JP4678688B2 - プラズマ処理終了方法 - Google Patents

プラズマ処理終了方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678688B2
JP4678688B2 JP2006049497A JP2006049497A JP4678688B2 JP 4678688 B2 JP4678688 B2 JP 4678688B2 JP 2006049497 A JP2006049497 A JP 2006049497A JP 2006049497 A JP2006049497 A JP 2006049497A JP 4678688 B2 JP4678688 B2 JP 4678688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
plasma
discharge
time
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006049497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227816A (ja
Inventor
和博 古賀
忠義 長谷部
和浩 大河内
Original Assignee
次世代半導体材料技術研究組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 次世代半導体材料技術研究組合 filed Critical 次世代半導体材料技術研究組合
Priority to JP2006049497A priority Critical patent/JP4678688B2/ja
Publication of JP2007227816A publication Critical patent/JP2007227816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678688B2 publication Critical patent/JP4678688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、プラズマを用いた成膜、プラズマエッチングやその他のプラズマ表面処理の技術、中でもプラズマ薄膜形成やHe,Ar,O等のプラズマガスを用いて表面処理を行った後のプラズマ処理終了方法に関する。
プラズマCVDによって半導体基板上に薄膜を形成する技術は、今日、広く用いられている。すなわち、図2に示される如くの装置を用いて薄膜形成が行われている。尚、図2中、1はSiウェハ、2はSiウェハ1が載置されている電極、3は反応ガスの供給用シャワーを兼ねた電極、4は高周波(RF)電源、5はマッチングボックス、6a,6bはプラズマ反応室内に電極3を介して供給する反応ガスを制御する流量計である。そして、電極2上にSiウェハ1が置かれた後、先ず、プラズマ反応室内が真空排気される。この後、主反応ガスが流量計6aで制御されながらプラズマ反応室内に供給されると共に、副反応ガスが流量計6bで制御されながらプラズマ反応室内に供給される。そして、高周波電源4のスイッチがオンされ、一対の平行平板型の電極2,3間に所定の電圧が印加されてプラズマが形成される。これによって、Siウェハ1上に薄膜が形成されたり、或いはSiウェハ1表面がエッチングを受けたりする。すなわち、所定のプラズマ表面処理が行われる。そして、所望の表面処理が完了すると、高周波電源4のスイッチがオフにされる。この後、Siウェハ1がリフトピンで持ち上げられ、下部電極2から取り外され、プラズマ反応室から搬出される。
上記一連の工程における電力条件、ガス流量、Siウェハ1におけるチャージ電荷の時系列変化が図3に示される。この図3から判る通り、反応ガス(プロセスガス)は、高周波電源4のスイッチオン(時刻t)前(時刻t)から供給されているものの、高周波電源4のスイッチオフ(時刻t)と同時に供給は停止される。そして、Siウェハ1表面の電位はプラズマ放電の開始に伴って高くなり、一定時間後には一定の値となる。この所定値が続いた後のプラズマ放電終了時(時刻t)からは、Siウェハ1にチャージした電荷はプラズマ反応室内のプロセスガスを介して自然放電する。しかしながら、放電し難い為、放電終了までには時間が掛かる。この放電が完了するまでは、Siウェハ1は下部電極2に静電吸着された状態である。従って、下部電極2に静電吸着されたSiウェハ1をリフトピンで突き上げて剥離させようとしても、中々、簡単には行えない。すなわち、無理矢理に突き上げる為、Siウェハ1に割れ・欠けが起きたり、又、Siウェハ1の搬送トラブルが起きたりしている。
そこで、このような問題点を解決する為、例えばRF電力を遮断するに際して、(1) RF電力を急激に下げないで、徐々に低下させる手法や、(2) 急激にRF電力を0にした後、成膜時印加電力の50%以下の電力を、再度、投入すると言った手法が提案(特開平3−44472号公報)されている。
特開平3−44472号公報
上記提案の技術によれば、Siウェハ1表面のチャージ電荷を放電プラズマを介してアース側であるプラズマ反応室(反応容器)に逃がすことが出来、一定の効果が奏されるようである。
しかしながら、上記(1)の手法では、RF電力の降下時間が短い場合、帯電した電荷が十分には除去されず、静電吸着による搬送トラブルの発生が依然として認められた。又、RF電力降下速度が速い為、放電プラズマのインピーダンスマッチングが追随できず、絶えず収束動作を繰り返し、マッチングが取れない状態が発生する。この為、プラズマ放電が不安定になり、Siウェハ1上にアーキングが発生する問題が認められた。
さて、従来では、プラズマ処理が終了した時点では、例えば膜形成用の主反応ガスの導入を停止し、副反応ガスのみのプラズマにて処理している。この為、放電インピーダンスが成膜時とは違う状態になり、インピーダンスマッチングが取り難くなっている。従って、チャージ電荷の除去を完全にする為、電力値の降下時間を十分に長く取る必要が有った。ところで、プラズマインピーダンスマッチングが追随できる降下速度としては、通常の作業条件では、15W/秒程度が考えられる。この為、RF電源4を、例えば300Wから0Wまで下げるのに約20秒程度は掛かってしまう。これでは、処理時間が長くなり、短TAT(Turn Around Time)化を進めるには不利である。
ところで、上記特許文献1の技術における(1)の手法は、RF電力を連続的に徐々に下げることを内容とするが、ステップ状に電力を下げることが考えられる。この場合も、放電のインピーダンスマッチングを確実に取り、放電を安定化させる為には、1ステップに、通常の作業条件では、3秒以上が必要で有る。従って、例えば300WのRF電力から50Wずつ3秒間のステップで降下させた場合、6ステップで18秒も掛かる。すなわち、短時間で終了させることが出来ない。更には、連続的ないしはステップ状にRF電力を下げて行くと、プラズマ放電が続いている為、インピーダンスマッチングが取れない不安定な条件で成膜が進行して行く。そして、このような不安定な状況下でのプラズマ処理の続行が好ましくないことは容易に理解される。例えば、プラズマ放電による成膜において、印加電力と膜厚・膜質とは密接な関係が有り、前記のような不安定状況下での成膜は膜質を低下せしめてしまう。尚、本件の場合のSiウェハ1にチャージした電荷の放電特性などが図(4)に図示される。
一方、上記特許文献1の技術における(2)の手法は、一旦、電力を0Wにしてプラズマ放電を停止させ、再度、放電を低電力で発生させるものである。しかしながら、再度の放電の為の投入電力は小さく、かつ、一旦、既に、放電を停止している為、RFマッチングを取り難く、放電させるステップを5秒間程度の短時間にすると、放電が発生しないまま、そのステップが終了し、当初の目的であるチャージ電荷の除去が出来ないことになる。従って、RF電力を0Wに降下させるステップと、再投入してプラズマ放電を発生させて安定化するステップとの操作を要する為、やはり、10〜15秒以上が必要となり、時間短縮の効果がなくなる。更に、一旦、RF電力を遮断しているので、再開する為には、最低電力ではプラズマの発生が不安定になるから、最低電力より高めの電力値でスタートせざるを得ない。そして、この場合も、前記(1)の場合と同様に不安定な条件でのプラズマ処理が進行してしまう。尚、本件の場合のSiウェハ1にチャージした電荷の放電特性などが図(5)に図示される。
更に、特許文献1の(1),(2)の手法は、共に、膜成長をさせない副反応ガスのみを流しながらRF電力を印加している為、耐プラズマ性が弱い膜ではダメージを受ける問題も有る。
このようなことから、特許文献1の技術は満足できるものでは無い。
従って、本発明が解決しようとする課題は、被処理物にチャージした電荷を短時間の中に除去でき、そして被処理物の損傷や搬送トラブル等が無く、かつ、安定したプラズマ処理が行われるプラズマ処理終了技術を提供することである。
前記の課題は、一対の電極間に電圧を印加して供給反応ガスのプラズマを被処理物に作用させてプラズマ処理を行った後にプラズマ処理を終了させるプラズマ処理終了方法であって、
プラズマ処理を終了させようとする時点において、プラズマ処理中の供給電力Wよりも小さく、しかしながらプラズマ放電が安定して維持される条件を満たす電力Wに下げる電力低下ステップと、
前記電力低下ステップで低下させられた電力W条件で、所定時間tの間、プラズマ放電を安定して行わしめる放電ステップと、
前記放電ステップの後、電力供給を停止する停止ステップ
とを具備し、
前記プラズマ処理中から前記放電ステップに掛けての間は前記反応ガスを同様に供給する
ことを特徴とするプラズマ処理終了方法によって解決される。
特に、一対の電極間に電圧を印加して供給反応ガスのプラズマを被処理物に作用させてプラズマ処理を行った後にプラズマ処理を終了させるプラズマ処理終了方法であって、
プラズマ処理を終了させようとする時点において、プラズマ処理中の供給電力Wよりも小さく、しかしながらプラズマ放電が安定して維持される条件を満たす電力Wの中でも最も小さい電力W20に下げる電力低下ステップと、
前記電力低下ステップで低下させられた電力W20条件で、所定時間tの間、プラズマ放電を安定して行わしめる放電ステップと、
前記放電ステップの後、電力供給を停止する停止ステップ
とを具備し、
前記プラズマ処理中から前記放電ステップに掛けての間は前記反応ガスを同様に供給する
ことを特徴とするプラズマ処理終了方法によって解決される。
尚、上記のプラズマ処理終了方法における放電ステップは、好ましくは、該放電ステップによって被処理物にチャージした静電気が実質上消失するまで維持される。
又、上記のプラズマ処理終了方法における電力低下ステップにおいて、好ましくは、その電力低下速度は可能な限り大きなもので行われる。
上記のようにしてプラズマ処理の終了を行わせると、インピーダンスマッチングが取り易い放電が安定している状態の下で電力値を下げることになり、又、低い電力値でプラズマが維持される時間が設けられたので、短時間で被処理物を取り出せるようになった。
すなわち、RF電力を0Wでは無い小さな電力まで下げた場合、放電プラズマのインピーダンスマッチングが上手く取れないことがあるものの、RF電力以外のプラズマ条件を変えずに電力変化を一瞬に生じさせると、却って、安定したプラズマが維持できることが見出され、そのような状況下のプラズマ放電が確保された後では、被処理物にチャージした電荷を上手く放電させることが出来、被処理物を速やかに取り外すことが出来るようになったのである。
そして、小電力での印加にも拘らず、プラズマは安定したものであるから、膜形成の場合には劣悪な膜が付け加わるような恐れは無く、又、膜に損傷を与える恐れも無い。
本発明になるプラズマ処理終了方法は、一対の電極間に電圧を印加して一方の電極に載せた被処理物に供給反応ガスに基づくプラズマを作用させてプラズマ処理を行った後にプラズマ処理を終了させる方法である。そして、プラズマ処理を終了させようとする時点において、プラズマ処理中の供給電力Wよりも小さく、しかしながらプラズマ放電が安定して維持される条件を満たす電力Wに下げる電力低下ステップを有する。特に、プラズマ処理を終了させようとする時点において、プラズマ処理中の供給電力Wよりも小さく、しかしながらプラズマ放電が安定して維持される条件を満たす電力Wの中でも最も小さい電力W20に下げる電力低下ステップを有する。又、電力低下ステップで低下させられた電力W(中でも、W20)条件で、所定時間tの間、プラズマ放電を安定して行わしめる放電ステップを有する。前記放電ステップの後、電力供給を停止する停止ステップを有する。そして、前記プラズマ処理中から前記放電ステップに掛けての間は前記反応ガスを同様に供給するものである。上記のプラズマ処理終了方法における放電ステップは、好ましくは、該放電ステップによって被処理物にチャージした静電気が実質上消失するまで維持される。又、上記のプラズマ処理終了方法における電力低下ステップにおいて、好ましくは、その電力低下速度は可能な限り大きなもので行われる。
以下、更に詳しく説明する。
図1は、プラズマCVD装置を用いてプラズマ処理が行われる場合のRF電力・プロセスガス・Siウェハにチャージした電荷のタイムチャートを示したものである。
本発明は図2に示されたプラズマCVD装置を用いることが出来る。
先ず、Siウェハ1をプラズマ反応室内に搬送して300〜400℃に保持された電極2上に載置する。そして、プラズマ反応室内を0.4Pa以下の真空度に排気した後、所定量の反応ガス(主反応ガス及び副反応ガス:プロセスガス)を導入し、高周波電源4のスイッチを入れてRF電力を印加する。これによって、所定のプラズマ処理が行われる。例えば、所定の膜がSiウェハ1上に形成される。
この後、プラズマ処理を終えてSiウェハ1をプラズマ反応室内から取り出す。その為、先ず、RF電力を、プラズマ放電が安定して維持できる程度の最低電力に下げる。そして、この状態下で数秒間維持する。尚、この間、プロセスガス、即ち、主反応ガスも副反応ガスも共に、流量や圧力を維持する。つまり、RF電力を低下させる以外は条件を変更しない。
上記工程によって、Siウェハ1にチャージしていた電荷は放電してしまうことになるので、RF電力を遮断し、又、プロセスガスの供給を停止する。
上記ステップの状況が示されている図1から判る通り、膜形成時のRF電力から最低電力値に下げた時点では、Siウェハ1表面には未だ電荷が残留している。しかしながら、プラズマ放電が安定して維持できる程度の最低電力に下げて放電を維持している間に、プラズマを通して、電荷が、アース(プラズマ反応室を構成する容器)側に放電されるようになる。その結果、残留電荷は、短時間の中に、極微量ないしは無くなる。従って、この段階にて、Siウェハ1をリフトピンで持ち上げると、下部電極2からSiウェハ1が簡単に取り外されるようになる。そして、スムーズにプラズマ反応室外に搬出できる。
因みに、上記プラズマ放電が安定して維持できる程度の最低電力は、例えば50W程度である。しかしながら、電極形状、高周波の周波数、電極間距離(RF電力を印加するカソード電極とアース間、又はバイアス印加電極間との距離)により多少の違いが有る。従って、プロセスガスの流量、圧力や電極間距離等をプラズマ処理(例えば、成膜)時と同じ条件にし、RF電力のみを成膜時の値から徐々に下げ、反射波出力が成膜時の値以下でプラズマ放電状態が安定しているか否かを目視で確認しながら探索すれば良い。
又、最低電力にてプラズマ放電を維持する時間は、Siウェハ1表面にチャージした電荷をプラズマを介して逃がすのに必要な時間であるが、放電が安定していれば、一瞬の間で済む。しかしながら、プラズマ放電のインピーダンスマッチングが確実に取れ、かつ、放電が安定維持できるか否かに依存することを考慮すると、一般的には、2〜5秒程度、特に3秒程度を要する。但し、放電が不安定になると、プラズマ内に電位の勾配が形成され、Siウェハ表面のチャージ電荷が逆に増える現象や、プラズマインピーダンスが変わり、放電による除電が出来ない状態も発生する。従って、最終的には、目視による放電の確認、及び反射波出力が所定の値以下であることを確認して、最低電力の放電時間を決めるようにすれば良い。
以下、更に詳しい具体例を挙げて説明する。
先ず、SiOC等の膜形成における実施例を図2のCVD装置を参照しながら説明する。
Siウェハ1をプラズマ反応室内に搬送し、300〜400℃に保持された下部電極2上に載せた。そして、プラズマ反応室内を0.4Pa以下に真空排気し、時刻(t)に、800sccmのTMS(トリメチルシラン),2000sccmのO,400sccmのHeを導入した。
その後、時刻(t)に、例えば300WのRF電力(13.56MHz)を印加した。
そして、所定時間が経過した時刻(t)において、瞬時に、RF電力を50W(予め調べているプラズマ放電が安定して維持できる最低RF電力値)に下げた。この状態にて、3秒間維持する。尚、この3秒間の間も、プロセスガスを同様に供給する。
前記3秒経過後の時刻(t)において、RF電力を遮断すると共に、プロセスガス(TMS,O,He)の導入を停止した。
このようにした結果、Siウェハ表面にチャージした電荷は、アース側に流れ込み、極微量若しくは無くなった。従って、Siウェハ1をスムーズに問題なく取り出せた。そして、除電の為に要する3秒間程度の時間は短時間である為、放電を維持している間に成膜される膜は僅かで、問題にならない。かつ、成膜時と同じガス雰囲気条件で除電処理を行う為、膜を成長させないOやN等の副反応ガスのイオンによるSiウェハへの衝撃が無く、Siウェハにダメージを与えることも無い。
上記実施例は膜形成の場合を説明したが、本実施例では、膜成長を伴わないプラズマ表面処理の場合について説明する。尚、例えばHe,Ar,O等を用いたプラズマ表面処理の場合、CF,CHCl等を用いたプラズマエッチングの場合にも適用できるが、以下ではHeを用いた場合で説明する。
先ず、Siウェハ1をプラズマ反応室内に搬送し、300〜400℃に保持された下部電極2上に載せた。そして、プラズマ反応室内を0.4Pa以下に真空排気し、2800sccmのHeを導入し、800Paの圧力にした。
その後、例えば300WのRF電力(13.56MHz)を印加した。
そして、所定時間が経過して所望の表面処理が行われた時刻において、瞬時に、RF電力を50W(予め調べているプラズマ放電が安定して維持できる最低RF電力値)に下げ、この状態にて、3秒間維持した。尚、この3秒間の間もHeを同様に供給する。
前記3秒経過後の時刻において、RF電力を遮断する(0にする)と共に、プロセスガス(He)の導入を停止した。
このようにした結果、HeプラズマでもSiウェハ1表面に電荷が蓄積されるが、低電力(50W)に維持している間にチャージ電荷はプラズマを介してアース側に流れ、チャージ電荷が無くなる。従って、RF電力を0にしてSiウェハを取り外す場合に、下部電極2に吸着することなく、簡単に取り外すことが出来る。
本発明のプラズマ処理のタイムチャート プラズマCVD装置の概略図 従来のプラズマ処理のタイムチャート 特開平3−44472号の技術のタイムチャート 特開平3−44472号の技術のタイムチャート
符号の説明
1 Siウェハ
2,3 電極
4 高周波電源
5 RFマッチングボックス
6a 主反応ガスの流量計
6b 副反応ガスの流量計

特許出願人 次世代半導体材料技術研究組合
代 理 人 宇 高 克 己

Claims (2)

  1. 一対の電極間に電圧を印加して供給反応ガスのプラズマを被処理物に作用させてプラズマ処理を行った後にプラズマ処理を終了させるに際して該被処理物にチャージした静電気を実質上消失させるプラズマ処理終了方法であって、
    プラズマ処理を終了させようとする時点において、プラズマ処理中の供給電力Wよりも小さく、しかしながらプラズマ放電が安定して維持される条件を満たす電力Wに下げる電力低下ステップと、
    前記電力低下ステップで低下させられた電力W条件で、本ステップによって被処理物にチャージした静電気が実質上消失する所定時間t(t<10秒)の間に亘って、プラズマ放電を安定して行わしめる放電ステップと、
    前記放電ステップの後、電力供給を停止する停止ステップ
    とを具備し、
    前記プラズマ処理中から前記放電ステップに掛けての間、RF電力以外のプラズマ条件に変更を加えることなく、かつ、供給量に実質的な変更を加えることなく反応ガスを供給する
    ことを特徴とするプラズマ処理終了方法。
  2. 電力低下ステップで低下させられる電力Wは、プラズマ放電が安定して維持される電力の中でも最も小さい電力W20であることを特徴とする請求項1のプラズマ処理終了方法。
JP2006049497A 2006-02-27 2006-02-27 プラズマ処理終了方法 Active JP4678688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049497A JP4678688B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 プラズマ処理終了方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049497A JP4678688B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 プラズマ処理終了方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227816A JP2007227816A (ja) 2007-09-06
JP4678688B2 true JP4678688B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38549295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049497A Active JP4678688B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 プラズマ処理終了方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101897214B1 (ko) * 2011-11-16 2018-10-23 주식회사 원익아이피에스 박막 제조 방법
JP2015018876A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社アルバック 反応装置のコンディショニング方法
US10770257B2 (en) * 2018-07-20 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251197A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH05283379A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH0653192A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH08176854A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理方法
JP2001506421A (ja) * 1996-12-18 2001-05-15 ラム・リサーチ・コーポレーション プラズマ誘発帯電損傷を低減するための方法
JP2002176047A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Applied Materials Inc プラズマ誘発損傷を減少させる方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251197A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH05283379A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH0653192A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH08176854A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理方法
JP2001506421A (ja) * 1996-12-18 2001-05-15 ラム・リサーチ・コーポレーション プラズマ誘発帯電損傷を低減するための方法
JP2002176047A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Applied Materials Inc プラズマ誘発損傷を減少させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007227816A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545670B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US9865484B1 (en) Selective etch using material modification and RF pulsing
US9034198B2 (en) Plasma etching method
JP5199595B2 (ja) プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
US10217610B2 (en) Arrangements for manipulating plasma confinement within a plasma processing system and methods thereof
JP4714166B2 (ja) 基板のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2020051064A1 (en) Apparatus and process for electron beam mediated plasma etch and deposition processes
US7335601B2 (en) Method of processing an object and method of controlling processing apparatus to prevent contamination of the object
US20070020941A1 (en) Plasma etching apparatus and particle removal method
KR20100083670A (ko) 플라즈마처리장치의 시즈닝방법 및 시즈닝의 종료 판정방법
JP4678688B2 (ja) プラズマ処理終了方法
JP4145925B2 (ja) プラズマエッチング方法
US10991594B2 (en) Method for area-selective etching of silicon nitride layers for the manufacture of microelectronic workpieces
KR20180032153A (ko) 플라스마 처리 방법
US6545245B2 (en) Method for dry cleaning metal etching chamber
CN113192832A (zh) 基板处理方法和基板处理系统
JP2928555B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5896419B2 (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
JP4480012B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
KR100724214B1 (ko) 플라즈마 챔버의 고주파 전력 퍼지 방법
WO2023137777A1 (zh) 半导体装置、半导体设备和半导体工艺方法
KR19990071110A (ko) 반도체 플라즈마 에칭장비의 대전 이물질 제어방법
JP6305087B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0547713A (ja) プラズマ処理装置
JP6259610B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250