JP4679692B2 - 小麦粉製品 - Google Patents

小麦粉製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4679692B2
JP4679692B2 JP2000147188A JP2000147188A JP4679692B2 JP 4679692 B2 JP4679692 B2 JP 4679692B2 JP 2000147188 A JP2000147188 A JP 2000147188A JP 2000147188 A JP2000147188 A JP 2000147188A JP 4679692 B2 JP4679692 B2 JP 4679692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
flour
koshi
noodle
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001321101A (ja
Inventor
宏 今井
亘 持地
篤 芹澤
晴敬 山本
修一 柳平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP2000147188A priority Critical patent/JP4679692B2/ja
Publication of JP2001321101A publication Critical patent/JP2001321101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679692B2 publication Critical patent/JP4679692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、尿素を含有する餃子、シュウマイ、ワンタン等に用いる皮類、うどん、ラーメン、パスタ等の麺類といった小麦粉加工品に尿素を含有させ、品質を改良した小麦粉製品に関する。本発明の小麦粉製品は、「コシ」があり、しなやかで、喉ごしが良好で、さらに凍結耐性を有するものである。
【従来の技術】
小麦粉を主原料とする餃子、シュウマイ、ワンタン等に用いる皮類、うどん、ラーメン、パスタ等の麺類を製造する際に、粘りや弾力性といったいわゆる「コシ」を改良する目的で、増粘安定剤、乳化剤等の品質改良剤が添加されている。これら品質改良剤を添加して製造される皮類や麺類は、「コシ」があり、食べた時に好ましい歯ごたえが感じられるようになるが、一方で品質改良剤に由来するガム様の食感やネチャツキ感が感じられ、好ましくない。また、皮類や麺類の「コシ」を改良する目的で、大豆タンパク質等の植物性タンパク質や乳タンパク質、卵白等の動物性タンパク質等も添加されている。これらのタンパク質を添加して製造される皮類や麺類も「コシ」があり、食べた時に好ましい歯ごたえが感じられるようになるが、一方で硬くなりすぎて、しなやかさが感じられなくなるのと、風味が悪くなるため好ましくない。
また、近年、餃子、シュウマイ、ラーメン、うどん等の冷凍食品が市場に多く流通しており、その需要も伸長傾向にあるが、これら小麦粉を主原料とする皮類、麺類等の小麦粉製品は、凍結により変性しやすく、特に冷凍保存又は流通中の温度変化により粘りや弾力性が低下し、「コシ」がなくなるといった問題がある。
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、「コシ」があり、しなやかで、喉ごしが良好で、さらに凍結耐性を有する皮類、麺類といった小麦粉製品を得るべく鋭意研究を進めたところ、小麦粉製品の製造時に尿素を配合し、尿素を一定量含有させることにより、「コシ」があり、しなやかで、喉ごしが良好で、さらに凍結耐性を有する小麦粉製品が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。したがって本発明は、「コシ」があり、しなやかで、喉ごしが良好で、さらに凍結耐性を有する小麦粉製品を提供することを課題とする。
本発明において、「コシ」があるとは、皮類、麺類等の小麦粉製品に粘りや弾力性があり、食べた時に歯ごたえを感じる性状のことをいう。
本発明において、皮類とは、例えば、餃子、シュウマイ、ワンタン等に用いる皮のことをいい、麺類とは、例えば、ラーメン、うどん、パスタ等のことをいい、いずれも小麦粉を主原料として調製されるものであり、これらを総称して小麦粉製品という。
本発明において、凍結耐性とは、本発明の小麦粉製品において冷凍保存又は流通中の温度変化による粘りや弾力性の低下がほとんどなく、製造直後の「コシ」を維持していることをいう。
【課題を解決するための手段】
本発明では、製品中に0.005〜0.1重量%の尿素を含有するように尿素を配合して小麦粉製品を製造する。このようにして、尿素を小麦粉製品に配合することにより、「コシ」があり、しなやかで、喉ごしが良好で、さらに凍結耐性を有する小麦粉製品を得ることができる。
なお、製品中の尿素の含有量が0.005重量%未満であると、「コシ」、しなやかさ、喉ごしの良さ、凍結耐性を付与することができないため好ましくなく、また製品中の尿素含量が0.1重量%を超えると、「コシ」、しなやかさ、喉ごしの良さ、凍結耐性を有する小麦粉製品が得られるものの、風味が低下するため好ましくない。
本発明において、尿素としては、化成品の尿素を用いてもよく、また、脱脂乳、ホエー等の乳素材を逆浸透(RO)膜で処理した際に生成する非タンパク態窒素を含有する透過液(パーミエート)、あるいは、脱脂乳、ホエー等の乳素材を限外濾過(UF)膜、ナノフィルトレーション(NF)膜等の膜で処理して、乳タンパク質、乳糖等を除去した後、電気透析膜やイオン交換樹脂で処理して脱イオン化することにより得られる尿素含有組成物等を用いてもよい。
【発明の実施の形態】
本発明の小麦粉製品の製造は、常法に従って行うことができ、例えば、主原料である小麦粉に尿素、水、必要に応じて食塩を加えて捏ねた生地を所定の形状に成形すればよい。麺類の場合は、食する際に熱湯で所定時間茹でればよく、皮類の場合は、餃子、シュウマイ、ワンタン等目的に応じて調理し、フライパン等で焼成したり、熱湯で茹でたり、あるいは蒸し器で蒸してもよい。なお、主原料である小麦粉は、目的とする製品に応じて、薄力粉、中力粉、強力粉を適当な割合で混合して用いればよい。
このようにして得られる本発明の尿素を含有する小麦粉製品は、凍結耐性を有するため、冷凍食品として用いることもできる。
【実施例】
参考例1
11.0mg/100mlの割合で尿素を含有する脱脂乳50lについて、食塩阻止率が50%のNF膜(Desal-5;Desalination社製)を用いて、2.5倍に濃縮した。なお、膜処理は操作温度50℃、圧力1.3Mpaの条件で行った。このNF膜処理により生成した透過液を分離、回収した後、凍結乾燥して、乳由来の尿素含有組成物粉末50gを得た。粉末中の尿素含量は9.0重量%であった。
実施例1
表1の配合に従い、麺帯(A〜D)を製造した。
小麦粉(強力粉+薄力粉)、参考例1で得られた乳由来の尿素含有組成物、水を混合し、ミキサー(CF28E、関東混合機工業社製)を用いて 中高速で10分間混練して生地を調製した。次いで圧延機を用いて生地を1mmの厚さのシート状に圧延し、10×10cmの大きさに成形して麺帯を製造した。
なお、得られた麺帯の尿素含量を表2に示す。
【表1】
Figure 0004679692
【表2】
Figure 0004679692
試験例1
実施例1で得られた麺帯A〜Dを沸騰水中で5分間茹でた後、破断応力及び破断距離の測定と官能評価を行った。
破断応力及び破断距離の測定は、各試料を20×50×1mmの大きさとし、レオナー(山電社製)を用いて、プランジャー速度5mm/sで引っ張った時の破断応力(g)及び破断距離(mm)を測定した。なお、破断応力及び破断距離は製品の硬さと伸びの指標となり、本発明においては破断応力が50g以上、破断距離が20mm以上であるとき、「コシ」があり小麦粉製品として好ましい食感であるといえる。
官能評価は、20名のパネラーに麺帯A〜Dを食してもらい、歯ごたえ及び歯ごたえの好ましさについて、尿素含有組成物無添加の麺帯Dと比較して、次の5段階で評価した。5点:麺帯Dに比べて大変優れている、4点:麺帯Dに比べて優れている、3点:麺帯Dとほぼ同等、2点:麺帯Dに比べて劣っている、1点:麺帯Dに比べて大変劣っている、とし、この平均点で示した。
結果を表3及び表4に示す。
【表3】
Figure 0004679692
【表4】
Figure 0004679692
尿素を含有する麺帯A〜Cは、破断応力及び破断距離において、尿素を含有しない麺帯Dを上回っていた。また、官能評価においても尿素を含有する麺帯A〜Cは、尿素を含有しない麺帯Dに比べて、歯ごたえがあり、その歯ごたえが好ましいとの評価を得た。
試験例2
実施例1で製造した麺帯A〜Dについて、冷蔵耐性及び冷凍耐性を調べるために保存試験を行った。
冷蔵耐性は、各麺帯を冷蔵(4℃)で1週間保存した。
冷凍耐性は、各麺帯を急速凍結機で凍結(−20℃)させた後、プログラムインキュベーター中に保存し、5℃まで昇温させ、その後同様にして−20℃で凍結させ、5℃まで昇温させた。これを1サイクルとし、この操作を1日4サイクル行いながら、1週間保存した。
冷蔵保存後及び冷凍保存後の各麺帯について、それぞれ室温に2時間放置後、試験例1と同様の方法で破断応力及び破断距離の測定と官能評価を行った。
結果を表5及び6に示す。
【表5】
Figure 0004679692
【表6】
Figure 0004679692
尿素を含有する麺帯A〜Cは、冷蔵保存又は凍結保存しても、破断応力及び破断距離の低下はみられなかった。これにより尿素を配合することで、麺帯の冷蔵又は冷凍における保存性を向上させ、凍結耐性を付与できることがわかった。
実施例2
強力粉400gと薄力粉100gを混合し、これに参考例1で得られた乳由来の尿素含有組成物2g、水220gを混合し、ミキサーを用いて中高速で10分間混練し、圧延機を用いて厚さ1mmのシート状に圧延した後、直径7cmの餃子の皮を得た。
白菜3枚を茹で、みじん切りにして水気を切り、豚肉100gと混ぜ合わせ、酒5g、ゴマ油8g、醤油23g、砂糖5g、塩5gを加えてさらに良くまぜ、餃子の中種を調製した。
先に調製した餃子の皮で中種を5gずつ包み餃子とした。この餃子を急速凍結機で凍結(−20℃)し、2週間保存した。2週間保存後の餃子をフライパンで焼成して食したところ、「コシ」があり、歯ごたえも好ましく、全体的に美味しいものであった。
実施例3
強力粉500gに参考例1で得られた乳由来の尿素含有組成物0.2g、10%食塩水230gを混合し、ミキサーを用いて中高速で10分間混練し、圧延機を用いて厚さ2.6mmのシート状に圧延した後、幅3.75mmとなるように切り出し、うどんを得た。
このうどんを急速凍結機で凍結(−20℃)し、2週間保存した。2週間保存後のうどんを熱湯で12分間茹で、別に調製した汁とともに食したところ、「コシ」があり、歯ごたえも好ましく、しなやかで喉ごしも良く全体的に美味しいものであった。
【発明の効果】
本発明によれば、「コシ」があり、しなやかで、喉ごしが良好で、さらに凍結耐性を有する小麦粉製品を提供することができる。
本発明の小麦粉製品は凍結耐性を有するため、冷凍で流通又は保存中の温度変化による品質の劣化が抑制されるものである。

Claims (1)

  1. 製品中に0.011〜0.1重量%の尿素を配合してなることを特徴とする小麦粉製品。
JP2000147188A 2000-05-19 2000-05-19 小麦粉製品 Expired - Fee Related JP4679692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147188A JP4679692B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 小麦粉製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147188A JP4679692B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 小麦粉製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321101A JP2001321101A (ja) 2001-11-20
JP4679692B2 true JP4679692B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18653401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147188A Expired - Fee Related JP4679692B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 小麦粉製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374648B2 (ja) * 2013-11-07 2018-08-15 株式会社Adeka 塩味強化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001321101A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060188637A1 (en) Raw material for food containing soybean component, food containing soybeam component from the raw material, and process for producing the food containing soybean component
KR101707209B1 (ko) 순두부가 함유된 빵의 제조방법
JP2011177097A (ja) キリンサイ含有食品及びその製造方法
KR102223390B1 (ko) 식이섬유를 함유한 빵류 및 그 제조 방법
AU2004233690B2 (en) Process for producing cheese
JP4679692B2 (ja) 小麦粉製品
WO2015060168A1 (ja) 食品組成物
JP4378161B2 (ja) 大豆フレーク及びポテトフレーク含有組成物、それから食品を製造する方法及び食物製品
KR101452741B1 (ko) 김 물추출물이 첨가된 아이스크림 믹스, 두부, 국수, 빵 및 이의 제조방법
RU2612157C1 (ru) Способ получения мягкого сычужного сыра
Singh et al. Studies on the process optimization for preparation of Chhana Kheer by using artificial sweetener aspartame
RU2358431C1 (ru) Состав сахарного печенья
JP4238533B2 (ja) 肉加工用ショートニング、加工肉及びその製造方法
RU2694574C2 (ru) Ингредиентный состав (композиция) и способ производства овсяного печенья с применением функционального ингредиента - пектина древесной зелени сосны обыкновенной
RU2810600C1 (ru) Способ получения сублимированных кнелей из минтая
JP6567251B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物。
KR20190093914A (ko) 머랭 조성물과 머랭 제조방법 그리고 머랭 과자
JP2005333968A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP4704534B2 (ja) 水産練製品
JP2013169203A (ja) 卵スプレッド
US20020122863A1 (en) Bread products
JPH119225A (ja) カルシウム入り健康食品
Anupama et al. Application of response surface methodology for optimization of low calorie burfi incorporated with sucralose and Costus speciosus extract
KR101628058B1 (ko) 치자를 포함한 치즈 및 이의 제조 방법
RU2730626C1 (ru) Хрустящий наполнитель для молока и/или молочных продуктов на основе натуральных компонентов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080520

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees