JP4677346B2 - 通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法 - Google Patents

通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677346B2
JP4677346B2 JP2006000789A JP2006000789A JP4677346B2 JP 4677346 B2 JP4677346 B2 JP 4677346B2 JP 2006000789 A JP2006000789 A JP 2006000789A JP 2006000789 A JP2006000789 A JP 2006000789A JP 4677346 B2 JP4677346 B2 JP 4677346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
printing
structured language
information
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183750A (ja
JP2007183750A5 (ja
Inventor
敦 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006000789A priority Critical patent/JP4677346B2/ja
Priority to US11/610,229 priority patent/US8553252B2/en
Publication of JP2007183750A publication Critical patent/JP2007183750A/ja
Publication of JP2007183750A5 publication Critical patent/JP2007183750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677346B2 publication Critical patent/JP4677346B2/ja
Priority to US14/018,874 priority patent/US20140002862A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • G06F3/1298Printer language recognition, e.g. programme control language, page description language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1821Sending feedback on the reception process to the data source, e.g. indication of full buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、通信装置及び印刷装置及びこれら通信装置及び印刷装置を含む印刷システムとその制御方法に関するものである。
近年、携帯電話やデジタルカメラを代表とする様々の携帯機器からプリンタに画像データを送信して印刷させる直接印刷が一般化されている。その場合の通信プロトコルとして、PictBridge、IrDA或はBluetooth等が用いられている。この直接印刷では、当初は写真データや、或はvCardやvCalender等に代表される特定フォーマットのデータだけが印刷可能であった。しかし現在では、BluetoothのBasic Printing Profile(以下、BPP)に定められた手法による印刷が可能になっている。これにより、文書も写真も同時に扱えるXHTML-Print形式のデータをやり取りする機器が登場してきている。
BPPの通信プロトコルでは、プリンタから携帯機器に対してステータスを応答する手法、及び応答可能なステータスが各種定義されている。しかし、応答可能なステータスとして定義されているのはごく一般的なものに限られている。例えば、プリンタのインクが無くなったというステータスは定義されているが、どの色のインクが無くなったかという情報までは定義されていない。よって、このような手法では、各種ステータス情報を追加することは不可能であり、またベンダー独自の定義の追加も禁止されている。更に、ベンダー独自の情報を記述できるフィールドも定義されていないため、ベンダー独自に機能を追加するのは不可能であった。
このような独自情報のやり取りが定義されていない通信プロトコルを使用して独自情報のやり取りをするための技術として特許文献1の技術が提案されている。これによれば、直接印刷システム(DPS)のプロトコルにおいて、拡張機能を有する場合には、その拡張機能を予め機能情報の取得の際に通知しておく。その後、DPSファンクションの実行時に、XMLで記述したDPS機能のタグに、その拡張機能に関するタグを追加して追加機能に関する指定を行っている。また技術的な解決以外にも、BPP接続を行うベンダー間で新たに追加する情報やその取得方法に関する取り決めを行い、その取り決めに従って通信を行うという手法によって解決する方法もある。
特開2004−303194号公報
BPPの通信プロトコルでは、このような独自情報をやり取りする方法として、唯一、BPPの下層プロトコルであるOBEXの特定フィールドに、ある種の情報を記述することが許されている。但し、このフィールドは、テキスト形式のデータであることだけが定義されており、何の目的でいつどのような記述がなされるかは自由である。従って、あるベンダーが記述した内容が別のベンダーの機器では全く異なって解釈される虞がある。例えば、記述した内容がそのままユーザに表示されてしまったり、最悪、解析に失敗して接続が切れたりハングアップしてしまうなどの接続時の不具合を発生させる懸念がある。そのため結局、そのヘッダをベンダー独自で使用することは難しく、実情としてベンダー独自のプリンタステータスを応答することができない状態にあった。
そのような課題に対して、BPP接続を行うベンダー間で取り決めを行うという手法による解決も可能であるが、この方法は取り決め自体に非常に時間を要する。また、取り決めに参加していないベンダー機器相手や、それまでに登場した機器相手の接続では不具合が発生する可能性がある。また、その取り決めでは、接続時に互いの機能を確認するためのネゴシエーションを行うという手法が採用されることが多い。しかし、そのような新たなネゴシエーションを設けた場合、ネゴシエーションのためのデータ自体が、それを知らない相手機器に対して不具合を発生させてしまう懸念があった。
また特許文献1に開示されている手法では、機能情報の取得時に拡張機能の情報を通知している。しかし現状のBPPでは、そのような拡張機能に関する情報を通知する手段が存在しない。また、その情報の通知のためにOBEXの特定フィールドを使用すると、上述したようなステータス情報の通知の際と同様の問題が発生してしまう虞がある。従って、予め拡張機能に関する通知を行うことができないため、特許文献1に開示されている手法をBPPに採用することはできない。更に、特許文献1で示されたXMLのタグ追加による拡張機能の指定という手法は、XML解析能力が不明な不特定相手との通信では、相手機器がどのように動作するかの保証が得られないという問題がある。例えば、XMLでは、同じ名前の要素や属性が異なる意味で定義される混乱を避けるために、名前空間を利用することがあり、その名前空間の及ぼす範囲を検出して処理を行わなければ、解釈に間違いが起こる。XMLを解釈・処理するパーサーの能力もW3Cの仕様どおりのものばかりでなく、必要最小限に機能をおさえたものもある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
また本願発明の特徴は、通信装置と印刷装置とが互いに構造化言語を処理可能であることを確認した後、構造化言語で記述した記述データで通信方法を宣言することにより、その後の通信でも相手機器に不具合を発生させてしまう虞がなく、また新たな通信方法の設定をも可能にできる点にある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷システムは以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置に印刷データを供給する通信端末と前記印刷データを受信して印刷する印刷装置とを具備する印刷システムであって、
前記通信端末は、
構造化言語で記述された情報を解析する解析手段を有している場合に、前記情報を解析可能であることを前記印刷装置に対して宣言する手段と、
前記印刷装置が前記構造化言語で記述された情報を解析可能である場合、前記構造化言語で記述した通信方法に関する記述データを前記印刷装置に送信する送信手段と、
前記記述データで記述した前記通信方法に従って前記印刷装置と通信する通信制御手段とを有し、
前記印刷装置は、
前記構造化言語で記述された情報を解析する解析手段を有している場合に、前記情報を解析可能であることを前記通信端末に対して宣言する手段と、
前記通信端末から送信される前記構造化言語で記述された通信方法に関する記述データを解釈する解釈手段と、
前記記述データで記述された前記通信方法に従って前記通信端末と通信する印刷通信制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
構造化言語で記述された情報を解析する解析手段と、
前記解析手段を有していることを通信端末に対して宣言する手段と、
前記通信端末から送信される前記構造化言語で記述された通信方法に関する記述データを解釈する解釈手段と、
前記記述データで記述された前記通信方法に従って前記通信端末と通信する印刷通信制御手段と、
前記印刷通信制御手段により通信された印刷データに基づいて印刷を行う印刷制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る通信装置は以下のような構成を備える。即ち、
構造化言語で記述された情報を解析する解析手段と、
前記解析手段を有していることを相手機器に対して宣言する手段と、
前記相手機器が前記構造化言語で記述された情報を解析可能である場合、前記構造化言語で記述した通信方法に関する記述データを前記相手機器に送信する送信手段と、
前記記述データで記述した前記通信方法に従って前記相手機器と通信する通信制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
構造化言語で記述された情報を通信端末から受信して印刷する印刷装置の制御方法であって、
前記通信端末から発行される検索コマンドに応答して、当該印刷装置が構造化言語で記述された情報を解析可能かどうかを通知する通知工程と、
構造化言語で記述された情報を解析する解析機能を有していることを通信端末に対して宣言する工程と、
前記通信端末から送信される前記構造化言語で記述された通信方法に関する記述データを解釈する解釈工程と、
前記記述データで記述された前記通信方法に従って前記通信端末と通信する印刷通信制御工程と、
前記印刷通信制御工程で通信された印刷データに基づいて印刷を行う印刷制御工程と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る通信装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
構造化言語で記述された情報を印刷装置に送信して印刷させる通信装置の制御方法であって、
印刷装置の識別情報を取得して当該印刷装置が構造化言語で記述された情報を解析可能かどうかを判定する判定工程と、
前記構造化言語で記述された情報を解析可能である旨を前記印刷装置に対して宣言する工程と、
前記判定工程で前記印刷装置が前記構造化言語で記述された情報を解析可能であると判定した場合、前記構造化言語で記述した通信方法に関する記述データを前記印刷装置に送信する送信工程と、
前記記述データで記述した前記通信方法に従って前記印刷装置と通信する通信制御工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、通信方法に関する宣言で相手機器に不具合を発生させる虞がなくなる。また多種の通信方法の適用に柔軟に対応できるという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成を説明するブロック図である。このシステムでは、プリンタ101と通信装置110とが無線により接続されている。
プリンタ101において、プリンタ制御部106は、プリンタエンジンを含み印刷処理を実行する。CPU102は、ROM104に記憶された制御プログラムに従って、プリンタ101全体の動作を制御する。RAM105は、CPU102による制御処理時にワークエリアとして使用され、各種データを一時的に記憶する。またブルーツース(Bluetooth)による通信を制御する部分として、Bluetoothでの通信を制御する無線通信I/F制御部103、ベースバンド部107、RF部108及びアンテナ109を備えている。
プリンタ101から相手機器へのデータ送信の際には、送信データがBluetooth規格で定められている方式に従って無線通信I/F制御部102からベースバンド部106に転送される。そしてRF部107で変調され、アンテナ108によって他の無線通信機器に送信される。一方、データ受信の際には、送信の場合とは逆の経路でデータが転送される。
通信装置110も同様に、CPU111、無線通信I/F制御部114、ROM112、RAM113、ベースバンド部115、RF部116、及びアンテナ117を有している。無線通信I/F制御部114を通じて、Bluetooth通信によりプリンタ101と接続し、各種印刷データや制御データを送受信することにより、プリンタ101に印刷を行わせる。通信装置110は表示装置(不図示)を備えており各種表示を行うことが可能な構成となっている。
ここでプリンタ101は、Bluetooth通信規格のBasic Printing Profile(以下BPP)に定められた通信を行うことができ、これに従って印刷を行う。同様に、通信装置110もBPPに定められた通信を行うことができ、これによりプリンタ101に印刷を指示することができる。通信装置110は、BPPに定められた方式に従って印刷データをプリンタ101に送信して印刷を行わせるように制御する。
プリンタ101が通信装置110からBPP通信のための接続を受け付ける際の動作について図2のフローチャートを用いて詳細に説明する。
図2は、本実施の形態に係るプリンタ101における処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM104に記憶されており、CPU102の制御の下で実行される。
この処理は、BPPの接続に先立ってBluetooth通信規格に定められたサービス検索の通信(以下、SDP)を受け付けることにより開始され、まずステップS201で、プリンタ101は、通信装置110から受信したSDP検索に対して、BPPで定められた1284ID情報で応答する。ここで応答する1284IDには、プリンタ101がXMLを処理可能であることを示すキー情報が含まれている。このキー情報は、XML規格に定められた名前空間をプリンタ101が処理できることを示すとともに、フォーマットが特に定められていない各種ヘッダやフィールドにXML情報が含まれていた場合に、XMLによる処理が可能であることを示す。
図3は、本実施の形態に係るプリンタ101が応答するキー情報を含んだ1284IDの一例を示す図で、ここではXMLを処理可能であることが記述されている。
ここでは「EXT:XML10」により、XML記述を解釈できることが宣言されている。
次にステップS202で、相手機器である通信装置110に対して予め定めたSDP属性であるDeviceNameの検索を試みる。ここでDeviceNameの取得が成功するとステップS203に進み、このDeviceNameに通信装置110がXMLを処理可能であることを示す情報を含んでいるかどうかを判断する。この情報は、通信装置110がXML規格に定められた名前空間を処理可能であることを示すとともに、フォーマットが特に定められていない各種ヘッダやフィールドにXML情報が含まれていた場合にXMLによる処理が可能であることを示す情報である。ステップS203で、この情報がDeviceNameに含まれていなければステップS209に進み、プリンタ101は通信装置110が名前空間等のXML処理を不可能であると解釈し、その後のステータス処理を通常のBPPに定められた範囲で行う。
尚、本実施の形態では、XMLを処理可能であることを示すために1284IDやDeviceNameを使用しているが、予め定めたその他のSDP属性やBluetooth通信に伴う情報を採用しても良い。
ステップS203で、前述の情報がDeviceNameに含まれていればステップS204に進み、続いて送られくるBPP用のOBEX接続のパケットがDescriptionヘッダ(DescriptionHeader)を含んでいるかどうかを判断する。ここでOBEX接続のパケットにDescriptionヘッダが含まれていなければ、プリンタ101は通信装置110が特定のヘッダやフィールドを使用した拡張通信を行わないと判断する。そしてステップS210に進み、その後の独自ステータス応答はBPPに定められたSOAP応答を利用して行われる。
一方ステップS204で、OBEX接続のパケットにDescriptionヘッダが含まれているとステップS205に進み、Descriptionヘッダに含まれるデータがXMLで記述されているかを確認し、XMLデータであればその内容を解析する。このDescriptionヘッダの内容を解析処理することは、1284IDでXMLデータを処理可能であることを示したことに合致する動作である。このように、XMLデータを解析できることが1284IDで示されて保証されていることにより、ヘッダ内にXMLデータを記述しても、それが解釈できないことによる異常処理が発生しないことが保証される。
ステップS205でのDescriptionヘッダの解析の結果、ステップS206では、その後の拡張通信にDescriptionヘッダを用いる宣言であると確認できたかどうかを判断する。ここで確認できなければステップS210に進み、その後の独自ステータス応答では、BPPに定められたSOAP応答を利用して行うようにする。尚ここで、XMLデータの解析の際、後述するような特定フィールドやヘッダを拡張使用することを示すタグの意味を理解できなかった場合も同様の結果となる。このようなケースは、プリンタ101がXMLデータを解釈可能であっても、そのXMLデータで指定されている名前空間を認識できない場合などに発生する。但し、解析処理された結果、名前空間を認識できないことが正しく判定されるため、ここでも想定外の接続問題、例えばタグを認識できないことによる異常処理等が発生しないことが保証される。
一方、ステップS206で、その後の拡張通信にDescriptionヘッダを用いる宣言であると確認できた場合はステップS207に進み、プリンタ101自身の通信能力に応じて、Descriptionヘッダをその後の拡張通信に使用するかどうかを判断する。ここで拡張通信を行わない、或はDescriptionヘッダを使用しないと判断した場合はステップS210に進み、その後の独自ステータス応答にはBPPに定められたSOAP応答を利用して行うようにする。
ステップS207で、Descriptionヘッダを拡張通信に使用すると判断した場合はステップS208に進み、OBEX接続の応答パケットにDescriptionヘッダを付加し、XML形式でDescriptionヘッダの使用に応じるACK応答を通信装置110に返す。次にステップS211に進み、その後の独自ステータス応答は、Descriptionヘッダを利用して行うようにする。
図4は、本実施の形態に係るXML形式で記述したDescriptionヘッダの使用に応じるACK応答の一例を示す図である。
この例では、<bt-ext:UsedHeader>で「OBEX:Description:05」により、Descriptionヘッダの使用が宣言されている。そしてこれに対して、ACK応答が、<bt-ext:UsedHeaderResponse>で「ACK:00」によりACK返答がなされている。
尚、本実施の形態では、ヘッダの使用宣言のためにOBEXのDescriptionヘッダを使用しているが、予め定めた別のヘッダ等を採用しても良い。その後の拡張通信のためにも同じくDescriptionヘッダを用いているが、こちらも予め定めた別のヘッダ等を用いても良い。
また上記説明では、プリンタ101は独自のステータス応答を行うことを前提に記述している。しかし独自ステータス応答を行わない場合には、応答する1284IDにXMLデータが処理可能であることを示さない。或は示したとしても、その後のステータス処理を通常のBPPに定められた範囲で行うようにすれば良い。
図5は、本実施の形態に係る印刷システムの通信装置110におけるBPP通信のための接続処理を説明するフローチャートで、この処理を実行するプログラムはROM112に記憶されており、CPU111の制御の下に実行される。
まずステップS301で、BPPの接続に先立って、BPPで定められた1284ID情報のSDP検索をプリンタ101に対して行う。またステップS302で、プリンタ101からの予め定めたSDP属性であるDeviceNameの検索があれば、このDeviceNameに通信装置110がXMLデータを処理可能であることを示す情報を入れて応答する。
ここで通信装置110が応答するXMLデータを処理可能であることを示す情報を含んだDeviceNameの例は、前述の図3に示す通りである。
次にステップS303で、取得した1284IDに、XMLによる処理が可能であることを示すキー情報が含まれているかどうかを判断し、含まれていなければステップS309に進み、その後のステータス処理を、通常のBPPで定められた範囲で行うようにする。
一方、ステップS303で、取得した1284IDに、XMLによる処理が可能であることを示すキー情報が含まれているとステップS304に進み、自身の通信能力に応じて、Descriptionヘッダをその後の拡張通信に使用するかどうかを判断する。ここでDescriptionヘッダをその後の拡張通信に使用しないと判断するとステップS310に進み、その後、プリンタ101からのSOAP応答を利用した独自ステータス応答を取得できるように処理を行う。ここで通信装置110は、フィールドやヘッダを拡張使用した拡張は行わないが、XMLデータが解釈可能ではあるという状態にある。よって、仮にプリンタ101が通信装置110の知らない名前空間を利用して独自ステータス情報を付加してきたとしても、単純に読み捨てるだけの動作となる。従って、想定外の接続問題、例えばタグを認識できないことによる異常処理等が発生しないことを保証した動作となっている。
ステップS304で、Descriptionヘッダをその後の拡張通信に使用すると判断した場合はステップS305に進む。ここでは、続くBPP用のOBEX接続のパケットにDescriptionヘッダを付加し、その後の拡張通信にDescriptionヘッダを使用する宣言をXML形式で記述してプリンタ101に送信する。
このXML形式で記述したDescriptionヘッダの拡張使用宣言の一例は前述の図4に示す通りである。
ここで仮に、プリンタ101が図4に示した「bt-ext」の名前空間を理解できなくても、その名前空間上で使用されたタグに含まれる情報は1284IDで宣言されているXML処理に従って読み捨てられる。このため、安全に動作することが保証される。
次にステップS306に進み、その後のOBEX接続に対する応答パケットにDescriptionヘッダが含まれているかどうかを判断し、Descriptionヘッダに含まれるデータがXMLによって記述されているか否かを確認する。そうでなければステップS310に進むが、XMLデータであればステップS307に進み、そのXMLデータの内容を解析する。そしてステップS308に進み、そのデータがXML形式で記述されたDescriptionヘッダの使用に応じるACK応答かどうかを判断し、そうでなければステップS310に進み、その後、プリンタ101からのSOAP応答を利用しての独自ステータス応答を取得できるように処理する。
一方、ステップS308で、Descriptionヘッダの使用に応じるACK応答であった場合はステップS311に進み、その後のDescriptionヘッダを利用しての独自ステータス応答を取得できるよう処理を行う。ここでは通信装置110はDescriptionヘッダを拡張使用してXMLデータを解釈できる状態にある。よって、プリンタ101が通信装置110の知らない名前空間を利用して独自のステータス情報を付加してきたとしても、単純に読み捨てるだけの動作となり、異常処理等が発生しないことが保証される。
以上説明した手順で処理を行う事により、例えば、通信装置110が特定のヘッダを扱えないケースであっても、プリンタ101から独自ステータスを送信することにより、通信装置が異常な動作を引き起こしてしまう可能性を排除できる。
また同様に、例えば、プリンタ101が特定のヘッダを扱えないケースであっても、プリンタ101に送信したネゴシエーションパケットがプリンタ101の異常な動作を引き起こしてしまう可能性を排除できる。
このように本実施の形態に係る印刷システムによれば、お互いの処理能力を知らないプリンタと通信装置との間での安全なネゴシエーションが可能となる。また、独自のステータス応答通信を安全に行うことが可能となっている。
更に、この処理手順は、SDPによるXMLの処理表明と、接続時に使用するヘッダだけが予め定められている事項であり、最小限の取り決め事項で安全に拡張性の高い通信を行うことができる利点がある。また、この手順を採用する機器から順に実装可能であるという点もメリットである。
図6は、本実施の形態において、プリンタ101及び通信装置110がBPP通信を行いつつ独自ステータスを応答する際の動作例を説明する図である。
ここでは、プリンタ101及び通信装置110が、BPPのJobBasedModelで規定されたGetEventによるステータス応答を行う際の動作の流れを示している。また図6において、前述のフローチャートに従って、Descriptionヘッダを拡張使用して独自ステータス応答を行う際のパケットの様子も示している。
プリンタ101及び通信装置110は、前述のフローチャートに従って、S401〜S404で示す動作を実行して、お互いの装置がXMLデータを処理可能であることを確認する。通信装置110は、プリンタ101がXMLデータを処理可能であることを確認すると、S405で示すように、続くBPP用のOBEX接続のパケットにDescriptionヘッダを付加し、XMLデータで記述したDescriptionヘッダ使用宣言を入れる。これに対してプリンタ101は、S406で示すように、OBEX接続の応答パケットにDescriptionヘッダを付加し、XMLデータで記述したACK応答を入れる。
その後、S407で、通信装置110からのGetEvent要求がプリンタ101に送信される。このときプリンタ101は、独自のステータスが存在すれば、S408で示すように、通常のGetEvent応答パケットにDescriptionヘッダを付加し、XMLデータで記述した独自ステータスを入れて応答する。XMLデータで記述する独自ステータスの内容としては、GetEventで応答しないステータスを記述するだけでなく、GetEventで応答しているステータスと同等の内容を重ねて記述しても良い。この様にして、通信装置110からのGetEvent要求に対して、プリンタ101は独自ステータスを付加して応答する。
図7は、本実施の形態に係るプリンタ101により応答される独自ステータスの一例を示す図である。
ここで通信装置110が、この独自ステータスに含まれる「ganon-IJ」や「iPXX」の名前空間を理解して、その内容を解釈できれば、通信装置110はプリンタ101の独自ステータスを取得できることになる。仮に、通信装置110が、この図7の「ganon-IJ」や「iPXX」の名前空間を理解できない場合であっても、その名前空間上で使用されたタグに含まれる情報はServiceNameで宣言したXML処理に従って読み捨てられる。このため、安全に動作することが保証される。
図8は、本実施の形態において、プリンタ101及び通信装置110がBPP通信を行いつつ独自ステータスを応答する際の別の動作例を説明する図である。
図8は、プリンタ101及び通信装置110がBPPのJobBasedModelで規定されたGetEventによるステータス応答を行う際の動作の流れを示している。ここでは図6とは異なり、SOAP応答を利用しての独自ステータス応答を行う際のパケットの様子を示している。
プリンタ101及び通信装置110は、前述のフローチャートに従って、S501〜S504の動作を行って、お互いの機器がXMLデータを処理できることを確認する。通信装置110は、プリンタ101がXMLデータを処理できることを確認すると、S505で示すように、続くBPP用のOBEX接続のパケットにDescriptionヘッダを付加し、XMLで記述したDescriptionヘッダ使用宣言を入れる。ここでプリンタ101がDescriptionヘッダの使用を拒否する場合には、S506で示すように、OBEX接続の応答パケットにDescriptionヘッダを付加せず応答する。
その後、S507で、通信装置110からのGetEvent要求がプリンタ101に送信される。このときプリンタ101は、独自のステータスが存在すれば、S508で示すように、通常のGetEventのSOAP応答部分に、XMLデータで名前空間を拡張して記述した独自ステータスを入れて応答する。このXMLデータで記述する独自ステータスの内容としては、GetEventで応答しないステータスを記述するだけでなく、GetEventで応答しているステータスと同等の内容を重ねて記述しても良い。この様にして、通信装置110からのGetEvent要求に対して、プリンタ101が独自ステータスを付加して応答する。
図9は、本実施の形態において、SOAP応答にXMLデータで独自ステータスを追加した記述例を示す図である。
図において、900は独自ステータスによる応答部分を示している。ここで、通信装置110が図に示した「ganon-IJ」や「iPXX」の名前空間を理解し、その内容を解釈することができれば、通信装置110はプリンタ101の独自ステータスを取得できる。仮に、通信装置110が図9に示した「ganon-IJ」や「iPXX」の名前空間を理解できなくとも、その名前空間上で使用されたタグに含まれる情報はServiceNameで宣言したXML処理に従って読み捨てられるため、安全に動作することが保証される。
図10は、本実施の形態に係るプリンタ101及び通信装置110がBPP通信を行いながら独自ステータスを応答する際の更なる別の動作例を説明する図である。ここでは、プリンタ101及び通信装置110がBPPのSimplePushModelで規定されたFilePush時に独自のステータス応答を行う際の動作を示している。また図10は、通信装置110がFilePushを行う際のOBEX通信をパケットごとに図示している。
前提として、プリンタ101及び通信装置110は、前述のフローチャートに従ってXMLの処理確認及びDescriptionヘッダの使用確認を行う。このSimplePushModelではSOAP通信が行われないので、仮にDescriptionヘッダを使用しない状態となった場合は独自ステータス応答は行わず、通常のBPP処理を行うのみとなる。図10では、Descriptionヘッダを使用して独自ステータス応答を行う際の例を示している。
SimplePushModelのFilePushでは、印刷データのファイルサイズがOBEXのMAXパケットサイズ以上であれば、図10に示すようにいくつかのパケットに分割されて複数回のPUTで送信される。そして各PUTに対するContinueもしくはSuccess応答のパケットに、図10に示すようにDescriptionヘッダを付加し、XMLで記述した独自ステータスを入れて応答する。
ここで仮に、プリンタ101がOBEXの各PUT送信に対して即座にContinueもしくはSuccess応答を行った場合、印刷データの受信は印刷の開始前もしくは印刷の早い段階で終了してしまう可能性が高い。従って、プリンタ101のステータスを応答する機会は、印刷の開始前、もしくは印刷の早い段階に限られる。そのような状況を回避するために本実施の形態では、図10に示すように各ContinueもしくはSuccess応答を返す前に、ウエイト時間(Wait)を入れている。このようなウエイト時間を入れることにより、ステータス応答する機会を、印刷の間際、或は印刷の終了まで持つことが可能となっている。
図11は、本実施の形態において、プリンタ101がContinueもしくはSuccess応答を行う際のウエイト動作に関する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM104に記憶されており、CPU102の制御の下で実行される。尚、図11も図10と同様に、プリンタ101がSimplePushModel でDescriptionヘッダによる独自ステータス応答を行う際の処理の流れを示している。また印刷データとしてはXHTML形式の印刷データを受信して印刷するものとする。
まずステップS1101で、プリンタ101がOBEXのPUTパケットを受信するとステップS1102に進み、そのパケットが最終パケットであるかどうかを判断する。最終パケットかどうかは、OBEX通信規格で定められた特定のBITで確認できる。ここで最終パケットであればステップS1103に進み、そのEnd of Body部から印刷データの最終パケットを取り出す。次にステップS1104で、その取り出した最終の印刷データのXHTML解析を行う。そしてステップS1105で、そのXHTMLデータをレンダリングして印刷を行う。そしてステップS1106で印刷の終了を待ち、印刷が終了するとステップS1107で、最終の応答で返すプリンタ101のステータスを作成する。そしてステップS1108に進み、そのステータスをDescriptionヘッダに付加してSuccess応答を行う。
一方、ステップS1101で、受信したPUTパケットが最終パケットではない場合はステップS1109に進み、そのBody部から印刷データの途中パケットを取り出し、ステップS1110でXHTMLデータを解析する。このXHTMLデータの解析の結果、例えば受信したデータがヘッダ部分のみだけであるなどの理由により印刷できない場合かどうかを判定し、印刷できない場合はステップS1118に進む。ここでは、プリンタ101のステータスを付加せず、即座に通常のContinue応答を行って、次のPUTパケットの受信に備える。
ステップS1111で、受信したデータの範囲で印刷が可能であると判断した場合はステップS1112に進み、XHTMLデータをレンダリングをして印刷を行う。次にステップS1113で、その印刷の終了を待つ。次にステップS1114で、この印刷の終了までプリンタ101のステータスの変化がなく印刷が正常に行われたかどうか判断する。正常であればステップS1115に進み、正常ステータスを作成し、それをDescriptionヘッダに付加してContinue応答を行う。一方、ステップS1114で、この印刷中にプリンタ101の何らかの異常やステータスの変化があるとステップS1116に進み、そのステータスを作成する。そしてステップS1117に進み、Descriptionヘッダに付加してContinue応答を行う。そして、次のPUTパケットの受信に備える。
以上説明したように本実施の形態によれば、受信したデータ分の印刷を確認してから、そのステータス応答を行っている。このため、ステータス応答する機会を印刷の間際もしくは終了まで持つことが可能となっている。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、様々なものが使用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する形態としても良い。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムが実行可能な形式でコンピュータにインストールされるようにする。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成を説明するブロック図である。 本実施の形態に係るプリンタにおける処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係るプリンタが応答するキー情報を含んだ1284IDの一例を示す図である。 本実施の形態に係るXML形式で記述したDescriptionヘッダの使用に応じるACK応答の一例を示す図である。 本実施の形態に係る印刷システムの通信装置におけるBPP通信のための接続処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態において、プリンタ及び通信装置がBPP通信を行いつつ独自ステータスを応答する際の動作例を説明する図である。 本実施の形態に係るプリンタにより応答される独自ステータスの一例を示す図である。 本実施の形態において、プリンタ及び通信装置がBPP通信を行いつつ独自ステータスを応答する際の別の動作例を説明する図である。 本実施の形態において、SOAP応答にXMLデータで独自ステータスを追加した記述例を示す図である。 実施の形態に係るプリンタ及び通信装置がBPP通信を行いながら独自ステータスを応答する際の更なる別の動作例を説明する図である。 本実施の形態において、プリンタがContinueもしくはSuccess応答を行う際のウエイト動作に関する処理を説明するフローチャートである。

Claims (16)

  1. 印刷装置に印刷データを供給する通信端末と前記印刷データを受信して印刷する印刷装置とを具備する印刷システムであって、
    前記通信端末は、
    構造化言語で記述された情報を解析する解析手段を有している場合に、前記情報を解析可能であることを前記印刷装置に対して宣言する手段と、
    前記印刷装置が前記構造化言語で記述された情報を解析可能である場合、前記構造化言語で記述した通信方法に関する記述データを前記印刷装置に送信する送信手段と、
    前記記述データで記述した前記通信方法に従って前記印刷装置と通信する通信制御手段とを有し、
    前記印刷装置は、
    前記構造化言語で記述された情報を解析する解析手段を有している場合に、前記情報を解析可能であることを前記通信端末に対して宣言する手段と、
    前記通信端末から送信される前記構造化言語で記述された通信方法に関する記述データを解釈する解釈手段と、
    前記記述データで記述された前記通信方法に従って前記通信端末と通信する印刷通信制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記構造化言語はXMLであることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記通信端末と前記印刷装置とはBluetoothにより通信することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記宣言は、Bluetoothの通信規格に定められたサービス検索の通信により実行されることを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  5. 前記記述データは、OBEXのDescriptionヘッダで送信されることを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷システム。
  6. 構造化言語で記述された情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段を有していることを相手機器に対して宣言する手段と、
    前記相手機器が前記構造化言語で記述された情報を解析可能である場合、前記構造化言語で記述した通信方法に関する記述データを前記相手機器に送信する送信手段と、
    前記記述データで記述した前記通信方法に従って前記相手機器と通信する通信制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  7. 構造化言語で記述された情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段を有していることを通信端末に対して宣言する手段と、
    前記通信端末から送信される前記構造化言語で記述された通信方法に関する記述データを解釈する解釈手段と、
    前記記述データで記述された前記通信方法に従って前記通信端末と通信する印刷通信制御手段と、
    前記印刷通信制御手段により通信された印刷データに基づいて印刷を行う印刷制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  8. 構造化言語で記述された情報を印刷装置に送信して印刷させる通信装置の制御方法であって、
    印刷装置の識別情報を取得して当該印刷装置が構造化言語で記述された情報を解析可能かどうかを判定する判定工程と、
    前記構造化言語で記述された情報を解析可能である旨を前記印刷装置に対して宣言する工程と、
    前記判定工程で前記印刷装置が前記構造化言語で記述された情報を解析可能であると判定した場合、前記構造化言語で記述した通信方法に関する記述データを前記印刷装置に送信する送信工程と、
    前記記述データで記述した前記通信方法に従って前記印刷装置と通信する通信制御工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 前記通信装置と前記印刷装置とはBluetoothにより通信することを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記宣言は、Bluetoothの通信規格に定められたサービス検索の通信により実行されることを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記記述データは、OBEXのDescriptionヘッダで送信されることを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 構造化言語で記述された情報を通信端末から受信して印刷する印刷装置の制御方法であって、
    前記通信端末から発行される検索コマンドに応答して、当該印刷装置が構造化言語で記述された情報を解析可能かどうかを通知する通知工程と、
    構造化言語で記述された情報を解析する解析機能を有していることを通信端末に対して宣言する工程と、
    前記通信端末から送信される前記構造化言語で記述された通信方法に関する記述データを解釈する解釈工程と、
    前記記述データで記述された前記通信方法に従って前記通信端末と通信する印刷通信制御工程と、
    前記印刷通信制御工程で通信された印刷データに基づいて印刷を行う印刷制御工程と、を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  13. 前記印刷装置と前記通信装置とはBluetoothにより通信することを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記宣言は、Bluetoothの通信規格に定められたサービス検索の通信により実行されることを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記記述データは、OBEXのDescriptionヘッダで送信されることを特徴とする請求項12又は13に記載の制御方法。
  16. 請求項8乃至15のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006000789A 2006-01-05 2006-01-05 通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法 Expired - Fee Related JP4677346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000789A JP4677346B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法
US11/610,229 US8553252B2 (en) 2006-01-05 2006-12-13 Communication apparatus, printing apparatus, printing system including said communication apparatus and printing apparatus, and method of controlling same
US14/018,874 US20140002862A1 (en) 2006-01-05 2013-09-05 Communication apparatus, printing apparatus, printing system including said communication apparatus and printing apparatus, and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000789A JP4677346B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007183750A JP2007183750A (ja) 2007-07-19
JP2007183750A5 JP2007183750A5 (ja) 2009-02-12
JP4677346B2 true JP4677346B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38224039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000789A Expired - Fee Related JP4677346B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8553252B2 (ja)
JP (1) JP4677346B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8064081B2 (en) * 2004-11-26 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Print system and printing method for transmitting print data from a host device to an image forming apparatus by radio communication and performing printing
JP5563246B2 (ja) * 2009-06-16 2014-07-30 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP5791248B2 (ja) * 2010-08-26 2015-10-07 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、その制御方法、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム
US8854673B2 (en) * 2011-12-27 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for controlling sending of an advertising packet
JP6242241B2 (ja) 2013-04-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷装置、通信装置、及びプログラム
JP6212280B2 (ja) 2013-04-26 2017-10-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6216149B2 (ja) 2013-04-26 2017-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6335437B2 (ja) 2013-04-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
KR102630571B1 (ko) * 2016-11-29 2024-01-30 엘지디스플레이 주식회사 광학식 이미지 인식 센서 내장형 평판 표시장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269326A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
JP2005278143A (ja) * 2003-12-11 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法、プリンタドライバ、及び記憶媒体
WO2005111774A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Seiko Epson Corporation 印刷処理制御方法および近距離無線通信端末装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934044B1 (en) * 2000-08-30 2005-08-23 Sun Microsystems, Inc. Technique for verifying print job formatting for network printing
JP3832807B2 (ja) * 2001-06-28 2006-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ処理方法及びその手法を用いたエンコーダ、デコーダ並びにxmlパーサ
US7014374B2 (en) * 2002-09-25 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method for performing pre-communication with an external device
JP4314990B2 (ja) 2002-12-12 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 ダイレクト印刷システム、プリンタ、デジタルカメラ、制御プログラムおよび画像印刷方法
JP2004258780A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 印刷装置
US20050262049A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-24 Nokia Corporation System, method, device, and computer code product for implementing an XML template

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278143A (ja) * 2003-12-11 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法、プリンタドライバ、及び記憶媒体
JP2005269326A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
WO2005111774A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Seiko Epson Corporation 印刷処理制御方法および近距離無線通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007183750A (ja) 2007-07-19
US20070153323A1 (en) 2007-07-05
US20140002862A1 (en) 2014-01-02
US8553252B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677346B2 (ja) 通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法
US20230024719A1 (en) Wireless printing system, information processing apparatus, printing apparatus and method of controlling same
JP6075010B2 (ja) 通信中継プログラム、及び、画像処理装置
JP2003044234A (ja) ポータブル無線装置印刷のためのリファレンス伝達による印刷方法
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
EP1755029A1 (en) Printing process control method and short distance wireless communication terminal apparatus
JP2006240023A (ja) 印刷装置及び情報処理装置
US20090164999A1 (en) Job execution system, portable terminal apparatus, job execution apparatus, job data transmission and receiving methods, and recording medium
JP2010009318A (ja) 画像処理システム、その制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007193407A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP7256638B2 (ja) 通信方法、情報処理装置、およびプログラム
JP4498067B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20070033444A1 (en) Method and apparatus of providing devices with history information on image forming jobs
JP4994575B2 (ja) ネットワークインターフェース装置及びその制御方法、及び画像形成システム
JP2006054577A (ja) 無線ネットワークシステム、無線通信装置、及び接続設定方法
JP2001282470A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び画像形成システムとそれらの制御方法
KR100788662B1 (ko) 네트워크를 이용한 인쇄 데이터 저장 및 출력 시스템 및방법
JP5074680B2 (ja) データ処理装置及びそのデータ処理方法、並びにプログラム
JP4378372B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
JP2006301857A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2006088591A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP4434925B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2012080519A (ja) 画像処理装置
JP2008084297A (ja) 通信装置、通信方法、フロー制御装置、制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP7439973B2 (ja) プログラムセット、プログラム、および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees