JP4682218B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4682218B2
JP4682218B2 JP2008058727A JP2008058727A JP4682218B2 JP 4682218 B2 JP4682218 B2 JP 4682218B2 JP 2008058727 A JP2008058727 A JP 2008058727A JP 2008058727 A JP2008058727 A JP 2008058727A JP 4682218 B2 JP4682218 B2 JP 4682218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
generation chamber
reducing
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008058727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182259A (ja
Inventor
克弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2008058727A priority Critical patent/JP4682218B2/ja
Publication of JP2008182259A publication Critical patent/JP2008182259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682218B2 publication Critical patent/JP4682218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、半導体装置や液晶表示装置等を製造する際に用いるプラズマ処理装置に係り、特に、還元性プラズマを用いたプラズマ処理装置の機能低下の防止と装置部材の長寿命化を図る技術に関する。
近年、半導体集積回路のなかで、素子数が1000を超えるLSI(Large Scale Integration、大規模集積回路)のうち、1チップに収められた素子数が100万を超えるULSIなどでは、1チップ上に1億個以上の素子が形成されるまでになった。
このようなULSIでは、従来のような平面的な素子の微細化では対応ができないため、配線を多層に積み上げる多層配線構造が不可欠となった。ここで、多層配線構造は、層間容量を増大させ、素子の信号遅延時間の増大をもたらすことから、層間容量を低減させるべく、層間絶縁膜として低誘電率層間絶縁膜(以下、Low−K膜という)が用いられるようになってきている。
一方、Low−K膜のパターニング後、Low−K膜が露出しているウェーハ上の不要となったレジストマスクをプラズマを用いて除去するアッシング工程では、アッシングの際に起こるLow−K膜の比誘電率の増加を抑えるべく、アッシングガスとして還元性ガスである水素を含んだガスが用いられるようになってきている。
また、前記の場合以外にも、半導体製造装置の製造工程では、水素プラズマを代表とする還元性プラズマによる処理が以前より行われており(例えば、特許文献1及び2参照。)、液晶表示装置の製造工程においても水素プラズマによる処理が行われている(例えば、特許文献3及び4参照。)
特開平6−140368号公報 特開2003−124311号公報 特開平5−152333号公報 特開平6−330283号公報 特開2004−111731号公報
しかしながら、本発明者の独自の実験の結果、このような水素プラズマによる処理を行えば、プラズマ発生室部材が還元性プラズマにより還元されてしまうため、アッシングレートが低下するという問題があることが判明した。また、水素ガスを用いた成膜工程や還元性プラズマでエッチングを行うような場合にも同様な不具合が生じることとなっていた。
また、プラズマエッチング処理後に反応室内の反応物を除去する方法として、例えば、特許文献5に示すように、放電室等の内部を酸素プラズマでクリーニングする方法が知られている。しかしながら、このようなクリーニング方法は、付着物質を酸化分解して除去する技術であって、還元されたプラズマ発生室部材の再生を行うものではなかった。
本発明は、かかる課題の認識に基づいて提案されたものであり、その目的は、還元性プラズマによってプラズマ発生室部材が還元されることによるプラズマ処理装置としての機能の低下を防止し、プラズマ発生室部材をはじめとする還元性プラズマに接する部材の長寿命化を実現するプラズマ処理装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、少なくとも一部が誘電体で形成され、その内部にガスを励起させてプラズマを生起するプラズマ発生室と、前記プラズマ発生室に前記ガスを導入するガス制御部と、内部に前記プラズマ発生室を有し、端部に前記ガス制御部が接続されたプラズマ発生室部材とを備えたプラズマ処理装置であって、前記ガス制御部には、還元性ガスを収納する還元性ガス供給部と、再酸化処理ガスを収納する再酸化処理ガス供給部とが接続され、前記プラズマ発生室部材近傍に設けられ、前記還元性プラズマに接する部材が、前記還元性ガスを励起させることにより生起された還元性プラズマにより還元されたことを検出する第1の検出部を備え、前記ガス制御部は、前記第1の検出部による検出結果に基づいて、前記還元性ガスを励起させることにより生起された還元性プラズマに接する部材が還元された場合に、前記還元性ガスに換えて再酸化処理ガスを前記プラズマ発生室に導入するものであることを特徴とする。
本発明は、また、少なくとも一部が誘電体で形成され、その内部にガスを励起させてプラズマを生起するプラズマ発生室と、前記プラズマ発生室に前記ガスを導入するガス制御部と、内部に前記プラズマ発生室を有し、端部に前記ガス制御部が接続されたプラズマ発生室部材と、前記プラズマ発生室部材に設けられたアプリケータと、前記プラズマ発生室内にマイクロ波を印加するため前記アプリケータに供給管を介して接続されたマイクロ波発生器とを備えたプラズマ処理装置であって、前記ガス制御部には、還元性ガスを収納する還元性ガス供給部と、再酸化処理ガスを収納する再酸化処理ガス供給部とが接続され、前記供給管には、放電時のマッチング安定位置、入射又は反射、効率における変化を検知し、前記還元性プラズマに接する部材が前記還元性ガスを励起させることにより生起された還元性プラズマにより還元されたことを検出する第2の検出部を備え、前記ガス制御部は、前記第2の検出部による検出結果に基づいて、前記還元性ガスを励起させることにより生起された還元性プラズマに接する部材が還元された場合に、前記還元性ガスに換えて再酸化処理ガスを前記プラズマ発生室に導入するものであることを特徴とする。
以上の態様では、プラズマ発生室を形成する誘電体が還元された場合には、ガス制御部から再酸化処理ガスを導入することによって、還元された誘電体に対して再酸化処理ガスプラズマによる再酸化を行うことができ、還元性プラズマに接する部材が還元されることによるプラズマ処理装置としての機能の低下を防止することができる。また、プラズマ発生室部材をはじめとする還元性プラズマの接する部材の交換頻度を低減させるとともに、その長寿命化を図ることが可能となる。ここで、還元性プラズマに接する部材としては、プラズマ処理装置を構成するものであって還元性プラズマの導入によってこれと接する部材であれば如何なるものも含む。具体的には、プラズマ発生室を形成するプラズマ発生室部材、被処理物にプラズマ処理を行うプロセス室の内壁や拡散板、あるいは載置台等が含まれる。
また、検出部によってプラズマ発生室部材が還元されたかあるいは再酸化されたかを検出し、自動的にガス切換えを行うことができるので、プラズマ発生室部材が還元されることを防止することができ、プラズマ処理装置としての機能の安定を図ることが可能となる。
また、好ましい態様では、再酸化ガスは酸素を含むものであり、誘電体は石英、アルミナ、サファイア又は窒化アルミニウムのいずれかにより構成される。
以上のような本発明では、還元性プラズマによってプラズマ発生室部材が還元されることによるプラズマ処理装置としての機能の低下を防止し、プラズマ発生室部材をはじめとする還元性プラズマに接する部材の長寿命化を実現することができる。
次に、本発明の実施の形態(以下、実施形態と呼ぶ)について、いわゆるケミカルドライエッチング装置を例にとって具体的に説明する。
[構成]
本実施形態のプラズマ処理装置は、プロセスガスを励起させて生成したラジカルによって被処理物Sの表面を処理する装置であり、図1に示すように排気口1a,1bを介して内部を真空排気できるプロセス室1と、このプロセス室1の内部には被処理物Sを載置する載置台2とを備えている。
この載置台2と対置して被処理物S表面全体にラジカルを均一に供給するためのシャワーノズル3が設けられている。また、プロセス室1上部には、ガス導入口4が設けられ、このガス導入口4に対してガス導入管5が取り付けられている。この被処理物としては、半導体装置製造用のシリコンウェーハ、液晶表示装置用のガラス基板等が想定される。
プロセス室1外部に取り付けられたガス導入管5には、内部にプラズマ発生室6aを備えたプラズマ発生室部材6が接続され、このプラズマ発生室部材6の端部にはガス制御部7が設けられている。また、このガス制御部7には、還元性ガスとして例えば水素を含むガスを収納したボンベ8と、再酸化処理ガスとして例えば酸素を含むガスを収納したボンベ9とが接続されている。そして、このガス制御部7は、この水素あるいは酸素を含むガスをプラズマ発生室6a内に適宜導入するように制御している。
また、プラズマ発生室部材6の中央にはアプリケータ10が設けられるとともに、上部に設けられたマイクロ波発生器12からマイクロ波供給管11を介してプラズマ発生室6a内にマイクロ波を印加するように構成されている。これにより、プラズマ発生室6a内部にグロー放電が生じてプラズマが発生し、ラジカルが生成される。そして、このラジカルがガス導入管5及びガス導入口4を介してプロセス室1に流入するように構成されている。なお、プラズマ発生室部材6を形成する誘電体としては、石英(SiO2)、アルミナ(Al23)、サファイア、窒化アルミニウム等を使用することができる。
[作用]
以上のような構成からなる本実施形態のプラズマ処理装置では、上記のような誘電体で形成されたプラズマ発生室部材6が水素を含むガスから生成される還元性プラズマで還元された場合に、ガス制御部7により水素を含んだガスに換えて酸素を含んだガスをプラズマ発生室6aに導入し、プラズマ発生室6aで酸素を含むガスを励起させ酸素プラズマを生成し、この酸素プラズマにより誘電体の再酸化による再生を行う。
ここで、プラズマ発生室部材6が還元されたか否かの判断は、以下に示す時間管理による方法により行うことができる。例えば、ガス制御部7において水素を含んだガスに換えて酸素を含んだガスを導入するタイミングを、所定の処理ロットごとに交互に行ったり、あるいは所定の時間間隔で交互に導入するようにすることが可能である。
また、もちろん作業者がプラズマ発生室部材6の内面を目視して確認し、作業者の判断に基づいて、プラズマ発生室6aに対して適宜酸素を含んだガスを導入するようにすることも可能である。なお、本実施形態においては、時間管理による方法又は作業者の目視による確認方法を想定している。
また、例えば、図5に示すように、プラズマ発生室部材6の上部に、発光検知センサ13a及び発光スペクトルモニタ13bを設け、これらでプラズマ発生室6a内で生ずるプラズマ光あるいは水素ラジカル量を検知することにより放電室部材6が還元されたか否かの判断をすることができる。
より具体的には、プラズマ光の全体発光光量の変化(低下)を発光検知センサ13aによって検知し、また、発光スペクトルモニタ13bによって、波長300〜800nmなどの発光スペクトルの全体強度の低下を検知する。そして、この検知結果をガス制御部7の制御にフィードバックする。また、水素の発光スペクトルである波長434nm、486nm、656nmの発光強度の低下を検知しても良い。なお、この場合、酸素プラズマを導入して行う再酸化処理の終了タイミングについても、上記と同様に、発光スペクトルモニタ13bによって、酸素プラズマの発光光量の変化を検出して判断することができる。
また、例えば、図6に示すように、マイクロ波供給管11に取り付けられたマイクロ波マッチング装置14によって、マイクロ波供給管11の放電時のマッチング安定位置、入射又は反射、効率などの変化を検知し、この検知結果をガス制御部7にフィードバックすることも可能である。ただし、上記いずれの場合においても、還元を検知した後は、被処理物Sの処理中にはガス制御部7による酸素プラズマの導入は行われず、当該時点の被処理物の処理を中止するかあるいは処理が終了した後に導入するようにする。
次に、プラズマ発生室部材6をSiO2(石英)とした場合の本実施形態の作用について、半導体装置のアッシング工程における水素プラズマ処理を例にとって説明する。プラズマ発生室部材6をSiO2で構成した場合、ガス制御部7から水素を含むガスが供給されて、プラズマ発生室6aで水素プラズマが励起され、この放電時間が数十時間となるとプラズマ発生室部材6であるSiO2が還元されてSiとなる。水素プラズマによる還元で、SiO2がSiとなると、図3に示すように、アッシングに必要な水素ラジカルの失活が著しくなる。そのため、図4(b)にしめすように通常は数十時間でアッシングレートの低下が起こる。
そこで、ガス制御部7によってプラズマ発生室6aに対して酸素を含むガスを導入することによってプラズマ発生室6aで酸素プラズマを励起させ、Siの再酸化を行う。これにより、一度還元されてSiとなったプラズマ発生室部材6が再酸化され再生するため、アッシングレートの低下を防止することができる。また、再酸化によるプラズマ発生室部材6の再生により、部材の交換頻度を減らすことや、部材の長寿命化を図ることができるようになる。なお、ガス制御部7からプラズマ発生室6aに対しての酸素を含むガスの導入タイミングは、上述したいずれかの方法で行うことができる。
上記作用を実施例に即して具体的に説明する。図2は、SiO2からなるプラズマ発生室部材6に対して、処理ロットごとに酸素プラズマによるSi再酸化処理を行った場合と、再酸化処理を行わなかった場合のアッシングレート(A/R)を示すグラフである。なお、処理条件としては、プロセスガスとしてH2を350sccm(標準立方センチメートル毎分) 、Heを6650sccm、圧力100Pa(パスカル)、マイクロ波パワー1000W(ワット)、載置台の温度350℃であり、また、再酸化ガスとしてO2を7000sccmm、圧力100Pa、マイクロ波パワー1000W、載置台の温度350℃とした。
また、この処理条件下における再酸化処理の時間は、「H2添加プロセスの被処理物1枚当たりの処理時間×処理枚数×H2濃度(%)」から算出する。例えば、H2(5%)/He(95%)=350sccm/6650sccmのプロセスでの被処理物1枚当たりの処理時間を120sec,処理枚数を25枚(1LOT)とすると、再酸化処理の時間は、「120sec×25枚(1LOT)×5%=150sec」となる。
また、ある程度長い期間をおいたり、短期間で再酸化処理を行うような場合は、その時点までの処理時間、処理枚数、H2濃度等を考慮して再酸化処理時間を調整する。なお、上記の場合は、水素プラズマと酸素プラズマがプラズマ発生室6a内表面等に接触する度合いを同等にするため、圧力、マイクロ波パワー、載置台の温度等を同じ設定値としているが、これらも適宜調整することとしても良い。
次に再酸化処理の効果について説明する。図2(b)に示すように、プラズマ発生室部材6に対して再酸化処理を行わない場合には、放電時間10時間程度でプラズマ発生室部材6のアッシングレートが1000nm/minから500nm/minまで低下し、30時間程度で交換する必要が生じる。一方、図2(a)に示すように、プラズマ発生室部材6に対して処理ロット間隔で酸素プラズマによるSi再酸化処理を行った場合には、アッシングレートが低下することなく、当初の値付近で推移し、アッシングレートの安定を図ることが可能となる。
ここで、上述の通り、このようなアッシングレートの変化は、レジストアッシング反応に寄与する水素ラジカルの失活の度合いが影響している。図3に示すように、SiO2、Al23、Alの各材料に対して、Siでは水素ラジカルの失活の度合いが大きい。したがって、上述のように処理ロットごとに酸素プラズマによるSi再酸化処理を行うことでアッシングレートの低下を防ぐ効果は高い。
次に、プラズマ発生室部材6をアルミナ(Al23)で構成した場合の作用について説明する。図4からも明らかなように、プラズマ発生室部材6をAl23で構成したほうが、SiO2で構成した場合よりも還元しにくく、アッシングレートが比較的長い間維持することができることがわかる(図中では、約75時間程度)。また、還元によりAl23の一部がAlとなっても、図3に示すように、水素ラジカルの失活に関しては、ほとんど差がないのもその要因である。しかしながら、長時間放電を行うことによりAl23の大部分が還元され、Alとなると急激にアッシングレートが低下する。これは、プラズマ発生室部材6が誘電体(Al23)から金属(Al)に変わったことによりマイクロ波が遮断され、プラズマが発生できなくなるためである。
上記作用を実施例に即して具体的に説明すると、プラズマ発生室部材6をアルミナ(Al23)で構成し、処理条件として、プロセスガスとしてH2を350sccm 、圧力100Pa、マイクロ波パワー1000W、載置台の温度350℃とした。また、再酸化ガスとしてO2を7000sccm、圧力100Pa、マイクロ波パワー1000W、載置台の温度350℃とした。
この点、図4(a)に示すように、プラズマ発生室部材6をAl23で構成した場合には、上述の通り、図中(b)に示すSiO2で構成した場合に比して、再酸化処理を行わない場合であっても、アッシングレートは比較的長い間維持することができる。
しかしながら、Al23の場合、さらに、長時間の放電(75時間以上)を行うことにより大部分が還元されAl化すると、急激にアッシングレートが低下する。そこで、Al23からなるプラズマ発生室部材6に対しても酸素プラズマによる再酸化処理を併用することで、さらに長時間の安定した処理作業ができ、少なくとも150時間以上のレート安定が可能となる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は上記実施形態には限定されず、以下に例示するような他の実施形態にも適用が可能である。上記実施形態では、いわゆるケミカルドライエッチング(CDE)型のプラズマ処理装置について説明したが、本発明のプラズマ処理は、これに限定されることなく、水素を代表とする還元ガスのプラズマで処理を行う装置にも適用可能である。例えば、図7に示すようなドライエッチングのための、いわゆるダウンフロー型プラズマ処理装置、図8に示すような反応性イオンエッチング(RIE)装置、あるいは上記特許文献4に記載されているような装置にも適用可能である。
また、再酸化処理の対象は、プラズマ発生室部材に限られるものではなく、還元性プラズマ処理により還元されるような部材であれば如何なるものも含まれる。プラズマ発生室、プロセス室の内壁、拡散板、載置台付近の部材等であっても、還元されれば水素ラジカルの失活度合いが増し、処理レートが低下してしまうからである。本発明は、このような部材に対しても再酸化処理を行うことで、水素ラジカルの失活を防止し、高い処理レートを維持できる効果を有する。
また、上述の実施形態では、還元性プラズマ処理に使用されるガスの代表例として水素ガスとHeガスの混合ガスについて説明した。しかしながら、本発明の還元性プラズマ処理に使用されるガスはこれに限られることはなく、例えば、水素ガス単体の場合、他の還元性ガス(例えば、アンモニアガス等)単体の場合、あるいはこれら還元性ガスと不活性ガス(例えば、HeやAr等)や窒素ガスとの混合ガスであって良い。同様に、上述の実施形態では、再酸化処理に使用されるガスとして、酸素ガス単体の場合を説明したが、本発明の再酸化処理に使用されるガスもこれに限られるものではなく、不活性ガス(例えば、HeやAr等)、窒素ガス、H2O等との混合ガスであっても良い。
本発明の実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態における実施例を示す比較図である。 本発明の実施形態におけるアッシングレートを示す比較図である。 本発明の実施形態における実施例を示す比較図である。 本発明の実施形態の変形例を示す図である。 本発明の実施形態の変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す構成図である。 本発明の他の実施形態を示す構成図である。
符号の説明
1…プロセス室
1a…排気口
2…載置台
3…シャワーノズル
4…ガス導入口
5…ガス導入管
6…プラズマ発生室部材
6a…プラズマ発生室
7…ガス制御部
8,9…ボンベ
10…アプリケータ
11…マイクロ波供給管
12…マイクロ波発生器
13a…発光検知センサ
13b…発光スペクトルモニタ
14…マイクロ波マッチング装置
S…被処理物

Claims (4)

  1. 少なくとも一部が誘電体で形成され、その内部にガスを励起させてプラズマを生起するプラズマ発生室と、前記プラズマ発生室に前記ガスを導入するガス制御部と、内部に前記プラズマ発生室を有し、端部に前記ガス制御部が接続されたプラズマ発生室部材とを備えたプラズマ処理装置であって、
    前記ガス制御部には、還元性ガスを収納する還元性ガス供給部と、再酸化処理ガスを収納する再酸化処理ガス供給部とが接続され、
    前記プラズマ発生室部材近傍に設けられ、前記還元性プラズマに接する部材が、前記還元性ガスを励起させることにより生起された還元性プラズマにより還元されたことを検出する第1の検出部を備え、
    前記ガス制御部は、前記第1の検出部による検出結果に基づいて、前記還元性ガスを励起させることにより生起された還元性プラズマに接する部材が還元された場合に、前記還元性ガスに換えて再酸化処理ガスを前記プラズマ発生室に導入するものであることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 少なくとも一部が誘電体で形成され、その内部にガスを励起させてプラズマを生起するプラズマ発生室と、前記プラズマ発生室に前記ガスを導入するガス制御部と、内部に前記プラズマ発生室を有し、端部に前記ガス制御部が接続されたプラズマ発生室部材と、前記プラズマ発生室部材に設けられたアプリケータと、前記プラズマ発生室内にマイクロ波を印加するため前記アプリケータに供給管を介して接続されたマイクロ波発生器とを備えたプラズマ処理装置であって、
    前記ガス制御部には、還元性ガスを収納する還元性ガス供給部と、再酸化処理ガスを収納する再酸化処理ガス供給部とが接続され、
    前記供給管には、放電時のマッチング安定位置、入射又は反射、効率における変化を検知し、前記還元性プラズマに接する部材が前記還元性ガスを励起させることにより生起された還元性プラズマにより還元されたことを検出する第2の検出部を備え、
    前記ガス制御部は、前記第2の検出部による検出結果に基づいて、前記還元性ガスを励起させることにより生起された還元性プラズマに接する部材が還元された場合に、前記還元性ガスに換えて再酸化処理ガスを前記プラズマ発生室に導入するものであることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 前記再酸化処理ガスは、酸素を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記誘電体は、石英、アルミナ、サファイア又は窒化アルミニウムのいずれかにより構成されることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ処理装置。
JP2008058727A 2004-09-01 2008-03-07 プラズマ処理装置 Active JP4682218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058727A JP4682218B2 (ja) 2004-09-01 2008-03-07 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254241 2004-09-01
JP2008058727A JP4682218B2 (ja) 2004-09-01 2008-03-07 プラズマ処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531279A Division JP4111983B2 (ja) 2004-09-01 2005-05-19 プラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182259A JP2008182259A (ja) 2008-08-07
JP4682218B2 true JP4682218B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35999800

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531279A Active JP4111983B2 (ja) 2004-09-01 2005-05-19 プラズマ処理方法
JP2008058727A Active JP4682218B2 (ja) 2004-09-01 2008-03-07 プラズマ処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531279A Active JP4111983B2 (ja) 2004-09-01 2005-05-19 プラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8088296B2 (ja)
EP (1) EP1796154A4 (ja)
JP (2) JP4111983B2 (ja)
KR (1) KR100959981B1 (ja)
WO (1) WO2006025136A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816126B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-16 大日本印刷株式会社 注出具付き包装袋
US9173967B1 (en) 2007-05-11 2015-11-03 SDCmaterials, Inc. System for and method of processing soft tissue and skin with fluids using temperature and pressure changes
US8507401B1 (en) 2007-10-15 2013-08-13 SDCmaterials, Inc. Method and system for forming plug and play metal catalysts
US8557727B2 (en) 2009-12-15 2013-10-15 SDCmaterials, Inc. Method of forming a catalyst with inhibited mobility of nano-active material
US8803025B2 (en) 2009-12-15 2014-08-12 SDCmaterials, Inc. Non-plugging D.C. plasma gun
US9149797B2 (en) 2009-12-15 2015-10-06 SDCmaterials, Inc. Catalyst production method and system
US9126191B2 (en) 2009-12-15 2015-09-08 SDCmaterials, Inc. Advanced catalysts for automotive applications
US8652992B2 (en) 2009-12-15 2014-02-18 SDCmaterials, Inc. Pinning and affixing nano-active material
US9039916B1 (en) 2009-12-15 2015-05-26 SDCmaterials, Inc. In situ oxide removal, dispersal and drying for copper copper-oxide
US8669202B2 (en) 2011-02-23 2014-03-11 SDCmaterials, Inc. Wet chemical and plasma methods of forming stable PtPd catalysts
AU2012299065B2 (en) 2011-08-19 2015-06-04 SDCmaterials, Inc. Coated substrates for use in catalysis and catalytic converters and methods of coating substrates with washcoat compositions
US9156025B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
US9511352B2 (en) 2012-11-21 2016-12-06 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
WO2014157321A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 芝浦メカトロニクス株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
CN105592921A (zh) 2013-07-25 2016-05-18 Sdc材料公司 用于催化转化器的洗涂层和经涂覆基底及其制造和使用方法
US9427732B2 (en) 2013-10-22 2016-08-30 SDCmaterials, Inc. Catalyst design for heavy-duty diesel combustion engines
CN105848756A (zh) 2013-10-22 2016-08-10 Sdc材料公司 用于贫NOx捕捉的组合物
US9687811B2 (en) 2014-03-21 2017-06-27 SDCmaterials, Inc. Compositions for passive NOx adsorption (PNA) systems and methods of making and using same
US9828672B2 (en) 2015-03-26 2017-11-28 Lam Research Corporation Minimizing radical recombination using ALD silicon oxide surface coating with intermittent restoration plasma
JP2021506126A (ja) 2017-12-07 2021-02-18 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation チャンバ調整における耐酸化保護層
US10760158B2 (en) 2017-12-15 2020-09-01 Lam Research Corporation Ex situ coating of chamber components for semiconductor processing
US11145496B2 (en) * 2018-05-29 2021-10-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System for using O-rings to apply holding forces

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335937A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属汚染低減方法及びプラズマ装置の再生方法
JP2004172403A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toshiba Corp プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び半導体製造装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152333A (ja) 1991-11-26 1993-06-18 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH05330283A (ja) 1992-06-02 1993-12-14 Omron Corp 情報カード、情報カード処理装置、情報記録再生方法
JP3198667B2 (ja) 1992-10-22 2001-08-13 ソニー株式会社 レジストの除去方法
JP3231426B2 (ja) 1992-10-28 2001-11-19 富士通株式会社 水素プラズマダウンフロー処理方法及び水素プラズマダウンフロー処理装置
JP3379302B2 (ja) * 1995-10-13 2003-02-24 富士通株式会社 プラズマ処理方法
JP3393399B2 (ja) * 1996-09-24 2003-04-07 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド アッシング方法
US6939795B2 (en) 2002-09-23 2005-09-06 Texas Instruments Incorporated Selective dry etching of tantalum and tantalum nitride
US6360754B2 (en) 1998-03-16 2002-03-26 Vlsi Technology, Inc. Method of protecting quartz hardware from etching during plasma-enhanced cleaning of a semiconductor processing chamber
US6201276B1 (en) * 1998-07-14 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method of fabricating semiconductor devices utilizing in situ passivation of dielectric thin films
US6776851B1 (en) 2001-07-11 2004-08-17 Lam Research Corporation In-situ cleaning of a polymer coated plasma processing chamber
JP2003124311A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6797645B2 (en) * 2002-04-09 2004-09-28 Kwangju Institute Of Science And Technology Method of fabricating gate dielectric for use in semiconductor device having nitridation by ion implantation
JP2004111731A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp プラズマ処理装置のクリーニング方法
JP4620964B2 (ja) 2004-04-20 2011-01-26 パナソニック株式会社 金属膜のパターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335937A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属汚染低減方法及びプラズマ装置の再生方法
JP2004172403A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toshiba Corp プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1796154A1 (en) 2007-06-13
US8088296B2 (en) 2012-01-03
KR100959981B1 (ko) 2010-05-27
JPWO2006025136A1 (ja) 2008-05-08
EP1796154A4 (en) 2008-10-22
JP2008182259A (ja) 2008-08-07
JP4111983B2 (ja) 2008-07-02
US20080283498A1 (en) 2008-11-20
WO2006025136A1 (ja) 2006-03-09
KR20070060102A (ko) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682218B2 (ja) プラズマ処理装置
US20130248113A1 (en) Substantially non-oxidizing plasma treatment devices and processes
US20060252265A1 (en) Etching high-kappa dielectric materials with good high-kappa foot control and silicon recess control
US7381653B2 (en) Plasma processing method
KR102192281B1 (ko) 순수 환원성 플라즈마에서 높은 종횡비 포토레지스트 제거를 위한 방법
US9466475B2 (en) Ashing device
JP4588391B2 (ja) アッシング方法及びアッシング装置
JP2007529895A (ja) セルフクリーニング式ドライエッチング用システム、方法、並びに、装置
US20190139781A1 (en) Plasma etching method
JP2010034415A (ja) プラズマ処理方法
WO2002103773A1 (en) Dry-etcching method
EP1892047A2 (en) Detecting the Endpoint of a Cleaning Process
JP3643580B2 (ja) プラズマ処理装置及び半導体製造装置
US20050161435A1 (en) Method of plasma etching
JP2006245097A (ja) プラズマ処理装置におけるf密度測定方法とプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH05102089A (ja) ドライエツチング方法
JP2003243361A (ja) プラズマエッチング方法
JP3630073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100851455B1 (ko) 챔버 조건에 대한 공정 민감도를 감소시키는 방법
WO2012148370A1 (en) Substantially non-oxidizing plasma treatment devices and processes
US20220285167A1 (en) Selective barrier metal etching
JP2023114769A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JPH07169756A (ja) プラズマエッチング方法
JPH08306675A (ja) プラズマエッチング方法
JPH11145115A (ja) アッシング装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3