JP4679099B2 - 油性ボールペン - Google Patents

油性ボールペン Download PDF

Info

Publication number
JP4679099B2
JP4679099B2 JP2004258318A JP2004258318A JP4679099B2 JP 4679099 B2 JP4679099 B2 JP 4679099B2 JP 2004258318 A JP2004258318 A JP 2004258318A JP 2004258318 A JP2004258318 A JP 2004258318A JP 4679099 B2 JP4679099 B2 JP 4679099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballpoint pen
oil
rubber
tip
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004258318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104139A (ja
Inventor
秀寿 市川
武 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2004258318A priority Critical patent/JP4679099B2/ja
Publication of JP2005104139A publication Critical patent/JP2005104139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679099B2 publication Critical patent/JP4679099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、油性ボールペンとして好適に用いられ、ペン先からの溶剤揮発防止と共に、書き出し時の筆記カスレを抑制し、柔らかく滑らかな筆感にすることに優れた油性ボールペンに関する。
従来より、水性ボールペン用インキや水性ゲルインクボールペン用インキを充填してなるボールペン本体のチップ側に着脱自在に形成したキャップ本体と、該キャップ本体の内部に設けたシール部材とを備え、該キャップ本体をボールペン本体のチップ側に装着した際に、前記シール部材がチップ先端を覆うように形成してなるキャップ部材は、既に数多くの構造のものが知られている。
水性ボールペンや水性ゲルインクボールペンは、油性ボールペンに較べ、チップの先端が乾燥しやすく、チップ先端から溶媒成分等が揮発しやすいため、チップの先端をシール部材で覆うようすることが必要となるものである。
このような構造の水性ボールペンとしては、例えば、上記キャップ部材のシールゴムがショアA硬度で、Hs5〜35となるニトリルゴムを使用したものが知られている(例えば、本出願人による特許文献1参照)。
しかしながら、上記文献1に記載されるキャップ部材は、通常の水性ボールペンだけに使用され、インキ組成が相違する油性ボールペンでは使用しないものである。
また、従来の油性ボールペンは、一般に、揮発性の低い、2−フェノキシエタノールやベンジルアルコールの混合溶剤を使用しているため、チップ先端からの揮発防止等は特に問題なかったため、チップ先端をキャップ部材のシール部材で覆う必要もないものである。
ところで、近年、油性インキにおいて、種々の溶剤等を組合わせて、優れた筆記性能及び筆記描線の乾燥性、並びに筆跡の裏抜けをなくした従来にない油性インキが開発されてきている。
これらの油性インキは、揮発性インキであり、従来のシール部材等では、そのチップ先端から溶媒成分等が揮発しやすいため、チップ先端部のシール性が問題となり、書き出し時の筆記カスレや、筆感を損なうなどの課題が生じることがある。
特開2002−370491号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来技術の課題等に鑑み、これを解消しようとするものであり、揮発性を有する特定の油性インキを用いても、ペン先からの溶剤揮発防止はもちろんのこと、書き出し時の筆記カスレを抑制し、柔らかく滑らかな筆感にすることに優れた油性ボールペンを提供することを目的とする。
本発明者は、上記従来の課題等を解決するために、鋭意検討した結果、特定物性となる溶剤を含有する揮発性油性インキを充填してなるボールペン本体のチップ側に着脱自在となり、内部にシール部材を有するキャップ本体を備え、該キャップ本体をボールペン本体のチップ側に装着した際に前記シール部材がチップ先端を覆うように形成してなる油性ボールペンにおいて、上記キャップ本体のシール部材を特定物性のゴム部材から構成することにより、上記目的の油性ボールペンが得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)及び(2)に存する。
(1)少なくとも、25℃での蒸気圧が0.001mmHg以上であり、分子構造内に芳香環を持たないアルコール、多価アルコール、グリコールモノエーテルから選ばれる溶剤を全溶剤中に50重量%以上含有する揮発性油性インキを充填してなるボールペン本体と、該ボールペン本体のチップ側に着脱自在となり、内部にシール部材を有するキャップ本体とを備え、該キャップ本体をボールペン本体のチップ側に装着した際に前記シール部材がチップ先端を覆うように形成してなる油性ボールペンであって、上記キャップ本体のシール部材がブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)の中から選ばれるゴムから構成されていることを特徴とする油性ボールペン。
(2)グリコールモノエーテルが下記一般式(I)で示される溶剤を使用した上記(1)記載の油性ボールペン。
Figure 0004679099
本発明によれば、ペン先からの溶剤揮発防止はもちろんのこと、書き出し時の筆記カスレを抑制し、柔らかく滑らかな筆感にすることに優れた油性ボールペンが提供される。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明の油性ボールペンは、少なくとも、25℃での蒸気圧が0.001mmHg以上であり、分子構造内に芳香環を持たないアルコール、多価アルコール、グリコールモノエーテルから選ばれる溶剤を全溶剤中に50重量%以上含有する揮発性油性インキを充填してなるボールペン本体と、該ボールペン本体のチップ側に着脱自在となり、内部にシール部材を有するキャップ本体とを備え、該キャップ本体をボールペン本体のチップ側に装着した際に前記シール部材がチップ先端を覆うように形成してなる油性ボールペンであって、上記キャップ本体のシール部材がブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)の中から選ばれるゴムから構成されていることを特徴とするものである。
本発明の油性ボールペンにおいて、ボールペン本体のリフィール等に充填される揮発性油性インキに用いられる主溶剤(全溶剤の50重量%以上)としては、25℃での蒸気圧が0.001mmHg以上のアルコール、多価アルコール、グリコールモノエーテルから選ばれる少なくとも1種の溶剤を用いることが必要である。
本発明の油性ボールペンは、用いる油性インキが、上述の如く、蒸気圧の高い特定の溶剤を使用した場合において、ボールペン本体のチップ先端から該溶剤成分等が揮発しやすくなり、チップ先端部のシール性を損なうことによる、書き出し時の筆記カスレや、筆感を損なうなどの特有の課題を解決することを目的として開発されたものである。
従って、上記特性、すなわち、25℃での蒸気圧が0.001mmHg以上のアルコール、多価アルコール、グリコールモノエーテルから選ばれる少なくとも1種の溶剤が全溶剤中で50重量%未満の場合や、用いる溶剤が25℃での蒸気圧が0.001mmHg未満の場合は、本発明の対象外である。
本発明において、25℃での蒸気圧が0.001mmHg以上の具体的なアルコール類としては、炭素数が2以上の脂肪族アルコールであり、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert-ブチルアルコール、1−ペンタノール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、3−ペンタノール、tert-アミルアルコール、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2−エチルブタノール、n-ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、ノナノール、n−デカノール、ウンデカノール、n−デカノール、トリメチルノニルアルコール、テトラデカノール、ヘプタデカノール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノールやその他多種の高級アルコール等が挙げられる。
また、上記特性の多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の分子内に2個以上の炭素、2個以上の水酸基を有する多価アルコールが挙げられる。
上記特性のグリコールモノエーテルとしては、メチルイソプロピルエーテル、エチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールターシャリーモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
特に好ましいの上記特性の溶剤としては、下記一般式(I)で示される溶剤が挙げられ、具体的には、プロピレングリコールモノメチルエーテル、1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール等が挙げられる。
Figure 0004679099
以上に挙げた特性の溶剤の中で、特に好ましいものは、炭素数2〜7のグリコールモノエーテルが特に本発明の効果を更に向上させる点で望ましい。また、安全性及び経口毒性等の点から好ましくは、エチレングリコール誘導体等以外の有機溶剤を使用した方が好ましい。
本発明では、上述の如く、少なくとも、25℃での蒸気圧が0.001mmHg以上であり、分子構造内に芳香環を持たないアルコール、多価アルコール、グリコールモノエーテルから選ばれる溶剤の含有量は、全溶剤中に50重量%以上であり、好ましくは、60〜100重量%が望ましく、これにより、優れた筆記性能及び筆記描線の乾燥性、並びに筆跡の裏抜けを防止することができるものとなる。なお、上記含有量の範囲であれば、上記特性以外のその他の溶剤を使用してもよいものである。
また、上記特性の溶剤を含む溶剤全体の含有量は、インキ全量に対して、20〜90重量%、好ましくは、30〜80重量%である。
その他、本発明に使用する揮発性油性インキには、本発明の効果を損なわない範囲で、以下に示す樹脂、色材、添加剤、インキ追従体を必要に応じて使用することができる。
本発明の揮発性油性インキに用いることができる樹脂としては、例えば、ケトン樹脂、スチレン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、フェノール系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ロジン系樹脂、アクリル系樹脂、尿素アルデヒド系樹脂、マレイン酸系樹脂、シクロヘキサノン系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等に代表される樹脂が挙げられる。
これらの樹脂の含有量としては、油性インキ全量に対して、1〜30重量%が好ましく、より好ましくは1〜20重量%である。
この含有量が1%未満であると、粘度調整やペン先での摩耗が困難となり、30%超過であると、樹脂以外の原材料が配合できなくなったり、書き味に悪影響を及ぼすことになる。
本発明の油性インキの色材に顔料を使用した場合には、用いる分散剤として上記に挙げたような樹脂の中から顔料を分散できるものを選択して使用することができ、界面活性剤やオリゴマーでも目的に沿うものであれば、どのようなものでも種類を問わない。
具体的な分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテル、スチレン−マレイン酸共重合体、ケトン樹脂、ヒドロキシエチルセルロースやその誘導体、スチレン−アクリル酸共重合体等の合成樹脂やPO・EO付加物やポリエステルのアミン系オリゴマー等が挙げることができる。
また、本発明では、着色剤として顔料あるいは顔料と染料併用の形で使用することもできる。顔料としては、例えば、カーボンブラック、フタロシアニン、アゾ、キナクリドン、ジケトピロロピロール、インダスレン、ジオキサジン等の有機顔料を使用することができる。更に、顔料としては、用いる有機溶剤に溶解し難く分散後の平均粒径が30nm〜700nmとなるものが好ましい。
顔料の含有量は、油性インキ全量に対し、0.5〜25重量%、好ましくは0.5〜20重量%までの範囲で必要に応じて含有することができる。
使用できる顔料は、単独で又は2種以上の混合で使用することができる。また、必要に応じて、無機顔料を用いた分散体や染料等も分散安定性に悪影響を与えない程度で添加することができる。更に、スチレン、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸、メタアクリル酸エステル、アクリルニトリル、オレフィン系モノマーを重合して得られる樹脂エマルションや、インキ中では膨潤して不定形となる中空樹脂エマルション、または、これらのエマルション自身を着色剤で染着して得られる染着樹脂粒子からなる有機多色顔料等を用いることができる。
本発明の油性インキに用いる色材が顔料である場合は、顔料分散インキ組成物を製造するには、従来から公知の種々の方法が採用できる。例えば、上記各成分を配合し、ディゾルバー等の攪拌機により混合攪拌することによって、また、ボールミルやロールミル、ビーズミル、サンドミル、ピンミル等によって混合粉砕した後、遠心分離や濾過によって顔料の粗大粒子、及び未溶解物、混入固形物を取り除くことによって容易に得ることができる。
これらの顔料に対して併用する染料としては分散系を破壊しないものであれは特に制限なく使用することができる。これらの染料としては、通常の染料インキ組成物に用いられる直接染料、酸性染料、塩基性染料、媒染・酸性媒染染料、酒精溶性染料、アゾイック染料、硫化・硫化建染染料、建染染料、分散染料、油溶染料、食用染料、金属錯塩染料等や通常の顔料インキ組成物に用いられる無機および有機顔料の中から任意のものを使用することができる。その含有量は、油性インキ全量に対して、1〜50重量%の範囲で選ばれる。
更に、本発明では、必要に応じて、油性インキに悪影響を及ぼさず相溶することができる防錆剤、防黴剤、界面活性剤、潤滑剤及び湿潤剤等を含有することがでる。特に、脂肪酸などは、潤滑剤として好適に使用できる。また、乾燥抑制用添加剤として製品特性上、悪影響を及ぼさない範囲で主溶剤に相溶する不揮発性溶剤等も含有することができる。
本発明において、ボールペン本体の構造等は、特に限定されるものではなく、例えば、上記特性の揮発性油性インキを充填できるインキ収容管を有し、このインキ収容管の先端にペン先となるボールペンチップ部材を有するリフィール等を先軸などの継手部材を介して軸体等に連結した構造のものや、中綿式の筆記具体でペン先がボールペン型のものが挙げられる。
本発明において、上記特性の油性インキをボールペン用リフィールに充填する場合には、インキ追従体を油性インキの後端部に充填することが好ましい。使用する溶剤は上記特性を有するものであり、揮発性があるので、揮発防止、吸湿性防止、インキ漏れ防止としてインキ追従体を充填するものである。
用いることができるインキ追従体としては、インキに使用する上記特性の溶剤に対して低透過性、低拡散性が必要であり、そのベースとしては不揮発性や難揮発性の流動体、具体的には、ポリブテンや流動パラフィン等、上記特性の溶剤と基本的に相溶性を有さない非シリコン系の油性類を使用することができる。これらの物質の粘度が低い場合、増粘剤やゲル化剤を用いるとよい。具体的には、金属セッケン類、ベントナイト類、脂肪酸アマイド類、水添ヒマシ油類、酸化チタンやシリカやアルミナ等を含む金属微粒子類、セルロース類、エラストマー類等が挙げられる。
本発明において、キャップ本体は、ボールペン本体のチップ側に着脱自在となり、内部にシール部材を有し、ボールペン本体のチップ側に装着した際に前記シール部材がチップ先端を覆うように形成してなる構造であれば、そのシール部材の形状、構造等は特に限定されるものでないが、該キャップ本体のシール部材の材質はブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)の中から選ばれるゴムから構成されることが必要である。
本発明において、上記シール部材に用いるブチルゴム(IIR)は、イソブチレンと少量のイソプレンを超低温共重合させた極めて不飽和度の低いゴムであり、最大の特徴は気体透過性の低いことである。用いるブチルゴム(IIR)としては、各グレードのものを使用でき、不飽和度(イソプレン量)が3〜5%のものを使用することが好ましく、また、塩素化ブチルゴム(CIIR)、臭素化ブチルゴム(BIIR)も使用することができる。
また、上記シール部材に用いるエチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)は、エチレンとプロピレンの共重合体、EPDMは、エチレンとプロピレン及び若干ジエン成分との3元共重合体であり、その特徴はIIRゴムに非常に類似した非ジエン系非極性ゴムである。
これらのシール部材を構成するゴムは、キャップ内にセットしたシールゴムの反発弾性力の点から、ショアA硬度として、20〜50の範囲のものを使用することが好ましく、更に好ましくは、30〜45の範囲のものが望ましい。
なお、IIRゴムは、一般にショアA硬度が70以上となるものが多く、ゴム硬度を上記の範囲20〜50(更に好ましい範囲となる30〜45)にするためには、本発明の効果を損なわないように、好適な可塑剤(鉱油、ポリブテン)等で調整される。
これらのゴムの中で、特にIIRゴムの使用が特に好ましいものである。これは上記特性の溶剤に対して揮発防止に効果があるだけでなく、IIRゴム構造そのものに効果があると考えられる。すなわち、IIRゴムの構造は、上述の如く、イソブチレンと少量のイソプレンの共重合体であり、特に上記一般式(I)で示す溶剤は、イソプレン系溶剤であり、IIRゴムに対する親和性が高いものである。また、溶剤のもつアルコール性水酸基がゴムに対する耐性を持たせるため、大きく膨潤しないものと推察される。更に、この親和性がチップ先端のインキ固化物をIIRゴム側に付着させるため、書き出し時の筆記カスレを抑制し、柔らかく滑らかな筆感にすることが可能となると推察される。
このような効果等を発揮する理由としては、本発明では、使用する上記特性の溶剤とペン先のシール部材に使用するゴム部材に特徴がある。また、書き出し時の筆記カスレを抑制し、柔らかく滑らかな筆感に優れたインキを吐出することができる理由としては、IIRゴム構造と使用するインキ主溶剤に特徴がある。
本発明では、上記特性の溶剤で調製した油性インキは、筆記した後、チップ先端部にインキ乾燥固化物が溜まることとなる。再筆記時にはその固化物がボールの回転を妨げ、書き出し時の筆記カスレを生じてしまう。しかも、これはシールゴムとして水性ボールペン等で多用されているNBRではIIRゴムの書き出し時のスムーズさはないものである。つまり、単にIIRゴム等の揮発防止効果だけではなく、IIRゴム等のイソプレン系ゴムとインキ溶剤の親和性によりペン先がゴムに潜り込んだ後、インキ固化物をIIRゴム等側に転写させチップ先端は綺麗な表面を取り戻すといった効果が大きく働いているからである。そのため、本発明では、溶剤の揮発防止だけではなく、書き出し時のカスレが良好になり、柔らかく滑らかな筆感にすることに優れた油性ボールペンを提供することが可能となったのである。
図1〜図3は、本発明の油性ボールペンの実施形態の一例を示すものであり、図1は、本発明の油性ボールペンの部分縦断面図であり、図2は、本発明の要部を示す部分縦断面図であり、図3(a)〜(c)はキャップ本体のシール部材の平面図、部分縦断面図、側面図である。
本実施形態の油性ボールペンAは、図1〜図3に示すように、上記特性の溶剤を全溶剤中に50重量%以上含有する揮発性油性インキを充填してなるボールペン本体10と、該ボールペン本体10のチップ15側に着脱自在となり、内部にシール部材20を有するキャップ本体30とを備えたものである。
このキャップ本体30には、ボールペン本体10のチップ15側に装着した際に前記シール部材20がチップ15先端を覆うように形成してなるものである。このシール部材20は、図3(a)〜(c)に示すように、全体の外形形状が円形形状となっており、その内側には段部となったチップ被覆シール部21を備え、ボールペン本体10のチップ15側にキャップ本体20を装着した際に、図2に示すように、前記シール部材20の弾性によりチップ15先端を覆うように構成されたものである。
このキャップ本体30のシール部材20は、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)の中から選ばれるゴムから構成されるものであり、好ましくは、ショアA硬度が20〜50の範囲となるブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)の中から選ばれるゴムから構成されるものである。なお、図示符号31は、キャップ本体30に圧入により成形されたPP(又はPET)からなる部材である。
このように構成される本発明の油性ボールペンでは、ペン先からの溶剤揮発防止はもちろんのこと、書き出し時の筆記カスレを抑制し、柔らかく滑らかな筆感にすることに優れたものとなる。
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、下記実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〜2及び比較例1〜4〕
シールゴムとして、下記に記載のゴム1〜6を用いた。また、評価用溶剤、評価用インキは下記組成を用いた。
(ゴム種)
ゴム1:エチレンプロピレンゴム(EPDM、ショアA硬度35)
ゴム2:ブチルゴム(IIR、ショアA硬度40)
ゴム3:アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR、ショアA硬度40)
ゴム4:シリコーンゴム(Q、ショアA硬度30)
ゴム5:フッ素ゴム(FKM、ショアA硬度70)
(評価用溶剤)
溶剤1:3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール
溶剤2:ジプロピレングリコールジメチルエーテル
(評価用インキ、配合単位:重量%、全量100重量%)
評価用インキ1:
スピロンバイオレットC−RH(保土ヶ谷化学工業社製) 8.0
スピロンイエローC−GNH(保土ヶ谷化学工業社製) 5.0
Printex#35(デグッサ社製) 8.0
ポリビニルブチラール BL−1(積水化学社製) 4.0
ハイラック110H(日立化成社製) 12.0
リン酸エステル:フォスファノールLB―400 1.46
アミン系化合物:ポリオキシエチレンオレイルアミン
(TAMNO−5) 1.04
3−メトキシブタノール 5.0
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 55.5
評価用インキ2:
スピロンイエローC−GNH(保土ヶ谷化学工業社製) 15.0
ハイラック111(日立化成社製) 20.0
ジプロピレングリコールジメチルエーテル 65.0
以上のように準備したゴム種と溶剤あるいはインキ組成の組合せを下記表1に示す組合わせにて、下記各評価方法により、膨潤性、揮発防止及び書出時カスレ評価について評価した。
これらの評価結果を下記表1に示す。
(膨潤性の評価方法)
各種ゴムの寸法を測定し、評価用溶剤を入れた10mmlガラス瓶に各種ゴムを浸漬した。ガラス瓶を密栓し、50℃で3日間放置した後、再度寸法を測定し、膨潤率を測定した。
膨潤率は、上述したように、初期と経時後の重量から重量変化率を算出し、膨潤率の度合いを下記評価基準で評価した。
評価基準:
◎:膨潤率が1.00%以下のもの
○:吸湿率が1.00超過〜2.00%未満
△:吸湿率が2.00〜3.00%未満
×:吸湿率が3.00%以上のもの
(揮発防止の評価方法)
準備した10mmlガラス瓶に、各種ゴムを瓶の内径の大きさに抜き取り評価用溶剤を入れた後、ゴムの蓋を圧入し、溶剤重量と全重量を測定した。その後、50℃、3日間放置した後、再測定し、下記式により溶剤透過率を測定し、溶剤透過率の度合いを下記評価基準で評価した。
溶剤透過率(%)=〔(経時後全重量−初期全重量)/(溶剤重量)〕×100
評価基準:
◎:膨潤率が1.00%以下のもの
○:吸湿率が1.00超過〜2.00%未満
△:吸湿率が2.00〜3.00%未満
×:吸湿率が3.00%以上のもの
(書出時のカスレ評価方法)
試験に用いたボールペンは、図1〜図3に準拠するものであり、シール部材として上記ゴム種を用いると共に、内径1.60mmのポリプロピレンチューブ、ステンレスチップ(ボールは超硬合金で、直径1.0mm)を有するものを用いた。
また、上記組成の評価用インキ1及び2を各0.2gを充填した後、25℃、65%条件下にて、30分毎にPPC用紙に「三菱」という文字の筆記を行い、5回繰り返した後に、文字のカスレ度合いを下記評価基準で官能評価した。
評価基準:
○:ボールの回転がスムーズで問題なく筆記できたもの
×:ボールの回転がスムーズでなく筆記時にひっかかりがあったもの
Figure 0004679099
上記表1の結果から明らかなように、本発明の範囲となる実施例1〜2は、本発明の範囲外となる比較例1〜8に較べて、揮発防止だけではなく書き出し時のカスレに対して非常に優れ、柔らかく滑らかな筆感にすることに優れていることが判明した。
本発明の油性ボールペンの実施形態の一例を示す部分縦断面図である。 本発明の要部を示す部分縦断面図である。 (a)〜(c)は、キャップ本体のシール部材の平面図、部分縦断面図、側面図である。
符号の説明
A 油性ボールペン
10 ボールペン本体
20 シール部材
30 キャップ本体

Claims (3)

  1. 少なくとも、25℃での蒸気圧が0.001mmHg以上であり、分子構造内に芳香環を持たないアルコール、多価アルコール、グリコールモノエーテルから選ばれる溶剤を全溶剤中に50重量%以上含有する揮発性油性インキを充填してなるボールペン本体と、該ボールペン本体のチップ側に着脱自在となり、内部にシール部材を有するキャップ本体とを備え、該キャップ本体をボールペン本体のチップ側に装着した際に前記シール部材がチップ先端を覆うように形成してなる油性ボールペンであって、上記キャップ本体のシール部材が不飽和度(イソプレン量)が3〜5%のブチルゴム(IIR)、塩素化ブチルゴム(CIIR)、臭素化ブチルゴム(BIIR)の中から選ばれるゴムから構成されていることを特徴とする油性ボールペン。
  2. グリコールモノエーテルが下記一般式(I)で示される溶剤を使用した請求項1記載の油性ボールペン。
    Figure 0004679099
  3. シール部材を構成するゴムのショアA硬度は、20〜50の範囲のものである請求項1又は2記載の油性ボールペン。
JP2004258318A 2003-09-08 2004-09-06 油性ボールペン Active JP4679099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258318A JP4679099B2 (ja) 2003-09-08 2004-09-06 油性ボールペン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315908 2003-09-08
JP2004258318A JP4679099B2 (ja) 2003-09-08 2004-09-06 油性ボールペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104139A JP2005104139A (ja) 2005-04-21
JP4679099B2 true JP4679099B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34554184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258318A Active JP4679099B2 (ja) 2003-09-08 2004-09-06 油性ボールペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679099B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317241B2 (ja) 2007-05-18 2009-08-19 東芝テック株式会社 インクジェット記録用水性インク
JP5794730B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-14 三菱鉛筆株式会社 筆記具用キャップ及び消去性インクを有する筆記具
JP7140600B2 (ja) * 2017-08-31 2022-09-21 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120962A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ組成物
JP2000043476A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Kotobuki Kk ボールペン用キャップ及びボールペン
JP2001277775A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Pentel Corp ボールペンチップペン先封止部材
JP2002201398A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP2006069134A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Pilot Ink Co Ltd ボールペン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120962A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性インキ組成物
JP2000043476A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Kotobuki Kk ボールペン用キャップ及びボールペン
JP2001277775A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Pentel Corp ボールペンチップペン先封止部材
JP2002201398A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP2006069134A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Pilot Ink Co Ltd ボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104139A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7071245B2 (en) Oil-based ballpoint pen ink composition and oil-based ballpoint pen
EP1473342B1 (en) Oil base ballpoint ink composition and oily ballpoint pens
US6945726B2 (en) Refill for oil-based ink ballpoint pen and oil-based ink ballpoint pen
JP4679099B2 (ja) 油性ボールペン
EP2031029B1 (en) Oil-based ink composition for ballpoint pen using oil-based ink
JP2001152069A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
US7521491B2 (en) Oil-based ink composition for ballpoint pen and ball-point pen using oil-based ink
JP2006342321A (ja) ボールペン用油性インキ組成物及びそれを用いる油性ボールペン
JP4172981B2 (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物
JP5243808B2 (ja) 筆記具用w/o型エマルションインキ組成物及び筆記具
JP3714700B2 (ja) 低粘度油性ボールペン
JPH08134392A (ja) 低粘度油性ボールペンインキおよび低粘度油性ボールペン
JP4172979B2 (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物
JP2006249293A (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物
JP4172980B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP6091043B2 (ja) 油性ボールペン用油性インク組成物
JP2005081684A (ja) 油性ボールペン用リフィール
JP4172978B2 (ja) 油性ボールペン
JP2015091944A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP3107280B2 (ja) 水性ボールペン
JP2004107591A (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物
JPH0546390B2 (ja)
JP2016033200A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2014065866A (ja) ボールペン用インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250