JP4685412B2 - フローディバイダ - Google Patents

フローディバイダ Download PDF

Info

Publication number
JP4685412B2
JP4685412B2 JP2004323233A JP2004323233A JP4685412B2 JP 4685412 B2 JP4685412 B2 JP 4685412B2 JP 2004323233 A JP2004323233 A JP 2004323233A JP 2004323233 A JP2004323233 A JP 2004323233A JP 4685412 B2 JP4685412 B2 JP 4685412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
flow
surplus
throttle
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004323233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006132682A (ja
Inventor
丈治 松崎
滋人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nishina Industrial Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Nishina Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Nishina Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004323233A priority Critical patent/JP4685412B2/ja
Priority to TW94138964A priority patent/TWI278402B/zh
Priority to KR1020077012796A priority patent/KR20070085832A/ko
Priority to CA2585038A priority patent/CA2585038C/en
Priority to KR1020087021162A priority patent/KR20080083366A/ko
Priority to AU2005301574A priority patent/AU2005301574B2/en
Priority to CN200580037920XA priority patent/CN101052811B/zh
Priority to DE200560025909 priority patent/DE602005025909D1/de
Priority to PCT/JP2005/020777 priority patent/WO2006049345A1/en
Priority to US11/667,052 priority patent/US7784494B2/en
Priority to EP20050803417 priority patent/EP1809910B1/en
Publication of JP2006132682A publication Critical patent/JP2006132682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685412B2 publication Critical patent/JP4685412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/022Flow-dividers; Priority valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2663Pressure responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2668Alternately or successively substituted outflow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2668Alternately or successively substituted outflow
    • Y10T137/2688Flow rate responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Description

本発明は、ポンプから供給される流体を優先流回路に所定流量供給するとともに余剰流回路にも分流して供給するフローディバイダに関する。
従来、ポンプから供給される流体を優先流回路に所定流量供給するとともに、その残油を余剰流回路に分流して供給する弁が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の弁は、ポンプからの流体を優先流回路であるかじ取り回路と余剰流回路である補助的回路とに分流して供給するものである。そして、ポンプからの流体を供給する供給流路である3箇所の入口空所と、かじ取り回路及び補助的回路とが、スプール孔である流体室とスプールとを介して連通されている。これにより、供給流路から余剰流回路及び優先流回路のそれぞれに対して2系統に分けて流体を供給するようになっている。そして、余剰流回路(優先流回路も同様)へ2系統で供給する部分には、それぞれスプールとスプール孔との間で流入量を規制する絞りが形成されている。
この特許文献1に記載の弁では、スプールとスプール孔との間の絞りでの圧力降下が大きくなると、2系統に分かれて流入するそれぞれの部分においてスプールに対してその軸方向に作用する流体力の釣り合い状態が崩れてしまい、スプールを一方(特許文献1の第2図の矢印97方向)に移動させる力が大きくなってしまう。このため、この弁では、上記流体力によるスプールを移動させる力と相殺させる力をスプールの一方の端部に作用させるため、パイロット導管、逆止弁、及びオリフィスを備える回路がさらに形成されている。
特開昭60−159407号公報(第4−8頁、第1−2図)
しかしながら、上記特許文献1に記載の弁では、上述のように、スプールとスプール孔との間の絞りでの圧力降下が大きい場合の流体力によるスプールを移動させる力を相殺させるための複雑な回路構成がさらに必要となってしまう。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、スプールとスプール孔との間の絞りでの圧力降下が大きい場合でも流体力によるスプールを移動させる力を抑制できるとともに、回路構成が複雑になってしまうことを抑制することができるフローディバイダを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
本発明は、ポンプから供給される流体を優先流回路に所定流量供給するとともに余剰流回路にも分流して供給するフローディバイダに関する。
そして、本発明によるフローディバイダは、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有しており、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。
上記目的を達成するための本発明のフローディバイダにおける第1の特徴は、ポンプの下流側に接続されるポンプポートと、前記優先流回路に接続される優先流ポートと、前記余剰流回路に接続される余剰流ポーと、が形成されたハウジングと、前記ハウジングにおいて、前記ポンプポートに連通する供給流路と前記優先流ポートに連通する優先流路と前記余剰流ポートに連通する余剰流路とにそれぞれ連通するスプール孔と、前記スプール孔内に移動自在に配置され、スプール軸方向に移動することで前記供給流路からの流体を前記優先流路と前記余剰流路とに分流するスプールと、前記スプールと前記スプール孔とにより形成されて前記供給流路から前記余剰流路への流入量を規制する絞りと、を備え、前記供給流路は、前記余剰流路に対して第1供給路と第2供給路との2系統に分岐してそれぞれ流体を供給可能なように前記スプール孔に連通し、前記絞りは、前記スプールの移動に伴って流入量を変更する可変絞りであって、前記第1供給路から前記余剰流路への流入量を規制する第1絞りと前記第2供給路から前記余剰流路への流入量を規制する第2絞りとを有し、前記第2絞りは、前記第2絞りにおける縮流の影響が希薄な部分において、前記第1絞りで生じた前記スプールを移動させる力とは逆向きの力が生じるように、前記スプールの断面積の変化した部分に応じて少なくとも2段階に流入量を絞ることである。
この構成によると、供給流路から余剰流路へは第1絞りと第2絞りとを介して流体が供給され、第1絞りの部分と第2絞りの部分とにおいてそれぞれ流体力が作用する。そして、スプールが移動してこれらの絞りでの圧力降下が大きくなると、第1絞りの部分及び第2絞りの部分のそれぞれに縮流が生じるため、スプールを軸方向に付勢する流体力によるスプールの釣り合い状態に変化が生じることになる。しかし、第2絞りは、第1絞りと異なってスプールの断面積の変化した部分に応じて少なくとも2段階に流入量を絞る構造となっている。このため、スプールの径方向に亘って全体的に縮流の影響が作用する第1絞りとは異なって、第2絞りでは、縮流の影響が部分的にしか作用していない状態を作り出すことができる。これにより、第1絞りで生じた流体力の変化によってスプールを移動させる力を抑制できる逆向きの力を、第2絞りにおける縮流の影響がほぼ作用していない部分で生じさせる構成を実現でき、スプールにおける流体力の影響を相殺させるようにしてスプール軸方向の移動を抑制することができる。即ち、スプールとスプール孔とにより形成される絞り自体の簡易な構造に基づいて、スプールが絞りの部分に作用する流体力の変化によって一方に移動してしまうことを抑制することができる。従って、スプールとスプール孔との間の絞りでの圧力降下が大きい場合でも流体力によるスプールを移動させる力を抑制できるとともに、回路構成が複雑になってしまうことを抑制することができるフローディバイダを得ることができる。
本発明のフローディバイダにおける第2の特徴は、前記第2絞りは、前記スプールが前記第2供給路側よりも前記余剰流路側が縮径することで形成されていることである。
この構成によると、スプールにおいて第2絞りを形成する部分を縮径させるという簡易な構造によって、第2絞りにおいて少なくとも2段階に流入量を絞って流体力の影響を相殺させることを可能とする構成を容易に実現することができる。
本発明のフローディバイダにおける第3の特徴は、前記第2絞りは、段状に形成された前記スプールによって少なくとも2段階に流入量を絞ることである。
この構成によると、スプールにおいて第2絞りを形成する部分を段状に形成するという簡易な構造によって、第2絞りにおけるスプールの縮径形状により少なくとも2段階に流入量を絞って流体力の影響を相殺させることを可能とする構成を容易に実現することができる。
本発明のフローディバイダにおける第4の特徴は、前記第2絞りは、前記第2供給路側に配置される第1段部と、前記余剰流路側に配置されるとともに前記第1段部よりも縮径するよう形成されている第2段部と、を備えていることである。
この構成によると、第2絞りの第2段部に縮流が生じていても第1段部では縮流の影響がほぼ作用していない状態を作り出すことができる。これにより、第1段部と第2段部とを形成するという簡易な構造によって、第2絞りにおいて2段階に流入量を絞って流体力の影響を相殺させることを可能とする構成を容易に実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本発明の実施形態に係るフローディバイダは、ポンプから供給される流体を優先流回路に所定流量供給するとともに余剰流回路にも分流して供給する場合に、広く適用することができるものである。また、本実施形態のフローディバイダは、例えば、フォークリフトにおいて、ポンプからの圧油を優先流回路であるパワーステアリング装置(油圧ステアリング装置)と余剰流回路である荷役回路(荷役用の油圧アクチュエータ回路)とに分流して供給するために用いることができ、本実施形態ではこの場合を例にとって説明するが、必ずしもこの用途の例に限定されるものではない。即ち、フォークリフトにおける他の油圧回路を優先流回路及び余剰流回路とする場合に対しても適用することができ、また、フォークリフト以外における油圧回路の制御に対しても適用することができるものである。
図1は、本発明の実施形態に係るフローディバイダを例示した図であって、その断面図を示したものである。図1に示すフローディバイダ1は、フォークリフト(図示せず)に備えられる油圧回路の一部として設けられている。そして、このフローディバイダ1は、油圧ポンプ(図示せず)から供給される圧油(流体)を優先流回路であるパワーステアリング装置(図示せず)と余剰流回路である荷役回路(図示せず)とに分流して供給することができるように配設される。また、このフローディバイダ1は、図1に示すように、ハウジング11や、このハウジング11内に組み込まれるフローディバイダバルブ12等を備えて構成されている。なお、図1は、フローディバイダ1が接続されているパワーステアリング装置や荷役回路が作動していない状態(作業者によって操作されていない状態)である中立状態でのフローディバイダ1の断面図を示したものである。
ハウジング11には、図1に示すように、ポンプポート14、優先流ポート15、及び余剰流ポーとト16等の複数のポートが開口するように形成されている。ポンプポート14は、フォークリフトに搭載されて圧油を供給する油圧ポンプの下流側に接続される。また、優先流ポート15及び余剰流ポート16は、同様にフォークリフトに搭載されるパワーステアリング装置及び荷役回路(フォークリフトの荷役用の各種油圧アクチュエータの作動を制御する回路)にそれぞれ接続される。また、図1において二点鎖線で示す余剰流ポート16は、図1に示される断面に対して紙面手前側で開口するように設けられている。なお、以下の説明においては、フローディバイダ1において、ポンプポート14側を上流側とし、優先流ポート15及び余剰流ポート16側を下流側として説明する。
ハウジング11には、油圧ポンプから供給される圧油が通過する経路である供給流路17、優先流路18、及び余剰流路19等の各種流路が形成されている。供給流路17は、その上流側がポンプポート14に連通するとともに、その下流側がフローディバイダバルブ12に連通するように形成されている。優先流路18は、上流側がフローディバイダバルブ12に連通するとともに、下流側が優先流ポート15に連通するように形成されている。なお、優先流ポート15は、図1に示される断面に対して紙面奥側で優先流路18と連通している。また、余剰流路19は、上流側がフローディバイダバルブ12に連通するとともに、下流側が余剰流ポート16に連通するように形成されている。
フローディバイダバルブ12は、スプール21、スプール孔22、絞り23、絞り26などを備えて構成されており、供給流路17からの圧油を優先流路18と余剰流路19とに分流して供給するように配設されている。なお、図中に示す矢印は、ポンプポート14から供給される圧油の流動方向を図示したものである(図3についても同様)。
フローディバイダバルブ12のスプール孔22には、供給流路17と優先流路18と余剰流路19とがそれぞれ連通しており、このスプール孔22内にスプール21が移動自在に配置されている。そして、スプール21がスプール孔22内でスプール軸方向に移動することで供給流路17からの圧油を優先流路18と余剰流路19とに分流することができるようになっている。また、スプール孔22には、供給流路17が、余剰流路19に対して第1供給路17aと第2供給路17bとの2系統に分岐してそれぞれ圧油を供給することができるように連通している。なお、余剰流路19の上流側は、第1供給路17aと第2供給路17bとの略中間の位置にてスプール孔22に連通している。また、優先流路18の上流側は、スプール孔22における最も下流側の端部と連通しており、第2供給路17bと優先流路18とが、スプール21の内部を途中介して連通している。
フローディバイダバルブ12の絞り23及び絞り26は、いずれもスプール21とスプール孔22とにより形成されている。そして、絞り23は供給流路17から余剰流路19への流入量を規制する絞りを構成し、絞り26は供給流路17から優先流路18への流入量を規制する絞りを構成している。
また、絞り23は、スプール21のスプール孔22内での移動に伴って余剰流路19への流入量を変更する可変絞りであって、第1絞り24と第2絞り25とで構成されている。第1絞り24は第1供給路17aから余剰流路19への流入量を規制し、第2絞り25は第2供給路17bから余剰流路19への流入量を規制するように配設されている。そして、スプール21の移動に伴って第1絞り24と第2絞り25とが同時に流入量を規制するようになっている。
また、図2の拡大した部分断面図(図2の上側の図)に示すように、第2絞り25は、スプール21の断面積の変化した部分に応じて2段階に流入量を絞ることができるように形成されている。即ち、第2絞り25は、第2供給路17b側よりも余剰流路19側が縮径するように周方向にわたって段状に形成されたスプール21によって2段階に流入量を絞ることができるようになっている。なお、具体的には、第2絞り25は、第2供給路17b側に配置される第1段部27と、余剰流路19側に配置されるとともに第1段部27よりも縮径するよう形成された第2段部28とを備えた、2段の段付き形状に形成されている。
また、図3は、スプール21が図1に示す位置から移動している状態を示す部分断面図である。図1乃至図3に示すように、第2段部28が第2供給路17bのスプール孔22に対する開口部分29に対向する位置から外れた状態であるとともに第1段部27が開口部分29に対向する位置にある状態において、スプール21が移動可能となっている。このような配置で第1段部27と第2段部28とがスプール21に形成されていることで、余剰流路19への流入量を2段階に絞ることができるようになっている。
次に、フローディバイダ1の作動について簡単に説明する。フローディバイダ1は、前述のように、ポンプからの圧油をパワーステアリング装置に所定流量供給するとともに荷役回路にも分流するものであり、この分流動作はフローディバイダバルブ12の作動に基づいて行われる。フローディバイダバルブ12は、一方の端部にバネ室30とバネ31とが配設され、他方の端部にパイロット室32が配設されており、バネ室30内の圧油の圧力(以下、油圧という)とパイロット室32内の油圧との差圧による付勢力がバネ31による付勢力と釣り合う位置で、スプール21の移動が平衡状態に保たれるようになっている。そして、バネ室30やパイロット室32の油圧が変動して瞬間的に平衡状態が崩れると、再び平衡状態を保つようにスプール21が移動して、絞り23・26の開度を変更することで、優先流路18に所定流量を供給するとともに余剰流路19への流量を変更することになる。ちなみに、パワーステアリング装置側の負荷状態が変化すると優先流路18を介してバネ室30の油圧が変動し、また、荷役回路側の負荷状態が変化すると余剰流路19や絞り23・26及びスプール21内の油路等を介してパイロット室32の油圧が変動するようになっている。なお、優先流路18への所定流量の供給は、スプール21に形成されているオリフィス等によって調整されている。
次に、絞り23の作動について説明する。図2において、部分断面図の下側に、スプール21に作用する流体力の分布図を上側の部分断面図に対応させて示している。なお、流体力部分布図は、図中X方向の長さを流体力の大きさに対応させ、図中Y方向の長さをスプール21における受圧部の面積に対応させて模式的に示したものである。そして、流体力分布図における各流体力分布(a)乃至(e)が、スプール21における受圧部21a乃至21eにそれぞれ対応している。なお、各受圧部21a〜21eには、周方向にわたってスプール軸方向の流体力が作用していることになる。
図2に示すように、第1絞り24の上流側の受圧部21aには、縮流が生じていない状態の流体力分布(a)が図中矢印A方向に作用している。一方、スプール21が移動して第1絞り24にて流入量が絞られている場合(第1絞り24における圧力降下が大きい場合)は、第1絞り24を形成しているスプール21における受圧部21bには、縮流が生じることになる。このように縮流が生じると、受圧部21bには、流体力分布(a)よりも流体力が小さい流体力分布(b)が図中矢印B方向に作用することになる。ここで、受圧部21a及び21bにそれぞれ作用する流体力の大きさをそれぞれa及びbとすると、下式(1)の関係が成立している。このため、下式(1)の関係に基づいて、スプール21には受圧部21a及び21bによって図中矢印A方向に付勢する流体力が作用することになる。
[数1]
a>b (1)
また、スプール21が移動して第1絞り24にて流入量が絞られている場合は、第2絞り25でも同様に流入量が絞られる状態となるように第2絞り25は配置されている。このため、第2絞り25の下流側(及び第1絞り24の下流側)に位置する受圧部21cには、流入量が絞られた状態における流体力分布(c)が図中矢印A方向に作用する。そして、このとき、第2絞り25の第2段部28では、縮流が生じているため、流体力分布(c)よりも小さい流体力分布(d)が図中矢印B方向に作用している。一方、第2絞り25の第1段部27では、流入量を規制しているものの、十分にまだ開度が広い状態では、ほとんど縮流が生じていない状態になっている。このため、縮流の影響が生じていない状態の流体力分布(e)が図中矢印B方向に作用することになる。ここで、受圧部21c・21d・21eにそれぞれ作用する流体力の大きさをそれぞれc・d・eとすると、下式(2)の関係が成立している。このため、下式(2)の関係に基づいて、スプール21には受圧部21c乃至21eによって図中矢印B方向に付勢する流体力が作用することになる。
[数2]
c<d+e (2)
このように、スプール21には、受圧部21a及び21bでは図中矢印A方向に流体力が作用し、受圧部21c乃至21eでは図中矢印B方向に流体力が作用することになる。このため、受圧部21a及び21bによってスプール21に作用する流体力と、受圧部21c乃至21eによってスプール21に作用する流体力とが、互いに相殺し合う方向に作用していることになる。即ち、供給流路17から余剰流路19へ供給する圧油によってスプール21に作用する流体力を、第1絞り24を介して流入する圧油と第2絞り25を介して流入する圧油との間で相殺させるように作用させることができることになる。
以上説明したように、本実施形態に係るフローディバイダ1によると、供給流路17から余剰流路19へは第1絞り24と第2絞り25とを介して圧油が供給され、第1絞り24の部分と第2絞り25の部分とにおいてそれぞれ流体力が作用する。そして、スプール21が移動してこれらの絞り23(24、25)での圧力降下が大きくなると、第1絞り24の部分及び第2絞り25の部分のそれぞれに縮流が生じるため、スプール21を軸方向に付勢する流体力によるスプール21の釣り合い状態に変化が生じることになる。しかし、第2絞り25は、第1絞り24と異なってスプール21の断面積の変化した部分に応じて2段階に流入量を絞る構造となっている。このため、スプール21の径方向に亘って全体的に縮流の影響が作用する第1絞り24とは異なって、第2絞り25では、縮流の影響が部分的にしか作用していない状態を作り出すことができる。これにより、第1絞り24で生じた流体力の変化によってスプール21を移動させる力を抑制できる逆向きの力を、第2絞り25における縮流の影響がほぼ作用していない部分で生じさせることができ、スプール21における流体力の影響を相殺させるようにしてスプール軸方向の移動を抑制することができる。即ち、スプール21とスプール孔22とにより形成される絞り23自体の簡易な構造に基づいて、スプール21が絞り23の部分に作用する流体力の変化によって一方に移動してしまうことを抑制することができる。従って、スプール21とスプール孔22との間の絞り23での圧力降下が大きい場合でも流体力によるスプール21を移動させる力を抑制できるとともに、回路構成が複雑になってしまうことを抑制することができるフローディバイダを得ることができる。
また、フローディバイダ1では、第1段部27と第2段部28とを設けて段状に縮径するという簡易な構造によって第2絞り25が形成されており、これにより、第2段部28に縮流が生じていても第1段部27では縮流の影響がほぼ作用していない状態を作り出すことができるようになっている。このため、第2絞り25において2段階に流入量を絞って流体力の影響を相殺させることを可能とする構成を容易に実現することができる。
また、フローディバイダ1によると、第2絞り25の第2段部28に縮流が生じていても第1段部27では縮流の影響がほぼ作用していない状態を保ったままスプール21を移動させて絞り23の状態を変化させることができる。従って、スプール21とスプール孔22との間の絞り23での圧力降下が大きい領域においても、より広範囲なスプール21の移動可能領域にわたって流体力によるスプール21を移動させる力を抑制するよう調整することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。また、本発明は、例えば、次のように変更して実施してもよい。
(1)本実施形態においては、第2絞りが2段階に流入量を絞るものである場合について説明したが、必ずしもこの通りでなくてもよい。例えば、3段階以上に流入量を絞ることができるものであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態においては、第2絞りが段状に形成されている場合について説明したが、この通りでなくてもよく、段部と傾斜部との組み合わせ等、種々の形状を選択して第2絞りを形成することができる。
(3)スプールにおいて第1絞りを形成している部分の形状については、本実施形態の通りでなくてもよい。例えば、部分的に形成されたノッチ(周方向の全周にわたって段状になっているものではなく、一部切り欠き状態に形成されたノッチ)が、スプールにおける第1絞りを形成している部分に設けられているものであってもよい。
本発明の一実施形態に係るフローディバイダの断面図を例示したものである。 図1に示すフローディバイダについて、一部を拡大して示す断面図と作動を説明する図とを示したものである。 図1に示すフローディバイダの部分断面図である。
符号の説明
1 フローディバイダ
11 ハウジング
12 フローディバイダバルブ
14 ポンプポート
15 優先流ポート
16 余剰流ポート
17 供給流路
17a 第1供給路
17b 第2供給路
18 優先流路
19 余剰流路
21 スプール
22 スプール孔
23 絞り
24 第1絞り
25 第2絞り
27 第1段部
28 第2段部

Claims (4)

  1. ポンプから供給される流体を優先流回路に所定流量供給するとともに余剰流回路にも分流して供給するフローディバイダであって、
    ポンプの下流側に接続されるポンプポートと、前記優先流回路に接続される優先流ポートと、前記余剰流回路に接続される余剰流ポートと、が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングにおいて、前記ポンプポートに連通する供給流路と前記優先流ポートに連通する優先流路と前記余剰流ポートに連通する余剰流路とにそれぞれ連通するスプール孔と、
    前記スプール孔内に移動自在に配置され、スプール軸方向に移動することで前記供給流路からの流体を前記優先流路と前記余剰流路とに分流するスプールと、
    前記スプールと前記スプール孔とにより形成されて前記供給流路から前記余剰流路への流入量を規制する絞りと、
    を備え、
    前記供給流路は、前記余剰流路に対して第1供給路と第2供給路との2系統に分岐してそれぞれ流体を供給可能なように前記スプール孔に連通し、
    前記絞りは、前記スプールの移動に伴って流入量を変更する可変絞りであって、前記第1供給路から前記余剰流路への流入量を規制する第1絞りと前記第2供給路から前記余剰流路への流入量を規制する第2絞りとを有し、
    前記第2絞りは、前記第2絞りにおける縮流の影響が希薄な部分において、前記第1絞りで生じた前記スプールを移動させる力とは逆向きの力が生じるように、前記スプールの断面積の変化した部分に応じて少なくとも2段階に流入量を絞ることを特徴とするフローディバイダ。
  2. 前記第2絞りは、前記スプールが前記第2供給路側よりも前記余剰流路側が縮径することで形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフローディバイダ。
  3. 前記第2絞りは、段状に形成された前記スプールによって少なくとも2段階に流入量を絞ることを特徴とする請求項2に記載のフローディバイダ。
  4. 前記第2絞りは、前記第2供給路側に配置される第1段部と、前記余剰流路側に配置されるとともに前記第1段部よりも縮径するよう形成されている第2段部と、を備えていることを特徴とする請求項3に記載のフローディバイダ。
JP2004323233A 2004-11-08 2004-11-08 フローディバイダ Active JP4685412B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323233A JP4685412B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 フローディバイダ
TW94138964A TWI278402B (en) 2004-11-08 2005-11-07 Flow divider
US11/667,052 US7784494B2 (en) 2004-11-08 2005-11-08 Flow divider
KR1020087021162A KR20080083366A (ko) 2004-11-08 2005-11-08 유동 분할기
AU2005301574A AU2005301574B2 (en) 2004-11-08 2005-11-08 Flow divider
CN200580037920XA CN101052811B (zh) 2004-11-08 2005-11-08 分流器
KR1020077012796A KR20070085832A (ko) 2004-11-08 2005-11-08 유동 분할기
PCT/JP2005/020777 WO2006049345A1 (en) 2004-11-08 2005-11-08 Flow divider
CA2585038A CA2585038C (en) 2004-11-08 2005-11-08 Flow divider
EP20050803417 EP1809910B1 (en) 2004-11-08 2005-11-08 Flow divider
DE200560025909 DE602005025909D1 (de) 2004-11-08 2005-11-08 Strömungsteiler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323233A JP4685412B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 フローディバイダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132682A JP2006132682A (ja) 2006-05-25
JP4685412B2 true JP4685412B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35608156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323233A Active JP4685412B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 フローディバイダ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7784494B2 (ja)
EP (1) EP1809910B1 (ja)
JP (1) JP4685412B2 (ja)
KR (2) KR20070085832A (ja)
CN (1) CN101052811B (ja)
AU (1) AU2005301574B2 (ja)
CA (1) CA2585038C (ja)
DE (1) DE602005025909D1 (ja)
TW (1) TWI278402B (ja)
WO (1) WO2006049345A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008038971A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-18 Robert Bosch Gmbh Steuerkolben für Schieberventile und Verfahren zu seiner Herstellung
CN103486318B (zh) * 2013-09-30 2016-02-24 厦门松霖科技有限公司 一种先导阀切换机构及其应用该机构的组合花洒
CN103505110B (zh) * 2013-09-30 2016-05-04 厦门松霖科技有限公司 一种先导阀切换机构及其应用该机构的淋浴系统
US10578221B2 (en) 2016-10-11 2020-03-03 Precision Planting Llc Flow divider
JP6892012B2 (ja) * 2018-05-10 2021-06-18 株式会社島津製作所 プライオリティ流量制御バルブ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116527A (en) * 1977-03-18 1978-10-12 Elmeg Device for reducing flowing power of valve
JPS6099365U (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 日立建機株式会社 スプ−ル弁
JPS60159407A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 テイーアールダブリユー・インコーポレーテツド
JP2002310309A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Aisin Seiki Co Ltd スプールバルブ
US20040000347A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Agency For Defense Development Flow force compensating spool valve and hydraulic valve, pneumatic valve, three-way control valve, and four-way control valve using the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB748115A (en) * 1953-06-10 1956-04-18 Gen Motors Corp Improvements relating to circulatory fluid pressure power steering mechanisms for road vehicles
US3355994A (en) * 1966-01-13 1967-12-05 New York Air Brake Co Hydraulic system
US3472281A (en) 1966-01-14 1969-10-14 Tokyo Seimitsu Sokuki Kk Servo valve capable of effecting quick feed operation
CA992842A (en) * 1973-05-31 1976-07-13 International Harvester Company Hydraulic valve assembly having an axial flow force balanced spool
US3914939A (en) * 1973-07-11 1975-10-28 Case Co J I Pressure compensated pump
US3916932A (en) * 1974-03-28 1975-11-04 Eaton Corp Flow divider valve assembly
US4488569A (en) * 1982-04-23 1984-12-18 Trw Inc. Apparatus with staged pressure differential for controlling fluid flow
FR2573841B1 (fr) 1984-11-29 1987-10-09 Outillage Air Comprime Dispositif hydraulique comportant un tiroir mobile dans un corps sous l'effet d'un organe de commande
JPH0710650U (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 株式会社小松製作所 全油圧式ステアリングシステムの方向制御弁
JP3404592B2 (ja) * 1998-08-04 2003-05-12 新キャタピラー三菱株式会社 分流弁
EP1197695A3 (en) 2000-10-13 2003-04-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Spool valve

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116527A (en) * 1977-03-18 1978-10-12 Elmeg Device for reducing flowing power of valve
JPS6099365U (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 日立建機株式会社 スプ−ル弁
JPS60159407A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 テイーアールダブリユー・インコーポレーテツド
JP2002310309A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Aisin Seiki Co Ltd スプールバルブ
US20040000347A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Agency For Defense Development Flow force compensating spool valve and hydraulic valve, pneumatic valve, three-way control valve, and four-way control valve using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI278402B (en) 2007-04-11
US7784494B2 (en) 2010-08-31
AU2005301574A1 (en) 2006-05-11
EP1809910A1 (en) 2007-07-25
CN101052811B (zh) 2010-09-29
US20080276993A1 (en) 2008-11-13
KR20080083366A (ko) 2008-09-17
EP1809910B1 (en) 2011-01-12
TW200626404A (en) 2006-08-01
DE602005025909D1 (de) 2011-02-24
CA2585038C (en) 2010-10-05
KR20070085832A (ko) 2007-08-27
AU2005301574B2 (en) 2009-03-12
WO2006049345A1 (en) 2006-05-11
CA2585038A1 (en) 2006-05-11
CN101052811A (zh) 2007-10-10
JP2006132682A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009174714A (ja) 分離型圧力補正装置を備えた油圧制御弁システム
JP2011002067A (ja) 圧力補償付き電磁比例方向流量制御弁
US9200647B2 (en) Pre- and post- compensational valve arrangement
US5957159A (en) Directional control valve with flow distribution valves
JP4685412B2 (ja) フローディバイダ
JP2006131124A (ja) 流量切換型フローディバイダ
KR940008818B1 (ko) 유압회로
WO2022107430A1 (ja) マルチ制御弁
CN108302222B (zh) 用于双回路-合计(Summierung)的阀组件
JP4895595B2 (ja) フォークリフト用制御回路
JP4719450B2 (ja) 油圧制御装置、及び油圧回路
EP3657027A1 (en) Valve device
RU2731077C2 (ru) Система управления потоком с сетью параллельно соединенных топливных каналов
JP2018128066A (ja) 油圧駆動装置
JP3981671B2 (ja) 油圧制御装置
JP2006306507A (ja) フォークリフト用制御回路
JP3957664B2 (ja) 油圧制御装置
JP4559824B2 (ja) 油圧回路
JP4778721B2 (ja) フォークリフト用制御回路
JP3890312B2 (ja) 切換弁およびこの切換弁を用いた油圧制御装置
JP2000220605A (ja) 油圧式方向制御弁
JP4020878B2 (ja) 油圧制御装置
JP3708725B2 (ja) 油圧制御装置
JP2004239378A (ja) 油圧制御装置
WO2016152261A1 (ja) 油圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250