JP4676648B2 - 歩行型移植機 - Google Patents

歩行型移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4676648B2
JP4676648B2 JP2001162310A JP2001162310A JP4676648B2 JP 4676648 B2 JP4676648 B2 JP 4676648B2 JP 2001162310 A JP2001162310 A JP 2001162310A JP 2001162310 A JP2001162310 A JP 2001162310A JP 4676648 B2 JP4676648 B2 JP 4676648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
empty tray
tray holder
seedling stand
holder
spare seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001162310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002345310A (ja
Inventor
幸信 石原
貴保 坂垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2001162310A priority Critical patent/JP4676648B2/ja
Publication of JP2002345310A publication Critical patent/JP2002345310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676648B2 publication Critical patent/JP4676648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セルトレイを用いて育苗した苗を植え付ける歩行型移植機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、セルトレイを用いて育苗した苗を植え付ける歩行型移植機において、ボンネット上、機体両側に予備苗台を設ける構造、及び移植を終えた空トレイを機体に固定する手段を備えたものは知られている。
しかし、空トレイの固定手段はボンネット上の予備苗台に設けられており、苗を移植する畝を跨ぐために機体の側方にて操作を行うオペレ−タからは離れており、使い勝手が悪く、作業効率に影響を及ぼす等の不都合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような不具合を解決すべくなされたものであり、移植作業時のオペレ−タに近い位置に空トレイ置きを備えた歩行型移植機を得ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上のような目的を達成するために、次のような歩行型移植機を提供するものである。すなわち、セルトレイを用いて育苗した苗を移植する歩行型移植機において、機体側方に設けられた予備苗台の側部には、空トレイ置きを、回動固定機構を介して機体内方に折畳み可能かつ折畳み時に上方に回動可能に設けるとともに、回動固定機構は、枢着板と、コイルスプリングと、ステーとから構成され、このステーに設けた空トレイ押さえを空トレイ置きに付勢させたことを特徴とする歩行型移植機である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は歩行型移植機の側面説明図、図2は同じく平面説明図である。
図中(1)はエンジン(2)を搭載するベ−スフレ−ム、(3)は前記フレ−ム(1)後端に連設するミッションケ−ス、(4)は前記ミッションケ−ス(3)に左右スイングケ−ス(5)を介して上下揺動可能に支持する左右の走行駆動輪である後輪、(6)は前記フレ−ム(1)の前端側にスイングア−ム(7)を介して上下揺動可能に支持する左右の前輪、(8)は前記ミッションケ−ス(3)の後方にシャ−シフレ−ム(9)を介し装設する苗供給装置、(10)は左右の後輪(4)(4)間で前記ミッションケ−ス(3)に植付伝動ケ−ス(11)を介して装設する苗植付部、(12)は畝面(A)を鎮圧する鎮圧ロ−ラである。なお、(B)は畝面(A)間の溝を示している。
【0006】
また、(13)は前記苗植付部(10)を上下揺動可能に支持するゲ−ジ輪であり、前記苗供給装置(8)における左右往復移動する苗載台(14)上の苗トレイ(15)より1株分のポット苗を苗取出爪(16)でもって取出すと共に、この取出されたポット苗を前記苗植付部(10)のホッパ型植付爪(18)に供給し、操向ハンドル(19)操作による機体の走行中、畝面(A)に一定間隔毎のポット苗の植付け、すなわち移植を行うように構成している。
【0007】
さらに、(20)は車高調節レバ−、(21)は植付クラッチレバ−、(22)は走行変速レバ−、(23)は株間変速レバ−、(24)は植深調節レバ−、(25)は左右サイドクラッチレバ−、(26)は上面ボンネット、(27)は燃料タンク、(28)はボンネット横に設けられた予備苗台、(28a)は該予備苗台の支持枠、(51)はボンネット上に設けられた予備苗台、(51a)は該予備苗台(51)の支持枠、(52)は空トレイ置き、(53)は空トレイ押さえである。
【0008】
次に、走行部を図3及び図4に基づいて説明する。
図3は走行部の側面図、図4は同じく平面図である。
機体を昇降させて車高調節を行う油圧昇降シリンダ(29)と、機体の左右方向傾斜角度を修正する水平制御用油圧ロ−リングシリンダ(30)を備えるもので、前記ミッションケ−ス(3)の走行出力軸(31)の左右両端に遊転支持する左右スイング(5)(5)の基端ボス(32a)(32b)に左右の固定枢着板(33a)(33b)を設け、各枢着板(33a)(33b)にタ−ンバックル(34a)付き連結リンク(34b)を介してロ−リング支点軸(35)両端の揺動ア−ム(36a)(36b)を連結させ、前記支点軸(35)中間を回転自在に貫挿させるスイング軸(37)を前記昇降シリンダ(21)のピストンロッド(38)先端に連結させると共に、前記支点軸(35)にロ−リングア−ム(39)を介してロ−リングシリンダ(30)のピストンロッド(40)を連結させるもので、前記スイング軸(37)にブラケット(41)を介して前記ロ−リングシリンダ(30)を取付けると共に、前記ミッションケ−ス(3)上側にガイドフレ−ム(42)を固設させ、ガイドフレ−ム(42)に前記昇降シリンダ(29)を取付け、ガイドフレ−ム(42)の長溝(43)によってスイング軸(37)を往復摺動案内するように構成している。
【0009】
そして、前記支点軸(35)の左右両端に下及び上方向に左右揺動ア−ム(27a)(27b)を突設させ、前記昇降シリンダ(29)のピストンロッド(38)を進退時、スイング軸(37)を摺動させ、左右のスイングケ−ス(5)(5)を一体的に同一方向に上下動させ、機体を昇降させて車高調節を行う一方、前記ロ−リングシリンダ(30)のピストンロッド(40)を進退時、前記支点軸(35)を回転させ、左右のスイングケ−ス(5)(5)を上下逆方向に上下動させて機体の左右傾斜角度を修正する水平制御を行うように構成している。
【0010】
さらに、ベ−スフレ−ム(1)前面に前バンパ(44)付き前フレ−ム(45)をボルト止め固定し、前フレ−ム(45)に固定軸(46)を設け、該軸(46)両端に左右スイング支点軸(47)(47)を回転自在に取付け、各軸(47)(47)に一端を固定する左右スイングア−ム(7)(7)他端に前車軸(48)(48)を介して左右前輪(6)(6)を遊転軸支させると共に、左右スイング支点軸(47)(47)にリンク(49)(49)を介して左右スイングロッド(50)(50)前端を連結させ、各ロッド(50)(50)後端を前記各枢着板(33a)(33b)に連結させるもので、後輪(4)を駆動し、前輪(6)を従動させると共に、スイング軸(37)を押引して機体を昇降させる油圧昇降シリンダ(29)と、前記スイング軸(37)に支持させてロ−リング支点軸(35)を回転させて機体を左右に傾斜させるロ−リングシリンダ(30)とを備え、畝(A)を跨ぐように側溝(B)に前後輪(6)(4)を配置させ、前記昇降シリンダ(29)制御により左右の前後輪(6)(4)を逆方向に昇降させ、機体を左右傾斜調節するように構成している。
【0011】
以上のような構成を備えた歩行型移植機において、本発明の空トレイ置きを図5及び図6に基づいて説明する。
図5は空トレイ置きを予備苗台側部に設けた側面説明図、図6は同じく背面説明図である。
空トレイ置き(52)はボンネット(26)横の予備苗台(28)側方に回動固定機構(54)を介して回動自在に設けられている。
前記回動固定機構(54)は詳しくはL字状枢着板(55)、コイルスプリング(56)及びステ−(57)より構成されている。該枢着板(55)の一端はシャ−シ−フレ−ム(9)に固着され、その他端には略コ字状の空トレイ置き(52)が軸着されている。
また、矩形状環からなる空トレイ押さえ(53)の下部環体の所定位置にステ−(57)を嵌合させ、該ステ−(57)と予備苗台(28)側部間にコイルスプリング(56)を張架するように構成し、常時空トレイ押さえ(53)が空トレイ置き(52)を付勢している。
このように、回動固定機構(54)に支点越え構造が採用されることにより、空トレイ置き(52)の回動時に、空トレイ押さえ(53)も同時に回動することができるのである。
【0012】
このような構成を備えた空トレイ置き(52)と空トレイ押さえ(53)の回動状態が図6に示されている。すなわち
(1)空トレイ置き:
(1)−A:使用状態、すなわち、予備苗台(28)と空トレイ置き(52)が並置された状態を示している。
(1)−B:収納状態、すなわち、予備苗台(51)と同じ高さまで折畳まれた状態を示している。
(2)空トレイ押さえ:
(2)−A:押さえた状態、すなわち、空トレイ押さえ(53)が空トレイ置き(52)を押さえている状態を示している。
(2)−B:開いた状態、すなわち、空トレイ置き(52)が収納途中であり、直立して最も高い位置にある状態を示している。
(2)−C:空トレイ置き(52)が収納された状態、すなわち、予備苗台(51)と同じ高まで収納された際の空トレイ押さえ(53)の位置を示している。
【0013】
以上、実施例から明らかなように、ボンネット(26)横の予備苗台(28)側部に空トレイ置き(52)を設けたので、オペレ−タの位置に近くなり、移植作業時に、オペレ−タは畝(B)を避けるため操向ハンドル(19)の一側(通常は左側に位置する)で操作を維持しながら、空トレイの搬出・搬入操作を容易に行うことができる。
また、予備苗台(28)と空トレイ置き(52)は並置されているので、上下方向に重なることはなく、空トレイを置く際に予備苗台が邪魔になることがない。
【0014】
空トレイ置き(52)は、回動固定機構(54)にコイルスプリング(56)を用いて回動可能な支点越え構造を採用しているので、収納及び使用状態を片手で変更でき、空トレイ押さえ(53)の開閉、空トレイの搬出・搬入作業が片手操作により可能である。
収納時には機体全幅方向に収まり非作業時に邪魔にならず、また、収納高さもボンネット(26)上の予備苗台(51)と略同じ高さになるので、機体最下げ時にも後車輪(4)のタイヤに干渉することはなく、作業終了後、狭い場所へ本機を格納でき、保護シ−トもかけやすいので、機体の保守管理に寄与する。
【0015】
また、空トレイ押さえを図7及び図8に示すように構成してもよい。
図7は空トレイ押さえを予備苗台に押しつけた側面説明図、図8は同じく空トレイ押さえを解放した側面説明図である。
通常、歩行型移植機のボンネット上に予備苗台と折畳み式の空トレイ押さえが装備されているが、このような装備によると予備苗台は前後方向に2トレイしか載置することができないので、作業能率の面で不都合が生じた。
【0016】
このような不都合を解決すべく、弾性鋼等からなる略U字形状の空トレイ押さえ(70)を創案した。
前記空トレイ押さえ(70)の一端はボンネット(26)上の予備苗台(51)の支持枠(51a)先端下部に設けられたブラケット(71)に取付けられ、その先端(70a)は空トレイを押しつけ、該トレイを確実に保持する機能を奏するように構成されている。
また、ボンネット(26)上の予備苗台(51)の支持枠(51a)中程にコイルスプリング(72)を設置し、そのスプリング(72)先端は前記ブラケット(72)に取付けられている。
これにより、空トレイ押さえ(70)の使用時と未使用時をスプリング(72)による支点越えで位置決めされるのである。
【0017】
このように構成されている空トレイ押さえ(70)の作動状態を説明する。
(1):空トレイ押さえ(70)使用時には、空トレイを(ロ)の位置に配置し、空トレイ押さえ(70)の先端部(70a)でトレイ結合部を弾性押圧する(図示(A)の位置)。
(2):空トレイ押さえ(70)未使用時には、空トレイを弾性力に抗して反転させ、予備苗台(51)を(ハ)の位置に配置させ、その予備苗台(51)底面に空トレイ押さえ(70)先端が支持するように設定される。この状態で、ボンネット上予備苗台(29)に3枚の予備苗台を(イ)(ロ)(ハ)の位置に載置することが可能である。
なお、空トレイ押さえ(70)未使用時の位置(B)を高く設定し、予備苗台(ハ)が斜め上方に位置するように構成してもい。
さらに、別実施例として、位置決め用のスプリング(72)を使用せずに、空トレイ押さえ(70)の先端部(70a)に所定の重量を装備させる重力方式を採用しても同等の効果が得られる。
【0018】
次に、上記空トレイの変形例を説明する。
ボンネット上の予備苗台にバネの付勢力で押圧するタイプの空トレイ押さえが設けられているが、この種のものは、空トレイを載置するとき、空トレイ押さえを持ち上げる必要があり、作業が繁雑になる等の不都合が生じた。
【0019】
このような不都合を解決すべく、予備苗台側面に空トレイを縦方向に載置すべく、機体幅方向にスライド可能に丸鋼で構成された空トレイ受けが設けられ、その空トレイ受けは予備苗台下方であって、後輪上方に位置させるように構成されている。
前記、空トレイ受けの構成を図9及び図10に基づいて説明する。
図9は空トレイ押さえを予備苗台側部に設けた側面説明図、図10は同じく背面説明図である。
予備苗台(28)の支持枠(28a)と支持台(28b)の締め付け部に空トレイ受座(81)を共締めし、この受座(81)に側面視で矩形状の枠体からなる丸鋼製空トレイ受け(80)を差込みボルト等により抜け止めされている。
なお、空トレイ受け(80)のピッチはトレイ長さの1/2、1/4に設定されている。
そして、空トレイ受け(80)は背面視で横F字状に形成され、外枠体(80a)、内枠体(80b)及び機体幅方向に伸縮可能な水平支持枠(80c)とにより構成されている。
これにより、空トレイを外枠体(80a)、内枠体(80b)及び支持枠体(80c)よって形成された空間部に垂直方向に収納し、未使用時には機体幅方向に支持枠体(80c)をスライドさせることにより、本機の全幅を縮小させることが可能である。
【0020】
このような構成により、空トレイ受け(80)に空トレイを搬入する作業が片手で容易に行うことができ、しかも異なった種類のトレイでも丸鋼に引っ掛かり、風でとばされることがない。
また、空トレイ受け(80)はスライド自在に構成され、その配置は予備苗台(28)下方であって、後輪(4)上方に位置しているので、使用時には空トレイ受け(80)を引き出だけなので使いやすく、未使用時には押し込むだけの簡単な操作で、コンパクトに収納することができるものである。
なお、空トレイ受け(80)の内枠体(80b)を図示X位置付近で固定させ、外枠体(80a)のみスライドさせるように構成してもよい。
このような構成により、風の強いときでも、押さえ込むことができる。
【0021】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように、セルトレイを用いて育苗した苗を移植する歩行型移植機において、機体側方に設けられた予備苗台の側部に空トレイ置きを設けたので、移植作業時のオペレ−タの位置に近くなり、操作を容易に行うことができる。また、空トレイ置きは機体内方に折畳み可能に構成されているので、収納時に機体全幅に収まり、非作業時には邪魔にならず、狭い場所へ格納することができる。そして、空トレイ置きは折畳み時に上方に回動可能に構成されているので、機体が最下げ位置にあっても後輪に干渉することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行型移植機の側面説明図
【図2】歩行型移植機の平面説明図
【図3】空トレイ置きを設けた歩行型移植機の側面説明図
【図4】空トレイ置きを設けた歩行型移植機の背面説明図
【図5】空トレイ置きを予備苗台側部に設けた側面説明図
【図6】空トレイ置きを予備苗台側部に設けた背面説明図
【図7】空トレイ押さえを予備苗台に押しつけた側面説明図
【図8】空トレイ押さえを予備苗台から解放した側面説明図
【図9】空トレイ押さえを予備苗台側部に設けた側面説明図
【図10】空トレイ押さえを予備苗台側部に設けた背面説明図
【符号の説明】
1 ベ−スフレ−ム
4 後輪
8 苗供給装置
9 シャ−シ−フレ−ム
10 苗植付部
14 苗載台
28 予備苗台(ボンネット横)
51 予備苗台(ボンネット上)
52 空トレイ置き
53 空トレイ押さえ
54 回動固定機構
70 空トレイ押さえ
80 空トレイ受け

Claims (1)

  1. セルトレイを用いて育苗した苗を移植する歩行型移植機において、機体側方に設けられた予備苗台の側部には、空トレイ置きを、回動固定機構を介して機体内方に折畳み可能かつ折畳み時に上方に回動可能に設けるとともに、前記回動固定機構は、枢着板と、コイルスプリングと、ステーとから構成され、該ステーに設けた空トレイ押さえを前記空トレイ置きに付勢させたことを特徴とする歩行型移植機。
JP2001162310A 2001-05-30 2001-05-30 歩行型移植機 Expired - Fee Related JP4676648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162310A JP4676648B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 歩行型移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162310A JP4676648B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 歩行型移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345310A JP2002345310A (ja) 2002-12-03
JP4676648B2 true JP4676648B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=19005460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162310A Expired - Fee Related JP4676648B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 歩行型移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676648B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320821B2 (ja) * 2008-05-29 2013-10-23 井関農機株式会社 苗移植機
JP6206369B2 (ja) * 2014-09-25 2017-10-04 井関農機株式会社 移植機
JP6648742B2 (ja) * 2017-09-06 2020-02-14 井関農機株式会社 移植機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675820U (ja) * 1979-11-14 1981-06-20
JPH0615425U (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 ヤンマー農機株式会社 移植機
JPH11196633A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Kubota Corp 移植機
JPH11289823A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 苗移植機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675820U (ja) * 1979-11-14 1981-06-20
JPH0615425U (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 ヤンマー農機株式会社 移植機
JPH11196633A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Kubota Corp 移植機
JPH11289823A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002345310A (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0966876B1 (en) Riding mower
JP4676648B2 (ja) 歩行型移植機
JP2003325009A (ja) 乗用型多条植移植機
US4301869A (en) Stone picking machine
JP4507342B2 (ja) 苗移植機
JP4988792B2 (ja) 田植機
JP4454133B2 (ja) 野菜移植機
JP7295056B2 (ja) 支持台車
JP4125472B2 (ja) 対地作業同時移植機
JP4766580B2 (ja) 田植機
JP3860890B2 (ja) 苗移植機
JP3793096B2 (ja) 移植機
JP4458507B2 (ja) 田植機
JP2729604B2 (ja) 野菜移植機
JP2726973B2 (ja) 移植機における苗植え付け深さ保持装置
JP2553200Y2 (ja) 移植機の畦追従装置
JP3416808B2 (ja) 苗移植機
JP5727180B2 (ja) 苗移植機
JP2729548B2 (ja) 乗用移植機
JP3860891B2 (ja) 苗移植機
JP2729603B2 (ja) 野菜移植機
JP3878718B2 (ja) 歩行型野菜移植機の操作部
JP2600413Y2 (ja) 野菜移植機
JP3860887B2 (ja) 苗移植機
JPS5817373Y2 (ja) コンバイン用昇降係止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees