JP4677782B2 - 粘性材料フィルムパックの装填具 - Google Patents

粘性材料フィルムパックの装填具 Download PDF

Info

Publication number
JP4677782B2
JP4677782B2 JP2004376557A JP2004376557A JP4677782B2 JP 4677782 B2 JP4677782 B2 JP 4677782B2 JP 2004376557 A JP2004376557 A JP 2004376557A JP 2004376557 A JP2004376557 A JP 2004376557A JP 4677782 B2 JP4677782 B2 JP 4677782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film pack
viscous material
cylinder
nozzle
cylinder body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004376557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182385A (ja
Inventor
正樹 山本
浩之 細田
伸 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004376557A priority Critical patent/JP4677782B2/ja
Publication of JP2006182385A publication Critical patent/JP2006182385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677782B2 publication Critical patent/JP4677782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

この発明は、粘性材料フィルムパックの装填具に係わり、更に詳しくは吐出用ガンに装填して使用するシリンダー本体とノズル本体及びプランジャーとで構成される装填具の改良に関するものである。
従来から土木,建築等の分野で多用されているシーリング材や接着剤等の粘性材料フィルムパックの装填具1には種々のものが提案されており、例えば、図8及び図9に示すように、粘性材料Wが密封された円筒状のフィルムパック2(例えば、アルミ箔複合フィルムを円筒状袋体に形成し、この円筒状袋体に粘性材料を充填して前後端末部を封止したもの)を樹脂製の円筒状のシリンダー本体3内に挿入し、シリンダー本体3の一端側(先端側)には、粘性材料Wの吐出ノズル4を着脱可能に取付けたノズル本体5を嵌合装着し、またシリンダー本体3の他端側(後端側)には、円筒状のシリンダー本体3内に摺動可能に嵌合すると共に、前記フィルムパック2をノズル本体5側に押圧する円盤状のプランジャー6を嵌合する。
そして、このように組付けた装填具1を、吐出用ガン7の支持フレーム8に装填し、レバー9を操作してロッド10を前記プランジャー6の裏面側に突き当ててノズル本体5側に所定のピッチで移動させることにより、フィルムパック2内に充填された粘性材料Wを、粘性材料Wの吐出ノズル4の先端から押し出すように構成している(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
然しながら、上記のような従来の装填具1は、プランジャー6によりシリンダー本体3内に挿入された円筒状のフィルムパック2を押圧しながら押し出す方式であるため、プランジャー6の外周面とシリンダー本体3の内壁面との間に隙間がある場合や、均一にプランジャー6を押圧しないとプランジャー6の外周面とシリンダー本体3の内壁面との間の隙間にフィルムパック2が噛み込んで粘性材料Wを円滑に押し出すことが出来ないと言う問題があり、またプランジャー6がノズル本体5側の近接位置まで移動しないとフィルムパック2がノズル本体5の先端側に折り畳まれて収容されず、粘性材料Wがノズル本体5内に残ってしまったり、粘性材料Wの吐出完了後に折り畳まれたフィルムパック2をノズル本体5内から円滑に取り出すことが出来ないと言う問題があった。
特開平9−314012号公報 特開2002−362650号公報
この発明はかかる従来の問題点に着目し、フィルムパックが噛み込むことなく粘性材料を円滑に押し出すことが出来ると共に、粘性材料を残すことなく押し出したフィルムパックをノズル本体中心部の収容部に折り畳んで収容させることが出来、粘性材料の押し出し後には、その折り畳まれたフィルムパックをノズル本体内部から手を汚すことなく取り出すことが出来る粘性材料フィルムパックの装填具を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、シリンダー本体(13)とノズル本体(15)との嵌合部(17)は、前記ノズル本体(15)の内壁面またはシリンダー本体(13)の内壁面に、シリンダー本体(13)の一端側またはノズル本体(15)の一端側が嵌合する間隙(h) の環状溝から成るシリンダー嵌合用段部(18a),(18b) で構成し、前記ノズル本体(15)のシリンダー嵌合用段部(18), (18a) の内側にフィルムパック収容用段部(19)を形成し、このフィルムパック収容用段部(19)の内径を(La)とし、シリンダー本体(13)の一端側の内径を(Lb)とした場合、(La)<(Lb)となるように形成したことを要旨とするものである。
ここで、シリンダー本体(13)内に摺動可能に嵌合するプランジャー(16)は、幅方向中心に位置する環状支持部(20)と、この環状支持部(20)の両側に周方向に所定の間隔で切り込みを設けたラッパ状の左右一対の羽根部(21a,21b) とにより構成し、前記環状支持部(20)の幅方向の中央部に、周方向に延びる支持部材(20a) を突設し、この支持部材の両側面及び先端部に、前記羽根部(21a,21b) の背面側に当接し、羽根部(21a,21b) の撓みを防止する水平な突起状のストッパー(24a,24b) を設けたものである。
前記シリンダー本体を、高密度ポリエチレンを素材として成形することが望ましく、また前記羽根部を、低密度ポリプロピレンを素材として成形するのが好ましい。
このように構成することで、フィルムパックが噛み込むことなく粘性材料を円滑に押し出すことが出来ると共に、粘性材料を残すことなく押し出したフィルムパックをノズル本体中心部の収容部に折り畳んで収容させることが出来るものである。
この発明は、上記のようにシリンダー本体(13)とノズル本体(15)との嵌合部(17)は、前記ノズル本体(15)の内壁面またはシリンダー本体(13)の内壁面に、シリンダー本体(13)の一端側またはノズル本体(15)の一端側が嵌合する間隙(h) の環状溝から成るシリンダー嵌合用段部(18a),(18b) で構成し、前記ノズル本体(15)のシリンダー嵌合用段部(18), (18a) の内側にフィルムパック収容用段部(19)を形成し、このフィルムパック収容用段部(19)の内径を(La)とし、シリンダー本体(13)の一端側の内径を(Lb)とした場合、(La)<(Lb)となるように形成したので、以下のような優れた効果を奏するものである。
(a).プランジャーの外周面とシリンダー本体の内壁面との間にフィルムパックを噛み込むことなく粘性材料を円滑に押し出すことが出来る。
(b).粘性材料を残すことなく押し出したフィルムパックをノズル本体中心部の収容部に折り畳んで収容させることが出来る。
(c).粘性材料の押し出し後には、その折り畳まれたフィルムパックをノズル本体内部から手を汚すことなく取り出すことが出来る。
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
なお、従来例と同一構成要素は、同一符号を付して説明は省略する。
図1は、この発明を実施した粘性材料フィルムパックの装填具の斜視図を示し、この装填具11は、シーリング材や接着剤等の粘性材料Wが密封された円筒状袋体のフィルムパック12を摺動可能に収容する円筒状のシリンダー本体13と、粘性材料Wの吐出ノズル14を着脱可能に取付け、かつ前記シリンダー本体13の一端側に着脱可能に嵌合するノズル本体15と、前記円筒状のシリンダー本体13内に摺動可能に嵌合し、前記フィルムパック12をノズル本体15側に押圧するプランジャー16とで構成されている。
前記装填具11を構成するシリンダー本体13は、樹脂材料、紙または金属等により形成することも可能である。
シリンダー本体13を樹脂材料により成形すると、軽量で、水に濡れても変形したり、強度変化がなく、更にフィルムパック12やプランジャー16との摺動性が良く好ましい。樹脂材料の中でも高密度ポリエチレンを素材として成形すると、押し出される粘性材料Wに対して非接着性で付着しないので繰返し使用でき、射出成形等により形成される際の高温時から使用する際の低温時まで寸法安定性が良いので特に好ましい。
またシリンダー本体13は、高密度ポリエチレン材料の他、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS、ポリアミド各種、ポリカーボネート、ポリアセタール、変性ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等常用の熱可塑性樹脂を用いて射出成形により一体的に成形することも可能であり、シリンダー本体13の全体を透明または一部を透明にして、内部に装填する粘性材料Wの容量を外部から観察出来るようすることも可能である。
なお、ノズル本体15及びプランジャー16も、上記のシリンダー本体13と同様な素材により成形することが可能である。
前記シリンダー本体13とノズル本体15との嵌合部17は、図2の第1実施形態の断面図に示すように、着脱可能な嵌合用段部18を設け、前記ノズル本体15のフィルムパック収容用段部19の内径をLaとし、シリンダー本体13の一端側の内径をLbとした場合、La<Lbとなるように形成してある。
即ち、この第1実施形態における嵌合部17は、前記ノズル本体15の内壁面に、フィルムパック収容用段部19と、シリンダー本体13の一端側の肉厚部が嵌合する間隙hのシリンダー嵌合用段部18aとを設け、このシリンダー嵌合用段部18aにシリンダー本体13の一端側を嵌合装着するものである。
更に、図はシリンダー本体13とノズル本体15との嵌合部17の第実施形態の断面図を示し、この実施形態は、ノズル本体15の内壁面に、フィルムパック収容用段部19を設けると共に、シリンダー本体13の一端側内壁面にノズル本体15の端末部が嵌合する間隙hの嵌合用段部18bを形成したものである。
このように構成することで、シリンダー本体13とノズル本体15との嵌合部17は、密着した状態で嵌合し、フィルムパック12の折り畳み時には、フィルムパック12の噛み込みがなく、フィルムパック12を円滑に折り畳んでフィルムパック収容用段部19に収容させることが出来るものである。
次に、シリンダー本体13の他端側内部に摺動可能に嵌合するプランジャー16は、図〜図に示すように、幅方向中心に位置する環状支持部20と、この環状支持部20の両側にラッパ状の左右一対の羽根部21a,21bとにより構成し、左右一対の羽根部21a,21bには、シリンダー本体13内に挿入してスライドさせる際、シリンダー本体13の内壁面との間でフィルムパック12の噛み込みがなく、均一に押圧出来るように周方向に所定の間隔で切り込み22が設けてある。
また前記環状支持部20の幅方向の中央部に、周方向に延びる支持部材20aを突設し、この支持部材20aの両側面及び先端部に、前記羽根部21a,21bの背面側に当接し、羽根部21a,21bの撓みを防止する水平な突起状のストッパー24a,24bが設けてある。
この切り込み22は、羽根部21a,21bの基部側に形成した穴部23から羽根部21a,21bの周縁部に向かってスリットを形成したもので、シリンダー本体13の内壁面に沿って摺動する際に、それぞれの羽根部21a,21bが進行方向後方に撓むように構成し、フィルムパック12の後端側を均一に押圧出来るようにしたものである。
また、前記プランジャー16の幅方向中心に位置する環状支持部20の両側には、前述したように、プランジャー16の羽根部21a,21bの撓みを防止する環状に突出したストッパー24a,24bが一体的に形成してあり、プランジャー16がシリンダー本体13の内壁面に沿って摺動する際に、羽根部21a,21bが極端に撓むのを防止してフィルムパック12の噛み込みを防止している。
また、プランジャー16は、環状支持部20の幅方向中央を中心として左右対称形状に形成してあるため、プランジャー16をシリンダー本体13の一端側まで移動してフィルムパック12を押し出した後には、シリンダー本体13の先端からノズル本体15を取外し、シリンダー本体13を反転させて使用すれば、プランジャー16を基の位置まで戻すことなくそのままの状態で使用することが出来るものである。
また、前記羽根部21a,21bは、低密度ポリプロピレンを素材として成形するのが好ましく、この素材を使用することで接触する箇所の摺動性を良好にすることが出来る。
この発明の装填具11は、上記のように構成することで、プランジャー16の外周面とシリンダー本体13の内壁面との間にフィルムパック12を噛み込むことなく粘性材料Wを円滑に押し出すことが出来、また粘性材料Wを残すことなく押し出したフィルムパック12をノズル本体13の中心部の収容部に折り畳んで収容させることが出来る。更に、粘性材料の押し出し後には、その折り畳まれたフィルムパック12をノズル本体13内部から手を汚すことなく取り出すことが出来る。
この発明を実施した粘性材料フィルムパックの装填具の斜視図である。 図1のA−A矢視部におけるシリンダー本体とノズル本体との嵌合部の第1実施形態の断面図である。 図1のA−A矢視部におけるシリンダー本体とノズル本体との嵌合部の第2実施形態の断面図である。 この発明のプランジャーの斜視図である。 この発明のプランジャーの側面図である。 図6のB−B矢視断面図である。 従来の吐出用ガンの正面図である。 従来の吐出用ガンのフレームに粘性材料フィルムパックの装填具を装填した状態の断面図である。
1 装填具
2 フィルムパック
3 シリンダー本体
4 吐出ノズル
5 ノズル本体
6 プランジャー
7 吐出用ガン
8 支持フレーム
9 レバー
10 ロッド
W 粘性材料
11 装填具
12 フィルムパック
13 シリンダー本体
14 吐出ノズル
15 ノズル本体
16 プランジャー
17 嵌合部
18 嵌合用段部
18a シリンダー嵌合用段部
19 フィルムパック収容用段部
20 環状支持部
21a,21b 羽根部
22 切り込み
23 穴部
24 ストッパー
La フィルムパック収容用段部の内径
Lb シリンダー本体の一端側の内径

Claims (4)

  1. 粘性材料が密封された円筒状袋体のフィルムパック(12)を摺動可能に収容する円筒状のシリンダー本体(13)と、粘性材料の吐出ノズル(14)を着脱可能に取付け、かつ前記シリンダー本体(13)の一端側に着脱可能に嵌合するノズル本体(15)と、前記円筒状のシリンダー本体(13)内に摺動可能に嵌合し、前記フィルムパック(12)をノズル本体(15)側に押圧するプランジャー(16)とから成る粘性材料フィルムパックの装填具において、
    前記シリンダー本体(13)とノズル本体(15)との嵌合部(17)は、前記ノズル本体(15)の内壁面またはシリンダー本体(13)の内壁面に、シリンダー本体(13)の一端側またはノズル本体(15)の一端側が嵌合する間隙(h) の環状溝から成るシリンダー嵌合用段部(18a),(18b) で構成し、前記ノズル本体(15)のシリンダー嵌合用段部(18), (18a) の内側にフィルムパック収容用段部(19)を形成し、このフィルムパック収容用段部(19)の内径を(La)とし、シリンダー本体(13)の一端側の内径を(Lb)とした場合、(La)<(Lb)となるように形成したことを特徴とする粘性材料フィルムパックの装填具。
  2. 前記シリンダー本体(13)内に摺動可能に嵌合するプランジャー(16)は、幅方向中心に位置する環状支持部(20)と、この環状支持部(20)の両側に周方向に所定の間隔で切り込みを設けたラッパ状の左右一対の羽根部(21a,21b) とにより構成し、前記環状支持部(20)の幅方向の中央部に、周方向に延びる支持部材(20a) を突設し、この支持部材の両側面及び先端部に、前記羽根部(21a,21b) の背面側に当接し、羽根部(21a,21b) の撓みを防止する水平な突起状のストッパー(24a,24b) を設けた請求項1に記載の粘性材料フィルムパックの装填具。
  3. 前記シリンダー本体を、高密度ポリエチレンを素材として成形した請求項1または2に記載の粘性材料フィルムパックの装填具。
  4. 前記羽根部を、低密度ポリプロピレンを素材として成形した請求項2または3に記載の粘性材料フィルムパックの装填具。
JP2004376557A 2004-12-27 2004-12-27 粘性材料フィルムパックの装填具 Active JP4677782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376557A JP4677782B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 粘性材料フィルムパックの装填具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376557A JP4677782B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 粘性材料フィルムパックの装填具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182385A JP2006182385A (ja) 2006-07-13
JP4677782B2 true JP4677782B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36735786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376557A Active JP4677782B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 粘性材料フィルムパックの装填具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150286B2 (ja) * 2008-02-05 2013-02-20 株式会社細川洋行 カートリッジ押圧部材及びカートリッジ装着治具
KR101590176B1 (ko) * 2014-06-03 2016-02-01 송림기업 주식회사 튜브타입 일체형 주입식 케미컬 앵커
KR102562425B1 (ko) * 2023-02-10 2023-08-01 김성원 일래스틱 러버를 이용한 바이래터럴 실리콘 실란트 하우징 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532580U (ja) * 1991-10-01 1993-04-27 岡三機工株式会社 モルタル注入器
JPH0699122A (ja) * 1992-06-30 1994-04-12 Dow Corning Gmbh 密封材カートリッジ
JPH0677855U (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 株式会社ポリマーシステムズ 吐出ガン用カートリッジ装着治具
JP2001334193A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Hosokawa Yoko Co Ltd 吐出装置用カートリッジ装着治具
JP2002011401A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シーラント用アダプター
JP2002362650A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Konishi Co Ltd 吐出ガン用カートリッジ装填具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532580U (ja) * 1991-10-01 1993-04-27 岡三機工株式会社 モルタル注入器
JPH0699122A (ja) * 1992-06-30 1994-04-12 Dow Corning Gmbh 密封材カートリッジ
JPH0677855U (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 株式会社ポリマーシステムズ 吐出ガン用カートリッジ装着治具
JP2001334193A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Hosokawa Yoko Co Ltd 吐出装置用カートリッジ装着治具
JP2002011401A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シーラント用アダプター
JP2002362650A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Konishi Co Ltd 吐出ガン用カートリッジ装填具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182385A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991017036A1 (en) Container subjected to in-mold labeling and method of manufacturing the same
JP3153786U (ja) ロールシート繰出し用ケース
JP4677782B2 (ja) 粘性材料フィルムパックの装填具
US9662927B2 (en) Structure for mounting a clip for a writing implement
JP5724829B2 (ja) 塗装用刷毛の支持具
JP2011073711A (ja) 二重容器
JP4680425B2 (ja) 流動性物質用カートリッジ及び吐出装置
EP2130776A1 (en) Packaging, use of a packaging and method for assembling several packaging
JP2013086808A (ja) 包装袋
JP3991509B2 (ja) 弁付塗布具
JP3231525B2 (ja) 吐出ガン用カートリッジ組立体
JP4948903B2 (ja) シリンジ用キャップ
JP3984931B2 (ja) 棒状化粧料の支持構造
JP6747710B2 (ja) 粘稠材料用容器の中蓋体
JPH0221403Y2 (ja)
JP3135749U (ja) ところてん押出器
KR200349690Y1 (ko) 튜브 압출장치
KR200424626Y1 (ko) 잠금수단을 구비한 치약 튜브
JP4132383B2 (ja) 筆記具のキャップ
JP4454326B2 (ja) 吐出容器
JP4507095B2 (ja) 二液用塗布容器
KR200434246Y1 (ko) 치약짜개
JP2000272622A (ja) 開閉板付き容器
JP2002219738A (ja) モールディング、その製造方法および装置
JP6369482B2 (ja) 塗装用刷毛立具、及び塗装用刷毛立具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250