JP4666902B2 - Mlssの制御方法 - Google Patents

Mlssの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4666902B2
JP4666902B2 JP2003383780A JP2003383780A JP4666902B2 JP 4666902 B2 JP4666902 B2 JP 4666902B2 JP 2003383780 A JP2003383780 A JP 2003383780A JP 2003383780 A JP2003383780 A JP 2003383780A JP 4666902 B2 JP4666902 B2 JP 4666902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
tank
mlss
concentration
membrane separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003383780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144290A (ja
Inventor
基治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2003383780A priority Critical patent/JP4666902B2/ja
Publication of JP2005144290A publication Critical patent/JP2005144290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666902B2 publication Critical patent/JP4666902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、膜分離活性汚泥法に関するものであって、特に、膜分離活性汚泥法におけるMLSS濃度の制御方法の改良に関する。
従来、汚泥など汚濁固形分を含む汚水を固液分離する膜分離装置は、特許文献1〜6にあるように実用化されている。その基本的構造について図3によって概説すると、この膜分離装置11には、汚水を汚濁固形分と処理水とに分離するためのろ過膜からなる膜ろ過モジュールが格納されていて、例えば活性汚泥法における生物反応槽などの処理槽1の内部に浸漬、配設される。そして、その直下には曝気装置12が付設され、ブロア(図示せず)から送給される空気を散気して、浮上した気泡が膜分離装置11を洗浄するように構成されている。
特開平9−136021号公報:解決手段、図。 特開平10−34181号公報:解決手段、図。 特開平10−296252号公報:解決手段、図。 特開2002−166276号公報:解決手段、図。 特開2002−210486号公報:解決手段、図。 特開2002−292254号公報:解決手段、図。
かくして、処理槽1に導入された汚泥など汚濁固形分を含む汚水である処理原水aは、膜分離装置11によって固液分離され、固形分を除いた処理水bは、排水ポンプ14によって排出される。この場合、膜分離装置11を曝気する気泡は、その上昇流によってろ過膜面に付着する固形分を除去し、また付着するのを抑制するなどして、目詰まりによるろ過抵抗の増加を抑えるよう作用するのである。
このような膜分離装置の運転に際しては、処理槽内のMLSS濃度が重要な因子となっている。このMLSSは、Mixed Liqured Suspended Solidの略語であって、微生物や微生物の死骸、無機物などを含む固形物の合計重量で表わされる値であって、生物処理槽中の微生物濃度を簡易的に示す1指標である。そして、このMLSSが15000mg/L以上となると膜分離装置が目詰まりし易いので、その値以下の濃度に制御するのが好ましいとされている。
ところで、このMLSS濃度の変動は、季節的変動、汚濁物負荷変動に伴う変動などがあるが、日常的な変動は比較的小さいが、まれに2〜3日と短期間で急激に濃度が上昇したり、または急激に低下したりすることがあるので、膜分離活性汚泥施設ではその変動が膜ろ過性能に著しい影響を与え問題となっていた。特に、小規模な施設では遠隔制御ができなかったり無人運転の場合が多いので、管理者が巡回管理するような施設では、ほとんど対応できず、成り行き任せにせざるを得なかった。また、処理水質については、MLSS濃度が低下しすぎたり、MLSS濃度を急激に下げると処理槽内の微生物量が少なくなるため悪化し、数日から数週間回復しない場合があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、小規模な膜分離活性汚泥施設においても簡単にMLSS濃度を好ましい範囲に制御できるMLSSの制御方法を提供する。
本発明は、MLSS濃度は、膜分離装置の目詰まりに対して、15000mg/L以上になる高濃度の場合に悪影響をもたらすだけではなく、低濃度に過ぎる場合、例えば、3000mg/L以下の場合にも悪影響をもたらす点を見出して完成したものである。その理由は、微生物を主体とする凝集フロックが分散・微小化し易くなったり、微生物への汚濁物負荷が高くなるため膜の目詰まりを起こしやすい代謝物の分泌が多くなるなど、かえって目詰まりを惹起すると考えられる。
本発明はこのような新しい技術的知見をもとになされたものである。
本発明は、原水を脱窒槽から硝化槽の順に処理し、硝化槽に設けた膜分離装置によって処理水を分離、排水するとともに、活性汚泥を含む硝化液を脱窒槽に返送して循環するようにした膜分離活性汚泥法において、硝化槽のMLSS濃度を濃度センサで計測し、MLSS濃度が所定の上限値を超えた場合は、前記活性汚泥を含む硝化液の循環経路において硝化液の引き抜き量を増加するとともに前記硝化液の一部を系外へ取り出し、一方、所定の下限値を下回った場合は、前記硝化液の引き抜き量を減少させることにより、MLSS濃度を3000mg/L〜15000mg/Lの範囲に制御することを特徴とするものである。
本発明のMLSSの制御方法は、このように、膜分離装置を配設した処理槽のMLSS濃度が所定の上限値および下限値から逸脱する場合に、活性汚泥を含む硝化液の引き抜き量を増加または減少することにより、処理槽のMLSS濃度の変化を緩和でき、結果、MLSS濃度を所定の範囲に制御することができる。かくして、小規模な膜分離活性汚泥施設においても容易に採用できる利点があり、膜分離装置の洗浄サイクルを延ばすことができるなど設備効率を向上できるという優れた効果がある。よって本発明は、従来の問題点を解消したMLSSの制御方法として、実用的価値はきわめて大なるものがある。
次に、本発明のMLSSの制御方法に係る実施形態を、図1を参照して説明する。
本発明のMLSSの制御方法を実施可能な装置を図1に例示する。そして、本発明は、以下に説明する代表的な膜分離活性汚泥法を前提としているのである。すなわち、処理されるべき原水aは、連続的または断続的に脱窒槽2に供給され、ここにおいて脱窒処理され、次いで硝化槽3に移送され曝気装置32による曝気状態で硝化処理される。この場合、活性汚泥を含む硝化液は、硝化槽3内に設けた膜分離装置31によって汚泥など固形分が分離され、ポンプ33を経て処理水bとして排出される。そして、硝化槽3内の活性汚泥を含む硝化液は、ポンプ34によって汲み出され循環液cとして先の脱窒槽2に返送するよう設定されている。
本発明の特徴とすべき点は、この硝化槽3のMLSS濃度を液中に浸漬した濃度センサ35で計測し、MLSS濃度が所定の上限値を超えた場合のみならず、所定の下限値を下回った場合においても、バルブ21a、21bを調節して循環液c、すなわち前記活性汚泥を含む硝化液の引き抜き量(汚泥排出速度×時間で表わされる)を増加または減少させることにより、MLSS濃度を所定の範囲に制御するところにある。
この場合、本発明者らの多数の実機調査の知見から、本発明を実施するに好ましいMLSS濃度の上限値は15000mg/L、またその下限値は3000mg/Lであり上限値、下限値内の任意の範囲内に設定するのが推奨される。また、図1ではMLSS濃度によって活性汚泥を含む硝化液の引き抜き量を増加させるのであるが、この場合、循環液cを途中のバルブ21a、21bを調整し分岐して、調整液dとして系外に取り出すのがよい。
かくして、本発明によれば、膜ろ過装置が設置された処理槽のMLSS濃度が変動によって一時的に下限値または上限値から逸脱しても、その変動量に応じてMLSSを系外に取り出すことにより、変動を緩和できるので、前記上限値〜下限値内の任意の範囲内の好ましい範囲に制御できるのである。
以上、本発明の実施形態を図1を参照して説明したが、図2に参考形態を示す。図2では、原水aを処理槽4に連続的または断続的に供給して処理する膜分離活性汚泥法であって、その装置構成は、固形分を分離除去した処理水bを排出する膜分離装置41を処理槽4内に収納し、かつ槽内の汚泥を槽外にポンプ42によって引き抜き汚泥eとして引き抜き可能としている。
そしてこの参考形態では、処理槽4内の被処理水のMLSS濃度を濃度センサ43によって常時または定期的に計測し、先に説明した場合と同様に、所定の上限値を超えた場合および所定の下限値を下回った場合に、先の汚泥引き抜き量を増加または減少させることにより、槽内のMLSS濃度を所定の範囲に制御しようとするものである。
なお、本発明が適用される処理槽としては、通常の生物反応槽を含むのであって、下水、返流水、工場排水、ゴミ浸出水、し尿廃水、農業廃水、畜産廃水、養殖廃水など広範囲の排水処理に利用されている活性汚泥を用いる生物処理槽の他、一般的な好気槽、硝化液循環法による硝化+脱窒処理槽、AO法またはA2O法などによる処理槽やこれらに微生物固定化担体を組み合わせた処理槽を含むのである。また、これらの処理槽の後に生物処理槽とは別に膜分離槽を設けてもよい。
また、本発明の適用され得る膜分離装置としては、外圧方式または内圧方式のいずれでもよく、使用される膜は、高分子材(PEG、PVA、PP、PU、PE、PVdFなど合成樹脂材料)またはセラミックス材料を用いたMF膜およびUF膜であり、そのろ過体形状は、モノリス、チューブラー、ハニカム、中空糸、または平膜状などの多くの形式の膜分離装置に適用される。
さらに、処理水ポンプ33を設けずに、水位差を活用して処理水を得る方式でもよい。生物処理槽内より汚泥を引き抜くポンプは硝化液循環ポンプ34とは別に設けてもよい。
本発明の実施形態を説明するフロー図である。 参考形態を説明するフロー図である 一般的な膜分離活性汚泥槽を説明するフロー図である
2:脱窒槽、21a:バルブ、21b:バルブ
3:硝化槽、31:膜分離装置、32:曝気装置、33:ポンプ、34:ポンプ、35:濃度センサ
a:原水、b:処理水、c:循環液

Claims (1)

  1. 原水を脱窒槽から硝化槽の順に処理し、硝化槽に設けた膜分離装置によって処理水を分離、排水するとともに、活性汚泥を含む硝化液を脱窒槽に返送して循環するようにした膜分離活性汚泥法において、硝化槽のMLSS濃度を濃度センサで計測し、MLSS濃度が所定の上限値を超えた場合は、前記活性汚泥を含む硝化液の循環経路において硝化液の引き抜き量を増加するとともに前記硝化液の一部を系外へ取り出し、一方、所定の下限値を下回った場合は、前記硝化液の引き抜き量を減少させることにより、MLSS濃度を3000mg/L〜15000mg/Lの範囲に制御することを特徴とするMLSSの制御方法。
JP2003383780A 2003-11-13 2003-11-13 Mlssの制御方法 Expired - Fee Related JP4666902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383780A JP4666902B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 Mlssの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383780A JP4666902B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 Mlssの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144290A JP2005144290A (ja) 2005-06-09
JP4666902B2 true JP4666902B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34692402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383780A Expired - Fee Related JP4666902B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 Mlssの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102976549A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 富士电机株式会社 水处理方法和水处理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034381B2 (ja) * 2005-09-01 2012-09-26 東レ株式会社 膜ろ過装置の運転条件の決定方法、およびそれを用いた膜ろ過装置の運転方法
JP5438879B2 (ja) * 2005-12-01 2014-03-12 三菱レイヨン株式会社 膜ろ過ユニット
JP4979321B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-18 メンブレンテック株式会社 汚泥含有排水の処理装置
AU2007353014B2 (en) 2007-05-14 2011-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation Membrane filter unit
JP5868217B2 (ja) * 2012-02-28 2016-02-24 株式会社クボタ 膜分離活性汚泥処理方法およびシステム
JP6024232B2 (ja) * 2012-06-20 2016-11-09 株式会社明電舎 活性汚泥濃度制御方法
JP6475580B2 (ja) * 2015-06-30 2019-02-27 水ing株式会社 活性汚泥処理装置
JP7221808B2 (ja) * 2019-06-12 2023-02-14 東芝インフラシステムズ株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2023159763A (ja) * 2022-04-20 2023-11-01 Wota株式会社 生物処理システム、生物処理装置、水浄化システム、生物処理方法及び水浄化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246244A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Hitachi Zosen Corp 膜ろ過式水処理装置におけるろ過膜洗浄方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714727B2 (ja) * 1996-06-27 2005-11-09 株式会社クボタ 汚水処理における濾過方法
JPH11262792A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 浄化槽

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246244A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Hitachi Zosen Corp 膜ろ過式水処理装置におけるろ過膜洗浄方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102976549A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 富士电机株式会社 水处理方法和水处理装置
CN102976549B (zh) * 2011-09-05 2014-09-03 富士电机株式会社 水处理方法和水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005144290A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1957413B1 (en) Membrane for the treatment of sewage
AU2002301606B2 (en) Batch Style Wastewater Treatment Apparatus Using Biological Filtering Process and Wastewater Treatment Method Using The Same
JP2005144291A (ja) 曝気風量の制御方法
US20140284273A1 (en) Decanted bio-balanced reactor and method
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
KR100876323B1 (ko) 활성화장치를 이용한 오폐수 및 하수의 고도처리 장치
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JPH1076264A (ja) 浸漬型膜分離装置を用いた汚水処理装置
JP4666902B2 (ja) Mlssの制御方法
JP2003053363A (ja) 有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2013046905A (ja) 水処理システムおよび水処理方法
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
KR100547463B1 (ko) 황 충전 mbr 반응기를 이용한 포기조내 질소제거 장치
EP4289796A1 (en) Industrial and municipal wastewater treatment plant
AU2006315091B2 (en) Sewage treatment
JP5080739B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP4105006B2 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
KR20150016775A (ko) 농축 슬러지 처리 효율이 개선된 고도처리시스템
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
RU2644904C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений
JP6110276B2 (ja) 油分含有水の処理装置及び油分含有水の処理方法
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2004305926A (ja) 浸漬型膜分離活性汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees