JP4670021B2 - 立体紙の製造方法及びその製法を利用した立体紙 - Google Patents

立体紙の製造方法及びその製法を利用した立体紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4670021B2
JP4670021B2 JP2009147757A JP2009147757A JP4670021B2 JP 4670021 B2 JP4670021 B2 JP 4670021B2 JP 2009147757 A JP2009147757 A JP 2009147757A JP 2009147757 A JP2009147757 A JP 2009147757A JP 4670021 B2 JP4670021 B2 JP 4670021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic mold
raw material
papermaking raw
girder
mold material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009147757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001667A (ja
Inventor
伸二 笠井
秀一 望月
香 中山
Original Assignee
西嶋和紙工業協同組合
身延町
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西嶋和紙工業協同組合, 身延町 filed Critical 西嶋和紙工業協同組合
Priority to JP2009147757A priority Critical patent/JP4670021B2/ja
Publication of JP2011001667A publication Critical patent/JP2011001667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670021B2 publication Critical patent/JP4670021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、表面に凹凸模様が形成された立体紙の製造方法及びその製法を利用して新規な構造とした立体紙に関する。
従来、表面に凹凸模様が形成された立体紙の製造方法として、例えば特許第2772747号に記載されたものがある。この技術は、紙製化粧材の製法として、少なくとも一方が連続気孔付多孔質弾性体で形成されている上型と下型を準備し、上記両型を合わせて型を閉じた状態で上記上型および下型の少なくとも一方の成型空間に製紙用原質を加圧注型し、上記連続気孔付多孔質弾性体の連続気孔を介して上記原質を吸引脱水し、得られた成形品を脱型し乾燥させて紙製化粧材を得るようにしている。
すなわち、(1)上型か下型の少なくともいずれかにゴムスポンジ製等の連続多孔質弾性体を使用すること、(2)上型と下型を合わせたて形成された空間に製紙用原質(原料)を加圧注入すること、(3)成形時には型の材質である、連続気孔を介して加圧注入した製紙用原料の吸引脱水を図ること、(4)脱型時には、逆に成形空間に加圧空気を送って脱型することを特徴とするものである。
特許第2772747号
上記従来の立体紙の製造方法では、概略以下のような解決すべき課題がある。
(1)一対の上型および下型を使用し、これらの型を位置規制するためのシール枠を必要として装置構成が自ずと複雑化すること、
(2)上型と下型の合わさった成形空間に成形材料タンクから製紙用原料を加圧注型する構成であるため、成形空間から溶解した製紙原料が外部に漏洩しないようにパッキン等を用いたシール構造が必然的に必要になること、
(3)種々の板厚の立体紙(化粧材)を成形するには、成形空間の間隙を調整した何種類かの型を準備しなければならないこと、
(4)化粧材の成形時には吸引脱水し、その脱型時には成形空間に加圧空気を吐出するようにしているため、配管を含めてシステム全体が大掛かりになること、
本発明は、これらの点に鑑みてなされたもので、製造方法及び装置が大掛かりとならず、上記課題(1)〜(4)を解決し、表面に種々の凹凸模様のある立体紙を容易に製造し得る製造方法と、その製造方法を利用して機械的強度の優れた立体紙を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、溶解した製紙原料と、表面に凹凸模様が形成された多孔質の弾性型材と、前記製紙原料を受ける桁と有し、該桁上に前記弾性型材を載置し、該弾性型材上に前記溶解した製紙原料を流し込み、該製紙原料を乾燥させて成型物を形成させた後、該成型物から前記弾性型材の弾性を利用して前記成型物を離型させることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、前記弾性型材が多孔質のポリウレタン樹脂であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、前記桁の底部に金網を有することを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、前記弾性型材上に流し込んだ製紙原料の均一化を図るために、前記桁を水平法方向に前後左右及び/又は垂直方向に前後揺動させる工程を含むことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、前記弾性型材と前記桁とが一体的に形成されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、溶解した製紙原料と、表面に凹凸模様が形成された多孔質の弾性型材と、前記製紙原料を受ける桁と有し、該桁上に前記弾性型材を載置し、該弾性型材上に前記溶解した製紙原料を流し込み、該製紙原料を乾燥させて成型物を形成させた後、前記弾性型材上に形成された成型物から該弾性型材を離型させることなく該弾性型材を残存させることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、表面に凹凸模様が形成された多孔質の弾性型材上に溶解した製紙原料を流し込んで硬化させて得られる、表面に凹凸模様が形成された第一の紙層と、該第一の紙層の裏面側に、前記弾性型材を離型させることなく緩衝材として残存させて成る第二のクッション層とを有することを特徴とするものである。
本発明は、概略次のような効果を奏する。
(1)特に製作コストの掛かる成形型を準備することなく、極めて簡単に、表面に凹凸模様ある立体紙を製造することができる。
(2)弾性型材を残存させることにより壁紙等の用途に適した機械的強度に優れた強靭な立体紙を製作することができる。
(3)従来の上型及び下型に相当するものを使用しないため、製紙原料を充填する間隙の調整等一切の複雑かつ精密な型調整作業が不要となり、製造コストを著しく削減することができる。
本発明の立体紙の製造方法の製造工程を示すフローチャート 上記製造工程にて使用する部材の斜視図
以下に、本発明の実施例を、図を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の立体紙の製造方法を示すフローチャートであり、繊維原料1と、トロロアオイ、合成粘剤等の粘剤2と、水3とを混ぜ合わせたものを製紙原料4とする。この製紙原料4を図2に示す多孔質の弾性型材10上に流し込む。この工程が原料流し込み工程5(図1参照)である。
図2に示した上記多孔質の弾性型材10は、例えば多孔質のポリウレタン樹脂から成る。また、この多孔質の孔径は0.001mm〜5mmの大きさで、かつ、水が容易に通過する程度の大きさとなっている。さらに、前記弾性型材10の表面には連続した凹凸模様11が形成されている。この凹凸模様11は、その大きさや高さは自由に定められ、図示のように連続した山状、角型状等趣向を凝らした種々の形状にすることができる。
図2において、12は方形枡状の桁を示し、この桁12の底面近傍には金網13が配置されている。この金網13上に多孔質の弾性型材10を配置した後、該弾性型材10の上部から図1の製紙原料4を流し込む。この工程を図2では矢印14で示している。
次いで、桁12を前後、左右に平行に揺り動かし、また、前後、左右に回動させて流動性のある製紙原料4の流動化を促進させ、弾性型材10上の製紙原料4の均一化を図る。
なお、前記桁12の運動は、揺動若しくは回動のいずれか又はその両方を組み合わせて行うようにしたもので、それらのいずれかの運動に限定されるものではない。
上記弾性型材10上の製紙原料4は、その水分のみが弾性型材10を通過する。すなわち、多孔質の弾性型材10は、例えば0.001mm〜5mmの径の小孔を有するポリウレタン樹脂で形成されているので、当該小孔を介して製紙原料4の水分のみが、弾性材料10の裏側に流れ出て、桁12の底部に配置した金網13を介して矢印15方向に落下する。
その落下する時の負圧力により製紙原料4の繊維質が前記弾性型材10の凹凸模様11に積層し、所定厚さの層を形成することができる。また、従来のように上型が存在し、その内側に一定の間隙が形成されていなくても上記の負圧力により一定の厚さの繊維層を形成することができる。
なお、矢印15方向の水分の自然落下のみでも良いが、必要に応じて吸引装置により強制的に水分を吸引することにより脱水作用を促進させるようにしも良い。
次いで、図1の乾燥工程6に移り、上記弾性型材10のまま乾燥させる。この乾燥工程6は、自然乾燥又は所定温度に加熱しても良い。所定時間経過後、離型工程7に移行する。この離型工程7では通常、上記弾性型材10から乾燥した繊維層を剥離させるが、当該弾性型材10は弾力性のあるポリウレタン樹脂等で形成されているため、変形が容易であり、簡単に繊維層を剥離することができ、趣向に富んだ凹凸模様のある立体紙を得ることができる。
上記の立体紙は、表面に凹凸模様が形成されているために、機械的強度も強い。特に上記弾性型材10自体を最終製品まで残存させることにより更に一層機械的強度を強くし、例えば強靭な壁紙として利用することもできる。
なお、上記の実施例では、上記弾性型材10をポリウレタン樹脂としたが、この材料に必ずしも限定されるものではなく、要は、水分を透過させるのに必要な多数の小孔を有し、かつ、成形物を型から離型させる際に、外力を加えることにより弾性変形するような材料であれば良い。
また、上記の実施例では上記弾性型材10を桁12内に収納するような構成としたが、必ずしも上記桁12及び桁の底部に金網13を有することは、必須の構成要素ではなく、例えば上記弾性型材10の周囲に外周を囲む突起縁部を設け、この突起縁部により流動性のある製紙原料4を一定時間上記弾性型材10上に留まるように構成しても良い。
1 繊維原料
2 粘剤
3 水
4 製紙原料
5 原料流し込み工程
6 乾燥工程
7 離型工程
10 多孔質の弾性型材
11 凹凸模様
12 桁
13 金網
14 製紙原料流入方向
15 水分流出方向

Claims (7)

  1. 溶解した製紙原料と、表面に凹凸模様が形成された多孔質の弾性型材と、前記製紙原料を受ける桁と有し、該桁上に前記弾性型材を載置し、該弾性型材上に前記溶解した製紙原料を流し込み、該製紙原料を乾燥させて成型物を形成させた後、該成型物から前記弾性型材の弾性を利用して前記成型物を離型させることを特徴とする立体紙の製造方法。
  2. 前記弾性型材が多孔質のポリウレタン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の立体紙の製造方法。
  3. 前記桁の底部に金網を有することを特徴とする請求項1に記載の立体紙の製造方法。
  4. 前記弾性型材上に流し込んだ製紙原料の均一化を図るために、前記桁を水平法方向に前後左右及び/又は垂直方向に前後揺動させる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の立体紙の製造方法。
  5. 前記弾性型材と前記桁とが一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立体紙の製造方法。
  6. 溶解した製紙原料と、表面に凹凸模様が形成された多孔質の弾性型材と、前記製紙原料を受ける桁と有し、該桁上に前記弾性型材を載置し、該弾性型材上に前記溶解した製紙原料を流し込み、該製紙原料を乾燥させて成型物を形成させた後、前記弾性型材上に形成された成型物から該弾性型材を離型させることなく該弾性型材を残存させることを特徴とする立体紙の製造方法。
  7. 表面に凹凸模様が形成された多孔質の弾性型材上に溶解した製紙原料を流し込んで硬化させて得られる、表面に凹凸模様が形成された第一の紙層と、該第一の紙層の裏面側に、前記弾性型材を離型させることなく緩衝材として残存させて成る第二のクッション層とを有することを特徴とする立体紙。
JP2009147757A 2009-06-22 2009-06-22 立体紙の製造方法及びその製法を利用した立体紙 Expired - Fee Related JP4670021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147757A JP4670021B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 立体紙の製造方法及びその製法を利用した立体紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147757A JP4670021B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 立体紙の製造方法及びその製法を利用した立体紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001667A JP2011001667A (ja) 2011-01-06
JP4670021B2 true JP4670021B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=43559851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147757A Expired - Fee Related JP4670021B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 立体紙の製造方法及びその製法を利用した立体紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670021B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107724160A (zh) * 2017-10-19 2018-02-23 中国宣纸股份有限公司 脱水装置
CN114889223B (zh) * 2022-06-02 2023-11-07 重庆市渝北区中央公园小学校 一种自动式花纹手工纸水压成型装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111690A (ja) * 1995-10-09 1997-04-28 An Craft:Kk 紙製品の製造方法及び装置
JP2000027091A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Junichi Tanaka 紙の製造方法および装置
JP2006241650A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Michihiro Kihara 小型紙漉き器、これを用いた紙漉き方法及び和紙製の装飾体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111690A (ja) * 1995-10-09 1997-04-28 An Craft:Kk 紙製品の製造方法及び装置
JP2000027091A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Junichi Tanaka 紙の製造方法および装置
JP2006241650A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Michihiro Kihara 小型紙漉き器、これを用いた紙漉き方法及び和紙製の装飾体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001667A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396828B1 (ko) 접착성 원단을 이용한 입체 문양 형성방법
JP2836801B2 (ja) 繊維成形物の抄造型、抄造方法及び抄造装置、並びに抄造された繊維成形物
WO2005097449A3 (en) Flexible mold and methods
CN105324233B (zh) 碳纤维复合材料
JP4670021B2 (ja) 立体紙の製造方法及びその製法を利用した立体紙
CN106660298A (zh) 用于制造三明治式部件的方法和装置
KR101509157B1 (ko) 접착성 원단을 이용한 입체 문양 형성방법
JPWO2011161761A1 (ja) 立体造形体の製造方法、その製造キット、及びその成形型
JP2010030160A (ja) 真空成形に使用する木質型の製造方法
TWI619632B (zh) 用於人體之支撐件製造的裝置及方法
KR102588825B1 (ko) 겔 패딩을 갖춘 시트 제조방법, 이 방법으로 만들어진 시트, 및 이 방법을 구현하는 장치
WO2019086957A8 (ja) 炭素繊維強化樹脂成形体の製造方法及び炭素繊維強化樹脂成形体の製造装置
JP2008296398A (ja) 人造大理石の加飾方法
CN104690826B (zh) 采用叠合模箱和上下振动成型深凹凸水泥装饰板的方法
JP3114026U (ja) 多孔質性成形型
JP6583873B1 (ja) 樹脂パネルの製造方法
JP2011136498A5 (ja)
CN105922497A (zh) 一种嵌入式硅胶模具生产pu发泡产品的工艺及设备
JP6851168B2 (ja) コンクリート構造物の製造方法
JP2010260254A (ja) 鋳造用原型及びこれを用いた砂型の製造方法、並びに、この砂型から成形された成形用金型によって成形される樹脂成形体
JP6706216B2 (ja) 塗り器の紙製素地の製作方法および漆器の製作方法
CN105984263A (zh) 一种具有净化空气功能的工艺造型的生产方法
CN106313686B (zh) 具有立体纹路的复合材及其制造方法
JP3221127U (ja) 紙型成形装置および成形型
JP3195751B2 (ja) 水硬性材料の成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4670021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees