてタイミング発生回路20は、水平2段転送+1列(R列)ホールド部から転送するよう駆動する。これにより図16Dの状態となる。
ステップS16Eにおいてタイミング発生回路20は、水平2段転送+2列(L列)ホールド部から転送するように駆動する。これにより図16Eの状態となる。
ステップS16Fにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(1,2列(R,L)列はホールド)するように駆動する。これにより図16Fの状態となる。
ステップS16Gにおいてタイミング発生回路20は、水平2段転送+1列(R列)ホールド部から転送するように駆動する。これにより図16Gの状態となる。
ステップS16Hにおいてタイミング発生回路20は、水平2段転送+2列(L列)ホールド部から転送するように駆動する。これにより図16Hの状態となる。
ステップS16Iにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(1,2列(R,L)列はホールド)するように駆動する。これにより図16Iの状態となる。
ステップS16Jにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(1,2列(R,L)列はホールドし混合)するように駆動する。これにより図16Jの状態となる。
ステップS16Kにおいてタイミング発生回路20は、垂直1段転送(1,2列(R,L)列はホールドと混合)するように駆動する。これにより図16Kの状態となる。
ステップS16Lにおいてタイミング発生回路20は、水平2段転送+1列(R列)ホールド部から転送するように駆動する。これにより図16Lの状態となる。
ステップS16Mにおいてタイミング発生回路20は、水平2段転送+2列(L列)ホールド部から転送するように駆動する。これにより図16Mの状態となる。
さらに、ステップS42、S43においてタイミング発生回路20は、水平転送部14を1行分順次水平転送するよう駆動し、複数の垂直転送部13に未転送の信号パケットが残っていれば、ステップS16Bに戻って、上記動作を繰り返す。
ステップS42の1行分の水平転送の期間、画像処理部33はノイズ低減処理を行う。
図18は、画像処理部33におけるノイズ低減処理を示すフローチャート図である。同図のノイズ減算処理は、同図は、図6、図9と比べて、基本的に同じ流れであるので、異なる点を中心に説明する。
ステップS205において、画像処理部33は、次式に従って第1混合パケットからノイズ成分をほぼ削除する。
SS7=S7−2N7
また、ステップS207において、画像処理部33は、次式に従って第1混合パケットからノイズ成分をほぼ削除する。
SS8=S8−3N7
以上のように本位実施の形態における固体撮像装置では、信号パケットとノイズパケットパケットの列関係の相関性が向上し、第1混合パケットに含まれるノイズ成分が第2混合パケットのノイズ成分のちょうど整数倍なので、ノイズ低減の計算精度を向上させることができる。また、全列に必ずダミーパケットのバックアップがあるので、縦線ノイズの発生を防止することができる。ホールド部から水平転送部へ転送するため、駆動タイミングが簡単になる。
また、上記各実施の形態において、ノイズ低減に使用する第2混合パケットは、複数行の水平転送出力からの同一列に属する第2混合パケットの平均値を利用すると良い。各転送パケットは例えばその電荷量に応じて持つショットノイズなどのランダムノイズを内在しており、転送パケット同士の単なる差分処理等ではそのランダムノイズを増加させるおそれがあるが、ノイズ低減に利用する第2混合パケットをランダムノイズを減少させた値を用いることで、処理時のノイズ増加を抑制することができ、画質を向上することができる。
本発明は、半導体基板上に形成された複数の受光素子を有する固体撮像装置、その固体撮像装置を有するカメラに適しており、例えば、CCDイメージセンサ、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、監視カメラ、ノートパソコンに内蔵のカメラ、情報処理機器に接続されるカメラユニット等に適している。
本発明の実施の形態1における固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における固体撮像装置の電極構成例を示すブロック図である。 実施の形態1におけるカメラの構成を示すブロック図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合の説明図である。 実施の形態1における画素混合を駆動するフローチャート図である。 実施の形態1におけるノイズ減算処理を示すフローチャート図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合の説明図である。 実施の形態2における画素混合を駆動するフローチャート図である。 実施の形態2におけるノイズ減算処理を示すフローチャート図である。 実施の形態3における固体撮像装置の他の電極構成例を示すブロック図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合の説明図である。 実施の形態3における画素混合を駆動するフローチャート図である。 実施の形態3におけるノイズ減算処理を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態4における固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4における固体撮像装置の他の電極構成例を示すブロック図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合の説明図である。 実施の形態4における画素混合を駆動するフローチャート図である。 実施の形態4におけるノイズ減算処理を示すフローチャート図である。 従来技術における画素混合の説明図である。
符号の説明
1 固体撮像素子
12 受光素子
13 垂直転送部
14 水平転送部
15 電荷検出部
16 出力ゲート
17 FD(フローティングディフュージョン)部
18 RD(リセットドレイン)部
19 RG(リセットゲート)部
20 タイミング発生回路
21 画素最終段
21a ホールド部
31 レンズ
32 制御部
33 画像処理部

Claims (16)

  1. 行列状に配列された複数の受光素子と、
    前記受光素子の列に対応して設けられ、動画撮像モードにおいて前記複数の受光素子から間引き読み出された信号電荷を含む複数の信号パケットと、信号パケット以外のダミーパケットとを垂直転送する複数の垂直転送部と、
    前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列以外の列の最終段に位置し、上流からの垂直転送とは独立に、信号パケットおよびダミーパケットの信号電荷を混合、保持および垂直転送可能な複数の保持部と、
    前記複数の保持部または前記M列に対応する垂直転送部から転送される信号電荷を混合、保持および水平転送する水平転送部と、
    前記垂直転送部、前記保持部および前記水平転送部を駆動する駆動部とを備え、
    前記駆動部は、前記動画撮像モードにおいて、前記水平転送部において第1混合パケットおよび第2混合パケットを生成するように、前記複数の保持部および前記水平転送部を駆動し、
    前記第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属する複数の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するダミーパケットとを含み、
    前記第2混合パケットは、信号パケットを含まず、第1混合パケット内の複数の信号パケットと同じ列内の複数のダミーパケットを含む
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記駆動部は、同じ列に属するダミーパケット同士を、前記保持部で混合し、さらに保持部から前記水平転送部への転送により水平転送部で異なる列に属するダミーパケットに混合することによって前記第2混合パケットを生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1混合パケットには、第1タイプと第2タイプとが存在し、
    第1タイプの第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属するi(iは2以上)個の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するi個以下のダミーパケットとを含み、
    第2タイプの第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属するi個の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するj個のダミーパケットと、当該信号パケットと同じ列に属さないk(j+k>i)個のダミーパケットとを含み、
    前記第2混合パケットは、第1混合パケットの信号パケットおよびダミーパケットと同じ列に属するダミーパケットを含み、
    前記固体撮像装置は、さらに、
    第2混合パケットを用いて第1タイプの第1混合パケットのノイズを低減する第1ノイズ低減手段と、
    複数の第2混合パケットを用いて第2タイプの第1混合パケットのノイズを低減する第2ノイズ低減手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の保持部は、さらに、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列の各最終段にも上流からの垂直転送とは独立に、信号パケットおよびダミーパケットの信号電荷を混合、保持および垂直転送可能な保持部を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記固体撮像装置は、さらに、前記第1タイプおよび第2タイプの第1混合パケットの信号レベルとしきい値とを比較する比較手段を備え、
    前記第1ノイズ低減手段および第2ノイズ低減手段は、前記第1混合パケットの信号レベルが前記しきい値よりも大きい場合には、当該第1混合パケットに対してノイズを低減する処理をしない
    ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  6. 前記しきい値は、前記第1混合パケットの飽和信号量に相当する値である
    ことを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数の受光素子は、光学的黒画素を含み、
    前記固体撮像装置は、さらに、第1ノイズ低減手段および第2のノイズ低減手段におけるノイズ低減処理の前に前記第2混合パケットから光学的黒画素の信号レベルを減算処理する前処理手段を備える
    ことを特徴とする請求項3から6の何れかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記駆動部は、同じ列に属する信号パケットとダミーパケットとを前記保持部で混合し、さらに、前記保持部から前記水平転送部への転送により、前記水平転送部で異なる列に属する信号パケットに混合することによって前記第1混合パケットを生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1混合パケットには、第1タイプと第2タイプとが存在し、
    前記駆動部は、
    信号パケットと、前記信号パケットの後方から連続で垂直転送される複数の同じ列の属する連続ダミーパケットの内少なくとも1つのダミーパケットとを、前記保持部で混合し、更に前記保持部から前記水平転送部への転送により、前記水平転送部で異なる列に属する信号パケットを含む混合パケットに混合することによって前記第1混合パケットを生成し、
    前記連続ダミーパケットの内、残りのパケットを前記保持部で混合し、更に前記保持部から前記水平転送部への転送により、前記水平転送部で異なる列に属するダミーパケットを含む混合パケットに混合することによって前記第2混合パケットを生成する
    ことを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
  10. 前記駆動部は、
    同じ列に属するパケットを前記保持部で混合する垂直混合と、前記保持部からまたは前記M列に対応する垂直転送部から前記水平転送部へのパケットの転送により、前記水平転送部で異なる列に属するパケットに混合する水平混合とによって前記第1又は第2混合パケットを生成し、
    前記毎N列中のM列以外の列の保持部において垂直混合を駆動すると同時に、前記毎N列中の少なくとも1列に対応する保持部から、および前記M列に対応する垂直転送部から前記水平転送部に水平混合を駆動する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  11. 前記複数の保持部は、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列以外の列の、垂直転送部の最終転送段であり、N列離れた列毎に独立した転送電極を有する
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の固体撮像装置。
  12. 前記複数の保持部は、前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列以外の列の、垂直転送部と水平転送部の間に設けられ、N列離れた列毎に独立して信号電荷を保持および転送する
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の固体撮像装置。
  13. 行列状に配列された複数の受光素子と、
    前記受光素子の列に対応して設けられ、動画撮像モードにおいて前記複数の受光素子から間引き読み出された信号電荷を含む複数の信号パケットと、信号パケット以外のダミーパケットとを垂直転送する複数の垂直転送部と、
    前記複数の垂直転送部の毎N列中のM列以外の列の最終段に位置し、上流からの垂直転送とは独立に、信号パケットおよびダミーパケットの信号電荷を混合、保持および垂直転送可能な複数の保持部と、
    前記複数の保持部または前記M列に対応する垂直転送部から転送される信号電荷を混合、保持および水平転送する水平転送部と、
    前記垂直転送部、前記保持部および前記水平転送部を駆動する駆動部とを備え、
    前記駆動部は、
    前記動画撮像モードにおいて、前記水平転送部において第1混合パケットおよび第2混合パケットを生成するように、前記複数の保持部および前記水平転送部を駆動し、
    前記第1混合パケットは、同一行内の同色の直近の列に属する複数の信号パケットと、当該信号パケットと同じ列に属するダミーパケットとを含み、
    前記第2混合パケットは、信号パケットを含まず、第1混合パケット内の複数の信号パケットと同じ列内の複数のダミーパケットを含み、
    前記固体撮像装置は、さらに、
    第1混合パケットの信号レベルとしきい値とを比較する比較手段と、
    前記第1混合パケットの信号レベルが前記しきい値よりも小さい場合に、第2混合パケットを用いて当該第1混合パケットに対してノイズを低減するノイズ低減手段と
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  14. 前記第1、第2ノイズ低減部または前記ノイズ低減手段は、
    前記水平転送部から出力される複数行の出力から、同一列に属する複数の第2混合パケットの平均値を用いて、当該第1混合パケットに対してノイズを低減する
    ことを特徴とする請求項3、5、6および13の何れかに記載の固体撮像装置。
  15. 請求項1記載の固体撮像装置の駆動方法であって、
    同じ列に属するダミーパケット同士を、前記保持部で混合し、さらに保持部から前記水平転送部への転送により水平転送部で異なる列に属するダミーパケットに混合することによって前記第2混合パケットを生成する
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  16. 請求項1から13の何れかに記載の固体撮像装置を備えるカメラ。
JP2006256068A 2006-09-21 2006-09-21 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ Expired - Fee Related JP4688766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256068A JP4688766B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ
TW096133690A TW200822725A (en) 2006-09-21 2007-09-10 Solid-state imaging apparatus, driving method thereof, and camera
US11/858,209 US7710483B2 (en) 2006-09-21 2007-09-20 Solid-state imaging apparatus, driving method thereof, and camera
KR1020070096424A KR20080027196A (ko) 2006-09-21 2007-09-21 고체 촬상 장치, 그 구동 방법 및 카메라
CN200710153121XA CN101150672B (zh) 2006-09-21 2007-09-21 固体摄像装置、其驱动方法以及摄像机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256068A JP4688766B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079025A JP2008079025A (ja) 2008-04-03
JP4688766B2 true JP4688766B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=39224500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256068A Expired - Fee Related JP4688766B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7710483B2 (ja)
JP (1) JP4688766B2 (ja)
KR (1) KR20080027196A (ja)
CN (1) CN101150672B (ja)
TW (1) TW200822725A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142686A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008244021A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
US20080259214A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing device, integrated circuit, and imaging apparatus
JP2008271159A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008278062A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、ad変換器、ad変換方法
JP5074106B2 (ja) * 2007-06-08 2012-11-14 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びカメラ
JP2009021379A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Corp 固体撮像装置およびそれを備えたカメラ、固体撮像装置の製造方法
US8085331B2 (en) * 2007-12-21 2011-12-27 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera
US20100085607A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Silverbrook Research Pty Ltd Method of encoding coding pattern
TWI394429B (zh) * 2009-07-27 2013-04-21 Altek Corp 消除圖像雜訊之方法,以及使用該方法之裝置
JP5162001B2 (ja) * 2011-05-16 2013-03-13 株式会社東芝 撮像装置、撮像方法
JP5932399B2 (ja) * 2012-03-02 2016-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び音声処理装置
JP6545829B2 (ja) * 2016-01-18 2019-07-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、及び、画像データ生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299817A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2004180284A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ
JP2005191943A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP2005328212A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498105A (en) * 1982-05-27 1985-02-05 Rca Corporation Field-transfer CCD imagers with reference-black-level generation capability
US4660090A (en) * 1985-08-27 1987-04-21 Texas Instruments Incorporated CCD imager with on-chip processing
JP3948042B2 (ja) 1996-03-06 2007-07-25 ソニー株式会社 カメラシステム、撮像装置および撮像方法
JP4314827B2 (ja) * 2003-01-16 2009-08-19 株式会社ニコン 撮像装置
JP4212095B2 (ja) * 2003-07-15 2009-01-21 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2005167874A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及び画像信号処理装置
EP1558023A2 (en) * 2004-01-21 2005-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device and driving method thereof
US20080301380A1 (en) * 2005-02-18 2008-12-04 Masanori Itho Data Processor
TW200731522A (en) * 2006-01-16 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid-state imaging device and driving method thereof
JP4740018B2 (ja) * 2006-04-10 2011-08-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299817A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2004180284A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ
JP2005191943A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP2005328212A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080027196A (ko) 2008-03-26
TW200822725A (en) 2008-05-16
US7710483B2 (en) 2010-05-04
CN101150672A (zh) 2008-03-26
JP2008079025A (ja) 2008-04-03
CN101150672B (zh) 2011-05-11
US20080074527A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688766B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ
JP4786446B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ
US7944495B2 (en) Solid-state image pickup element including a thinning method to discharge unnecessary image data
US6757012B1 (en) Color selection for sparse color image reconstruction
US20100309351A1 (en) Image sensors and color filter arrays for charge summing and interlaced readout modes
US7002630B1 (en) Method of driving solid-state imaging device, solid-state imaging device and camera
KR20060052307A (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 구동 방법 및 촬상 장치
JP2002010276A (ja) 撮像装置
CN113170061B (zh) 图像传感器、成像装置、电子设备、图像处理系统及信号处理方法
US20070258004A1 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera
JP4579043B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
EP1353383A2 (en) Image-sensing device having a plurality of output channels
JP2019161577A (ja) 撮像装置、画素補正処理回路、及び、画素補正処理方法
US7564493B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for driving solid-state imaging device
JP5028371B2 (ja) 撮影装置
JP2007027977A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像装置
US7616354B2 (en) Image capture apparatus configured to divisionally read out accumulated charges with a plurality of fields using interlaced scanning
US20100201850A1 (en) Noise reduction methods and systems for imaging devices
JP2002084548A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP4634953B2 (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP2008199419A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ
JP4848349B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2002185860A (ja) 撮像装置
JP2004363769A (ja) 固体撮像素子とそれを用いた固体撮像装置
JP2007036516A (ja) 電荷転送装置の駆動方法及び固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees