JP4686568B2 - 画像形成装置及び現像装置 - Google Patents

画像形成装置及び現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4686568B2
JP4686568B2 JP2008103166A JP2008103166A JP4686568B2 JP 4686568 B2 JP4686568 B2 JP 4686568B2 JP 2008103166 A JP2008103166 A JP 2008103166A JP 2008103166 A JP2008103166 A JP 2008103166A JP 4686568 B2 JP4686568 B2 JP 4686568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
discharge port
tank
developer tank
partition member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008103166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009251555A (ja
Inventor
隆至 畠山
弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008103166A priority Critical patent/JP4686568B2/ja
Priority to US12/418,717 priority patent/US20090257783A1/en
Publication of JP2009251555A publication Critical patent/JP2009251555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686568B2 publication Critical patent/JP4686568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーとキャリヤから成る二成分現像剤を用いる画像形成装置及び現像装置に関する。
トナー及びキャリヤから成る乾式の二成分現像剤において、画像形成によりトナーは消費されていくが、キャリヤは現像装置に残る。そしてキャリヤはキャリヤ表面の樹脂コート材料の剥がれや、キャリヤ表面へのトナー成分の付着が生じ、現像剤としての帯電性能等が低下し、画質の低下を招いていた。
そこで、画像形成により消費されるトナーの補給とは別に、キャリヤも補給する方式が提案されている。ここでトナーは画像形成により消費されていくが、キャリヤは現像装置の現像剤槽に残っていく。そのため、現像剤のトナー濃度を一定に保とうとすると、現像剤槽中の現像剤量は増えていく。このため過剰となった現像剤槽内の現像剤は、現像剤槽壁面に設けられた現像剤排出用の現像剤排出口からオーバーフローして排出するものがあった。
このように現像剤の補給・排出が逐次繰り返されることにより、現像剤槽内の劣化した現像剤は、新たに供給される現像剤に置き換わっていき、これにより現像剤の特性を良好に維持しつつ、現像剤量を一定に保っていた。
上記のような現像装置において、オーバーフローにより排出される現像剤の量は現像剤が排出される排出口の形状に大きく影響し、その排出口の形状に特徴を持たせたものがあった。(特許文献1)
特開平07−121017号公報(第1項、図1)
オーバーフローにより排出される現像剤の排出量は、排出口の形状にもよるが、現像剤の物性も大きく影響する。例えば高温多湿の環境下では、現像剤の物性が変化し現像剤槽内の現像剤量が著しく増加した。現像剤は排出口より排出されるが、この時排出口を形成する排出堰の上端に現像剤が堆積される。高温多湿の環境で現像剤の流動性が低下すると、排出堰上端に堆積される現像剤の高さが増す。このことにより、実質的な排出堰の高さが高くなり排出口の面積が減少する。よって現像剤の排出量が減り現像剤槽内の現像剤量が増加した。つまり、排出口の形状を変えるだけでは現像剤の排出が十分に行われない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、環境の変化による現像剤の物性の変化が生じても、現像剤の安定した排出を行い現像剤槽内の現像剤量の変動を小さくする画像形成装置及び現像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は、高温多湿環境下で現像剤が現像剤槽より所定の量が排出されるように、現像剤槽側面に現像剤排出部を設け、現像剤槽内の仕切部材の、現像剤排出部と対向する位置付近に孔部を設けることを特徴とする。
本発明によれば、環境の変化により現像剤の物性が変化しても現像剤の安定した排出を行い、現像槽内の現像剤量の変動を小さくすることが可能な画像形成装置及び現像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
〔実施例1〕
本実施例に係る画像形成装置101の全体的な構成を、図1に示す。
101は画像形成装置のであり、上面部に原稿載置用の透明の原稿台103が設けられている。この原稿台103の一側部に、インジケータ105が設けられている。このインジケータ105と原稿台103との段差部が、原稿セット用の基準位置となっている。
原稿台103の下面側にキャリッジ107が設けられ、このキャリッジ107に露光ランプ109が設けられている。このキャリッジ107及び露光ランプ109により、露光手段が形成されている。キャリッジ107は、用紙台103の下面に沿って移動することができる。キャリッジ107が原稿台103に沿って往復移動しながら、露光ランプ109が点灯することにより、原稿台103に載置される用紙が露光される。
この露光により、用紙からの反射光像が得られ、それが反射ミラー111、113、115及び変倍用レンズブロック117によってCCD119に投影される。CCD119は、受光領域に多数の光電変換素子を有し、これら受光領域をライン走査し、かつ、そのライン走査を繰り返すことで、用紙の画像に対応する画像信号を出力する。
CCD119から出力される画像信号は増幅され、かつ、デジタル信号に変換され、そのデジタル信号が適宜に画像処理されて露光装置であるレーザユニット121に供給される。レーザユニット121は入力信号に応じたレーザービームを発する。
原稿台103のインジケータ105と隣接する位置に、原稿読取用の窓123が設けられている。窓123は、インジケータ105の名が手方向長さに対応する寸法形状を有している。原稿台103、インジケータ105、及び窓123の上に、原稿台103カバーを兼ねた自動原稿送り装置125が開閉自在に設けられている。自動原稿送り装置125は原稿載置用のトレイ127を有し、そのトレイ127にセットされる複数の用紙を1枚ずつ窓123に送り込んでその窓123上を通過した用紙をトレイ127に排出する。
この自動用紙送り装置125が動作するとき、露光ランプ109が窓123と対応する位置で発光し、その光が窓123に照射される。窓123に照射される光は、窓123上を通過する用紙をその窓123を通して露光する。この露光により、用紙からの反射光像が得られ、それが反射ミラー111、113、115及び変倍用レンズブロック117によってCCD119に投影される。
一方、本体内の略中央部には感光体である感光体ドラム129が回転自在に設けられている。この感光体ドラム129の周囲に、帯電装置131、現像装置133、転写装置135、クリーナー139、が順次に配設されている。転写装置135により用紙に転写された現像剤像は定着装置143により定着される。そして、上記レーザユニット121から発せられるレーザービームBが、帯電装置131と現像装置133との間の空間を通して感光体ドラム129の表面に照射される。
次に、現像装置133について、図3を用いて説明する。
現像装置133は、二成分現像剤であるトナー及びキャリヤが収容された現像剤補給容器301を備えている。また、現像装置133は現像剤槽303を備え、この現像剤槽303内には、現像ローラ315が回転自在に設けられている。
現像ローラ315は感光体ドラム129に対向配置され、現像ローラ315表面上にはキャリヤとトナーが担持され、回転することによってトナーを感光体ドラム129に供給する。
上記現像剤補給容器301が装着されることにより、現像剤槽303にトナー及びキャリヤが補給される。現像剤槽303は仕切部材である仕切板305によって第1の空間319と第2の空間321とに分かれており、その第2の空間321上部の現像剤補給容器301からトナー及びキャリヤが補給される。
現像剤槽303の側面には、現像剤を排出する現像剤排出口313が設けられている。第1の空間319と第2の空間321は、それぞれ連通している。この第1の空間319と第2の空間321の相互で現像剤を循環させる循環手段として、第1の空間319に第1のミキサー307が設けられ、第2の空間321には第2のミキサー309が設けられている。第1のミキサー307、第2のミキサー309が回転することにより、現像剤槽303内の現像剤は攪拌搬送される。現像剤槽303の現像剤の搬送方向は、図3の例では第1の空間319で手前側から奥側へ向かう方向、第2の空間321では奥側から手前側に向かう方向で循環している(図2矢印A方向)。
また、第2の空間321内には第2のミキサー309により攪拌搬送される現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度検知手段311が設けられている。このトナー濃度検知手段311によって検知されるトナー濃度が所定値以下になると、現像剤補給容器301から現像剤が補給される。ここでトナーは画像形成により消費されていくが、キャリヤは現像装置133の現像剤槽303に残っていく。そのため、現像剤槽303内の現像剤のトナー濃度を一定に保とうとすると、現像剤の補給により現像剤槽303中の現像剤量は増えていく。このため過剰となった現像剤は現像剤槽303の壁面に設けられた現像剤排出用の現像剤排出口313からオーバーフローして排出される。オーバーフローにより排出された現像剤は受容部317に溜められる。
次に、本実施例の現像剤排出口313について説明する。
現像剤は高温多湿(本実施例では例えば温度30℃、湿度80%とした)環境下ではその物性が変化し流動性が悪くなる。よって、常温常湿(本実施例では例えば温度20℃、湿度50%とした)環境下で現像剤が現像剤排出口313より排出される量と、高温多湿環境下で現像剤が現像剤排出口313より排出される量は違ってくる。高温多湿環境下では現像剤が現像剤排出口313より排出される量は少なくなる。
よって本実施例の現像剤排出口313は、高温多湿環境下の現像剤が排出されにくい条件で現像剤が所定量排出されるように位置決めされている。また、その大きさは本実施例では現像剤槽303長手方向に30mm、高さは5mmとした。
次に、本実施例の仕切板305について詳細に説明をする。
前述のように、仕切板305により、現像剤槽303内を第1の空間319と第2の空間321とに分割している。この仕切板305は現像剤排出口313と対向する位置に孔部323を有する。孔部323の大きさは本実施例では仕切板305と同じ大きさとした。
図4は、図2を矢印A−A’方向に見た断面図である。
この図4では、第1のミキサー307、第2のミキサー309は省略してある。図に示すように本実施例では、孔部323は現像剤排出口313と対向する位置より上側に設けられている。
次に、本実施例の現像装置を用いた画像形成装置101の印刷時の各装置の動作について説明する。
図5は、本実施例の画像形成装置101の画像形成部の概略図である。
印刷の指令が入力されると、感光体ドラム129表面は帯電装置131により帯電される。次に帯電された感光体ドラム129はレーザユニット121により画像に応じた露光がなされ、感光体ドラム129に静電潜像が形成される。感光体ドラム129上の静電潜像は、現像装置133の現像ローラ315上のトナーにより現像されトナー像が形成される。現像ローラ315には第1のミキサー307、第2のミキサー309により攪拌搬送される。
感光体129で形成されたトナー像は、転写装置135により用紙に静電的に転写される。そして定着装置143により用紙に転写されたトナー像は定着され、用紙に所定の画像が形成される。
用紙に転写された後の感光体ドラム129は、残留トナーがクリーナー139で回収される。印刷により消費された現像剤は現像剤補給容器301により現像剤槽303内に供給される。現像剤の供給で現像剤槽303内のキャリヤは増加するが、現像剤は現像剤排出口313より排出される。排出された現像剤は受け部317に蓄積される。
現像剤槽303内のトナー濃度は、トナー濃度検知手段311により検知され、現像剤の供給量が制御される。
次に、本実施例の現像剤槽303内の現像剤の流れを、図2を用いて説明する。
常温常湿(25℃、60%)の環境下では現像剤は流動性よく搬送される。孔部323付近に搬送された現像剤は孔部323を通り第1の空間319へ搬送される(矢印Bルート)。
本実施例の現像装置133は、高温多湿環境下で所定の量の現像剤が排出されるように現像剤排出口313を設けてあるので、常温常湿環境では現像剤は所定の量より多く排出されてしまう。しかし、孔部323を設けることで、現像剤は現像剤排出口313に排出される他に孔部323にも分流する。
よって、常温常湿環境下で現像剤が現像剤排出口313により排出され過ぎることがなくなる。
高温多湿の環境下では現像剤の流動性が悪くなり、現像剤は孔部323を通りづらくなるので、現像剤排出口313側へ行く現像剤が増え現像剤が現像剤排出口313より排出されやすくなる。
以上のように仕切板305に孔部323を設けることで、常温常湿環境下でも高温多湿環境下でも良好な現像剤排出をすることができる。
〔実施例2〕
上記実施例1では、現像剤槽303内にある仕切板305に孔部323を設けていた。しかし、本実施例では仕切板305に孔部323を設けず、仕切板323の現像剤槽303内で現像剤が第2の空間321から第1の空間319へ搬送される側の1部の高さを低くした構造とした。その他の構成及び作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付してその説明は省略する。
図6は、本実施例の現像装置を上から見た概略構成図である。
図7は、図6の矢印B方向から見た断面図である。図7の斜線部分は、仕切板305を示している。ここで本実施例の仕切板305の低くした部分の高さは、図7に示すように現像剤排出口313の底辺より高い位置にある。
本実施例の現像剤槽303内の現像剤の流れを、図6を用いて説明する。
常温常湿(25℃、60%)の環境下では現像剤は流動性よく搬送される。仕切板305の低い部分付近に搬送された現像剤は、仕切板305の低い部分を乗り越えて通り第1の空間319へ搬送される(矢印Dルート)。本実施例の現像装置133は高温多湿環境下で所定の量の現像剤が排出されるように現像剤排出口313を設けてあるので、常温常湿環境では現像剤は所定の量より多く排出されてしまう。
しかし、仕切板305に低い部分を設けることで、現像剤は現像剤排出口313に排出される他にルートDにも分流する状態となる。
よって、常温常湿環境下で現像剤が現像剤排出口313により排出され過ぎることがなくなる。
高温多湿の環境下では、現像剤の流動性が悪くなる。この状態では現像剤はルートDを通らないので、現像剤排出口313側へ行く現像剤が増え現像剤が現像剤排出口313より排出されやすくなる。
実施例1と実施例2の現像装置133を備えた画像形成装置101を用いて1万枚のライフ試験を行った。試験の条件は、現像剤槽303内の現像剤量を400gとし、常温常湿(温度20℃、湿度50%)環境下と、高温多湿温度(30℃、湿度80%)環境下で、A4用紙で印字率30%の印刷を1万枚とした。
この結果、印刷された画像は、常温常湿、高温多湿の両条件とも濃度ムラはなく良好な画像が得られた。現像剤槽303内の現像剤の量は、実施例1、実施例2とも常温常湿環境下でおよそ410g、高温多湿環境下ではおよそ430gであった。高温多湿環境下では現像剤の増加率はおよそ8%程度となったが、この増加率は許容範囲内であり画像形成には問題ない。
比較のため、実施例1の現像装置133において孔部323を塞ぎ、同様の試験を行った。この結果、印刷された画質は常温常湿環境下では濃度ムラがなく良好な画像が得られたが、高温多湿環境下では濃度ムラが見られ、良好な画質を得られなかった。また、現像ローラ315付近から現像剤の漏洩が見られた。
現像剤槽303内の現像剤の量は、常温上湿環境下ではおよそ410gであったが、高温多湿環境下では漏洩した現像剤を含めおよそ530gあり、現像剤の増加量は30%を超えた。
以上の試験により、実施例1と実施例2の現像装置303の有効性を確認することができた。
本発明の一実施の形態である画像形成装置本体を示す内部構成図 第1の実施例を説明する現像装置を上方から見た内部概略図 実施例1の現像装置を示す概略図 本発明の一実施の形態である現像装置の断面図 本発明の一実施例の形態である画像形成装置の画像形成部の概略図 実施例2の現像装置を示す概略図 図6の矢印B方向から見た断面図
符号の説明
101 画像形成装置
103 原稿台
105 インジケータ
107 キャリッジ
109 露光ランプ
111 反射ミラー
113 反射ミラー
115 反射ミラー
117 変倍用レンズブロック
119 CCD
121 レーザユニット
123 窓
125 自動原稿送り装置
127 トレイ
129 感光体
131 帯電装置
133 現像装置
135 転写装置
139 クリーナー
301 現像剤補給容器
303 現像剤槽
305 仕切板
307 第1のミキサー
309 第2のミキサー
311 トナー濃度検知手段
313 現像剤排出口
315 現像ローラ
317 受容部
319 第1の空間
321 第2の空間
323 孔部

Claims (5)

  1. 感光体と、
    前記感光体表面を帯電させる帯電装置と、
    前記帯電装置により帯電された前記感光体表面を露光することにより静電潜像を形成する露光装置と、
    トナー及びキャリヤからなる現像剤を収納する現像剤槽と、
    前記現像剤槽内で前記感光体に対向した位置に設けられ前記現像剤を磁気的に担持して搬送する現像ローラと、
    前記現像剤槽内部を水平方向に2つの空間に仕切る仕切部材と、
    前記2つの空間のそれぞれに前記仕切部材と平行に設けられ、前記現像剤を攪拌搬送するミキサーと、
    前記現像剤槽において前記現像ローラと反対側の側面にあり、高温多湿環境下で所定量の前記現像剤が排出されるように設けられた排出口と、
    前記仕切部材に設けられ前記排出口の底辺の位置より高い位置に底辺が設けられた孔部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記排出口及び前記孔部の形状は長方形であることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 感光体と、
    前記感光体表面を帯電させる帯電装置と、
    前記帯電装置により帯電された前記感光体表面を露光することにより静電潜像を形成する露光装置と、
    トナー及びキャリヤからなる現像剤を収納する現像剤槽と、
    前記感光体に対向して設けられ前記現像剤を磁気的に担持して搬送する現像ローラと、
    前記現像剤槽において前記現像ローラと反対側の側面にあり、高温多湿環境下で所定量の前記現像剤が排出されるように設けられた排出口と、
    前記現像剤槽内部を水平方向に2つの空間に仕切り、前記排出口と対向した部分が他の部分より低く、その低い部分は前記排出口の底辺の高さよりも高くなっている仕切部材と、
    前記2つの空間のそれぞれに前記仕切部材と平行に設けられ、前記現像剤を攪拌搬送するミキサーと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. トナー及びキャリヤからなる現像剤を収納する現像剤槽と、
    前記現像剤槽内の短手方向一端部に設けられ、前記現像剤を磁気的に担持して搬送する現像ローラと、
    前記現像剤槽内部を水平方向に2つの空間に仕切る仕切部材と、
    前記2つの空間のそれぞれに前記仕切部材と平行に設けられ、前記現像剤を攪拌搬送するミキサーと、
    前記現像剤槽において前記現像ローラと反対側の側面にあり、高温多湿環境下で所定量の前記現像剤が排出されるように設けられた排出口と、
    前記仕切部材に設けられ前記排出口の底辺の位置より高い位置に底辺が設けられた孔部と、
    を有することを特徴とする現像装置。
  5. トナー及びキャリヤからなる現像剤を収納する現像剤槽と、
    前記現像剤槽内の短手方向一端部に設けられ、前記現像剤を磁気的に担持して搬送する現像ローラと、
    前記現像剤槽において前記現像ローラと反対側の側面にあり、高温多湿環境下で所定量の前記現像剤が排出されるように設けられた排出口と、
    前記現像剤槽内部を水平方向に2つの空間に仕切り、前記排出口と対向した部分が他の部分より低く、その低い部分は前記排出口の底辺の高さよりも高くなっている仕切部材と、
    前記2つの空間のそれぞれに前記仕切部材と平行に設けられ、前記現像剤を攪拌搬送するミキサーと、
    を有することを特徴とする現像装置。
JP2008103166A 2008-04-11 2008-04-11 画像形成装置及び現像装置 Expired - Fee Related JP4686568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103166A JP4686568B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 画像形成装置及び現像装置
US12/418,717 US20090257783A1 (en) 2008-04-11 2009-04-06 Image forming apparatus and developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103166A JP4686568B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 画像形成装置及び現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251555A JP2009251555A (ja) 2009-10-29
JP4686568B2 true JP4686568B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=41164096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103166A Expired - Fee Related JP4686568B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 画像形成装置及び現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090257783A1 (ja)
JP (1) JP4686568B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101738910A (zh) * 2008-11-17 2010-06-16 株式会社东芝 显影装置、显影方法以及图像形成装置
JP5402821B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 現像装置
JP5085690B2 (ja) * 2010-07-07 2012-11-28 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5481319B2 (ja) * 2010-08-26 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5789552B2 (ja) 2011-04-15 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6390602B2 (ja) * 2015-12-17 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2022016057A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063951A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Konica Corp 現像装置
JPH11231624A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006106194A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2007102065A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007156355A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355199A (en) * 1993-09-24 1994-10-11 Xerox Corporation Development unit for an electrophotographic printer having a torque-triggered outlet port
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006259563A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置及び現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063951A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Konica Corp 現像装置
JPH11231624A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006106194A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2007102065A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007156355A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009251555A (ja) 2009-10-29
US20090257783A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686568B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP5136003B2 (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
US7764908B2 (en) Developing unit and developer stirring and transporting method
US7383002B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP2006171023A (ja) 画像形成装置、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御プログラムおよびその記録媒体
JP4513845B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
CN1776538A (zh) 图像形成装置及处理卡盒
WO2010038659A1 (ja) 画像形成装置及び現像剤補給方法
JP2009210737A (ja) トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP4587929B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008003561A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5286376B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20090220254A1 (en) Image forming apparatus and density correction method
JP4876603B2 (ja) 画像形成装置
JP5005792B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010044381A (ja) 現像装置、画像形成装置及び現像方法
JP5184595B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6351041B2 (ja) 搬送装置、現像装置、及び画像形成装置
JP2012177793A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6606383B2 (ja) 搬送装置、現像装置、及び画像形成装置
JP4813928B2 (ja) 画像形成装置
JP3016963B2 (ja) 電子写真装置におけるトナー回収容器交換方法
JP2005017497A (ja) 現像装置
JP2010164691A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP5343632B2 (ja) 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees