JP4668844B2 - 対向ピストン型ディスクブレーキ - Google Patents

対向ピストン型ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP4668844B2
JP4668844B2 JP2006147592A JP2006147592A JP4668844B2 JP 4668844 B2 JP4668844 B2 JP 4668844B2 JP 2006147592 A JP2006147592 A JP 2006147592A JP 2006147592 A JP2006147592 A JP 2006147592A JP 4668844 B2 JP4668844 B2 JP 4668844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pads
disc brake
coupling pin
piston type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006147592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315541A (ja
Inventor
大介 小林
孝幸 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2006147592A priority Critical patent/JP4668844B2/ja
Priority to EP07010367A priority patent/EP1862691A1/en
Priority to US11/802,824 priority patent/US20070272502A1/en
Publication of JP2007315541A publication Critical patent/JP2007315541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668844B2 publication Critical patent/JP4668844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/007Pins holding the braking members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

この発明は、自動車の制動に使用するディスクブレーキのうち、ロータの両側にピストンを、互いに対向する状態で設けた、対向ピストン型ディスクブレーキの改良に関する。
自動車の制動を行なう為に、ディスクブレーキが広く使用されている。ディスクブレーキによる制動時には、車輪と共に回転するロータの軸方向両側に配置された1対のパッドを、ピストンによりこのロータの両側面に押し付ける。この様なディスクブレーキとして従来から各種構造のものが知られているが、ロータの両側にピストンを、互いに対向する状態で設けた、対向ピストン型ディスクブレーキは、安定した制動力を得られる事から、近年使用例が増えている。この様な対向ピストン型ディスクブレーキとして従来から、例えば特許文献1〜3に記載された構造のものが知られている。このうちの特許文献2の記載に基づいて、対向ピストン型ディスクブレーキの基本的構造を図10により、具体的構造を図11〜14により、それぞれ説明する。
図10に示す様に対向ピストン型のディスクブレーキ1は、車輪と共に回転するロータ2を挟む位置に、アウタボディ部3及びインナボディ部4から成るキャリパ5を設けている。又、これら各ボディ部3、4内にアウタシリンダ及びインナシリンダを、それぞれの開口部を上記ロータ2を介して互いに対向させた状態で設けている。そして、これらアウタシリンダ及びインナシリンダ内にアウタピストン及びインナピストンを、液密に、且つ上記ロータ2の軸方向に関する変位を可能に嵌装している。又、上記アウタボディ部3にはアウタパッドを、上記インナボディ部4にはインナパッドを、それぞれ上記ロータ2の軸方向に関する変位を可能に支持している。制動時には、上記アウタシリンダ及びインナシリンダ内に圧油を送り込み、上記アウタピストン及びインナピストンにより、上記アウタパッド及びインナパッドを、上記ロータ2の内外両側面に押し付ける。
又、図11〜14に示した、より具体的なディスクブレーキ1aも、ロータ2を跨ぐ状態で配置されたキャリパ5aを備える。このキャリパ5aは、アルミニウム合金製の素材により一体に造ったもので、上記ロータ2の軸方向(図11、13の表裏方向、図12の上下方向、図14の左右方向)両側に配置されたアウタボディ部3a及びインナボディ部4aと、これら両ボディ部3a、4aの周方向(図11〜13の左右方向)両端部同士を連結する1対の連結部6、6とを備える。そして、図示の例の場合には、上記両ボディ部3a、4aにそれぞれ3個ずつ、合計6個のアウタ、インナ各シリンダ7、7(8、8)を設け、これら各シリンダ7、7(8、8)にアウタ、インナ各ピストン9、9(10、10)を嵌装している。そして、これら各ピストン9、9(10、10)により、上記ロータ2を挟んで上記両ボディ部3a、4aに支持されたアウタ、インナ両パッド11、12を、上記ロータ2に押圧する事で制動を行なう様に構成している。
上記アウタボディ部3aとインナボディ部4aとの周方向中間部で上記両連結部6、6の間に位置する部分のうち、径方向外端部同士の間に、1対の外側結合ピン13、13と1本の中間結合ピン14とを、それぞれ上記両ボディ部3a、4a同士の間に掛け渡す状態で設けている。これら各結合ピン13、14のうち、両外側結合ピン13、13は、上記アウタ、インナ両パッド11、12のプレッシャプレート15、15を周方向両側から挟む位置で、ロータ2の外周縁よりも径方向外寄り部分に設けている。又、上記中間結合ピン14は、上記両パッド11、12よりも径方向外側で上記両外側結合ピン13、13の間部分に設けている。これら各結合ピン13、14は、上記アウタボディ部3aとインナボディ部4aとの間隔が、制動の為の加圧時の反力で拡がる方向に変形する事を極力阻止する役目を果たす。
又、上記両外側結合ピン13、13は、上記アウタ、インナ両パッド11、12を構成するプレッシャプレート15、15の周方向両端縁に、当接若しくは近接対向させている。これに対して、残りの中間結合ピン14と、上記両パッド11、12のプレッシャプレート15、15の径方向外周縁との間に、パッドクリップ16を設けて、これら両プレッシャプレート15、15に、径方向内方に向く弾力と、互いに離れる方向の弾力とを付与している。
更に、前記アウタボディ部3a及びインナボディ部4aの径方向内寄り部分に、これら両ボディ部3a、4a毎に独立した係止ピン17、17を、これら両ボディ部3a、4a毎に2本ずつ設けている。これら各係止ピン17、17はそれぞれ、これら両ボディ部3a、4aの径方向内端部で周方向両端部近傍位置に、それぞれ固定している。この状態で上記各係止ピン17、17の一部外周面に、上記両パッド11、12のプレッシャプレート15、15の径方向内端縁が、上記パッドクリップ16の弾力に基づいて押し付けられる。上記各係止ピン17、17は、上記両パッド11、12が前記キャリパ5aから、前記ロータ2の径方向内方に抜け出る事を防止すると共に、非制動時に上記両パッド11、12ががたつく事を防止する。
上述の様に構成する対向ピストン型ディスクブレーキによる制動時には、前記各アウタシリンダ7、7及びインナシリンダ8、8に圧油を送り込む。そして、前記アウタピストン9、9及びインナピストン10、10を押し出して、上記アウタ、インナ両パッド11、12を前記ロータ2の両側面に押圧する。この結果、これら両パッド11、12を構成するライニング18、18と上記ロータ2の両側面との摩擦により、制動が行なわれる。尚、この摩擦に基づいて上記両パッド11、12に加わる制動トルクは、前記両外側結合ピン13、13のうちのアンカ側(ロータ2の回出側)の外側係合ピン13により支承する。
上述の様にして行なう制動時に、上記各ピストン9、10により上記両パッド11、12をロータ2に押圧する事に伴う反力として、上記両ボディ部3a、4aには、互いに離れる方向の力が加わる。この様な力に対しては、それぞれがヤング率の高い材料により造られた、前記両外側結合ピン13、13及び中間結合ピン14が対抗し、上記両ボディ部3a、4a同士の間隔が拡がる事を防止する。従って、上記両パッド11、12を構成するライニング18、18と上記ロータ2との摩擦により生じる熱により、上記キャリパ5aの温度が上昇し、このキャリパ5aを構成するアルミニウム合金のヤング率が低下し、その分、このキャリパ5a自体の剛性も低下しても、ブレーキ性能が低下する事はない。
上述の、図11〜14に示した、従来の対向ピストン型のディスクブレーキ1aの場合、上記アウタ、インナ両パッド11、12を、それぞれ4本ずつのピン13、17により、上記アウタ、インナ両ボディ部3a、4aに支持している。更に、前記パッドクリップ16を設置する為の、上記中間結合ピン14を含めれば、上記アウタ、インナ両パッド11、12毎に、それぞれ5本ずつのピン13、14、17が必要になる。これら各ピン13、14、17の必要数が増えれば、部品製作、部品管理、組立作業の手間、重量が何れも増大する。このうちの部品製作、部品管理、組立作業の手間の増大は、コスト低減の面から不利である。又、重量の増大は、所謂ばね下荷重を低減し、乗り心地、走行安定性の向上を図る面から不利である。
特開2004−183904号公報 特開2005−121174号公報 特表2005−517877号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、キャリパに対しアウタ、インナ両パッドを支持すると共に、制動時にこれら両パッドに加わる制動トルクを支承する為に必要な、ピンの数を低減し、部品製作、部品管理、組立作業の手間、重量を何れも低減すべく発明したものである。
本発明の対向ピストン型ディスクブレーキは、例えば特許文献1〜3に記載されて従来から広く知られている対向ピストン型ディスクブレーキと同様に、キャリパと、それぞれが複数ずつのシリンダ及びピストンと、1対のパッドと、結合ピンと、複数の保持構造部とを備える。
このうちのキャリパは、車輪と共に回転するロータを挟んで設けられた、アウタボディ部及びインナボディ部を備える。
又、上記各シリンダは、上記両ボディ部に、互いに対向して設けられており、上記各ピストンは、これら各シリンダ内に、液密に、且つ、上記ロータの軸方向に関する変位を可能に嵌装されている。
又、上記両パッドは、上記ロータの軸方向に関する変位を可能として、上記両ボディ部に支持されている。
又、上記結合ピンは、上記ロータの外周縁よりも径方向外寄り部分で上記両ボディ部同士の間に、これら両ボディ部同士が離れる方向に変位するのを阻止する状態で掛け渡されている。
更に、上記各保持構造部は、上記ロータの外周縁よりも径方向内寄り部分で上記両ボディ部の内側面から突出した状態で設けられ、上記両パッドの一部と係合する事により、これら両パッドが上記ロータの径方向内方に変位するのを阻止する。
特に、本発明の対向ピストン型ディスクブレーキに於いては、上記ロータの径方向に関して上記両パッドの外径側端部の一部でこのロータの回転方向に関して中間部に、係合部を設けている。そして、この係合部に上記結合ピンを、上記ロータの軸方向に関する相対変位を可能に、且つ、上記両パッドに加わる制動トルクを支承可能に挿通している。
上記係合部は、上記両パッドを構成するプレッシャプレートの一部に、上記ロータの径方向に関する外周縁に開口する状態で形成された切り欠きとする。
そして、上記ロータの回転方向に関して両側に設けられた、上記切り欠きの両側面の内面形状を平面とし、上記結合ピンをこの切り欠きに、緩く挿通する。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、請求項2〜4に記載した構造を採用する事もできる。
このうちの請求項2に記載した構成では、上記結合ピンを、上記ロータの回転方向に関して、上記両パッドの中央位置よりもこのロータの回出側に寄った部分に設ける。
又、請求項3に記載した構成では、上記複数の保持構造部を、上記両パッドに加わる制動トルクのうちで上記結合ピンにより支承し切れない部分を支承可能に、これら両パッドと係合させる。
更に、請求項4に記載した構成では、上記複数の保持構造部を、上記アウタボディ部及びインナボディ部の内側面のうちで上記ロータの外周縁よりも径方向内寄り部分から突出した係止ピンとする。
上述の様に構成する本発明の対向ピストン型ディスクブレーキによれば、キャリパに対しアウタ、インナ両パッドを支持すると共に、制動時にこれら両パッドに加わる制動トルクを支承する為に必要な、ピンの数を低減し、部品製作、部品管理、組立作業の手間、重量を、何れも低減できる。
即ち、本発明の場合には、ロータの回転方向に関して中間部の一部に設けた係合部に結合ピンを、上記両パッドに加わる制動トルクを支承可能に挿通している。この為、1本の結合ピンに、制動時にアウタ、インナ両ボディ部同士の間隔が拡がるのを防止する為の役目と、制動時に上記制動トルクを支承する為の役目とを兼ね備えさせる事ができる。この為、上記ロータの径方向に関してこのロータの外周縁よりも外側に設ける結合ピンの数を少なく(1本だけに)して、上記効果を得られる。言い換えれば、前述の図11〜14に示した従来構造から、1対の外側結合ピン13、13を省略できる。
上記結合ピンを挿通する為、上記両パッドに設ける係合部を、プレッシャプレートに形成した切り欠きとしているので、上記係合部の加工が容易になる。この様な切り欠きと上記結合ピンとは、制動開始時と制動解除時とに、この結合ピンの軸方向に関し相対変位可能に係合する必要上、緩く係合している事が必要である。一方、制動時には、上記切り欠きの内側面と上記結合ピンの外周面とが当接して、上記両パッドに加わる制動トルクを上記結合ピンに伝達する必要がある。従って、上記切り欠きの内側面とこの結合ピンの外周面との間の隙間の大きさを適切に規制する必要がある。本発明の場合には、切り欠きの両側面の内面形状は平面としているので、容易に、上記隙間の大きさを適切に規制できる。
又、請求項2に記載した発明の様に、結合ピンを前記ロータの(前進時での)回出側に寄った部分に設ければ、制動時に前記両パッドのライニングとこのロータの両側面との摩擦に基づいてこれら両パッドに加わる偶力を減らす事ができる。即ち、上記結合ピンを円周方向中央部から何れかの方向に片寄せれば、上記偶力の入力点(ライニングとロータの側面との間に作用する摩擦力の中心)と、この偶力の支点となる上記結合ピンと上記パッドに設けた係合部との当接部との、このロータの径方向(後述する図6の上下方向)に関する距離を短くして、この偶力を減らせる。特に、この結合ピンを回出側に寄せて設ければ、この係合ピンと、回入側に設けた保持構造部(図6の右下の係止ピン17)との距離(特に円周方向のずれ長さ)を確保できる。そして、上記偶力により上記両パッドに、上記結合ピンを中心として回入側を径方向内方に向かわせる方向の(図6の時計方向の)偶力が発生した場合に、上記回入側に設けた保持構造部でこの偶力を効率良く支承できる。これらの理由により、制動時にこれら両パッドの姿勢を安定させて、制動時に発生する騒音を抑えられる。
又、請求項3に記載した発明の様に、前記複数の保持構造部により上記両パッドに加わる制動トルクの一部を支承すれば、制動時に前記結合ピンが支承する制動トルクの最大値を抑えられる。この為、この結合ピンの外径を小さくできて、対向ピストン型ディスクブレーキ全体として、より一層の軽量化を図り易くなる。
更に、請求項4に記載した発明の様に、上記各保持構造部を係止ピンとすれば、これら各保持構造部を容易に構成できて、対向ピストン型ディスクブレーキの低コスト化を図り易くなる。
図1〜7は、請求項1、3、4に対応する、本発明の実施の形態の1例を示している。尚、本例のディスクブレーキ1bの特徴は、ロータ2(図10、12〜14参照)の外周縁よりも径方向外方で、このロータ2の回転方向に関して、アウタボディ部3bの中間部とインナボディ部4bの中間部とを結合する1本の結合ピン19により、制動時にアウタパッド11及びインナパッド12に加わる制動トルクを支承する点にある。より具体的には、これら両パッド11、12を構成するプレッシャプレート15a、15aに形成した切り欠き20と上記結合ピン19とを上記制動トルクの伝達を可能に係合させる事で、前述の図11〜14に示した従来構造で必要としていた1対の外側結合ピン13、13を省略した点にある。その他の部分の構成及び作用は、上記図11〜14に示した従来構造と同様であり、この従来構造の構成に就いては、前述の特許文献2に詳しく説明されている。就いては、この従来構造と同様の構成部分に就いての説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例のディスクブレーキ1bを構成するキャリパ5bは、アルミニウム合金をダイキャスト成形する事で一体に造られたもので、上記アウタボディ部3b及び上記インナボディ部4bと、上記ロータ2の回転方向に関してこれら両ボディ部3b、4bの両端部同士を連結した1対の連結部6a、6aとを備える。この様なキャリパ5bに上記結合ピン19の両端部を支持結合する為、上記アウタボディ部3b及び上記インナボディ部4bの中間部外周面に突壁21a、21bを、上記ロータ2の径方向外方に突出する状態で、それぞれこのロータ2の側面と平行に突設している。
上記結合ピン19は、ステンレス鋼、軸受鋼等の鉄系合金の様に、ヤング率の高い(弾性変形しにくく、引っ張り方向の力に対する剛性が高い)金属材料により、図5の(A)又は(B)に示す様な形状に造られている。このうちの(A)に示した結合ピン19は、断面円形の杆部22と、この杆部22の基端部に固設した、外向フランジ状で小判形の鍔部23と、この杆部22の先端部にこの杆部22と同心に形成された、この杆部22よりも小径の雄ねじ部24とを備える。又、(B)に示した結合ピン19は、杆部22の先端部に、この杆部22の先端面中央部に開口するねじ孔34を形成している。又、上記両突壁21a、21bのうち、一方(図1の右手前、図2の下側)の突壁21aには、上記杆部22をがたつきなく挿通可能な、円形で比較的大径の通孔を形成している。これに対して、他方(図1の左奥、図2の上側)の突壁21bの一部で上記通孔と整合する位置には、図5の(A)に示した結合ピン19を使用する場合、上記雄ねじ部24を挿通できて上記杆部22を挿通できない、円形で比較的小径の通孔を形成している。一方、図5の(B)に示した結合ピン19を使用する場合、上記杆部22を挿通可能な通孔を形成する。但し、この杆部22の長さを、この杆部22の先端部がこの通孔内に存在する様にしている。即ち、上記両突壁21a、21bの外側面同士の間隔を、上記杆部22の長さ以上としている。又、上記一方の突壁21aの外側面で、上記比較的大径の通孔の開口部を含む部分に凹部25を、上記ロータ2の径方向に形成している。
上記結合ピン19は、上記杆部22の基端部を上記一方の突壁21aの通孔に、上記雄ねじ部24或は杆部22の先端部を上記他方の突壁21bの通孔に、それぞれ挿通すると共に、上記鍔部23を上記凹部25に係合させた状態に、上記キャリパ5bに組み付ける。この状態で、上記結合ピン19は、上記両突壁21a、21b同士の間に、上記杆部22を中心とする回転を阻止した状態で掛け渡される。そこで、図5の(A)に示した結合ピン19を使用する場合には、上記雄ねじ部24のうちで上記他方の突壁21bの外側面から突出した部分に、ナット26を螺合し、更に締め付ける。この結果、この他方の突壁21bが、このナット26と、上記結合ピン19の中間部先端寄り部分に存在する段差面27に係止したワッシャ28との間で挟持される。この状態では、上記結合ピン19により上記両突壁21a、21b同士が結合され、前記アウタボディ部3bと前記インナボディ部4bとの間隔が拡がる事を防止される。これに対して、図5の(B)に示した結合ピン19を使用する場合には、上記杆部22の先端部に設けたねじ孔34にねじ35を螺合し、更に締め付ける。前述した様に、杆部22の先端部は、他方の突壁21bの通孔内に存在する為、上記ねじ35を締め付ければ、このねじ35の頭部内側面が、上記他方の突壁21bの外側面で上記通孔の周囲部分に当接する。これにより、上記両突壁21a、21bを上記結合ピン19により結合できる。
又、制動時に前記アウタパッド11及び前記インナパッド12に加わる制動トルクを上記結合ピン19に支承させる為に、これら両パッド11、12を構成するプレッシャプレート15a、15aに、それぞれ切り欠き20を形成している。この為に、上記ロータ2の回転方向に関して、上記両プレッシャプレート15a、15aの中間部に、このロータ2の径方向外方に突出する突出部29を形成している。そして、この突出部29に、上記切り欠き20を形成している。図7に示す様に、この切り欠き20の内寸W20は、上記結合ピン19の杆部22の外径D22よりも少しだけ大きい(W20>D22)。従って、非制動状態で、上記両パッド11、12に大きな力が加わっていない状態では、上記切り欠き20の内側面と上記杆部22の外周面とが強く擦れ合う事はなく、上記ロータ2の軸方向に関する、上記両パッド11、12の変位を軽い力で行なわせる事ができる。これに対し、制動に伴って上記両パッド11、12に大きな力が加わり、各部が弾性変形すると、上記切り欠き20の内側面と上記杆部22の外周面とが当接し、上記結合ピン19により、上記両パッド11、12に加わる制動トルクを支承する状態になる。本例の場合には、上記結合ピン19と上記切り欠き20との形状及び係合関係が、上記ロータ2の回転方向に関して対称である為、前進時、後退時、何れの場合の制動トルクも、同じ様に上記結合ピン19により支承できる。
一方、上記プレッシャプレート15a、15aのうちで、上記ロータ2の回転方向両端寄り部分で、且つ、径方向内端部に対応する部分は、この径方向内方に向う程互いに近付く方向に傾斜した傾斜縁30、30としている。又、上記プレッシャプレート15a、15aの径方向内端部でこれら各傾斜縁30、30を上記ロータ2の回転方向両側から挟む部分に、前記アウタボディ部3b及び前記インナボディ部4bの内側面で上記径方向内端寄り部分に突設した係止ピン17、17を係合させて、上記両パッド11、12がこの径方向内方に抜け出る事を防止している。又、上記係止ピン17、17のうちで、上記ロータ2の回転方向に関して回出側(アンカ側)に存在する係止ピン17は、制動時に、上記各傾斜縁30、30のうちで回出側の傾斜縁30と係合して、上記両パッド11、12に加わる制動トルクのうちの一部を支承する。尚、図示は省略するが、上記係止ピン17、17を、上記アウタ、インナ両ボディ部3b、4bの所定部分に設置した状態で、これら両ボディ部3b、4bの一部に設けた通孔を挿通した、スプリングピン等の固定用ピンを、上記係止ピン17、17の一部で上記通孔と整合する位置に形成した係止孔に係止して、これら係止ピン17、17の抜け止めを図っている。
上述の様に構成する本例の対向ピストン型のディスクブレーキ1bによれば、前記キャリパ5bに対し上記アウタ、インナ両パッド11、12を支持すると共に、制動時にこれら両パッド11、12に加わる制動トルクを支承する為に必要な、ピンの数を低減できる。即ち、本例の場合には、上記両パッド11、12を構成する上記プレッシャプレート15a、15aの外周縁に形成した切り欠き20と上記結合ピン19との係合により、上記両パッド11、12に加わる制動トルクを支承する様に構成している。従って、上記1本の結合ピン19に、制動時にアウタ、インナ両ボディ部3b、4b同士の間隔が拡がるのを防止する為の役目と、制動時に上記制動トルクを支承する為の役目とを兼ね備えさせる事ができる。この為、上記ロータ2の径方向に関して、このロータ2の外周縁よりも外側に設ける結合ピンの数を少なく(1本だけに)して、部品製作、部品管理、組立作業の手間、重量を何れも低減できる。要するに、前述の図11〜14に示した従来構造の場合、各パッド毎に4本のピンを設けていたのに対して、本例の構造の場合には、各パッド11、12毎に3本のピン17、19を設けるのみで、これらパッド11、12の脱落防止と、制動トルクの支承とを可能にしている。又、図示の例では、上記結合ピン19と上記アウタ、インナ両パッド11、12のプレッシャプレート15a、15aの外周縁との間にパッドクリップ16aを設けて、非制動時に上記両パッド11、12ががたつく事を防止している。
本発明を実施する構造は、上述の図1〜7に示した構造に限らず、結合ピンの数を少なくして、部品製作、部品管理、組立作業の手間、重量を低減すると言った目的を逸脱しない範囲で、各種構造を採用できる。この点に就いて、図8〜9を参照しつつ説明する。
先ず、係合部である、プレッシャプレート側に形成した切り欠きと結合ピンとの係合状態に就いて、図8により説明する。
上述の図1〜7に示した構造の場合には、図8の(A)に示す様に、切り欠き20の両側面の内面形状を平面としている為、プレッシャプレート15aに切り欠き20を形成する為の加工は容易である。又、この切り欠き20と結合ピン19とは、制動開始時と制動解除時とに、この結合ピン19の軸方向に関し相対変位可能に係合する必要上、緩く係合している事が必要である。一方、制動時には、上記切り欠き20の内側面と上記結合ピン19の外周面とを当接させて、アウタ、インナ両パッド11、12に加わる制動トルクを上記結合ピン19に伝達する必要がある。従って、上記切り欠き20の内側面とこの結合ピン19の外周面との間の隙間の大きさを適切に規制する必要がある。上記図8の(A)に示す様に、上記切り欠き20の両側面を互いに平行な平面とすれば、容易に、上記隙間の大きさを適切に規制できる。但し、これら両側面は、必ずしも互いに平行にする必要はない。図8の(B)に示す様に、切り欠き20aの両内側面を、ロータの径方向外方に向かう程互いに離れる方向に傾斜させる事もできる。尚、この様に、切り欠き20aの両内側面を傾斜させた場合、結合ピン19との当接により、パッドに径方向内方に向かう方向に分力が発生する。この為、制動時にパッドの姿勢を安定させ、ノイズの発生防止を図れる。
尚、上述の様に、当接面の面積を確保して上記塑性変形を防止する為の構造としては、図8の(D)に示す様に、両内側面を互いに平行な平面とした切り欠き20と、断面形状が小判形である結合ピン19aとの組み合わせを採用する事もできる。この様な構造によれば、この結合ピン19aの外周面と上記切り欠き20の内側面とが平面同士で当接する為、当接面を十分に確保して、大きな制動トルクを支承した場合にも、各面に塑性変形等の損傷を生じる事を有効に防止できる。
又、係止ピン17の如き、アウタ、インナ両パッド11、12がロータ2の径方向内方に変位するのを阻止する為の複数の保持構造部によりこれら両パッド11、12に加わる制動トルクの一部を支承する様に構成すれば、結合ピン19の外径を小さくできて、対向ピストン型ディスクブレーキ全体として、より一層の軽量化を図り易くなる。
即ち、上記各保持構造部を上記両パッド11、12に、上記制動トルクのうちで上記結合ピン19により支承し切れない部分を支承可能に係合させれば、制動時にこの結合ピン19が支承する制動トルクの最大値を抑えられる。この為、この結合ピン19の外径を小さくできて、上述の様に、より一層の軽量化を図り易くなる。
この様な事情で、上記制動トルクの一部を支承する保持構造部としては、例えば図9の(A)〜(E)に示す様なものが考えられる。
このうちの(A)(B)は、プレッシャプレート15aの内径側隅角部に形成した切り欠き31a、31bと係止ピン17とを係合させたものである。何れの場合も、制動に伴って上記プレッシャプレート15aがロータの回転方向にδ1 分変位した状態で、上記切り欠き31a、31bの円周方向側面と上記係止ピン17の外周面とが当接し、この係止ピン17が制動トルクを支承し始める。非制動時にこれら両面同士の間には、上記δ1 分の隙間が存在するが、この隙間の寸法δ1 は、前述した切り欠き20と結合ピン19との間の隙間δ0 (図7参照)よりも少し大きく(δ1 >δ0 )している。この構成により、上記制動トルクは、先ず上記結合ピン19により支承し、この制動トルクが大きくなってこの結合ピン19により支承し切れなくなった状態で、上記係止ピン17により支承する様にしている。
上記保持構造部としては、上記係止ピン17を使用する事が、これら各保持構造部を容易に構成できて、対向ピストン型ディスクブレーキの低コスト化を図り易くなる事から好ましい。但し、図9の(C)(D)に示す様に、平板状或いは断面L字形で、アウタ、インナ両パッド11、12を構成するプレッシャプレート15aを案内する為にキャリパの一部に固定したガイドプレート32a、32bを、上記保持構造部とする事もできる。更には、図9の(E)に示す様に、プレッシャプレート15aを案内する為にキャリパの一部に、このキャリパと一体に設けた段差面33を、上記保持構造部とする事もできる。
本発明の実施の形態の1例を示す斜視図。 同径方向外方から見た平面図。 図2の下方であるアウタ側から見た正面図。 図3の左方から見た図。 結合ピンの2例を示す、端面図及び側面図。 一部を省略して示す、図2のA−A断面図。 図6のB部拡大図。 結合ピンとプレッシャプレートに形成した切り欠きとの係合状態の6例を示す、図7と同様の図。 保持構造部とプレッシャプレートとの係合状態の5例を示す、図6のC部に相当する拡大図。 従来から知られているディスクブレーキの第1例を示す斜視図。 同第2例を示す、図3と同様の図。 図11の上方である、径方向外方から見た図。 図12のD−D断面図。 図13のE−E断面図。
符号の説明
1、1a、1b ディスクブレーキ
2 ロータ
3、3a、3b アウタボディ部
4、4a、4b インナボディ部
5、5a、5b キャリパ
6、6a 連結部
7 アウタシリンダ
8 インナシリンダ
9 アウタピストン
10 インナピストン
11 アウタパッド
12 インナパッド
13 外側結合ピン
14 中間結合ピン
15、15a プレッシャプレート
16、16a パッドクリップ
17 係止ピン
18 ライニング
19、19a 結合ピン
20、20a、20b 切り欠き
21a、21b 突壁
22 杆部
23 鍔部
24 雄ねじ部
25 凹部
26 ナット
27 段差面
28 ワッシャ
29 突出部
30 傾斜縁
31a、31b 切り欠き
32a、32b ガイドプレート
33 段差部
34 ねじ孔
35 ねじ
36 円孔
37 孔

Claims (4)

  1. 車輪と共に回転するロータを挟んで設けられたアウタボディ部及びインナボディ部を備えたキャリパと、これら両ボディ部に、互いに対向して設けられた複数のシリンダと、これら各シリンダ内に液密に且つ上記ロータの軸方向に関する変位を可能に嵌装された複数のピストンと、この軸方向に関する変位を可能として、上記両ボディ部に支持された1対のパッドと、上記ロータの外周縁よりも径方向外寄り部分で上記両ボディ部同士の間に、これら両ボディ部同士が離れる方向に変位するのを阻止する状態で掛け渡された結合ピンと、上記ロータの外周縁よりも径方向内寄り部分で上記両ボディ部の内側面から突出した状態で設けられ、上記両パッドの一部と係合する事によりこれら両パッドが上記ロータの径方向内方に変位するのを阻止する複数の保持構造部とを備えた対向ピストン型ディスクブレーキに於いて、上記ロータの径方向に関して上記両パッドの外径側端部でこのロータの回転方向に関して中間部の一部に係合部を設け、この係合部に上記結合ピンを、上記ロータの軸方向に関する相対変位を可能に、且つ、上記両パッドに加わる制動トルクを支承可能に挿通しており、上記係合部が、上記両パッドを構成するプレッシャプレートの一部に、上記ロータの径方向に関する外周縁に開口する状態で形成された切り欠きであり、このロータの回転方向に関して両側に設けられたこの切り欠きの両側面の内面形状は平面であり、上記結合ピンはこの切り欠きに、緩く挿通されている事を特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ。
  2. 上記結合ピンが、上記ロータの回転方向に関して、上記両パッドの中央位置よりもこのロータの回出側に寄った部分に設けられている、請求項1に記載した対向ピストン型ディスクブレーキ。
  3. 上記複数の保持構造部が、上記両パッドに加わる制動トルクのうちで上記結合ピンにより支承し切れない部分を支承可能に、これら両パッドと係合している、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載した対向ピストン型ディスクブレーキ。
  4. 上記複数の保持構造部が、上記アウタボディ部及びインナボディ部の内側面のうちで上記ロータの外周縁よりも径方向内寄り部分から突出した係止ピンである、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載した対向ピストン型ディスクブレーキ。
JP2006147592A 2006-05-29 2006-05-29 対向ピストン型ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP4668844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147592A JP4668844B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 対向ピストン型ディスクブレーキ
EP07010367A EP1862691A1 (en) 2006-05-29 2007-05-24 Opposed piston type disc brake
US11/802,824 US20070272502A1 (en) 2006-05-29 2007-05-25 Opposed piston type disc brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147592A JP4668844B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 対向ピストン型ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315541A JP2007315541A (ja) 2007-12-06
JP4668844B2 true JP4668844B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38353125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147592A Expired - Fee Related JP4668844B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 対向ピストン型ディスクブレーキ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070272502A1 (ja)
EP (1) EP1862691A1 (ja)
JP (1) JP4668844B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0702220L (sv) * 2007-10-04 2009-01-07 Scania Cv Abp Skivbromsanordning, fjäder och fordon samt användning av sådan skivbromsanordning eller fjäder
US8556046B2 (en) 2008-07-22 2013-10-15 Freni Brembo S.P.A. Pad for a brake caliper and brake caliper for a disc brake
KR20100065604A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 주식회사 만도 차량용 디스크 브레이크
JP5332819B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-06 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
CN101832350B (zh) * 2010-04-09 2012-01-11 武汉元丰汽车零部件有限公司 双轭板固定钳盘式制动器
DE102010043898A1 (de) 2010-06-02 2011-12-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Festsattelbremse und Bremsbelag für eine Festsattelbremse
JP2012172739A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ装置用ブレーキパッド
CN103122957B (zh) * 2012-11-01 2015-06-03 武汉元丰汽车零部件有限公司 一种改进的双轭板固定钳盘式制动器
US8857575B2 (en) * 2012-12-11 2014-10-14 Arvinmeritor Technology, Llc Brake caliper assembly having a pad shield
JP6155056B2 (ja) * 2013-03-06 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP6284831B2 (ja) 2014-06-09 2018-02-28 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体
USD790417S1 (en) * 2014-08-05 2017-06-27 Freni Brembo S.P.A. Disc brake calliper body
JP6299650B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-28 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
USD785520S1 (en) * 2015-07-20 2017-05-02 Freni Brembo S.P.A. Disc brake calliper
JP6493309B2 (ja) * 2016-05-31 2019-04-03 株式会社アドヴィックス ブレーキキャリパ
US20190120308A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Hb Performance Systems, Inc. Anti-rattle spring for brake caliper assembly
JP7476027B2 (ja) * 2020-08-07 2024-04-30 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド
IT202100007583A1 (it) * 2021-03-29 2022-09-29 Freni Brembo Spa Corpo pinza e pinza freno con detto corpo

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323231U (ja) * 1989-07-19 1991-03-11
JPH0545264U (ja) * 1991-11-25 1993-06-18 日信工業株式会社 車両用デイスクブレーキ
JPH0526350Y2 (ja) * 1988-10-04 1993-07-02
JPH0684033U (ja) * 1993-05-14 1994-12-02 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JPH07127674A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキ
JPH07332405A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキ
JPH10246258A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nissin Kogyo Kk ディスクブレーキ用摩擦パッド
JP2000510939A (ja) * 1997-03-14 2000-08-22 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド ディスクブレーキ用モジュールキャリパ
JP2005121174A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2005517877A (ja) * 2002-02-21 2005-06-16 ピィービィーアール・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド 改良型ディスクブレーキキャリパ
JP2006105326A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837166A1 (de) * 1998-08-17 2000-03-02 Porsche Ag Scheibenbremse für Fahrzeuge
JP4067689B2 (ja) * 1999-04-09 2008-03-26 曙ブレーキ工業株式会社 対向ピストン型ディスクブレーキ
AU2002336017A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-16 Freni Brembo S.P.A. Stopper for a caliper of a disk brake
US20040040796A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Nghi Pham Backing plate with friction material retention members and method and apparatus for manufacturing same
AU2003226471A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-18 Freni Brembo S.P.A Caliper of a disc brake
US20060037821A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Manuel Barbosa Pad spring for opposed piston calipers
US20060289251A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Kelsey-Hayes Company Taper wear compensation of a friction pad for a disc brake assembly

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526350Y2 (ja) * 1988-10-04 1993-07-02
JPH0323231U (ja) * 1989-07-19 1991-03-11
JPH0545264U (ja) * 1991-11-25 1993-06-18 日信工業株式会社 車両用デイスクブレーキ
JPH0684033U (ja) * 1993-05-14 1994-12-02 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JPH07127674A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキ
JPH07332405A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキ
JPH10246258A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nissin Kogyo Kk ディスクブレーキ用摩擦パッド
JP2000510939A (ja) * 1997-03-14 2000-08-22 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド ディスクブレーキ用モジュールキャリパ
JP2005517877A (ja) * 2002-02-21 2005-06-16 ピィービィーアール・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド 改良型ディスクブレーキキャリパ
JP2005121174A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2006105326A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862691A1 (en) 2007-12-05
JP2007315541A (ja) 2007-12-06
US20070272502A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668844B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
US5464077A (en) Floating-caliper spot-type disc brake for high-powered vehicles
WO2013150881A1 (ja) ディスクブレーキ用摩擦パッド組立て体
JP2005121174A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP4651640B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2007232107A (ja) ディスクブレーキ
JP6202434B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR101543128B1 (ko) 주차 브레이크 통합형 이종재질 디스크 브레이크 장치
JP5297341B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP4932651B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP7456885B2 (ja) ディスクブレーキ装置
WO2010137520A1 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ支持構造
JP2009216195A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP2008116008A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP5087645B2 (ja) ピンレールキャリパを有するディスクブレーキ
JP2016079986A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2007024290A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2007278334A (ja) ディスクブレーキ用アンチラトルスプリング
JP4963299B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7269063B2 (ja) ブレーキディスク
JP2012072843A (ja) フローティング型ディスクブレーキ
JP5603797B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2010156417A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4108889B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2009180265A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees