JP2521256B2 - 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法 - Google Patents

自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法

Info

Publication number
JP2521256B2
JP2521256B2 JP61046426A JP4642686A JP2521256B2 JP 2521256 B2 JP2521256 B2 JP 2521256B2 JP 61046426 A JP61046426 A JP 61046426A JP 4642686 A JP4642686 A JP 4642686A JP 2521256 B2 JP2521256 B2 JP 2521256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
core
natural circulation
control
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61046426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62204193A (ja
Inventor
研司 富永
重雄 幡宮
公三明 守屋
高史 仲山
省三 山成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61046426A priority Critical patent/JP2521256B2/ja
Publication of JPS62204193A publication Critical patent/JPS62204193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521256B2 publication Critical patent/JP2521256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
第8図は従来の沸騰水型原子炉(BWR)の系統構成の
概略説明図で、1は原子炉格納容器、2は原子炉圧力容
器、3はシユラウド、4は炉心、5は制御棒、6は再循
環ポンプ、7は給水配管、8は流水ポンプ、9は主蒸気
管、10はタービン、11は発電機、12は復水器を示してい
る。
BWRにおいては、炉心4部に冷却材の沸騰により蒸気
泡が存在し、この炉心4部に存在する蒸気泡は、何らか
の原因で出力が上昇すると沸騰の度合が増加して、核反
応を維持する熱中性子を減らす方向に作用するので、出
力上昇を緩和するという自己制御性をもつている。
また、BWRは、炉心4部で冷却材の一部が沸騰し蒸気
泡が発生し、シユラウド3内外に冷却材の密度差に起因
する大きな自然循環力ができること。また、原子炉圧力
容器2の内側でジエツトポンプを介し、抵抗の少ない流
路が形成されることにより、大きな自然循環能力があ
る。このため、再循環ポンプ6が停止しても自然循環に
より炉心を十分に冷却することができる。
しかし、工学的安全設備の設計に際しては、仮想的な
一次系配管破断を設計ベースとするために、従来BWRで
は、大容量の非常用炉心冷却系(ECCS)を設置してい
た。
一方、設置の合理化のために、BWRの真価、変遷の過
程では、第9図に示す如く、一次配管の想定破断面積を
小さくして、ECCSの容量の低減と安全性の一層の向上が
なされてきた。
第9図において、ABWRは将来型BWR、HPCIは高圧注入
系、CSは炉心スプレー系、LPCIは低圧注入系、HPCSは高
圧炉心スプレー系、LPCSは低圧炉心スプレー系、RCICは
原子炉分離時冷却系、LPFLは低圧注水系、FWは給水系、
MSは主蒸気系、ADSは自動減圧系、O/Gは気体廃棄物処理
系、RHRは残留熱除去系を示している。
なお、特開昭57-175293号公報,特開昭59-195198号公
報には、自然循環型原子炉に関する技術が開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のBWRは、再循環ポンプを用いた強制循環方式を
用いているため、信頼性の向上のためには系統構成が複
雑となり、強制循環用の外部再循環配管が設けられてい
るため仮想的な配管破断用のECCSの容量の大幅な低減は
困難であり、さらに再循環ポンプの故障等の強制循環喪
失時のプラントへの影響の低減も困難であつた。
本発明は、BWRの一層の信頼性,安全性,経済性を追
求し、設置の一層の合理化を可能にするため、制御棒や
ポンプ等の動的機器によらず原子炉出力を制御する自然
循環型BWRの制御方法を提供可能とすることを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の如き目的を達成する本考案の構成は、炉心を囲
み原子炉圧力容器内に設けられているシユラウドの内外
の冷却材の密度差で生じる差圧により自然循環力で前記
炉心に冷却材を流す沸騰水型原子炉で、前記炉心内にお
けるボイド率を制御して熱中性子束を変化させ、原子炉
出力を制御する自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法に
おいて、前記ボイド率の制御を、多段の気水分離器を用
いた原子炉の水位の制御、又は、タービン蒸気加減弁と
タービンバイアス弁との連動による原子炉圧力の制御に
よつて行い、前記原子炉の熱出力を制御することを特徴
とするものである。
〔作用〕
本発明の自然循環型BWRの制御方法における原子炉出
力の制御は、炉心に存在する蒸気泡の割合を原子炉水位
の制御、又は、原子炉圧力の制御によって変化させるも
ので、その作用について説明する。
(1)原子炉水位による出力制御 原子炉水位を上昇させるとシユラウド内外の差圧が大
きくなり、自然循環による炉心流量が増加する。この炉
心流量の増加により、炉心の蒸気泡割合が減少して熱中
性子束が上昇し、原子炉出力を増加させることができ
る。
(2)原子炉圧力による出力制御 原子炉圧力を上昇させると蒸気泡の比容量が小さくな
り炉心部での蒸気泡存在割合が小さくなり中性子の減速
能力が高まる。このため、熱中性子束が上昇し原子炉出
力を増加させることができる。
〔実施例〕
以下、実施例について説明する。
第2図は本発明の自然循環型BWRの制御方法の実施例
の実施に用いられる自然循環型BWRのシステム構成の説
明図、第1図は同じく原子炉圧力容器の説明図、第3図
は同じく多段気水分離器の説明図である。これらの図
で、第8図と同一部分には同一符号が付してあり、10a
及び10bはそれぞれ高圧タービン及び低圧タービン、13
はタービンバイパス弁、14は復水濾過装置、15は復水脱
塩装置、16は復水ポンプ、17は給水加熱器、18は原子炉
圧力容器2の下部プレナム、19は炉心4の上部に設けら
れている気水分離器、20及び21はそれぞれ気水分離器の
入口ノズル及び入口ベーンを示している。
この自然循環型BWRでは、原子炉で発生した蒸気は、
主蒸気管9を通りタービン10a,10bを回った後エネルギ
を失ない復水となる。復水は復水ポンプ16で昇圧され、
複数の給水加熱器17で昇温された後、給水ポンプ8で原
子炉に供給される。給水加熱器17は、タービン抽気ある
いは蒸気管から分流させた蒸気により給水温度を上昇さ
せる。給水加熱器17は熱交換容量を変化できるよう必要
に応じ熱交換器のドレン弁の開閉することができる。
原子炉圧力容器2は、第1図に示す如く、炉心4をシ
ユラウド3で囲み、炉心4部で沸騰した二相の水・蒸気
はシユラウド3内側を上昇し、気水分離器19で水と蒸気
に分離され、分離された水は、シユラウド3外側を下向
し、再び炉心4部に流入する。
蒸気系には、圧力制御弁を設置し所定の原子炉圧力で
運転することができる。
次に、この自然循環型BWRの原子炉出力制御法におい
て説明する。
BWRの出力は、大きな出力変動は制御棒操作で実施
し、中程度の出力制御や負荷追従は炉心流量を変動させ
ること等により炉内の蒸気泡割合を変化させて実施され
るが、炉心流量と原子炉出力との間には次のような相関
関係がある。
すなわち、炉心流量Wと原子炉出力Qとの間には炉内
の什器泡割合χを介して、一般に次の相関関係が成立す
る。
Q=f1(1−χ) ……(1) W=f2(χ) ……(2) 関数形f1(1−χ),f2(χ)は炉心及び圧力容器内
構造物の形状や寸法により変化するが、代表的なBWRに
ついて、炉心流量Wと原子炉出力Qの関係を図示すると
第4図が得られる。この図の横軸,縦軸にはそれぞれ炉
心流量W,原子炉出力Qがとつてあり、Xはこの出力以下
で運転されることを示している。この図は、炉心流量が
増加すると、エネルギバランスに基づき炉心部の蒸気泡
割合が減少して減速材の水が増加するため、中性子束が
増加して原子炉出力が増加することを表している。
炉心流量は原子炉水位,又は、原子炉内圧力により増
減させることができる。それによつて原子炉の出力制御
が行なわれる。
(1)原子炉水位による出力制御 原子炉水位lを上昇させるとシユラウド内外の差圧Δ
Pが大きくなり、自然循環による炉心流量Wが増加す
る。ここで、原子炉水位lと炉心流量Wとの関係は、一
次近似として次式が成立する。
ここで、 p:液相密度 g:重量加速度 l:原子炉水位(炉心下端〜水面)χ :シユラウド内側の平均蒸気泡割合 添字 O:シユラウド外側 I:シユラウド内側 S:静水頭 F:摩擦損失 A:加速損失 第5図は(3)式の原子炉水位lと炉心流量Wとの関
係を示したもので、(a)において横軸,縦軸にはそれ
ぞれ、炉心流量W,原子炉水位lがとつてありA,Bは
(b)において炉心下部をl=0としたときの原子炉水
位がlA,lBの点を示している。炉心流量Wと原子炉出力
Qとの間には第4図の関係があるので、原子炉水位と原
子炉出力との間の関係は第6図に示すようになる。この
図の横軸,縦軸にはそれぞれ原子炉水位l,原子炉出力Q
がとつてある。
ところで、BWRでは、炉心を通過してきた気液混合流
は気水分離器で、タービンに送られる蒸気と再び炉心に
戻される水とに分ける必要があり、この気水分離器の効
率が炉内水位に影響されるため、従来のBWRでは、気水
分離器の性能維持のため、原子炉水位を一定に保持する
方向で制御されてきた。
これに対して、この発明の自然循環型BWRでは、気水
分離器として多段の気水分離器を用いており、この多段
の気水分離器は水位変化の影響を受けにくく、水位の変
化によつても気水分離器の性能を維持できるため、原子
炉水位を変化させて原子炉出力を制御することができ
る。また、原子炉水位は、第7図に示す如く、復水器12
ホツトウエルからの給水量を給水ポンプ8により加減す
ることにより制御し、水位計24によりその値を直接監視
する。なお、第7図は、蒸気および給水系統図で、第1,
第2及び第3図と同一部分には同一部号が付してあり、
22は定圧器、23はタービン蒸気加減弁、24は水位計を示
している。
(2)炉内圧力による出力制御 炉内圧力を上昇させると、炉心での蒸気泡割合が減少
し原子炉圧力は増加する。
ところで、従来のBWRでは、発電用タービンの蒸気流
入圧力を一定値に維持しなければならない要請のために
定圧運転が行なわれていた。
これに対して、この発明の自然循環型BWRでは、蒸気
圧力を制御することにより、炉心出力を制御するもので
あり、従来必要とした再循環ループを必要としない。発
電用として一定圧の蒸気が必要な場合には第7図に示す
如く、蒸気タービン10の前段に定圧器22を設置する。蒸
気圧力の調整はタービン蒸気加減弁23とタービンバイパ
ス弁13とを連動させて制御することによつて行われる。
この自然循環型BWRは中小出力用原子炉への適用を対
象としており、都市接近炉として設置する場合に需要の
増加が見込まれる民生用の熱源として利用する場合に
は、この定圧器は不要となり、さらに単純化が可能であ
る。
以上の実施例の自然循環型BWRの制御方法は、次のよ
うな効果を得ることができる。
(1)再循環ポンプによる強制循環方式の代りに自然循
環方式を採用しているので、再循環配管、再循環ポンプ
及びモータ、ジエツトポンプ等の炉内構造物を削除し、
より単純な系統構成とすることができるため、信頼性を
向上させることができる。
(2)強制循環用の大口径の外部再循環配管を削除する
ことができるので、ECCSの容量を大幅に削減できる。試
算によると、〜600GPMのRCIC2台程度で、仮想的配管破
断に対しても炉心を冠水維持できる。
(3)外部電源喪失や再循環ポンプ故障等のトランジエ
ントに対して、燃料の健全性を全く損うことなく対応で
きる。
〔発明の効果〕
本発明の自然循環型BWRの制御方法は、制御棒やポン
プ等の動的機器によらず出力の制御可能とし、BWRの一
層の合理化を可能とするもので、産業上の効果の大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の自然循環型BWRの制御方法の実施例
の実施に用いられる自然循環型BWRの原子炉容器の説明
図、第2図は同じくシステム構成の説明図、第3図は同
じく多段気水分離器の説明図、第4図は炉心流量と原子
炉出力との関係を示す線図、第5図は原子炉水位と炉心
流量との関係を示す説明図、第6図は原子炉水位と原子
炉出力との関係を示す説明図、第7図は本発明の自然循
環型BWRの制御方法の実施例の実施に用いられる自然循
環型BWRの上記及び給水系統の説明図、第8図は従来のB
WRの系統構成の説明図、第9図は従来のBWRの進化,変
遷の過程を示す説明図である。 2……原子炉圧力容器、3……シユラウド、4……炉
心、7……給水配管、9……主蒸気管、10a……高圧タ
ービン、10b……低圧タービン、11……発電機、12……
復水器、17……給水加熱器、19……気水分離器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲山 高史 日立市幸町3丁目1番1号 株式会社日 立製作所日立工場内 (72)発明者 山成 省三 日立市幸町3丁目1番1号 株式会社日 立製作所日立工場内 (56)参考文献 特開 昭60−129694(JP,A) 特開 昭59−32896(JP,A) 特開 昭55−5057(JP,A) 実開 昭58−170590(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炉心を囲み原子炉圧力容器内に設けられて
    いるシュラウドの内外の冷却材の密度差で生じる差圧に
    より自然循環力で前記炉心に冷却材を流す沸騰水型原子
    炉で、前記炉心内におけるボイド率を制御して熱中性子
    束を変化させ、原子炉出力を制御する自然循環型沸騰水
    型原子炉の制御方法において、前記ボイド率の制御を、
    多段の気水分離器を用いた原子炉の水位の制御、又は、
    タービン蒸気加減弁とタービンバイパス弁との連動によ
    る原子炉圧力の制御によつて行い、前記原子炉の熱出力
    を制御することを特徴とする自然循環型沸騰水型原子炉
    の制御方法。
JP61046426A 1986-03-05 1986-03-05 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法 Expired - Lifetime JP2521256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046426A JP2521256B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046426A JP2521256B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204193A JPS62204193A (ja) 1987-09-08
JP2521256B2 true JP2521256B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=12746823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046426A Expired - Lifetime JP2521256B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8526562B2 (en) 2006-02-27 2013-09-03 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Reactor power control apparatus of natural circulation reactor, generation system of natural circulation reactor and method for controlling reactor power of natural circulation reactor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521367B2 (ja) * 2006-02-24 2010-08-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉の出力制御方法及び原子炉プラント
JP4556883B2 (ja) * 2006-02-27 2010-10-06 株式会社日立製作所 原子炉出力制御装置
JP4526494B2 (ja) * 2006-02-27 2010-08-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 自然循環型沸騰水型原子炉の給水制御装置及び原子力発電プラント
CN110265158A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 上海核工程研究设计院有限公司 一种多功率尺度一体化反应堆及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844240B2 (ja) * 1976-07-09 1983-10-01 株式会社東芝 沸騰水型原子力発電所の運転方法
JPS555057A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Toshiba Corp Power plant facility
JPS58170590U (ja) * 1982-05-12 1983-11-14 株式会社日立製作所 自然循環型原子炉の制御棒
JPS5932896A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 株式会社東芝 原子炉プラントの出力制御装置
JPS5960295A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 株式会社日立製作所 原子炉の運転方法とその装置
JPS59195196A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉の運転方法
JPS60129694A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 株式会社東芝 原子力発電所の圧力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8526562B2 (en) 2006-02-27 2013-09-03 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Reactor power control apparatus of natural circulation reactor, generation system of natural circulation reactor and method for controlling reactor power of natural circulation reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62204193A (ja) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891723B2 (en) Stable startup system for a nuclear reactor
Oka et al. Supercritical-pressure, once-through cycle light water cooled reactor concept
US9431136B2 (en) Stable startup system for nuclear reactor
CN104969301A (zh) 压水反应堆减压系统
Oka et al. Systems design of direct-cycle supercritical-water-cooled fast reactors
JP2521256B2 (ja) 自然循環型沸騰水型原子炉の制御方法
Ishiwatari et al. Safety of super LWR,(I) safety system design
Komu et al. A Finnish District Heating Reactor: Thermal-Hydraulic Design and Transient Analyses
Vijayan et al. Natural circulation systems: advantages and challenges
Kataoka et al. Conceptual design and thermal-hydraulic characteristics of natural circulation boiling water reactors
Matzie et al. Design of the safe integral reactor
Koshizuka et al. Supercritical-pressure, light-water-cooled reactors for economical nuclear power plants
Kitoh et al. Pressure-and flow-induced accident and transient analyses of a direct-cycle, supercritical-pressure, light-water-cooled fast reactor
Kataoka et al. Conceptual design and safety characteristics of a natural-circulation boiling water reactor
Okano et al. Safety analysis of a supercritical pressure, light water cooled and moderated reactor with double tube water rods
Kuznetsov et al. NPP with VK-300 boiling water reactor for power and district heating grids
Oka Passive safety system of a super fast reactor
Delmastro et al. An assisted flow circulation option for integral pressure water reactors
Oriani et al. Thermal hydraulic tradeoffs in the design of IRIS primary circuit
Duan et al. Transient safety analysis of oil field energy supply system based on natural circulation lead-bismuth fast reactor
Mikityuk et al. RBEC-M lead-bismuth cooled fast reactor: Optimization of conceptual decisions
Yamashita et al. An innovative conceptual design of the safe and simplified boiling water reactor (SSBWR)
Glasstone et al. Power reactor systems
Fisher et al. Performance and safety studies for Multi-Application, Small, Light Water Reactor (MASLWR)
JPS62291592A (ja) 原子炉