JP4681530B2 - ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法 - Google Patents

ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4681530B2
JP4681530B2 JP2006272917A JP2006272917A JP4681530B2 JP 4681530 B2 JP4681530 B2 JP 4681530B2 JP 2006272917 A JP2006272917 A JP 2006272917A JP 2006272917 A JP2006272917 A JP 2006272917A JP 4681530 B2 JP4681530 B2 JP 4681530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
forming
film
oxide film
nanocrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006272917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142373A (ja
Inventor
ティンカイ・リー
シェン・テン・スー
リサ・エイチ・ステッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2007142373A publication Critical patent/JP2007142373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681530B2 publication Critical patent/JP4681530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • G11C16/3495Circuits or methods to detect or delay wearout of nonvolatile EPROM or EEPROM memory devices, e.g. by counting numbers of erase or reprogram cycles, by using multiple memory areas serially or cyclically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/08Nonvolatile memory wherein data storage is accomplished by storing relatively few electrons in the storage layer, i.e. single electron memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、集積回路(IC)の製造に関し、特に、ナノ結晶量子ドットメモリ膜を用いたフラッシュメモリ装置に関する。
フラッシュメモリは不揮発性であるため、メモリ状態を維持するために電力を必要としない。フラッシュメモリはリードアクセスタイムが比較的速く、しかもハードディスクよりもショックに強い。典型的なフラッシュメモリシステムでは、一度に1箇所しか消去または書き込みができない。従って、1回の書き込みと同時に複数の読み出しが可能なシステム構成であれば、システム全体の処理速度を上げることができる。
フラッシュメモリには、各セルで使用される論理ゲートによってNOR型とNAND型の2つの型がある。このタイプのメモリの主要な問題点の一つは、消去動作を多数繰り返すと、データを記憶するための電荷蓄積構造の周囲の絶縁性あるいはトンネル酸化膜に支障が出るためにセルが「劣化する」ことである。典型的なフラッシュメモリ装置が劣化する消去/書き込み動作の回数は、NOR型の場合は10,000〜100,000回であり、NAND型の場合1,000,000回である。
フラッシュメモリは基本的に、ゲートとソース/ドレイン端子との間に浮遊する付加的な導電体を備えたNMOSトランジスタである。この形態は、Floating−Gate Avalanche−Injection Metal Oxide Semiconductor(FAMOS)トランジスタと呼ばれる。
フラッシュメモリは、「セル」と呼ばれるフローティングゲートトランジスタのアレイに情報を記憶する。従来技術では各セルは1ビットの情報を記憶する。フローティングゲートMOSFET内部の主要部品は、コントロールゲート、フローティングゲート、及び、薄い酸化膜である。フローティングゲートMOSFETに電荷が与えられると、電荷はFowler−Nordheimトンネリングとして知られる過程を経て、絶縁性の薄い酸化膜に捕らえられる。多値セルメモリ装置とも呼ばれる更に新しいフラッシュメモリ装置では、セルのフローティングゲートに蓄えられる電荷の数を変化させることによって、セル当たり1ビット超の情報を記憶することが可能である。
NOR型フラッシュメモリでは、各セルは従来のMOSFETと似ているが、ゲートを1つだけではなく2つ持つ点が異なる。2つのゲートのうち、1つは従来のMOSトランジスタにもあるコントロールゲートであるが、もう1つは酸化膜によって周囲全てが絶縁されたフローティングゲートである。フローティングゲートはコントロールゲートと基板の間にある。フローティングゲートは絶縁性の酸化膜によって分離されているため、フローティングゲート内部の全ての電荷は捕獲されており、情報保存部として機能する。電荷がフローティングゲート内にある時、電荷によってコントロールゲートから生じる電界が変化し(一部は消失する)、それによってセルの閾値電圧(V)が変化する。従って、コントロールゲートに特定の電圧を印加してセルが読み出される時、電流が流れるかどうかは、セルの閾値電圧によって決まる。セルの閾値電圧は、フローティングゲートにある電荷の数によって制御される。この電流の有無が検知され、データの“1”と“0”に変換されて、記憶された情報が再生される。セル当たり1ビット超の情報を記憶する多値セルメモリ装置では、単に電流の有無だけを検知するのではなく、電流の量を検知して、フローティングゲートに蓄えられた電荷の数を決定する。
NOR型フラッシュメモリセルは、ソースからドレインへ電荷が流れ始めることによって書き込みが行われる(特定のデータ値にセットされる)。その際、コントロールゲートに大きな電圧をかけることによって、電荷をフローティングゲートに吸い上げるのに十分な強い電界が発生する。この過程はホットエレクトロン注入と呼ばれる。NOR型フラッシュセルを消去する(再書き込みに備えて全て“1”にリセットする)には、コントロールゲートとソースの間の電位差を大きくして、量子トンネリングによって電荷を抜き取る。こうして1ブロックの全てのメモリセルが同時に消去される。一方、書き込みに関しては、NOR型は一般に一度に1バイトまたは1ワードの書き込みが可能である。NAND型フラッシュメモリは、書き込みにトンネル注入を、消去にトンネル放出を用いる。
上述のとおり、フラッシュメモリに関する根本的な問題は、劣化要因である。この問題は概して絶縁性酸化膜の不均一性が原因となっている。リーク電流の密度がその周辺領域よりも高いといった弱い箇所では、フローティングゲートに保持された電荷の全てがリークし易くなっている。この問題は酸化膜の膜厚が薄いほど深刻となる。そのため、フラッシュメモリのサイズを縮小する、或いは、記憶密度を高めることが難しくなっている。
フラッシュメモリのフローティングゲートをナノ粒子で置き換えれば、絶縁性の酸化膜上の弱い箇所は、隣接する1つのナノ粒子にしか影響を及ぼさず、他の保持された粒子には影響を及ぼすことはない。従って、メモリの保持期間を犠牲にすることなく、トンネル(ゲート)酸化膜、及び、層間(コントロール)酸化膜の両方の膜厚を薄くすることができる。本発明は、絶縁性酸化膜の弱点の問題に対応可能なナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリを製造するための、多層化学的気相成長(CVD)多結晶シリコン、及び、熱酸化処理を提供する。
多層CVD多結晶シリコン、及び、熱酸化処理を用いることによって、ナノ結晶シリコン量子ドットをシリコン酸化物中に埋め込むことが可能である。多結晶シリコンの膜厚及び酸化後の処理を制御することによって、ナノ結晶シリコンの粒子サイズを変化させることができる。ナノ結晶シリコン量子ドット特性の測定には、X線と光ルミネッセンス(PL)測定を用いる。ナノ結晶シリコン量子ドットは既にフラッシュメモリ装置に用いられおり、こうしたフラッシュメモリ装置は優れたメモリ動作機能を示す。メモリウインドウは約5〜12Vであり、「オン」電流と「オフ」電流の比率は約4〜6桁である。これらの数値は、トンネル酸化膜の膜厚を増加することなく、動作電圧を減少させ、メモリ保持能力を向上させることができることを示している。
従って、ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の製造方法は、シリコン基板活性層上にゲート(トンネル)酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上に多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜を含むナノ結晶シリコンメモリ膜を形成する工程と、前記ナノ結晶シリコンメモリ膜上にシリコン酸化膜からなるコントロール酸化膜を形成する工程と、前記コントロール酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、前記シリコン基板活性層にソース/ドレイン領域を形成する工程と、を備える。
一実施形態において、ナノ結晶シリコンメモリ膜は、化学的気相成長(CVD)法を用いて非晶質シリコン層を堆積し、非晶質シリコン層の一部を熱酸化することにより形成される。一般に、非晶質シリコン層の堆積と酸化処理は繰り返し行われ、複数層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜(例えば、2〜5層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜)が形成される。
他の実施形態では、各非晶質シリコン層の膜厚は、約2〜10nmの範囲にあり、非晶質シリコン層の約10〜80%が熱酸化される。形成されたナノ結晶シリコンは、概して約1〜30nmの範囲の直径を有する。
上記ナノ結晶シリコン(Si)量子ドットメモリ装置及びその形成方法の更なる詳細につき、図面を参照して以下に説明する。
図1は、ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の部分断面図である。メモリ装置100は、従来のMOSFET装置と同様に、チャネル領域106を備えたシリコン活性層104を有するシリコン基板102を備える。ゲート酸化膜108はチャネル領域106の上に重なっている。ゲート酸化膜108は、トンネル酸化膜とも称する。ここではメモリ膜と称する、ナノ結晶シリコン膜110はゲート酸化膜108の上に重なっており、フローティングゲートとしての機能を有する。ナノ結晶シリコンメモリ膜110は少なくとも1層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜112を備え、各積層膜112は多結晶シリコン層114及び二酸化シリコン膜116を含む。
コントロール酸化膜118は、シリコン酸化膜から成り、ナノ結晶シリコンメモリ膜110の上に重なっている。コントロール酸化膜118の上には、ゲート電極120或いはコントロールゲートが重なっている。ゲート電極120は、例えば、多結晶シリコン或いは金属から成る。従来のフラッシュメモリと同様に、ソース/ドレイン領域122及び124は、チャネル領域106に隣接するシリコン活性層104に形成される。
上述のように、ナノ結晶シリコンメモリ膜110は概して複数層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜112を備える。図1では2層の積層膜112が示されているが、約2〜5層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜112をナノ結晶シリコンメモリ膜110に備えることが可能である。
各多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜112は、積層膜厚126を有し、各積層膜の二酸化シリコン膜の部分は、積層膜厚126の約10〜80%の膜厚128を有する。各多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜112は、約2〜10nmの範囲の積層膜厚126を有する。
一実施形態において、ナノ結晶シリコンメモリ膜110のナノ結晶シリコン粒子(図示せず)は、約1〜30nmの範囲の直径を有する。他の実施形態では、コントロール酸化膜118は10〜50nmの範囲の膜厚134を有する。
上述のナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置は、多層CVD多結晶シリコンの堆積、ポストアニール処理、及び、熱酸化処理を用いて製造が可能である。
図2は、図1のメモリ装置の詳細を追加した部分断面図である。CVD法を用いることにより約2〜5nmの非常に薄い多結晶シリコン層を堆積させることができる。次に、熱酸化処理によって多結晶シリコン層の約10〜80%を二酸化シリコン膜に変化させる。多結晶シリコン層のCVD堆積と熱酸化処理を2回以上繰り返した後、ナノ結晶シリコン粒子が得られる。CVD多結晶シリコンの堆積処理と熱酸化処理の各条件を表1及び表2に纏めて示す。
(表1)
CVD多結晶シリコン堆積処理の条件
(表2)
熱酸化処理の条件
図3は、成膜時とポストアニール処理後の多結晶シリコン薄膜のX線パターンを示している。成膜時の多結晶シリコンは非晶質である。約590℃のポストアニール処理の後、28.2度と47.1度において、ごく小さいピークが現れる。これは、多結晶シリコン結晶の核生成が生じた証拠である。ポストアニール処理の温度が上がると共に、2つのピークのカウントは増加するが、これは多結晶シリコンの粒子サイズ(粒径)が増加したことを表している。
図4は、熱酸化後のナノ結晶多結晶シリコンの形成を示している。多結晶シリコンの粒子サイズ(粒径)は、熱酸化処理の温度が560℃から850℃まで上昇するにつれて、数nmから30nmまで増加する。
ナノ結晶シリコン粒子の粒子サイズは、多結晶シリコンの膜厚と酸化部分の膜厚でも調節することができる。多結晶シリコンの粒子サイズは、多結晶シリコンの膜厚が減少するにつれて、また、酸化部分の膜厚が増加するにつれて小さくなる。
図5は、多結晶シリコンの酸化部分の膜厚と酸化時間との関係を示している。図5のグラフが示すように、多結晶シリコンの堆積量と酸化時間を調節することによって、ナノ結晶シリコン粒子を所望のサイズにすることができる。
図6は、3〜5層の多結晶シリコン/二酸化シリコン超格子(積層膜)が形成された後の、堆積時間毎のナノ結晶シリコン粒子構造のX線パターンを示している。成膜時の多結晶シリコンの各層の膜厚は、約3〜10nmであり、酸化部分の膜厚は約2〜6nmである。ナノ結晶シリコンの最終的な粒子サイズは、X線計算によれば約1〜5nmである。これらの技術を用いることにより、ナノ結晶シリコン量子ドット不揮発性フラッシュメモリに使用するナノ結晶シリコンメモリ膜を形成することが可能である。
図7の(a)から(f)は、ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成工程の処理手順を示す工程断面図である。P型シリコンウェハをナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置の基板に用いている。
図7(a)は、ウェルの形成と閾値電圧を調整するゲート酸化膜を示している。
図7(b)は、多層CVD多結晶シリコンと熱酸化処理を用いたナノ結晶シリコン粒子の堆積を示している。
図7(c)は、CVD法によるコントロール酸化膜の堆積と、多結晶シリコンゲート(ゲート電極)の堆積を示している。
図7(d)は、ゲート酸化膜に達するまで行われるゲートのエッチングを示している。
図7(e)は、ソース、ドレイン注入、及び酸化物堆積を示している。
図7(f)は、フォトレジストを用いたコンタクトのエッチング、第1金属配線処理、及び、最終的な装置構造を示している。
図8は、ゲート電圧の関数として、典型的なナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置のドレイン電流(I)を示している。上述の集積工程を用いることにより、装置サイズが10×10、20×20、50×20マイクロメートル(μm)の、高性能なナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置が製造される。トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが2nmの10×10μmの装置に対して、ドレイン電圧が0.1Vで一定に保たれている。装置のドレイン接合リーク電流は非常に小さく(約1pA)、装置のメモリ特性には影響しない。「オフ」状態に書き込まれた後の、ドレイン電圧Vが0.1V、ゲート電圧Vが2Vのドレイン電流(I)は、約1×10−12Aである。「オン」状態に書き込まれた直後の、ドレイン電圧Vが0.1V、ゲート電圧Vが2Vのドレイン電流(I)は、約5×10−5Aであり、「オフ」状態のドレイン電流(I)よりも7桁高い。
図9は、トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが2nmの10×10μmの装置に対する様々な書き込み時のドレイン電流(I)とドレイン電圧(V)の関係を示している。「オン」または「オフ」状態へ書き込み後の、1Vで読み出されるドレイン電流は夫々、約5×10−6A、約1×10−11Aである。「オフ」電流に対する「オン」電流の比率は、約6桁で、図8におけるドレイン電流Iとゲート電圧Vの測定値と一致する。
図10は、ゲート電圧の関数として、装置サイズが10×10μmで、トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが3nmのナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置のドレイン電流(I)を示している。ドレイン電圧は0.1Vで一定に保たれている。装置のドレイン接合リーク電流は約1pAと非常に小さく、装置のメモリ特性には影響しない。「オフ」状態に書き込まれた後の、ドレイン電圧Vが0.1V、ゲート電圧Vが2Vのドレイン電流(I)は、約1×10−12Aである。「オン」状態に書き込まれた直後の、ドレイン電圧Vが0.1V、ゲート電圧Vが2Vのドレイン電流(I)は、約5×10−4Aであり、「オフ」状態のドレイン電流(I)よりも8桁高い。
図11は、5nmのトンネル酸化膜を有し、ナノ結晶シリコン粒子サイズが3nmの10×10μmの装置における様々な書き込み時のドレイン電流(I)とドレイン電圧(V)の関係を示している。「オン」または「オフ」状態への書き込み後の、1Vで読み出されるドレイン電流は夫々、約1×10−5A、約1×10−12Aである。「オフ」電流に対する「オン」電流の比率は、約7桁で、図10におけるドレイン電流Iとゲート電圧Vの測定値と一致する。
図12は、ゲート電圧の関数として、装置サイズが20×20μm、トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが4nmのナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置のドレイン電流(I)を示している。ドレイン電圧は0.1Vで一定に保たれている。装置のドレイン接合リーク電流は約1pAと非常に小さく、装置のメモリ特性には影響しない。「オフ」状態に書き込まれた後の、ドレイン電圧Vが0.1V、ゲート電圧Vが2Vのドレイン電流(I)は、約1×10−12Aである。「オン」状態に書き込まれた直後の、ドレイン電圧Vが0.1V、ゲート電圧Vが2Vのドレイン電流(I)は、約4×10−4Aであり、「オフ」状態のドレイン電流(I)よりも8桁高い。
図13は、トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが4nmの20×20μmの装置における様々な書き込み時のドレイン電流(I)とドレイン電圧(V)の関係を示している。「オン」または「オフ」状態への書き込み後の、1Vで読み出されるドレイン電流は夫々、約5×10−4A、約5×10−12Aである。「オフ」電流に対する「オン」電流の比率は、約8桁で、図12におけるドレイン電流Iとゲート電圧Vの測定値と一致する。
図14は、ゲート電圧の関数として、装置サイズが20×20μm、トンネル酸化膜の膜厚が8.2nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが4nmのナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置のドレイン電流(I)を示している。ドレイン電圧は0.1Vで一定に保たれている。装置のドレイン接合リーク電流は約0.1nAである。「オフ」状態に書き込まれた後の、ドレイン電圧Vが0.1V、ゲート電圧Vが0Vのドレイン電流(I)は、約5×10−9Aである。「オン」状態に書き込まれた直後の、ドレイン電圧Vが0.1V、ゲート電圧Vが2Vのドレイン電流(I)は、約6×10−4Aであり、「オフ」状態のドレイン電流(I)よりも4桁高い。
図15は、トンネル酸化膜の膜厚が8.2nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが4nmの20×20μmの装置における様々な書き込み時のドレイン電流(I)とドレイン電圧(V)の関係を示している。「オン」または「オフ」状態への書き込み後の、1Vで読み出されるドレイン電流は夫々、約2×10−5A、約1×10−8Aである。「オフ」電流に対する「オン」電流の比率は、約3桁で、図14におけるドレイン電流Iとゲート電圧Vの測定値と一致する。
図16は、ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法を示すフローチャートである。形成方法は、明瞭性のために工程の番号順に示されているが、この番号は必ずしも工程の順序を決定付けるものではない。これらの工程は省略されたり、平行して行われたり、順序の厳守を要件とせずに行われることもある。形成方法はステップ1600から始まる。
ステップ1602では、シリコン基板活性層上にゲート(トンネル)酸化膜を形成する。ステップ1604では、ゲート酸化膜上にナノ結晶シリコンメモリ膜を形成する。このナノ結晶シリコンメモリ膜は多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜を備える。ステップ1606では、ナノ結晶シリコンメモリ膜上にシリコン酸化膜からなるコントロール酸化膜を形成する。ステップ1608では、コントロール酸化膜上に(コントロール)ゲート電極を形成する。ステップ1610では、シリコン活性層にソース/ドレイン領域を形成する。尚、これらの工程は、NOR型及びNAND型両方のフラッシュメモリ装置の製造について記述している。
ステップ1604でナノ結晶シリコンメモリ膜を形成する際には、概して、直径が約1〜30nmのナノ結晶シリコンが形成される。他の実施形態では、ステップ1604でのナノ結晶シリコンメモリ膜の形成にサブステップが設けられている。ステップ1604aでは、CVD法を用いて非晶質シリコン層を堆積させる。ステップ1604bでは、非晶質シリコン層の一部を熱酸化処理する。ステップ1604でナノ結晶シリコンメモリ膜を形成する際には、概して、非晶質シリコン層の堆積と酸化処理(ステップ1604a及び1604b)を繰り返し行い、複数層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜を形成する。例えば、約2〜5層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜が形成される。
一実施形態において、ステップ1604bで非晶質シリコン層の一部を熱酸化処理する際には、非晶質シリコン層の約10〜80%の範囲で熱酸化処理を行う。他の実施形態では、ステップ1604aで非晶質シリコン層を堆積させる際には、約2〜10nmの範囲の膜厚を持った非晶質シリコン層を堆積させる。
一実施形態において、ステップ1604aで非晶質シリコン層を堆積する際に、サブステップが設けられている(図示せず)。ステップ1604a1では、約40〜200sccm(標準状態換算でcm/分)の範囲の流量でシランを導入する。ステップ1604a2では、基板を約500〜600℃の範囲の温度まで加熱する。ステップ1604a3では、約150〜250mTorrの範囲の堆積圧力を設定する。ステップ1604a4では、約1〜5分の範囲の時間、堆積を行う。
他の実施形態では、ステップ1604bで非晶質シリコン層の一部を熱酸化処理する際に、サブステップが設けられている(図示せず)。ステップ1604b1では、約1.6SLPM(標準状態換算でリットル/分)の流量で酸素を導入する。ステップ1604b2では、約8SLPMの流量で窒素を導入する。ステップ1604b3では、基板を約700〜1100℃の範囲の温度まで加熱する。ステップ1604b4では、ほぼ周囲雰囲気の酸化圧力を設定し、ステップ1604b5では、約5〜60分の範囲の時間、酸化を行う。
一実施形態において、ステップ1606でコントロール酸化膜を形成する際に、サブステップが設けられている。ステップ1606aでは、CVDやスパッタリング等の堆積方法を用いて非晶質シリコン層の堆積を行う。ステップ1606bでは、非晶質シリコン層を熱酸化処理する。概して、コントロール酸化膜は約10〜50nmの範囲の膜厚を持つ。或いは、ステップ1606でCVDかスパッタリングの何れかの方法を用いてシリコン酸化物を堆積する。
一実施形態において、ナノ結晶シリコンメモリ膜の形成時、堆積する非晶質シリコン層の膜厚を減少させる(ステップ1604a)。ナノ結晶シリコンの粒子サイズは、堆積する非晶質シリコン層の膜厚が減少するに従って減少する。他の実施形態では、ステップ1604bで非晶質シリコン層の熱酸化処理される部分を増加させる。ナノ結晶シリコンの粒子サイズは、積層膜の二酸化シリコンの膜厚が増加するに従って減少する。
図17は、ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の操作方法を示すフローチャートである。操作方法はステップ1700から始まる。ステップ1702では、シリコン基板、チャネル領域を備えたシリコン活性層、チャネル領域上に重なるゲート酸化膜、ゲート酸化膜上に重なり、多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜を備えるナノ結晶シリコン膜、ナノ結晶シリコン膜上に重なるシリコン酸化膜からなるコントロール酸化膜、コントロール酸化膜上に重なるゲート電極、及び、シリコン活性層内のチャネル領域に隣接するソース/ドレイン領域を備えたナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置を提供する(図1の記載を参照)。
ステップ1704では、当該メモリ装置に第1メモリ状態を書き込む。ステップ1706では、第1メモリ状態に応じた第1ドレイン電流を供給する。ステップ1708で第1ドレイン電流に応じて第1メモリ状態を読み出す。ステップ1710では、当該メモリ装置に第2メモリ状態を書き込む。ステップ1712で、第2メモリ状態に応じた第1ドレイン電流より少なくとも6桁大きい第2ドレイン電流を供給する。ステップ1714では、第2ドレイン電流に従って第2メモリ状態を読み出す(上記図8〜15の記載を参照)。
一実施形態において、ステップ1702にて提供されるナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置は、膜厚が約3〜10nmの範囲のゲート酸化膜、及び、ゲート酸化膜の膜厚よりも約1.5〜3倍厚いコントロール酸化膜を備える。ステップ1704で第1メモリ状態を、ステップ1710で第2メモリ状態を夫々書き込む際、20V未満のドレイン電圧を印加する。ステップ1716では、10年よりも長い期間、第1及び第2メモリ状態を保持する。
以上、ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置について関連する製造方法と共に説明した。本発明を示すための例として材料及び方法の詳細を挙げているが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。本発明の他の変形及び実施形態は、当業者によって想起されるであろう。
ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の部分断面図 図1のメモリ装置の詳細を追加した部分断面図 成膜時とポストアニール処理後の多結晶シリコン薄膜のX線パターンを示す図 熱酸化後のナノ結晶多結晶シリコンの形成を示す図 多結晶シリコンの酸化部分の膜厚と酸化時間との関係を示す図 3〜5層の多結晶シリコン/二酸化シリコン超格子(積層膜)が形成された後の、堆積時間毎のナノ結晶シリコン粒子構造のX線パターンを示す図 ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成工程の処理手順を示す工程断面図 ゲート電圧の関数として、典型的なナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置のドレイン電流(I)を示す図 トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが2nmの10×10μmの装置における様々な書き込み時のドレイン電流(I)とドレイン電圧(V)の関係を示す図 ゲート電圧の関数として、装置サイズが10×10μmで、トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが3nmのナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置のドレイン電流(I)を示す図 トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが3nmの10×10μmの装置における様々な書き込み時のドレイン電流(I)とドレイン電圧(V)の関係を示す図 ゲート電圧の関数として、装置サイズが20×20μmで、トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが4nmのナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置のドレイン電流(I)を示す図 トンネル酸化膜の膜厚が5nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが4nmの20×20μmの装置における様々な書き込み時のドレイン電流(I)とドレイン電圧(V)の関係を示す図 ゲート電圧の関数として、装置サイズが20×20μmで、トンネル酸化膜の膜厚が8.2nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが4nmのナノ結晶シリコン量子ドットフラッシュメモリ装置のドレイン電流(I)を示す図 トンネル酸化膜の膜厚が8.2nmで、ナノ結晶シリコン粒子サイズが4nmの20×20μmの装置における様々な書き込み時のドレイン電流(I)とドレイン電圧(V)の関係を示す図 ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法を示すフローチャート ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の操作方法を示すフローチャート
符号の説明
100: メモリ装置
102: シリコン基板
104: シリコン活性層
106: チャネル領域
108: ゲート酸化膜
110: ナノ結晶シリコンメモリ膜
112: 多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜
114: 多結晶シリコ層
116: 二酸化シリコン膜
118: コントロール酸化膜(層間酸化膜)
120: ゲート電極(コントロールゲート)
122: ソース領域
124: ドレイン領域
126: 積層膜厚
128: 膜厚
134: 膜厚
1600:ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法の処理手順全体
1700:ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の操作方法の処理手順全体

Claims (10)

  1. ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法であって、
    シリコン基板の活性層上にゲート酸化膜を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜上に、多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜を含むナノ結晶シリコンメモリ膜を形成する工程と、
    前記ナノ結晶シリコンメモリ膜上にシリコン酸化膜からなるコントロール酸化膜を形成する工程と、
    前記コントロール酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記活性層にソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    を有し、
    前記ゲート酸化膜上に前記ナノ結晶シリコンメモリ膜を形成する工程において、
    化学的気相成長(CVD)法を用いて非晶質シリコン層を堆積し、
    前記非晶質シリコン層の一部を熱酸化処理して、前記積層膜内の二酸化シリコンを形成するとともに、前記非晶質シリコン層の他の一部をナノ結晶化させ、
    前記非晶質シリコン層の熱酸化処理される部分を増加させ、前記積層膜内の二酸化シリコンの膜厚の増加に応じて前記ナノ結晶シリコンの粒子サイズを減少させて、前記積層膜内の二酸化シリコンの膜厚により前記粒子サイズを調節することを特徴とする形成方法。
  2. 前記ゲート酸化膜上に前記ナノ結晶シリコンメモリ膜を形成する工程において、前記非晶質シリコン層の堆積及び熱酸化処理を繰り返し行い、複数層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜を形成することを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  3. 前記複数層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜を形成する工程において、約2〜5層の多結晶シリコン/二酸化シリコン積層膜を形成することを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  4. 前記非晶質シリコン層の一部を熱酸化処理する工程において、前記非晶質シリコン層の約10〜80%の範囲を熱酸化処理することを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  5. 前記非晶質シリコン層を堆積する工程において、約2〜10nmの範囲の膜厚を有する非晶質シリコン層を堆積することを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  6. 前記非晶質シリコン層を堆積する工程において、
    標準状態換算で約40〜200cm/分の範囲の流量でシランを導入し、
    前記基板を約500〜600℃の範囲の温度まで加熱し、
    約150〜250mTorrの範囲の堆積圧力を設定し、
    約1〜5分の範囲の時間、堆積を行うことを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  7. 前記非晶質シリコン層の一部を熱酸化処理する工程において、
    標準状態換算で約1.6リットル/分の流量で酸素を導入し、
    標準状態換算で約8リットル/分の流量で窒素を導入し、
    前記基板を約700〜1100℃の範囲の温度まで加熱し、
    ほぼ周囲雰囲気の酸化圧力を設定し、
    約5〜60分の範囲の時間、酸化を行うことを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  8. 前記ゲート酸化膜上に前記ナノ結晶シリコンメモリ膜を形成する工程において、約1〜30nmの範囲の直径を有するナノ結晶シリコンを形成することを特徴とする請求項1に記載の形成方法。
  9. 前記コントロール酸化膜を形成する工程において、
    化学的気相成長(CVD)及びスパッタリングから成るグループから選択される堆積方法を用いて非晶質シリコン層を堆積し、前記非晶質シリコン層を熱酸化処理することを特徴とする請求項1に記載の形成方法。
  10. 前記コントロール酸化膜を形成する工程において、約10〜50nmの範囲の膜厚を有するシリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の形成方法。
JP2006272917A 2005-11-17 2006-10-04 ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法 Expired - Fee Related JP4681530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/281,955 US20070108502A1 (en) 2005-11-17 2005-11-17 Nanocrystal silicon quantum dot memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142373A JP2007142373A (ja) 2007-06-07
JP4681530B2 true JP4681530B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38039847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272917A Expired - Fee Related JP4681530B2 (ja) 2005-11-17 2006-10-04 ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070108502A1 (ja)
JP (1) JP4681530B2 (ja)
KR (1) KR100875865B1 (ja)
CN (1) CN1967795A (ja)
TW (1) TW200733246A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007076008A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Mears Technologies, Inc Electronic device including a poled superlattice having a net electrical dipole moment and associated methods
KR20070119944A (ko) * 2006-06-16 2007-12-21 삼성전자주식회사 실리콘 나노 결정 형성 방법 및 이 방법이 적용된 메모리소자의 제조 방법
JP5578641B2 (ja) * 2008-12-01 2014-08-27 国立大学法人広島大学 不揮発性半導体記憶素子とその製造方法
US8093129B2 (en) * 2009-02-03 2012-01-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
TW201032340A (en) * 2009-02-26 2010-09-01 Nat Applied Res Laboratories A silicon quantum dot near-infrared phototransistor detector
EP2309562B1 (en) * 2009-10-12 2012-12-05 Hitachi Ltd. Charge carrier device
CN102255016B (zh) * 2011-08-17 2012-11-07 南京大学 一种近红外光发射硅基材料及其制备方法
CN103289683A (zh) * 2013-05-09 2013-09-11 上海大学 一种SiO2包覆的CdS量子点纳米复合薄膜的制备方法
US20190198630A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Macronix International Co., Ltd. Managing Gate Coupling For Memory Devices

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181295A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sony Corp 不揮発性記憶素子
JPH1140809A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11111867A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sharp Corp 半導体ナノ結晶の製造方法およびその半導体ナノ結晶を用いた半導体記憶素子
JP2000049310A (ja) * 1998-07-15 2000-02-18 Korea Advanced Inst Of Science & Technol ナノ結晶を利用した非揮発性記憶素子の形成方法
JP2002289710A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶素子
JP2003078050A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003522419A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 ザ、ボード、オブ、トラスティーズ、オブ、ザ、ユニバシティー、オブ、イリノイ シリコンナノ粒子電界効果トランジスタおよびトランジスタメモリーデバイス
JP2005129708A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Univ Nagoya シリコンナノ結晶の作製方法、シリコンナノ結晶、フローティングゲート型メモリキャパシタ構造の作製方法、及びフローティングゲート型メモリキャパシタ構造
JP2005228763A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶素子およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656792B2 (en) 2001-10-19 2003-12-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Nanocrystal flash memory device and manufacturing method therefor
US7077388B2 (en) * 2002-07-19 2006-07-18 Asm America, Inc. Bubbler for substrate processing
KR100446632B1 (ko) * 2002-10-14 2004-09-04 삼성전자주식회사 비휘발성 sonsnos 메모리
KR100973282B1 (ko) 2003-05-20 2010-07-30 삼성전자주식회사 나노 결정층을 구비하는 소노스 메모리 장치
US7355238B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-08 Asahi Glass Company, Limited Nonvolatile semiconductor memory device having nanoparticles for charge retention

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181295A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sony Corp 不揮発性記憶素子
JPH1140809A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11111867A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sharp Corp 半導体ナノ結晶の製造方法およびその半導体ナノ結晶を用いた半導体記憶素子
JP2000049310A (ja) * 1998-07-15 2000-02-18 Korea Advanced Inst Of Science & Technol ナノ結晶を利用した非揮発性記憶素子の形成方法
JP2003522419A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 ザ、ボード、オブ、トラスティーズ、オブ、ザ、ユニバシティー、オブ、イリノイ シリコンナノ粒子電界効果トランジスタおよびトランジスタメモリーデバイス
JP2002289710A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶素子
JP2003078050A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005129708A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Univ Nagoya シリコンナノ結晶の作製方法、シリコンナノ結晶、フローティングゲート型メモリキャパシタ構造の作製方法、及びフローティングゲート型メモリキャパシタ構造
JP2005228763A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070108502A1 (en) 2007-05-17
CN1967795A (zh) 2007-05-23
KR20070052667A (ko) 2007-05-22
TW200733246A (en) 2007-09-01
JP2007142373A (ja) 2007-06-07
KR100875865B1 (ko) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681530B2 (ja) ナノ結晶シリコン量子ドットメモリ装置の形成方法
US11233055B2 (en) Semiconductor device
JP6116737B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5662107B2 (ja) 記憶装置
JP5919366B2 (ja) 半導体装置
JP5697820B2 (ja) 半導体装置
US8861273B2 (en) Bandgap engineered charge trapping memory in two-transistor nor architecture
TWI545587B (zh) 半導體裝置及驅動半導體裝置的方法
JP5953072B2 (ja) 半導体装置
US8848464B2 (en) Semiconductor device and method of driving semiconductor device
JP2010541296A (ja) メモリセル、電子システム、メモリセルの形成方法、およびメモリセルのプログラミング方法
TWI431763B (zh) 具有傳導性奈米點的電荷儲存節點
JP4892199B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH1187545A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5196500B2 (ja) 記憶素子及びその読み出し方法
JP2002261175A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002289708A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN102201453A (zh) 存储器单元及非易失性存储器装置及其形成方法
JP2002368142A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003203996A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees