JP4666995B2 - レンズ駆動装置および撮像装置 - Google Patents

レンズ駆動装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666995B2
JP4666995B2 JP2004300830A JP2004300830A JP4666995B2 JP 4666995 B2 JP4666995 B2 JP 4666995B2 JP 2004300830 A JP2004300830 A JP 2004300830A JP 2004300830 A JP2004300830 A JP 2004300830A JP 4666995 B2 JP4666995 B2 JP 4666995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holder
optical axis
lead screw
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004300830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113308A (ja
Inventor
高広 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004300830A priority Critical patent/JP4666995B2/ja
Publication of JP2006113308A publication Critical patent/JP2006113308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666995B2 publication Critical patent/JP4666995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、ビデオカメラ、スチルカメラ等の撮像装置に好適な、ズーム系もしくはフォーカス系のレンズホルダを光軸方向に進退移動させるレンズ駆動装置および該レンズ駆動装置を備えた撮像装置に関するものである。
近年、ビデオカメラまたはスチルカメラの小型化に伴い、撮影光学系の小型化が著しい。この撮影光学系の小型化には、撮像素子の小型化、およびレンズの光学的敏感度を上げることによる可動レンズの可動距離の減少とが大きく寄与している。しかし、レンズの敏感度を上げるのに伴い、微小なレンズ位置変化によってもピントが大きくずれる、またズームの倍率が変化する等、撮影画像に与える影響も大きくなる。従って、レンズの敏感度を上げ、撮像装置の更なる小型化を図るためには、レンズの位置精度および光軸方向の位置決め精度向上が必要不可欠である。
レンズの位置精度および送り精度の向上を妨げている主な原因として、駆動部に生じる振動、および、駆動部・保持部に設けられた間隙による嵌合ガタが挙げられる。そのため、これらを防止する構造をもつ駆動部が従来技術として各種提案されている。
従来のリードスクリューによるレンズ駆動装置には、噛合部材としてラックを用いたもの(例えば、特許文献1参照)、また、噛合部材としてナットを用いたもの(例えば、特許文献2および特許文献3参照)がある。なお、ここでのナットは、リードスクリューの雄ねじ部に噛合する雌ねじ部を有する部材を意味している。以下、図9〜図11(特許文献1)、図12(特許文献2)および図13〜図16(特願2004−021708号)により、従来のリードスクリューによるレンズ駆動装置の構造について説明する。
図9は噛合部材としてラックを使用した特許文献1に開示されたレンズ駆動装置の斜視図である(なお、説明に使用しない部材の一部は省略している)。図9において、101は第一群レンズL1を保持した固定鏡筒である。105はズーミングを行う第2群レンズL2を保持した第二群レンズホルダであり、前後を固定鏡筒101と後部鏡筒102に保持されている2本のガイドバー106a,106bによって光軸方向へ移動自在に保持されている。109はズームモータであり、コの字形をした板金に駆動部と雄ねじが切られたリードスクリュー109aが一体に保持されている。ズームモータ109は固定鏡筒101にビスで固定されている。一方、第二群レンズホルダ105にはラック110が取り付けられており、ラック110の噛合部110aがズームモータ109のリードスクリュー109aの雄ねじ部と噛合することによって光軸方向に駆動される。この際、ラック110はばね111によって噛合方向と光軸方向に付勢されており、噛合ガタ(リードスクリュー109aの雄ねじ部とラック110の噛合部110a間のガタ)とスラストガタ(噛合部材であるラック110と第二群レンズホルダ105間のガタ)を取り除くようにしている。ラック110は、第二群レンズホルダ105に光軸方向に延びるよう形成された穴部105aに軸部110bを嵌合させて取り付けられ、第二群レンズホルダ105、第四群鏡筒107に対して上記軸部110bを中心に回動可能となっている。このため、ガイドバー106a,106bとモータ出力軸との平行度にずれがあっても第二群レンズホルダ105のスムーズな移動が確保できる。また、ラック110はばね111に回動方向一方に付勢され、ラック110の噛合部110aはリードスクリュー109aの雄ねじ部に圧接している。このため、ラック110の噛合部110aとズームモータ109の雄ねじ部109aとを確実に噛合させることができる。
次に、上記特許文献1に係わる移動鏡筒のガタ取り構造について説明する。図10は第二群レンズホルダ105の保持構造を示す平面図であり、スリーブ部にはガイドバー106bが挿通する嵌合穴105cを有し、スリーブ部後部には嵌合穴105d(図9参照)を有し、これら二つの嵌合穴105c,105dにガイドバー106bが係合し、第二群レンズホルダ105を滑らかに移動させることを可能にしている。
図10において、右下にはガイドバー106aに嵌合するU字状の溝105eを有し、二本のガイドバー106a,106bと嵌合穴105c,105d、およびU字溝105eが安定して摺動することによって第二群レンズホルダ105は二群レンズL2の光軸をその他の光学系の光軸と一致させたまま、光軸方向に移動可能になる。
図11はラック110とばね111の構成を示す詳細図であり、ズームモータ109のリードスクリュー109aの雄ねじ部に噛合部110aが噛合し、同時に噛合ガタを防止するために斜面110cがばね111によって噛合方向に付勢されている。斜面110cは噛合部110aに対して所定の角度をもって配置されているため、結果として図10に示すA方向に第二群レンズホルダ105を引っ張るような付勢力(ガイドバー106aに対する第二群レンズホルダ105の付勢)を発生している。このような付勢力が働くことによって、例えばカメラを上に向けたときでも、ガイドバー106aと第二群レンズホルダ105の摺動位置を安定して保つことが可能になり、撮影中の像揺れを防止することが可能になる。
図12は噛合部材としてナットを使用した特許文献2に開示されたレンズ駆動装置の斜視図である。図12において、201は撮影レンズ系の一部を構成するレンズであり、レンズホルダ202に保持されている。レンズホルダ202は光軸方向に沿って延びる嵌合バー203と摺動自在に係合し、レンズホルダ202の対応穴部202aにブッシュ204が嵌入し固着される。205はリードスクリューであり、その一端部にステッピングモータのローターであるところのマグネットローター206が固設され、レンズホルダ202の対応溝部202bに挿入されるナット207と螺合する。マグネットローター206の周辺部には図示されない公知のヨークやコイルが配設され、ステッピングモータユニットを形成している。レンズホルダ202の光軸を挟んで嵌合バー203と略対称位置には振止バー208と摺動自在に係合するU字溝202cが設けられており、レンズホルダ202が嵌合バー203を中心に回転するのを防止している。
209はリードスクリュー205の外周部に同軸上でかつレンズホルダ202の対応穴部202dに配置され、穴底部のフランジ部202eに当接し、レンズホルダ202を光軸後方、つまり図12中のB方向に付勢する片寄せばねである。上記嵌合バー203、リードスクリュー205、振止バー208、片寄せばね209、の両端もしくは一端は、図示されない前後の地板等に適宜保持されている。この片寄せばね209でレンズホルダ202を光軸方向に付勢することにより、噛合ガタ(リードスクリュー205とナット207の雌ねじ部(噛合部)間のガタ)とスラストガタ(噛合部材であるナット207とレンズホルダ202間のガタ)を同時に付勢して取り除くようにしている。
図13は噛合部材としてナットを使用した特願2004−021708号(以下、先願という)に開示のレンズ駆動装置の斜視図であり、図14は図13のレンズ駆動装置の上面図である。図13および図14において、301は撮影レンズを保持するレンズホルダ、301a,301b,301c,301dは不図示のレールと噛合する支持部であり、レンズホルダ301は光軸方向に摺動可能に支持されている。第1の噛合部材303および第2の噛合部材302は、リードスクリュー305と螺合する雌ねじ部302b,303bを有しており、さらにこれらの噛合部材302,303は切欠部302a,303aを備えている。この切欠部302a,303aはレンズホルダ301と一体の回転止めダボ304にそれぞれ嵌合している。
レンズホルダ301には第2の噛合部材302から伝達される駆動力を受ける連結部311が備えられている。この連結部311は、レンズホルダ301がリードスクリュー305に対して、光軸に垂直な面内において微少な範囲で相対変位しても、リードスクリュー305と接触することが無い形状となっている。第1の噛合部材303および第2の噛合部材302の間には連結部311とばね306が挟挿され、第2の噛合部材302と連結部311が接し、第1の噛合部材303とばね306が接するよう配設されている。
次に、先願に係わる付勢動作について、駆動部付近の略側面図である図15を用いて説明する。まず、第1の噛合部材303に支持されるばね306は、連結部311を付勢力Fで光軸方向に付勢する。同時に連結部311と接する第2の噛合部材302を光軸方向に付勢する。
上記のような付勢順序により、まず連結部311の端面311aが第2の噛合部材302に対して、図15における左方向に付勢されることにより、連結部311と第2の噛合部材302間のガタであるスラストガタが除去される。さらに第1の噛合部材303と第2の噛合部材2が連結部311を介して、図15で示すP1およびP2のように外向きに付勢し合うことにより、雌ねじ部302b,303bがリードスクリュー305の雄ねじ部のねじ山に付勢され、リードスクリュー305と二つの噛合部材302,303の間のガタである噛合ガタが除去される。すなわち、リードスクリュー305から第2の噛合部材302に駆動力がガタ無く伝えられ、さらに第2の噛合部材302からレンズホルダ301に駆動力が伝えられる際にもガタ生じないこととなり、精度よい光軸方向の駆動を行うことができる。
また、連結部311および第2の噛合部材302と共にばね306が光軸方向に移動するため、レンズの位置に拘わらずばね306の反撥力は一定である。従って、レンズ位置によりレンズホルダ301の倒れ量が変化する不具合が生じることもない。
図16は第2の噛合部材302をリードスクリュー305から取り外した状態の斜視図である。図13および図16に示すように、噛合部材302,303の切欠部302a,303aをレンズホルダ301の振れ止めダボ304に嵌合させているので、リードスクリュー305から光軸方向の駆動力を伝達する第2の噛合部材302に対して、連結部311はガタなく常に接した状態にありながら、光軸に垂直な面内の限られた範囲内では自由に変位することができる。すなわち、第2の噛合部材302に生じる振動、倒れが、レンズホルダ301に伝わることを防ぐことが可能である。また,製造誤差や組立誤差等によって生じる可能性のある、連結部311とリードスクリュー305との光軸に垂直な面内での相対変位を吸収しながら、ガタが生じない状態で駆動することが可能である。また、第1の噛合部材303および第2の噛合部材2の噛合部として雌ねじ部302b,303bを用いているため、ラックギヤのような歯とびが起きることもなく、精度よい駆動が可能である。
特開2004−94172号公報(図2、図3、図5) 特開平7−151947号公報(図1)
しかしながら、図9〜図11に示した従来のレンズ駆動装置のように、リードスクリュー109aの噛合部材としてラック110を用いた方式では、外力や振動によって、いわゆる歯とびを起こしやすいという問題がある。特に最近における鏡筒の小型、小径化に対応するために、リードスクリュー109aも小径化、小ピッチ化させる必要があり、例えば外径がφ0.8、ピッチが0.2程度のリードスクリューを用いようとすると、この歯とびが頻繁に生じ、光軸方向の送り精度が著しく低下するという問題がある。また、薄型化を目的として、ラック110の軸部110bの光軸方向の長さを短くすると、リードスクリュー109aが回転し駆動力が伝達される際に、ラック110が光軸方向に倒れやすくなり、光軸方向の送り精度が悪くなるという問題もある。また、図12に開示される例のようなナット207を用いた方式と比較して、ラック110を用いた方式は、リードスクリュー109aと噛合するラック100をレンズ径方向外方に大きく離して配置する必要(図10参照)があり、小型化の妨げになるとういう問題もある。
他方、図12に示す従来のレンズ駆動装置のようにリードスクリュー205の噛合部材としてナット207を用いた方式では、該ナット207に備えられた雌ねじ部で螺合しているため、図9に示すラック110を用いた方式のような歯とびは起こらない。しかし、レンズホルダ202が図12中右方向に移動するに従って、片寄せばね209の反撥力が強くなる欠点がある。この為、レンズの位置により片寄せばね209の反撥力が変化し、レンズホルダ202の倒れ量が変化する不具合がある。さらに、ラック110を用いた方式のように、図10のA方向に第二群レンズホルダ105を引っ張るような付勢力(ガイドバー106a,106bに対する第二群レンズホルダ105の付勢)を発生させる機能はなく、ガイドバー203,208とレンズホルダ202の摺動位置を安定して保つことができず、撮影中の像揺れを起こしやすいという問題がある。また、組立時においては、レンズホルダ202の対応溝部202bにナット207を挿入した後、該レンズホルダ202の対応穴部202dおよびナット207にリードスクリュー205を挿入するため、図9に示されるラック110を用いた方式と比較して、組立性が劣るという問題もある。
また、図13に開示された従来のレンズの駆動装置では、図12に示すようなナット207を用いたレンズ駆動装置の欠点が改善されており、連結部311および第2の噛合部材302と共にばね306が光軸方向に移動するため、レンズの位置に拘わらずばね306の反撥力は一定である。従って、図12に示す従来レンズ駆動装置のように、レンズ位置によりレンズホルダ301の倒れ量が変化する不具合が生じることもない。しかし、図12に示す従来のレンズ駆動装置と同様に、ラック110を用いた方式では可能であったガイドバーに対するレンズホルダの付勢を発生させる機能はなく、ガイドバー(支持部301a〜301dに噛合する不図示のレールを意味する)とレンズホルダ301の摺動位置を安定して保つことができず、撮影中の像揺れを起こしやすいという問題がある。また、組立に関しては、連結部311を図13で示すようにU字溝を設けた形状とすることにより、組立の際、リードスクリュー305、第1の噛合部材303、第2の噛合部材302およびばね306を一体とした状態で、図14の上方からレンズホルダ301に組み込むことができ、図12に示される従来例と比較すると良好な組立性を得ることができる。しかし、図13に開示の従来例の場合、噛合部材302,303の切欠部302a,303aの二つの切欠部を、レンズホルダ301と一体の回転止めダボ304にそれぞれ嵌合させなければならず、図9に示されるラック110を用いたレンズ駆動装置と比較した場合、やはり組立性が劣るという問題がある。
(発明の目的)
本発明の第1の目的は、レンズの送り精度を向上させるとともに光学像の揺れを抑制でき、しかも小型化を達成しつつ組立性を良好なものにすることのできるレンズ駆動装置及び撮像装置を提供しようとするものである。
本発明の第2の目的は、上記第1の目的を達成すると共に、一つの弾性部材で、レンズホルダをガイドバーに対して光軸と直交する方向に付勢し、かつ、噛合部材の雌ねじ部をリードスクリューの雄ねじ部に付勢できる構成にし、よりレンズの送り精度を向上および装置の小型化を達成することのできるレンズ駆動装置および撮像装置を提供しようとするものである。
本発明の第3の目的は、上記第1の目的を達成すると共に、一つの弾性部材で、レンズホルダをガイドバーに対して光軸と直交する方向に付勢するとともに、噛合部材の雌ねじ部をリードスクリューの雄ねじ部に付勢し、さらには噛合部材を連結部に対して光軸方向に付勢することができる構成にし、更なるレンズの送り精度を向上および装置の小型化を達成することのできるレンズ駆動装置および撮像装置を提供しようとするものである。
上記第1の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、レンズを保持するとともに、回転止めダボを備えたレンズホルダと、前記レンズホルダを光軸方向に摺動可能に支持するガイドバーと、駆動源からの出力により回転するリードスクリュー前記リードスクリューが貫通し、当該リードスクリューの雄ねじ部に当該貫通部に設けられた雌ねじ部が螺合することで前記リードスクリューの回転に伴って光軸方向に移動する噛合部材であって、前記レンズホルダの回転止めダボが係合する切欠部を備えた噛合部材と前記噛合部材を付勢し当該噛合部材と一体的に光軸方向に移動可能な弾性部材であって前記リード雌ねじ部周りに位置する弾性部材と、を有し、前記レンズホルダは、前記噛合部材および前記弾性部材が一体的に挿入されることでこれら部材を挟持するとともに前記噛合部材と前記レンズホルダとを連結し、前記噛合部材および前記弾性部材の光軸方向の移動に伴って前記レンズホルダを光軸方向に移動させる連結部を有し、前記弾性部材は、前記噛合部材の雌ねじ部を前記リードスクリューの雄ねじ部に対して付勢するとともに、前記連結部に前記噛合部材と共に挟持された状態において、前記レンズホルダを前記ガイドバーに対して両者間のガタをなくす方向に付勢するように作用するレンズ駆動装置とするものである。
本発明によれば、レンズの送り精度を向上させるとともに光学像の揺れを抑制でき、しかも小型化を達成しつつ組立性を良好なものにすることができるレンズ駆動装置または撮像装置を提供できるものである。
また、本発明によれば、一つの弾性部材で、レンズホルダをガイドバーに対して光軸と直交する方向に付勢することに加え、噛合部材の雌ねじ部をリードスクリューの雄ねじ部に付勢できる構成にし、さらには噛合部材を連結部に付勢することができる構成にし、レンズの送り精度を更に向上させるとともに装置のより小型化を達成することができるレンズ駆動装置または撮像装置を提供できるものである。
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例1および2に記載した通りである。
図1は本発明の実施例1に係わるレンズ駆動装置の後方斜視図である。図1において、1,2は光軸と平行に配置されているガイドバー、3は光軸方向に移動可能に上記ガイドバー1,2に支持されたレンズホルダ、4はレンズホルダ3に保持されたレンズ、5はレンズホルダ3に保持される噛合部材、6は後述のリードスクリュー7を回転駆動する動力源であるところのモータ、7はレンズホルダ3を光軸方向に駆動するために噛合部材5と噛合っているリードスクリュー、8はガタ取りのばねである。
上記レンズホルダ3はガイドバー1側に配設されたU字溝3bをガイドバー1に係合させ、かつ、他側に配設したスリーブ3aにガイドバー2を貫通させて光軸方向に移動可能に支持されている。なお、レンズホルダ3の支持に関しては、図1に示すような支持構造に限らず、レンズホルダ3が光軸方向に摺動可能に支持される構造であればその形態は問わない。
図2は駆動部付近の拡大側面図、図3は噛合部材5の拡大斜視図、図4は背面図(但し、モータ6は省略している)である。図2および図3に示すように、噛合部材5には、リードスクリュー7の雄ねじ部と螺合する雌ねじ部5b、レンズホルダ3に備えられた連結部3cと接する当接部5a,レンズホルダ3に備えられた回転止めダボ3eに係合する切欠部5c、ばね8を支持する支持部5e、ばね8の折曲部8cを挟持する把持部5d、とが備えられている。また図4に示すように、噛合部材5には突出部5fが備えらており、モータ6を固定するコの字形をした板金6a(図1も参照)と、僅かな間隙K(0.3〜0.5mm程度)を保って配設されている。
図3に示すように、ばね8には、リードスクリュー7の軸を中心とする円周方向に弾性力(図3中、矢印T)を発するトーション部8a、光軸に平行な方向に弾性力(図3中、矢印C)を発するコイル部8bが備えられており、二つの方向に弾性力を発することができる。また、ばね8はコイル部8bで噛合部材5の支持部5eに支持されるとともに、折曲部8cを噛合部材5の把持部5dに挟持されている。
組立時には、図1の状態から、噛合部材5とばね8およびモータ6とリードスクリュー7とで一体となった駆動部を、図1中矢印H方向に移動(挿入)させることで、当接部5aと連結部3cとが接し、かつ、ばね8のコイルばね部8bの一端が連結部3dとが接する状態で、噛合部材5とばね8がレンズホルダ3の連結部3c,3d間に挟持される。同時に、噛合部材5に備えられた切欠部5cとレンズホルダ3に設けられた回転止めダボ3eが係合した状態となるとともに、ばね8のトーション部8aは回転止めダボ3eに接した状態となる。
図1および図4に示すように、レンズホルダ3の連結部3dには逃げ部3fが形成されており、上述のように噛合部材5等の駆動部品をレンズホルダ3に組み込んだ際、リードスクリュー7および噛合部材5の把持部5dが、連結部3dに接触しない形状となっている。また、上述のような組立の際、噛合部材5の突出部5fと板金6aの間には僅かな間隙Kのみを設けて配設されていることから、該噛合部材5が光軸回りに回転し、切欠部5cの位置が不安定になることがなく、レンズホルダ3の回転止めダボ3eに、該噛合部材5の切欠部5cをスムーズに係合させることができる。
以上のような構成により、噛合部材5、ばね8、モータ6およびリードスクリュー7より成る駆動部をレンズホルダ3に組み込む際には、噛合部材5とばね8をレンズホルダ3の連結部3c,3d間に一体で挿入するのみでよく、図12および図13に示される従来のナットを用いたレンズ駆動装置と比較して、良好な組立性を得ることができる。
さらに、リードスクリュー7から光軸方向の駆動力を伝達される噛合部材5に対して、レンズホルダ3の連結部3c,3dはガタなく常に接した状態にありながら、光軸に垂直な面内の限られた範囲内では自由に変位することができる。すなわち、噛合部材5に生じる振動、倒れが、レンズホルダ3に伝わることを防ぐことが可能である。また、製造誤差や組立誤差等によって生じる可能性のある、連結部3c,3dとリードスクリュー7との光軸に垂直な面内での相対変位を吸収しながら、ガタを生じない状態で駆動することが可能である。
次に、上記実施例1における付勢動作について、図2および図3を用いて詳細に説明する。図3中の矢印Cのように、ばね8のコイル部8bが発する弾性力により、図2に示す噛合部材5の当接部5aを常にレンズホルダ3の連結部3cに付勢する。これによりレンズホルダ3と噛合部材5間の光軸方向ガタである、スラストガタを防ぐことができる。また、この構造においては光軸方向に駆動する際、連結部3c,3dおよび噛合部材5と共にばね8が一体となって光軸方向に移動するため、レンズの位置に拘わらずばね8の反撥力は一定である。従って、図12に示される従来例のような、レンズ位置によりレンズホルダの倒れ量が変化するという不具合が生じることもない。
図5はレンズホルダ3の連結部3dの一部を省略した拡大背面図である。図5中の矢印Tのように、ばね8のトーション部8bが発する弾性力により、レンズホルダ3の回転止めダボ3eを付勢する。この際、噛合部材5はリードスクリュー7に支持され、ばね8は噛合部材5に支持されている。また、ばね8は噛合部材5の把持部5dによってばね端部の折曲部8cを保持されているため、該ばね8がリードスクリュー7の軸を中心として回転してしまうこともない。
この状態でばね8が弾性力Tを発し、回転止めダボ3eを付勢することにより、回転止めダボ3eごとレンズホルダ3が図5中の矢印U方向に付勢され、ガイドバー2とレンズホルダ3のスリーブ3a間のガタを防ぐことができる。
更に、前述の弾性力Tの反力が図5中の矢印V方向に作用し、噛合部材5の雌ねじ部5bをリードスクリュー7の雄ねじ部に付勢する。これにより、噛合部材5とリードスクリュー7間のガタである、噛合ガタを防ぐことができる。
上記のような付勢構造とすることにより、図12および図13で示される従来例ように、噛合部材として雌ねじ部を備えたレンズ駆動装置では実現されていなかった、レンズホルダ3のU字溝3bおよびスリーブ3aのガイドバー1,2への付勢が可能となる。さらに上記ガイドバー1,2への付勢に加え、上記したようにスラストガタおよび噛合ガタの2種のガタ付勢を同時に行うことができる。すなわち、計3方向の付勢を、一つの弾性部材であるばね8により行うことが可能であり、部品点削減による低コスト化、コンパクト化が可能である。
また、噛合部材5の噛合部として雌ねじ部5bを用いているため、小径・小ピッチのリードスクリューを用いた際、従来例の図9に示されるようなラックを用いたレンズ駆動装置に生じる、歯とびが起きることもなく、光軸送り方向にも精度よい駆動が可能である。
また、本実施例1の場合、噛合部材5はリードスクリュー7の同軸上に設けられることから、図12に示されるラックを用いた方式のように、リードスクリューと噛合するラック部がレンズ径方向外方に大きく離れて配置する必要がなく、小径化、省スペース化が可能である。
上記実施例1によれば、レンズ4を保持するレンズホルダ3と、該レンズホルダ3を光軸方向に摺動可能に支持するガイドバー1,2と、モータ6からの出力により回転するリードスクリュー7、該リードスクリュー7の雄ねじ部に雌ねじ部5bが螺合し、リードスクリュー7の回転に伴って光軸方向に移動する噛合部材5、および、該噛合部材5と一体的に光軸方向に移動可能なばね8を具備する駆動部とを有し、前記レンズホルダ3が、噛合部材5およびばね8が一体的に挿入されることでこれら部材を挟持するとともに噛合部材5とレンズホルダ3とを連結し、噛合部材5およびばね8の光軸方向の移動に伴ってレンズホルダ3を光軸方向に移動させる連結部3c,3dを備え、また、ばね8が、連結部3c,3dに噛合部材5と共に挟持された状態において、レンズホルダ3をガイドバー1,2に対して光軸に垂直な平面内でガタをなくす方向に付勢する構成にしている。
さらに、ばね8が、噛合部材5の雌ねじ部5bをリードスクリュー7の雄ねじ部に付勢し、さらには、光軸方向に弾性力を発するコイル部8bを有し、該コイル部8bがリードスクリュー7に挿入されていて、噛合部材5を連結部3c,3dに対して光軸方向に付勢する構成にしている。
上記のような構造により、
1)噛合部材としてナット等の雌ねじ部を備えたレンズ駆動装置では実現されていなかった、ガイドバー1,2に対するレンズホルダ3の付勢(光軸に垂直な平面内でガタをなくす方向の付勢)が可能であり、レンズの送り精度を向上させることができる。
2)ガイドバー1,2に対するレンズホルダ3の付勢に加え、スラストガタを取るために噛合部材5を連結部3c,3dに対して光軸方向に付勢することおよび噛合ガタを取るために噛合部材5の雌ねじ部5bをリードスクリュー7の雄ねじ部に付勢することを同時に行うことができる。すなわち、計3方向の付勢を一つのばね8で行うことが可能であり、光軸方向の送り精度向上に加え、部品点削減による低コスト化、更なるコンパクト化を達成することができる。
3)連結部3c,3dおよび噛合部材5と共にばね8が光軸方向に移動するため、レンズ4の位置に拘わらずばね8の反撥力は一定であり、レンズホルダ3の倒れ量が変化する不具合を防ぐことができ、光学像の揺れを抑制することができる。
4)駆動部をレンズホルダ3に組み込む際には、噛合部材5とばね8をレンズホルダ3の連結部3c,3dに一体で挿入するのみでよく、組立性を向上させることができる。
5)噛合部材5は切欠部5cを備え、レンズホルダ3と一体の回転止めダボ3eに嵌合しているため、噛合部材5に生じる振動や倒れ、および製造誤差や組立誤差等によって生じる連結部3c,3dとリードスクリュー7との光軸に垂直な面内での相対変位を吸収し、レンズの送り精度を向上させることができる。
6)噛合部材5の噛合部として雌ねじ部5bを用いているため、小径・小ピッチのリードスクリューを用いた際に歯とびが起きることもなく、光軸送り方向にも精度よい駆動が可能である。
7)噛合部材5はリードスクリュー7の同軸上に設けられることから、ラック110を用いた方式のように、リードスクリューと噛合部がレンズ径方向外方に大きく離れて配置する必要がなく、小径化、省スペース化を達成することができる。
図6は本発明の実施例2に係わるレンズ駆動装置の後方斜視図である。上記実施例1におけるばね8の形状、またそれに伴う噛合部材5およびレンズホルダ3の連結部3b,3cの形状の変形例として、各種のものが提案できる。本実施例2はその一例を示したものであり、図7は駆動部付近の拡大側面図、図8は噛合部材およびその近傍の部材の拡大斜視図である。
本実施例2において、実施例1と異なる点は、レンズホルダ3の連結部3c’,3d’がリードスクリュー7にのみ接触しない形状(図6の下方向の長さが短くなっている)となり、且つ、連結部3d’に実施例1のような逃げ部3fが形成されていない点、および、連結部3d’と接するばね8の端部の折曲部8c’が該連結部3d’と略点接触になる形状となっている点である。その他は上記実施例1と同様であるため、同一の符号を付し、その説明は省略する。
この構成により、上記実施例1の効果に加え、ばね8の折曲部8c’がレンズホルダ3の連結部3d’と略点接触となり、接触面積が小さくなることから、折曲部8c’と連結部3d’間の摩擦が低減される。すなわち、振動、および製造誤差や組立誤差等を吸収するために、噛合部材5が連結部3c’,3d’に対して光軸に垂直な面内で変位する際に、より滑らかに変位することが可能となり、振動、倒れ防止の効果を更に向上させることができる。
上記実施例1および2のような構造にすることにより、図9〜図11に示す従来のラック110を用いた方式に対しては、小型化にする際に生じる歯とび、ラック110の光軸方向の倒れが生じるといった問題、およびナット式と比較して駆動部材自身の小型化を達成しづらい(ラック110がレンズ径方向に離れた位置となるため)という問題を解決でき、また、図12および図13〜図16のそれぞれ従来のナット(ナット207、雌ねじ部302b,303bを有する噛合部材302,303)を用いた方式に対しては、レンズホルダのガイドバーに対する付勢が備えられていない問題、およびラック式等と比較して組立性が劣るという問題を解決できるレンズ駆動装置とすることが可能となった。
さらに詳しくは、レンズの送り精度を向上させるとともに光学像の揺れを抑制でき、しかも小型化を達成しつつ組立性を良好なレンズ駆動装置とすることができる。
本発明の実施例1に係わるレンズ駆動装置を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係わるレンズ駆動装置における駆動部付近の拡大側面図である。 本発明の実施例1に係わるレンズ駆動装置にける駆動部付近の拡大斜視図である。 本発明の実施例1に係わるレンズ駆動装置における背面図である。 本発明の実施例1に係わるレンズ駆動装置における駆動部付近の拡大背面図である。 本発明の実施例2に係わるレンズ駆動装置を示す斜視図である。 本発明の実施例2に係わるレンズ駆動装置における駆動部付近の拡大側面図である。 本発明の実施例2に係わるレンズ駆動装置における噛合部材およびその近傍の部材の拡大斜視図である。 従来例のラックを有するレンズ駆動装置の分解斜視図である。 図9のレンズ駆動装置におけるレンズホルダの拡大図である。 図9のレンズ駆動装置におけるラック付近の拡大図である。 他の従来例のナットを有するレンズ駆動装置の斜視図である。 別の従来例(非公開)における雌ねじ部を有するレンズ駆動装置の斜視図である。 図13のレンズ駆動装置の上面図である。 図13のレンズ駆動装置の付勢状態図である。 図13のレンズ駆動装置の分解斜視図である。
符号の説明
1 ガイドバー
2 ガイドバー
3 レンズホルダ
3a スリーブ
3b U字溝
3c,3d,3c’,3d’ 連結部
3e 回転止めダボ
3f 逃げ部
4 レンズ
5 噛合部材
5a 当接部
5b 雌ねじ部
5c 切欠部
5d 把持部
5e 支持部
5f 突出部
6 モータ
7 リードスクリュー
8 ばね
8a トーション部
8b コイル部
8c,8c’ 折曲部

Claims (3)

  1. レンズを保持するとともに、回転止めダボを備えたレンズホルダと、
    前記レンズホルダを光軸方向に摺動可能に支持するガイドバーと、
    駆動源からの出力により回転するリードスクリュー
    前記リードスクリューが貫通し、当該リードスクリューの雄ねじ部に当該貫通部に設けられた雌ねじ部が螺合することで前記リードスクリューの回転に伴って光軸方向に移動する噛合部材であって、前記レンズホルダの回転止めダボが係合する切欠部を備えた噛合部材と
    前記噛合部材を付勢し当該噛合部材と一体的に光軸方向に移動可能な弾性部材であって前記リード雌ねじ部周りに位置する弾性部材と、を有し、
    前記レンズホルダは、前記噛合部材および前記弾性部材が一体的に挿入されることでこれら部材を挟持するとともに前記噛合部材と前記レンズホルダとを連結し、前記噛合部材および前記弾性部材の光軸方向の移動に伴って前記レンズホルダを光軸方向に移動させる連結部を有し、
    前記弾性部材は、前記噛合部材の雌ねじ部を前記リードスクリューの雄ねじ部に対して付勢するとともに、前記連結部に前記噛合部材と共に挟持された状態において、前記レンズホルダを前記ガイドバーに対して両者間のガタをなくす方向に付勢することを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記弾性部材は、光軸方向に弾性力を発するコイル部を有し、該コイル部が前記リードスクリューに挿入されていて、前記噛合部材を前記連結部に対して光軸方向に付勢することを特徴とする請求項1記載されたレンズ駆動装置。
  3. 請求項1または2のいずれかのレンズ駆動装置を具備したことを特徴とする撮像装置。
JP2004300830A 2004-10-15 2004-10-15 レンズ駆動装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP4666995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300830A JP4666995B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 レンズ駆動装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300830A JP4666995B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 レンズ駆動装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113308A JP2006113308A (ja) 2006-04-27
JP4666995B2 true JP4666995B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36381875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300830A Expired - Fee Related JP4666995B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 レンズ駆動装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666995B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874744B2 (ja) * 2006-08-24 2012-02-15 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2008065093A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP4812577B2 (ja) * 2006-09-19 2011-11-09 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2009169102A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sigma Corp リードスクリューを用いた鏡枠移動装置
CN102375201A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 亚洲光学股份有限公司 夹爪模块
CN102313962A (zh) * 2011-09-06 2012-01-11 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 消间隙丝杠螺母调焦机构
JP6050128B2 (ja) * 2013-01-18 2016-12-21 Hoya株式会社 撮像ユニット
CN116338957A (zh) * 2022-12-19 2023-06-27 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种hud镜片驱动系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206391A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd レンズの移動機構
JP2002214509A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301261B2 (ja) * 1995-03-01 2002-07-15 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置及びそれを用いた光学機器
JPH1026717A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Canon Inc レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206391A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd レンズの移動機構
JP2002214509A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113308A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747149B2 (en) Optical apparatus having image-blur correction/reduction system
US7446960B2 (en) Lens driving device
JP4045290B2 (ja) 撮像装置
US20060016280A1 (en) Optical module and camera module
JP5335259B2 (ja) 光学要素位置制御機構
JP2007133262A (ja) レンズ駆動装置
JP4750402B2 (ja) 光学機器
JP4666995B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP2018072466A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2006208671A (ja) レンズ駆動装置
JP2009139516A (ja) レンズ駆動装置
JP2012078717A (ja) レンズ鏡筒
JP2005215309A (ja) レンズ駆動装置
JP2019066870A (ja) 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
JP5168024B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2005055588A (ja) レンズ駆動装置、レンズ鏡胴及びカメラ
JP2005215106A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2021124710A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2010021150A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2018077381A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009092700A (ja) レンズ装置
JP2016206595A (ja) 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
JP2017151271A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2016051075A (ja) レンズ駆動装置及び光学装置
JP4772591B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees