JP4671077B2 - ウェハ形成方法および装置 - Google Patents

ウェハ形成方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4671077B2
JP4671077B2 JP2008179936A JP2008179936A JP4671077B2 JP 4671077 B2 JP4671077 B2 JP 4671077B2 JP 2008179936 A JP2008179936 A JP 2008179936A JP 2008179936 A JP2008179936 A JP 2008179936A JP 4671077 B2 JP4671077 B2 JP 4671077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingots
ingot
wire
cutting
cutting path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008179936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254173A (ja
Inventor
修治 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP2008179936A priority Critical patent/JP4671077B2/ja
Publication of JP2008254173A publication Critical patent/JP2008254173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671077B2 publication Critical patent/JP4671077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明はウェハ形成方法および装置に係り、特に半導体インゴットをワイヤソーによりスライスした後にインゴットを固定しているヘッドから分離するのに好適なウェハ形成方法および装置に関する。
半導体基板となるウェハはシリコンインゴットのような素材をスライスして製造されるが、インゴットの大径化に伴い、従前の内刃スライサによる切断処理から、ワイヤソーによる大量の同時スライス処理によって製造する方法に移行している。
ワイヤソーは複数のローラに螺旋状に一定ピッチ間隔で巻回されて走行されるワイヤ列からなる切断経路を設けている。このワイヤ列からなる切断経路に、通常は円柱とされているインゴットを横断させた状態で下降させ、砥粒を含むスラリーを供給しながら、ワイヤピッチ間隔の厚さに切断し、一定厚さのウェハを同時に数100枚程度製造するようにしている。
このようなワイヤソーによる切断されたウェハは、ワイヤソーに供給するために用いられているインゴット固定用のヘッドから切り離す必要がある。通常、インゴットはその外周面に形成されたオリエンテーションフラットにカーボン材料からなる当て板を固着しておき、ヘッドに当て板を固定することで取り付けられている。したがって、スライス処理した後に、ヘッドを上昇させることでワイヤ抜きを行う必要がある。
1枚毎に分離されたウェハ間を再度ワイヤ引き抜く場合にはウェハのチップや欠けを引き起こさないように配慮しなければならない。そのため、従来から、スライス作業に継続してワイヤソーを当て板部分まで進行させ、カーボンカッタにより切断して、分離する方法(特開昭61−125767号公報)や、ワイヤソーを当て板部分まで進行させた後、更に切断方向からワイヤソーを横移動させることにより1枚ずつ分離する方法(特許2757086号公報)など採られている。
しかし、前者の方法では、カーボンカッタによる切断分離するためには、ワイヤソーのワイヤリング空間部にカッタを配置しなければならず、後者の場合にもヘッドの横方向移動機構を取り付ける必要があるなどの設備負担が高い。
本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので、ワイヤソーによるインゴットスライス作業の単純な継続作業で1枚ずつウェハ単位でヘッドから切り離すことができるウェハ形成方法および装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るウェハ形成方法は、定ピッチ間隔の複数ワイヤ列からなり一対のローラ間の一つの切断経路上に複数のインゴットを平行な状態で横断移動させて、砥粒を含むスラリーを前記複数のインゴットに供給しながら、昇降ヘッドを交互に時間差をおいて昇降させて複数のインゴットを単一のワイヤソーによりワイヤピッチ間隔の厚さのウェハに切断するようにしたものである。この場合前記ワイヤによる複数のインゴットの切断幅が常に一定となるように前記インゴットを固定している昇降ヘッドの移動速度を個別に制御するようにしてもよい。
また本発明に係るウェハ形成方法は、定ピッチ間隔の複数ワイヤ列からなり一対のローラ間の一つの切断経路上に複数のインゴットを平行な状態で横断移動させて、砥粒を含むスラリーを前記複数のインゴットに供給しながら、前記ワイヤによる複数のインゴットの切断幅が常に一定となるように前記インゴットを固定している昇降ヘッドの移動速度を個別に制御して複数のインゴットを単一のワイヤソーによりワイヤピッチ間隔の厚さのウェハに切断するようにしたものである。
また、本発明に係るウェハ形成装置は、複数のローラに一定ピッチで巻回して一対の前記ローラ間に一つのインゴット切断経路を形成するワイヤと、前記切断経路に対して上下方向に動き前記インゴットを固定する昇降ヘッドと、前記昇降ヘッドを交互に時間差をおいて昇降させる制御手段を備えてなり、前記昇降ヘッドを複数設けて複数のインゴットを平行に配置して前記切断経路に対して昇降可能とし、前記複数のインゴットを前記複数列の切断経路でスライスしてウェハを形成することを特徴としている。
本発明に係るウェハ形成装置は、複数のローラに一定ピッチで巻回して一対の前記ローラ間に一つのインゴット切断経路を形成するワイヤと、前記切断経路に対して上下方向に動き前記インゴットを固定する昇降ヘッドと、前記ワイヤによる複数のインゴットの切断幅が常に一定となるように前記インゴットを固定している昇降ヘッドの移動速度を個別に制御する制御手段を備えてなり、前記昇降ヘッドを複数設けて複数のインゴットを平行に配置して前記切断経路に対して昇降可能とし、前記複数のインゴットを前記複数列の切断経路でスライスしてウェハを形成することを特徴としている。
この場合において、前記複数のインゴットの間に砥粒を含むスラリーを前記複数のインゴットに同時に供給可能なスラリー供給ノズルを備えればよい。砥粒を含むスラリーを昇降ヘッドの両側部から同時に前記複数のインゴットへ供給するスラリー供給ノズルを備えればよい。
本発明に係るウェハ形成方法および装置によれば、特別な設備負担を強いることなく、単純なワイヤソーによるウェハスライス作業の継続のみで多数のウェハを低コストで形成できるという優れた効果が得られる。
以下に、本発明に係るウェハ形成方法および装置の具体的実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
まず、図3を参照してワイヤソーの全体構成を説明する。このワイヤソー装置は、四角形の各頂点部分に水平に配置された4本のローラ12(12A、12B、12C、12D)を設けている。これにはワイヤ供給ドラム20から繰り出されるワイヤ14をローラ群に対し螺旋状に一定ピッチ間隔で複数回巻き付けており、終端側を巻取りドラム22に巻き取るようにしている。4本のローラ12の内、上部の一対のローラ12A、12Bの間は切断経路であり、これに2個のシリコンインゴット10A、10Bを平行な状態で横断移動させるようにしている。
切断経路の上部には一対の昇降ヘッド24(24A、24B)が配置され、これはボールスクリュウや油圧シリンダなどにより昇降駆動できるようになっている。昇降ヘッド24の下面にはシリコンインゴット10が固定されるようになっているが、これはインゴット10に加工しているオリエンテーションフラット26に固着されているカーボン当て板28を接着して固定される。昇降ヘッド24はシリコンインゴット10を下降させて切断経路を横断させることで、切断を行わせるが、この実施形態では、一対のインゴット10A、10Bを交互に時間差をおいて切断させるよう制御するようにしており、制御盤30のシーケンサによって複数のインゴットの切断制御が行われる。制御盤30はヘッド下降速度を制御できるようになっており、ワイヤ14による両インゴットの切断幅が常に一定となるように各ヘッド24A、24Bの下降速度を個別に制御する。
昇降ヘッド24の側部には砥粒を含むスラリーの供給ノズル32が設けられ、また、切断経路の下方にはスラリーバケット34を配置し、ノズル32からのスラリーを回収するとともに、切断されたウェハの受け取り槽として用いるようにしている。
なお、ローラ14に巻回されているワイヤ14の張力が不足する場合には、ワイヤ14の経路にテンションローラ40を設ければよい。実施例では上下ローラ12A・12Dおよび12B・12Cの間のワイヤ列にテンションローラ40を配置して張力を調整している。
このようなワイヤソーにおいて、昇降ヘッド24には上述したように、インゴット10のオリエンテーションフラット26に固着されているカーボン当て板28を接着して固定されるが、このカーボン当て板28には、図1に詳細に示すように、スリット42が形成されている。このスリット42の範囲はシリコンインゴット10の長さと同一かそれ以上の長さに設定しておく。この図1に示した例ではインゴット10の軸芯と平行に形成しており、当て板28の肉厚を上下に分離するように設定している。
したがって、このようなスリット42が付された当て板28を用いて昇降ヘッド24にインゴット10を固定し、ワイヤソーにより切断を行う場合には、ワイヤソーをインゴット10のスライス作業に継続してワイヤソーを当て板28のスリット42部分まで進行させれば自動的にウェハ単位にヘッド24から切り離される。これにより、下方に待機しているスラリーバケット34の内部に同時的に投入されるため、ワイヤの引き抜き作業によるチップや欠けの発生を防止できる。
また、図2に示すように、複数の傾斜スリット44を当て板28に形成するようにしても良い。このような傾斜スリット44の構成にすると、1つの傾斜スリット44の範囲では1枚毎にバケット34に投下され、バケット34内に投下される過程でウェハ同士が衝突するような事体の発生を防止でき、チップや欠けの防止効果がより高いものとなる。また、インゴット切断中における切断方向の剛性が高まることはもちろんのこと、ワイヤ列がインゴット10を切断した後、当て板28に切り込んだ後においても、当て板として剛性を保つことができる。更に、一部のウェハが切り離されて落下した後においても、残ウェハに対して振動・横振れなどの悪影響の無い状態を維持できる剛性を保つことができる。また、傾斜スリット44を複数設けた例を示しているが、単一の傾斜スリットをインゴット10の全長に亙って形成するような構成も可能である。
上述したスリット42,44は開口空間として形成しているが、必ずしも空間が形成されている必要はなく、分離できるような接合面として実質的な空間がないようにしてもよい。
実施形態に係るウェハ形成装置に用いる当て板の斜視図である。 実施形態に係るウェハ形成装置に用いる他の当て板の側面図である。 同当て板を用いてウェハの切り出しをなすワイヤソー装置の構成図である。
符号の説明
10………シリコンインゴット、12………ローラ、14………ワイヤ、20………ワイヤ供給ドラム、22………巻取りドラム、24………昇降ヘッド、26………オリエンテーションフラット、28………スライス用当て板、30………制御盤、32………スラリー供給ノズル、34………スラリーバケット、42………スリット、44………傾斜スリット。

Claims (7)

  1. 定ピッチ間隔の複数ワイヤ列からなり一対のローラ間の一つの切断経路上に複数のインゴットを平行な状態で横断移動させて、砥粒を含むスラリーを前記複数のインゴットに供給しながら、昇降ヘッドを交互に時間差をおいて昇降させて前記複数のインゴットを単一のワイヤソーによりワイヤピッチ間隔の厚さのウェハに切断するように制御したことを特徴とするウェハ形成方法。
  2. 前記ワイヤによる複数のインゴットの切断幅が常に一定となるように前記インゴットを固定している昇降ヘッドの移動速度を個別に制御することを特徴とする請求項に記載のウェハ形成方法。
  3. 定ピッチ間隔の複数ワイヤ列からなり一対のローラ間の一つの切断経路上に複数のインゴットを平行な状態で横断移動させて、砥粒を含むスラリーを前記複数のインゴットに供給しながら、前記ワイヤによる複数のインゴットの切断幅が常に一定となるように前記インゴットを固定している昇降ヘッドの移動速度を個別に制御して複数のインゴットを単一のワイヤソーによりワイヤピッチ間隔の厚さのウェハに切断するようにしたことを特徴とするウェハ形成方法。
  4. 複数のローラに一定ピッチで巻回して一対の前記ローラ間に一つのインゴット切断経路を形成するワイヤと、前記切断経路に対して上下方向に動き前記インゴットを固定する昇降ヘッドと、前記昇降ヘッドを交互に時間差をおいて昇降させる制御手段を備えてなり、前記昇降ヘッドを複数設けて複数のインゴットを平行に配置して前記切断経路に対して昇降可能とし、前記複数のインゴットを前記複数列の切断経路でスライスしてウェハを形成することを特徴とするウェハ形成装置。
  5. 複数のローラに一定ピッチで巻回して一対の前記ローラ間に一つのインゴット切断経路を形成するワイヤと、前記切断経路に対して上下方向に動き前記インゴットを固定する昇降ヘッドと、前記ワイヤによる複数のインゴットの切断幅が常に一定となるように前記インゴットを固定している昇降ヘッドの移動速度を個別に制御する制御手段を備えてなり、前記昇降ヘッドを複数設けて複数のインゴットを平行に配置して前記切断経路に対して昇降可能とし、前記複数のインゴットを前記複数列の切断経路でスライスしてウェハを形成することを特徴とするウェハ形成装置。
  6. 前記複数のインゴットの間に砥粒を含むスラリーを前記複数のインゴットに同時に供給可能なスラリー供給ノズルを備えてなることを特徴とする請求項4又は5に記載のウェハ形成装置。
  7. 砥粒を含むスラリーを前記昇降ヘッドの両側部から同時に前記複数のインゴットへ供給するスラリー供給ノズルを備えたことを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載のウェハ形成装置。
JP2008179936A 2008-07-10 2008-07-10 ウェハ形成方法および装置 Expired - Lifetime JP4671077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179936A JP4671077B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 ウェハ形成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179936A JP4671077B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 ウェハ形成方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32708898A Division JP4300539B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 ウェハ切り離し方法およびスライス用当て板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254173A JP2008254173A (ja) 2008-10-23
JP4671077B2 true JP4671077B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39978269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179936A Expired - Lifetime JP4671077B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 ウェハ形成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671077B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104493988B (zh) * 2014-12-30 2016-03-02 晶伟电子材料有限公司 一种用于硅片切割的高粘度砂浆切割工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110895U (ja) * 1973-01-18 1974-09-21
JPS5122197U (ja) * 1974-08-08 1976-02-18
JPS5312693U (ja) * 1977-07-13 1978-02-02
JPH07153724A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Sharp Corp シリコンインゴットのスライス加工方法
JPH07205141A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤーソーのウェーハ切断方法及びその装置
JPH07308917A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 M Setetsuku Kk ワイヤソー装置
JPH0899261A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nippei Toyama Corp ワイヤソー装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110895U (ja) * 1973-01-18 1974-09-21
JPS5122197U (ja) * 1974-08-08 1976-02-18
JPS5312693U (ja) * 1977-07-13 1978-02-02
JPH07153724A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Sharp Corp シリコンインゴットのスライス加工方法
JPH07205141A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤーソーのウェーハ切断方法及びその装置
JPH07308917A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 M Setetsuku Kk ワイヤソー装置
JPH0899261A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nippei Toyama Corp ワイヤソー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254173A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8037878B2 (en) Method for slicing workpiece by using wire saw and wire saw
KR101370699B1 (ko) 와이어 쏘우에 의한 작업편의 절단 방법
JPH08281549A (ja) ワイヤーソー装置
JP2006148068A (ja) インゴットスライシング方法及び装置
JP2011526215A (ja) ワイヤーソー切断装置
JP6304118B2 (ja) ワイヤソー装置
US6119673A (en) Wafer retrieval method in multiple slicing wire saw
JP2008213111A (ja) マルチワイヤーソーおよびスラリー供給方法
KR20160048787A (ko) 잉곳의 절단방법 및 와이어 쏘
JP2010074056A (ja) 半導体ウェーハおよびその製造方法
JP4671077B2 (ja) ウェハ形成方法および装置
KR102100839B1 (ko) 워크의 절단방법
JP4300539B2 (ja) ウェハ切り離し方法およびスライス用当て板
JP2011000686A (ja) マルチワイヤーソーおよびこれを用いたウエハ製造方法
JP2004195555A (ja) ワイヤソー用スラリーノズル
JP2000141364A (ja) インゴット切断方法およびワイヤソー装置
JP6455294B2 (ja) ワイヤソー装置
JP2003145407A (ja) スライス装置およびスライス方法
JP5996999B2 (ja) ワイヤソー装置及びこれを用いたウエハの製造方法
KR101897082B1 (ko) 잉곳 절단 장치 및 잉곳 절단 방법
JP3716555B2 (ja) マルチ切断ワイヤソーの被加工物切断方法
JPH1055508A (ja) 薄膜磁気ヘッド用ウェハの切断方法およびその装置
JP2003260652A (ja) ワイヤソー
JP3434414B2 (ja) ワイヤソー及びその切断停止制御方法
JP5311964B2 (ja) ワイヤーソー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term