JP4680013B2 - モータ駆動回路 - Google Patents

モータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4680013B2
JP4680013B2 JP2005257785A JP2005257785A JP4680013B2 JP 4680013 B2 JP4680013 B2 JP 4680013B2 JP 2005257785 A JP2005257785 A JP 2005257785A JP 2005257785 A JP2005257785 A JP 2005257785A JP 4680013 B2 JP4680013 B2 JP 4680013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
switch
drive
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005257785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074801A (ja
Inventor
聡 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005257785A priority Critical patent/JP4680013B2/ja
Priority to TW95127265A priority patent/TWI311852B/zh
Priority to KR1020060083308A priority patent/KR100768651B1/ko
Priority to CNB2006101256862A priority patent/CN100442651C/zh
Priority to US11/514,194 priority patent/US7294983B2/en
Publication of JP2007074801A publication Critical patent/JP2007074801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680013B2 publication Critical patent/JP4680013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/912Pulse or frequency counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、モータを駆動する電圧・電流を供給するモータ駆動回路に関し、特にモータの駆動方式の切り換えに好適に対応可能なモータ駆動回路に関する。
図3は、DCモータ及び当該モータに電流を供給し駆動するモータドライバ(モータ駆動回路)の構成を示す模式的な回路図である。モータドライバ2の出力端子は、DCモータ4の一方端子に接続され、制御部6が出力端子とVddとの間のFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)8をオンし、一方、出力端子とアースとの間のFET10をオフすると、Vddからモータ4を通って当該モータ4の他方端子側のアースへ電流が流れ、モータ4が回転する。ちなみに、モータ4が回転している状態でFET8をオフ、FET10をオンすると、モータ4の回転により生じる逆起電力が電流としてアースに吸収され、回転にブレーキをかけることができる。
DCモータでは電流の向きに応じてモータの回転方向を切り換えることができる。図4は、回転方向を切り換えることができるモータドライバの構成を示す模式的な回路図であり、この構成はモータ4の両端に図3に示したモータドライバ2(2a,2b)を接続したHブリッジ構成となっている。この構成ではモータドライバ2aのFET8a,10aとモータドライバ2bのFET8b,10bとのオン・オフの組み合わせを変えることで、モータ4に流れる電流の向きを変えることができる。具体的には、FET8a及びFET10bをオンした場合と、FET8b及びFET10aをオンした場合とで電流の向きが変わり、これによりモータ4の回転方向を変えることができる。
モータドライバ2によるモータ駆動方式として主なものに、飽和駆動、定電圧駆動、定電流駆動がある。図5〜図7は、各方式での従来のモータドライバ2の構成を示す回路図である。これら図5〜図7において共通の構成要素には同一の符号を付し説明を簡略化する。以下、符号“QP”(k=1,2,3,…)はPチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)FET、符号“QN”(k=1,2,3,…)はNチャネルのMOSFETを表す。また、これらのいずれの回路も端子IN-UにL(Low)レベルを入力されると、Vddと出力端子OUTとの間のQPがオン状態となり、一方、IN-UにH(High)レベルを入力されると、QPはオフ状態となる。また、IN-LにLレベルを入力されると、アースと出力端子OUTとの間のQNがオン状態となり、一方、IN-LにHレベルを入力されると、QNはオフ状態となる。以下、各方式について個別に説明する。
まず図5は飽和駆動方式のモータドライバの回路構成を示す。QP及びQNの対と、QP及びQNの対と、QP及びQNの対とはそれぞれインバータ20,22,24を構成し、互いのゲートに共通に受けた入力レベルを反転し、各対を構成するトランジスタ相互のドレインとドレインとの接続点から当該反転レベルを出力する。インバータ20,24は直列に接続される。IN−Uの入力レベルはインバータ20に入力され、2度反転されて、インバータ24の出力端からQPのゲートに印加される。IN−Lの入力レベルはインバータ22で反転され、QNのゲートへ印加される。
IN−UがLレベル、IN−LがHレベルのとき、QPがオン、QNがオフとなり、出力端子OUTからは、QPのソースに接続された電源Vddに応じた出力電圧Voutが得られる。一方、IN−UがHレベル、IN−LがLレベルのとき、QPがオフ、QNがオンとなり、出力端子OUTからは、QNのソースに接続されたアースに応じた出力電圧Voutが得られる。
このように飽和駆動方式ではVoutはモータドライバに供給される電源電圧Vdd及びアース電位に応じて設定される。例えば、飽和駆動方式はPWM(Pulse Width Modulation)制御に用いられる。
図6は定電圧駆動方式のモータドライバの回路構成を示す。この回路はQPに対する制御部の構成が図5と相違する。QPはオペアンプAの出力に応じて制御される。オペアンプAの出力及びQPのゲートの間には、QP及びQNの対からなるスイッチ26が設けられる。スイッチ26の断続はQP,QNそれぞれのゲート電圧に応じて制御される。具体的には、QPのゲートはIN−Uに接続され、QNのゲートはインバータ20の出力端に接続され、IN−UがLレベルのときスイッチ26はオン状態となり、逆にIN−UがHレベルのときオフ状態となる。
出力端子OUTとアースとの間には抵抗Rfと抵抗Rgとが直列接続され、RfとRgとの接続点の電圧Va1がオペアンプAの一方の入力信号とされる。出力端子OUTの電圧をVoutとすると、Va1は次式で与えられる。
Va1=Vout・Rg/(Rf+Rg) ………(1)
以上、QPに関する構成を説明したが、QNに関する構成は図5の飽和駆動方式と同様である。この回路構成においてIN−UがLレベル、IN−LがHレベルのとき、スイッチ26がオンとなってQPがオンとなると共に、QNがオフとなる。このとき、オペアンプAは一方の入力端子に入力される電圧Va1が他方の入力端子に入力される基準電圧Vrefに等しくなるように、QPの導通状態を制御する。その結果、定電圧駆動方式のモータドライバの出力電圧Voutは、次式で表されるように、Vrefに応じた定電圧に設定される。
Vout=Vref・(Rf+Rg)/Rg ………(2)
図7は定電流駆動方式のモータドライバの回路構成を示す。この回路はQNに対する制御部の構成が図5と相違する。QNはオペアンプAの出力に応じて制御される。オペアンプAの出力及びQNのゲートの間には、QP及びQNの対からなるスイッチ28が設けられる。スイッチ28の断続はQP,QNそれぞれのゲート電圧に応じて制御される。具体的には、QPのゲートはIN−Lに接続され、QNのゲートはインバータ22の出力端に接続され、IN−LがLレベルのときスイッチ28はオン状態となり、逆にIN−LがHレベルのときオフ状態となる。
QNのソースとアースとの間には抵抗Rtが直列に接続され、オペアンプAの一方の入力端子は、QNとRtとの接続点の電圧Va2を入力される。QNのドレイン−ソース間電流をIdsと表すと、Va2は次式で与えられる。
Va2=Ids・Rt ………(3)
以上、QNに関する構成を説明したが、QPに関する構成は図5の飽和駆動方式と同様である。この回路構成においてIN−UがHレベル、IN−LがLレベルのとき、スイッチ28がオンとなってQNがオンとなると共に、QPがオフとなり、出力端子OUTに流れる電流IoutはIdsとなる。ここで、オペアンプAは一方の入力端子に入力される電圧Va2が他方の入力端子に入力される基準電圧Vrefに等しくなるように、QNの導通状態を制御する。その結果、定電流駆動方式のモータドライバの出力電流Ioutは、次式で表されるように、Vrefに応じた定電流に設定される。
Iout=Vref/Rt ………(4)
なお、図7の回路ではIoutは端子OUTから電流を引き込むように動作する。例えば、図7のモータドライバを用いて図4の構成とした場合に、一方のモータドライバ2aにおいてIN−UをH、IN−LをLとすると、当該モータドライバ2aは定電流Ioutを引き込むように動作する。このとき、他方のモータドライバ2bではIN−UをL、IN−LをHとしてQPをオン状態とすることにより、モータドライバ2bのVddからモータ4を介してモータドライバ2aのアースへ向けて定電流Ioutが流れ、モータ4が駆動される。
定電圧駆動と飽和駆動とを切り換えてモータを駆動したり、定電流駆動と飽和駆動とを切り換えてモータを駆動するニーズがある。これに対して従来は、必要となる駆動方式のモータドライバをそれぞれ別個の回路として用意するため、モータドライバの回路規模が大きくなるといった問題があった。
ここで、図5に示す飽和駆動方式のモータドライバでは、出力電圧はVddとアース電位に固定され、その中間の所望の定電圧Voutに設定することができない。また、所望の定電流Ioutを得ることもできない。これに対し、図6に示す定電圧駆動方式のモータドライバや、図7に示す定電流駆動方式のモータドライバでは、Vrefを可変に構成することで、Voutを飽和駆動方式の出力電圧と同様の値に設定することが可能である。また、図6に示す従来の定電圧駆動方式のモータドライバでは、Vrefを可変に構成することで、例えば、Voutを飽和駆動方式の出力電圧と同様の値に設定することが可能である。しかし、これら定電圧駆動方式や定電流駆動方式のモータドライバは、オペアンプを用いたフィードバック制御を行うため制御応答性が低く、例えばPWM制御等で必要となり得る高周波数でのスイッチング動作に適さないという問題があった。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、回路規模を抑制しつつ、複数の駆動方式が好適に実現されるモータ駆動回路を提供することを目的とする。
本発明に係るモータ駆動回路は、第1電源と駆動出力端子との間の導通を制御する第1駆動トランジスタ及び第2電源と前記駆動出力端子との間の導通を制御する第2駆動トランジスタを有し、前記駆動出力端子からモータへ前記第1駆動トランジスタ及び前記第2駆動トランジスタの制御状態に応じた電力供給を行う出力部と、所与の第1切換信号に応じて前記第1駆動トランジスタの断続を切り換え、前記第1駆動トランジスタの導通状態において前記駆動出力端子に前記第1電源に応じた電圧を出力させる第1制御部と、所与の第2切換信号及びモード信号に応じて、前記第2駆動トランジスタの動作を制御する第2制御部と、を有し、前記第2制御部が、前記第2駆動トランジスタを導通状態とするオン電圧及び遮断状態とするオフ電圧を前記第2切換信号に応じて選択的に出力するオンオフ制御部と、前記第2駆動トランジスタの制御端子へ入力する導通制御信号を、前記駆動出力端子に所定の目的電圧が設定されることに基づいて生成する定電圧制御部と、前記第2駆動トランジスタを前記導通状態とする際に、前記モード信号に応じて、前記オンオフ制御部が出力する前記オン電圧及び前記定電圧制御部の出力のいずれを前記導通制御信号として前記第2駆動トランジスタに入力するかを切り換えるスイッチ部と、を有し、前記スイッチ部が、前記モード信号が飽和出力モードに対応する場合には、前記オンオフ制御部の前記オン電圧を前記導通制御信号に選択して、前記駆動出力端子に前記第2電源に応じた電圧を出力させ、前記モード切換信号が定電圧出力モードに対応する場合には、前記定電圧制御部の出力を前記導通制御信号に選択して、前記駆動出力端子を前記目的電圧に設定するものである。
他の本発明に係るモータ駆動回路においては、前記定電圧制御部が、一方入力端子に基準電圧を入力され、他方入力端子に前記駆動出力端子を接続され、出力端子が前記スイッチ部を介して前記第2駆動トランジスタの前記制御端子に接続される演算増幅器を有し、前記目的電圧が前記基準電圧に応じて設定される。
また他の本発明に係るモータ駆動回路においては、前記スイッチ部が、前記オンオフ制御部と前記制御端子との間に設けられた第1スイッチと、前記定電圧制御部と前記制御端子との間に設けられた第2スイッチと、を有し、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが、前記モード信号に応じて相補的に断続状態が切り替わる。
別の本発明に係るモータ駆動回路は、第1電源と駆動出力端子との間の導通を制御する第1駆動トランジスタ及び第2電源と前記駆動出力端子との間の導通を制御する第2駆動トランジスタを有し、前記駆動出力端子からモータへ前記第1駆動トランジスタ及び前記第2駆動トランジスタの制御状態に応じた電力供給を行う出力部と、所与の第1切換信号に応じて前記第1駆動トランジスタの断続を切り換え、前記第1駆動トランジスタの導通状態において前記駆動出力端子に前記第1電源に応じた電圧を出力させる第1制御部と、所与の第2切換信号及びモード信号に応じて、前記第2駆動トランジスタの動作を制御する第2制御部と、を有し、前記第2制御部が、前記第2駆動トランジスタを導通状態とするオン電圧及び遮断状態とするオフ電圧を前記第2切換信号に応じて選択的に出力するオンオフ制御部と、前記第2駆動トランジスタの制御端子へ入力する導通制御信号を、前記駆動出力端子に流れる電流が所定の目的電流に設定されることに基づいて生成する定電流制御部と、前記第2駆動トランジスタを前記導通状態とする際に、前記モード信号に応じて、前記オンオフ制御部が出力する前記オン電圧及び前記定電流制御部の出力のいずれを前記導通制御信号として前記第2駆動トランジスタに入力するかを切り換えるスイッチ部と、を有し、前記スイッチ部が、前記モード信号が飽和出力モードに対応する場合には、前記オンオフ制御部の前記オン電圧を前記導通制御信号に選択して、前記駆動出力端子に前記第2電源に応じた電圧を出力させ、前記モード切換信号が定電流出力モードに対応する場合には、前記定電流制御部の出力を前記導通制御信号に選択して、前記駆動出力端子に流れる電流を前記目的電流に設定するものである。
他の本発明に係るモータ駆動回路においては、前記定電流制御部が、前記第2トランジスタに流れる電流に応じた帰還電圧を生成する電流検知部と、一方入力端子に基準電圧を入力され、他方入力端子に前記帰還電圧を入力され、出力端子が前記スイッチ部を介して前記第2駆動トランジスタの前記制御端子に接続される演算増幅器と、を有し、前記目的電流が前記基準電圧に応じて設定される。
さらに他の本発明に係るモータ駆動回路においては、前記スイッチ部が、前記オンオフ制御部と前記制御端子との間に設けられた第1スイッチと、前記定電流制御部と前記制御端子との間に設けられた第2スイッチと、を有し、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、前記モード信号に応じて相補的に断続状態が切り替わる。
本発明によれば、出力部の2つの駆動トランジスタの少なくとも一方を制御するために、飽和駆動方式の制御を実現するオンオフ制御部と、定電圧駆動方式の制御を実現する定電圧制御部又は定電流駆動方式の制御を実現する定電流制御部とが設けられる。それらをスイッチ部により選択することにより、比較的大きなトランジスタで構成される出力部を共用しつつ、異なる方式での駆動を実現することができ、回路規模の増大を抑制することができる。また、飽和駆動方式はフィードバック制御に依らずに実現されるので、その制御応答性が確保され、PWM制御等でのスイッチング動作等、高周波数での動作を良好に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るモータドライバの概略の構成を示す回路図である。本モータドライバは、定電圧駆動と飽和駆動との切り換えが可能に構成される。本モータドライバは出力段にQP11及びQN11を有する。QP11はソースをVddに接続され、ドレインを出力端子OUTに接続され、ゲートに接続された制御回路によりその動作を制御される。QN11はドレインを出力端子OUTに接続され、ソースをアースに接続され、ゲートに接続された制御回路によりその動作を制御される。
QP11の制御回路は、インバータ40,42、スイッチ44,46,48、オペアンプAを含んで構成される。一方、QN11の制御回路は、インバータ50を含んで構成される。
各インバータ40,42,50はそれぞれPチャネルFETとNチャネルFETとから構成され、当該PチャネルFETのソースはVddに接続され、当該NチャネルFETのソースはアースに接続される。これらPチャネルFET及びNチャネルFETのゲートは互いに接続され、インバータの入力端子を構成し、一方、PチャネルFETのドレインとNチャネルFETのドレインとは互いに接続され、インバータの出力端子を構成する。具体的には、インバータ40はQP12及びQN12の対で構成され、インバータ42はQP13及びQN13の対で構成され、インバータ50はQP14及びQN14の対で構成される。
各スイッチ44,46,48はそれぞれPチャネルFETとNチャネルFETとから構成され、両FETのドレイン同士、及びソース同士は接続され、例えば、互いに接続されたドレインが当該スイッチの入力端子、互いに接続されたソースが当該スイッチの出力端子とされる。各スイッチのオン・オフは当該スイッチを構成する両FETのゲートに印加される信号により制御される。具体的には、スイッチ44はQP15及びQN15の対で構成され、スイッチ46はQP16及びQN16の対で構成され、スイッチ48はQP17及びQN17の対で構成される。
QP11の制御回路は、インバータ40,42を含み飽和駆動を実現するオンオフ制御部と、インバータ40及びオペアンプAを含み定電圧駆動を実現する定電圧制御部と、それらを切り換えるスイッチ部とを備えて構成される。スイッチ部はスイッチ44,46,48を含んで構成される。
QP11の動作状態を切り換える切換信号は端子IN−Uに入力される。インバータ40は、入力端子IN−Uに入力された切換信号を反転出力する。オンオフ制御部を構成するインバータ42はインバータ40の出力をさらに反転し、スイッチ48に入力する。
一方、定電圧制御部のオペアンプAの一方入力端子には基準電圧Vrefが入力される。出力端子OUTとアースとの間には抵抗Rfと抵抗Rgとが直列接続され、オペアンプAの他方入力端子には、RfとRgとの接続点の電圧Va1が入力される。出力端子OUTの電圧をVoutとすると、Va1は上記(1)式で与えられる。すなわち、
Va1=Vout・Rg/(Rf+Rg) ………(1)
である。オペアンプAの出力はスイッチ44に入力される。
スイッチ44はQP15のゲートにIN−Uへの入力信号を印加され、QN15のゲートにインバータ40の出力を印加され、IN−UがLレベルのときオン状態となり、逆にIN−UがHレベルのときオフ状態となる。一方、スイッチ46,48は端子SWに入力されるモード信号により制御される。このモード信号は飽和駆動モードを指定するときLレベルに設定され、定電圧駆動モードを指定するときHレベルに設定される。入力端子SWに入力されたモード信号は、スイッチ46に対してはそのままQN16のゲートに印加され、QP16のゲートにはインバータ52で反転されて印加される。また、スイッチ48に対しては、QN17のゲートにインバータ52で反転されたモード信号が印加され、QP17のゲートにはそのままのモード信号が印加される。すなわち、スイッチ46とスイッチ48とは相補的に動作し、モード信号に応じていずれか一方のスイッチがオンし、他方はオフされる。具体的には、端子SWに入力されたモード信号がLレベルのとき、スイッチ48がオンし、オンオフ制御部を構成するインバータ42の出力をQP11のゲートに印加する。また、モード信号がHレベルのとき、スイッチ46がオンし、このときスイッチ44もオン状態であれば、定電圧制御部を構成するオペアンプAの出力がQP11のゲートに印加される。
QN11の制御回路は、インバータ50を含んで構成される。QN11の動作状態を切り換える切換信号は端子IN−Lに入力され、インバータ50は、入力端子IN−Lに入力された切換信号を反転し、QN11のゲートに印加する。
以上のようにQP11、QN11それぞれの制御回路は構成され、QP11の動作はIN−Uに入力される切換信号及び端子SWに入力されるモード信号に基づいて制御され、一方、QN11の動作はIN−Lに入力される切換信号に基づいて制御される。
本モータドライバを飽和駆動で動作させる場合には、SWをLレベルとする。この状態では、スイッチ48がオン、スイッチ46がオフとなる。このSWがLレベルの状態にて、IN−UをLレベル、IN−LをHレベルとすると、QP11のゲートにはインバータ42が出力するLレベルが印加され、QP11がオンとなる一方、QN11がオフとなり、出力端子OUTからは、QP11のドレインに接続された電源Vddに応じた出力電圧Voutが得られる。ちなみに、この場合においてスイッチ44はオンとなるが、その後のスイッチ46がオフであるため、オペアンプAの出力はQP11の動作に影響を与えない。
また、このSWがLレベルの状態にて、IN−UをHレベル、IN−LをLレベルとすると、QP11のゲートにはインバータ42が出力するHレベルが印加され、QP11がオフとなる一方、QN11がオンとなり、出力端子OUTからは、QN11のソースに接続されたアースに応じた出力電圧Voutが得られる。よって、飽和駆動では、IN−U及びIN−Lの切り換えにより、モータドライバに供給される電源Vddとアースとの電圧差に応じた高さのパルスを生成することができる。
次に、本モータドライバを定電圧駆動で動作させる場合には、SWをHレベルとする。このSWがHレベルの状態にて、IN−UをLレベル、IN−LをHレベルとすると、スイッチ44及びスイッチ46がオン、スイッチ48がオフとなり、QP11のゲートにはオペアンプAの出力が印加され、QP11がオンとなる一方、QN11がオフとなる。ここで、オペアンプAは一方の入力端子に入力される電圧Va1が他方の入力端子に入力される基準電圧Vrefに等しくなるように、QP11の導通状態を制御する。その結果、この状態での出力電圧Voutは、上記(2)式で表される、Vrefに応じた定電圧に設定される。すなわち、
Vout=Vref・(Rf+Rg)/Rg ………(2)
である。
また、SWがHレベルの状態にて、IN−UをHレベル、IN−LをLレベルとすると、QP18がインバータ40の出力をゲートに受けてオンし、ソースに印加されるVddをスイッチ46に入力する。これにより、QP11のゲートにはスイッチ46が出力するVdd、すなわちHレベルが印加され、QP11はオフ状態とされる。一方、QN11はオンとなり、出力端子OUTからは、QN11のソースに接続されたアースに応じた出力電圧Voutが得られる。ちなみに、IN−UがHレベルであることから、スイッチ44はオフしており、オペアンプAの出力でQP11が導通状態となることはない。
上述の構成では、オペアンプAの出力端子とQP11のゲートとの間に2つのスイッチ44,46を直列に配置したが、スイッチ44を省略した構成も可能である。その構成では、QN11をオンする際に、IN−UをHレベル、IN−LをLレベルとすることに加えて、SWをLレベルに設定する。これにより、スイッチ46がオフに保たれるので、スイッチ44がなくても、オペアンプAの出力でQP11が導通状態となることが防止される。
[第2の実施形態]
図2は、第2の実施形態に係るモータドライバの概略の構成を示す回路図である。本モータドライバは、定電流駆動と飽和駆動との切り換えが可能に構成される。本モータドライバは出力段にQP21及びQN21を有する。QP21はソースをVddに接続され、ドレインを出力端子OUTに接続され、ゲートに接続された制御回路によりその動作を制御される。QN21はドレインを出力端子OUTに接続され、ソースをアースに接続され、ゲートに接続された制御回路によりその動作を制御される。
QN21の制御回路は、インバータ60、スイッチ62,64,66、オペアンプAを含んで構成される。一方、QP21の制御回路は、インバータ70,72を含んで構成される。
各インバータ60,70,72はそれぞれPチャネルFETとNチャネルFETとから構成され、当該PチャネルFETのソースはVddに接続され、当該NチャネルFETのソースはアースに接続される。これらPチャネルFET及びNチャネルFETのゲートは互いに接続され、インバータの入力端子を構成し、一方、PチャネルFETのドレインとNチャネルFETのドレインとは互いに接続され、インバータの出力端子を構成する。具体的には、インバータ60はQP22及びQN22の対で構成され、インバータ70はQP23及びQN23の対で構成され、インバータ72はQP24及びQN24の対で構成される。
各スイッチ62,64,66はそれぞれPチャネルFETとNチャネルFETとから構成され、両FETのドレイン同士、及びソース同士は接続され、例えば、互いに接続されたドレインが当該スイッチの入力端子、互いに接続されたソースが当該スイッチの出力端子とされる。各スイッチのオン・オフは当該スイッチを構成する両FETのゲートに印加される信号により制御される。具体的には、スイッチ62はQP25及びQN25の対で構成され、スイッチ64はQP26及びQN26の対で構成され、スイッチ66はQP27及びQN27の対で構成される。
QN21の制御回路は、インバータ60を含んで構成され飽和駆動を実現するオンオフ制御部と、インバータ60及びオペアンプAを含み定電流駆動を実現する定電流制御部と、それらを切り換えるスイッチ部とを備えて構成される。スイッチ部はスイッチ62,64,66を含んで構成される。
QN21の動作状態を切り換える切換信号は端子IN−Lに入力される。オンオフ制御部を構成するインバータ60は、入力端子IN−Lに入力された切換信号を反転し、スイッチ66に入力する。
一方、定電流制御部のオペアンプAの一方入力端子には基準電圧Vrefが入力される。QN21のソースとアースとの間には抵抗Rtが直列に接続され、オペアンプAの一方の他方入力端子には、QN21とRtとの接続点の電圧Va2が入力される。QN21のドレイン−ソース間電流をIdsと表すと、Va2は上記(3)式で与えられる。すなわち、
Va2=Ids・Rt ………(3)
である。オペアンプAの出力はスイッチ62に入力される。
スイッチ62はQP25のゲートにIN−Lへの入力信号を印加され、QN25のゲートにインバータ60の出力を印加され、IN−LがLレベルのときオン状態となり、逆にIN−LがHレベルのときオフ状態となる。一方、スイッチ64,66は端子SWに入力されるモード信号により制御される。このモード信号は飽和駆動モードを指定するときLレベルに設定され、定電流駆動モードを指定するときHレベルに設定される。入力端子SWに入力されたモード信号は、スイッチ64に対してはそのままQN26のゲートに印加され、QP26のゲートにはインバータ74で反転されて印加される。また、スイッチ66に対しては、QN27のゲートにインバータ74で反転されたモード信号が印加され、QP27のゲートにはそのままのモード信号が印加される。すなわち、スイッチ64とスイッチ66とは相補的に動作し、モード信号に応じていずれか一方のスイッチがオンし、他方はオフされる。具体的には、端子SWに入力されたモード信号がLレベルのとき、スイッチ66がオンし、オンオフ制御部を構成するインバータ60の出力をQN21のゲートに印加する。また、モード信号がHレベルのとき、スイッチ64がオンし、このときスイッチ62もオン状態であれば、定電流制御部を構成するオペアンプAの出力がQN21のゲートに印加される。
QP21の制御回路は、インバータ70,72を含んで構成される。QP21の動作状態を切り換える切換信号は端子IN−Uに入力され、インバータ70は、入力端子IN−Uに入力された切換信号を反転出力する。インバータ72はインバータ70の出力をさらに反転し、QP21のゲートに印加する。
以上のようにQN21、QP21それぞれの制御回路は構成され、QN21の動作はIN−Lに入力される切換信号及び端子SWに入力されるモード信号に基づいて制御され、一方、QP21の動作はIN−Uに入力される切換信号に基づいて制御される。
本モータドライバを飽和駆動で動作させる場合には、SWをLレベルとする。この状態では、スイッチ66がオン、スイッチ64がオフとなる。このSWがLレベルの状態にて、IN−LをLレベル、IN−UをHレベルとすると、QN21のゲートにはインバータ60が出力するHレベルが印加され、QN21がオンとなる一方、QP21がオフとなり、出力端子OUTからは、QN21のソースに接続されたアースに応じた出力電圧Voutが得られる。ちなみに、この場合においてスイッチ62はオンとなるが、その後のスイッチ64がオフであるため、オペアンプAの出力はQN21の動作に影響を与えない。ここで出力電圧Voutは、アース電位に近い電圧とすることは可能であるが、原理的に、抵抗Rtに流れる電流Irに応じた電圧Ir・Rtだけアース電位より高くなる。飽和駆動では、Voutをアース電位により近づけることが好適である場合がある。その場合には、Rtに並列にスイッチを設け、当該スイッチをSWがLレベルのときにオンするように構成し、飽和駆動時にQN21のソースとアースとを短絡する回路構成としてもよい。
また、このSWがLレベルの状態にて、IN−LをHレベル、IN−UをLレベルとすると、QN21のゲートにはインバータ60が出力するLレベルが印加され、QN21がオフとなる一方、QP21がオンとなり、出力端子OUTからは、QP21のソースに接続されたVddに応じた出力電圧Voutが得られる。よって、飽和駆動では、IN−U及びIN−Lの切り換えにより、モータドライバに供給される電源Vddとアースとの電圧差に応じた高さのパルスを生成することができる。
次に、本モータドライバを定電流駆動で動作させる場合には、SWをHレベルとする。このSWがHレベルの状態にて、IN−LをLレベル、IN−UをHレベルとすると、スイッチ62及びスイッチ64がオン、スイッチ66がオフとなり、QN21のゲートにはオペアンプAの出力が印加され、QN21がオンとなる一方、QP21がオフとなる。ここで、オペアンプAは一方の入力端子に入力される電圧Va2が他方の入力端子に入力される基準電圧Vrefに等しくなるように、QN21の導通状態を制御する。その結果、この状態での出力電流Ioutは、上記(4)式で表される、Vrefに応じた定電流に設定される。すなわち、
Iout=Vref/Rt ………(4)
である。
また、SWがHレベルの状態にて、IN−LをHレベル、IN−UをLレベルとすると、QN28がIN−LへのHレベルをゲートに受けてオンし、ソースに印加される接地電位をスイッチ64に入力する。これにより、QN21のゲートにはスイッチ64が出力する接地電位、すなわちLレベルが印加され、QN21はオフ状態とされる。一方、QP21はオンとなり、出力端子OUTからは、QP21のソースに接続されたVddに応じた出力電圧Voutが得られる。ちなみに、IN−LがHレベルであることから、スイッチ62はオフしており、オペアンプAの出力でQN21が導通状態となることはない。
上述の構成では、オペアンプAの出力端子とQN21のゲートとの間に2つのスイッチ62,64を直列に配置したが、スイッチ62を省略した構成も可能である。その構成では、QP21をオンする際に、IN−LをHレベル、IN−UをLレベルとすることに加えて、SWをLレベルに設定する。これにより、スイッチ64がオフに保たれるので、スイッチ62がなくても、オペアンプAの出力でQN21が導通状態となることが防止される。
以上、第1の実施形態では飽和駆動と定電圧駆動との切り換えが可能なモータドライバを、また第2の実施形態では飽和駆動と定電流駆動との切り換えが可能なモータドライバを説明した。さらに本発明によれば、飽和駆動、定電圧駆動及び定電流駆動の3方式を切り換え可能なモータドライバを構成することもできる。例えば、第2の実施形態のQP21の制御回路を第1の実施形態のQP11の制御回路で置き換えた構成とすることで、3方式の切り換えが可能なモータドライバが実現される。
第1の実施形態に係るモータドライバの概略の構成を示す回路図である。 第2の実施形態に係るモータドライバの概略の構成を示す回路図である。 DCモータ及び当該モータに電流を供給し駆動するモータドライバの構成を示す模式的な回路図である。 回転方向を切り換えることができるモータドライバの構成を示す模式的な回路図である。 飽和駆動方式の従来のモータドライバの構成を示す回路図である。 定電圧駆動方式の従来のモータドライバの構成を示す回路図である。 定電流駆動方式の従来のモータドライバの構成を示す回路図である。
符号の説明
QP11〜QP18,QP21〜QP27 PチャネルMOSFET、QN11〜QN17,QN21〜QN28 NチャネルMOSFET、A,A オペアンプ、Rf,Rg,Rt 抵抗、40,42,50,52,60,70,72,74 インバータ、44,46,48,62,64,66 スイッチ。

Claims (6)

  1. 第1電源と駆動出力端子との間の導通を制御する第1駆動トランジスタ及び第2電源と前記駆動出力端子との間の導通を制御する第2駆動トランジスタを有し、前記駆動出力端子からモータへ前記第1駆動トランジスタ及び前記第2駆動トランジスタの制御状態に応じた電力供給を行う出力部と、
    所与の第1切換信号に応じて前記第1駆動トランジスタの断続を切り換え、前記第1駆動トランジスタの導通状態において前記駆動出力端子に前記第1電源に応じた電圧を出力させる第1制御部と、
    所与の第2切換信号及びモード信号に応じて、前記第2駆動トランジスタの動作を制御する第2制御部と、
    を有し、
    前記第2制御部は、
    前記第2駆動トランジスタを導通状態とするオン電圧及び遮断状態とするオフ電圧を前記第2切換信号に応じて選択的に出力するオンオフ制御部と、
    前記第2駆動トランジスタの制御端子へ入力する導通制御信号を、前記駆動出力端子に所定の目的電圧が設定されることに基づいて生成する定電圧制御部と、
    前記第2駆動トランジスタを前記導通状態とする際に、前記モード信号に応じて、前記オンオフ制御部が出力する前記オン電圧及び前記定電圧制御部の出力のいずれを前記導通制御信号として前記第2駆動トランジスタに入力するかを切り換えるスイッチ部と、
    を有し、
    前記スイッチ部は、前記モード信号が飽和出力モードに対応する場合には、前記オンオフ制御部の前記オン電圧を前記導通制御信号に選択して、前記駆動出力端子に前記第2電源に応じた電圧を出力させ、前記モード切換信号が定電圧出力モードに対応する場合には、前記定電圧制御部の出力を前記導通制御信号に選択して、前記駆動出力端子を前記目的電圧に設定すること、
    を特徴とするモータ駆動回路。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動回路において、
    前記定電圧制御部は、一方入力端子に基準電圧を入力され、他方入力端子に前記駆動出力端子を接続され、出力端子が前記スイッチ部を介して前記第2駆動トランジスタの前記制御端子に接続される演算増幅器を有し、前記目的電圧が前記基準電圧に応じて設定されること、を特徴とするモータ駆動回路。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のモータ駆動回路において、
    前記スイッチ部は、
    前記オンオフ制御部と前記制御端子との間に設けられた第1スイッチと、
    前記定電圧制御部と前記制御端子との間に設けられた第2スイッチと、
    を有し、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、前記モード信号に応じて相補的に断続状態が切り替わること、
    を特徴とするモータ駆動回路。
  4. 第1電源と駆動出力端子との間の導通を制御する第1駆動トランジスタ及び第2電源と前記駆動出力端子との間の導通を制御する第2駆動トランジスタを有し、前記駆動出力端子からモータへ前記第1駆動トランジスタ及び前記第2駆動トランジスタの制御状態に応じた電力供給を行う出力部と、
    所与の第1切換信号に応じて前記第1駆動トランジスタの断続を切り換え、前記第1駆動トランジスタの導通状態において前記駆動出力端子に前記第1電源に応じた電圧を出力させる第1制御部と、
    所与の第2切換信号及びモード信号に応じて、前記第2駆動トランジスタの動作を制御する第2制御部と、
    を有し、
    前記第2制御部は、
    前記第2駆動トランジスタを導通状態とするオン電圧及び遮断状態とするオフ電圧を前記第2切換信号に応じて選択的に出力するオンオフ制御部と、
    前記第2駆動トランジスタの制御端子へ入力する導通制御信号を、前記駆動出力端子に流れる電流が所定の目的電流に設定されることに基づいて生成する定電流制御部と、
    前記第2駆動トランジスタを前記導通状態とする際に、前記モード信号に応じて、前記オンオフ制御部が出力する前記オン電圧及び前記定電流制御部の出力のいずれを前記導通制御信号として前記第2駆動トランジスタに入力するかを切り換えるスイッチ部と、
    を有し、
    前記スイッチ部は、前記モード信号が飽和出力モードに対応する場合には、前記オンオフ制御部の前記オン電圧を前記導通制御信号に選択して、前記駆動出力端子に前記第2電源に応じた電圧を出力させ、前記モード切換信号が定電流出力モードに対応する場合には、前記定電流制御部の出力を前記導通制御信号に選択して、前記駆動出力端子に流れる電流を前記目的電流に設定すること、
    を特徴とするモータ駆動回路。
  5. 請求項4に記載のモータ駆動回路において、
    前記定電流制御部は、
    前記第2トランジスタに流れる電流に応じた帰還電圧を生成する電流検知部と、
    一方入力端子に基準電圧を入力され、他方入力端子に前記帰還電圧を入力され、出力端子が前記スイッチ部を介して前記第2駆動トランジスタの前記制御端子に接続される演算増幅器と、を有し、
    前記目的電流が前記基準電圧に応じて設定されることを特徴とするモータ駆動回路。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のモータ駆動回路において、
    前記スイッチ部は、
    前記オンオフ制御部と前記制御端子との間に設けられた第1スイッチと、
    前記定電流制御部と前記制御端子との間に設けられた第2スイッチと、
    を有し、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、前記モード信号に応じて相補的に断続状態が切り替わること、
    を特徴とするモータ駆動回路。
JP2005257785A 2005-09-06 2005-09-06 モータ駆動回路 Active JP4680013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257785A JP4680013B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 モータ駆動回路
TW95127265A TWI311852B (en) 2005-09-06 2006-07-26 Motor driving circuit
KR1020060083308A KR100768651B1 (ko) 2005-09-06 2006-08-31 모터 구동 회로
CNB2006101256862A CN100442651C (zh) 2005-09-06 2006-08-31 电动机驱动电路
US11/514,194 US7294983B2 (en) 2005-09-06 2006-09-01 Motor drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257785A JP4680013B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 モータ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074801A JP2007074801A (ja) 2007-03-22
JP4680013B2 true JP4680013B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37854433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257785A Active JP4680013B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 モータ駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7294983B2 (ja)
JP (1) JP4680013B2 (ja)
KR (1) KR100768651B1 (ja)
CN (1) CN100442651C (ja)
TW (1) TWI311852B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200820571A (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Fitipower Integrated Tech Inc Driving device
CN101926093A (zh) * 2007-12-28 2010-12-22 伊顿公司 驱动电路和使用驱动电路的方法
US8605466B2 (en) * 2009-12-28 2013-12-10 Steven E. Summer Radiation hardened motor drive stage
TWI436582B (zh) 2012-05-15 2014-05-01 Anpec Electronics Corp 馬達驅動電路及其驅動方法
JP5730829B2 (ja) * 2012-09-05 2015-06-10 日信工業株式会社 モータ制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置
TWI623167B (zh) * 2017-02-20 2018-05-01 茂達電子股份有限公司 風扇驅動電路
TWI768526B (zh) * 2020-10-30 2022-06-21 茂達電子股份有限公司 三相馬達驅動電路及方法
TWI811792B (zh) * 2021-09-15 2023-08-11 致新科技股份有限公司 馬達控制器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274573A (ja) * 1994-04-04 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 直流モータ回転不良検出装置および直流モータ駆動装置
JPH09117159A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Shinko Electric Co Ltd ブリッジ構成のパワー半導体のゲートドライブ回路
JP2002357858A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nidec Copal Corp カメラ用モータ駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066945A (en) * 1976-03-31 1978-01-03 The Bendix Corporation Linear driving circuit for a d.c. motor with current feedback
EP0627810B1 (en) * 1993-05-31 1996-12-18 STMicroelectronics S.r.l. Half-bridge turn-off slew-rate controller using a single capacitor
JP3267023B2 (ja) * 1993-12-27 2002-03-18 ミツミ電機株式会社 Dcモータ制御回路
US5565715A (en) * 1994-03-24 1996-10-15 Maxim Integrated Products Method and apparatus for logic signal level translation to a semiconductor switch
JP3225159B2 (ja) * 1994-05-13 2001-11-05 東芝テック株式会社 直流モータの制御装置
US5614797A (en) * 1995-02-28 1997-03-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Stator coil driver circuit for a brushless DC motor
US5708578A (en) * 1995-07-19 1998-01-13 Stoddard; Robert J. PWM inductive load bridge driver for dynamically mixing four and two quadrant chopping during PWM period off time
US6198335B1 (en) * 1999-02-25 2001-03-06 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus to drive the coil of a magnetic write head
US6400190B1 (en) * 1999-05-07 2002-06-04 Texas Instruments Incorporated Controlled current undershoot circuit
CN2609201Y (zh) * 2003-03-14 2004-03-31 深圳市新峰凌实业有限公司 汽车用天线自动伸缩装置
KR20190000930U (ko) * 2017-10-12 2019-04-22 두리기농업회사법인 주식회사 차덖음장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274573A (ja) * 1994-04-04 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 直流モータ回転不良検出装置および直流モータ駆動装置
JPH09117159A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Shinko Electric Co Ltd ブリッジ構成のパワー半導体のゲートドライブ回路
JP2002357858A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nidec Copal Corp カメラ用モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7294983B2 (en) 2007-11-13
KR20070027440A (ko) 2007-03-09
CN100442651C (zh) 2008-12-10
TWI311852B (en) 2009-07-01
JP2007074801A (ja) 2007-03-22
KR100768651B1 (ko) 2007-10-18
CN1933320A (zh) 2007-03-21
TW200713788A (en) 2007-04-01
US20070057704A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680013B2 (ja) モータ駆動回路
JP5202089B2 (ja) Hブリッジ駆動回路及びhブリッジ回路の制御方法
US6646469B2 (en) High voltage level shifter via capacitors
US20070176913A1 (en) Driver circuit usable for display panel
US20050127859A1 (en) 32V H-bridge driver with CMOS circuits
JP6863033B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の並列駆動回路
JPH1188159A (ja) チャ−ジポンプ回路
WO2011064917A1 (ja) プッシュプル型駆動回路
JP2679495B2 (ja) 半導体回路
US7102416B2 (en) High side switching circuit
US7449948B2 (en) Amplifier
KR101733778B1 (ko) 스위칭 신호의 제어 장치 및 방법
JP4842663B2 (ja) 汎用ドライバ回路
JP5598462B2 (ja) 信号送信回路
JP4748190B2 (ja) 駆動トランジスタ制御回路
JP3585461B2 (ja) 差動増幅回路
JP2008109591A (ja) 半導体スイッチ集積回路
JP2006191527A (ja) クランプ回路及びトランジスタ駆動回路
JP2013532466A (ja) 電力用mosトランジスタを駆動するための方法及び装置
JP2003338740A (ja) 高耐圧スイッチング回路
JP4501497B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2000020006A (ja) 表示装置用駆動回路
JPH1023767A (ja) モータ駆動装置
KR100656069B1 (ko) 전동차량의 병렬 구동 fet의 구동 전류 증폭 회로 및방법
JP3050168B2 (ja) デューティ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250