JP4671236B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP4671236B2
JP4671236B2 JP2006147972A JP2006147972A JP4671236B2 JP 4671236 B2 JP4671236 B2 JP 4671236B2 JP 2006147972 A JP2006147972 A JP 2006147972A JP 2006147972 A JP2006147972 A JP 2006147972A JP 4671236 B2 JP4671236 B2 JP 4671236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
yoke
speaker
hole
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006147972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318605A (ja
Inventor
智 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2006147972A priority Critical patent/JP4671236B2/ja
Priority to US11/805,795 priority patent/US8009855B2/en
Priority to DE602007003775T priority patent/DE602007003775D1/de
Priority to EP07010564A priority patent/EP1863319B1/en
Publication of JP2007318605A publication Critical patent/JP2007318605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671236B2 publication Critical patent/JP4671236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本願は、例えば小型電子製品に使用されるスピーカの技術分野に属する。
小型電子機器に使用されるスピーカは、中央に磁気回路部を保持したフレームと、磁気回路部の磁気回路内に入るボイスコイルを備えた振動板と、放音孔を有したキャップとを具備し、フレームの上から振動板とキャップが順に被せられフレームに連結されることにより構成される(例えば、特許文献1,2参照。)。
また、この種のスピーカでは、フレームの中央の貫通孔内に磁気回路部のヨークが嵌め込まれ、フレームの上記キャップと反対側に上記ボイスコイルに電気的に接続される端子が設けられる(例えば、特許文献2参照。)。
また、この種のスピーカはヨークの底板が回路基板に正対するように回路基板上に取り付けられ、上記端子が回路基板の電気伝達部である導通パターンに当てられる。回路基板の導通パターン及び端子を経て磁気回路部のボイスコイルに音声電流が流れると、ボイスコイルから振動板にわたる箇所が振動することにより、キャップの放音孔から音声がキャップ外に出る(例えば、特許文献2参照。)。
上記ヨーク及び端子はフレームとそれぞれ別個に成形された後にフレームに取り付けられる場合もあり、また、フレームの成形時にフレームを形成する樹脂内に埋設され、フレームと一体化される場合もある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−134585号公報 特開2004−266424号公報 実用新案登録第3119006号公報
従来のスピーカでは、その端子がヨークに接触しないようにヨークから離れた箇所に配置されるので(例えば、特許文献1、2参照。)、回路基板の電気伝達部である導通パターンもヨーク下に来ないように設けざるを得ず、それだけ回路基板の設計の自由度に制約がある。また、逆にヨーク下に導通パターンが来るような回路基板に対してはスピーカを取り付けることができない。
本願の課題の一例は、スピーカの回路基板上での配置に課される制約を緩和し、回路基板の設計の自由度を高めることにある。また、本願の課題の他の例は、端子がヨーク下に収まるようにしてスピーカのコンパクト化、設置スペースの低減化を図ることにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、中央の貫通孔内に磁気回路部のヨークが嵌め込まれたフレームに、上記磁気回路部の磁気回路内に入るボイスコイルを備えた振動板が被せられ、上記フレームに上記振動板の上から放音孔を有したキャップが被せられ、上記フレームの上記キャップと反対側に上記ボイスコイルに電気的に接続される端子が設けられたスピーカにおいて、上記ヨークの上記キャップと反対側の露出部に絶縁体が取り付けられると共に、この露出部に上記振動板に対する背圧調整用孔が形成され、この背圧調整用孔内に没入可能に上記端子が設けられたことを特徴とする。
本願に係るスピーカの実施形態を図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1乃至図5に示すように、このスピーカは、中央に磁気回路部1を保持したフレーム2と、磁気回路部1の磁気回路内に入るボイスコイル3を備えた振動板4と、放音孔5を有したキャップ6とを具備している。スピーカは、例えばフレーム2の上から振動板4とキャップ6が順に被せられることにより組み立てられ、その回りは周壁で閉じられる。
周壁は、フレーム2の回りの起立壁2aと、この起立壁2aを外側から覆うキャップ6の回りのリム壁6aとの重畳壁により形成される。キャップ6は、そのリム壁6aを起立壁2aに対し接着剤又は両面粘着テープによる接着、カシメ、嵌合等適宜の連結手段により連結することによりフレーム2に固定される。
フレーム2は、例えば合成樹脂の射出成形により、概ね長方形の輪郭を有した板状に形成される。もちろん、フレーム2の輪郭は長方形に限らず、円形、楕円形、正方形等所望の形状とすることができる。フレーム2の回りからは上記起立壁2aが立ち上がり、フレーム2の中央部にはフレーム2の長手方向に伸びフレーム2を厚さ方向に貫く貫通孔7が形成される。貫通孔7は図示例では略楕円形に形成されるが、その他円形、長方形、正方形等所望の形状とすることができる。
フレーム2の裏面には突起2bが設けられ、バネ材からなる一対の端子8がこの突起2bを利用してそれぞれフレーム2の裏面に固定される。また、フレーム2の長辺に沿った起立壁2aの側面には、後述する導線を通すための凹溝2cが一対の端子8の各々に対応するように形成される。
一対の端子8は、その各々の細長い基部8aが上記フレーム2の裏面にフレーム2の長辺に沿うように当てられ、突起2bに対し嵌め込まれることにより、フレーム2の裏面に固定される。一対の端子8はその各基部8aからフレーム2の裏面の下方へと凸状に突出する。
磁気回路部1は、ヨーク9と、マグネット10と、プレート11とを具備し、ヨーク9上にマグネット10と、プレート11が順次重ねられることにより組み立てられる。そして、ヨーク9がフレーム2の貫通孔7内にフレーム2の裏面側から挿入されることにより、磁気回路部1はフレーム2内に組み付けられ固定される。
ヨーク9は、キャップ6と反対側からフレーム2の貫通孔7にあてがわれる底板9bと、この底板9bの周縁から突出し、フレーム2の貫通孔7に挿入され固定される凸壁9aとを具備する。この凸壁9aに上記プレート11の周縁が溝を隔てて対向する。これにより、マグネット10と、ヨーク9と、プレート11とにより磁気回路が構成され、磁力線が上記ヨーク9の凸壁9bとプレート11の周縁との間の溝を横断する。
ヨーク9の底板9bは、キャップ6と反対側から貫通孔7外に露出部となって露出し、この露出部に絶縁体13が取り付けられる。絶縁体13は、底板9bの表面に例えば合成樹脂等で出来た絶縁フィルムを貼着したり、絶縁塗料を塗布したりすることで絶縁膜として形成することができる。
振動板4は樹脂フィルム等により薄膜状に形成され、上記磁気回路部1を覆うようにフレーム2上から被せられ、周縁部がフレーム2の起立壁2aの内側に沿うように接着剤等により固定される。また、振動板4の中央部には、上記磁気回路部1の溝に入り込むように細溝が形成され、この細溝内にボイスコイル3が埋設される。これにより、ボイスコイル3は磁気回路部1の磁気回路内に保持される。ボイスコイル3からは図示しないが二本の導線が引き出され、各導線がフレーム2の上記凹溝2cを通ってフレーム2の裏面における各端子8の基部8aにそれぞれ電気的に接続される。二本の導線からボイスコイル3に音声電流が流されると、振動板4がフレーム2上で振動し音を発する。
キャップ6は、例えば金属薄板のプレス成形により、フレーム2と同様な長方形の輪郭を有した板状に形成される。キャップ6の回りからは上記リム壁6aが垂下する。また、キャップ6の中央部には、キャップ6の放音孔5が複数箇所にわたって設けられる。もちろん、放音孔5は一箇所に設けるのみでもよい。リム壁6a及び放音孔5は望ましくはキャップ6のプレス成形時に同時に成形される。このキャップ6は上記フレーム2に振動板4の上から被せられ、フレーム2の起立壁2aの縁がキャップ6の内面に当接することで位置決めされる。キャップ6とフレーム2は両面粘着テープ等の適宜の連結手段により分離しないように固定される。
図5及び図6に示すように、このスピーカでは、上記振動板4に対する背圧調整用孔14がヨーク9に形成される。背圧調整用孔14は振動板4の背後をフレーム2外に通気可能に導通させるものであればヨーク9のどこに設けてもよいものであるが、望ましくはフレーム2から外部に露出する底板9bに形成される。背圧調整用孔14が設けられることにより、振動板4の背後が背圧調整用孔14を通してフレーム2外の大気中に導通し、振動板4が適正に振動することになる。
また、この背圧調整用孔14は、図2及び図3に示すように、望ましくは長円形の輪郭を有するヨーク9の短径側に形成される。これにより、磁気回路部1における磁気回路の全周にわたって磁束が均一化されることになり、振動板4が適正に振動することになる。
さらに、この背圧調整用孔14は、図6に示すように、ヨーク9の底板9bと凸壁9aとに跨るように形成される。また、図7及び図8に示すように、上記端子8はこの背圧調整用孔14内に没入可能に設けられる。これにより、図5に示すように端子8が解放状態にあるスピーカを図7に示す如く小型電子機器の回路基板15上に固定すると、回路基板15の電気伝達部である導通パターン15aに端子8が当たって弾性変形し、端子8が背圧調整用孔14内に没入する。また、このとき、ヨーク9の底板9bは絶縁体13を介して回路基板15に接する。
すなわち、従来のスピーカでは、その端子がヨークに接触しないようにヨークから外れた箇所に配置されるので、回路基板15の電気伝達部である導通パターン15aがヨーク下に来ないように回路基板15を設計しなければならず、したがって図10(B)中白抜き部分で示すヨーク9の対応箇所以外のハッチング部分で示す箇所に導通パターン15aを配置する箇所が限定される。これに対し、この実施の形態1のスピーカではヨーク9の底板9bに絶縁体13が取り付けられ、しかも端子8がヨーク9の底板9bから凸壁9aにかけて設けられた切欠状の背圧調整用孔14内に没入しうるので、図10(A)中ハッチング部で示す如く回路基板15の略全面にわたる所望の位置に導通パターン15aを配置可能であり、回路基板15の設計の自由度が格段に向上する。
次に、上記構成のスピーカの作用について説明すると、図7乃至図9に示すように、このスピーカはその端子8が回路基板15の導通パターン15aに当たるように回路基板15上に配置され固定される。その際、スピーカの端子8は弾性的に屈曲変形し、背圧調整用孔14内に没入する。すなわち、ヨーク9の直下に設けられた導通パターン15aに対してもスピーカの端子8が接触可能である。
スピーカが回路基板15に組み込まれた後、回路基板15から端子8を通じて音声電流がボイスコイル3に流されると、振動板4が磁気回路部1上で振動し、音声がキャップ6の放音孔5から外部に発せられる。
<実施の形態2>
図11乃至図13に示すように、この実施の形態2のスピーカでは、実施の形態1の場合と同様にフレーム2が射出樹脂により形成されるが、実施の形態1の場合と異なり、このフレーム2はインサート成形により作られ、成形と同時にヨーク9及び端子8がフレームと一体化される。これにより、スピーカの組立工数の低減化が可能となる。
端子8の先端部はヨーク9の背圧調整用孔14内に没入し、その周囲からはフレーム2の射出樹脂が排除されている。これにより、端子8の弾発力により端子8の先端部は回路基板15の導通パターン15aに密着可能である。端子8と導通パターン15aとの接触が不十分である場合等には、必要に応じて回路基板15の導通パターン15a側をバネ材からなる端子で形成することも可能である。
その他、この実施の形態2において、実施の形態1と同じ部分には同一符号を付して示すこととし、重複した説明を省略する。
<実施の形態3>
図14乃至図18に示すように、この実施の形態3のスピーカでは、実施の形態1の場合と異なり、ヨーク9が二分割され、これら分割片間に設けられる隙間により背圧調整用孔14が形成される。このようにヨーク9を分割することから、背圧調整用孔14の大きさ、形状、位置を自在に加減、調整することができ、また、端子8の大きさ、形状、配置も適宜変更可能である。また、ヨークの加工も簡易に行うことができる。
その他、この実施の形態3において、実施の形態1と同じ部分には同一符号を付して示すこととし、重複した説明を省略する。
なお、本発明は上記実施形態1,2,3に限定されることなく、本発明の趣旨の範囲内において種々の変更が可能である。
本願の実施の形態1に係るスピーカをキャップ側から見た斜視図である。 図1に示すスピーカをヨーク側から見た斜視図である。 図1及び図2に示すスピーカの底面図である。 図3中、IV−IV線矢視断面図である。 図3中、V−V線矢視断面図である。 図5中、VI部の拡大図である。 本願の実施の形態1に係るスピーカを回路基板に取り付けた状態を図5に対応して示す断面図である。 図7中、VIII部の拡大図である。 本願の実施の形態1に係るスピーカと回路基板との位置関係を示す図である。 スピーカのヨークと回路基板との位置関係を示す図であり、(A)は本願に対応し、(B)は従来例に対応する。 本願の実施の形態2に係るスピーカをヨーク側から見た斜視図である。 図11中、XII−XII線矢視断面図である。 図12中、XIII部の拡大図である。 本願の実施の形態3に係るスピーカをヨーク側から見た斜視図である。 図14に示すスピーカの底面図である。 図15中、XVI−XVI線矢視断面図である。 図15中、XVII−XVII線矢視断面図である。 図17中、XVIII部の拡大図である。
符号の説明
1…磁気回路部
2…フレーム
3…ボイスコイル
4…振動板
5…放音孔
6…キャップ
7…貫通孔
8…端子
9…ヨーク
9a…凸壁
9b…底板
13…絶縁体
14…背圧調整用孔

Claims (6)

  1. 中央の貫通孔内に磁気回路部のヨークが嵌め込まれたフレームに、上記磁気回路部の磁気回路内に入るボイスコイルを備えた振動板が被せられ、上記フレームに上記振動板の上から放音孔を有したキャップが被せられ、上記フレームの上記キャップと反対側に上記ボイスコイルに電気的に接続される端子が設けられたスピーカにおいて、上記ヨークの上記キャップと反対側の露出部に絶縁体が取り付けられると共に、この露出部に上記振動板に対する背圧調整用孔が形成され、この背圧調整用孔内に没入可能に上記端子が設けられたことを特徴とするスピーカ。
  2. 請求項1に記載のスピーカにおいて、上記端子が上記背圧調整用孔内に没入し得るようバネ材で形成されたことを特徴とするスピーカ。
  3. 請求項1に記載のスピーカにおいて、上記ヨークが長円形の輪郭を有するように形成され、このヨークの短径側に上記背圧調整用孔が形成されたことを特徴とするスピーカ。
  4. 請求項1に記載のスピーカにおいて、上記フレームが射出樹脂により形成され、このフレームの成形時に上記ヨーク及び上記端子がこのフレームと一体化されたことを特徴とするスピーカ。
  5. 請求項1に記載のスピーカにおいて、上記ヨークが、上記キャップと反対側から上記フレームの貫通孔にあてがわれる底板と、この底板の周縁から突出し、上記フレームの貫通孔に嵌め込まれる凸壁とを具備し、上記背圧調整用孔がこのヨークの底板と凸壁とに跨るように形成されたことを特徴とするスピーカ。
  6. 請求項1に記載のスピーカにおいて、上記ヨークが複数個に分割され、これら分割片間に設けられる隙間により上記背圧調整用孔が形成されたことを特徴とするスピーカ。
JP2006147972A 2006-05-29 2006-05-29 スピーカ Expired - Fee Related JP4671236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147972A JP4671236B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 スピーカ
US11/805,795 US8009855B2 (en) 2006-05-29 2007-05-24 Speaker
DE602007003775T DE602007003775D1 (de) 2006-05-29 2007-05-29 Lautsprecher
EP07010564A EP1863319B1 (en) 2006-05-29 2007-05-29 Speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147972A JP4671236B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318605A JP2007318605A (ja) 2007-12-06
JP4671236B2 true JP4671236B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38375241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147972A Expired - Fee Related JP4671236B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 スピーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8009855B2 (ja)
EP (1) EP1863319B1 (ja)
JP (1) JP4671236B2 (ja)
DE (1) DE602007003775D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008061549A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Nokia Corporation Magnetic shield
TWI336597B (en) * 2007-08-07 2011-01-21 Cotron Corp Earphone speaker with esd protection
US9055359B2 (en) * 2008-05-13 2015-06-09 Hosiden Corporation Electroacoustic transducing device
CN101594401B (zh) * 2008-05-27 2013-06-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 具有受话器的电子装置
KR101116595B1 (ko) 2009-12-04 2012-03-16 주식회사 이엠텍 음향 변환 장치의 프레임 및 이를 구비하는 음향 변환 장치
CN202004956U (zh) * 2010-12-31 2011-10-05 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器
CN102572657B (zh) * 2011-12-30 2016-02-17 歌尔声学股份有限公司 微型动圈式发声器
KR101353441B1 (ko) * 2012-08-03 2014-01-22 주식회사 이엠텍 음향변환장치
TWM453317U (zh) * 2012-12-13 2013-05-11 Chi Mei Comm Systems Inc 揚聲器
KR101369330B1 (ko) 2013-02-15 2014-03-06 주식회사 이엠텍 슬림형 프로텍터 및 이를 구비하는 슬림형 마이크로스피커 모듈
KR101481652B1 (ko) * 2013-07-09 2015-01-12 주식회사 이엠텍 내부 터미널 구조를 개선한 마이크로스피커
CN203416409U (zh) * 2013-07-23 2014-01-29 瑞声声学科技(常州)有限公司 振动发声器
KR20150075816A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 주식회사 이엠텍 마이크로스피커의 터미널 구조
EP3119110A4 (en) * 2014-10-03 2017-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker
CN204681578U (zh) * 2015-05-11 2015-09-30 瑞声光电科技(常州)有限公司 电声器件
CN107547995B (zh) * 2017-09-25 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 电磁扬声器及其安装方法
CN208638698U (zh) * 2018-08-13 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
CN208638694U (zh) * 2018-08-13 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器模组
CN109743661A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种扬声器
KR102075580B1 (ko) * 2019-07-10 2020-02-10 곽정헌 차량용 성형품을 4개씩 연속적으로 자동생산 가능한 이중사출 성형시스템
CN211321457U (zh) * 2019-12-04 2020-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224894A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
JP2001086590A (ja) * 1999-08-23 2001-03-30 Microtech Corp 小型電気−音響変換器
JP2002112388A (ja) * 2000-09-25 2002-04-12 Akg Acoustics Gmbh 小型音響変換器
JP2003309889A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Star Micronics Co Ltd スピーカ
JP2004512753A (ja) * 2000-10-17 2004-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 変換器を電気接続するためのばね接点用の接点保持手段をもつ電気音響変換器
JP2004517591A (ja) * 2001-01-26 2004-06-10 ソニオンキーアク アクティーゼルスカブ 電気音響変換器
JP2005534238A (ja) * 2002-07-25 2005-11-10 ソニオン・ホーセンス・アクティーゼルスカブ 電気音響変換器、変換器において使用されるコイルシステムおよび、コイルシステム製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337631B2 (ja) * 1997-11-10 2002-10-21 パイオニア株式会社 ドームスピーカ及びその製造方法
US6072887A (en) * 1998-03-06 2000-06-06 Merry Electronics Co., Ltd. Receiver-transmitter of communication equipment
JP2003102093A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Citizen Electronics Co Ltd 複合スピーカー
JP3989222B2 (ja) 2001-10-26 2007-10-10 松下電器産業株式会社 撥水ネット付きスピーカ
JP4293542B2 (ja) 2004-03-15 2009-07-08 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2006013665A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気音響変換器およびこれを用いた電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224894A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
JP2001086590A (ja) * 1999-08-23 2001-03-30 Microtech Corp 小型電気−音響変換器
JP2002112388A (ja) * 2000-09-25 2002-04-12 Akg Acoustics Gmbh 小型音響変換器
JP2004512753A (ja) * 2000-10-17 2004-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 変換器を電気接続するためのばね接点用の接点保持手段をもつ電気音響変換器
JP2004517591A (ja) * 2001-01-26 2004-06-10 ソニオンキーアク アクティーゼルスカブ 電気音響変換器
JP2003309889A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Star Micronics Co Ltd スピーカ
JP2005534238A (ja) * 2002-07-25 2005-11-10 ソニオン・ホーセンス・アクティーゼルスカブ 電気音響変換器、変換器において使用されるコイルシステムおよび、コイルシステム製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070274557A1 (en) 2007-11-29
US8009855B2 (en) 2011-08-30
EP1863319A3 (en) 2009-06-03
DE602007003775D1 (de) 2010-01-28
EP1863319A2 (en) 2007-12-05
JP2007318605A (ja) 2007-12-06
EP1863319B1 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671236B2 (ja) スピーカ
KR101042032B1 (ko) 마이크로 스피커
EP1575333B1 (en) Loudspeaker
KR100429663B1 (ko) 마이크로스피커
US20170330708A1 (en) Switch component, push switch, electronic device including push switch
EP1175123B1 (en) Electric acoustic converter having a rear surface terminal
US7515729B2 (en) Speaker device
US7346182B2 (en) Electroacoustic transducer and method for manufacturing the same
CN106028234B (zh) 一种振膜及扬声器单体
KR101556525B1 (ko) 슬림형 마이크로스피커의 통풍 구조
JP2005203973A (ja) ボイスコイル、ボイスコイルを用いたスピーカ装置及びスピーカ装置の製造方法
US20060062418A1 (en) Printed circuit board for speaker and speaker with the same, and method of manufacturing the same
US6845168B2 (en) Speaker for an electronic instrument
JP5100130B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニット、及びコンデンサマイクロホン
US11600435B2 (en) Coil bobbin for a balanced armature receiver
JP2014033328A (ja) スピーカ
US20070223769A1 (en) Speaker and method making the same
JP2002045791A (ja) 電磁誘導型アクチュエータ装置の取付構造
JP3639784B2 (ja) 電気音響変換器
JP3856433B2 (ja) 電気−機械振動変換器
JP3662190B2 (ja) 電気音響変換器
JP2005244730A (ja) 電気音響変換器
KR200222450Y1 (ko) 스피커
KR20050043482A (ko) 스피커용 댐퍼 및 이를 적용한 스피커
JP2007318467A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees