JP4674972B2 - 合成石英ガラス及びその製造方法 - Google Patents

合成石英ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4674972B2
JP4674972B2 JP2001009074A JP2001009074A JP4674972B2 JP 4674972 B2 JP4674972 B2 JP 4674972B2 JP 2001009074 A JP2001009074 A JP 2001009074A JP 2001009074 A JP2001009074 A JP 2001009074A JP 4674972 B2 JP4674972 B2 JP 4674972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
synthetic quartz
fluorine
gas
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001009074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220253A (ja
Inventor
伸治 宗藤
謙輔 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2001009074A priority Critical patent/JP4674972B2/ja
Publication of JP2002220253A publication Critical patent/JP2002220253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674972B2 publication Critical patent/JP4674972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は紫外線波長を有するレーザを用いる光学系装置に使用される石英ガラス及びその製造方法に係り、特に、光学系装置のレンズ、ミラー、プリズム、窓部材などの光学部材として使用される合成石英ガラス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年における急速なコンピューター技術の進歩は、MPUなどの集積回路の微細加工化、高集積化により達成されたと言える。一方で、集積回路の微細加工化、高集積化は集積回路の製造技術の発達により達成され、その大きな役割の一端を果たしたのが、微細パターンを基板上に露光・転写するフォトリソグラフィ技術である。
【0003】
フォトリソグラフィ技術とは、基板にレジストを塗布し、微細パターンが形成されたマスクを介して露光し、現像を行い、必要な部分のみレジストを残す技術のことをいい、その露光工程はステッパと呼ばれる一連の光学系を有する装置により行われる。ステッパにより形成される配線の微細度は、ステッパの投影レンズの解像度、焦点深度によって決定され、ともに使用される光源の波長に比例する。従って、解像度、焦点深度を高くする、すなわち配線を微細にするには波長の短い光源を使用する必要がある。よって、光源の波長はより短くなる傾向にあり、現在では、光源の発振波長が300nm以下のKrF(248nm)、ArF(193nm)エキシマレーザが光源として用いられ始めている。
【0004】
この光源の発振波長の変化に伴い、ステッパに用いられる光学レンズの変更も必要になる。従来用いられていた光学ガラスは、波長が365nm以下の光に対し、透過率が低い。従って、発振波長が短いKrFあるいはArFエキシマレーザのような光源については、短波長光に対し高い透過性を期待できる石英ガラス製光学レンズを用いる必要がある。
【0005】
短波長を有する上記エキシマレーザは大きなエネルギー密度を有するため、石英ガラス製光学レンズにエキシマレーザを照射した場合、石英ガラスに吸収帯や発光帯が発生する。その結果、石英ガラスのレーザの透過率低下が避けられず、耐久性(レーザ耐性)が著しく低くなる。
【0006】
そこで、このような短波長レーザ照射による石英ガラスのレーザ耐性の向上を図るために、フッ素を用いたさまざまな発明が提案されている。特開平8−67530号公報には、OH基濃度(10ppm以上)とフッ素含有量(1wt%以上)を制御した石英ガラスの記載がある。この発明では、OH基とフッ素を石英ガラスに導入することで、吸収欠陥の原因となるSi-Si基、Si-O-O-Si基の除去を図っている。また、特開平10−67521号公報には、フッ素含有ガスを用い石英ガラスを製造する製造方法の記載がある。この発明では、フッ素含有ガスの導入方法を工夫することにより、フッ素含有ガスの流れを制御し、石英ガラス中にフッ素を導入してレーザ耐性の向上を図っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の先行技術では、一定のレーザ耐性向上は図れるものの以下のような問題があった。特開平8−67530号公報の発明では、Si-Si基あるいは遊離ラジカルSi・の除去を目的として1wt%ものフッ素を導入している。フッ素により、Si-Si基、Si・は通常SiF基に化学変化するが、フッ素が過剰に導入されているため、SiFは形成されず、SiF(n≧2)が多く形成され、ある程度のレーザ耐性は期待できるものの、必ずしも高いレーザ耐性を得ることは出来ない。
【0008】
特開平10−67521号公報の発明では、Si含有ガス、支燃性ガス(O)、可燃性ガス(H)およびフッ素含有ガスの流れを制御することで、フッ素とHとの反応を抑制し、合成石英ガラス中にフッ素を導入することが可能になるが、単純にガスの流れを制御することだけによって、Si-F (n≧2)の発生を抑制することは困難である。また、新たな装置を導入、あるいは装置の変更をする必要があるので、設備投資に伴うコスト増大という問題もある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、合成石英ガラスに導入されるフッ素のシリコン原子との結合に注目し、Si-F(n≧2)で表されるシリコンとフッ素の結合が50ppm以下のとき、レーザ耐性が著しく向上することを見いだし本発明を完成した。
【0010】
本発明は、紫外線波長領域のレーザ光を照射して使用する合成石英ガラスであって、合成石英ガラスに含有されるフッ素の濃度が50〜1000ppmの範囲内にあり、1個のシリコン原子に対しフッ素原子が2個以上結合したSi-F(n≧2)結合をなすフッ素の濃度が50ppm以下であることを特徴とする合成石英ガラス、を提供する。
【0011】
また、本発明は、紫外線波長領域のレーザ光を照射して使用する合成石英ガラスであって、合成石英ガラスに含有されるフッ素の濃度が50〜1000ppmの範囲内にあり、1個のシリコン原子に対しフッ素原子が1個結合したSi-F結合をなすフッ素が合成石英ガラスに含有されるフッ素の85%以上であることを特徴とする合成石英ガラス、を提供する。
【0012】
さらに、本発明は、上記合成石英ガラスを得るために、SiClガスとSiFガスからなる原料ガスに希ガスを加えた混合ガスを加水分解させることにより、フッ素濃度が50〜1000ppmの範囲内にあるスート体を形成し、スート体に透明化処理を施し合成石英ガラスを作製し、合成石英ガラスを800〜1500℃の温度範囲に1〜20時間保持した後、500℃以下の温度まで10℃/時間以下の冷却速度で徐冷することを特徴とする合成石英ガラスの製造方法、を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係る合成石英ガラスは、その濃度が50〜1000ppmの範囲内にあるフッ素を含有する。一般に、合成石英ガラスにフッ素を含有させることにより、短波長領域に属するレーザ光に対する耐久性が向上するといわれている。しかし、フッ素濃度が50ppm未満ではフッ素のレーザ耐性に与える効果が少ない。より好ましくは、フッ素濃度は100ppm以上必要である。100ppm以上のとき、よりレーザ耐性が向上するからである。また、フッ素濃度が1000ppmよりも多いときはレーザ耐性の効果はあるものの、合成石英ガラスに含まれるフッ素の濃度分布が不均一になり、この濃度分布の不均一性に起因する屈折率の変動幅が大きくなるので、レーザ光を照射して使用するには好ましくない。フッ素濃度の上限は、より好ましくは、500ppmである。以下にも説明するが、フッ素濃度が高ければ、それだけSi-F (n≧2)結合が生じ易くなるからである。
【0014】
本発明に係る合成石英ガラスでは、1個のシリコン原子に対しフッ素原子が2個以上結合したSi-F (n≧2)結合をなすフッ素の濃度が50ppm以下である。ただし、Si-F(n≧2)結合が50ppmを越えていても、Si-F結合が85%以上であれば目的は達成できる。Si-F (n≧2)結合はできるだけ少ない方がよい。好ましくはSi-F(n≧2)結合が存在しないことである。Si-F(n≧2)結合はSi-F結合に比べその結合が弱い。そのため、エネルギー密度が高い紫外線波長領域のレーザ光を照射した場合、Si-F(n≧2)結合が分解されやすい。その結果、レーザ耐性が低下する。
【0015】
また、本発明に係る合成石英ガラスでは、Si-F結合をなすフッ素のうち、その85%以上がSi-F結合を構成する合成石英ガラスである。ただし、Si-F結合が85%未満でも、Si-F(n≧2)結合がが50ppm以下なら目的は達成できる。好ましくはSi-F結合が100%である。石英ガラス中に存在するSi-F結合のほとんどがSi-F結合であれば、残りの15%以下という割合で存在するSi-F(n≧2)結合が損傷したとしても、レーザに耐えることができる。
【0016】
本発明に係る合成石英ガラスはその仮想温度が900℃以下であることが好ましい。仮想温度が900℃以上の場合、構造的に不安定な三員環、四員環構造等が多く見られるからである。仮想温度とは、石英ガラスの構造安定性を示す指標となる温度で、仮に十分高い温度で安定な擬平衡状態のガラスを無限大の速度で常温まで急冷した場合の急冷前の温度をいう。一般に仮想温度が低いほど石英ガラスの構造は安定である。仮想温度は900℃以下であることがより好ましい。
【0017】
本発明に係る合成石英の製造方法は、SiClガスとSiFガスからなる原料ガスに希ガスを加えた混合ガスを加水分解させることにより、フッ素濃度が50〜1000ppmの範囲内にあるスート体を形成し、スート体に透明化処理を施して合成石英ガラスを作製し、合成石英ガラスを800〜1500℃の温度範囲に1〜20時間保持した後、少なくとも500℃以下の温度までは10℃/時間以下の冷却速度で徐冷することを特徴とする。
【0018】
本発明の方法では、SiClガスとSiFガスからなる原料ガスに希ガスを加えた混合ガスを加水分解させてスート体を形成する。希ガスを加えることによって、フッ素濃度分布の不均一化を防止し、屈折率変動幅を小さくするだけでなく、希ガスによるフッ素濃度の希釈により、Si-F(n≧2)結合よりSi-F結合が導入されやすくなる。
【0019】
このとき、使用する希ガスの種類はHe、Ne、Ar、Kr、Xe、Rnなど特に限定はない。もちろん、これらを単一、あるいは混合して用いてもかまわない。入手のし易さ、価格などを考慮に入れると、HeあるいはArを用いることが好ましい。なお、最終的に得られる合成石英ガラスには微量ながら希ガスが混入するが、特に最終製品に害はない。
【0020】
SiClガスとSiFガスからなる原料ガスに希ガスを加えた混合ガスの混合比は、フッ素濃度が50〜1000ppmの範囲内にスート体が形成できるように設定される。用いる設備、酸素・水素火炎中での加水分解の状況に応じて、適宜設定すればよい。好ましくは、SiClガス:希ガス=10:1〜1:10の範囲で混合したガス1000〜200000に対し、体積比で1のSiFガスを加えた混合ガスを使用する。
【0021】
スート体を形成後、透明化処理を施す。透明化処理は多孔質であるスート体を焼結させて緻密化し透明な合成石英を得る処理のことを言う。透明化処理は一般に行われているように行えばよく、孔が除去できる程度の非常に低い速度でスート体を加熱炉の均熱帯域で移動させればよい。透明化温度、移動速度、加熱炉雰囲気などはスート体に合わせて適宜変更すればよい。また、透明化処理の前に、酸素雰囲気下でプレアニールを行ってもよい。
【0022】
透明化処理後は、合成石英ガラスを800〜1500℃の温度範囲に1〜20時間保持した後、少なくとも500℃以下の温度までは10℃/時間以下の冷却速度で徐冷する。この処理により、不安定構造である三員環、四員環構造等を取り除くことができるため、仮想温度が900℃以下となる。ここで、保持温度が800℃より小さいの場合は、十分、三員環、四員環構造等を取り除くことができないため、石英ガラスの構造安定化効果はなく、仮想温度が900℃とはならない。また、保持温度が1500℃を超える場合は、レーザ耐性がある六員環が壊れてしまうため好ましくない。より好ましいのは800〜1000℃の温度範囲で保持することである。
【0023】
保持する時間は最低でも1時間は必要である。1時間未満であると、仮想温度が900℃にならない。また、保持時間は長くてもさしつかえがないが、実用上を考えると20時間程度行えば十分である。また、この時の雰囲気は酸素雰囲気であることが好ましい。熱処理中に合成石英ガラス表面より酸素が逃げ、表面に酸素欠乏欠陥が発生することを抑制するためである。
【0024】
この後、少なくとも500℃以下の温度までは10℃/時間以下の冷却速度で徐冷する。これ以上の早い冷却速度で行うと、急激な温度変化に伴う歪みが生じる可能性がある。
【0025】
また、製造設備の不具合による熱処理雰囲気からの汚染や、酸素欠乏欠陥の生成が懸念される場合には、透明化処理後の熱処理において、透明化処理により得られた合成石英ガラスを別に作製した石英ガラス製ダミー材で挟むなどの処理を施し、直接熱処理雰囲気に接触しないようにすることが好ましい。この場合、ダミー材は合成石英ガラスと同等またはそれ以上の純度を有していることが好ましい。ダミー材からの汚染を防ぐためである。
【0026】
【実施例】
本発明に係る合成石英ガラスを以下の手順で作製した。まず、合成石英ガラスのもととなる混合ガスを調合した。はじめに、SiClとArを体積比で6:4の割合で混合し、得られたガス10000に対し、SiFガスを1の体積割合で再混合し、SiCl、SiF、Arからなる混合ガスを得た。混合ガスは酸素・水素火炎中に導入し、約1800℃で加水分解し、石英ガラス微粒子を合成した。これを種棒に付着・堆積させることにより、多孔質の合成石英ガラス、いわゆるスート体を得た。さらに、このスート体を酸素雰囲気下100Paのもと、10時間、1400℃で焼結し、続いて、6時間、1550℃で透明化処理を行い、透明化処理により孔が除去された石英ガラス体を得た。この後、この石英ガラス体を成形し、直径250mmのインゴットとし、高さ10cmの円板状に切り出した。一方、同じインゴットからダミー材を切り出し、円板状インゴットをダミー材で挟み込んだ。最後に、再び雰囲気炉にて、Arガス雰囲気中で15時間、1000℃で熱処理を行った。熱処理後は、毎時10℃づつ冷却し、50時間をかけて500℃まで徐冷した。500℃まで冷却後は、炉から取りだし、室温まで冷却されるまで放置した。(実施例1)
また、別の実施例として、SiClとArを体積比で6:4の割合で混合した混合ガス3000に対し、SiFガスを1の体積割合で再混合し、他は以上に記した製造方法により製造した合成石英ガラスについても作製した。(実施例2)
一方、以上に記した実施例の製造方法の一部を変え、比較例として、SiFガスを導入せず、SiClとArからなるガスを加水分解して、インゴットを得たもの(比較例1)、Arを導入せず、SiClとSiFからなるガスを加水分解して、インゴットを得たもの(比較例2)、スート体を真空化で焼結し、インゴットを得たもの(比較例3)、インゴットを得た後、熱処理を行わなかったもの(比較例4)の4つの合成石英ガラスを作製した。
【0027】
以上のように得られた実施例1、2、比較例1〜4の合成石英ガラスについて、原子吸光分析法にて、含まれる不純物濃度を測定した。不純物の存在は、ガラス構造の安定性の欠如およびレーザ光の吸収(透過率の低下)といった特性の低下につながるため、実施例と比較例の特性差が不純物の相違に起因するものなのか調べる必要があるからである。測定の結果、実施例、比較例における金属不純物(アルカリ金属Li、Na、K、アルカリ土類金属Mg、Ca、および遷移金属Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu)は合計で200ppb以下と低く、得られた石英ガラスは非常に高純度であることがわかった。よって、実施例、比較例の特性差は不純物の相違によるものではないことが判明した。
【0028】
本発明の特徴であるSi-F結合の存在は、赤外線吸収測定により確認ができる。赤外線吸収測定では横軸に波長の逆数をとった場合、Si-Fは520cm−1、Si-Fは550cm−1付近に吸収のピークが発現することが知られている。特に実施例1とスート体作製時にArガスを用いなかった比較例2について、赤外線吸収測定を行った。
【0029】
図1に実施例1に係る合成石英ガラスの赤外線吸収、図2に比較例2に係る合成石英ガラスの赤外線吸収を示す。実施例1では、520cm−1近傍にピークが発現したのに対し、比較例2では、520cm−1近傍だけでなく550cm−1近傍にもピークが発現した。これより、実施例ではSi-F(n≧2)結合がほとんど含まれていないことが推測でき、Arガスによる希釈効果により、合成石英ガラス中へのSi-F結合の取りこみが促進されることがわかる。
【0030】
また、合成石英中のフッ素濃度の定量評価は、イオンクロマトグラフィ法により行うことができる。同法により実施例、比較例について、前記インゴットの円形断面の中心部より採取した石英ガラスを粉砕して得た平均粒度約100μmの粉末を用いてF濃度、Si-F(n≧2)結合濃度の定量評価を行った。
【0031】
さらに、精度のよい測定を行うために、同じく円形断面の中心部より直径50mmの円板を切り出してFT-IR法(フーリエ変換赤外線吸収法)により、仮想温度の測定を行った。この方法では、吸収スペクトルの1122cm−1近傍のピークの位置ν
f1=43809.21/(ν−2228.64)
に代入することで仮想温度Tf1を求めることができる。
【0032】
表1に実施例、比較例のF濃度、Si-F(n≧2)結合濃度および仮想温度を示す。実施例1は、比較例に比べSi-F (n≧2)結合濃度が30ppmと極めて小さくなり、F濃度に占めるSi-F結合のF濃度の割合も90%近い高い値を示した。さらには、仮想温度も850℃と低い値が得られることがわかった。また、実施例2は、Si-F (n≧2)結合濃度が比較例2〜4と同じ程度高いが、F濃度は1000ppmであり、Si-F結合濃度/F濃度は89.0%であった。
【0033】
【表1】
Figure 0004674972
さらに、実施例、比較例について、円形断面の中心部より直径50mmの円板を切り出して、透過率低下量の測定を行った。各試料にはKrFエキシマレーザ(波長248nm)を200mJ/cmで100万回照射し、10万回毎にその吸光度(ln(I/I);I:入射光強度、I:透過光強度)を真空紫外分光計(日本分光製:VUV-200)で測定した。
【0034】
図3に実施例および比較例に係る合成石英ガラスの吸光度を示す。図3から本実施例は吸光度が極めて小さい、すなわち248nmの波長を有する光に対する透過度が極めて優れており、グラフの傾きがゼロに近いことから、レーザ耐性も極めて優れていることがわかる。
【0035】
【発明の効果】
本発明に係る合成石英ガラスは、そのフッ素の濃度が50〜1000ppmの範囲内にあり、Si-F(n≧2)結合をなすフッ素の濃度が50ppm以下である、あるいは、Si-F結合をなすフッ素の濃度が合成石英ガラスに含有するフッ素の85%以上であるため、レーザ耐性が極めて高く、本合成石英ガラスを使用したフォトマスクなどの光学部品の寿命を著しく向上させることが可能である。
【0036】
また、本発明に係る合成石英ガラスの製造方法は、製造初期段階で原料ガスに希ガスを混合し、製造最終段階で熱処理をするだけで、レーザ耐性を向上させるSi-F結合を合成石英ガラス中に簡単に導入することができ、新しく製造装置を導入したり、大掛かりな製造装置の変更も必要ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る合成石英ガラスの赤外線吸収を示す図である。
【図2】比較例2に係る合成石英ガラスの赤外線吸収を示す図である。
【図3】実施例および比較例に係る合成石英ガラスの吸光度を示す図である。

Claims (4)

  1. 紫外線波長領域のレーザ光を照射して使用する合成石英ガラスであって、該合成石英ガラスに含有されるフッ素の濃度が50〜1000ppmの範囲内にあり、1個のシリコン原子に対しフッ素原子が2個以上結合したSi-F(n≧2)結合をなすフッ素の濃度が50ppm以下であることを特徴とする合成石英ガラス。
  2. 紫外線波長領域のレーザ光を照射して使用する合成石英ガラスであって、該合成石英ガラスに含有されるフッ素の濃度が50〜1000ppmの範囲内にあり、1個のシリコン原子に対しフッ素原子が1個結合したSi-F結合をなすフッ素が合成石英ガラスに含有されるフッ素の85%以上であることを特徴とする合成石英ガラス。
  3. 仮想温度が900℃以下であることを特徴とする請求項1または2記載の合成石英ガラス。
  4. SiClガスとSiFガスからなる原料ガスに希ガスを加えた混合ガスを加水分解させることにより、フッ素濃度が50〜1000ppmの範囲内にあるスート体を形成し、該スート体に透明化処理を施して合成石英ガラスを作製し、該合成石英ガラスを800〜1500℃の温度範囲に1〜20時間保持した後、少なくとも500℃以下の温度までは10℃/時間以下の冷却速度で徐冷することを特徴とする合成石英ガラスの製造方法。
JP2001009074A 2001-01-17 2001-01-17 合成石英ガラス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4674972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009074A JP4674972B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 合成石英ガラス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009074A JP4674972B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 合成石英ガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220253A JP2002220253A (ja) 2002-08-09
JP4674972B2 true JP4674972B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18876615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009074A Expired - Fee Related JP4674972B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 合成石英ガラス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674972B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964522B2 (en) 2006-08-31 2011-06-21 Corning Incorporated F-doped silica glass and process of making same
WO2010098352A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 旭硝子株式会社 多孔質石英ガラス体の製造方法およびeuvリソグラフィ用光学部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259255A (ja) * 1995-01-06 1996-10-08 Nikon Corp 光リソグラフィ−用石英ガラス、それを含む光学部材、 それを用いた露光装置、並びにその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259255A (ja) * 1995-01-06 1996-10-08 Nikon Corp 光リソグラフィ−用石英ガラス、それを含む光学部材、 それを用いた露光装置、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220253A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958809A (en) Fluorine-containing silica glass
KR100382776B1 (ko) 석영유리,그것을함유하는광학부재및그의제조방법
JP3069562B1 (ja) エキシマレ―ザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料及びその製造方法
JP2859095B2 (ja) エキシマレーザリソグラフィー用合成石英マスク基板
EP1035078B1 (en) Method for manufacturing silica glass
JP2005336047A (ja) 合成石英ガラス製光学部材およびその製造方法
JP3125630B2 (ja) 真空紫外用石英ガラスの製造方法および石英ガラス光学部材
JPWO2003091175A1 (ja) 光学部材用合成石英ガラス、投影露光装置および投影露光方法
JP3654500B2 (ja) F2エキシマレーザー光学部材用石英ガラス材料及び光学部材
JP2000264650A (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法および縦型加熱炉
JP4674972B2 (ja) 合成石英ガラス及びその製造方法
JP3071362B2 (ja) ArFエキシマレーザリソグラフィー用合成石英マスク基板およびその製造方法
WO2000039038A1 (en) Method for producing optical quartz glass for excimer lasers
JPH092828A (ja) 石英ガラス、それを含む光学部材、並びにその製造方法
JPH0558668A (ja) 紫外線レーザー用合成石英ガラス光学部材
JPH11116248A (ja) 合成石英ガラス部材
JPH0912323A (ja) 紫外線照射による緻密化が抑制された石英ガラス部材
JP4228493B2 (ja) 合成石英ガラス
JP3715163B2 (ja) 高出力ArFエキシマレーザー用合成石英ガラス部材およびその製造方法
JP2566151B2 (ja) レーザー光学系母材の製造方法
JPWO2002085808A1 (ja) 石英ガラス部材及び投影露光装置
JP2003201126A (ja) 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2004026587A (ja) 真空紫外光用高均質合成石英ガラス、その製造方法及びこれを用いた真空紫外光用マスク基板
JP2003201125A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP5050969B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees