JP4667246B2 - 撮像装置及び画像データの制御方法 - Google Patents

撮像装置及び画像データの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4667246B2
JP4667246B2 JP2006001376A JP2006001376A JP4667246B2 JP 4667246 B2 JP4667246 B2 JP 4667246B2 JP 2006001376 A JP2006001376 A JP 2006001376A JP 2006001376 A JP2006001376 A JP 2006001376A JP 4667246 B2 JP4667246 B2 JP 4667246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
toe
camera control
power
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184757A5 (ja
JP2007184757A (ja
Inventor
大 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006001376A priority Critical patent/JP4667246B2/ja
Publication of JP2007184757A publication Critical patent/JP2007184757A/ja
Publication of JP2007184757A5 publication Critical patent/JP2007184757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667246B2 publication Critical patent/JP4667246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び画像データの制御方法に関する。
従来、監視用途のカメラが実用化され、ネットワークを経由して遠隔地から操作を行い、撮影データを取得するシステムが実用化されている。
例えば、特許文献1には、カメラに対するアクセス状況に応じて画像の配信制御を行う構成が開示されている。
特開2001−218194号公報
しかしながら、遠隔地に設置されるカメラにおいて、例えばネイチャーウォッチングのように野外での定期的な観測を行う場合、必ずしも商用電源を確保できるとは限らない。よって、このようなカメラは、バッテリ駆動できることが必須であり、従って、極力電力消費を少なくする必要があった。
本発明は上記の問題点に鑑みなされたもので、電力消費を抑えつつ、撮影画像をネットワーク越しのリクエストに応じて、転送することを目的とする。
そこで、上記問題を解決するため、本発明の撮像装置は、撮像手段を含むカメラ制御部と、前記撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手段を含み、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を行う通信部と、前記通信部の電源と、前記カメラ制御部の電源と、を制御する電源制御手段と、を有し、前記通信部は、前記他の装置からの画像データの要求に応じて、前記記憶手段に保持されている前記撮像手段によって撮像された画像に係る画像データを、前記他の装置に転送し、前記通信部は、前記他の装置からの前記画像データの要求に応じて、新たな前記画像データの取り込みが必要か否かを判断し、新たな前記画像データの取り込みが必要と判断し、且つ、前記カメラ制御部の電源がOffであると判断した場合、前記電源制御手段を介して、前記カメラ制御部に係る電源をOnすることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、撮像装置における画像データの制御方法であって、前記撮像装置は、記憶手段を含み、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を行う通信部と、撮像手段を含むカメラ制御部と、前記通信部の電源と、前記カメラ制御部の電源と、を制御する電源制御手段と、を有し、前記通信部が、前記他の装置からの画像データの要求に応じて、前記記憶手段に保持されている前記撮像手段によって撮像された画像に係る画像データを、前記他の装置に転送するステップと、前記通信部が、前記他の装置からの前記画像データの要求に応じて、新たな前記画像データの取り込みが必要か否かを判断し、新たな前記画像データの取り込みが必要と判断し、且つ、前記カメラ制御部の電源がOffであると判断した場合、前記電源制御手段を介して、前記カメラ制御部に係る電源をOnするステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、電力消費を抑えつつ、撮影画像をネットワーク越しのリクエストに応じて、転送することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、ネットワークカメラのハードウェア構成図である。
ネットワークカメラ1は大きく分けて、カメラ制御装置100と、通信オフロードエンジン(TCP/IPオフロードエンジン:TOE)110と、から構成される。
カメラ制御装置100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、撮像部104と、画像処理部105と、二次記憶装置106と、システムバス107と、を含む。
CPU101は、プログラムをROM102からRAM103に読み出し、実行することでカメラシステム全体を制御する。ROM102は、プログラムや書き換えないデータを保持する読み込み専用メモリである。RAM103は、プログラムや、CPU101が処理を実行する際に用いるデータを保持するランダムアクセスメモリである。
撮像部104は、レンズを含み、光を電気信号に変換し、更に電気信号をデジタルデータに変換する。画像処理部105は、撮像部104が取得したデジタルデータからノイズを削除したり、色味の調整を行ったり、画像圧縮を行ったりする。二次記憶装置106は、画像処理部105が処理した画像等を保持する。システムバス107は、これら各デバイスを接続し、データの送受信等を行う。
TOE110は、通信制御部111と、ローカルRAM112と、プロトコル処理部113と、TOE内部バス114と、バスブリッジ115と、を含む通信装置である。TOE110は、本来メインのCPU101が行っていたプロトコルの処理を専門的に実行するための制御回路である。これによってメインのCPU101のリソースをプロトコルの処理に割り当てることなく、本来のアプリケーションのみに割り当てる技術を指す。
通信制御部111は、TCP/IPヘッダの中身を解釈し、TCPのハンドシェイクを行う等、通信パケットの送受信を制御する。ローカルRAM112は、TOEで専用に使うことのできるランダムアクセスメモリであり、プログラム用領域112aと、画像用領域112bと、を含む。プログラム用領域112aは、後述するプロトコル処理部113をCPUで構成した場合に、このCPUが実行するプログラムを格納する。つまり、後述するように、プロトコル処理部113をCPU以外のハードウェア(例えば、LSI等)で構成した場合、プログラム用領域112aは特に必要ない。画像用領域112bは、撮像部104において撮像された最新画像(最新画像データ)、又は撮像部104において撮像され、画像処理部105において画像処理された最新画像(最新画像データ)を保持するメモリ領域である。なお、最新画像データは、静止画に係る画像データであってもよいし、動画に係る画像データであってもよい。
電源制御部121は、カメラ制御装置100に対する電力供給を制御する電力制御部であり、カメラ制御装置100の各ハードウェアに対して、電源投入の制御、ハードウェアリセットの制御、電源切断の制御等を行う。また、電源制御部121は、プロトコル処理部113と、制御信号線等を介して接続されており、プロトコル処理部113が、電源制御部121の動作制御を行うことができるよう構成されている。
プロトコル処理部113は、通信制御部111で受信したパケットを解釈し、解釈した結果に応じてその後の処理(例えば、クライアントからの要求に対する応答処理等)を行う。なお、プロトコル処理部113は、ハードウェアとして、例えば、LSIにより構成してもよいし、CPUで構成してもよい。プロトコル処理部113をCPUで構成した場合、このCPUは、ローカルRAM112のプログラム用領域112aに保存されるプログラムを実行する。TOE内部バス114は、これら各デバイスを接続し、データの送受信等を行う。バスブリッジ115は、システムバス107と、TOE内部バス114と、を接続する。
TOE110のように、通信制御に特化した構成を、ネットワークカメラ1に追加することで、ネットワークカメラ1の動作や、通信動作を高速化することができる。
図2は、TOEの機能構成を、プロトコルに応じて図示した概念図(その1)である。
IP処理部201は、IP層に係る処理を行う。TCP処理部202は、TCP層に係る処理を行う。IP処理部201及びTCP処理部202は、図1の通信制御部111に相当する。
プロトコル処理部113は、最新画像管理部204と、画像要求応答部203と、を含む。最新画像管理部204は、カメラ制御装置100で撮影された最新画像データを管理する。画像要求応答部203は、ネットワークを介して接続された他の装置(以下、クライアントという)からの画像取得要求に応じて、最新画像管理部204が管理する最新画像データを要求元に転送する。
図3は、電源に係る状態遷移図である。
s301は、カメラ制御装置100と、TOE110とが共に電源Offである電源Off状態を示している。s302は、カメラ制御装置100と、TOE110とが共に電源Onである、全電源On状態を示している。s303は、TOE110のみ電源Onである状態を示している。
また、全電源On状態s302は、カメラ制御装置100が動作待機状態であるSystem Idle状態s302aと、カメラ制御装置100が撮影動作を行っている状態である撮影状態s302bとに細分化できる。
また、TOE110のみ電源Ons303は、通信待ち受け状態であるTOE Idle状態s303aと、実際にネットワークを介して接続されたクライアントと通信を行っている通信状態s303bとに細分化できる。
TOE110は、全電源On状態s302においては、カメラ制御装置100から制御を行われ、TOEのみ電源On状態s303においては、カメラ制御装置100からの制御なしに、自発的に動作を行う。
電源Off状態s301において、ネットワークカメラ1の電源キーが押される等して電源が投入されると、電源制御部121から電源(キー)Onイベントが発行され、全電源On状態s302に移行する。全電源On状態s302で、ユーザはネットワークを介して、又はネットワークカメラ1本体のユーザインターフェースを用いて、カメラ制御装置100の設定、例えば、間欠的に撮影を行う時間間隔や、ズーム、画角等の設定を行う。これらの設定情報は、例えば、RAM103及び/又はローカルRAM112等で保持される。
一定時間、何も操作が行われなかった場合には、カメラ制御装置100からの指示に応じて、電源制御部121からカメラ制御装置Offイベントが発行され、全電源On状態s302からTOEのみOn状態s303に移行する。
全電源On状態s302及びTOEのみOn状態s303においては、ネットワークを介して接続されたクライアントからの画像の取得要求に対してTOE110が応答することができる。
ユーザによって間欠的に撮影を行うように設定された場合には、TOE110からの指示に応じて電源制御部121より、一定時間ごとに電源(カメラ制御装置)Onイベントが発行され、TOEのみOn状態s303から全電源On状態s302に移行する。そして、撮影状態s302bに移行して撮影を行い、撮影が修了し、一定時間、何も操作が行われなかった場合には、カメラ制御装置100からの指示に応じて、電源制御部121よりカメラ制御装置Offイベントが発行される。その結果、全電源On状態s302からTOEのみOn状態s303に移行する。
全電源On状態s302又はTOEのみOn状態s303において、ユーザがネットワークカメラ1の電源キーを押す等して電源Off操作を行う。すると、カメラ制御装置100又はTOE110からの指示に応じて、電源制御部121より電源(キー)Offイベントが発行され、電源Off状態s301に移行する。
なお、以下では、説明の簡略化のため、カメラ制御装置100からの指示に応じて、電源制御部121がイベントを発行する場合も、特に言及しない限り、カメラ制御装置100がイベントを発行するものとして説明を行う。同様に、TOE100からの指示に応じて、電源制御部121がイベントを発行する場合も、特に言及しない限り、TOE100がイベントを発行するものとして説明を行う。
図4は、カメラ制御装置100に係る処理の一例を示すフローチャートである。
ステップs401において、カメラ制御装置100は、まず、予め決定された時間Tiをタイマにセットする。ステップs402において、カメラ制御装置100は、電源切断要求を受け取ったか否かを判断する。
カメラ制御装置100は、電源切断要求を受け取ったと判断すると、ステップs407に進み、電源切断要求を受け取っていないと判断すると、ステップs403に進む。カメラ制御装置100は、例えば、一定時間何も操作されなかったり、ユーザがネットワークカメラ1の電源キーを押す等して電源Off操作を行ったりすると、電源切断要求を受け取ったと判断する。
ステップs403において、カメラ制御装置100は、ステップs401においてセットしたタイマがタイムアップしたか否か判断する。カメラ制御装置100は、ステップs401においてセットしたタイマがタイムアップしたと判断すると、ステップs404に進み、ステップs401においてセットしたタイマがタイムアップしていないと判断すると、ステップs402に戻る。
ステップs404において、カメラ制御装置100は、撮影を行い、画像データを取り込む(キャプチャする)。続いて、ステップs405において、カメラ制御装置100は、ステップs404においてキャプチャした、最新画像データを、TOE110のローカルRAM112(画像用領域112b)に書き込む。
ステップs406において、カメラ制御装置100は、キャプチャし、ローカルRAM112(画像用領域112b)に最新画像データを書き込んだ旨を、TOE110に通知し、ステップs401に戻る。
一方、ステップs407において、カメラ制御装置100は、クライアントからの通信待ち受けを行うか否かを判断する。カメラ制御装置100は、クライアントからの通信待ち受けを行うと判断すると、例えば、カメラ制御装置Offイベントを発行し、カメラ制御装置100の電源を切断する(ステップs409)。一方、カメラ制御装置100は、クライアントからの通信待ち受けを行なわないと判断すると、例えば、電源(キー)Offイベントを発行し、TOE110の電源を切断し(ステップs408)、カメラ制御装置100の電源を切断する(ステップs409)。
カメラ制御装置100は、例えば、ステップs402の切断要求が、ユーザがネットワークカメラ1の電源キーを押す等して電源Off操作を行ったことによる切断要求の場合、クライアントからの通信待ち受けをしないと判断する。一方、カメラ制御装置100は、例えば、ステップs402の切断要求が、一定時間何も操作されなかったことによる切断要求の場合、クライアントからの返信待ち受けをすると判断する。
図5は、TOEに係る処理の一例を示すフローチャート(その1)である。
ステップs501において、TOE110は、電源切断要求を受け取ったか否かを判断する。TOE110は、電源切断要求を受け取ったと判断すると、ステップs510に進み、電源切断要求を受け取らなかったと判断すると、ステップs502に進む。TOE110は、例えば、ユーザがネットワークカメラ1の電源キーを押す等して電源Off操作を行うと、電源切断要求を受け取ったと判断する。
ステップs510において、TOE110は、例えば、電源(キー)Offイベントを発行し、TOE110の電源を切断し、図5に示される処理を終了する。
一方、ステップs502において、TOE110は、クライアントより、通信コネクションの要求があるか否かを判断する。TOE110は、クライアントより、通信コネクションの要求があると判断すると、ステップs503に進み、クライアントより、通信コネクションの要求がないと判断すると、ステップs501に戻る。
ステップs503において、TOE110は、クライアントの要求が、最新画像データの取得要求か否かを判断する。TOE110は、クライアントの要求が、最新画像データの取得要求であると判断すると、ステップs504に進み、最新画像データの取得要求でないと判断すると、ステップs508に進む。
TOE110は、ステップs502における通信コネクションの要求が、特定のポート番号への通信コネクションの場合、クライアントの要求が最新画像データの取得要求であると判断する。
ステップs504において、TOE110は、要求元のクライアントと通信コネクションを確立する。続いてステップs505において、TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在するか否かを判断する。
TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在する場合は、ステップs506に進み、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在しない場合は、ステップs507に進む。
ステップs506において、TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに保持されている最新画像データを、要求元のクライアントに転送する。ステップs507において、TOE110は、ステップs504において確立した通信コネクションを切断し、ステップs501に戻る。
一方、ステップs508において、TOE110は、カメラ制御装置100の電源がOnか否かを判断する。TOE110は、カメラ制御装置100の電源がOnであると判断すると、ステップs509に進み、カメラ制御装置100の電源がOffであると判断すると、ステップs501に戻る。
ステップs509において、TOE110は、クライアントから要求を、カメラ制御装置100に通知し、処理をカメラ制御装置100に委ね、ステップs501に戻る。
図4及び図5に示したような処理を行うことによって、TOE110は、自発的に、クライアントからの要求に応じて、最新画像データを転送することができる。よって、撮影時以外は、カメラ制御装置100の電源を切断しておいてもよく、省電力に寄与する。
また、TOE110と、カメラ制御装置100とが分離されていることで、通信の基本動作をTOE110で行うことができ、カメラ制御装置100の機能の一部を分担することができる。よって、カメラ制御装置100の処理負荷を軽減させることができる。
なお、本実施形態においては、クライアントからのコネクションの要求が、最新画像データの取得要求か否かを、TOE110の特定のポート番号に対するコネクションの要求か否かにより判別した。しかしながら、TOE110は、クライアントが、FTP等を用いて最新画像データの置かれているパスを指定してコネクションの要求を行ってきたか否かで、最新画像データの取得要求か否かを判定するようにしてもよい。
同様に、TOE110は、クライアントが、HTTP等を用いて最新画像データの置かれているURLを指定してコネクションの要求を行ってきたか否かで、最新画像データの取得要求か否かを判定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、カメラ制御装置100は、例えば、図4のステップs405のように、キャプチャを行うと、キャプチャした最新画像データをすぐにTOE110のローカルRAM112(画像用領域112b)に書き込むよう説明を行った。
しかしながら、カメラ制御装置100は、キャプチャを行うと、キャプチャした最新画像データを一旦、二次記憶装置106等に書き込む。そして、カメラ制御装置100は、電源制御部121等からカメラ制御装置Offイベントを受け取ると、二次記憶装置106等に書き込んだ、最新画像データを、TOE110のローカルRAM112(画像用領域112b)に転送するようにしてもよい。
(実施形態2)
本実施形態では、実施形態1と比べて、TOE110から電源制御部121等を介して、カメラ制御装置100の電源制御を行ったり、TOE110からカメラ制御装置100に対して、撮像に係る制御コマンドの送信を行ったりする例を用いて説明を行う。
実施形態1の図3のTOEのみOn状態s303において、TOE110は、ネットワークを介してクライアントより、今すぐキャプチャを行う旨のコマンドを受信した場合、電源On(カメラ制御装置)イベントを発行する。なお、この電源On(カメラ制御装置)イベントは、間欠的に撮影を行うように設定された場合に、TOE110から一定時間ごとに発行される電源On(カメラ制御装置)イベントと同様である。
そして、TOE110は、状態をTOEのみOn状態s303から全電源On状態s302に移行させ、更にカメラ制御装置100に対して今すぐキャプチャを行う旨の制御コマンドを送信する。
また、実施形態1の図3のTOEのみOn状態s303において、TOE110は、ネットワークを介してクライアントより、最新画像データの取得要求以外の要求を受信した場合も、電源On(カメラ制御装置)イベントを発行する。
そして、TOE110は、状態をTOEのみOn状態s303から全電源On状態s302に移行させ、更にカメラ制御装置100に、クライアントより受信した要求に対する処理を委ねることによって、クライアントに対する要求に応答することができる。
図6は、TOEに係る処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
ステップs601において、TOE110は、電源切断要求を受け取ったか否かを判断する。TOE110は、電源切断要求を受け取ったと判断すると、ステップs609に進み、電源切断要求を受け取らなかったと判断すると、ステップs602に進む。TOE110は、例えば、ユーザがネットワークカメラ1の電源キーを押す等して電源Off操作を行うと、電源切断要求を受け取ったと判断する。
ステップs609において、TOE110は、例えば、電源(キー)Offイベントを発行し、TOE110の電源を切断し、図6に示される処理を終了する。
一方、ステップs602において、TOE110は、クライアントより、通信コネクションの要求があるか否かを判断する。TOE110は、クライアントより、通信コネクションの要求があると判断すると、ステップs603に進み、クライアントより、通信コネクションの要求がないと判断すると、ステップs601に戻る。
ステップs603において、TOE110は、要求元のクライアントと通信コネクションを確立する。続いて、ステップs604において、TOE110は、クライアントの要求が、最新画像データの取得要求か否かを判断する。TOE110は、クライアントの要求が、最新画像データの取得要求であると判断すると、ステップs605に進み、最新画像データの取得要求でないと判断すると、ステップs608に進む。
TOE110は、ステップs602における通信コネクションの要求が、特定のポート番号(P1又はP2)への通信コネクションの場合、クライアントの要求が最新画像データの取得要求であると判断する。
ステップs605において、TOE110は、新たな画像データのキャプチャ(取り込み)が必要か否かを判断する。TOE110は、新たな画像データのキャプチャが必要であると判断すると、ステップs610に進み、新たな画像データのキャプチャは必要ないと判断すると、ステップs606に進む。例えば、TOE110は、ステップs602における通信コネクションの要求が、ポート番号P1への通信コネクションの場合、新たな画像データのキャプチャは必要ないと判断する。同様に、例えば、TOE110は、ステップs602における通信コネクションの要求が、ポート番号P2への通信コネクションの場合、新たな画像データのキャプチャが必要であると判断する。
ステップs606において、TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在するか否かを判断する。TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在する場合は、ステップs607に進み、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在しない場合は、ステップs608に進む。
ステップs607において、TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに保持されている最新画像データを、要求元のクライアントに転送する。ステップs608において、TOE110は、ステップs603において確立した通信コネクションを切断し、ステップs601に戻る。
一方、ステップs610において、TOE110は、カメラ制御装置100の電源が投入済みか否かを判断する。TOE110は、カメラ制御装置100の電源が投入済みであると判断すると、ステップs612に進み、カメラ制御装置100の電源が投入済みでないと判断すると、ステップs611に進む。
ステップs611において、TOE110は、電源制御部121を介して、カメラ制御装置100の電源を投入する。ステップs612において、TOE110は、カメラ制御装置100に対して、キャプチャを行う旨の制御コマンドを送信する。
キャプチャを行う旨の制御コマンドを受信したカメラ制御装置100は、撮影を行い、画像データを取り込む(キャプチャする)。続いて、ステップs613において、カメラ制御装置100は、ステップs612においてキャプチャした、最新画像データを、TOE110のローカルRAM112(画像用領域112b)に書き込む。
ステップs614において、カメラ制御装置100は、電源投入済みだったか否か、つまり、ステップs611においてTOE110によって電源投入されたか否か、を判断する。
カメラ制御装置100は、電源投入済みだったと判断すると、キャプチャ終了コマンドを、TOE110に送信する。キャプチャ終了コマンドを受け取ったTOE110は、ステップs607の処理を行う。一方、カメラ制御装置100は、電源投入済みでなかったと判断すると、ステップs615に進む。
ステップs615において、カメラ制御装置100は、キャプチャ終了コマンドを、TOE110に送信すると共に、電源制御部121を介して、カメラ制御装置100の電源を切断する。キャプチャ終了コマンドを受け取ったTOE110は、ステップs607の処理を行う。
図6に示したような処理を行うことによって、TOE110は、クライアントからの要求に応じて、ローカルRAM112の画像用領域112bに保存されている最新画像データを転送することができる。と共に、TOE110は、クライアントが新たなキャプチャを要求している場合は、カメラ制御装置100に新たなキャプチャを要求し、新たにキャプチャされた最新画像データをクライアントに転送することもできる。また、TOE110は、カメラ制御装置100の電源がOffの場合でも、カメラ制御装置100の電源をOnにして、キャプチャを要求することができる。また、TOE110は、キャプチャされた最新画像データを取得すると、カメラ制御装置100の電源をOffにすることができるので、省電力に更に寄与する。
(実施形態3)
本実施形態では、TOE110が、クライアントからの複数の要求に対応する例を、最新画像データの取得要求と、ログ情報の取得要求とを用いて説明する。
図7は、TOE110の機能構成を、プロトコルに応じて図示した概念図(その2)である。
図7は、実施形態1の図3と比べて、TOE110(プロトコル処理部113)の機能構成に、ログ情報管理部705と、ログ要求応答部706と、が追加されている。ログ情報管理部705は、カメラ制御装置100の動作ログ情報や、クライアントからのアクセス情報等を含むログ情報を管理する。なお、ログ情報は、ローカルRAM112等において保持される。
図8は、ログ情報の一例を示す図である。図8に示されるように、ログ情報には、イベントの起きた日時や、イベントの内容、アクセスしてきたクライアントのIPアドレス等が記録されている。
図9は、TOEに係る処理の一例を示すフローチャート(その3)である。
ステップs801において、TOE110は、電源切断要求を受け取ったか否かを判断する。TOE110は、電源切断要求を受け取ったと判断すると、ステップs809に進み、電源切断要求を受け取らなかったと判断すると、ステップs802に進む。TOE110は、例えば、ユーザがネットワークカメラ1の電源キーを押す等して電源Off操作を行うと、電源切断要求を受け取ったと判断する。
ステップs809において、TOE110は、例えば、電源(キー)Offイベントを発行し、TOE110の電源を切断し、図9に示される処理を終了する。
一方、ステップs802において、TOE110は、クライアントより、通信コネクションの要求があるか否かを判断する。TOE110は、クライアントより、通信コネクションの要求があると判断すると、ステップs803に進み、クライアントより、通信コネクションの要求がないと判断すると、ステップs801に戻る。
ステップs803において、TOE110は、要求元のクライアントと通信コネクションを確立する。ステップs804において、TOE110は、クライアントの要求する情報の内容を判別する。TOE110は、例えば、通信コネクションの要求が、特定のポート番号(ポート番号P3)の場合、クライアントの要求する情報は、最新画像データであると判別する。また、TOE110は、例えば、通信コネクションの要求が、特定のポート番号(ポート番号P4)の場合、クライアントの要求する情報は、ログ情報であると判別する。
ステップs805において、TOE110は、ステップs804の判別結果に応じて、クライアントの要求する情報は、最新画像データか否かを判断する。TOE110は、クライアントの要求する情報は、最新画像データであると判断すると、ステップs806に進み、最新画像データでないと判断すると、ステップs810に進む。
ステップs806において、TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在するか否かを判断する。TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在する場合は、ステップs807に進み、ローカルRAM112の画像用領域112bに最新画像データが存在しない場合は、ステップs808に進む。
ステップs807において、TOE110は、ローカルRAM112の画像用領域112bに保持されている最新画像データを、要求元のクライアントに転送する。ステップs808において、TOE110は、ステップs803において確立した通信コネクションを切断し、ステップs801に戻る。
一方、ステップs810において、TOE110は、ステップs804の判別結果に応じて、クライアントの要求する情報は、ログ情報か否かを判断する。TOE110は、クライアントの要求する情報は、ログ情報であると判断すると、ステップs811に進み、ログ情報でないと判断すると、ステップs808に進む。
ステップs811において、TOE110は、ローカルRAM112にログ情報が存在するか否かを判断する。TOE110は、ローカルRAM112にログ情報が存在する場合は、ステップs812に進み、ローカルRAM112にログ情報が存在しない場合は、ステップs808に進む。
ステップs812において、TOE110は、ローカルRAM112に保存されているログ情報を、要求元のクライアントに転送し、ステップs808に進む。
図9に示したような処理を行うことによって、TOE110は、カメラ制御装置100の電源がOnかOffかに係らず、クライアントからの複数の要求に応じることができる。
なお、ネットワークカメラ1を、人感センサのような外部センサと協調動作する構成する場合、ログ情報に、外部センサからの入力情報を含めるようにしてもよい。
上述した各実施形態によれば、電力消費を抑えつつ、撮影画像等をネットワーク越しのリクエストに応じて、転送することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
ネットワークカメラのハードウェア構成図である。 TOEの機能構成を、プロトコルに応じて図示した概念図(その1)である。 電源に係る状態遷移図である。 カメラ制御装置100に係る処理の一例を示すフローチャートである。 TOEに係る処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 TOEに係る処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 TOE110の機能構成を、プロトコルに応じて図示した概念図(その2)である。 ログ情報の一例を示す図である。 TOEに係る処理の一例を示すフローチャート(その3)である。
符号の説明
1 ネットワークカメラ
100 カメラ制御装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 撮像部
105 画像処理部
106 二次記憶装置
110 TOE
111 通信制御部
112 ローカルRAM
113 プロトコル処理部
121 電源制御部

Claims (5)

  1. 撮像手段を含むカメラ制御部と
    前記撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手段を含み、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を行う通信部と
    前記通信部の電源と、前記カメラ制御部の電源と、を制御する電源制御手段と、
    を有し、
    前記通信部は、前記他の装置からの画像データの要求に応じて、前記記憶手段に保持されている前記撮像手段によって撮像された画像に係る画像データを、前記他の装置に転送し、
    前記通信部は、前記他の装置からの前記画像データの要求に応じて、新たな前記画像データの取り込みが必要か否かを判断し、新たな前記画像データの取り込みが必要と判断し、且つ、前記カメラ制御部の電源がOffであると判断した場合、前記電源制御手段を介して、前記カメラ制御部に係る電源をOnすることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記カメラ制御部は、前記撮像手段によって撮像された画像に係る画像データを前記記憶手段に書き込むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記カメラ制御部は、一定時間、操作されなかった場合、前記電源制御手段を介して、前記カメラ制御部の電源をOffすることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記通信部は前記カメラ制御部に係る電源をOnすると共に、新たな前記画像データの取り込みに係る指示を前記カメラ制御部に送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 撮像装置における画像データの制御方法であって、
    前記撮像装置は、
    記憶手段を含み、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を行う通信部と、
    撮像手段を含むカメラ制御部と、
    前記通信部の電源と、前記カメラ制御部の電源と、を制御する電源制御手段と、
    を有し、
    前記通信部が、前記他の装置からの画像データの要求に応じて、前記記憶手段に保持されている前記撮像手段によって撮像された画像に係る画像データを、前記他の装置に転送するステップと、
    前記通信部が、前記他の装置からの前記画像データの要求に応じて、新たな前記画像データの取り込みが必要か否かを判断し、新たな前記画像データの取り込みが必要と判断し、且つ、前記カメラ制御部の電源がOffであると判断した場合、前記電源制御手段を介して、前記カメラ制御部に係る電源をOnするステップと、
    を含むことを特徴とする画像データの制御方法。
JP2006001376A 2006-01-06 2006-01-06 撮像装置及び画像データの制御方法 Expired - Fee Related JP4667246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001376A JP4667246B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 撮像装置及び画像データの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001376A JP4667246B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 撮像装置及び画像データの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007184757A JP2007184757A (ja) 2007-07-19
JP2007184757A5 JP2007184757A5 (ja) 2009-02-19
JP4667246B2 true JP4667246B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38340462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001376A Expired - Fee Related JP4667246B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 撮像装置及び画像データの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284600B2 (ja) * 2019-03-11 2023-05-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186073A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Olympus Optical Co Ltd 情報記録・再生装置
JP2003046992A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラシステム
JP2005045386A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Inc 撮像装置
JP2005109709A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 多機能クレードル及び情報送信システム
JP2005130269A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nisca Corp 画像配信サーバ装置、及び画像配信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186073A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Olympus Optical Co Ltd 情報記録・再生装置
JP2003046992A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラシステム
JP2005045386A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Inc 撮像装置
JP2005109709A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 多機能クレードル及び情報送信システム
JP2005130269A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nisca Corp 画像配信サーバ装置、及び画像配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007184757A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007293813A5 (ja)
JP2007221452A (ja) 画像送信装置,画像送信方法,プログラム,および記憶媒体
JP2001218194A (ja) 撮像装置及び画像配信システムの制御方法、撮像装置の制御装置、画像配信システム及び装置、データ配信装置及び方法
JP5687602B2 (ja) 無線通信機能付きメモリカード、無線通信機能付きメモリカードの動作方法、プログラム、デジタルカメラおよびデジタルカメラの動作方法
JP2003338971A (ja) カメラ用アダプタ装置
JP2014057143A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及びプログラム
JP2011114583A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2003299069A5 (ja)
JP2008146250A (ja) アップデートシステム、アップデート方法及びプログラム
JP2004254031A (ja) 画像処理システムの制御方法
US20080201445A1 (en) Apparatus for communicating with external apparatus, controlling method, and computer-readable storage medium
JP4667246B2 (ja) 撮像装置及び画像データの制御方法
JP6415499B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2020171000A (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6364866B2 (ja) 端末装置、通信制御システム及び通信制御方法
CN111263055B (zh) 摄像设备、其控制方法、系统和计算机可读存储介质
JP2003209783A (ja) ファイル送信装置およびファイル送信方法
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6058172B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
US20190104468A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium
KR20100009296A (ko) 네트워크 카메라의 무선 접속 제어 방법
US20130227063A1 (en) Communication device, communication method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2002027425A (ja) 映像配信装置及び方法
JP7284600B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees