JP4666307B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666307B2
JP4666307B2 JP2005248014A JP2005248014A JP4666307B2 JP 4666307 B2 JP4666307 B2 JP 4666307B2 JP 2005248014 A JP2005248014 A JP 2005248014A JP 2005248014 A JP2005248014 A JP 2005248014A JP 4666307 B2 JP4666307 B2 JP 4666307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
apparatus main
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007065070A (ja
Inventor
滋 堀口
珠樹 染谷
正輝 ▲高▼野
裕子 鈴木
信 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005248014A priority Critical patent/JP4666307B2/ja
Publication of JP2007065070A publication Critical patent/JP2007065070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666307B2 publication Critical patent/JP4666307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に係り、特に画像形成装置本体とスキャナ装置とを備え、画像形成装置の上部にスキャナ装置を接合部材で接合して設置する接合状態と、前記接合部材を使用せず、装置上部にカバー部材を配置した画像形成装置本体とスキャナ装置とを分離した状態で設置する分離状態に設置可能にした画像形装置に関する。
画像形成装置として、画像形成装置本体とスキャナ装置とを備え、スキャナ、コピー等とFAX機能を具備した複合機がある。このような画像形成装置では、画像形成装置の上にスキャナ装置を配置して一体型の画像形成装置として設置する場合の他、画像形成装置本体と、スキャナ装置とを別体として配置する場合がある。
画像形成装置本体の上にスキャナ装置を配置すると、スキャナ装置の配置位置が床面から高いものとなり、高い位置でスキャナ装置を操作できない操作者、例えば車いすを使用している操作者には使用しにくい状態となる。そこで、スキャナ装置を画像形成装置のうえではなく、別の低い位置に配置し、そのような作業者でもスキャナ装置をし易いようにする。
そして、このような画像形成装置は、出荷時においては、画像形成装置本体と、スキャナ装置とを組み立てることなく梱包し、設置個所において顧客の要望に応じて画像形成装置本体とスキャナ装置を一体として組み立てたり、画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体に配置したりする。
そのため、出荷時においては、画像形成装置の梱包中には、画像形成装置本体とスキャナ装置とを一体に組み付ける態様の場合使用するスキャナ装置と画像形成装置との接続具、接続ケーブルなどが同包されている。また、このような画像形成装置の梱包中には、画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体に配置する態様のとき、画像形成装置本体の上部を覆うカバー部材も同包されている。即ち、画像形形成装置本体の上部は、スキャナ装置を取り付けられて覆われることから、スキャナ装置を取り付けない状態では、画像形成装置の内部が露出されることになるから、そのような状態を防止する必要があるためである。
このようなスキャナ、コピー等とFAXを具備した複合機については特許文献1に記載がある。
特開2005−094706号公報
ところで、上述したように、画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体として配置する場合には、同包されている接続具や短い接続ケーブルは使用されないこととなる。このような接続具や接続ケーブルは、梱包装置とともに返送することもできるが、返送時に梱包装置に附属させる手間がいる。また、一旦別体として配置した画像形成装置本体とスキャナ装置とを一体にしたい場合には、改めて接続具を準備しなければならず面倒である。
そこで本発明は、画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体として配置する場合であっても使用しない接続具の処理を容易に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置の上部に接合して、または画像形成装置本体と分離して設置可能なスキャナ装置と、前記画像形成装置の上部にスキャナ装置を接合するときに使用する接合部材と、前記画像形成装置上部に前記スキャナ装置を設置しないとき前記画像形成装置の上部を覆うカバー部材とを備えてなる画像形成装置において、前記カバー部材は、前記スキャナ装置を分離して設置するとき前記接合部材を格納する格納部を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、前記画像形成装置は画像形成装置本体の上部に排紙空間を配置した胴内排紙型であり、前記カバー部材は前記画像形成装置の上部において、前記排紙空間以外の個所を覆う全体略L字形状をなすものであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、前記接合部材は、前記L字部材と、他の接合部材を含むことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないしの何れかに記載の画像形成装置において、前記カバー部材または画像形成装置本体の上部には、前記接合部材を内部に固定する固定手段を備えることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし4の何れかに記載の画像形成装置において、前記カバー部材または画像形成装置本体の上部には、接合部材の配置個所にその表示がされていることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置本体とスキャナ装置とを一体として配置する場合であっても接続具を画像形成装置本体の上部に設置するカバー部材内に格納しておくことができ、接続部処理を容易に行うことができるという効果がある。
以下本発明を実施するための最良の形態としての実施例を図面に基づいて説明する。
本例に係る画像形成装置100は、図1ないし図12に示すように、画像形成装置本体200、スキャナ装置300、画像形成装置本体200とスキャナ装置300とを接合する2つの接合部材410,420及び画像形成装置本体200とスキャナ装置300とを別体に組み立てるときに画像形成装置本体200の上部に配置するカバー部材500を備えている。
本例では、画像形成装置100は画像形成装置本体200とスキャナ装置300の間に印刷処理された用紙が排出される排紙部250を形成した胴内排紙型のものである。本例では、画像形成装置本体200は画像形成部210、給紙部220,230を備え、排紙部250に隣接して前記接合部材410を挿入する接合部材取付部260が垂直に形成されている。また、画像形成装置本体200の上面は、スキャナ装置300を取り付けない状態で排紙部250の2辺を臨む2つの面211a,211bを備えて略L字形となる。
スキャナ装置300は、スキャナ本体310の他操作パネル320が配置される。本例では、スキャナ装置300は画像形成装置本体200の上部に接合され画像形成装置本体200と一体配置とした状態と、画像形成装置本体200と別体に配置する別体配置とした状態とのいずれかの状態に組み付けられる。
本例では、画像形成装置本体200に接合部材410と接合部材420が取付け得られている。接合部材410は図1ないし図4に示すように、前記接合部材取付部260に垂直に配置される垂下部411とこの垂下部411の上端から直角方向に伸び、前記画像形成装置本体200のL字型上面の一方の面211aに接合される水平配置部413及びこの水平配置部413から上方に延設されるスキャナ接合部412とから形成されている。また接合部材420は前記前記画像形成装置本体200のL字型上面の他方の面211bに接合される水平部421と、この水平部421から上方に延設され、前記スキャナ装置300に接合される垂直部422とからなる。本例では、搬送時において、接合部材420は画像形成装置本体200の接合部材取付部260内に配置され、接合部材420は画像形成装置本体200の正面に取り付けられているものとする。
まず、画像形成装置本体200とスキャナ装置300とを一体に接合する場合について説明する。本例では、上述のように、画像形成装置本体200の接合部材取付部260に接合部材410の垂下部411を挿入され、水平配置部413が画像形成装置本体200の面211aに接合されている。同様に画像形成装置本体200の他の面211bに接合部材420の水平部421が接合されている。この状態でスキャナ装置300を上方から画像形成装置本体200に被せ、各接合部材410,420に接合する。そして、画像形成装置本体200とスキャナ装置300とをケーブルで接合して組み付けは終了する。
次に、画像形成装置本体200とスキャナ装置300とを別体に配置する場合について説明する。本例では、接合部材420が画像形成装置本体200の接合部材取付部260に配置されているから、図5及び図6に示すように、接合部材取付部260から接合部材420の水平部421を取り外す。また、水平配置部413を面211aから取り外す。そして図7及び図8に示すように、スキャナ接合部412を水平になるよう、かつ、接合部材420の上方に位置するように回転して配置する。
そして、図9及び図11に示すように、接合部材410を接合部材420の上方に密着するように配置する。このとき410のスキャナ接合部412は接合部材420の上方に、スキャナ接合部412は画像形成部210の面211a上に配置される。そして画像形成装置本体200の上面をカバー部材500で覆う。このカバー部材500は、前記画像形成装置本体200の面211a,211bの形状と略同一形状をなし、内部に前記接合部材410,420の収納部が形成されている。即ち、カバー部材500は画像形成装置本体200と同一の合成樹脂素材で一体形成され、下方に開口を備えた略L字状の部材である。
画像形成部210の上面にカバー部材500が取り付けられると、図11及び図12に示すように、カバー部材500内に接合部材410,420が収納されるとともに、面211a、211bがカバー部材500で覆われることになり、画像形成部210の上部には不必要な部材は現れることがなくなる。
本例では、前記面211a、211bには、接合部材410が移動しないように、固定手段とクリップや係合段部を係止手段を設けるようにしている他、接合部材410の格納位置に接合部材の格納姿勢を図示しておくものとしている。
そして、スキャナ装置300を所定の図示していない基台上に配置し、画像形成装置本体200に隣接して配置すると共にケーブルで電気的に接合する。これにより、車いすを使用した操作者等に画像形成装置を使用しやすくすることができる。
また、画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体として配置する場合に同包されているが使用しない接続具や短い接続ケーブルをカバー部材内に収納しておくことができる他、一旦別体として配置した画像形成装置本体とスキャナ装置とを一体にしたい場合には、改めて接続具を準備することなく、カバー部材内から取り出して使用することができる。
実施例に係る画像形成装置を画像形成装置本体とスキャナ装置とを一体として組み付ける場合の分解斜視図である。 図1に示した画像形成装置の正面図である。 実施例に係る画像形成装置を画像形成装置本体とスキャナ装置とを一体として組み付ける場合の分解斜視図である。 図3に示した画像形成装置の正面図である。 実施例に係る画像形成装置を画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体として組み付ける場合の分解斜視図である。 図5に示した画像形成装置の正面図である。 実施例に係る画像形成装置を画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体として組み付ける場合の分解斜視図である。 図7に示した画像形成装置の正面図である。 実施例に係る画像形成装置を画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体として組み付ける場合の分解斜視図である。 図9に示した画像形成装置の正面図である。 実施例に係る画像形成装置を画像形成装置本体とスキャナ装置とを別体として組み付ける場合の分解斜視図である。 図11に示した画像形成装置の正面図である。
符号の説明
100・・・画像形成装置
200・・・画像形成装置本体
210・・・画像形成部
211a・・・面
211b・・・面
220,230・・・給紙部
250・・・排紙部
260・・・接合部材取付部
300・・・スキャナ装置
310・・・スキャナ本体
320・・・他操作パネル
410,420・・・接合部材
412・・・スキャナ接合部
413・・・水平配置部
420・・・接合部材
421・・・水平部
422・・・垂直部
500・・・カバー部材

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体と、前記画像形成装置の上部に接合して、または画像形成装置本体と分離して設置可能なスキャナ装置と、前記画像形成装置の上部にスキャナ装置を接合するときに使用する接合部材と、前記画像形成装置上部に前記スキャナ装置を設置しないとき前記画像形成装置の上部を覆うカバー部材とを備えてなる画像形成装置において、 前記カバー部材は、前記スキャナ装置を分離して設置するとき前記接合部材を格納する格納部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は画像形成装置本体の上部に排紙空間を配置した胴内排紙型であり、前記カバー部材は前記画像形成装置の上部において、前記排紙空間以外の個所を覆う全体略L字形状をなすものであることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 前記接合部材は、前記L字部材と、他の接合部材を含むことを特徴とする請求項2の画像形成装置。
  4. 前記カバー部材または画像形成装置本体の上部には、前記接合部材を内部に固定する固定手段を備えることを特徴とする請求項1ないしの何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記カバー部材または画像形成装置本体の上部には、接合部材の配置個所にその表示がされていることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の画像形成装置。
JP2005248014A 2005-08-29 2005-08-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4666307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248014A JP4666307B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248014A JP4666307B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065070A JP2007065070A (ja) 2007-03-15
JP4666307B2 true JP4666307B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37927390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248014A Expired - Fee Related JP4666307B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512956B2 (ja) * 2015-06-11 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033869A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2003209647A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2003324559A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2004020582A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 筐体構造および画像形成装置
JP2004177836A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006126406A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033869A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2003209647A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2003324559A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2004020582A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 筐体構造および画像形成装置
JP2004177836A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006126406A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007065070A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI533542B (zh) 接線裝置
JP6769375B2 (ja) 乗物用機能部品取付け構造
JP2011065894A (ja) アース端子の固定構造
JP6382326B2 (ja) 照明装置
JPH0670175U (ja) パネル取付コネクタ用保護キャップ
JP4666307B2 (ja) 画像形成装置
US10063726B2 (en) Image processing apparatus
WO2020255695A1 (ja) コネクタ装置
JP6709958B2 (ja) 配線器具
EP3644453B1 (en) Connector fixture
JP7019271B2 (ja) 電気接続箱
JP4267904B2 (ja) 回路装置
JP6748969B2 (ja) 配線器具
JP6515874B2 (ja) 画像形成装置
US9910396B2 (en) Image forming apparatus
WO2013073108A1 (ja) 携帯端末
JP6748983B2 (ja) 配線器具
JP4645623B2 (ja) 表示装置
JP2004221121A (ja) フック取付構造およびこのフック取付構造を用いた筐体構造
JP7198136B2 (ja) センサ装置
JP6709682B2 (ja) アース端子の取付構造、及び、電線収容体
JP7153199B2 (ja) 端子
JP7031240B2 (ja) 画像形成装置
CN107833765B (zh) 安装框架
JP4893967B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees