JP4675367B2 - アンボンド工法に於ける複数のpc鋼より線の定着方法、及び該方法の実施に用いる器具 - Google Patents

アンボンド工法に於ける複数のpc鋼より線の定着方法、及び該方法の実施に用いる器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4675367B2
JP4675367B2 JP2007294238A JP2007294238A JP4675367B2 JP 4675367 B2 JP4675367 B2 JP 4675367B2 JP 2007294238 A JP2007294238 A JP 2007294238A JP 2007294238 A JP2007294238 A JP 2007294238A JP 4675367 B2 JP4675367 B2 JP 4675367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing body
steel
concrete
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007294238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009121082A (ja
Inventor
光 徐
高光 櫻庭
Original Assignee
株式会社ジェーエスディー
株式会社テスク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェーエスディー, 株式会社テスク filed Critical 株式会社ジェーエスディー
Priority to JP2007294238A priority Critical patent/JP4675367B2/ja
Publication of JP2009121082A publication Critical patent/JP2009121082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675367B2 publication Critical patent/JP4675367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、鉄筋コンクリートプレストレスト建築物のアンボンド工法に於ける緊張鋼材(PC鋼より線)の定着方法、及び該方法の実施に用いる定着具に関するものであって、建築の技術分野に属するものである。
近年、コンクリート構築物へのプレストレスト技術の採用は普及し、各種PC鋼材の緊張・定着方法が開発実施されている。
また、被覆PC鋼より線をコンクリート型枠内に配置してコンクリート打設し、コンクリート躯体構築後に、PC鋼より線を緊張定着するアンボンド工法は慣用されている。
しかし、従来、アンボンドPC鋼より線工法は、建築基準法の規定によって、荷重(応力)の小さな床スラブ内のみにしか採用出来なかったが、平成19年5月の法改正により、荷重(応力)の大きな梁などにも採用可能となったため、該工法の施工のための適切な定着具の開発が望まれている。
尚、本発明の属する、アンボンド工法に於けるPC鋼より線の典型的定着方法としては、図9に示す従来例がある。
図9は、非特許文献1に示すものであって、図9(A)は、キャスティング(定着体)の正面図、図9(B)は、アンボンドPC鋼より線を貫通した型枠と定着具との関係説明図、図9(C)は、アンボンドPC鋼より線の横断面図である。
アンボンドPC鋼より線は、図9(C)に示す如く、より線の表面にグリースを塗布して、防錆・潤滑性付与処理し、ポリエチレンシース内に挿通して準備した慣用品である。
CCLアンボンド、アフターボンドケーブルシステムに用いる定着体は、図9(B)に示す如く、前面のキャスティングプレートと後方に引続く円錐筒形状のキャスティングとを備え、中央にPC鋼より線を挿通し、且つウエッジ(くさび)でPC鋼より線を定着体に保持するものである。
そして、図9に示す定着体のうち、最大荷重949KN(96800kgf)を発揮する径が28.6mmのPC鋼より線用の定着体にあっては、キャスティングプレート(支圧板)は、図9(A)に示す如く、高さ260mm、幅115mm、厚さ65mmの長方形板であって、前面が膨出形態で、中央にポケットフォーマ支持用、及びジャッキ当接用の突起面を備え、後面が垂直形態であり、前面には線状突起を付設してコンクリート付着力強化を図っている。
そして、キャスティング(定着体)は、図9(B)に示す如く、円錐筒の長手方向前部に、矩形状垂直片を突設してコンクリート固着力強化を図り、PC鋼より線の真直性を保証するために円錐筒の長さは127mmであり、定着体の総長は192mmで、重量は10.1kgである。
そして、円錐筒の後端の傾斜嵌合部からアンボンドPC鋼より線に亘り、プラスチック製のジョイントシールを嵌合し、ジョイントシールの、前端及び後端の接続部にビニールテープを巻回して、キャスティング内部への、打設コンクリートの浸入を阻止している。
また、ポケットフォーマは、基端径が115mm、前端径が150mm、高さが64mmの円錐筒であって、キャスティングプレート前面の突起面と型枠との間に配置している。
また、ウェッジは、前端から後端へと縮径する裁頭円錐筒で、前端径が60.5mm、長さが100mmであり、中央には長さ方向にPC鋼より線挿入用孔を有し、前端の大径部から長さ方向の2/3に亘って、対面形態に割り溝を配置したものであって、重量は900gである。
そして、型枠を解体し、ポケットフォーマを取り外した後、予めPC鋼より線の貫通したウェッジを、キャスティングプレートのウェッジ挿入用孔に挿入した形態で、ジャッキの先端部をウェッジに当接して、キャスティングプレートの突起面を押圧面としてPC鋼より線を緊張し、ジャッキのロックオフ機構によってウェッジを定着体内に圧入して、PC鋼より線を定着し、定着体からの突出余長部を油圧カッターで切断、定着体前面の深いコンクリート欠込みに、無収縮モルタルを2層に分けて2回の作業で充填する。
この場合、コンクリート欠込み穴は、深さ64mmで、欠込み穴底面は115mm径、表面は150mm径の円錐欠込みである。
(株)シー・シー・エルジャパン2005年発行「CCLアンボンド&アフターボンドケーブルシステム、設計施工指針」の2頁及び6頁の記載
従来(図9)のアンボンド工法で、引張荷重が1本で949KN(96800kgf)のPC鋼より線(28.6mm径)の定着手段にあっては、コンクリート欠込みの深さ方向の断面欠損が大きく、無収縮モルタルの充填量が多く、作業も2回に分けて行う必要がある。
しかも、28.6mm径の太番手のPC鋼より線は、細番手(15.2mm径)のそれより、引張荷重当りのコストが大である。
また、キャスティングプレートは、長方形で長辺部の先端部の支圧力が大きくなり、肉厚を大(65mm)とする必要があるため、及び、PC鋼より線を緊張するジャッキも、PC鋼より線切断カッターも、キャスティングプレートの突起面に当接して振動圧力を付与するため、キャスティングプレートの厚さ(65mm)が大となる。
そして、PC鋼より線の定着体内での真直線を円筒部で保証するため、円筒部も長くなる。
従って、定着体自体は、大サイズの重量物(28.6mmPC鋼より線用で10.1kg/個)となり、型枠配筋内への取付作業性が悪い。
また、キャスティングプレートの上下先端の水平線から45°上下方向に拡開した長さ300mmの圧縮域(影響範囲)内は、キャスティングプレートの引張り反力機能の保証のため、設備スリーブ、配管、等が配置出来ず(非特許文献1中に開示)、配管の自由性が低い。
また、PC鋼より線の定着は、定着体とくさびとで実施するため、プレストレスト建物の施工部位の変化に対応してPC鋼より線の太さ(12.7mm、15.2mm、17.8mm、19.3mm、21.8mm、28.6mm、etc.)を変更施工する際は、定着体とくさびとのセットを、共に、対応基準品に変更する必要があり、施工管理、及び使用部材管理が煩雑である。
また、ジョイントシールの定着体への接続は、ジョイントシール大径部を定着体後端に、単に被冠させるだけであるので、ジョイントシールの前端及び後端に、ビニールテープの巻回固定作業が必要であり、ジョイントシールの定着体への嵌合接続作業は、煩雑で手間が掛かる。
また、アンボンド工法によるPC鋼より線の梁間への適用に際しては、柱筋組立→柱、梁、壁型枠組立→壁筋組立→床スラブ型枠組立→梁筋組立→梁用アンボンドPC鋼より線配置→床スラブ下端筋配筋組立→床用アンボンドPC鋼より線の配置→床スラブ上端筋配筋組立→コンクリート打設、の順で施工するため、梁筋内(鉄筋量が多く、深い位置)へ定着具を取付ける必要があり、従来(図9)の定着具では、梁内への適用が、困難又は不可能である。
本発明は、荷重の大きな床スラブや梁内に、949KN(96800kgf)の必要引張荷重を、複数本(標準:4本)の、安価な細番手(15.2mm径)のPC鋼より線で負担することにより、従来例(図9)の上述の問題点を一挙に解決、又は改善するものであって、従来(図9)より遥かに小型化、軽量化を達成した定着体を用いて、且つ十分なコンクリート保持力を担保しつつ、複数本のアンボンドPC鋼より線の緊張、定着を可能とする発明であり、低コストで、取扱い容易な細いPC鋼より線を、1個の定着体に複数本採用して、高い引張荷重の必要な部位に適用可能とする技術を提供するものである。
本発明のアンボンド工法での複数PC鋼より線の定着方法は、例えば図1に示す如く、前端の垂直形態の正方形支圧板1Aと、支圧板1Aから後方に、水平に引続く縮径形状の円筒部1Tとを備え、且つ、貫通する挿入用孔H1,H1´を有する定着体1をコンクリート型枠内に配置し、円筒部1T後端には、前側円錐筒部81Tと、グラウト注入口4Aを備えた中間円筒部81Mと、アンボンドPC鋼より線保持用の後側保持筒部81Sとから成るエンドキャップ81を、前側円錐筒部81Tの定着体円筒部1T後端への嵌合により接続し、アンカーヘッド31を定着体挿入用孔H1内に、複数のPC鋼より線6を挟着するくさび32をアンカーヘッド31内に嵌合して、PC鋼より線6を、定着具Dを貫通して余長PLを型板13A,13B外に突出させ、定着体支圧板1Aと型板13A,13B間にポケットフォーマ14を配置して、コンクリート型枠をセットし、コンクリートの打設硬化後にコンクリート型枠を解体し、次いで、支圧板1Aの前面に形成したコンクリート欠込み11Aを介して、定着体1より突出する各PC鋼より線6を緊張して、くさび32及びアンカーヘッド31で定着体1に定着し、次いで、各PC鋼より線6の余長PLを切除し、エンドキャップ81内にはグラウトモルタル11Cを充填し、コンクリート欠込み11Aには無収縮モルタル11Bを充填するものである。
尚、「定着具D」は、図2(C)に示す如く、定着体1、アンカーヘッド31、くさび32及びエンドキャップ81の総称である。
また、PC鋼より線6の固定端L側は、PC鋼より線の基端を強固に固定把持出来れば良いため、例えば図2(A)に示す如く、緊張端P側と同一の、定着体1、アンカーヘッド31、くさび32及びエンドキャップ81を採用し、PC鋼より線6の基端をくさび32から若干突出させ、且つ、定着体支圧板1Aの前面1Fより内方位置とした形態で、PC鋼より線6をくさび32でアンカーヘッド31内に定着させ、アンカーヘッド31は定着体1内に着座させて、定着体1をコンクリート型枠内に配置して定着体1をコンクリート躯体C0と一体化すれば良い。
そして、エンドキャップ81は、固定端L側、及び緊張端P側での、定着体1の後端に接続して定着体内へのコンクリート流入を阻止し、エンドキャップ81内へのグラウトモルタルの充填により、被覆シース6Sを除去したPC鋼より線6を、コンクリート配合水による錆の発生から保護(防錆)すると共に、アンボンドPC鋼より線6の位置を保持するものであるため、エンドキャップ81の前側円錐筒部81Tは、定着体円筒部1Tの後端に嵌合して、打設コンクリートの定着体円筒部1T内への浸入を阻止すれば良く、前側円錐筒部81Tを円筒部1Tに外面から嵌合止着させれば良く、典型的には、図1(B)に示す如く、前側円錐筒部81Tを二重筒形態として、円筒部1T後端の環状テーパー突出片1Dを弾性挟着するものである。
勿論、前側円錐筒部81Tを前方へ拡径する外側円錐筒81Aのみで構成し、外側円錐筒81Aを円筒部後端の突出片1Dに対し、傾斜角度差を利用した弾発外側嵌合としても良い。
また、エンドキャップ81の後側保持筒部81Sは、貫入した各アンボンドPC鋼より線6の定着具内での真直性を保証すると共に、アンボンドPC鋼より線の外周の隙間からの、打設コンクリートの定着体内への浸入を阻止するものであって、典型的には、図8に示す如く、複数本のパイプP81(標準内径:20mm)であり、アンボンドPC鋼より線が隙間無く嵌合出来る内径とするのが好ましいが、作業性の観点から、アンボンドPC鋼より線6を後側保持筒部81Sに緩嵌合して、生じる隙間を接着テープ、粘土等で閉止しても良い。
また、アンカーヘッド31は、各PC鋼より線6の先端を外周の挿入用溝32Gに保持したくさび32を、PC鋼より線6の所定緊張値まで緊張引出した状態で、定着体1の挿入用孔H1の着座位置に保持するものであり、且つ、前面F31は、PC鋼より線6に緊張作用を付与するジャッキ、及び突出余長を切断する油圧カッターを当接支承するものであるため、肉厚円錐筒であれば良く、典型的には、アンカーヘッド31の先端面は、外径dtが75.6mm、円錐孔H31の前端径が45mmの鋳鋼品である。
また、ポケットフォーマは、例えば、図1の如く、支圧板1Aの前面で挿入用孔H1の外周に、円錐筒のスリーブパイプを着脱可能に配置すれば良く、支圧板1Aのポケットフォーマ14の外側域はコンクリート内埋設域となるため、支圧板の保持力増大化が得られ、ポケットフォーマ14の、支圧板1Aに当接する径は、小さい程好ましい。
従って、本発明によれば、定着体1を、垂直形態の正方形支圧板1A及び後方延出の円筒部1Tとし、定着体の円筒部1T後端に、円筒部1T内への打設コンクリート液の浸入を阻止し、且つPC鋼より線6の真直性を保証するエンドキャップ61を接続したために、正方形支圧板1Aは、所定支圧面積を保持する面積であっても、中心から端部までの距離が短くなること、及び支圧力が四周に均斉分散出来ることにより、支圧板1Aの先端までの寸法は、従来例(図9)より遥かに小寸(従来品:115mm×260mm矩型、本発明品:125mm×125mm正方形)と出来、且つ、円筒部1Tも、エンドキャップ61の付加でPC鋼より線の真直性を保持するために、定着体の全長L1(87.7mm)も従来の定着体全長192mmより遥かに短く出来、定着体1が小型軽量化出来て、コンクリート型枠内への配置作業が容易となった。
そして、アンカーヘッド31は、肉厚(標準周面幅:15.3mm)で長い(標準:61mm)ため、定着体に着座して円筒部1Tと一体となって、ジャッキの振動押圧及び油圧カッターの強力な支承体となるため、各PC鋼より線6の緊張は、支圧板1Aへの損傷を生ずることなく施工出来る。
そのため、支圧板1Aの厚さも、単にコンクリート内での支圧力保持(標準:15.2mm径で240KN/本のPC鋼より線4本保持)のサイズ(12mm厚)と出来、従来の、PC鋼より線6の緊張、切断作業時の押圧支持体としてのサイズ(65mm厚)より遥かに薄く出来る。
しかも、各PC鋼より線6の緊張、定着は、定着体1の挿入用孔H1内へのアンカーヘッド31の着座、及びアンカーヘッド31内へのくさび32の定着により達成するため、PC鋼より線6の、太さ、寸法、使用本数の変化に対しても、単一基準の汎用定着体1の使用の下に、くさび32の選択変更のみで対処出来ることとなり、従来(図9)より、定着具Dの単価が低減出来、施工管理及び部材管理も容易となる。
即ち、本発明によれば、定着体1がコンクリート内に一体化出来、垂直形態の正方形支圧板1Aの外周の大半が、四周均等に打設コンクリートC0に埋設された形態となり、正方形面の支圧板1Aは、薄くて小寸(厚さ:12mm、一辺が125mmの正方形板)でありながら、前側コンクリート域Zfと後側コンクリート域Zbとで、四周に亘って均斉、且つ、強固に保持されるため、円筒部1Tもコンクリート躯体C0との強固な固着力を発揮することと相俟って、支圧板1Aの前部のコンクリート被り厚Sxは薄く出来、従来(図9)のキャスティングプレート保護用のコンクリート欠込み(深さ:154mm)より、遥かに小スペースのコンクリート欠込み11A(深さ:40mm)で良くなり、コンクリート欠込み11Aが小さく出来るため、プレストレストコンクリート建物内への配置の自由度が大となり、PC鋼より線定着後のコンクリート欠込み11Aの補修復元施工も容易となる。
また、エンドキャップ81も、定着体後端に嵌合するだけで接続出来るため、及び後側保持筒部81S(内径20mmのパイプP81群)が、必要長さ(標準:20mm)に亘って、各アンボンドPC鋼より線6を僅少隙間(標準:1mm)で保持するため、定着具Dのコンクリート型内へのセット時での、従来(図9)の如き、ビニールテープ巻回作業は不要となる。
従って、本発明の複数本のPC鋼より線定着工法は、定着体が小型化、軽量化出来、小さなコンクリート欠込みで施工出来るため、床スラブ、梁などの水平部位だけでなく、柱、壁などの垂直部位への適用も可能となり、鉄筋量の多い柱間にも作業性良く適用出来る。
そして、定着体がコストダウン出来、安価な細番手PC鋼より線群の使用により、床スラブ、梁等の大きな荷重の要求される部位への、アンボンドPC鋼より線によるプレストレス導入が、コスト低減の下に可能となる。
また、本発明にあっては、図1に示す如く、定着体1が、挿入用孔H1の後端から、拡径状段部1Gを介して後端へと拡径する小寸の嵌合用孔(挿入用孔)H1´によって、円筒部1Tの後端にテーパー突出片1Dを備え、エンドキャップ81の外側円錐筒81Aと内側円錐筒81Cとを備えた前側円錐筒部81Tを定着体のテーパー突出片1Dに嵌合するのが好ましい。
この場合、エンドキャップ81の前側円錐筒部81Tは、図1(B)に示す如く、前方へ拡径形態の外側円錐筒81Aと、前方へ縮径形態の内側円錐筒81Cとで環状係合溝81Gを形成した二重筒形態とすれば良く、且つ、外側円錐筒81Aと内側円錐筒81Cとの挟角は、定着体後端の筒状テーパー突出片1Dを弾力挟着する形状とすれば良い。
また、内側円錐筒81Cには、必要に応じて、長手方向に切れ目を付与して弾性変異を容易としても良い。
従って、定着体1の挿入用孔H1の後端の段部1Gは、図1(B)に示す如く、エンドキャップ81の前側円錐筒部81Tの定着体後端への嵌合時に、内側円錐筒81Cに対するストッパー機能を提供し、且つ、嵌合用孔H1´は、筒状テーパー面を提供するため、前端が二重筒形態の嵌合用円錐筒部81Tであるエンドキャップ81の、定着体1の後端のテーパー突出片1Dへの弾性嵌着が、単純作業で実施出来、コンクリート型枠セット時の、狭い作業空間内での、定着体1へのエンドキャップ81の嵌合接続作業が容易となる。
また、本発明にあっては、図1(A)に示す如く、アンカーヘッド31は、円錐筒31Tの外周面に、前面F31から後面B31に貫通するグラウト溝31Gを備え、着座形態では、前面F31が定着体前面1Fより内側であり、且つ後面B31が挿入用孔H1の後端の段部1Gに干渉しない位置を占め、くさび32は、円錐体32Tの外周面に、前面F32から後面B32に貫通する複数の挿入用溝32Gを備えているのが好ましい。
この場合、くさび32も、図1(A)に示す如く、PC鋼より線6の定着状態では、定着体前面1Fより内側とするのが好ましい。
尚、グラウト溝31Gは、エンドキャップ81内へのグラウトモルタルの充填作業時の流出による充填完了を目視するものであり、典型的には、直径9mmの円形の半円形態溝を1本配置する。
アンカーヘッド31は、定着体の挿入用孔H1内に着座して、PC鋼より線6をくさび32を介して円錐孔H31で強固に保持すると共に、PC鋼より線の緊張時に、前面F31がジャッキの反力を担保するものであるため、機械構造用炭素鋼により、円錐筒31Tの外周円錐面S31は定着体挿入用孔H1の内周面と整合面とし、内部の円錐孔H31は、くさび32の外周面S32を圧接保持し、且つジャッキの振動圧力付与に耐えられる剛体とすれば良く、典型的には、前端外径dtが75.6mmで、長さL31が61mmの円錐筒であり、中心に前端径R31が45mmの円錐孔H31を有し、円錐筒前面F31は、約15mm(標準:15.3mm)の環状平面のジャッキ押圧面を有するものである。
そして、アンカーヘッド31が、定着体1の挿入用孔H1の最奥部に嵌合した位置、即ち着座位置を占めても、挿入用孔H1の後端の段部1Gに干渉しない位置であるため、エンドキャップ81の定着体後端への嵌合に支障を生ずることはなく、アンカーヘッド31が約15mm厚(標準:15.3mm)の環状前面F31で長さ(深さ)61mmの剛体であるため、定着体内に着座したアンカーヘッド31は、各PC鋼より線6の緊張時のジャッキへの反力付与、及び各PC鋼より線6の切断時の油圧カッター当接支持が、定着体支圧板1Aへの負担無く達成出来、支圧板厚(12mm)は従来(図9)の支圧板(キャスティングプレート)の厚さ(65mm)より遥かに薄く出来る。
そして、エンドキャップ81内へのグラウト注入による充填完了時には、グラウトモルタル11Cがグラウト溝31Gからアンカーヘッド前面F31に流出するため、エンドキャップ81内へのグラウト充填完了時の目視確認が可能となる。
また、くさび32は外周面S32に各PC鋼より線6対応の挿入用溝32Gを備えているため、PC鋼より線6の嵌合、及びアンカーヘッド31内への挿入手作業が容易となり、挿入用溝32GとPC鋼より線6との間に、若干の寸法誤差があっても、PC鋼より線6が挿入用溝32Gから突出しておれば、PC鋼より線6を強固に挟着保持する。
そして、PC鋼より線6の緊張定着状態では、PC鋼より線6の余長PLの切断を、切断端が定着体前面1Fから突出しない形態とすることにより、定着体1の前面のコンクリート被り厚Sxは、定着体1への被り厚として計算出来、コンクリート欠込み11Aの深さが小さく(標準:40mm)出来、コンクリート欠込み11Aの、ポケットフォーマ14による形成、及びモルタル充填による補修作業が容易となる。
また、本発明にあっては、図1(A)に示す如く、定着体1は、正方形板形態の支圧板1Aが後方へ弯曲し、円筒部1Tの長さ方向中間の外周にリブ状突起1Cを備えているのが好ましい。
この場合、定着体1は、PC鋼より線6の緊張応力をコンクリート躯体に、コンクリート剪断破壊を生ずることなく伝達するものであり、支圧板1Aは、有効表面で一様に応力を負担するものであるため、例えば、PC鋼より線に、引張荷重が240KN(24500kgf)の15.2mm径を4本採用する場合は、支圧板1Aの標準は、一辺が125mmの正方形板で良く、しかも、曲率半径200mmの弯曲形態としたものである。
そのため、図4(B)の作用説明図に示す如く、弯曲形態の支圧板1Aに対するPC鋼より線6の引張り応力Fは、支圧板から200mm後方の支点に向かう傾斜応力Fとなり、支圧板1Aに対する、コンクリートC0の保持応力f2と、引張り応力f1との作用する破壊面、即ち、引張り応力Fに対し45°(反対側の反力線から135°)の傾斜面が、引張り応力線Fの後方への収束傾斜に伴って後方に傾斜するため、破壊面のコンクリート表面、例えば床スラブ表面までの距離が長くなり、打設コンクリートC0の支圧板1Aに対する保持応力が増大し、支圧板1Aに対する上部、又は下部のコンクリート被り厚Syは小さく出来る。
従って、後方へ弯曲した正方形板形態の支圧板1Aは、四周に均斉な保持力が確保出来、従来(図9)の矩形板形態の垂直支圧板よりも、コンクリートC0の保持力が向上し、コンクリートC0の上面又は下面の被り厚Syも、従来(図9)の支圧板より遥かに小さく出来、床スラブや梁等、配筋量の多い部位や小スペース部位へのプレストレスト工法の導入を可能とする。
しかも、支圧板1Aが正方形であるため、小サイズ(一辺:125mm)であっても、四隅に取付孔(ボルト孔bh)を配置することにより、ポケットフォーマ14の取付けも可能となる。
また、定着体円筒部1Tが外周中間部にリブ状突起1Cを備えたことにより、リブ状突起1Cは、定着体1の保持強度増大と共に、コンクリートC0の保持力の増大も果たし、定着体1の小型化と保持力増大とを助長する。
また、本発明にあっては、図8に示す如く、エンドキャップ81は、前側円錐筒部81Tが、前方に拡開する外側円錐筒81Aと立上り辺81Dと前方に縮径する内側円錐筒81Cとで、前方に拡開する環状の係合溝81Gを備え、外側円錐筒81Aが、グラウト注入口4Aを備えた中間円筒部81Mと接続し、中間円筒部81Mの後面B81から、複数本のアンボンドPC鋼より線6を貫通保持するための、後側保持筒部81Sを突設しているのが好ましい。
尚、エンドキャップ81は、定着体1の後端に接続して、定着体内部への打設コンクリートの浸入を阻止し、アンボンドPC鋼より線6の真直性を担保し、且つアンボンドPC鋼より線の被覆シース6Sの外周からエンドキャップ81内への打設コンクリートの浸入が阻止出来れば良く、典型的には、一般肉厚2mmのプラスチック成形品であって、小径の後側保持筒部81Sは、長さLSが20mmで、典型的には、4本のアンボンドPC鋼より線6のそれぞれを、4本の小径(標準内径:20mm)の保持用のパイプP81であって、各パイプP81が対応アンボンドPC鋼より線を被覆シース6Sとの隙間1mm前後(標準:0.9mm)で保持するものである。
従って、エンドキャップ81の定着体1後端への接続は、前側円錐筒部81Tの環状係合溝81Gを定着体後端の筒状テーパー突出片1Dに嵌めて、内側円錐筒81Cの先端が段部1Gに当接するまで押し込めば、環状係合溝81Gが筒状テーパー突出片1Dと弾性嵌合し、定着体1とエンドキャップ81との接続部へのビニールテープの巻き付けは不要となる。
そして、定着体1の挿入用孔H1内に着座したアンカーヘッド31の後端は、挿入用孔H1の段部1Gに干渉しない位置と出来るため、エンドキャップ81の定着体の嵌合用孔H1´内への押し込み嵌合は、アンカーヘッド31の後面B31と干渉せずに、正確、且つ容易に実施出来る。
そして、図1(A)に示す如く、アンボンドPC鋼より線の被覆シース6Sを切除したシース先端Esは、中間円筒部81M内とすれば良く、後側保持筒部81Sは、PC鋼より線6の真直性保持を担保すると共に、被覆シース6Sの外周面と後側保持筒部81SのパイプP81内周面との、長さLS(20mm)の僅少隙間(標準:0.9mm)からの、打設コンクリートの定着体1の後部への浸入も実質上阻止出来る。
また、本発明にあっては、図1の如く、ポケットフォーマとして、前端と後端に取付用ピース14Bを備えた円錐筒のスリーブパイプ14を採用し、前端の取付用ピース14Bをせき板13Bの内面に仮固定する円形合板13Aに、後端の取付用ピース14Bを支圧板1Aの前面に取付けるのが好ましい。
この場合、スリーブパイプ14は、図1(C)に示す如く、前方へ拡径する鋼板の円錐筒14Aを用意し、前端適所には、アングル形態で釘孔nhを備えた取付用ピース14Bを円錐筒14Aから外方に突出形態で、後端適所には、アングル形態でボルト孔bhを備えた取付用ピース14Bを円錐筒14Aから内方に突出形態で付設すれば良い。
そして、スリーブパイプ14の、前端の取付用ピース14Bは、側面がテーパー面t13で、円錐筒14Aの前端径h14(標準:130mm)より大径(標準:160mm)の円形合板13Aに、取付用ピース14B側から釘n13で止着しておき、後端の取付用ピース14Bは、正方形の支圧板1Aの前面四隅に配置したボルト孔bhにボルトb13で締着すると共に、円形合板13Aをせき板13B側からの釘n13で止着すれば良い。
そして、打設コンクリートの硬化後、せき板13Bを剥がせば円形合板13Aも釘n13からの抜去が出来、ボルトb13も取外せ、スリーブパイプ14は、前方へ拡径形態であるため容易に取外せる。
勿論、必要に応じて、せき板13B及び円形合板13Aのみを取外して、スリーブパイプ14は取外さなくても良い。
従って、定着体1の前面のコンクリート欠込み11Aは、支圧板1Aのコンクリート埋設形態の下に、簡単に形成出来、円形合板13Aで形成出来る拡開拡大域Z13を備えたコンクリート欠込み11Aは、復元補修のモルタル充填を平滑、且つきれいに仕上ることが出来る。
また、方法発明の実施に用いる定着具は、図2(B)に示す如く、定着体1と、アンカーヘッド31と、くさび32と、エンドキャップ81とを含む定着具Dであって、定着体1は、図5(D)に示す如く、前端の垂直形態で後方に緩弯曲した正方形支圧板1Aと、支圧板1Aから後方に引続く縮径形態で、後端にテーパー突出片1Dを有する円筒部1Tとを備えると共に、前端から後方へ縮径形態の挿入用孔H1を備え、アンカーヘッド31は、図6(D)に示す如く、くさび32着座用の円錐孔H31を備え、外周面S31が、定着体1の挿入用孔H1に嵌着する縮径形態の円錐筒31Tであって、前面F31から後面B31に貫通するグラウト溝31Gを備えており、くさび32は、外周面S32が、アンカーヘッド31の円錐孔H31に着座する円錐面であって、前面F32から後面B32に貫通するPC鋼より線6挿入用溝32Gを複数本備えており、エンドキャップ81は、定着体1の円筒部後端のテーパー突出片1Dに嵌合するための前側円錐筒部81Tと中間円筒部81Mと、貫入アンボンドPC鋼より線6を支持する後側保持筒部81Sとを備えたものである。
この場合、定着体1は、JISG5502球状墨鉛鋳鉄品の規格を満足する鋳鉄製であって、典型的には、支圧板1Aは、肉厚が12mmで、一辺の長さが125mmの正方形状であって、15.2mmPC鋼より線6の4本の引張荷重、240KN/本×4本=960KN(98000kgf)に耐える支圧板で、後方に弯曲し、肉厚t1が10mmの縮径形態の円筒部1Tが、アンカーヘッド31着座用の挿入用孔H1を備え、且つ円筒部1T後端を筒状のテーパー突出片1Dとしたものである。
また、アンカーヘッド31は、JISG4051の機械構造用炭素鋼の規格を満足する鋳鋼品であり、円錐筒31Tが、定着体1の挿入用孔H1内に着座し、内部の円錐孔H31が、PC鋼より線6と共に、くさび32を圧着保持するものである。
また、くさび32は、JISG4051の機械構造用炭素鋼製であって、典型的には、図7に示す如く、長さL32が40mm、前面F32の外径dtが45mm、後面B32の外径dbが30mmで、円錐体32Tの外周には、前面F32から後面B32に亘る径15.2mmの挿入用溝32Gを4本等間隔に備えたものである。
また、エンドキャップ81は、一般肉厚2mmのプラスチック成形品であって、典型的には、図8に示す如く、係合溝81Gを備えた2重円錐筒から成る前側円錐筒部81Tと、グラウト注入口4Aを側面から突出した中間円筒部81Mと、PC鋼より線6貫通用の4本の小径の管P81を突出した後側保持筒部81Sとから成るものである。
従って、本発明の定着具を採用すれば、定着体1の支圧板1A前面にポケットフォーマを適用するだけで、定着体1はコンクリート躯体内に埋設出来、後方に緩弯曲した支圧板1Aが、図4(B)の応力作用説明の如く、引張り応力Fの後方への収束によって、破壊面の後方への傾斜による長尺化を生じて、強力な支持力を発揮するためと、支圧板1Aの周辺部の大半がコンクリートC0内で把持されるためとにより、定着体1のコンクリートC0内保持力が増大し、上部のコンクリート被り厚Syは薄く(標準:40mm)出来る。
そして、定着体1の後端にエンドキャップ81が嵌合接続するため、エンドキャップ81のPC鋼より線6の真直保持機能によって、定着体円筒部1Tの長さも短寸化出来ると共に、定着体1の小型化によって定着具Dのコンクリート型内への配置も作業性良く実施出来、コンクリート打設時に、打設コンクリート液の定着体1内部への浸入も阻止出来る。
そして、コンクリート硬化後の、各PC鋼より線6の、緊張延伸と、アンカーヘッド31内へのくさび32を介した定着、及び各PC鋼より線6の余長PLの切断除去は、ジャッキ及び油圧カッターによって、アンカーヘッド31の前面F31を押圧面として、支圧板1Aに負担をかけずに実施出来るため、支圧板1Aの厚さ(12mm)も薄く出来る。
従って、定着具Dは、アンカーヘッド31とエンドキャップ81を備えたことにより、定着体1の小寸化、軽量化が可能となる。
そして、PC鋼より線6群の定着具内での緊張、定着後は、エンドキャップ81内への注入口4Aからのグラウトモルタル11Cの注入充填により、被覆シース6Sを剥がしたPC鋼より線6の剥き出し部への防錆機能付与、及びPC鋼より線6群の位置保持が達成出来る。
そして、エンドキャップ81内へのグラウトモルタル充填作業は、アンカーヘッド外周のグラウト溝31Gからのグラウトモルタル11Cの流出の確認により、目視可能作業となり、完全な充填が合理的に実施出来る。
そして、くさび32は、外周面の複数本の挿入用溝32Gに各PC鋼より線6を挿入してアンカーヘッド31内に圧接着座するため、くさび32へのPC鋼より線6の配置、及び挿入操作が容易であると共に、各PC鋼より線6の所定間隔での強固な保持を達成する。
尚、挿入用溝32GとPC鋼より線6との寸法関係は、図2(B)に示す如く、PC鋼より線6を挿入用溝32Gに嵌合した状態で、PC鋼より線6がくさび周面S32から若干寸法d32(標準:2mm)突出させれば良い。
また、定着具1は、支圧板1Aの前部には、アンカーヘッド31、くさび32及び各PC鋼より線6の先端が突出しない形態でPC鋼より線6を定着出来るため、支圧板1Aの前方のコンクリート被り厚Sxは、支圧板1Aのみの被り厚(規定厚30mm+余裕厚10mm)と、小さく出来る。
そのため、従来のコンクリート欠込みより、遥かに小さなコンクリート欠込み11Aの下に、従来より遥かに小型、且つ軽量の定着体1によって各PC鋼より線6の定着が可能となる。
従って、定着体1、アンカーヘッド31、くさび32及びエンドキャップ81から成る定着体Dは、本願の請求項1の方法の発明を、PC鋼より線6のプレストレスト建物内への配置の自由度向上の下に、作業性良く、好適に実施出来る。
また、定着具の発明にあっては、定着体1は、図5に示す如く、正方形状板体の支圧板1Aが、後方へ200〜250mmの曲率半径で弯曲し、円筒部1Tの長さ方向中間外周にリブ状突起1Cを備え、且つ、後方へ縮径する挿入用孔H1が、拡開状段部1Gを介して後端へと拡径する短寸の嵌合用孔H1´と連通しているのが好ましい。
この場合、支圧板1Aの曲率半径は、あまり小さくすれば、応力破壊面は水平に近づき、圧縮応力度が大となるが、圧縮域が小さくなって周辺のコンクリートの圧縮力が利用出来なくなる。
そのため、一辺が125mm正方の支圧板1Aにあっては、曲率半径200〜250mmが現実的であり、典型的には、200mmである。
また、突起1Cは、定着体円筒部1Tの強度増大と、円筒部1Tのコンクリート付着力増大、及び、円筒部1Tの補強を図るものであるため、高さhcが10mm前後(標準:9mm)の断面半円状突起であれば良い。
また、嵌合用孔H1´は、挿入用孔H1の後端の段部1Gから後方へ拡径形態であるため、図1(B)に示す如く、円筒部1Tの縮径形態の末端表面と、拡径形態の嵌合用孔H1´内面とで筒状のテーパー突出片1Dを形成する。
そのため、筒状のテーパー突出片1Dは、エンドキャップ前端の前側円錐筒部81Tに対する圧接挟着嵌合面を提供し、エンドキャップ前端の前側円錐筒部81Tが図1(B)の如く、外側円錐筒81Aと内側円錐筒81Cとを備えておれば、定着体1の後端のテーパー突出片1Dは、段部1Gが内側円錐筒81Cのストッパー機能を奏し、エンドキャップ81は定着体円筒部1Tに押し込むだけで弾性挟着接続が可能となる。
従って、定着体1は、支圧板1Aが、200〜250mmの曲率半径で、後方へ弯曲していることにより、図2(B)に示す如く、破壊面の後退によって、上方又は下方のコンクリート被り厚Syが薄く出来る。
そして、PC鋼より線6の緊張に対する支持力が増大すると共に、円筒部1T外周の突起1Cがコンクリート付着強度を増大するため、定着体1の小型化を助長する。
そして、円筒部1Tは、後端に、段部1Gを介した拡径状の嵌合用孔H1´を備えているため、前側円錐筒部81Tを備えたエンドキャップ81の嵌合接続を容易とする。
また、定着具の発明にあっては、アンカーヘッド31は、図6に示す如く、円錐筒31Tの前面F31から縮径する円錐面の挿入用孔H31と、挿入用孔H31から引続く円筒面の挿入用孔H31´を備え、定着体1の挿入用孔H1への着座形態では、円錐筒31Tの最小外径dbである後面B31が、定着体1の挿入用孔H1の段部1Gに干渉しない位置を占め、前面F31が、定着体1の前面1Fより内方位置を占めるのが好ましい。
この場合、円錐面の挿入用孔H31は、くさび32の着座部位を提供し、円筒面の挿入用孔H31´は、PC鋼より線6群の貫通を保証し、且つPC鋼より線6群の緊張、定着時には、くさび32の過剰挿入を阻止するストッパー機能を奏するものであり、典型的には、図6(D)に示す如く、アンカーヘッド31は、機械構造用炭素鋼の鋳鋼品であって、全長L31が61mmで、前端外径dtが75.6mm、後端外径dbが58mmの円錐筒であり、中心部には、長さLhが45mmで前端径R31が40mm、後端径R31´が30mmの円錐形の挿入用孔H31と、挿入用孔H31の後端から、径R31´(30mm)で長さLh´が16mmの円筒孔H31´とが連通している。
従って、アンカーヘッド31は、着座状態では、後面B31が定着体挿入用孔H1の段部1Gに干渉しないため、エンドキャップ81の、定着体挿入用孔H1内の段部1Gまでの嵌合接続は、スムーズに実施出来、前面F31が定着体前面1Fより内方位置であるため、定着体1前面のコンクリート被り厚Sxは、定着体前面1Fを基準とした最小寸法に設計出来、コンクリート欠込み11Aの小寸化を可能とする。
そして、円錐筒31Tの前面F31が、各PC鋼より線6の緊張、定着作業時に、ジャッキ押圧面を提供し、支圧板1Aへの負担無く、PC鋼より線の緊張、定着、切断作業を可能とする。
また、くさび32は、例えば図7に示す如く、アンカーヘッド31への着座形態では、図1(A)に示す如く、後面B32が、アンカーヘッド31の円筒面挿入用孔H31´に干渉しない位置を占め、前面F32が、定着体1の前面1Fより内方位置を占めるのが好ましい。
この場合、くさび32は、外周の各挿入用溝32GにPC鋼より線6を、図2(B)に示す如く、若干(標準:2mm)突出した形態でアンカーヘッド31内に嵌入するため、くさび32の太さ(外周径)は、くさび32自体の外径より若干(標準:2mm)大径となってアンカーヘッド31内に着座する。
そのため、くさび32の後面B32の径db(標準:30mm)を、アンカーヘッド31の円筒面挿入用孔H31´の径(標準:30mm)と同一か、それより大とすれば、くさび32のアンカーヘッド挿入用孔H31´内への浸入が阻止出来る。
従って、くさび32は、アンカーヘッド31内への着座形態では、後面B32がアンカーヘッド31の円筒の挿入用孔H31´内に入り込むことが無いので、くさび32のアンカーヘッド31内への挿入、引出しが容易となり、各PC鋼より線6の各挿入用溝32G内への配置、及び各PC鋼より線6を外周に嵌合した状態での、アンカーヘッド31内への配置作業が容易となる。
そして、くさび32は定着体1の前面1Fより内方での定着であるため、定着体1の前面のコンクリート被り厚Sxは、定着体1のみの被り厚として設計出来るため、最小の被り厚40mm(規定厚:30mm+余裕:10mm)と出来、コンクリート欠込み11Aの小寸化に支障を生じない。
また、本願方法発明に用いるエンドキャップ81は、図1及び図8に示す如く、前側円錐筒部81Tが、前方への拡径形態の外側円錐筒81Aと、前方への縮径形態の内側円錐筒81Cとを立上り辺81Dで接続して、両円錐筒81A,81C間に、前方へ拡開する環状係合溝81Gを形成すると共に、外側円錐筒81Aの基端で、中間円筒部81Mと一体化し、中間円筒部81Mは、中間からグラウト注入口4Aを側方に突出すると共に、後面B81からは、複数本のアンボンドPC鋼より線6を保持するための挿入用孔H81´,H´81´vを備えた後側保持筒部81Sを延出しているのが好ましい。
この場合、「アンボンドPC鋼より線」は、PC鋼より線にポリエチレンシース6Sを被覆した慣用品であり、PC鋼より線6自体の径が15.2mmであれば、アンボンドPC鋼より線6の外径は、被覆シース(ポリエチレンシース)6Sを備えているため18.2mmである。
また、エンドキャップ81は、プラスチック成形品で用意すれば良く、典型的には、一般肉厚2mmのプラスチック成形品である。
この場合、エンドキャップ81の後側保持筒部81Sは、典型的には、長さLSが20mmで内径が20.2mmの4本の管(パイプ)P81の総称であり、各アンボンドPC鋼より線の外径が18.2mmであるため、アンボンドPC鋼より線6は、管P81に対して、外周に約1mm(標準:0.9mm)の隙間を保つ嵌合となるが、パイプP81が20mm長であるため、該隙間はコンクリート流入を実質上阻止する。
また、環状係合溝81Gの前方への拡開角は、定着体1の円筒部後端の筒状のテーパー突出片1Dを弾性挟着するように、テーパー突出片1Dの拡開角より若干(0.1〜0.3°)狭くしておくと良い。
従って、定着体1の円筒部1Tの挿入用孔H1の後端に、段部1Gを介して、後方へ拡径する嵌合用孔H1´を形成して、円筒部1T後端に、図1(B)に示す如く、筒状のテーパー突出片1Dを形成しておくことにより、エンドキャップ81の前端の、前側円錐筒部81Tの内側円錐筒81Cを、定着体1の後端から、嵌合用孔H1´に、段部1Gに当接するまで嵌入すれば、段部1Gがストッパー機能を奏してエンドキャップ81の定着体後端への嵌合接続が達成出来、環状係合溝81Gは、変形することなくテーパー突出片1Dを弾性挟着し、もはや、定着体円筒部1Tとエンドキャップ81との接続部は、打設コンクリートの浸入の危険が無くなる。
また、エンドキャップ81の後側保持筒部81Sも、各アンボンドPC鋼より線6を、貫入可能な最小限の隙間(標準:0.9 mm)の下に、実質上当接保持するため、後側保持筒部81Sの各パイプP81の長さLS(標準:20mm)での面保持と相俟って、例え、各パイプP81内面に1mm前後の隙間が存在しても、打設コンクリートのエンドキャップ内部への流入は、実質上阻止出来る。
そして、PC鋼より線6の緊張、定着後には、エンドキャップ81内にグラウトモルタルを充填するため、エンドキャップ81内で被覆シース6Sを剥がした各PC鋼より線6は防錆保護され、各アンボンドPC鋼より線6は位置保持される。
また、本願方法発明の実施に用いるポケットフォーマは、図1(C)の如く、本体の裁頭円錐筒14Aの、前端には型板13A,13Bに取付けるための複数の取付用ピース14Bを、後端には定着体1の支圧板1Aに取付けるための複数の取付用ピース14Bを備えたスリーブパイプ14が好ましい。
この場合、前端の取付用ピースはアングル形態で外方に突出して釘孔nhを、後端の取付用ピース14Bは内方に突出してボルト孔bhを配置し、且つ、支圧板1Aの対応位置にもボルト孔bhを配置しておけば良い。
そして、図1(A)の如く、スリーブパイプ14は、前端の取付用ピース14Bを釘n13で円形合板13Aに取付けて、円形合板13Aをせき板13B側から釘n13で止着し、後端の取付用ピース14Bをボルトb13で支圧板1Aに取付けることによって型セットし、打設コンクリートの硬化後に、せき板13Bを引き剥がせば、円形合板13Aも取外し出来、ボルトb13の抜脱によりスリーブパイプ14は取外せる。
従って、スリーブパイプ14の簡単な取付け、及び抜脱により、且つ、周面がテーパーt13を備えた円形合板13Aの併用により、所望のコンクリート欠込み11Aが形成出来、円形合板13Aの併用によって、補修復元がきれいに仕上がる拡大域Z13を備えたコンクリート欠込み11Aが形成出来る。
本願方法発明によれば、定着体1を、垂直形態の正方形板の支圧板1A及び後方延出の円筒部1Tとし、定着体円筒部1Tの後端に、円筒部1T内への打設コンクリートの流入を阻止するエンドキャップ81を接続したために、複数本のPC鋼より線6を、アンカーヘッド31及びくさび32を介して、支圧板1Aの中央部の挿入用孔H1へ嵌入した状態で、定着体1をコンクリート型内にセット出来、慣用のジャッキ及び油圧カッターは、アンカーヘッド31の前面を当接面として、PC鋼より線6の緊張、定着作業が実施出来るため、支圧板1Aへの反力負荷は避けられ、支圧板1Aの薄型化が可能となり、エンドキャップ81がアンボンドPC鋼より線6の真直性を助長するため、定着体円筒部1Tの短寸化が可能となり、定着体1の小型化、軽量化が可能となる。
そして、PC鋼より線6の先端、挿入用孔H1に着座したアンカーヘッド31、くさび32等は、定着体1の前面1Fから突出しない形態で緊張定着出来るため、支圧板1Aの前面1Fは平坦形態となる。
そのため、支圧板1Aの前面のコンクリート被り厚Sxが小さく出来る。
そして、支圧板1Aが、円筒部1Tと共にコンクリートC0内に埋設されるため、定着体1に対するコンクリートC0の固着支持力が増大し、支圧板1Aと側方のコンクリート表面、例えば床スラブ表面との寸法、即ち、床スラブコンクリートC0の被り厚Syも小さく出来る。
そのため、コンクリート欠込み11Aは、定着体1の前方の深さSxも、定着体1の上方、又は下方からの深さSyも小さく出来、プレストレストコンクリート建物に対するPC鋼より線6の配置位置の自由度が増し、プレストレストコンクリート建物の設計の自由度が増し、小寸化したコンクリート欠込み11Aは、補修復元作業も容易となる。
即ち、定着体1がコンクリート内に一体化出来、垂直形態の正方形板状の支圧板1Aの外周の大半が打設コンクリートC0に埋設された形態となるため、支圧板1Aは四周で、前側のコンクリート域Zfと後側のコンクリート域Zbとで強固に挟着保持され、従来(図9)の支圧板保持用のコンクリート欠込みより、遥かに小スペースのコンクリート欠込み11Aで良くなり、コンクリート欠込み11Aが小さく出来るため、PC鋼より線が小さなスペースの部位でも配置可能となり、PC鋼より線定着後のコンクリート欠込み11Aの補修復元作業も簡単になる。
従って、本発明は、コンクリート外壁の、水平部にも、垂直部にも適用可能となり、鉄筋量の多い柱間にも作業性良く適用出来る。
また、コンクリート型内にセットした定着体1の内部への打設コンクリートの流入阻止手段も、エンドキャップ81の、前側円錐筒部81Tを定着体1の後端に嵌合し、後側保持筒部81Sで、貫入したアンボンドPC鋼より線6を嵌合支持させるだけであるから施工が簡単であり、テープ捲回などの隙間処理の煩雑な作業は不要となる。
そして、PC鋼より線6の定着は、定着体1内に着座したアンカーヘッド31内へのくさび32を介した定着となるため、施工場所に応じた使用PC鋼より線6の太さ(ex.12.7mm、15.2mm)の変更に際しても、くさび32の変更のみで対応出来、従来(図9)はPC鋼材の太さ変更毎に、高価な定着具を変更する必要があったが、本発明にあっては、汎用型の定着体及びアンカーヘッドの共通使用が可能となり、プレストレスト建物の施工管理、部材の管理が合理化出来る。
また、PC鋼より線6の緊張作用の反力は、定着体1内に着座一体化したアンカーヘッドが負担するため、支圧板1Aは、従来(65mm厚)より極端に薄く(12mm厚)出来、定着体は、従来(図9)より極端に小型化、軽量化出来る。
また、請求項1の発明の実施に用いる定着具Dは、定着体1の支圧板1A前面にポケットフォーマを適用するだけで、定着体1はコンクリート躯体C0内に埋設出来、後方に弯曲した正方形の支圧板1Aは引張り応力作用線Fの後方への収束によって破壊面の後方傾斜による長尺化を生じて支圧板1Aに強力な保持力を発揮させるためと、支圧板1Aの周辺部の大半がコンクリートC0内に埋設されるためとにより、定着体の、側面(上部又は下部)でのコンクリート被り厚Syは小さく出来、定着体1の前面を平坦形態としてPC鋼より線の定着が可能となるため、前方のコンクリート被り厚Sxも小さく出来る。
そして、PC鋼より線6の緊張・定着・切断作用は、ジャッキ、油圧カッターの支持体(反力体)をアンカーヘッド31が担当し、支圧板1Aに負担をかけることなく実施出来るため、支圧板1Aの厚さが薄く出来ることと、エンドキャップ81の接続によるアンボンドPC鋼より線の真直性が保持出来ることによる定着体円筒部1Tが短く出来ることにより、定着体1は、従来(図9)の同一引張り応力を負担する定着体より遥かに小型化、軽量化出来る。
そして、定着体1内部への打設コンクリートの流入は、定着体の後端に嵌合接続したエンドキャップ81によって阻止出来るため、コンクリート硬化後の、PC鋼より線の緊張延伸、くさび32のアンカーヘッド31内への再セット、及びアンカーヘッド31の定着体挿入用孔H1内への再着座が、支障無く実施出来、本願請求項1の方法の発明が好適に実施出来る。
従って、小型化、軽量化した定着体及び安価な細番手PC鋼より線の複数本の採用によって、プレストレスト建物の設計、施工の自由度が増大し、アンボンドPC鋼より線でのプレストレスト建物構築の普及に寄与出来る。
以下、本発明をJISG3536のPC鋼線7本撚りで径15.2mmのPC鋼より線6の表面に、グリースを防錆材潤滑剤として塗布し、更にポリエチレンシースを被覆した、径15.2mmの、慣用のアンボンドPC鋼より線を4本用いて実施する例に基づき説明する。
4本1束のPC鋼より線6のコンクリートプレストレスト建物への適用は、固定端L側にあっては、図2(A)に示す如く、各PC鋼より線6の基端を、定着体1、アンカーヘッド31、くさび32及びエンドキャップ81から成る定着具Dによって、アンボンドPC鋼より線6の被覆シース6Sの切除端Esがエンドキャップ81内に位置するように固定し、緊張端P側にあっては、図1(A)に示す如く、アンボンドPC鋼より線6は、シースパイプ6Sの切除端を、エンドキャップ81内として、定着具Dを貫通して余長PLを型板13A,13Bから突出させ、打設コンクリートC0の硬化後に、PC鋼より線6を、余長PL部分での所定緊張の下に、くさび32で定着する。
〔定着体(図5)〕
図5(A)は、定着体1の前方からの全体斜視図であり、図5(B)は定着体1の側面図、図5(C)は、定着体1の前面図、図5(D)は、定着体1の図5(A)のD−D線縦断面図である。
定着体1は、前面の垂直形態の支圧板1Aと、支圧板1Aの中央部から後方に延出した縮径形態の円筒部1Tとから成り、支圧板1Aの中央部からは、円筒部1T後部まで貫通するアンカーヘッド着座用の挿入用孔H1を、挿入用孔H1の後端には、拡径段部1G及び段部に引続く、短寸の嵌合用孔(挿入用孔)H1´を備えたものであり、図5(D)に示す如く、嵌合用孔H1´は、挿入用孔H1の後端から、急拡径段部1Gを介して緩拡径するものである。
定着体1は、JISG5502の球状墨鉛鋳鉄品の規格を満足する鋳鉄製であって、支圧板1Aは、肉厚12mmで、図5(C)に示す如く、一辺の長さLaが125mmの正方形板であって、図5(A)に示す如く、四隅に、ポケットフォーマ取付用のボルト孔bhを備え、曲率半径200mmで後方に弯曲している、引張荷重が960KN(98000kgf)に耐える、即ち15.2mm径のPC鋼より線6の4本採用に耐える円弧面板である。
そして、図5(D)に示す如く、支圧板1Aの後面から後方へ、縮径形態で引続く円錐状の円筒部1Tは、先端外径Rfが93mm、後端外径Rbが73.1mm、肉厚t1が10mmで、円筒部1Tの長手方向中央部の外周には、高さhcが9mmの環状リブ状の断面半円状突起1Cを備えており、定着体1の全長L1は87.7mmである。
また、定着体1には、図5(D)に示す如く、支圧板1Aの前面1Fの中央から円筒部1Tの後面B1の中央まで、挿入用孔H1と嵌合用孔H1´が段部1Gを介して連通しており、アンカーヘッド着座用の挿入用孔H1は、支圧板前面1Fから後方の段部1Gまでの長さL2が72.7mmで、前端の径(R1)83mmから後端の段部1G位置の径(R2)58mmへと縮径し、挿入用孔H1の後端には、長さLGが3mmで、急拡径する段部1Gを配置し、段部1Gの後端から、円筒部1T後面B1までの距離L1´が12mmで、始端径R3が62mmで後端径R4が65mmと緩拡径する嵌合用孔H1´が連通し、長さL1´の嵌合用孔H1´の内周面と、対応する円筒部1T後端外周面とで、嵌合用の筒状テーパー突出片1Dを形成するものである。
〔アンカーヘッド(図6)〕
アンカーヘッド31は、中央の着座用円錐孔H31でPC鋼より線6を定着するくさび32を着座保持し、円錐筒31Tの外周面で定着体1の円錐形態の挿入用孔H1内に着座する部材であり、図6(A)は全体斜視図、図6(B)は正面図、図6(C)は側面図、図6(D)は(A)図のD−D線縦断側面図である。
アンカーヘッド31は、JISG4051の、機械構造用炭素鋼の規格を満足する鋳鋼品であって、アンカーヘッド全体形状は、図6(D)に示す如く、前面F31から後面B31まで縮径する裁頭円錐状の円錐筒31Tであって、前面F31から後面B31に、前部の円錐孔H31と後部の円筒孔H31´の連通する貫通孔を備え、全長L31が61mm、前端径dtが75.6mm、後端径dbが58mmの円錐筒31Tである。
そして、外周面S31には、前面F31から後面B31に貫通する、内径9mmの円の半円形態のグラウト溝31Gを備えている。
また、くさびを着座させる円錐孔H31は、前端径R31が45mm、後端径R31´が30mmで、長さLhが45mmであり、円錐孔H31の後端からは、長さLh´が16mmで径R31´が30mmの円筒孔H31´が連通している。
〔くさび(図7)〕
くさび32は、外周に前面F32から後面B32に貫通する挿入用溝32Gを等間隔(90°間隔)に4本配置して、該挿入用溝32G内に、直径15.2mmのPC鋼より線6を嵌合挿入した状態で、アンカーヘッド31内に着座させて、各PC鋼より線6をアンカーヘッド31に強固に定着するための部材であり、JISG4051の機械構造用炭素鋼製である。
くさび32は、長さL32が40mmで、前面F32の径dtが45mm、後面B32の径dbが30mmの円錐体であって、図7(A)は全体斜視図、図7(B)は正面図、図7(C)は側面図、図7(D)は、図7(A)のD−D線縦断面図である。
くさび32の挿入用溝32Gは、PC鋼より線6の1本を嵌合挿入するものであり、15.2mm径のPC鋼より線6の1本を嵌合する挿入用溝32Gは、底面がPC鋼より線6を着座させる円弧面であるため、溝幅WGは、PC鋼より線6の嵌入を許容する幅(標準15.3mm)であり、深さは図2(B)に示す如く、PC鋼より線6を着座した状態で、PC鋼より線6の頂部が寸法d32(標準:2mm)だけ突出する寸法とする。
〔エンドキャップ(図8)〕
エンドキャップ81は、定着体1の円筒部1T後端に嵌合接続して、コンクリート型内にセットした定着体1の円筒部1T後端からの、及び定着体1内へ貫入したアンボンドPC鋼より線6の外周からの、定着体1内部への打設コンクリートの流入を阻止すると共に、各アンボンドPC鋼より線6の真直性を保持するものであって、図8(A)は全体斜視図、図8(B)は、図8(A)の矢印B視正面図、図8(C)は、図8(A)の矢印C視背面図、図8(D)は図8(A)のD−D線断面図、図8(E)は図8(C)の対応変形例図である。
エンドキャップ81の全体形状は、図8(A)に示す如く、円錐筒を二重に備えた前側円錐筒部81Tと、中間円筒部81Mと、アンボンドPC鋼より線を貫通支持する後側保持筒部81Sとから成り、一般肉厚2mmのプラスチック成形品である。
そして、図8(D)に示す如く、前側円錐筒部81Tは、長さLTが22mmで、前方へ拡径して前端の外径dtが79.9mmの外側円錐筒81Aと、前方へ緩縮径した長さ22mmの内側円錐筒81Cとを、高さ5mmの立上り辺81Dで一体化し、外側円錐筒81Aと内側円錐筒81Cとの間に、前方へ拡開形態の環状係合溝81Gを備えた二重筒形態である。
そして、エンドキャップ81は、外側円錐筒81Aが、基端に、径dmが77mmで長さLMが58mmの中間円筒部81Mを一体化し、中間円筒部81Mの後面B81からは、後側保持筒部81Sとして、内径dsが20mmの挿入用孔H81´で、長さLSが20mmのパイプP81を図8(C)の如く、等間隔配分で4本突出し、全長L81が100mmである。
また、中間円筒部81Mは、長さ方向中間から、外径25mm、高さ30mmのグラウト注入口4Aを突出している。
〔スリーブパイプ(図1(C))〕
スリーブパイプ14は、コンクリート型枠のセット時に、定着体1の前面に配置する型材であって、定着体1の前面に、PC鋼より線6の緊張定着作業用のコンクリート欠込み11Aを形成するポケットフォーマである。
図1(C)は、スリーブパイプ14と、スリーブパイプ14の前面に付設する円形合板との分解斜視図である。
スリーブパイプ14は、一般肉厚2.3mmの鋼板成形体であり、図1(C)の如く、円錐筒14Aは、前端径h14が130mm、後端径h14´が120mm、長さL14が28mmである。

そして、前端には、一辺が15mmの正方形状で起立して中央に釘孔nhを備えたアングル形状の取付用ピース14Bを等間隔に4個付設し、後端には、内方に起立して中央にボルト孔bhを備えたアングル形状の取付用ピース14Bを等間隔に4個付設したものである。
また、円形合板13Aは、厚さ12mmで、外面径(d13)が160mm、周側面が、外面側から内面側にテーパー面t13で縮径するもので、内面をスリーブパイプ前端の取付用ピース14Bと釘打ち固定するものである。
〔施工(図1、図2、図4)〕
図1(A)は、複数本のアンボンドPC鋼より線の緊張端側の型セット状態図であり、図2(A)は、PC鋼より線の固定端側の型セット状態図であり、図2(B)は定着具Dの分解斜視図である。
図1(A)に示す如く、定着体1の円筒部後端の筒状テーパー突出片1Dに、エンドキャップ81の前側円錐筒部81Tを嵌合して、定着体1とエンドキャップ81をコンクリート型内に配置する。
また、アンボンドPC鋼より線6は、慣用のポリエチレンのシースパイプ(被覆シース)6Sを被覆したものであり、エンドキャップ81の後側保持筒部81Sを貫通し、エンドキャップ81の中間円筒部81Mにシースパイプ6Sの切落とし先端Esが位置するように、シースパイプ6Sを切断除去して、PC鋼より線6の剥き出し形態で、くさび32、スリーブパイプ14A及び型板13A,13Bに挿通して外方へ余長PLを突出させる。
この場合、エンドキャップ81の後側保持筒部81Sを構成する4本のパイプP81の各挿入用孔H81´の内径は20mmであって、アンボンドPC鋼より線外径が18.2mmであるため、若干(標準:0.9 mm)の隙間のある嵌合となるが、内径が20mmのパイプP81の長さLSが20mmであるため、各アンボンドPC鋼より線のシースパイプ6Sと各パイプP81との嵌合は、実質上コンクリート流入が阻止出来る。
また、図1(A)の如く、スリーブパイプ14は、円錐筒14Aの、後端の取付用ピース14Bを、ボルトb13で支圧板1A前面のボルト孔bhに螺着し、前端の取付用ピース14Bを、釘n13で円形合板13Aに止着し、円形合板13Aをせき板13Bに、せき板外面からの釘n13で止着し、定着体1の前面にポケットフォーマ(スリーブパイプ)を着脱自在に配置しておく。
この場合、各PC鋼より線6の余長PLは、円形合板13A及びせき板13Bを貫通突出させておく。
また、エンドキャップ81は、図1(B)に示す如く、前側円錐筒部81Tの係合溝81Gを定着体1の後端の筒状テーパー突出片1Dに嵌合する。
この場合、エンドキャップ81の内側円錐筒81Cの前端が、定着体1の円筒部1Tの嵌合用孔H1´の段部1Gに当接し、段部1Gがエンドキャップ61の嵌合のストッパー機能を奏し、エンドキャップ81は、定着体1の後端の筒状テーパー突出片1Dを弾性挟着した形態で、定着体後端に嵌合接続し、必要に応じて、針金で位置保持する。
また、各アンボンドPC鋼より線の固定側にあっては、図2(A)に示す如く、定着体1を型枠内の鉄筋に仮固定すると共に、慣用のセパレータ17A、Pコン17C、フォームタイ17Bによりせき板(型枠)13Bに保持し、定着体1内には、緊張端側同様に、各アンボンドPC鋼より線6の端部のシースパイプ6Sを切除し、シースパイプ6Sの切断先端Esがエンドキャップ81の中間円筒部81M内に位置する形態で、各PC鋼より線6の剥き出し部を、くさび32を介してアンカーヘッド31に定着しておく。
この場合、剥き出しのPC鋼より線6の先端は、定着体1の前面1Fから突出しない形態とし、固定端L側でのコンクリート被り厚Sxを、定着体1の支圧板1Aに対する必要被り厚とし、被り厚Sxの必要最小寸法40mm(標準:設計被り厚30mm+余裕10mm)とする。
そして、コンクリート型枠にコンクリートを打設し、コンクリートが硬化したら型枠を解体する。
図4(A)は、型枠解体後のPC鋼より線6の緊張定着説明図である。
各PC鋼より線6の緊張定着は、図4(A)に示す如く、くさび32の挿入用溝32Gに嵌合挿通した各PC鋼より線6の余長PLを首長チェア10に挿通し、首長チェア10の先端をアンカーヘッド前面F31に当接して、アンカーヘッド31を支圧面として、PC鋼より線6をジャッキ9の後部で保持して緊張する。
そして、所定張力に緊張が完了した後、くさび32をアンカーヘッド31内に押圧着座させ、PC鋼より線6の余長PLを、先端が定着体前面1Fから突出しない形態に、油圧カッター(図示せず)で切断し、次いで、エンドキャップ81内に、注入口4Aを介してグラウトモルタル11Cを、アンカーヘッド31のグラウト溝31Gから流出するまで充填し、次いで、定着体1の前面のコンクリート欠込み11Aに無収縮モルタル11Bを充填する。
図3は、得られたPC鋼より線6のアンボンド定着状態説明図である。
定着体1は、それ自体慣用の、スパイラル筋(図示せず)で強化保持され、コンクリート欠込み11Aは無収縮モルタル11Bで補修され、且つ、エンドキャップ81内では、グラウトモルタル11Cが充填されて、各PC鋼より線6は、被覆シース6Sを除去した剥き出し部に防錆機能が付与され、定着形態の確保されたアンボンドのPC鋼より線定着構造となった。
そして、各PC鋼より線6の、緊張端P側にあっても、固定端L側にあっても、定着体1の前面1Fからの突出物が存在しないため、コンクリート被り厚Sxは40mm(設計限界値30mm+余裕10mm)と小さく出来た。
また、緊張端P側の定着体支圧板1Aは、外周部がコンクリートC0内に埋設されるため、支圧板1Aの、前面のコンクリート域Zfと後面のコンクリート域Zbとで保持力が増大すること、及び支圧板1Aの後方への弯曲形態での、図4(B)に示す如き、破壊面の後方傾斜によるコンクリート保持力増大により、定着体1の上面(又は下面)の、コンクリート被り厚Syも、固定端L側の被り厚Syと共に、40mm(設計限界値30mm+余裕10mm)と小さく出来た。
また、緊張端P側でのコンクリート欠込み11Aに対する無収縮モルタル11Bでの復元補修も、スリーブパイプ14に付設採用した円形合板13Aによる拡大域Z13の存在により、固着力の増大の下にきれいに仕上られた。
〔その他〕
図8(E)は、エンドキャップ81の後側保持筒部81Sの変形例の背面図であり、後側保持筒部81Sは、実施例では4本のパイプP81で構成したが、図8(E)に示す如く、実施例(図8(C))の各パイプP81を一体化した断面形状のパイプP´81としても良い。
そして、4本のアンボンドPC鋼より線6を1本のパイプP´81から定着体Dに貫入配置し、パイプP´81とアンボンドPC鋼より線6群との隙間に粘土を充填閉止すれば良い。
この場合は、エンドキャップ81への、各アンボンドPC鋼より線6の挿入作業が容易となる。
勿論、必要に応じてパイプP´81の端部には、ビニールテープを巻き付けても良い。
型セットの説明図であって、(A)は、緊張端側の断面図、(B)は、図1(A)のB部拡大図、(C)は、ポケットフォーマの分解斜視図である。 型セットの説明図であって、(A)は、固定端側の断面図、(B)は、くさび32へのPC鋼より線の挿入状態断面図、(C)は、定着具の分解斜視図である。 アンボンドPC鋼より線の定着状態断面図である。 緊張端側の説明図であって、(A)は、緊張施工状態の断面図、(B)は、PC鋼より線の応力作用説明図である。 定着体の説明図であって、(A)は全体斜視図、(B)は側面図、(C)は正面図、(D)は(A)のD−D線断面図である。 アンカーヘッドの説明図であって、(A)は全体斜視図、(B)は(A)の矢印B視正面図、(C)は側面図、(D)は(A)のD−D線断面図である。 くさびの説明図であって、(A)は全体斜視図、(B)は(A)の矢印B視正面図、(C)は側面図、(D)は(A)のD−D線断面図である。 エンドキャップの説明図であって、(A)は全体斜視図、(B)は(A)の矢印B視正面図、(C)は(A)の矢印C視背面図、(D)は(A)のD−D線断面、(E)は変形例の背面図である。 従来例の説明図であって、(A)は定着体の正面図、(B)はアンボンドPC鋼より線の型セット状態の側面図、(C)はアンボンドPC鋼より線の断面図である。
符号の説明
1 定着体
1A 支圧板
1C リブ状突起(突起)
1D 筒状テーパー突出片(テーパー突出片、突出片)
1F,F31,F32 前面
1G 段部
1T 円筒部
4A グラウト注入口(注入口)
4B グラウトホース
6 PC鋼より線(アンボンドPC鋼より線)
6S 被覆シース(ポリエチレンシース、シースパイプ)
9 ジャッキ
10 首長チェア
11A コンクリート欠込み(欠込み)
11B 無収縮モルタル
11C グラウトモルタル
13A 円形合板(型板)
13B せき板(型板)
14 スリーブパイプ(ポケットフォーマ)
14A 円錐筒
14B 取付用ピース
17A セパレータ
17B フォームタイ
17C Pコン
31 アンカーヘッド
31G グラウト溝
31T 円錐筒(円筒)
32 くさび
32G 挿入用溝
32T 円錐体
81 エンドキャップ
81A 外側円錐筒
81C 内側円錐筒
81D 立上り辺
81G 係合溝(環状係合溝)
81M 中間円筒部
81S 後側保持筒部
81T 前側円錐筒部(円錐筒部)
B1,B31,B32 後面
b13 ボルト
bh ボルト孔
C0 コンクリート(打設コンクリート、コンクリート躯体)
D 定着具
Es 切落とし先端(シース先端、切除端)
H1,H31,H81,H81´,H´81´ 挿入用孔
H1´ 嵌合用孔(挿入用孔)
H31 円錐孔(挿入用孔)
H31´ 円筒孔(挿入用孔)
L 固定端
n13 釘
nh 釘孔
P 緊張端
P81,P´81 管(パイプ)
PL 余長
S31 アンカーヘッド外周面(外周面)
S32 くさび外周面(外周面)
Sx,Sy 被り厚(深さ)
t13 テーパー面
Z13 拡大域
Zb 後側コンクリート域
Zf 前側コンクリート域

Claims (11)

  1. 前端の垂直形態の正方形支圧板(1A)と、支圧板(1A)から後方に、水平に引続く縮径形状の円筒部(1T)とを備え、且つ、貫通する挿入用孔(H1,H1´)を有する定着体(1)をコンクリート型枠内に配置し、円筒部(1T)後端には、前側円錐筒部(81T)と、グラウト注入口(4A)を備えた中間円筒部(81M)と、アンボンドPC鋼より線保持用の後側保持筒部(81S)とから成るエンドキャップ(81)を、前側円錐筒部(81T)の定着体円筒部(1T)後端への嵌合により接続し、アンカーヘッド(31)を定着体挿入用孔(H1)内に、複数のPC鋼より線(6)を挟着するくさび(32)をアンカーヘッド(31)内に嵌合して、PC鋼より線(6)を、定着具(D)を貫通して余長(PL)を型板(13A,13B)外に突出させ、定着体支圧板(1A)と型板(13A,13B)間にポケットフォーマ(14)を配置して、コンクリート型枠をセットし、コンクリートの打設硬化後にコンクリート型枠を解体し、次いで、支圧板(1A)の前面に形成したコンクリート欠込み(11A)を介して、定着体(1)より突出する各PC鋼より線(6)を緊張して、くさび(32)及びアンカーヘッド(31)で定着体(1)に定着し、次いで、各PC鋼より線(6)の余長(PL)を切除し、エンドキャップ(81)内にはグラウトモルタル(11C)を充填し、コンクリート欠込み(11A)には無収縮モルタル(11B)を充填する、アンボンド工法に於ける複数PC鋼より線の定着方法。
  2. 定着体(1)が、挿入用孔(H1)の後端から、拡径状段部(1G)を介して後端へと拡径する小寸の嵌合用孔(H1´)によって、円筒部(1T)の後端にテーパー突出片(1D)を備え、エンドキャップ(81)の外側円錐筒(81A)と内側円錐筒(81C)とを備えた前側円錐筒部(81T)を定着体のテーパー突出片(1D)に嵌合する、請求項1の複数PC鋼より線の定着方法。
  3. アンカーヘッド(31)は、円錐筒(31T)の外周面に、前面(F31)から後面(B31)に貫通するグラウト溝(31G)を備え、着座形態では、前面(F31)が定着体前面(1F)より内側であり、且つ後面(B31)が挿入用孔(H1)の後端の段部(1G)に干渉しない位置を占め、くさび(32)は、円錐体(32T)の外周面に、前面(F32)から後面(B32)に貫通する複数の挿入用溝(32G)を備えている、請求項1又は2の複数PC鋼より線の定着方法。
  4. 定着体(1)は、正方形板形態の支圧板(1A)が後方へ弯曲し、円筒部(1T)の長さ方向中間の外周にリブ状突起(1C)を備えている、請求項1乃至3のいずれか1項の複数PC鋼より線の定着方法。
  5. エンドキャップ(81)は、前側円錐筒部(81T)が、前方に拡開する外側円錐筒(81A)と立上り辺(81D)と前方に縮径する内側円錐筒(81C)とで、前方に拡開する環状の係合溝(81G)を備え、外側円錐筒(81A)が、グラウト注入口(4A)を備えた中間円筒部(81M)と接続し、中間円筒部(81M)の後面(B81)から、複数本のアンボンドPC鋼より線(6)を貫通保持するための、後側保持筒部(81S)を突設している、請求項1乃至4のいずれか1項の複数PC鋼より線の定着方法。
  6. ポケットフォーマとして、前端と後端に取付用ピース(14B)を備えた円錐筒のスリーブパイプ(14)を採用し、前端の取付用ピース(14B)をせき板(13B)の内面に仮固定する円形合板(13A)に、後端の取付用ピース(14B)を支圧板(1A)の前面に取付ける、請求項1乃至5のいずれか1項の複数PC鋼より線の定着方法。
  7. 請求項1の発明の実施に用いるための、定着体(1)と、アンカーヘッド(31)と、くさび(32)と、エンドキャップ(81)とを含む定着具(D)であって、定着体(1)は、前端の垂直形態で後方に緩弯曲した正方形支圧板(1A)と、支圧板(1A)から後方に引続く縮径形態で、後端にテーパー突出片(1D)を有する円筒部(1T)とを備えると共に、前端から後方へ縮径形態の挿入用孔(H1)を備え、アンカーヘッド(31)は、くさび(32)着座用の円錐孔(H31)を備え、外周面(S31)が、定着体(1)の挿入用孔(H1)に嵌着する縮径形態の円錐筒(31T)であって、前面(F31)から後面(B31)に貫通するグラウト溝(31G)を備えており、くさび(32)は、外周面(S32)が、アンカーヘッド(31)の円錐孔(H31)に着座する円錐面であって、前面(F32)から後面(B32)に貫通するPC鋼より線(6)挿入用溝(32G)を複数本備えており、エンドキャップ(81)は、定着体(1)の円筒部後端のテーパー突出片(1D)に嵌合するための前側円錐筒部(81T)と、グラウト注入口(4A)を備えた中間円筒部(81M)と、貫入アンボンドPC鋼より線(6)を支持する後側保持筒部(81S)とを備えたものである定着具。
  8. 定着体(1)は、正方形状板体の支圧板(1A)が、後方へ200〜250mmの曲率半径で弯曲し、円筒部(1T)の長さ方向中間外周にリブ状突起(1C)を備え、且つ、後方へ縮径する挿入用孔(H1)が、拡開状段部(1G)を介して後端へと拡径する短寸の嵌合用孔(H1´)に連通している、請求項7の定着具。
  9. アンカーヘッド(31)は、円錐筒(31T)の前面(F31)から縮径する円錐面の挿入用孔(H31)と、挿入用孔(H31)から引続く円筒面の挿入用孔(H31´)を備え、定着体(1)の挿入用孔(H1)への着座形態では、円錐筒(31T)の最小外径(db)である後面(B31)が、定着体(1)の挿入用孔(H1)の段部(1G)に干渉しない位置を占め、前面(F31)が、定着体(1)の前面(1F)より内方位置を占める、請求項7又は8の定着具。
  10. くさび(32)は、アンカーヘッド(31)への着座形態では、後面(B32)が、アンカーヘッド(31)の円筒面挿入用孔(H31´)に干渉しない位置を占め、前面(F32)が、定着体(1)の前面(1F)より内方位置を占める、請求項7、又は8、又は9の定着具。
  11. エンドキャップ(81)は、前側円錐筒部(81T)が、前方への拡径形態の外側円錐筒(81A)と、前方への縮径形態の内側円錐筒(81C)とを立上り辺(81D)で接続して、両円錐筒(81A,81C)間に、前方へ拡開する環状係合溝(81G)を形成すると共に、外側円錐筒(81A)で中間円筒部(81M)と一体化し、中間円筒部(81M)は、中間からグラウト注入口(4A)を側方に突出すると共に、後面(B81)からは、複数本のアンボンドPC鋼より線(6)を保持するための挿入用孔(H81´,H´81´)を備えた後側保持筒部(81S)を延出した、請求項7乃至10のいずれか1項の定着具。
JP2007294238A 2007-11-13 2007-11-13 アンボンド工法に於ける複数のpc鋼より線の定着方法、及び該方法の実施に用いる器具 Expired - Fee Related JP4675367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294238A JP4675367B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 アンボンド工法に於ける複数のpc鋼より線の定着方法、及び該方法の実施に用いる器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294238A JP4675367B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 アンボンド工法に於ける複数のpc鋼より線の定着方法、及び該方法の実施に用いる器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121082A JP2009121082A (ja) 2009-06-04
JP4675367B2 true JP4675367B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=40813529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294238A Expired - Fee Related JP4675367B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 アンボンド工法に於ける複数のpc鋼より線の定着方法、及び該方法の実施に用いる器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675367B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103850181B (zh) * 2014-01-28 2016-06-01 柳州欧维姆机械股份有限公司 可拆装的拉索锚具密封结构及其实现锚具密封的方法
KR102331895B1 (ko) * 2020-11-30 2021-12-01 주식회사 한성넥스 가구용 경첩구조
CN112854024A (zh) * 2021-01-10 2021-05-28 山西省交通新技术发展有限公司 一种用于空心板桥加固的有粘结预应力结构的施工方法
CN113878071B (zh) * 2021-10-18 2023-07-25 中交一公局西北工程有限公司 一种承插式预制混凝土管钢筋笼滚焊装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251621U (ja) * 1988-10-04 1990-04-12
JP2000202822A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Arutesu:Kk Pc鋼材の緊張側定着方法および緊張側定着具
JP2001323600A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Pcケーブルの定着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251621U (ja) * 1988-10-04 1990-04-12
JP2000202822A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Arutesu:Kk Pc鋼材の緊張側定着方法および緊張側定着具
JP2001323600A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Pcケーブルの定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009121082A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675369B2 (ja) アフターボンド工法での複数pc鋼より線の定着方法、及び使用する器具
JP4675365B2 (ja) アンボンド工法に於けるpc鋼より線の定着方法、及び該方法の実施に用いる器具
KR20070083474A (ko) 전단력 보강 구조 및 전단력 보강부재
JP5324764B2 (ja) 柱補強構造
JP4675367B2 (ja) アンボンド工法に於ける複数のpc鋼より線の定着方法、及び該方法の実施に用いる器具
US10633861B2 (en) Post-tension tendon pocket former with a ribbed formwork securing mechanism and method of use thereof
JP5236152B2 (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP4675363B2 (ja) アフターボンド工法に於けるpc鋼棒定着方法、及び該方法の実施に用いる器具
JP5602455B2 (ja) 梁部材および建物構造体
JP4914236B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP6120194B1 (ja) 耐震スリット材の取り付け構造及びその施工方法
JP2007255149A (ja) 緊張材定着具及び緊張材定着方法
JP2005200994A (ja) 閉鎖断面部材の接合構造
JP2010144392A (ja) 既成杭の杭頭部とフーチング結合材との連結構造及びその連結方法
JP2014066101A (ja) 支持構造体及び建築物
JP4675364B2 (ja) アンボンド工法に於けるpc鋼棒定着方法、及び該方法の実施に用いる器具
JP5613383B2 (ja) 構造体
US11927012B2 (en) One piece molded post-tension tendon pocket former with push in retention tabs and method of use thereof
JP3844480B2 (ja) X型配筋を有するプレキャストコンクリート柱の柱梁接合部の施工方法
JP2601304Y2 (ja) 梁−柱接合構造
JP2002013297A (ja) 耐震補強方法
JP5908787B2 (ja) プレテンション型プレストレストコンクリート部材
JP6165420B2 (ja) 圧縮ブレースによる耐震補強構造および補強方法
JP3622100B2 (ja) 既存梁の補強方法
JP2005023657A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の耐震補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees