JP4679598B2 - ドア取り外しシステム - Google Patents
ドア取り外しシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4679598B2 JP4679598B2 JP2008060279A JP2008060279A JP4679598B2 JP 4679598 B2 JP4679598 B2 JP 4679598B2 JP 2008060279 A JP2008060279 A JP 2008060279A JP 2008060279 A JP2008060279 A JP 2008060279A JP 4679598 B2 JP4679598 B2 JP 4679598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- robot
- arm
- torque
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Description
ここで、ドアをボディから取り外すラインでは、例えば、ボディの両側に位置しナットランナを備えた2台の第1ロボットと、ボディの両側に位置しドアを把持する2台の第2ロボットと、を備えるドア取り外し装置が用いられる(特許文献1参照)。このドア取り外し装置では、ドアを開いた状態で、第1ロボットのナットランナでボルト緩めてドアとボディとの連結を解除し、その後、第2ロボットでドアを把持して、ドアを搬送する。
そこで、この発明によれば、この検出したトルクが所定値以上である場合には、ロボットの旋回を停止して、ドアの搬送を停止する。よって、ドアをボディから取り外して搬送する際、ドアやボディが損傷するのを防止できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るドア取り外しシステム1の斜視図である。
ドア取り外しシステム1は、自動車のボディ10にボルト12で仮固定されたドア11を、このボディ10から取り外すものである。このドア取り外しシステム1は、ドア11を上下から挟持する双腕ロボット20と、ボルト12を取り外す単腕ロボット30と、これらを制御する制御手段としての制御装置40(図3参照)と、を備える。
一対のヒンジ部材13、14は、それぞれ、ボディ10に固定されるとともに、1本のボルト12でドア11の長さ方向一端側の端面に仮固定されている。
このドア11は、インナパネル15とアウタパネル16とを接合して形成される。
インナパネル15は、略平板矩形状のパネル本体151と、このパネル本体151の上端に設けられた略コの字形状のフレーム部152と、を備える。フレーム部152とパネル本体151の上辺とで囲まれた領域は、図示しない窓ガラスが露出する開口となっている。
アウタパネル16は、インナパネル15のパネル本体151の外側に取り付けられる。アウタパネル16の上辺とインナパネル15のパネル本体151の上辺との間には、窓ガラスを収容するための隙間が形成されている。
マニピュレータ22A、22Bは、7軸であり、ロボット本体21に軸支されるアーム23A、23Bと、これらアーム23A、23Bの先端フランジ面24A、24Bに軸支された第1把持治具50および第2把持治具60と、を備える。
このスライド部211には、この旋回軸213に作用するトルクを検出するトルク検出手段としてのトルクセンサ214が設けられている。トルクセンサ214は、具体的には、旋回軸213を駆動するモータの回転軸に作用するトルクを検出する。
アーム23Aの第1腕部231の回転軸216と、アーム23Bの第1腕部231の回転軸216とは、同一直線上に位置している。
上述の荷重センサ215A、215Bは、これら回転軸216を駆動するモータの回転軸に作用するトルクを検出する。
第3腕部233は、略直線状に延出しており、第2腕部232に軸支される。第2腕部232は、図示しない駆動機構により、第2腕部232の延出方向を回転中心として、第3腕部233を回転させる。
第5腕部235は、略直線状に延出しており、第4腕部234に軸支される。第4腕部234は、図示しない駆動機構により、第4腕部234の延出方向を回転中心として、第5腕部235を回転させる。
第1把持治具50は、アーム23Aの先端フランジ面24Aに取り付けられた支持部51と、この支持部51に支持される略コの字形状の係止部52と、図示しないレーザ測定装置と、を備える。
ドア開けピン55は、第2フレーム532に設けられ、第2緩衝部542の表面から突出している。
第2把持治具60は、アーム23Bの先端フランジ面24Bに取り付けられた支持部61と、この支持部61の両端側に支持された互いに略平行な一対の略L字形状の係止部62と、を備える。
この係止部62は、それぞれ、第1把持治具50の係止部52と同様の構成であるが、ドア開けピンが設けられていない点が異なる。
マニピュレータ32は、7軸であり、ロボット本体31に設けられたアーム33と、このアーム33の先端にナットランナ支持具70を介して支持されたナットランナ71と、を備える。
単腕ロボット30のロボット本体31およびアーム33は、双腕ロボット20のロボット本体31およびアーム23A、23Bと同様の構成であるが、単腕ロボット30のスライド部211は、図1中矢印A方向にのみスライド可能である点が、双腕ロボット20のスライド部211と異なる。
制御装置40は、双腕ロボット20のマニピュレータ22Aでドア11を開けるドア開け部41と、双腕ロボット20のマニピュレータ22A、22Bでドア11を上下から挟持するドア挟持部42と、単腕ロボット30でボルト12を取り外すボルト取り外し部43と、双腕ロボット20でドア11を搬送するドア搬送部44と、を備える。
具体的には、マニピュレータ22Bについて回転軸216以外の回転軸をロックしておき、荷重センサ215Bにより、マニピュレータ22Bの回転軸216を駆動するモータに作用するトルクを検出する。なお、本実施形態では、荷重センサ215Bにより回転軸216に作用するトルクを検出したが、これに限らず、回転軸216を駆動するモータの電流値に基づいて、この回転軸216に作用するトルクを算出してもよい。
そして、この検出した荷重が所定値以上である場合にのみ、ロボット本体21の旋回軸213の旋回を開始して、一対のマニピュレータ22A、22Bでドア11の搬送を開始する。
まず、ボディ10がライン上を搬送され、ドア取り外しシステム1に供給される。この状態では、ドア11は閉じた状態である。
ST11では、単腕ロボット30のスライド部211をスライドさせて、ドア11の開閉範囲の外側にマニピュレータ32を移動させ、ST12では、この単腕ロボット30を待機させる。
ST1では、双腕ロボット20のスライド部211をスライドさせて、ドア11を把持する位置にマニピュレータ22A、22Bを移動させる。
ST2では、双腕ロボット20の第1マニピュレータ22Aに設けられた図示しないレーザ測定装置により、ドア11の位置を測定する。
具体的には、図5に示すように、第1マニピュレータ22Aを駆動して、第1把持治具50のドア開けピン55を、ドア11のアウタパネル16の上辺とインナパネル15のパネル本体151の上辺との隙間に挿入するとともに、係止部52の第3緩衝部543をインナパネル15のパネル本体151の上辺に係止させて、このドア11をボディ10の外側に向かって引く。すると、ドア11が開いて、ドア11の下辺が露出する。
具体的には、図6に示すように、第2マニピュレータ22Bを駆動して、第2把持治具60の係止部62の第3緩衝部543をドア11の下辺に係止させるとともに、係止部62の第2緩衝部542でドア11の下辺を支持する。この状態では、第1把持治具50の緩衝部54と、第2把持治具60の緩衝部54とは、ドア11を上下に挟んで互いに対向した状態である。この状態から、第1把持治具50と第2把持治具60とを接近させることで、第1マニピュレータ22Aおよび第2マニピュレータ22Bによりドア11を挟持する。
具体的には、図8に示すように、まず、ナットランナ71のソケットをボルト12に嵌合させる。その後、図7中矢印で示すように、ナットランナ71のソケット711の回転軸Cを中心としてアーム33を回動させることにより、ボルト12の締め付けトルクのうち高トルク範囲を弛緩させ、その後、ナットランナ71を駆動して、ボルト12の締め付けトルクのうち低トルク範囲を弛緩させる。このようにして、図9に示すように、ボルト12を取り外す。
ここで、双腕ロボット20の旋回軸213を旋回させる際、トルクセンサ214により旋回軸213に作用するトルクを検出し、この検出したトルクが所定値以上である場合には、双腕ロボット20の旋回を停止する。
ST8では、双腕ロボット20によりこのドア11をパレットに載置し、ST9では、双腕ロボット20のスライド部211をスライドさせて、原位置に戻る。
(1)双腕ロボット20によりドア11を把持した状態で、この双腕ロボット20を旋回軸213で旋回させる際、トルクセンサ214により双腕ロボット20の旋回軸213に作用するトルクを検出する。この検出したトルクが所定値以上である場合、ボルト12が除去されておらず、ドア11がボディ10に引っ掛かった状態である。よって、双腕ロボット20の旋回を停止して、ドア11の搬送を停止する。よって、ドア11をボディ10から取り外して搬送する際、ドア11やボディ10が損傷するのを防止できる。
10 ボディ
11 ドア
12 ボルト
20 双腕ロボット
40 制御装置(制御手段)
213 旋回軸
214 トルクセンサ(トルク検出手段)
Claims (1)
- 自動車のボディにボルトで固定されたドアを、当該ボディから取り外すドア取り外しシステムであって、
前記ドアを把持しかつ略鉛直方向を旋回軸として旋回可能なロボットと、当該旋回軸に作用するトルクを検出するトルク検出手段と、前記ロボットを制御する制御手段と、前記ドアを把持するためのマニピュレータにかかる荷重を検出する荷重センサと、を備え、
前記制御手段は、前記荷重センサにより前記マニピュレータにかかる荷重を検出して前記ドアと前記ボディとの連結が解除されたと判定した後、前記ロボットにより前記ドアを把持した状態で、当該ロボットを前記旋回軸で旋回させる際、前記トルク検出手段により前記旋回軸に作用するトルクを検出し、当該検出したトルクが所定値以上である場合には、前記ロボットの旋回を停止し、
前記検出したトルクが所定値以上である場合とは、前記ドアと前記ボディとの連結が解除されていない場合であることを特徴とするドア取り外しシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008060279A JP4679598B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ドア取り外しシステム |
CN2009801081662A CN101965288B (zh) | 2008-03-10 | 2009-02-16 | 门拆卸系统和门拆卸方法 |
EP09719632A EP2251252A4 (en) | 2008-03-10 | 2009-02-16 | DOOR REMOVAL SYSTEM AND DOOR REMOVAL PROCEDURES |
PCT/JP2009/052530 WO2009113360A1 (ja) | 2008-03-10 | 2009-02-16 | ドア取り外しシステムおよびドア取り外し方法 |
US12/921,523 US20110022228A1 (en) | 2008-03-10 | 2009-02-16 | Door removing system and door removing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008060279A JP4679598B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ドア取り外しシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214227A JP2009214227A (ja) | 2009-09-24 |
JP4679598B2 true JP4679598B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=41186654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008060279A Expired - Fee Related JP4679598B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ドア取り外しシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4679598B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5237056B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-07-17 | 本田技研工業株式会社 | ドア取り外しシステムおよびドア取り外し方法 |
JP2011088226A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Yaskawa Electric Corp | ロボット装置及びロボットシステム並びに対象物のハンドリング方法 |
JP5399367B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-01-29 | 本田技研工業株式会社 | ドア取り外し装置及び方法 |
JP6112191B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-04-12 | 株式会社安川電機 | 梱包装置および梱包方法 |
JP6677190B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2020-04-08 | 株式会社安川電機 | 塗装システムおよび固定式操作ロボット |
JP7171467B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2022-11-15 | トヨタ自動車九州株式会社 | 部品把持装置用支持装置および車両用ドア取外し装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03264221A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-25 | Toyota Motor Corp | 自動車ドアの自動取り外し装置 |
JP2000246684A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Sharp Corp | アーム型ロボット |
JP2006255829A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Fujitsu Ltd | ロボット |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008060279A patent/JP4679598B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03264221A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-25 | Toyota Motor Corp | 自動車ドアの自動取り外し装置 |
JP2000246684A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Sharp Corp | アーム型ロボット |
JP2006255829A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Fujitsu Ltd | ロボット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009214227A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009113360A1 (ja) | ドア取り外しシステムおよびドア取り外し方法 | |
JP4679598B2 (ja) | ドア取り外しシステム | |
JP5237056B2 (ja) | ドア取り外しシステムおよびドア取り外し方法 | |
JP2009214701A (ja) | ドア取り外しシステム | |
JP4563463B2 (ja) | ドア取り外し方法 | |
US8950050B2 (en) | Vehicle body door opening method and device, door removing device and method, door holding device and method, and socket | |
WO2009122824A1 (ja) | ワーク取付システムおよびワーク取付方法 | |
JP4563462B2 (ja) | ボルト取り外し方法 | |
WO2009101835A1 (ja) | 車両用インストルメントパネルの取り付け装置及び方法 | |
JP2007083331A (ja) | ロボットハンド機構 | |
JP4861232B2 (ja) | 蓋物部材の取付方法及び同装置 | |
WO2017002266A1 (ja) | 物品支持システム | |
CN110753605B (zh) | 在抓具的传动构件轴承上具有传感器的抓具 | |
JP5351984B2 (ja) | ワークの把持装置 | |
JP4757184B2 (ja) | パネルへの部品取り付け方法及びその取り付け装置 | |
JP4756053B2 (ja) | ナットランナ支持具 | |
JP2012140022A (ja) | ドア把持装置及び方法 | |
JP5399368B2 (ja) | 車体のドア開け方法及び装置 | |
JP5399367B2 (ja) | ドア取り外し装置及び方法 | |
JP2010023120A (ja) | ロボットハンドとこれを用いた対象物の把持方法 | |
JP4896048B2 (ja) | 車両用インストルメントパネルの取り付け装置及び方法 | |
JPH02279477A (ja) | 自動車用トランク若しくはボンネットの脱着装置 | |
JP2010076002A (ja) | 移載ロボット | |
JP5341873B2 (ja) | ソケット | |
JP4336667B2 (ja) | 組立方法及び組立装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |