JP4676850B2 - データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体 - Google Patents
データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676850B2 JP4676850B2 JP2005271045A JP2005271045A JP4676850B2 JP 4676850 B2 JP4676850 B2 JP 4676850B2 JP 2005271045 A JP2005271045 A JP 2005271045A JP 2005271045 A JP2005271045 A JP 2005271045A JP 4676850 B2 JP4676850 B2 JP 4676850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication processing
- change
- function
- management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1245—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
このような画像形成システムとしては、ネットワーク上に端末装置の他に複数台の各画像形成装置を一括管理する印刷管理サーバも接続することにより、端末装置からの印刷データを印刷管理サーバが各画像形成装置に選択的に送信して印刷を行わせるようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ネットワーク(通信回線)上に増設したデータ保持装置(DB機器)やネットワーク上の変更したデータ保持装置に保持されているデータ(DB)を大幅なコスト増を招くことなく複数台のデータ処理装置で共用できるようにして、データ処理システムの低コスト化を実現することを目的とする。
請求項3の発明によるデータ管理装置は、請求項2のデータ管理装置において、上記情報管理手段が、上記各第2の通信処理手段のいずれかによって受信する上記各データ保持装置のいずれかからの起動通知を受けた場合に、該データ保持装置が利用可能になった旨の情報を対応する上記特定情報に関連付けて記憶するものである。
請求項9の発明によるデータ管理装置は、請求項8のデータ管理装置において、上記第1の通信処理手段に、上記各制御手段のいずれかから上記データ変更結果を受けた場合に、該データ変更結果の送信元のデータ保持装置に保持されているデータを利用可能なデータ処理装置を上記情報管理手段に対して問い合わせ、該情報管理手段から回答されたデータ処理装置にデータ変更の発生を知らせるデータ変更発生通知を渡す手段を備えたものである。
請求項13の発明によるデータ管理装置は、請求項1〜12のいずれかのデータ管理装置と、データを処理するデータ処理装置と、データを保持するデータ保持装置とによって構成されたものである。
請求項21の発明によるプログラムは、請求項20のプログラムにおいて、上記第1の通信処理機能に、上記各制御機能のいずれかから上記データ変更結果を受けた場合に、該データ変更結果の送信元のデータ保持装置に保持されているデータを利用可能なデータ処理装置を上記情報管理機能に対して問い合わせ、該情報管理機能から回答されたデータ処理装置にデータ変更の発生を知らせるデータ変更発生通知を渡す機能を備えたものである。
請求項25の発明による記録媒体は、請求項14〜24のいずれかのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
まず、この発明の一実施形態であるデータ処理システムの概要を図1を参照して説明する。
図1は、そのデータ処理システムのネットワーク接続例を示す概念図である。
図2は、図1のMFP10のハードウェア構成例を示すブロック図である。
このMFP10は、デジタル複写機,プリンタ,FAX装置,スキャナ装置としての機能、つまりコピー機能,プリンタ機能(印刷機能),FAX機能,スキャナ機能を含む各種機能を実現できる画像形成装置であり、図2に示すように、コントローラ11,FCU(ファックスコントロールユニット)12,エンジンインタフェース(以下「インタフェース」を「I/F」ともいう)13,およびエンジン14等によって構成されている。これらの構成が、原稿の画像読み取り,印刷(画像形成),画像データ送信等の画像処理を行うためのハードウェア資源である。
FCU12は、外部装置、例えばFAX装置又はモデム機能(FAX通信機能)を有するデジタル複写機や他のMFP(デジタル複合機)等の画像形成装置との通信を公衆回線経由で制御するものである。
エンジンI/F13は、エンジン14をPCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続するためのインタフェースである。
ASIC102は、CPUインタフェース,SDRAMインターフェース,ローカルバスインタフェース,PCIインタフェース,HDDインタフェース等からなる多機能デバイスボードであり、CPU101の制御対象となるデバイスの共有化を図り、アーキテクチャの面からアプリ等の開発の高効率化を支援するものである。
SDRAM103は、各種プログラムを記憶するプログラムメモリや、CPU101がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用するメインメモリである。なお、このSDRAM103の代わりに、DRAMやSRAMを使用してもよい。
NVRAM105は、変更可能な種々のパラメータ等のデータを記憶する不揮発性メモリであり、電源がオフになっても記憶内容を保持するようになっている。なお、このNVRAM105として、RAMと電池を利用したバックアップ回路を集積した不揮発性RAMや、EEPROM,フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用することができる。
操作部107は、エンジン14,通常PC20,又はデータ管理用PC50に対する動作指示等のデータを入力するための各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)およびLCD又はCRTの文字表示器を有する操作手段である。
USB・I/F109およびIEEE1394・I/F110はそれぞれ、外部装置(周辺機器)と直接接続して通信を行うための、USB規格,IEEE1394規格のインタフェース(直接インタフェース)である。
MAC・I/F111は、LAN等のネットワーク1を介して通常PC20,データ保持用PC30,40,およびデータ管理用PC50を含む各外部装置と通信を行うためのネットワークインタフェースである。
なお、USB・I/F109やIEEE1394・I/F110以外の直接インタフェースをコントローラ11に増設することもできる。
プリンタ機能とは、外部装置からのデータをそのまま又は加工処理してプロッタに送って記録媒体上に可視画像として印刷させるプリンタ動作(印刷動作)を行わせる機能のことである。
スキャナ機能とは、スキャナに原稿の画像を読み取らせ、その画像データをメモリ(SDRAM103,NVRAM105,又はHDD106)に書き込んで記憶(蓄積)させるスキャナ動作を行わせる機能のことである。
FAX機能とは、スキャナに原稿の画像を読み取らせ、その画像データをFCU12によって外部装置へ送信させるFAX送信動作と、外部装置からFCU12によって画像データを受け取り、その画像データをプロッタに送って記録媒体上に画像を形成させるFAX受信動作を行わせる機能のことである。
図3は、図1の通常PC20のハードウェア構成例を示すブロック図である。
この通常PC20は、文書データやグラフィックデータ等の印刷データを生成する機能を有する端末装置であり、図3に示すように、装置本体200,入力装置220,および表示装置230によって構成されている。
この装置本体200の構成は、図2によって説明したMFP10のコントローラ11のハードウェア構成と略同様である。
入力装置220は、動作指示等のデータを入力するためのキーボードやマウス等のポインティングデバイス等に相当する。
ここで、装置本体200のCPU201は、通常PC20の電源投入時に、ROM204内のブートローダ(ブートプログラム)に従い、HDD206内のOSを読み出し、それをSDRAM203にロードして展開した後、そのOSを起動させる。更に、HDD206内のアプリ,ブラウザ,およびプリンタドライバもSDRAM203にロードして展開する。
また、USB・I/F208,IEEE1394・I/F209,およびMAC・I/F210を用いることにより、ネットワーク制御を行う。
図4は、図1のデータ保持用PC30,40のハードウェア構成例を示すブロック図である。
このデータ保持用PC30,40はそれぞれ、MFP10や通常PC20が利用可能なDB(データ)を保持するデータ保持装置(DB機器)であり、図4に示すように、CPU301,ASIC302,SDRAM303,ROM304,NVRAM305,HDD306,モデム307,USB・I/F308,IEEE1394・I/F309,およびMAC・I/F310等によって構成されている。
HDD306は、MFP10又は通常PC20が利用可能なDBを格納している。但し、データ保持用PC30,40は異なる種類のDBを備えている。例えば、データ保持用PC30がユーザ登録用WindowsNT(登録商標)サーバであればWindowsNT用のDBを、データ保持用PC40がUnix(登録商標)PCのユーザ管理サーバであればUnix用のDBをそれぞれ備えるものとする。
そして、USB・I/F308,IEEE1394・I/F309,およびMAC・I/F310を用いることにより、ネットワーク制御を行う。
図5は、図1のデータ管理用PC50のハードウェア構成例を示すブロック図である。
このデータ管理用PC50は、データ保持用PC30,40にそれぞれ保持されているデータを管理するデータ管理装置であり、図5に示すように、CPU501,ASIC502,SDRAM503,ROM504,NVRAM505,HDD506,モデム507,USB・I/F508,IEEE1394・I/F509,およびMAC・I/F510等によって構成されている。
CPU501は、データ管理用PC50の電源投入時に、ROM504内のブートローダに従い、HDD506内のOSを読み出し、それをSDRAM503にロードして展開した後、そのOSを起動させる。
そして、USB・I/F508,IEEE1394・I/F509,およびMAC・I/F510を用いることにより、ネットワーク制御を行う。
なお、MFP10以外に、単体のプリンタ,デジタル複写機,又はFAX装置等の他の画像形成装置をネットワーク1経由で又は直接接続することもできる。
図6は、図1のデータ管理用PC50の主要な機能構成例を示すブロック図である。
このデータ管理用PC50は、クライアント通信処理部521,PC1固有処理部522,PC2固有処理部523,およびデータ保持用PC管理部524としての機能を備えている。これらの機能は、図5のCPU501がROM504やSDRAM503上のプログラムに従って動作し、必要に応じてUSB・I/F508,IEEE1394・I/F509,MAC・I/F510を選択的に使用することによって実現できるものである。なお、ここでは、各データ保持用PC30,40がそれぞれ扱うデータ形式が異なるため、その各データ保持用PC30,40にそれぞれ対応するPC1固有処理部522,PC2固有処理部523を設けている。
PC1固有処理部522は、PC1通信処理部522aおよびPC1制御部522bからなる。そして、PC1通信処理部522aは、データ保持用PC30(データ保持用PC1)とネットワーク1を介して通信する第2の通信処理手段である。PC1制御部522bは、後述するデータ保持用PC管理部524による管理状況に基づいて、PC1通信処理部522aによって受信するデータ保持用PC30からの通信コマンド等のデータを送信先(データ管理用PC50,MFP10,通常PC20)に適した(送信先で解釈可能な)形式(プロトコル)に、クライアント通信処理部521によって受信するMFP10,通常PC20からの通信コマンド等のデータを送信先(データ保持用PC30)に適した形式にそれぞれ変換する制御手段である。
なお、CPU501にPC1固有処理部522としての機能およびPC2固有処理部523としての機能をそれぞれ実現させるための各プログラムは、外部からダウンロードして追加したり、あるいはサービスマンによって追加することが可能である。
まず、このデータ処理システムにおけるデータ保持用PC30,40の起動時の通信シーケンスの一例について、図7を参照して説明する。
図7は、このデータ処理システムにおけるデータ保持用PC30,40の起動時の通信シーケンスの一例を示す図である。なお、図7以降の各図において、ステップを「S」と略記している。
データ管理用PC50のPC1通信処理部522aは、データ保持用PC30から起動通知を受信すると、その起動通知をPC1制御部522bへ送信する(S2)。
PC1制御部522bは、PC1通信処理部522aから起動通知を受けると、その起動通知をデータ管理用PC50に適した(データ管理用PC50内で解釈可能な)形式に変換した後、データ保持用PC管理部524へ送信する(S3)。
データ管理用PC50のPC2通信処理部523aは、データ保持用PC40から起動通知を受信すると、PC2通信処理部523aと同様の処理を行い(S12)、PC2制御部523bも、PC1制御部522bと同様の処理を行う(S13)。
データ保持用PC管理部524は、PC2制御部523bから起動通知を受けると、それに含まれている特定情報から通信相手のデータ保持用PC40が起動したことを確認し、データ保持用PC40が利用可能になった旨の情報をデータ保持用PC40の特定情報に関連付けてHDD506に記憶する。
図8は、このデータ処理システムにおけるデータ管理用PC50の起動時の通信シーケンスの一例を示す図である。
PC1通信処理部522aは、PC1制御部522bから起動通知を受けると、その起動通知をネットワーク1経由でデータ保持用PC30へ送信する(S22)。
データ保持用PC30は、自己の起動中にデータ管理用PC50から起動通知を受信すると、その起動通知に含まれている特定情報から通信相手がデータ管理用PC50が起動したことを確認し、自己が起動している旨を知らせる起動通知(データ保持用PC30の特定情報を含む)をネットワーク1経由でデータ管理用PC50へ送信する(S23)。
PC2通信処理部523aは、PC2制御部523bから起動通知を受けると、その起動通知をネットワーク1経由でデータ保持用PC40へ送信する(S32)。
データ保持用PC40は、自己の起動中にデータ管理用PC50から起動通知を受信すると、その起動通知に含まれている特定情報から通信相手がデータ管理用PC50が起動したことを確認し、自己が起動している旨を知らせる起動通知(データ保持用PC40の特定情報を含む)をネットワーク1経由でデータ管理用PC50へ送信する(S33)。
データ管理用PC50のPC2通信処理部523aも、データ保持用PC40から起動通知を受信すると、図7によって説明した処理と同様の処理を行い(S34)、PC2制御部523bも、図7によって説明した処理と同様の処理を行う(S35)。
データ保持用PC管理部524も、PC1制御部522bおよびPC2制御部523bからそれぞれ起動通知を受けると、図7によって説明した処理と同様の処理を行う。
図9は、このデータ処理システムにおけるMFP10でデータ取得要求が発生した時の通信シーケンスの一例を示す図である。
データ管理用PC50のクライアント通信処理部521は、MFP10からデータ取得要求を受信すると、通信先のデータ保持用PC、つまりMFP10が利用可能なデータを保持しているデータ保持用PCが判らないため、そのデータ保持用PCをデータ保持用PC管理部524に対して問い合わせる(S42)。
クライアント通信処理部521は、その応答により、MFP10が利用可能なデータを保持しているデータ保持用PCがデータ保持用PC30であることが判るため、上記データ取得要求をデータ保持用PC30と通信可能にするためのPC1制御部522bへ送信する(S44)。
PC1通信処理部522aは、PC1制御部522bからデータ取得要求を受けると、そのデータ取得要求をネットワーク1経由でデータ保持用PC30へ送信する(S46)。
PC1制御部522bは、PC1通信処理部522aからデータ取得結果を受けると、それをデータ管理用PC50に適した(データ管理用PC50内で解釈可能な)形式、つまりMFP10や通常PC20で利用可能な形式に変換した後、クライアント通信処理部521へ送信する(S49)。
MFP10は、データ管理用PC50からデータ取得結果(データ)を受信(取得)すると、それをHDD106に書き込む。つまり、受信したデータに基づいてHDD106内のデータ(例えばファームウェア等のプログラム)を更新する。
また、通常PC20がデータ保持用PC30又は40に対するデータ取得要求によってデータ保持用PC30又は40からデータを取得する場合にも、データ管理用PC50およびデータ保持用PC30,40が、MFP10がデータ保持用PC30又は40に対するデータ取得要求によってデータ保持用PC30又は40からデータを取得する場合と略同様の処理を行う。
図10は、このデータ処理システムにおけるMFP10でデータ変更要求が発生した時の通信シーケンスの一例を示す図である。
データ管理用PC50のクライアント通信処理部521は、MFP10からデータ変更要求を受信すると、通信先のデータ保持用PC、つまりMFP10が利用可能なデータを保持しているデータ保持用PCが判らないため、そのデータ保持用PCをデータ保持用PC管理部524に対して問い合わせる(S52)。
クライアント通信処理部521は、その応答により、MFP10が利用可能なデータを保持しているデータ保持用PCがデータ保持用PC30であることが判るため、上記データ変更要求をデータ保持用PC30と通信可能にするためのPC1制御部522bへ送信する(S54)。
PC1通信処理部522aは、PC1制御部522bからデータ変更要求を受けると、そのデータ変更要求をネットワーク1経由でデータ保持用PC30へ送信する(S56)。
PC1制御部522bは、PC1通信処理部522aからデータ変更結果を受けると、それをデータ管理用PC50に適した(データ管理用PC50内で解釈可能な)形式、つまりMFP10や通常PC20で利用可能な形式に変換した後、クライアント通信処理部521へ送信する(S59)。
データ保持用PC管理部524は、その問い合わせにより、変更前のデータが利用可能であったクライアントをHDD506内の管理データに基づいて検索し、その検索結果をクライアント通信処理部521に対して応答する(S61)。
MFP10は、データ管理用PC50からデータ変更結果を受信すると、その内容を図2の操作部107上に表示する。勿論、通常PC20も、データ管理用PC50からデータ変更結果を受信した場合には、その内容を図3の表示装置230上に表示する。
また、通常PC20がデータ保持用PC30又は40に対するデータ変更要求によってデータ保持用PC30又は40のDB内のデータを変更する場合にも、データ管理用PC50およびデータ保持用PC30,40が、MFP10がデータ保持用PC30又は40に対するデータ変更要求によってデータ保持用PC30又は40のDB内のデータを変更する場合と略同様の処理を行う。
図11は、このデータ処理システムにおけるデータ保持用PC30からデータ変更発生通知が送信された時の通信シーケンスの一例を示す図である。
PC1制御部522bは、PC1通信処理部522aからデータ変更発生通知を受けると、それをデータ管理用PC50に適した(データ管理用PC50内で解釈可能な)形式、つまりMFP10や通常PC20に適した(MFP10や通常PC20内で解釈可能な)形式に変換した後、クライアント通信処理部521へ送信する(S73)。
データ保持用PC管理部524は、その問い合わせにより、変更前のデータが利用可能であった通信先のクライアントをHDD506内の管理データに基づいて検索し、その検索結果をクライアント通信処理部521に対して応答する(S75)。
MFP10は、データ管理用PC50からデータ変更発生通知を受信すると、その内容を図2の操作部107上に表示する。勿論、通常PC20も、データ管理用PC50からデータ変更発生通知を受信した場合には、その内容を図3の表示装置230上に表示する。
図12は、このデータ処理システムにおけるMFP10でデータ変更要求が発生した時でデータ変更が許可された場合の通信シーケンスの一例を示す図である。
図13は、このデータ処理システムにおけるMFP10でデータ変更要求が発生した時でデータ変更が許可されなかった場合の通信シーケンスの一例を示す図である。
データ管理用PC50のクライアント通信処理部521は、MFP10からデータ変更要求を受信すると、通信先のデータ保持用PC、つまりMFP10が利用可能なデータを保持しているデータ保持用PCが判らないため、そのデータ保持用PCをデータ保持用PC管理部524に対して問い合わせる(S82)。
クライアント通信処理部521は、その応答により、MFP10が利用可能なデータを保持しているデータ保持用PCがデータ保持用PC30であることが判る。
次に、MFP10が利用可能なデータ(変更前のデータ)はMFP10以外のクライアントも利用可能である可能性があるため、そのデータを利用可能なクライアントをデータ保持用PC管理部524に対して問い合わせる(S84)。
クライアント通信処理部521は、その応答により、変更前のデータを利用可能な全てのクライアントが判り、それがMFP10と通常PC20であった場合に、MFP10および通常PC20に対してデータ変更を行って良いか否か(データ変更許可)を順次問い合わせる(S86,S87)。
PC1制御部522bは、クライアント通信処理部521からデータ変更要求を受けると、そのデータ変更要求を送信先のデータ保持用PC30に適した形式に変換した後、PC1通信処理部522aへ送信する(S91)。
PC1通信処理部522aは、PC1制御部522bからデータ変更要求を受けると、そのデータ変更要求をネットワーク1経由でデータ保持用PC30へ送信する(S92)。
PC1制御部522bは、PC1通信処理部522aからデータ変更結果を受けると、それをデータ管理用PC50に適した形式、つまりMFP10や通常PC20で利用可能な形式に変換した後、クライアント通信処理部521へ送信する(S95)。
データ保持用PC管理部524は、その問い合わせにより、変更前のデータが利用可能であったクライアントをHDD506内の管理データに基づいて検索し、その検索結果をクライアント通信処理部521に対して応答する(S97)。
MFP10は、データ管理用PC50からデータ変更発生通知に続いてデータ変更結果を受信すると、それらの内容を図2の操作部107上に表示する。
通常PC20も、データ管理用PC50からデータ変更発生通知を受信した場合には、その内容を図3の表示装置230上に表示する。
MFP10は、データ管理用PC50からデータ変更結果(データ変更が失敗した旨)を受信すると、その内容を操作部107上に表示する。
図14は、このデータ処理システムにおけるデータ保持用PC30からデータ変更発生通知が送信された時でデータ変更が許可された場合の通信シーケンスの一例を示す図である。
データ保持用PC30は、サービスマンによる専用機器(ノートPC等の携帯端末)等の操作により、自己のDB内のデータが変更された場合に、その旨を知らせるデータ変更発生通知(データ保持用PC30の特定情報を含む)をネットワーク1経由でデータ管理用PC50へ送信する(S111)。
PC1制御部522bは、PC1通信処理部522aからデータ変更発生通知を受けると、それをデータ管理用PC50に適した(データ管理用PC50内で解釈可能な)形式、つまりMFP10や通常PC20に適した(MFP10や通常PC20内で解釈可能な)形式に変換した後、クライアント通信処理部521へ送信する(S113)。また、データ変更が発生した旨の情報(データ変更未完了の情報を含む)をデータ保持用PC30の特定情報に関連付けてHDD506に記憶する。
データ保持用PC管理部524は、その問い合わせにより、変更前のデータが利用可能であった通信先のクライアントをHDD506内の管理データに基づいて検索し、その検索結果をクライアント通信処理部521に対して応答する(S115)。
クライアント通信処理部521は、その応答により、変更前のデータが利用可能であつた全てのクライアントが判り、それがMFP10と通常PC20であった場合に、MFP10および通常PC20に対してデータ変更を行って良いか否か(データ変更許可)を順次問い合わせる(S116,S117)。
MFP10は、データ管理用PC50からデータ変更発生通知を受信すると、その内容を図2の操作部107上に表示する。
通常PC20も、データ管理用PC50からデータ変更発生通知を受信した場合には、その内容を図3の表示装置230上に表示する。
PC1制御部522bは、クライアント通信処理部521からデータ変更が失敗した旨の通知を受けると、HDD506にデータ保持用PC30の特定情報に関連付けて記憶したデータ変更が発生した旨の情報(データ変更未完了の情報を含む)に代えてデータ変更が失敗した旨の情報(通常PC20の特定情報を含む)を記憶すると共に、時間計測を開始する。
なお、データ保持用PC40からデータ変更発生通知が送信された場合には、データ管理用PC50のクライアント通信処理部521,PC2通信処理部523a,PC2制御部523b,およびデータ保持用PC管理部524が対応する処理を行うことになるが、そのうちのPC2通信処理部523a,PC2制御部523bによる処理は、上述したPC1通信処理部522a,PC1制御部522bと同様の処理を行う。
このようにすれば、例えば、一方のPC1固有処理部531が以下の(1)に示す処理を、他方のPC1固有処理部532が以下の(2)に示す処理をそれぞれ行なうなど、クライアントの使用環境に応じて、同一のデータ保持用PC30内のデータを利用可能にするための処理を行なうが、異なる処理が求められる場合に、ソフトウェアの修正を少なくする効果がある。
(1)「個人認証」などのセキュリティを強化した処理を行う。
(2)セキュリティの緩い処理を行う。その代わりに実行速度が速い。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
30,40:データ保持用PC 50:データ管理用PC
101,201,301,501:CPU
102,202,302,502:ASIC
103,203,303,503:SDRAM
104,204,304,504:ROM
105,205,305,505:NVRAM
106,206,306,506:HDD 107:操作部
109,208,308,508:USB・I/F
110,209,309,509:IEEE1394・I/F
111,210,310,510:MAC・I/F
521:クライアント通信処理部 522:PC1固有処理部
522a:PC1通信処理部 522b:PC1制御部 523:PC2固有処理部523a:PC2通信処理部 523b:PC2制御部
524:データ保持用PC管理部 525:PC3固有処理部
525a:PC3通信処理部 525b:PC3制御部
Claims (25)
- データを処理するデータ処理装置と通信回線を介して通信する第1の通信処理手段と、データを保持するデータ保持装置と通信回線を介して通信する第2の通信処理手段とを有するデータ管理装置であって、
前記データ保持装置を特定するための特定情報と該データ保持装置に保持されているデータの利用が許可された前記データ処理装置を特定するための特定情報とを関連付けて記憶して管理する情報管理手段と、該情報管理手段による管理状況に基づいて、前記第2の通信処理手段によって受信する前記データ保持装置からのデータを前記データ処理装置で利用可能な形式に、前記第1の通信処理手段によって受信する前記データ処理装置からのデータを前記データ保持装置に適した形式にそれぞれ変換する制御手段とを設けたことを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項1記載のデータ管理装置において、
前記第1の通信処理手段は、複数台のデータ処理装置と通信可能であり、
前記第2の通信処理手段および前記制御手段は、扱うデータ形式が異なる複数台のデータ保持装置毎に1組ずつ設けていることを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項2記載のデータ管理装置において、
前記情報管理手段は、前記各第2の通信処理手段のいずれかによって受信する前記各データ保持装置のいずれかからの起動通知を受けた場合に、該データ保持装置が利用可能になった旨の情報を対応する前記特定情報に関連付けて記憶することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項2又は3記載のデータ管理装置において、
前記第1の通信処理手段は、前記各データ処理装置のいずれかから該データ処理装置を特定するための装置特定情報と取得したいデータを特定するためのデータ特定情報を含むデータ取得要求を受信した場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ処理装置が利用可能なデータを保持しているデータ保持装置を前記情報管理手段に対して問い合わせ、前記各制御手段のうちの該情報管理手段から回答されたデータ保持装置と通信可能にするための制御手段に前記データ取得要求を渡す手段を有し、
前記各制御手段は、前記第1の通信処理手段から前記データ取得要求を受けた場合に、該データ取得要求を前記各データ保持装置のうちの対応するデータ保持装置に適した形式に変換して前記各第2の通信処理手段のうちの対応する第2の通信処理手段に渡す手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項4記載のデータ管理装置において、
前記各制御手段は、前記各第2の通信処理手段のうちの対応する第2の通信処理手段から前記データ取得要求に含まれている前記データ特定情報によって特定されたデータを含むデータ取得結果を受けた場合に、該データ取得結果を前記各データ処理装置が利用可能な形式に変換して前記第1の通信処理手段に渡す手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項2又は3記載のデータ管理装置において、
前記第1の通信処理手段は、前記各データ処理装置のいずれかから該データ処理装置を特定するための装置特定情報と変更したいデータを特定するためのデータ特定情報と変更内容を含むデータ変更要求を受信した場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ処理装置が利用可能なデータを保持しているデータ保持装置を前記情報管理手段に対して問い合わせ、前記各制御手段のうちの該情報管理手段から回答されたデータ保持装置と通信可能にするための制御手段に前記データ変更要求を渡す手段を有し、
前記各制御手段は、前記第1の通信処理手段から前記データ変更要求を受けた場合に、該データ変更要求を前記各データ保持装置のうちの対応するデータ保持装置に適した形式に変換して前記各第2の通信処理手段のうちの対応する第2の通信処理手段に渡す手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項2又は3記載のデータ管理装置において、
前記第1の通信処理手段は、前記各データ処理装置のいずれかから該データ処理装置を特定するための装置特定情報と変更したいデータを特定するためのデータ特定情報と変更内容を含むデータ変更要求を受信した場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ処理装置が利用可能なデータを保持しているデータ保持装置と該データ保持装置に保持されているデータを利用可能な全てのデータ処理装置とを前記情報管理手段に対して問い合わせ、該情報管理手段から回答された全てのデータ処理装置に対してデータ変更を行って良いか否かを問い合わせ、該全てのデータ処理装置からデータ変更を許可する旨の通知を受信した場合に、前記各制御手段のうちの前記情報管理手段から回答されたデータ保持装置と通信可能にするための制御手段に前記データ変更要求を渡す手段を有し、
前記各制御手段は、前記第1の通信処理手段から前記データ変更要求を受けた場合に、該データ変更要求を前記各データ保持装置のうちの対応するデータ保持装置に適した形式に変換して前記各第2の通信処理手段のうちの対応する第2の通信処理手段に渡す手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項6又は7記載のデータ管理装置において、
前記各制御手段は、前記各第2の通信処理手段のうちの対応する第2の通信処理手段から前記データ変更要求に含まれている前記データ特定情報によって特定されたデータを該データ変更要求に含まれている前記変更内容に従って変更した結果であるデータ変更が完了又は失敗した旨を示すデータ変更結果を受けた場合に、該データ変更結果を前記各データ処理装置が利用可能な形式に変換して前記第1の通信処理手段に渡す手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項8記載のデータ管理装置において、
前記第1の通信処理手段は、前記各制御手段のいずれかから前記データ変更結果を受けた場合に、該データ変更結果の送信元のデータ保持装置に保持されているデータを利用可能なデータ処理装置を前記情報管理手段に対して問い合わせ、該情報管理手段から回答されたデータ処理装置にデータ変更の発生を知らせるデータ変更発生通知を渡す手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項2乃至9のいずれか一項に記載のデータ管理装置において、
前記各制御手段は、前記各データ保持装置にそれぞれ保持されているデータのいずれかが当該データ管理装置とは異なる専用機器の操作によって変更されることにより、前記各第2の通信処理手段のうちの該データの変更が発生したデータ保持装置に対応する第2の通信処理手段から、該データ保持装置を特定するための特定情報を含む、データ変更が発生した旨を知らせるデータ変更発生通知を受けた場合に、該データ変更発生通知を前記各データ処理装置が利用可能な形式に変換して前記第1の通信処理手段に渡す手段を有し、
前記第1の通信処理手段は、前記各制御手段のいずれかから前記データ変更発生通知を受けた場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ変更発生通知の送信元のデータ保持装置に保持されているデータを利用可能なデータ処理装置を前記情報管理手段に対して問い合わせ、該情報管理手段から回答されたデータ処理装置に前記データ変更発生通知を渡す手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項2乃至9のいずれか一項に記載のデータ管理装置において、
前記各制御手段は、前記各データ保持装置にそれぞれ保持されているデータのいずれかが当該データ管理装置とは異なる専用機器の操作によって変更されることにより、前記各第2の通信処理手段のうちの該データの変更が発生したデータ保持装置に対応する第2の通信処理手段から、該データ保持装置を特定するための特定情報を含む、データ変更が発生した旨を知らせるデータ変更発生通知を受けた場合に、該データ変更発生通知を前記各データ処理装置が利用可能な形式に変換して前記第1の通信処理手段に渡す手段を有し、
前記第1の通信処理手段は、前記各制御手段のいずれかから前記データ変更発生通知を受けた場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ変更発生通知の送信元のデータ保持装置に保持されているデータを利用可能なデータ処理装置を前記情報管理手段に対して問い合わせ、該情報管理手段から回答されたデータ処理装置に対してデータ変更を行って良いか否かを問い合わせ、該データ処理装置からデータ変更を許可する旨の通知を受信した場合に、そのデータ処理装置に前記データ変更発生通知を送信する手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項11記載のデータ管理装置において、
前記第1の通信処理手段は、前記情報管理手段から回答されたデータ処理装置に対する前記問い合わせに対して、データ変更を不許可とする旨の通知を受信した場合に、その通知の送信元のデータ処理装置を特定するための特定情報を含むデータ変更失敗通知を前記データ変更発生通知を渡した制御手段に渡す手段を有し、
前記各制御手段は、前記第1の通信処理手段から前記データ変更発生通知に対する前記データ変更失敗通知を受けた場合に、所定時間経過後、再び前記データ変更発生通知を前記第1の通信処理手段に渡す手段を有することを特徴とするデータ管理装置。 - 請求項1乃至12のいずれか一項に記載のデータ管理装置と、データを処理するデータ処理装置と、データを保持するデータ保持装置とによって構成されたことを特徴とするデータ処理システム。
- データを管理するコンピュータに、それぞれデータを処理する複数台の各データ処理装置と通信回線を介して通信する第1の通信処理機能と、それぞれデータを保持する複数台の各データ保持装置と通信回線を介してそれぞれ通信する複数の第2の通信処理機能と、前記各データ保持装置をそれぞれ特定するための特定情報と該各データ保持装置にそれぞれ保持されているデータの利用が許可された前記各データ処理装置をそれぞれ特定するための特定情報とを関連付けて記憶して管理する情報管理機能と、該情報管理機能による管理状況に基づいて、前記複数の各第2の通信処理機能によってそれぞれ受信する前記各データ保持装置からのデータを前記各データ処理装置で利用可能な形式に、前記第1の通信処理機能によって受信する前記各データ処理装置からのデータを前記各データ保持装置にそれぞれ適した形式に変換する複数の制御機能とを実現させるためのプログラム。
- 請求項14記載のプログラムにおいて、
前記情報管理機能は、前記各第2の通信処理機能のいずれかによって受信する前記各データ保持装置のいずれかからの起動通知を受けた場合に、該データ保持装置が利用可能になった旨の情報を対応する前記特定情報に関連付けて記憶することを特徴とするプログラム。 - 請求項14又は15記載のプログラムにおいて、
前記第1の通信処理機能は、前記各データ処理装置のいずれかから該データ処理装置を特定するための装置特定情報と取得したいデータを特定するためのデータ特定情報を含むデータ取得要求を受信した場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ処理装置が利用可能なデータを保持しているデータ保持装置を前記情報管理機能に問い合わせ、前記各制御機能のうちの該情報管理機能から回答されたデータ保持装置と通信可能にするための制御機能に前記データ取得要求を渡す機能を有し、
前記各制御機能は、前記第1の通信処理機能から前記データ取得要求を受けた場合に、該データ取得要求を前記各データ保持装置のうちの対応するデータ保持装置に適した形式に変換して前記各第2の通信処理機能のうちの対応する第2の通信処理機能に渡す機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項16記載のプログラムにおいて、
前記各制御機能は、前記各第2の通信処理機能のうちの対応する第2の通信処理機能から前記データ取得要求に含まれている前記データ特定情報によって特定されたデータを含むデータ取得結果を受けた場合に、該データ取得結果を前記各データ処理装置が利用可能な形式に変換して前記第1の通信処理機能に渡す機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項14又は15記載のプログラムにおいて、
前記第1の通信処理機能は、前記各データ処理装置のいずれかから該データ処理装置を特定するための装置特定情報と変更したいデータを特定するためのデータ特定情報と変更内容を含むデータ変更要求を受信した場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ処理装置が利用可能なデータを保持しているデータ保持装置を前記情報管理機能に対して問い合わせ、前記各制御機能のうちの該情報管理機能から回答されたデータ保持装置と通信可能にするための制御機能に前記データ変更要求を渡す機能を有し、
前記各制御機能は、前記第1の通信処理機能から前記データ変更要求を受けた場合に、該データ変更要求を前記各データ保持装置のうちの対応するデータ保持装置に適した形式に変換して前記各第2の通信処理機能のうちの対応する第2の通信処理機能に渡す機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項14又は15記載のプログラムにおいて、
前記第1の通信処理機能は、前記各データ処理装置のいずれかから該データ処理装置を特定するための装置特定情報と変更したいデータを特定するためのデータ特定情報と変更内容を含むデータ変更要求を受信した場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ処理装置が利用可能なデータを保持しているデータ保持装置と該データ保持装置に保持されているデータを利用可能な全てのデータ処理装置とを前記情報管理機能に対して問い合わせ、該情報管理機能から回答された全てのデータ処理装置に対してデータ変更を行って良いか否かを問い合わせ、該全てのデータ処理装置からデータ変更を許可する旨の通知を受信した場合に、前記各制御機能のうちの前記情報管理機能から回答されたデータ保持装置と通信可能にするための制御機能に前記データ変更要求を渡す機能を有し、
前記各制御機能は、前記第1の通信処理機能から前記データ変更要求を受けた場合に、該データ変更要求を前記各データ保持装置のうちの対応するデータ保持装置に適した形式に変換して前記各第2の通信処理機能のうちの対応する第2の通信処理機能に渡す機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項18又は19記載のプログラムにおいて、
前記各制御機能は、前記各第2の通信処理機能のうちの対応する第2の通信処理機能から前記データ変更要求に含まれている前記データ特定情報によって特定されたデータを該データ変更要求に含まれている前記変更内容に従って変更した結果であるデータ変更が完了又は失敗した旨を示すデータ変更結果を受けた場合に、該データ変更結果を前記各データ処理装置が利用可能な形式に変換して前記第1の通信処理機能に渡す機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項20記載のプログラムにおいて、
前記第1の通信処理機能は、前記各制御機能のいずれかから前記データ変更結果を受けた場合に、該データ変更結果の送信元のデータ保持装置に保持されているデータを利用可能なデータ処理装置を前記情報管理機能に対して問い合わせ、該情報管理機能から回答されたデータ処理装置にデータ変更の発生を知らせるデータ変更発生通知を渡す機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項14乃至21のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記各制御機能は、前記各データ保持装置にそれぞれ保持されているデータのいずれかが当該データ管理装置とは異なる専用機器の操作によって変更されることにより、前記各第2の通信処理機能のうちの該データの変更が発生したデータ保持装置に対応する第2の通信処理機能から、該データ保持装置を特定するための特定情報を含む、データ変更が発生した旨を知らせるデータ変更発生通知を受けた場合に、該データ変更発生通知を前記各データ処理装置が利用可能な形式に変換して前記第1の通信処理機能に渡す機能を有し、
前記第1の通信処理機能は、前記各制御機能のいずれかから前記データ変更発生通知を受けた場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ変更発生通知の送信元のデータ保持装置に保持されているデータを利用可能なデータ処理装置を前記情報管理機能に対して問い合わせ、該情報管理機能から回答されたデータ処理装置に前記データ変更発生通知を渡す機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項14乃至21のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記各制御機能は、前記各データ保持装置にそれぞれ保持されているデータのいずれかが当該データ管理装置とは異なる専用機器の操作によって変更されることにより、前記各第2の通信処理機能のうちの該データの変更が発生したデータ保持装置に対応する第2の通信処理機能から、該データ保持装置を特定するための特定情報を含む、データ変更が発生した旨を知らせるデータ変更発生通知を受けた場合に、該データ変更発生通知を前記各データ処理装置が利用可能な形式に変換して前記第1の通信処理機能に渡す機能を有し、
前記第1の通信処理機能は、前記各制御機能のいずれかから前記データ変更発生通知を受けた場合に、前記各データ保持装置のうちの該データ変更発生通知の送信元のデータ保持装置に保持されているデータを利用可能なデータ処理装置を前記情報管理機能に対して問い合わせ、該情報管理機能から回答されたデータ処理装置に対してデータ変更を行って良いか否かを問い合わせ、該データ処理装置からデータ変更を許可する旨の通知を受信した場合に、そのデータ処理装置に前記データ変更発生通知を送信する機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項23記載のプログラムにおいて、
前記第1の通信処理機能は、前記情報管理機能から回答されたデータ処理装置に対する前記問い合わせに対して、データ変更を不許可とする旨の通知を受信した場合に、その通知の送信元のデータ処理装置を特定するための特定情報を含むデータ変更失敗通知を前記データ変更発生通知を渡した制御機能に渡す機能を有し、
前記各制御機能は、前記第1の通信処理機能から前記データ変更発生通知に対する前記データ変更失敗通知を受けた場合に、所定時間経過後、再び前記データ変更発生通知を前記第1の通信処理機能に渡す機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項14乃至24のいずれか一項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271045A JP4676850B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体 |
US11/469,044 US20070083629A1 (en) | 2005-09-16 | 2006-08-31 | Data processing system, data managing apparatus, and computer product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271045A JP4676850B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007082157A JP2007082157A (ja) | 2007-03-29 |
JP4676850B2 true JP4676850B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=37912092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005271045A Expired - Fee Related JP4676850B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070083629A1 (ja) |
JP (1) | JP4676850B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008041057A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像形成装置、プログラム管理方法及びプログラムを管理する管理プログラム |
JP4857207B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置および入出力制御方法 |
US20090003603A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Metabeam Corporation | Platform Independent Networked Communications |
JP5203978B2 (ja) | 2009-01-06 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | プリンタ、クライアント端末及びそれらの制御方法、プログラム |
JP5482011B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プログラム管理システム、プログラム管理方法、及びプログラム管理プログラム |
JP2012137850A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Fujitsu Ltd | 分散ファイル操作プログラム、分散ファイル操作装置、及び分散ファイル操作方法 |
JP5929387B2 (ja) | 2012-03-22 | 2016-06-08 | 株式会社リコー | 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003108345A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Ricoh Co Ltd | ネットワークプリンタシステム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001024010A1 (fr) * | 1999-09-29 | 2001-04-05 | Hitachi, Ltd. | Procede de partage de fichiers et systeme de stockage |
JP4137757B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2008-08-20 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク変換器及び情報処理システム |
US7240242B2 (en) * | 2004-08-05 | 2007-07-03 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method to convert data payloads from a first sector format to a second sector format |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005271045A patent/JP4676850B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-31 US US11/469,044 patent/US20070083629A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003108345A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Ricoh Co Ltd | ネットワークプリンタシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070083629A1 (en) | 2007-04-12 |
JP2007082157A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100841159B1 (ko) | 데이터 송신 장치, 그 제어 방법, 및 화상 입출력 장치 | |
US20040070630A1 (en) | Multifunction apparatus, server, and server system | |
JP4070693B2 (ja) | 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法 | |
US7609417B2 (en) | Data processing apparatus, image processing apparatus, information notifying method therefor, and program for implementing the method | |
JP4676850B2 (ja) | データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体 | |
JP6516491B2 (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
US20150263907A1 (en) | Device management system and information processing apparatus | |
US8599442B2 (en) | Image processing apparatus utilization system and image processing apparatus utilization method for an image processing apparatus utilization system including image processing apparatuses, a scenario generation unit, a scenario storing unit, and an image delivery unit that are connected via a network | |
JP6168039B2 (ja) | 印刷システムおよびプログラム | |
JP2007295245A (ja) | 画像形成装置と情報処理装置と情報処理システム | |
JP2006323456A (ja) | 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2018055366A (ja) | 電子機器及びアプリケーション制御プログラム | |
JP2002342050A (ja) | 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2014011582A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法とプログラム | |
JP2006252321A (ja) | 電子文書管理システム、プリント設定装置、プリント履歴装置、画像形成装置、プリント設定サービス装置、仮文書保管サービス装置及び制御プログラム | |
JP4809272B2 (ja) | 遠隔管理システムおよび管理情報取得制御方法 | |
CN116774950A (zh) | 图像处理设备及其控制方法和存储介质 | |
JP2004129246A (ja) | 画像形成装置およびアプリケーション情報取得方法 | |
JP2008146181A (ja) | 情報処理方法及び情報処理システム | |
JP5387130B2 (ja) | 印刷制御システム、画像形成装置、管理用の情報処理装置と、その処理方法およびプログラム。 | |
JP5016475B2 (ja) | 通信装置,制御方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP4676977B2 (ja) | 画像形成装置、アプリケーション情報取得方法、及びプログラム | |
JP5928156B2 (ja) | 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法 | |
JP4681998B2 (ja) | データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体 | |
JP4859241B2 (ja) | 複合装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |