JP4669797B2 - 自然循環型原子炉の出力制御装置 - Google Patents

自然循環型原子炉の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4669797B2
JP4669797B2 JP2006050916A JP2006050916A JP4669797B2 JP 4669797 B2 JP4669797 B2 JP 4669797B2 JP 2006050916 A JP2006050916 A JP 2006050916A JP 2006050916 A JP2006050916 A JP 2006050916A JP 4669797 B2 JP4669797 B2 JP 4669797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
reactor
pressure
signal
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006050916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232394A (ja
Inventor
公子 磯野
真 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2006050916A priority Critical patent/JP4669797B2/ja
Priority to US11/678,714 priority patent/US8526562B2/en
Publication of JP2007232394A publication Critical patent/JP2007232394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669797B2 publication Critical patent/JP4669797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/04Thermal reactors ; Epithermal reactors
    • G21C1/06Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
    • G21C1/08Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated moderator being highly pressurised, e.g. boiling water reactor, integral super-heat reactor, pressurised water reactor
    • G21C1/084Boiling water reactors
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/04Thermal reactors ; Epithermal reactors
    • G21C1/06Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
    • G21C1/08Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated moderator being highly pressurised, e.g. boiling water reactor, integral super-heat reactor, pressurised water reactor
    • G21C1/09Pressure regulating arrangements, i.e. pressurisers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/08Regulation of any parameters in the plant
    • G21D3/12Regulation of any parameters in the plant by adjustment of the reactor in response only to changes in engine demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、原子炉の出力制御装置、特に冷却材を自然循環によって循環させる自然循環型原子炉の出力制御装置に関する。また、この出力制御装置を備えた自然循環型原子炉の発電システムに関する。さらには、自然循環型原子炉の出力制御方法に関する。
一般に、原子炉は、その冷却材(冷却水)の循環方式によって強制循環型と自然循環型とに大別することができる。強制循環型原子炉は、ジェットポンプ又はインターナルポンプ等の再循環ポンプを備えており、このポンプを用いて強制的に炉心に冷却水を送り込むようになっている。
一方、自然循環型原子炉は、上記強制循環型原子炉のように再循環ポンプを備えておらず、炉心を取り囲む原子炉シュラウドの外側の冷却水と、シュラウドの内側の水と蒸気が混在する気液混合流との密度差に基づく自然循環力によって、冷却水が循環されるようになっている。
このように自然循環型原子炉は再循環ポンプを備えていないため、原子炉の負荷変動の要求がなされた場合には、制御棒の操作により原子炉の出力を変更させて対応する必要がある。しかし、制御棒の操作を用いる場合には、制御棒の操作から発電機等の出力が変更されるまでの時定数が大きいため、負荷変動に対する追従性が問題となる。
ここで、制御棒の操作によらずに原子炉の出力を変動させるものとして、タービン蒸気(主蒸気)加減弁とタービンバイパス弁とを連動させて、原子炉の熱出力を制御する自然循環型原子炉が知られている(特許文献1参照)。
特許2521256号公報
上記特許文献に開示された自然循環型原子炉においては、発電機の出力を下げる、すなわち原子炉の出力を下げる場合には、タービンバイパス弁を開き、蒸気を復水器へ逃すことによって達成する。また、発電機の出力を上げる、すなわち原子炉の出力を上げる場合には、一旦タービン蒸気加減弁を閉じて、原子炉内の圧力を上昇させ、ボイドを潰すことによって達成する。
しかしながら、タービン蒸気加減弁を閉じて原子炉内の圧力を上昇させる際には、タービンに供給される蒸気流量が減少してしまうため、発電機の出力が低下し、原子炉の出力が変動してしまうという問題がある。
本発明は、上述の問題点を考慮し、発電機の出力変動を抑え、安定した電気出力を供給するとともに原子炉出力の変動も抑制することのできる自然循環型原子炉の出力制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、本発明は、原子炉出力を制御する出力制御部と、原子炉圧力を制御する圧力制御部と、を備えた自然循環型原子炉の出力制御装置において、前記圧力制御部に入力される前記出力制御部からの出力調整要求信号と、前記圧力制御部に入力される前記出力調整要求信号とにより、湿分分離加熱器に設けられた入口蒸気加減弁の開度を制御するものである。
これにより、原子炉に対して負荷変動が要求された際に、入口蒸気加減弁の開閉を制御することで、入口蒸気加減弁を通過する蒸気流量を調節して、原子炉の出力の変動を抑える。
本発明の自然循環型原子炉の出力制御装置によれば、原子炉の出力を大きく変動させることなく、安定した原子炉の出力を供給することができる。また、負荷変動に対する追従性を向上させることができる。
また、本発明の自然循環型原子炉の発電システムによれば、原子炉の出力を大きく変動させることなく、原子炉による安定した電力の供給を行うことができる。
さらに、本発明の自然循環型原子炉の出力制御方法によれば、原子炉の出力が大きく変動することなく、安定した原子炉の出力を供給するようにできる。
以下、本発明に係る自然循環型原子炉の出力制御装置を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明するが、本発明は以下の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る自然循環型原子炉の出力制御装置を備えた発電システムの実施形態を示す模式図である。
図1に示すように、自然循環型原子炉の発電システムが有する自然循環型原子炉は、燃料集合体1と、燃料集合体1の間隙に挿入されて炉心の反応度を制御する制御棒3を配置した炉心4を内包する原子炉圧力容器6とを備えている。
原子炉圧力容器6の下部には、炉心4内で制御棒3を上下方向に挿抜可能に駆動する制御棒駆動装置8が設けられている。また、原子炉圧力容器6には、主蒸気管32と給水管33とが接続されている。
炉心4を囲むようにして円筒状のシュラウド5を配設することにより、シュラウド5の内側には、図に示した矢印方向に冷却材が上昇するための上昇流路が形成され、また、シュラウド5の外側には、冷却材が下降するための下降流路であるダウンカマ7が形成されている。また、シュラウド5の上部には、円筒状のチムニー9が配設され、さらに、チムニー9の上方には、気水分離器10と蒸気乾燥機11とが設けられている。
原子炉圧力容器6内部では、冷却材が、チムニー9の内を通過する炉心4で沸騰した気液二相の冷却材と、ダウンカマ7内を通過する液単相の冷却材との密度差によって自然循環する。原子炉圧力容器6の内部には、冷却材が、ダウンカマ7を下降した後に炉心4を通過してチムニー9内を上昇し、気水分離器10により蒸気が分離されて再びダウンカマ7を下降するというような循環流路が形成されている。
気水分離器10で飽和水と分離された蒸気は、さらに蒸気乾燥器11で微少な水滴が除
去されて、主蒸気管32を介して第1のタービンとしての高圧タービン17に導かれ、次に第2のタービンとしての低圧タービン18に導かれる。低圧タービン18に導かれた蒸気は、タービンの回転エネルギーに変換され、さらに、低圧タービン18に接続された発電機21によって電気エネルギーに変換される。
また、高圧タービン17と低圧タービン18との間には、高圧タービン17で温度が低下した蒸気を加熱して、エネルギー効率を回復するための湿分分離加熱器22が設けられている。
低圧タービン18を回転させた蒸気は、冷却源を有する復水器23で凝縮されて復水となる。この復水器23で凝縮された復水は、給水ポンプ24により給水管33を通じて原子炉圧力容器6内へ還流される。
なお、主蒸気管32には、高圧タービン17に流入する蒸気流量を調節する主蒸気加減弁28が設けられており、また、主蒸気管32には、入口蒸気管29及びタービンバイパス管30が接続されている。入口蒸気管29には、湿分分離加熱器22へ流入する蒸気量を調整する入口蒸気加減弁27が設けられている。また、タービンバイパス管30には、復水器23への蒸気流量を調節するタービンバイパス弁31が設けられている。
自然循環型原子炉の出力制御装置は、原子炉出力を所定出力に制御する出力制御部である出力制御装置15と、原子炉圧力を所定圧力に制御する圧力制御部である圧力制御装置16とを備えている。
圧力制御装置16には、図示しない中央給電室からの負荷追従要求信号S2と、出力制御装置15からの出力調整要求信号S4と、原子炉圧力容器6に設けられた原子炉圧力検出器13からの原子炉圧力信号S9とが入力する。なお、負荷追従要求信号S2と出力調整要求信号S4は、いずれか一方の信号が入力すればよい。
ここで負荷追従要求信号S2とは、例えば、発電システム系統全体の発電力の安定化を図るために、中央給電室から出力される比較的小幅で短周期の信号であって、ガバナフリーのような秒単位で変化するサインウェーブ的な信号をいう。
また、圧力制御装置16からは、入口蒸気加減弁27に対する入口蒸気加減弁開度指令信号S8と、主蒸気加減弁28に対する主蒸気加減弁開度指令信号S5と、タービンバイパス弁31に対するタービンバイパス弁開度指令信号S7が出力される。さらに、圧力制御装置16からは、出力制御装置15に入力する原子炉出力相当信号S20が出力される。
出力制御装置15には、原子炉圧力容器6に設けられた原子炉出力検出器12からの原子炉出力信号S1と、上述した原子炉出力相当信号S20が入力する。
また、出力制御装置15からは、上述した出力調整要求信号S4と、制御棒駆動制御装置14に対する制御棒駆動指令信号S21が出力される。
原子炉出力相当信号S20が入力された出力制御装置15は、制御棒駆動指令信号S21を出力し、この制御棒駆動指令信号S21によって、制御棒駆動制御装置14が駆動される。原子炉出力相当信号S20が、原子炉の出力を上げる指令信号の場合には、制御棒駆動装置8により制御棒3を燃料集合体2から引き抜くような制御を行う。また、原子炉出力相当信号S20が、原子炉の出力を下げるような指令信号の場合には、制御棒3を燃料集合体1に挿入するような制御を行う。
図2は、図1に示した自然循環型原子炉の発電システムにおける圧力制御装置16内部の制御系統図である。
図2に示すように、圧力制御装置16の内部では、出力制御装置15から、目標出力値から現状の出力値が減算された偏差信号である出力調整要求信号S4が出力されて、圧力制御装置16の内部に設けられている出力制御器163に入力する。なお、出力調整要求信号S4は、出力制御装置15を介さず、直接出力制御器163に入力されるものであってもよい。
原子炉圧力検出器13から出力された原子炉圧力信号S9には、原子炉内の圧力を一定に保つために予め設定されている圧力設定値が減算されて、圧力差分信号S11として、圧力制御装置16の内部に設けられている圧力調整器161に入力する。
圧力調整器161では、入力された圧力差分信号S11に調整が加えられて、圧力信号S12が出力される。この圧力信号12には、後述するように低値優先回路164から出力された低値優先信号S15が減算され、偏差信号としてタービンパイパス弁開度指令信号S7となる。その結果、このタービンバイパス弁開度指令信号S7の偏差量に基づいて、タービンバイパス弁31が開かれる。
低値優先回路164には、圧力調整器161から出力された圧力信号S12と、タービン速度制御器から出力されたタービン速度制御出力信号S14と、圧力制御装置16の内部に設けられている負荷制限器162から出力された負荷制限信号S13とが入力する。低値優先回路164は、圧力信号S12と負荷制限信号S13とタービン速度制御出力信号S14との何れかの低値の信号を選択し、低値優先信号S15を出力する。
原子炉出力が低下した場合には、出力制御器163では、入力された出力調整要求信号S4に、例えば比例積分制御を行い、閉指令である入口蒸気加減弁開度指令信号S8を出力する。その結果、この入口蒸気加減弁開度指令信号S8に基づいて、入口蒸気加減弁27が閉じられ、原子炉出力を増加する。なお、出力制御器163に入力される信号は、中央給電室から出力される負荷追従要求信号S2であってもよい。
負荷追従要求信号S2が発電機出力増加要求を出力した場合には、前述と同様に入口蒸気加減弁開度指令信号S8に基づいて、入口蒸気加減弁27が閉じられ、原子炉出力を増加する。
一方、低値優先信号S15には、出力制御器163から出力された出力制御信号S16が加算されて、主蒸気加減弁開度指令信号S5となり、この主蒸気加減弁開度指令信号S5の加算量に基づいて、主蒸気加減弁28の開動作が行われる。
本実施形態の原子炉出力制御装置では、上述したように、閉指令として入口蒸気調整弁開度指令信号S8が出力されると、入口蒸気加減弁27の開度が0%となるように、すなわち入口蒸気加減弁が閉じるように制御される。これにより、入口蒸気管29に供給されるべき蒸気流が、入口蒸気加減弁27によって遮られて、主蒸気加減弁28に流入し、この結果、高圧タービン17に供給される蒸気流量が増加し、発電機21の出力、すなわち原子炉の出力を増加させることができる。このように、本実施形態の原子炉出力制御装置によれば、制御棒の操作を行うことなく、短時間で発電機21の出力を増加させることができるため、負荷変動に対する追従性を高めることができる。
また、本実施形態の自然循環型原子炉の出力制御装置によれば、原子炉出力が変動した場合でも蒸気流量の多い主蒸気加減弁28を閉じることがないので、原子炉の出力を大きく変動させることなく、原子炉の運転を継続させることができる。
本実施形態の自然循環型原子炉の出力制御方法によれば、まず、圧力制御装置16によって、短時間で上述したような一連の弁の開閉制御を行ない、その後、上述したように出力制御装置15によって、制御棒3の操作を必要とするような長時間の制御動作が行われるので、原子炉の出力が大きく変動することなく、安定した原子炉の運転を行うことができる。
また、本実施形態の原子炉出力制御装置において行われる制御は、図7に示すように、起動運転時ではなく、主に定格運転時に生じた負荷変動に対して行われる。すなわち、本実施形態における原子炉出力制御装置では、比較的短期で行う制御は圧力制御装置16で行い、比較的長期に行う必要のある制御は、出力制御装置15で行うように設定されている。
なお、本実施形態では、入口蒸気加減弁27の開度は、弁開度が0%か100%のいわゆる全開運用で行われているが、例えば、入口蒸気加減弁27の弁開度が50%程度の状態で行うような、いわゆる中間開度運用の構成を採用してもよい。このように入口蒸気加減弁27の開度を中間開度運用とすることで、弁に余裕度を持たせて、原子炉の出力を上げる場合にも、原子炉の出力を下げる場合にも用いることができる。
図3は、図1に示した原子炉発電システムにおける圧力制御装置16内部の他の実施形態の制御系統図である。
図3が、図2と違う点は、出力制御器163の内部で、例えば比例積分制御がなされた出力調整信号S4が、出力制御信号S17として出力され、この出力制御信号S17が、圧力信号S12から低値優先信号S15が減算された偏差信号S18に加算されて、タービンバイパス弁開度指令信号S7となる点である。このタービンバイパス弁開度指令信号S7の加算量に基づいて、タービンバイパス弁31の開度が制御される。
本実施形態の原子炉圧力制御装置によれば、タービンパイパス弁31の開度に比例した蒸気流量が復水器23に送られて復水となるので、発電機21の出力、すなわち原子炉の出力を一定の値に維持することができ、原子炉出力が変動した場合の制御方式として有効である。
なお、出力制御器163から二つの出力制御信号S16,S17を出力させて、主蒸気加減弁28の開閉制御と、タービンバイパス弁31の開閉制御を連動させるような構成としてもよい。これにより、主蒸気加減弁28とタービンバイパス弁31の双方を併用して、原子炉の出力を調整することができる。
図4は、図1に示した原子炉発電システムにおける圧力制御装置16内部の他の実施形態の制御系統図である。
図4が図2と違う点は、本実施形態の圧力制御装置16では、入力される出力調整要求信号S4に対して入力ゲート部160を設けている点である。ここでは、原子炉の出力状態が目標値よりも大きい場合には、出力調整要求信号S4の値を負と定義し、原子炉の出力状態が目標値よりも小さい場合には、出力調整要求信号S4の値を正と定義する。
すなわち、入力された出力調整要求信号S4が負の場合には、原子炉の出力を下げるような制御を行い、入力された出力調整要求信号S4が正の場合には、原子炉の出力を上げるような制御を行う。
また、図5に示すように、本実施形態では、閾値として0を設定し、さらに入力される出力調整要求信号S4が負の信号の場合には、0以下の上限制限を設け、正の信号の場合には、0以上の下限制限を設けている。これによって、タービンバイパス弁31と入口蒸気加減弁27を個別に制御する。
入力される出力調整要求信号S4が負の場合には、出力調整要求信号S4は、ゲートを通り、符号が反転された後、圧力制御装置16内に設けられている出力制御器163aに入力する。出力制御器163aに入力した出力調整要求信号S4には、例えば比例積分制御がなされ、出力制御器163aからは、出力制御信号S16が出力される。この出力制御信号S16は、圧力信号12から低値優先信号S15が減算された偏差信号S18に加算されて、タービンバイパス開度指令信号S7となる。その結果、このタービンバイパス開度指令信号S7の加算量により、タービンバイパス加減弁31の開度が制御される。
これにより、本実施形態の原子炉圧力制御装置によれば、出力調整要求信号S4が負の場合には、タービンパイパス弁31の開度に比例した蒸気流量が復水器23に送られて復水となり、発電機21の出力、すなわち何らかの原因で上昇した原子炉の出力が下がる(目標値に戻す)ように制御される。
一方、入力される出力調整要求信号S4が正の場合には、出力調整要求信号S4は、ゲートを通り、圧力制御装置16内に設けられている出力制御器163bに入力する。出力制御器163bに入力した出力調整要求信号S4には、例えば比例積分制御がなされ、出力制御器163bからは、閉指令の入口蒸気加減弁開度指令信号S8が出力される。その結果、この入口蒸気加減弁開度指令信号S8により、入口蒸気加減弁27は閉じるように制御される。
これにより、本実施形態の原子炉圧力制御装置によれば、出力調整要求信号S4が正の場合には、入口蒸気加減弁27の開度が0%となるように、すなわち入口蒸気加減弁が閉じるように制御される。これにより、入口蒸気管29に供給されるべき蒸気流が、入口蒸気加減弁27によって遮られて、この結果、何らかの原因で低下した原子炉の出力を増加させる(目標値に戻す)ことができる。このように、本実施形態の原子炉出力制御装置によれば、制御棒の操作を行うことなく、短時間で原子炉の出力を調整する(目標値に回復する)ことができるため、安定した出力で原子炉を継続運転させることができる。
なお、入力される信号は、出力調整要求信号S4ではなく、出力制御装置15から出力される負荷追従要求信号S2であってもよい。なお、この場合は、出力制御器163aからの信号S16は信号S5を補正し、蒸気加減弁28の開度を調整するような構成とすることが望ましい。
以下、本発明の原子炉出力制御装置を適用した場合の自然循環型原子炉の状態について説明する。
図6は、原子炉出力制御装置を適用した自然循環型原子炉の状態について、主要パラメータの相対変化を示したものである。
図6に示すように、主要なパラメータとして、原子炉内の中性子束、原子炉圧力、入口蒸気加減弁(MSH−CV)開度を選択し、それらの相対的変化を時系列に沿って説明する。
まず、例えば、給水ポンプの運転状態がなんらかの原因で変化して給水温度が変動することにより、原子炉圧力容器6内の中性子束が低下を始め、原子炉の出力が低下し始める(A)。すると、出力調整要求信号S4を受けた圧力制御装置16によって、入口蒸気加減弁27の開度が狭くなるように制御が行われる(B)。つぎに、入口蒸気加減弁27が閉じたことに伴い、原子炉圧力容器6内の圧力が上昇を始める(C)。そして、原子炉圧力容器6内の圧力が上昇すると炉内で発生しているボイドが潰れるため、中性子束が増加し、原子炉の出力が回復する(D)。
さらに、原子炉出力相当信号S20を受けた出力制御装置15によって、制御棒3が燃料集合体1から引き抜きかれるように操作されるため、原子炉内の中性子束は緩やかに上昇し、それに伴い原子炉の出力も緩やかに上昇する(E)。また、原子炉の出力の回復に伴い、入口蒸気加減弁27の開度も元の状態に回復する(F)。
なお、本発明の原子炉圧力制御装置は、上述の各形態に限定されるものではなく、その他材料、構成等において本発明の構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。
本発明に係る自然循環型原子炉を備えた原子炉発電システムの一実施形態の全体構成を表す模式図である。 図1に示した自然循環型原子炉の発電システムにおける圧力制御装置16内部の一実施形態の制御系統図である。 図1に示した原子炉発電システムにおける圧力制御装置16内部の他の実施形態の制御系統図である。 図1に示した原子炉発電システムにおける圧力制御装置16内部の他の実施形態の制御系統図である。 入力される負荷追従要求信号の上限制限と下限制限を説明するための図である。 本発明の自然循環型原子炉の出力制御装置を適用した原子力発電システムについて、主要パラメータの変化を相対的に示したものである。 原子炉の運転状態の経時変化を示す図である。
符号の説明
1・・燃料集合体、3・・制御棒、4・・炉心、5・・シュラウド、6・・原子炉圧力容器、7・・ダウンカマ、8・・制御棒駆動機構、9・・チムニー、10・・気水分離器、11・・蒸気乾燥機、12・・原子炉出力検出器、13・・原子炉圧力検出器、14・・制御棒駆動制御装置、15・・出力制御装置、16・・圧力制御装置、17・・高圧タービン、18・・低圧タービン、21・・発電機、22・・湿分分離加熱器、23・・復水器、24・・給水ポンプ、27・・入口蒸気加減弁、28・・主蒸気加減弁、29・・入口蒸気管、30・・タービンバイパス管、31・・タービンバイパス弁、32・・主蒸気管、33・・給水管、160・・ゲート部、161・・圧力調整器、162・・負荷制限器、163・・出力制御器、S1・・原子炉出力信号、S2・・負荷追従要求信号、S4・・出力調整要求信号、S5・・主蒸気加減弁開度指令信号、S7・・タービンバイパス弁開度指令信号、S8・・入口蒸気調整弁開度指令信号、S9・・原子炉圧力信号、S11・・圧力差分信号、S12・・圧力信号、S13・・負荷制限信号、S14・・タービン速度制御出力信号、S15・・低値優先信号、S16・・出力制御信号、S17・・出力制御信号、S18・・偏差信号、S20・・原子炉出力相当信号、S21・・制御棒駆動指令信号、

Claims (2)

  1. 原子炉出力を制御する出力制御部と、
    原子炉圧力を制御する圧力制御部と、
    主蒸気管と、前記主蒸気管と接続した第1のタービンと、前記主蒸気管と前記第1のタービンとの間に設けられた主蒸気加減弁と、前記主蒸気加減弁より上流側で前記主蒸気管と接続した入口蒸気管と、前記入口蒸気管と接続した湿分分離加熱器と、前記湿分分離加熱器と接続した第2のタービンと、前記主蒸気加減弁より上流側で前記主蒸気管から分岐し、前記第2のタービンと接続するタービンバイパス管に設けられたタービンバイパス弁と、を備えた自然循環型原子炉の出力制御装置において、
    前記圧力制御部には、前記出力制御部からの出力調整要求信号が入力され、
    前記圧力制御部は、前記出力調整要求信号に基づいて、前記主蒸気管と前記湿分分離加熱器との間に設けられた入口蒸気加減弁の開度を制御するとともに、
    前記圧力制御部は、ゲート部を有し、前記出力調整要求信号が予め定めた閾値よりも大きい場合には、前記タービンバイパス弁が開くように制御し、前記出力調整要求信号が閾値よりも小さい場合には、前記入口蒸気加減弁が閉じるように制御することを特徴とする自然循環型原子炉の出力制御装置。
  2. 前記圧力制御部又は前記出力制御部には、中央給電室からの負荷追従要求信号が入力され、
    前記圧力制御部は、ゲート部を有し、前記負荷追従要求信号が予め定めた閾値よりも大きい場合には、前記タービンバイパス弁が開くように制御し、前記負荷追従要求信号が閾値よりも小さい場合には、前記入口蒸気加減弁が閉じるように制御することを特徴とする請求項1に記載の自然循環型原子炉の出力制御装置。
JP2006050916A 2006-02-27 2006-02-27 自然循環型原子炉の出力制御装置 Expired - Fee Related JP4669797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050916A JP4669797B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 自然循環型原子炉の出力制御装置
US11/678,714 US8526562B2 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Reactor power control apparatus of natural circulation reactor, generation system of natural circulation reactor and method for controlling reactor power of natural circulation reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050916A JP4669797B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 自然循環型原子炉の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232394A JP2007232394A (ja) 2007-09-13
JP4669797B2 true JP4669797B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38443982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050916A Expired - Fee Related JP4669797B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 自然循環型原子炉の出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8526562B2 (ja)
JP (1) JP4669797B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101513139B1 (ko) * 2013-11-28 2015-04-17 한국원자력연구원 원자로냉각재펌프 및 이를 구비하는 원전
KR102160064B1 (ko) 2018-09-06 2020-09-25 한국수력원자력 주식회사 붕소농도 조절을 포함하는 부하추종운전시스템 및 이를 이용한 부하추종운전방법
CN112394639B (zh) * 2020-11-20 2021-08-24 西安热工研究院有限公司 带有增量式调节功能的核电机组控制棒调节方法及系统
JP7369732B2 (ja) * 2021-02-25 2023-10-26 株式会社日立製作所 原子力発電プラントの出力制御装置及び出力制御方法
CN115985536B (zh) * 2022-12-15 2023-09-12 中国核动力研究设计院 适用于自然循环系统沸腾临界行为研究的实验方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748696A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Hitachi Ltd Power control device
JPS63279199A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Hitachi Ltd 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御方法
JPH01248098A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉の小幅・短周期負荷追従運転装置
JPH08233989A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Toshiba Corp 原子力発電プラント及び運転方法
JPH09304586A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Toshiba Corp 沸騰水型原子力発電プラント

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794556A (fr) * 1972-01-27 1973-07-26 Westinghouse Electric Corp Systeme et methode de fonctionnement de rechauffeur de cycles de vapeur pour un systeme a turbine destine a la production d'electricite
US3931500A (en) * 1973-11-13 1976-01-06 Westinghouse Electric Corporation System for operating a boiling water reactor steam turbine plant with a combined digital computer and analog control
JP2521256B2 (ja) 1986-03-05 1996-08-07 株式会社日立製作所 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法
KR880010431A (ko) * 1987-02-04 1988-10-08 미다 가쓰시게 원자로 플랜트
US5271044A (en) * 1991-03-14 1993-12-14 Hitachi, Ltd. Boiling water nuclear reactor and start-up process thereof
US5268939A (en) * 1992-10-19 1993-12-07 General Electric Company Control system and method for a nuclear reactor
JP3253934B2 (ja) * 1998-08-27 2002-02-04 株式会社東芝 沸騰水型原子炉
JP3780884B2 (ja) * 2001-08-31 2006-05-31 株式会社日立製作所 蒸気タービン発電プラント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748696A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Hitachi Ltd Power control device
JPS63279199A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Hitachi Ltd 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御方法
JPH01248098A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉の小幅・短周期負荷追従運転装置
JPH08233989A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Toshiba Corp 原子力発電プラント及び運転方法
JPH09304586A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Toshiba Corp 沸騰水型原子力発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
US8526562B2 (en) 2013-09-03
US20070201602A1 (en) 2007-08-30
JP2007232394A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669797B2 (ja) 自然循環型原子炉の出力制御装置
JP6122775B2 (ja) 制御装置、及び起動方法
WO2013054913A1 (ja) 高温ガス炉蒸気発電システム
JP4823297B2 (ja) スチームシステム及びその制御方法
JP4556883B2 (ja) 原子炉出力制御装置
JP4349133B2 (ja) 原子力プラント及びその運転方法
JP2007232396A (ja) 原子力発電プラント及びその制御方法
JP7508389B2 (ja) 原子力発電プラントの出力制御装置及び出力制御方法
JP4399381B2 (ja) 原子力発電プラントの運転方法
JP3131512B2 (ja) 原子力プラント
JPS5993103A (ja) 原子力発電プラント
JP4449620B2 (ja) 原子力プラント及びその運転方法
JP2022129412A (ja) 原子力発電プラントの出力制御装置及び出力制御方法
JP4982270B2 (ja) 原子炉の運転方法及び原子力発電プラント
JP2007232398A (ja) 原子力発電プラント及び原子炉起動用加圧装置
JPH05256991A (ja) 自然循環型原子炉の起動方法
JP2004225667A (ja) 蒸気タービンの運転制御方法及び装置
CN114543074A (zh) 直流燃煤发电机组启动系统
JP2022113590A (ja) 原子力発電プラントの出力制御装置及び出力制御方法
JPH0241720B2 (ja)
JP2023154381A (ja) 炉心の制御方法
JP2004279221A (ja) 原子炉出力制御装置
JP2014114709A (ja) 蒸気タービンプラント及びその制御方法
JP2009128289A (ja) 原子力プラントの圧力制御方法、その圧力制御装置及び原子力プラントの運転方法
JP2008241579A (ja) 原子力プラントの運転方法およびその運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees