JP4676699B2 - 超伝導ワイヤを製造する方法 - Google Patents

超伝導ワイヤを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676699B2
JP4676699B2 JP2003558937A JP2003558937A JP4676699B2 JP 4676699 B2 JP4676699 B2 JP 4676699B2 JP 2003558937 A JP2003558937 A JP 2003558937A JP 2003558937 A JP2003558937 A JP 2003558937A JP 4676699 B2 JP4676699 B2 JP 4676699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
filaments
niobium alloy
niobium
metal matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003558937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514743A (ja
JP2005514743A5 (ja
Inventor
ベンツ,マーク・ギルバート
イブデン,セオドア・マッコール
マルテ,ジャドソン・スローン
レイバー,トマス・ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005514743A publication Critical patent/JP2005514743A/ja
Publication of JP2005514743A5 publication Critical patent/JP2005514743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676699B2 publication Critical patent/JP4676699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0184Manufacture or treatment of devices comprising intermetallic compounds of type A-15, e.g. Nb3Sn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、超伝導材質の1本以上のフィラメントを有する超伝導ワイヤに関する。さらに具体的には、本発明は、ジルコニア安定化(zirconia-stabilized)ニオブ−スズ超伝導体とマトリクス材とを含むマルチ・フィラメント型超伝導ワイヤ、及びかかるマルチ・フィラメント型超伝導ワイヤを製造する方法に関する。
ニオブ−スズ(以下「Nb3Sn」と呼ぶ)等のニオブ基超伝導体の多数のフィラメントを含んだ超伝導ワイヤは、磁石、モータ及び変圧器等の多様な電磁的応用で用いられている。17.5K未満の極低温での動作時に超伝導ワイヤに十分な臨界電流密度を保つために、ワイヤ内のフィラメントを構成するNb3Snは約1ミクロン以下の超微粒の粒度を有していなければならない。マルチ・フィラメント型Nb3Snワイヤを製造するのに用いられている一方法に「ブロンズ法」があり、この方法では、伸線加工されたニオブ・フィラメントの表面にNb3Snの超微粒子を比較的低温での数日間にわたる熱処理によって形成している。
米国特許第5,505,790号 米国特許第5,522,945号 米国特許第5,540,787号 米国特許第5,472,936号 米国特許第6,172,588号
超微粒Nb3Snを製造するのに必要な熱処理の長さは、過度に時間集約的で不経済である。従って、より迅速な経過で形成される超微粒Nb3Snを含んだ超伝導ワイヤが必要とされている。また、超微粒Nb3Snを含んだマルチ・フィラメント型超伝導ワイヤをより迅速に製造する方法が必要とされている。
本発明は、フィラメントがジルコニア安定化超微粒(以下「UFG」とも呼ぶ)Nb3Snを含んでいるマルチ・フィラメント型超伝導ワイヤを提供することにより上述の要求及び他の要求を満たす。超伝導ワイヤは、金属マトリクスと、酸化ジルコニウムとしても知られ、以下「ZrO2」と呼ぶジルコニアの沈澱物を有する1本以上のニオブ合金棒とを含んだプリフォーム(preform)の変形加工によって形成される。ZrO2沈澱物は、1100℃までの温度でNb3Snの超微粒子の微細構造を安定させるのに役立つと共に、Nb3Snが、従来利用されていた温度よりも高温で熱処理されたときに超微粒子の微細構造を保つことを可能にする。相対的に高い温度を用いてNb3Snを形成することにより、熱処理に必要な時間を大幅に短縮することができる。
従って、本発明の一つの観点は、超伝導ワイヤを提供するものである。超伝導ワイヤは、所定のフィラメント径を有する1本以上のフィラメントであって、連続しており、複数のZrO2沈澱物を内包した平均粒度がフィラメント径の約10%以下である複数のNb3Sn粒子を含んだ1本以上のフィラメントと、1本以上のフィラメントを包囲すると共にフィラメントに接触している金属マトリクスであって、約77K以下の温度で導電性であり、Nb3Snと実質的に同じ又はNb3Snよりも大きい熱膨張率を有する金属マトリクスと、を備えている。
本発明の第二の観点は、超伝導ワイヤを形成するプリフォームを提供するものであり、超伝導ワイヤは、所定のフィラメント径を有する1本以上のフィラメントであって、複数のZrO2沈澱物を内包した複数のNb3Sn粒子を含んだ1本以上のフィラメントと、1本以上のフィラメントを包囲すると共にフィラメントに接触している金属マトリクスと、を含んでいる。プリフォームは、約1:2の原子比で存在するジルコニウム及び酸素を固溶体として有するニオブ合金を含んだ1本以上のニオブ合金棒と、1本以上のニオブ合金棒を包囲すると共にニオブ合金棒に接触しており、スズを含んだ金属プリフォーム・マトリクスと、を備えている。
本発明の第三の観点は、プリフォームから形成される超伝導ワイヤを提供するものであり、プリフォームは、約1:2の原子比で存在するジルコニウム及び酸素を固溶体として有するニオブ合金を含んだ1本以上のニオブ合金棒と、1本以上のニオブ合金棒を包囲すると共にニオブ合金棒に接触しており、スズを含んだ金属プリフォーム・マトリクスと、を含んでいる。超伝導ワイヤは、複数本のフィラメントの各々が、連続しており、所定のフィラメント径を有しており、1本以上のフィラメントが複数のZrO2沈澱物を内包した平均粒度がフィラメント径の約10%以下である複数のNb3Sn粒子を含んでいる、複数本のフィラメントと、複数本のフィラメントを包囲すると共にフィラメントに接触している金属マトリクスであって、約77K以下の温度で導電性であり、Nb3Snと実質的に同じ又はNb3Snよりも大きい熱膨張率を有する金属マトリクスと、を備えている。
本発明の第四の観点は、1本以上の超伝導ワイヤを備えた電磁装置を提供するものであり、超伝導ワイヤは、約1:2の原子比で存在するジルコニウム及び酸素を固溶体として有するニオブ合金を含んだ1本以上のニオブ合金棒と、1本以上のニオブ合金棒を包囲すると共にニオブ合金棒に接触しており、スズを含んだ金属プリフォーム・マトリクスと、を含んだプリフォームから形成される。超伝導ワイヤは、複数本のフィラメントの各々が所定のフィラメント径を有しており、1本以上のフィラメントが、連続しており、複数のZrO2沈澱物を内包した平均粒度がフィラメント径の約10%以下である複数のNb3Sn粒子を含んでいる、複数本のフィラメントと、複数本のフィラメントを包囲すると共にフィラメントに接触している金属マトリクスであって、約77K以下の温度で導電性であり、Nb3Snと実質的に同じ又はNb3Snよりも大きい熱膨張率を有する金属マトリクスと、を含んでいる。
本発明の第五の観点は、超伝導ワイヤを製造する方法を提供するものであり、超伝導ワイヤは、連続しており複数のZrO2沈澱物を内包した複数のNb3Sn粒子を含んだ1本以上のフィラメントと、1本以上のフィラメントを包囲すると共にフィラメントに接触している金属マトリクスと、を含んでいる。この方法は、約1:2の原子比で存在するジルコニウム及び酸素を固溶体として有するニオブ合金を提供する工程と、ニオブ合金から1本以上のニオブ合金棒を形成する工程と、1本以上のニオブ合金棒に金属マトリクス材を供給する工程と、金属マトリクス材及び1本以上のニオブ合金棒からワイヤを形成する工程と、所定の時間にわたって所定の温度でワイヤを熱処理し、これにより超伝導ワイヤを形成する工程と、を備えている。
本発明の第六の観点は、超伝導ワイヤ用のプリフォームを製造する方法を提供するものであり、プリフォームは、約1:2の原子比で存在するジルコニウム及び酸素を固溶体として有する1本以上のニオブ合金棒と、1本以上のニオブ合金棒を包囲すると共にニオブ合金棒に接触している金属プリフォーム・マトリクスと、を含んでいる。この方法は、約1:2の原子比で存在するジルコニウム及び酸素を固溶体として有するニオブ合金を提供する工程と、ニオブ合金から1本以上のニオブ合金棒を形成する工程と、1本以上のニオブ合金棒に金属マトリクス材を供給する工程と、金属マトリクス材が1本以上のニオブ合金棒に接触するように金属マトリクス材で1本以上のニオブ合金棒を包囲することによりプリフォームを形成する工程と、を備えている。
本発明の第七の観点は、超伝導ワイヤを提供するものであり、超伝導ワイヤは、所定のフィラメント径を有し連続している1本以上のフィラメントであって、複数のZrO2沈澱物を内包した平均粒度がフィラメント径の約10%以下である複数のNb3Sn粒子を含んだ1本以上のフィラメントと、1本以上のフィラメントを包囲すると共にフィラメントに接触している金属マトリクスであって、Nb3Snと実質的に同じ又はNb3Snよりも大きい熱膨張率を有する金属マトリクスと、を備えており、この超伝導ワイヤは、約1:2の原子比で存在するジルコニウム及び酸素を固溶体として有するニオブ合金を提供し、ニオブ合金から1本以上のニオブ合金棒を形成し、1本以上のニオブ合金棒に金属マトリクス材を供給し、金属マトリクス材及び1本以上のニオブ合金棒からワイヤを形成して、所定の時間にわたって所定の温度でワイヤを熱処理して超伝導ワイヤを形成することにより形成される。
本発明のこれらの観点、利点及び特徴、並びにその他の観点、利点及び特徴は、以下の詳細な説明、添付図面及び特許請求の範囲から明らかとなろう。
以下の説明では、類似の参照符号は図面に示す各図にわたって類似の部材又は対応する部材を示す。また、「頂部」、「底部」、「外」及び「内」等の用語は、簡便的な語であって限定する語ではないものと理解されたい。
一般に図面を参照すれば、具体的には図1を参照すれば、図面は本発明の一実施形態を説明する目的のものであって本発明を限定するものではないと理解されよう。
図1は、本発明の超伝導ワイヤ100の断面模式図である。超伝導ワイヤ100は1本以上のフィラメント110を含んでいる。図1にはかかるフィラメント110が7本図示されているが、超伝導ワイヤ100内に含まれるフィラメント100の数に制限はない。超伝導ワイヤ100は例えばモノフィラメントを含んでいてよい。
フィラメント110は、連続したフィラメント110を形成する複数のニオブ−スズ(以下「Nb3Sn」と呼ぶ)粒子を含んでいる。これら複数のNb3Sn粒子の内部には複数の酸化ジルコニウム(以下「ZrO2」と呼ぶ)沈澱物が存在している。ZrO2沈澱物は、1100℃までの温度でNb3Snの超微粒子の微細構造を安定させるのに役立つと共にNb3Snの粒子成長を阻害し、これによりNb3Snが従来利用されていた温度よりも高温で熱処理されたときに超微粒子の微細構造を保つことを可能にする。これら複数のNb3Sn粒子の各々には少なくとも1個の半整合ZrO2沈澱物が存在しており、各々のNb3Sn粒子を安定させると共にNb3Snの粒子成長を阻害する。
ZrO2沈澱物を有する超伝導Nb3Snは過去に次の各特許に記載されている。1999年4月9日に付与されたMark G. Benz、Howard R. Hart, Jr.、Melissa L. Murray、Robert L. Zabala、Bruce A. Knudsen及びThomas R. Raberによる米国特許第5,505,790号“Method for Enhancing Critical Current in Triniobium Tin”(特許文献1)、1996年7月4日に付与されたMelissa L. Murray、Mark G. Benz及び Bruce A. Knudsenによる米国特許第5,522,945号“Method for Forming Triniobium Tin Superconductor with Bismuth”(特許文献2)、1996年7月30日に付与されたNeil A. Johnson、Melissa L. Murray、Thomas R. Raber及び Mark G. Benzによる米国特許第5,540,787号“Method for Forming Triniobium Tin Superconductor”(特許文献3)、並びに1995年12月5日に付与されたMark G. Benz、Neil A. Johnson、Melissa L. Murray、Robert J. Zabala、Louis E. Hibbs, Jr.及び Bruce A. Knudsenによる米国特許第5,472,936号“Method for Making Triniobium Tin Semiconductor”(特許文献4)。
これら複数のNb3Sn粒子は、平均粒度がフィラメント110の径の約10%以下である超微粒子(以下「UFG」(ultra-fine grains)とも呼ぶ)である。フィラメント110の径は約10ミクロン以下であり、フィラメントが太くなると、ワイヤ100の目的とする応用に通例であるように屈曲又は巻回されたときにワイヤ100が破断し易くなる。一実施形態では、フィラメント110は径が約2ミクロン以下であり、好ましくは約1ミクロン〜約2ミクロンである。同様に、Nb3Snの粒度が大きくなると、フィラメント110の屈曲能力が妨げられる。これら複数のNb3Sn粒子の平均粒度は約1ミクロン以下であり、好ましくは約200ナノメートル以下である。
一実施形態では、ワイヤ100はさらに、もう一種類の超伝導材料を含んだ1本以上のフィラメント110を含み、この超伝導材料は、限定しないが元素状ニオブ、ニオブ−ジルコニウム合金、及びこれらの組み合わせ等である。
1本以上のフィラメント110は金属マトリクス120によって包囲されており、金属マトリクス120は1本以上のフィラメント110を包囲すると共にフィラメント110に接触している。金属マトリクス材120は極低温(すなわち約77K以下)で導電性である。室温乃至極低温でのサイクル時のワイヤ100の破壊を防ぐために、金属マトリクスは、1本以上のフィラメント110を形成する複数のNb3Sn粒子に適合性のある熱膨張率を有するようにする。4.2K〜456Kの温度範囲では、Nb3Snの熱膨張率(ΔL/Lo)は0.282%である。金属マトリクス120がNb3Snと実質的に同じ熱膨張率を有する場合には、1本以上のフィラメント110にゼロ歪が与えられる。金属マトリクス120がNb3Snよりも大きい熱膨張率を有する場合には、1本以上のフィラメント110に圧縮応力が与えられ、1本以上のフィラメント110及び超伝導ワイヤ100の臨界電流が増大し易くなる。金属マトリクス120がNb3Snよりも小さい熱膨張率を有するとすると、1本以上のフィラメント110に引張り歪が与えられ、1本以上のフィラメント110及び超伝導ワイヤ100の臨界電流が減少しがちになる。従って、金属マトリクス120は、Nb3Snと実質的に同じか又はNb3Snよりも大きい熱膨張率を有すべきである。
金属マトリクス120は、スズを含んだ金属プリフォーム・マトリクスから形成される。一実施形態では、金属プリフォーム・マトリクスは銅−スズの青銅である。金属プリフォーム・マトリクスは好ましくは、約5原子%〜約13原子%でスズを含んでいる。
本発明の超伝導ワイヤ100を形成するためには、先ずニオブ、ジルコニウム及び酸素を含んだニオブ合金を提供し、このときジルコニウム及び酸素は約1:2の比で存在するようにする(すなわちZr:Oが約1:2)。本発明の一実施形態では、ニオブ合金は、先ず、好ましくは真空電弧溶融によって元素状ニオブと酸化ニオブ(以下「Nb2O5」と呼ぶ)との合金を溶融させてNb2O5を分解すると共に、酸素が約1原子%〜約3原子%で溶解した元素状ニオブのインゴットを生成する。次いで、ニオブ・インゴットにジルコニウムを供給する。ジルコニウム及び酸素が約1:2の比で存在するように、十分な量のジルコニウムを供給する。ジルコニウムは、ニオブ・インゴットの約8原子%までを構成し得る。一実施形態では、ニオブ合金の約1原子%を構成するのに十分な量のジルコニウムを供給する。次いで、ニオブ・インゴット及びジルコニウムを好ましくは真空電弧再溶融によって溶融させて、再溶融したインゴット内にジルコニウム及び酸素が約1:2の原子比で固溶体として存在するニオブ合金を形成する。一実施形態では、現時点で酸素及びジルコニウムを固溶体として含んでいる再溶融したニオブ合金インゴットを約500℃〜約900℃の温度で熱処理して、再溶融したニオブ合金インゴットを均一化する。
次に、現時点でジルコニウム及び酸素の固溶体を含んでいる再溶融したニオブ合金インゴットを1本以上のニオブ合金棒に形成する。1本以上のニオブ合金棒は様々な方法で形成することができる。一実施形態では、1本以上のニオブ合金棒は再溶融したインゴットから放電ミル加工(electron discharge milling)される。代替的には、限定しないが再溶融したニオブ合金インゴットから1本以上のニオブ合金棒を鋳造する、再溶融したニオブ合金インゴットから1本以上のニオブ合金棒を伸線加工する、及び再溶融したニオブ合金インゴットから1本以上のニオブ合金棒を押出し加工する等のような他の手法によって1本以上のニオブ合金棒を形成してもよい。一旦形成されたら、1本以上のニオブ合金棒を冷間加工することにより、1本以上のニオブ合金棒の機械的加工性をさらに高めてもよい。用いることのできる冷間加工法としては、限定しないが圧伸(swaging)、押出し及び伸線等がある。
次いで、金属マトリクス材が1本以上のニオブ合金棒を包囲すると共にニオブ合金棒に接触するように、金属マトリクス材を1本以上のニオブ合金棒に供給する。一実施形態では、金属マトリクス材を1本以上のニオブ合金棒に供給して、金属マトリクス材が1本以上のニオブ合金棒を包囲すると共にニオブ合金棒に接触したプリフォームを形成する。金属マトリクス材は約5重量%〜約13重量%のスズを含んでいる。一実施形態では、金属マトリクス材は銅−スズの青銅である。プリフォームは、金属マトリクス材のシートで1本以上のニオブ合金棒を包むことにより形成することもできる。代替的には、プリフォームは、孔をドリル加工して孔に1本以上のニオブ合金棒を挿入した固体形態の金属マトリクス材を提供することにより形成してもよい。
次いで、プリフォームを先ず押出し加工して、続いて押出し加工したプリフォームを伸線加工又は圧伸加工することにより、金属マトリクス材及び1本以上のニオブ合金棒をワイヤに形成する。一旦、伸線加工又は圧伸加工したら、押出し工程、続いて伸線工程又は圧伸工程を繰り返し行なうことにより、プリフォームを再重畳(re-stacking)して所望のワイヤ径を達成することができる。再重畳工程は、所望のワイヤ径が得られるまで必要なだけの回数で繰り返してよい。得られたワイヤは、金属マトリクス材によって包囲されている1本以上のフィラメントを含んでおり、1本以上のフィラメントは、約1:2の原子比で固溶体として酸素及びジルコニウムを有するニオブ合金を含んでいる。
ワイヤが形成された後に、所定の時間にわたって所定の温度でワイヤを熱処理して、複数のZrO2沈澱物を有する複数のNb3Sn粒子から形成されたフィラメントを含んだ超伝導ワイヤ100を形成する。一実施形態では、伸線加工又は圧伸加工したワイヤは、48時間までにわたって約700℃〜約1100℃の温度で熱処理される。熱処理時に、スズが青銅金属マトリクス材から1本以上のフィラメント内に拡散して内部の元素状ニオブと反応し、フィラメント内にNb3Snの粒子を形成する。Nb3Sn粒子は一般的には、ZrO2沈澱物を含んでいる。
場合によっては、スズが1本以上のフィラメント110内に完全には拡散しないこともある。この結果として、1本以上のフィラメント110は、元素状ニオブを含んだ核を包囲するNb3Sn粒子の反応層を含むものとなり得る。
Nb3Snは脆い材料であるため、超伝導ワイヤ100が例えばケーブルを形成するように他のワイヤと共に巻回されたり、又は磁石若しくはモータ電気子の周りに巻回されると、超伝導ワイヤ100の1本以上のフィラメント110が破壊し易くなる。この問題点は、熱処理の前に、伸線加工又は圧伸加工したワイヤを巻回することにより克服することができる。
超伝導ワイヤ100は、限定しないが平坦なテープ、多数のワイヤから形成される積層ワイヤ、及び巻回マルチ・ワイヤ・ケーブル等のような類似の導電用構造に形成してもよい。超伝導ワイヤ100は、限定しないが2001年1月9日に付与されたEvangelos Trifon Laskaris 及びMichael Anthony Palmoによる米国特許第6,172,588号“Apparatus and Method for a Superconductive Magnet with Pole Piece”(特許文献5)に記載されているもののような超伝導磁石、並びにモータ、変圧器及び発電機等のような電磁装置に応用することができる。次いで、かかる電磁装置を、例えば磁気共鳴イメージング・システムのようなさらに大型のシステムに組み入れることができる。
説明の目的で典型的な実施形態について述べたが、以上の説明は本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者には、本発明の要旨及び範囲から逸脱しない様々な改変、適応構成及び代替構成が想到されよう。
本発明の超伝導ワイヤの断面模式図である。
符号の説明
100 超伝導ワイヤ
110 フィラメント
120 金属マトリクス

Claims (5)

  1. 複数のZrO 折出物を内包した複数のNbSn粒子を含んだニオブ合金を含1本以上のフィラメントと、該1本以上のフィラメントを包囲すると共に該フィラメントに接触している金属マトリクスと、を含んだ超伝導ワイヤを製造する方法であって、
    (a)1:2の原子比で存在するジルコニウム及び酸素を固溶体として有するニオブ合金を提供する工程と、
    (b)前記ニオブ合金から1本以上のニオブ合金棒を形成する工程と、
    (c)前記1本以上のニオブ合金棒に、該ニオブ合金棒を包囲すると共に該ニオブ合金棒に接触する、銅及び5重量%〜16重量%のスズを含む金属マトリクス材を供給する工程と、
    (d)前記金属マトリクス材及び前記1本以上のニオブ合金棒からプリフォームを形成する工程と、
    (e)前記プリフォームを伸線加工又は圧伸加工することにより1本以上のニオブ合金のフィラメントを含むワイヤを形成する工程と、
    (f)前記ワイヤを熱処理し、これにより前記超伝導ワイヤ(100)を形成する工程と、
    を備え、
    前記ワイヤの熱処理により、スズが前記金属マトリクス材から前記1本以上のフィラメント内に拡散して内部のニオブ元素と反応し、前記1本以上のフィラメント内に複数のNb Sn粒子を形成し、
    前記複数のNb Sn粒子は、ZrO 折出物を含んでおり、
    前記複数のNbSn粒子の平均粒度が前記フィラメント径の10%以下である、
    方法。
  2. 前記フィラメント(110)の径が10ミクロン以下であり、前記複数のNbSn粒子の平均粒度が1ミクロン以下である、請求項に記載の方法。
  3. 前記プリフォームからワイヤを形成する前記工程は、前記ワイヤを押出し加工する工程と、続いて、前記ワイヤを伸線加工する工程及び前記ワイヤを圧伸加工する工程のいずれか一方とを含んでいる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ワイヤを伸線加工する工程及び前記ワイヤを圧伸加工する工程のいずれか一方に続い前記ワイヤを押出し加工する工程と、続いて、前記ワイヤを伸線加工する工程及び前記ワイヤを圧伸加工する工程のいずれか一方とを含んでいる、請求項に記載の方法。
  5. 前記フィラメント(110)は、ニオブ、ニオブ−ジルコニウム合金、及びこれらの組み合わせのいずれか1を含んだ複数のフィラメント(110)を含んでいる、請求項乃至のいずれかに記載の方法。
JP2003558937A 2001-11-05 2002-10-15 超伝導ワイヤを製造する方法 Expired - Fee Related JP4676699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/682,972 US6583362B2 (en) 2001-11-05 2001-11-05 Zirconia-stabilized multi-filamentary niobium-tin superconducting wire
PCT/US2002/033239 WO2003058727A2 (en) 2001-11-05 2002-10-15 Zirconia-stabilized multi-filamentary niobium-tin superconducting wire

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005514743A JP2005514743A (ja) 2005-05-19
JP2005514743A5 JP2005514743A5 (ja) 2008-12-18
JP4676699B2 true JP4676699B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=24742016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558937A Expired - Fee Related JP4676699B2 (ja) 2001-11-05 2002-10-15 超伝導ワイヤを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6583362B2 (ja)
EP (1) EP1449266A2 (ja)
JP (1) JP4676699B2 (ja)
CN (2) CN100578832C (ja)
WO (1) WO2003058727A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172813B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-06 Burgener Ii Robert H Zinc oxide crystal growth substrate
US7226894B2 (en) * 2003-10-22 2007-06-05 General Electric Company Superconducting wire, method of manufacture thereof and the articles derived therefrom
JP4034802B2 (ja) * 2005-11-22 2008-01-16 株式会社神戸製鋼所 超電導線材製造用NbまたはNb基合金棒およびNb3Sn超電導線材の製造方法
US7851985B2 (en) * 2006-03-31 2010-12-14 General Electric Company Article incorporating a high temperature ceramic composite for selective emission
US9916919B2 (en) 2014-02-18 2018-03-13 Ohio State Innovation Foundation Superconducting wires and methods of making thereof
CN105855316B (zh) * 2016-05-30 2018-01-19 西北有色金属研究院 一种Nb‑Zr合金/Cu多芯复合线材的制备方法
CN110957081A (zh) * 2019-12-24 2020-04-03 南通远景电工器材有限公司 一种制造漆包线的挤出工艺
WO2021133193A1 (ru) 2019-12-26 2021-07-01 Акционерное Общество "Твэл" Заготовка для получения длинномерного сверхпроводящего провода на основе nb3sn
CN111262051B (zh) * 2020-03-13 2021-01-29 中国科学院电工研究所 一种内锡工艺的Nb3Sn超导线接头及其制备方法
CN114649115B (zh) * 2022-05-23 2022-09-09 西部超导材料科技股份有限公司 一种双Sn来源式Nb3Sn超导线材的制备方法
CN117253670B (zh) * 2023-11-20 2024-02-20 西安聚能超导线材科技有限公司 一种渗氧Nb3Sn超导线材及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334815A (ja) * 1990-11-19 1992-11-20 General Electric Co <Ge> 酸化ハフニウム粒子を含有するニオブ−スズ超伝導体
JPH06168635A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Hitachi Ltd 化合物超電導線材とその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE683279A (ja) * 1965-06-28 1966-12-01
GB1333554A (en) * 1969-10-27 1973-10-10 Atomic Energy Authority Uk Superconducting members and methods of manufacture thereof
US3838503A (en) * 1972-07-12 1974-10-01 Atomic Energy Commission Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
US3910802A (en) * 1974-02-07 1975-10-07 Supercon Inc Stabilized superconductors
US4324842A (en) * 1978-12-05 1982-04-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconducting wire with improved strain characteristics
EP0102489B1 (de) * 1982-07-31 1987-02-04 BROWN, BOVERI & CIE Aktiengesellschaft Supraleitendes Faserbündel und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS6039705A (ja) * 1983-08-15 1985-03-01 日本原子力研究所 アルミニウム安定化超電導導体
US4863804A (en) * 1985-11-29 1989-09-05 Westinghouse Electric Corporation Superconductor wire and methods of constructing same
US4990491A (en) * 1988-06-29 1991-02-05 Westinghouse Electric Corp. Insulation for superconductors
US4973527A (en) * 1989-09-25 1990-11-27 Teledyne Industries, Inc. Process for making filamentary superconductors using tin-magnesium eutectics
US5082164A (en) * 1990-08-01 1992-01-21 General Electric Company Method of forming superconducting joint between superconducting tapes
CA2054882A1 (en) * 1990-11-07 1992-05-08 Yasuzo Tanaka Compound superconductive wires and a method for producing the same
JP2727874B2 (ja) * 1992-06-30 1998-03-18 株式会社日立製作所 超電導線及び複合超電導導体
US5522945A (en) 1994-07-01 1996-06-04 General Electric Company Method for forming triniobium tin superconductor with bismuth
US5472936A (en) 1994-07-05 1995-12-05 General Electric Company Method for making triniobium tin semiconductor
US5505790A (en) 1994-09-09 1996-04-09 General Electric Company Method for enhancing critical current of triniobium tin
US5540787A (en) 1995-06-14 1996-07-30 General Electric Company Method of forming triniobium tin superconductor
US6172588B1 (en) 1999-04-23 2001-01-09 General Electric Company Apparatus and method for a superconductive magnet with pole piece

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334815A (ja) * 1990-11-19 1992-11-20 General Electric Co <Ge> 酸化ハフニウム粒子を含有するニオブ−スズ超伝導体
JPH06168635A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Hitachi Ltd 化合物超電導線材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005514743A (ja) 2005-05-19
US20030085053A1 (en) 2003-05-08
WO2003058727A2 (en) 2003-07-17
CN101702344B (zh) 2013-03-13
EP1449266A2 (en) 2004-08-25
US6583362B2 (en) 2003-06-24
CN1605131A (zh) 2005-04-06
WO2003058727A3 (en) 2003-12-04
CN100578832C (zh) 2010-01-06
CN101702344A (zh) 2010-05-05
US20030168246A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676699B2 (ja) 超伝導ワイヤを製造する方法
US4378330A (en) Ductile alloy and process for preparing composite superconducting wire
US7325293B2 (en) Zirconia-stabilized multi-filamentary niobium-tin superconducting wire
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
JP2007242355A (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の前駆体および製造方法
JP2006260854A (ja) 超電導線材の製造方法
KR20060050657A (ko) Nb-Sn상 초전도 와이어의 전구 와이어
JP3754522B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材
JP3920606B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
JP4791346B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体並びに前駆体用Nb複合単芯線
JP3127181B2 (ja) 複合超電導線材の製造方法および複合超電導コイルの製造方法
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JP2003045247A (ja) 超電導線材
JP3603565B2 (ja) 高臨界電流密度が得られるNb▲3▼Sn超電導線材及びその製造方法
JP4745592B2 (ja) Bi2Sr2CaCu2O8系酸化物超電導体
EP1569285A1 (en) Superconductive element containing Nb3Sn
JPH10321060A (ja) アルミニウム安定化超電導線
JP2004152677A (ja) 高強度超電導線材
JP2749136B2 (ja) アルミニウム安定化超電導線材
EP0463568A2 (en) Manufacturing method of copper stabilized multifilamentary Nb-Ti alloy superconducting wire
JP2003187654A (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
JPH05135636A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH04298914A (ja) 化合物超電導導体
JP2001332141A (ja) 超電導線および超電導コイル装置
JPH0350368B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees