JP4664397B2 - 圧電部品及びその製造方法 - Google Patents

圧電部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4664397B2
JP4664397B2 JP2008164887A JP2008164887A JP4664397B2 JP 4664397 B2 JP4664397 B2 JP 4664397B2 JP 2008164887 A JP2008164887 A JP 2008164887A JP 2008164887 A JP2008164887 A JP 2008164887A JP 4664397 B2 JP4664397 B2 JP 4664397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
piezoelectric
photosensitive resin
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008164887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010812A (ja
Inventor
田 稔 正 津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008164887A priority Critical patent/JP4664397B2/ja
Priority to US12/456,654 priority patent/US8332995B2/en
Publication of JP2010010812A publication Critical patent/JP2010010812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664397B2 publication Critical patent/JP4664397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話機等の移動通信機器に使用される、SAWデュプレクサ、SAWフィルタに用いられる弾性表面波(SAW)デバイス及び圧電薄膜フィルタ等の圧電部品ならびにその製造方法に関し、とくにウェハ(圧電基板)レベルでプローブテストされチップサイズにパッケージングされた圧電部品及びその製造方法に関する。
携帯電話機に搭載される圧電部品(SAWデバイス)では、その櫛歯電極部(IDT電極部)の周囲に所定の中空部が必要である。
従来SAWデバイスの小型化を図るため、SAW素子チップを金(Au)バンプあるいは半田バンプを用いて、配線基板にフリップチップボンディング(フェースダウンボンディング)し、樹脂等でSAW素子チップ全体を樹脂封止して、SAWデバイスの小型パッケージ・デバイスを構成している(特許文献1参照)。
さらに、SAWデバイスの小型化・低背化を図るため、櫛歯電極部(IDT電極部)の周囲に所定の中空部を形成し、この中空部を保持したまま、櫛歯電極側の集合圧電基板(ウェハ)全体を樹脂で封止し、外部接続電極を形成した後、所定のマーキングに沿ってダイシングにより個々のSAWデバイスに分割してなる超小型化されたチップサイズ・パッケージSAWデバイスが提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、上述した従来技術の圧電部品及びその製造方法では、圧電基板の2次平面上(主面)に圧電素子を形成しているため、圧電素子の製造工程中での検査工程と、その後の工程で実施する電解メッキ工程との両立が極めて困難であるとともに、電解メッキ以外のメッキ方法(例えば、非電解メッキ)では、SAWデバイスの高品質の確保及びその低価格化が困難であった。
すなわち、圧電基板(ウェハ)上で圧電素子のプローブテストを実施した後、その所定個所にメッキを施す場合、全ての電極柱形成用の端子電極の電位が同じにならないため、無電解メッキによるか、あるいは圧電基板上にシード層を形成後にレジストで保護し、その後、電解メッキを施してから、エッチングにより先のレジストとシード層とを除去する必要性があった。
しかしながら、圧電基板上に配線電極が形成された後に、再度、樹脂で封止して外囲壁部と天井部とに囲まれた中空部を形成することは、困難であった。
また、端子電極上に直接メッキを施す場合には、無電解メッキ法によらなければならないが、無電解メッキは、メッキ成長速度が極めて遅く(無電解Cuメッキでは、メッキ成長速度が2μm/時程度と遅い)、かつ、すでに圧電基板上に塗布した感光性レジストを強アルカリ液中に長時間浸漬する必要があるため、封止に用いた樹脂が損傷されるとする問題点があった。
特開2004−147220号公報 特開2006−246112号公報
本発明が解決しようとする課題は、圧電基板上で圧電素子の中間特性検査(プローブテスト)をした後に、圧電基板上に電解メッキ用の電極を形成することにより、圧電部品の製造工程中での中間検査で、圧電素子の品質の確認を行うことと、製造コストの低減である。
前記した課題を解決するため、本発明の圧電部品は、圧電基板と、該圧電基板の主面に形成された櫛歯電極と、該櫛歯電極に隣接して配設された素子配線を有する配線電極とからなる圧電素子と、前記圧電基板の主面に形成された開口部を有する感光性樹脂フィルムからなる外囲壁部と、該外囲壁部の上端面に積層された感光性樹脂フィルムからなる天井部と、からなり、前記外囲壁部と前記天井部との間に前記櫛歯電極を囲む中空部が形成され、かつ、前記外囲壁部と前記天井部とを貫通して配設され、前記配線電極と前記天井部の裏面に配設された端子電極とを電気的に接続する電極柱とからなり、さらに、前記圧電基板の主面には、前記電極柱を除いた主面全面にSiO2層が、また、該SiO2層に前記櫛歯電極と前記配線電極を除いて、絶縁層が、及び前記電極柱を除いた該絶縁層の所定個所に再配線層が順次形成されていることを特徴とする。
また、同様に、本発明の圧電部品の製造方法は、集合圧電基板を準備し、該圧電基板の主面に櫛歯電極及び該櫛歯電極に接続される素子配線を有する配線電極をスパッタリングあるいは蒸着により形成する工程と、前記櫛歯電極及び前記配線電極が形成された前記圧電基板の主面全面に塗布によりSiO2層を形成する工程と、前記SiO2層面に、少なくとも前記櫛歯電極及び前記配線電極を除いて、感光性樹脂を塗布した後、露光及び現像して絶縁層を形成し、圧電基板上で特性検査を行い不良圧電素子にマークする工程と、前記絶縁層の表面に密着層となる金属層と電極層とを蒸着し、レジストに形成された前記金属層を有機溶媒でレジストを除去する際に取り除いた再配線層を形成する工程(リフトオフ工程)と、感光性樹脂を前記再配線層に、前記櫛歯電極及び前記配線電極を除いて、塗布した後、露光及び現像して外囲壁部を構成する感光性樹脂層を形成する工程と、前記感光性樹脂層の上端面に感光性樹脂フィルムを貼付けた後、露光・現像して天井部を構成し、同時に電極柱が形成される部分の前記感光性樹脂層及び前記感光性フィルムを除去して孔を形成する工程と、該孔に電解メッキにより電極柱を形成する工程と、及び前記電解メッキ完了後に、スクライブラインに沿って前記圧電基板をダイシングして圧電部品の個片を得る工程と、からなることを特徴とする。
圧電部品の製造工程で不可欠な圧電素子の中間特性検査が可能となるとともに、端子電極への電解メッキができるようになるので、圧電部品の品質が安定する。さらに、メッキ時間が短縮され、かつ、メッキ液も安いので低価格化が達成される。
以下に、本発明の圧電部品、及びその製造方法をSAWデバイスの実施例について説明する。
圧電部品(SAWデバイス)
図1は、本発明の圧電部品の実施例であるSAWデバイスを示す。
このSAWデバイス1は、図1に示すように、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等の圧電性基板あるいは基板上に形成した圧電機能を有する圧電基板(ウェハ)2と、この圧電基板2の主面に蒸着されたアルミ膜からなるIDT電極3と、感光性樹脂フィルムからなり圧電基板2の主面上に積層された開口部を有する外囲壁部4と、この外囲壁部4の上端面に積層される同じく感光性樹脂フィルムからなる天井部5とからなり、積層された外囲壁部4と天井部5との間にIDT電極3及び配線電極を囲む中空部Cが形成されている。
さらに、圧電基板2の、例えばその四隅には、4本の電極柱(電極ポスト)6が封止樹脂Pに形成された孔中に電解メッキで形成され、電極柱6の上端部は、圧電基板2の主面に形成された配線電極と、またその他端部は、端子電極7にそれぞれ電気的に接続されている。
また、配線電極を構成する素子配線は、Al、Cu、Au、Cr、Ru、Ni、Ti、W、V、Ta、Mo、Ag、In、Snのうちのいずれか一つを主成分とする材料、あるいはこれらの材料を混合し、多層化した配線から構成する。
さらにまた、封止枠を構成する外囲壁部4の内壁面及び天井部5の内壁面ならびにIDT電極3及び配線電極の表面に金属層を形成する。
また、IDT電極3及び配線電極を形成した圧電基板2の主面には、SiO2層、BCB樹脂からなる絶縁層8ならびに密着層としてのCr及び導体層としてのCuからなる再配線層10を、順次形成する。
また、圧電基板2の主面、電極柱6、絶縁層8あるいは再配線層9を用い、もしくは天井部5に配線を形成して、分布定数(浮遊容量、配線長など)を用いた回路(分布定数回路)を形成し、インピーダンスのマッチング、あるいは位相のシフト、もしくはIDT電極3と組合せて、共振回路を形成する回路を、圧電基板2の主面の一部あるいは全面、天井部5、電極柱6、絶縁層8もしくは再配線層9を用いて形成する。
また、電極柱6の形成後、さらに分布定数回路を形成し、端子電極7を形成する。
圧電部品の製造方法
次に、本発明の圧電部品の製造方法を、その実施例であるSAWデバイスの製造方法について説明する。
まず、図2に基づいて当該実施例の概略を説明する。
図2に示すように、圧電基板の主面に図5(a)に示すマスクを用いて、Al膜を蒸着あるいはスパッタリングしてAl膜を形成した後、感光性レジストを塗布し、露光現像後、CF4等のガスを用いてパターンを形成し、IDT電極及び配線電極を形成する。
次いで、図5(b)に示すマスクを用いて圧電基板の電極柱が形成される個所を除く主面全面にスパッタリングあるいはプラズマCVD等によりSiO2膜を形成する。
さらに、IDT電極部及び配線電極を除く、SiO2膜上に、感光性樹脂〔例えば、BCB樹脂(サイクロテン;Cyclotene(登録商標)〕を塗布し、図5(c)に示すマスクを用いて、フォトリソグラフィにより、IDT電極及び配線電極を露出させる。ここで、圧電基板上でプローブカード等を用いてウェハ単位でプローブテストを行い不良チップ(圧電素子)にマークする。
次に密着層としてのCr及び導体層としてのCuを絶縁層に蒸着させ、レジスト塗布した後、フォトリソグラフィによりIDT電極と配線電極を露出させた後、レジスト上に付着したCr及びCuをリフトオフにより除去し、再配線層の形成を行う。
次いで、感光性樹脂フィルムをラミネートした後、フォトリソグラフィにより外囲壁部を形成する。
さらに、同様に、感光性樹脂フィルムをラミネートした後、フォトリソグラフィにより天井部を形成する。これにより、封止樹脂Pからなる外囲壁部と天井部に囲まれた中空部C(図1(a)参照)が樹脂封止部に形成される。
また、外囲壁部及び天井部に形成された孔にCu電解メッキにより電極柱を、またNi及びAu無電解メッキにより、端子電位を電極柱に形成する。
電解メッキ完了後、スクライブラインに沿って、ダイシングにより圧電基板を分割して、圧電部品(SAWデバイス)の個片を得る。
実施例1
まず、本発明の圧電部品の製造方法の実施例1(ウェットエッチングプロセスによりCr及びCu蒸着層のうちレジスト層に付着したCr及びCuを除去するもの)について、詳細に説明する。
図3に示すように、実施例1では、工程(1)で集合圧電基板2に、図5(a)に示すマスクを用いて、Al膜を蒸着して、IDT電極及び配線電極を形成し、図5(b)に示すマスクを用いて、主面上に形成されたIDT電極と配線電極上にスパッタリングあるいはプラズマCVD等により、SiO2膜を形成する。SiO2膜を形成後、SiO2膜は絶縁性があるため、感光性レジストを塗布し、パターニング(露光・現像)し、ドライエッチングにより導通が必要な部分のSiO2を除去する。
次いで、SiO2膜は、非常に膜厚が薄いため(500Å以下)、再配線層の形成の際にピンホール等があると電気的に短絡してしまうおそれがあるので、工程(2)でSiO2膜面(IDT電極、端子電極部を除く。そのために絶縁層となる部分のみ感光性樹脂を露光して不要部分を現像により除去する。)にBCB樹脂〔Benzocyclobutene;登録商標名Cycloten(サイクロテン)〕等の誘電率が低い有機系の材料を構造用レジストとして塗布し、再配線用の絶縁層を形成する。ここでIDT電極上に絶縁層が形成されないようにパターニングする。
このBCB樹脂の塗布は、500rpm/10秒と5000rpm/20秒の2段階のスピンコートで行い、その後60℃/90秒のソフトベークを行う。
工程(3)から(4)では、まず、工程(3)で、図5(c)に示すマスクを用いて、UV照射による露光(150mJ/cm2、i線)を行い、さらに、工程(4)で現像前ベーク(60℃/90秒)を行い、現像液に60秒浸した後、N2ガス雰囲気中で250℃/1時間の後硬化を行う。この後硬化後、絶縁層面からスカム(ごみ、汚れ)を除去するデスカム作業を行う。このデスカムにより、例えば、厚さが2.2μmの絶縁層が、2.1μmの厚さとなる。
ここで、圧電基板上でプローブカード等を用いてプローブテスト(中間特性検査)を行い不良チップ(圧電素子)にマークする。
次に、再配線層を絶縁層の上に形成する。
本願発明の実施例のSAWデバイスの製造方法では、再配線層を電解メッキ時の導通経路とすることにより、安価に電極柱を形成することと、前述したプローブテストにより、圧電基板(ウェハ)単位で不良チップを成膜工程中で確認することを目的としている。そのため、本発明の再配線層では、圧電基板(ウェハ)から最終的に製品単位に切り出される単位毎に、格子状に電極を形成することと、この格子部分に電気的に接続され、かつ電極柱を形成する電極(部位)が電気的に接続されることを特徴としている。
また、再配線層は、SiO2やBCB樹脂あるいはAl合金等と密着性の良い材料でなくてはならない。そのため、単にCuの蒸着のみで再配線層形成すると、密着性が乏しく膜剥がれとなることから、まず、絶縁層の上に密着層としてCrを、そして導体層としてCuをその上に堆積して再配線層を形成する。
また、再配線層形成前にスカム(ごみ、汚れ)の除去を、CF4(80%)O2(20%)混合ガス(CF4:5SCCM、O2:20SCCM)の雰囲気中で熱量280wで、1分間行う。
CH4とO2ガスとの混合ガスによってエッチング(全面)することにより、汚れの除去を行い、堆積する金属層(Cr,Cu)の密着性を確保する。ここで、再配線層は、絶縁層上の所定個所、例えば、端子電極と、スクライブライン上に設けた格子状電極とを電気的に接続し、かつ、IDT電極と互いに異なる電位をもつ配線をまたぐ部位に形成する。
具体的には、デスカム後、工程(5)で、後工程でメッキにより電極柱が形成される部分を除き、レジストを形成し、圧電基板の全面にCr及びCuを蒸着し、レジスト上のCr及びCuを、溶媒を使って、レジストを除去する際に除去する。この蒸着により、絶縁層面に厚さ500Å(Cr)と厚さ3000Å(Cu)の再配線層が形成される。次いで、再配線層形成後、該再配線層面にレジストを塗布し(工程(6))、図5(d)に示すマスクを用いて、UV照射により露光を行い(工程(7))、現像後(工程(8))、レジスト面に付着した金属層を除去する(工程(9))。
ここで、再配線層を、Cuの酸化を押えるため、Cr、Cu及びAuの膜構成としてもよい。また、圧電基板の全面に、Cr及びCuを蒸着後、フォトリソグラフィにより導体層として残す部分のレジスト膜を形成後、ウエットエッチングによりレジスト膜が形成されていない部分を溶解して除去することもできる。この場合、Cuエッチング用として塩化第2鉄溶液を、また、Crエッチング用として、市販の専用液あるいはフェリシアン化カリウム/NaOH水溶液等を使用する。
ここで、導体層をCr及びAlの蒸着膜、あるいは、Ti、W及びCuのスパッタリング膜、TiW及びAlのスパッタリング膜としてもよい。
さらに、電極柱がCuからなる場合には、絶縁層を形成し(IDT電極部、電極端子部を除く)、感光性樹脂〔例えばサイクロテン(登録商標)〕を塗布し(IDT電極部、電極端子部を除く)、必要部分のみ感光性樹脂を露光して、不要部分を現像して除去する。
次いで、Cr及びCu膜からなる導体層(再配線層)面に、感光性樹脂フィルム(厚さ;30〜50μm)を、60℃〜80℃の加熱温度下で軟化させて、ロールコータ等により貼付けてラミネートする(工程(10))。
さらに、図5(e)に示すマスクを用いて、UV照射をして露光〔300mJ/Cm2(i線)〕を行った後(工程(11))、現像・後硬化を行って外囲壁部を形成する(工程(12))。
またさらに、先に形成した外囲壁部の上端面に別の感光性樹脂フィルムを60℃〜80℃に加熱した状態で、ロールコータ等により貼付けてラミネートし(工程(13))、図5(e)に示すマスクを用いてUV照射(300mJ/cm2)による露光を行い(工程(14))、現像・後硬化を行って天井部を形成する。これにより、外囲壁部の内壁と天井部の内壁との間に気密な中空部Cが形成される。
次いで、感光性樹脂フィルムからなる外囲壁部と天井部にすでに形成されている孔、にCu電解メッキを施して埋めて電極柱(図1(a)参照)を形成し、電極柱の下端に形成した端子電極にNi及びAu無電解メッキを施す。
ここで、電極柱をCu電解メッキにより形成し、電極柱の下面にNi及びAuメッキ無電解メッキを施して端子電極を形成する。これにより、Cuからなる電極柱の酸化が防止でき、客先でのはんだ付けの際の電極柱のはんだ付け性が良くなる。ここで、端子電極へのメッキは、Ni及びAuメッキに代えて、Auのみ、あるいはNi、Pd及びAuによる無電解メッキもしくは電解メッキとしてもよい。
そして、電解メッキ完了後、スクライブラインに沿って個々の圧電部品に分割し、個片の圧電部品に分割する(工程(18))。
ここで、スクライブライン形成方法としては、スクライブラインだけをAl膜(第1層目の電極形成時)に形成する方法と、第2層目の再配線層を形成する際に形成する方法とがある。しかし、配線抵抗を下げ、かつ、電解メッキのバラツキを少なくするためには、第1層目の電極及び第2層目の再配線層形成の際の両方でスクライブラインを形成するのが好ましい。
最後に、特性検査(工程(19))を行ってから、梱包・出荷する(工程(20))。
実施例2
次に、本発明の圧電部品の製造方法の実施例2(再配線用の絶縁層からリフトオフにより、Cr及びCuを除去するもの)について、説明する。
図6に示すように、この実施例2では、工程(1)から工程(4)までは、図3に示した前出実施例1のものと同じである。
実施例2では、実施例1の工程(4)(現像・後硬化・デスカム)でのCr及びCu蒸着に代えて、次にレジスト塗布(工程(5))を行う。ここで、レジスト塗布の作業条件は、実施例1と同じである。
次いで、図5(c)に示すマスクを用いて、UV照射による露出(工程(6))及び現像・後硬化(工程(7))を行う。
そして、塗布したレジスト面にCr及びCu蒸着を行い(工程(8))、再配線層を形成し、リフトオフにより、レジスト面に付着した不要なCr及びCuを除去する(工程(9))。前出実施例1との差異は、実施例1では、Cr及びCu蒸着、Cr及びCuエッチングの後にレジスト塗布を行うのに対し、この実施例2では、レジスト塗布の後にCr及びCu蒸着、Cr及びCuリフトオフを行う点である。
以下の工程(11)(露光)から工程(20)(梱包・出荷)までは実施例1の工程と同じである。
本発明の圧電部品及びその製造方法は、極めて高い信頼性が要求されるSAWデバイス、圧電薄膜フィルタ、FBAR、MEMS等の圧電素子・部品及びそれらの製造に広く利用できる。
本発明の圧電部品の実施例であるSAWデバイスを示す。 本発明の圧電部品の実施例であるSAWデバイスの製造方法の概略工程図である。 図2に示したSAWデバイスの製造方法の実施例1(有機溶媒によりレジスト形成されたCr及びCuを除去するもの)の詳細な工程図であって、工程(1)(IDT電極・配線電極の形成)から工程(11)(積層した感光性樹脂フィルムの露光/現像)までを示す。 図2に示したSAWデバイスの製造方法の実施例1の詳細な工程図であって、工程(12)(現像/後硬化)から工程(20)(梱包・出荷)までを示す。 図2に示したSAWデバイスの製造方法で用いる各マスク(レクチル)の平面図である。 図2に示したSAWデバイスの製造方法の第2実施例(リフトオフによりCr及びCuを除去するもの)の詳細な工程図であって、工程(1)(IDT電極・配線電極の形成)から工程(11)(積層した感光性樹脂フィルムの露光/現像)までを示す。 図2に示したSAWデバイスの製造方法の第2実施例の詳細な工程図であって、工程(12)(現像/後硬化)から工程(20)(梱包・出荷)までを示す。
符号の説明
1 圧電部品(SAWデバイス)
2 圧電基板
3 櫛歯(IDT)電極
4 外囲壁部
5 天井部
6 電極柱
7 端子電極
8 絶縁層
9 再配線層
C 中空部
P 封止樹脂

Claims (8)

  1. 集合圧電基板を準備し、該集合圧電基板の主面に櫛歯電極及び該櫛歯電極に接続される素子配線を有する配線電極をスパッタリングあるいは蒸着により形成する工程と、
    前記櫛歯電極及び前記配線電極が形成された前記集合圧電基板の主面全面に塗布によりSiO2層を形成する工程と、
    前記集合圧電基板上で特性検査を行い不良圧電素子にマークする工程と、
    前記SiO2層面に、感光性樹脂を塗布した後、露光及び現像して前記櫛歯電極及び前記配線電極上の感光性樹脂を除去して絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の表面に密着層となる金属層と電極層とを蒸着し、レジストを塗布しレジストを露光、現像した後、前記金属層をエッチングして再配線層を形成する工程と、
    感光性樹脂フィルムを前記再配線層にラミネートした後、露光及び現像、硬化を行って外囲壁部を構成する感光性樹脂層を形成する工程と、
    前記感光性樹脂層の上端面に感光性樹脂フィルムを貼付けた後、露光・現像して天井部を構成し、同時に電極柱が形成される部分の前記感光性樹脂層及び前記感光性フィルムを除去して孔を形成する工程と、
    該孔に電解メッキにより電極柱を形成する工程と、及び
    前記電解メッキ完了後にスクライブラインに沿って前記集合圧電基板をダイシングして圧電部品の個片を得る工程と、
    からなることを特徴とする圧電部品の製造方法。
  2. 前記電極柱形成後に、前記電極柱間に分布定数回路を形成し、天井部に端子電極を形成することを特徴とする請求項1に記載の圧電部品の製造方法。
  3. 前記集合圧電基板を、圧電部品の個片形成後、前記櫛歯電極の対面側から研磨することにより薄型化することを特徴とする請求項1に記載の圧電部品の製造方法。
  4. 集合圧電基板を準備し、該集合圧電基板の主面に櫛歯電極及び該櫛歯電極に接続される素子配線を有する配線電極をスパッタリングあるいは蒸着により形成する工程と、
    前記櫛歯電極及び前記配線電極が形成された前記集合圧電基板の主面全面に塗布によりSiO2層を形成する工程と、
    前記SiO2層面に、感光性樹脂を塗布した後、露光及び現像して前記櫛歯電極及び前記配線電極上の感光性樹脂を除去して絶縁層を形成する工程と、
    前記集合圧電基板上で特性検査を行い不良圧電素子にマークする工程と、
    レジストを塗布しレジストを露出、現像した後、前記絶縁層の表面に密着層となる金属層と電極層とを蒸着し、レジスト上に形成された前記金属層をリフトオフにより除去して再配線層を形成する工程と、
    感光性樹脂フィルムを前記再配線層にラミネートした後、露光及び現像、硬化を行って外囲壁部を構成する感光性樹脂層を形成する工程と、
    前記感光性樹脂層の上端面に感光性樹脂フィルムを貼付けた後、露光・現像して天井部を構成し、同時に電極柱が形成される部分の前記感光性樹脂層及び前記感光性フィルムを除去して孔を形成する工程と、
    該孔に電解メッキにより電極柱を形成する工程と、及び
    前記電解メッキ完了後にスクライブラインに沿って前記集合圧電基板をダイシングして圧電部品の個片を得る工程と、
    からなることを特徴とする圧電部品の製造方法。
  5. 前記電極柱が、Cu電解メッキ、また、前記電極柱の端部に形成される端子電極が、Ni及びAu無電解メッキにより形成されることを特徴とする請求項1あるいは請求項に記載の圧電部品の製造方法。
  6. 前記電極柱の先端に形成される端子電極が、Auのみ、あるいはNi、Pd及びAuの無電解メッキもしくは電解メッキからなることを特徴とする請求項1あるいは請求項に記載の圧電部品の製造方法。
  7. 前記絶縁層の上に密着層としてのCrを、またCrの上に導体層としてのCuを堆積して前記再配線層を形成することを特徴とする請求項1あるいは請求項に記載の圧電部品の製造方法。
  8. 前記再配線層の導体層が、Cr及びAlの蒸着、あるいはTi、W及びCuのスパッタリング、もしくはTi、W及びAlのスパッタリングにより形成されることを特徴とする請求項1あるいは請求項に記載の圧電部品の製造方法。
JP2008164887A 2008-06-24 2008-06-24 圧電部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4664397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164887A JP4664397B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 圧電部品及びその製造方法
US12/456,654 US8332995B2 (en) 2008-06-24 2009-06-19 Method of manufacturing a piezoelectric component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164887A JP4664397B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 圧電部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010812A JP2010010812A (ja) 2010-01-14
JP4664397B2 true JP4664397B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41430498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164887A Expired - Fee Related JP4664397B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 圧電部品及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8332995B2 (ja)
JP (1) JP4664397B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039027A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Pacific Ind Co Ltd 金属調樹脂カバー及びその製造方法並びに車両用ドアハンドル
JP5216041B2 (ja) * 2010-04-07 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 透明圧電シートをそれぞれ有するフレーム付透明圧電シート、タッチパネル、および電子装置
RU2458458C2 (ru) * 2010-09-14 2012-08-10 Федеральное государственное унитарное предприятие Омский научно-исследовательский институт приборостроения (ФГУП ОНИИП) Способ изготовления пьезоэлементов для высокочастотных резонаторов
JP2012217136A (ja) 2011-03-30 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法、およびこの方法で製造した圧電デバイス
CN103824932A (zh) 2012-11-15 2014-05-28 日本电波工业株式会社 压电零件
JP6044643B2 (ja) * 2012-12-05 2016-12-14 株式会社村田製作所 弾性波装置の製造方法及び弾性波装置
CN104445045B (zh) * 2013-09-24 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶振的形成方法
CN110035625B (zh) * 2019-03-07 2021-07-06 武汉迈斯卡德微电子科技有限公司 一种讯号量测介质软板的制作方法
US20220155684A1 (en) 2019-03-27 2022-05-19 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, photosensitive resin sheet, method for producing hollow structure, and electronic component
CN112039459B (zh) * 2019-07-19 2024-03-08 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 体声波谐振器的封装方法及封装结构
CN112039455B (zh) * 2019-07-19 2023-09-29 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 体声波谐振器的封装方法及封装结构
CN111081562A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 中芯集成电路(宁波)有限公司 芯片的封装方法及芯片封装结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354412A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH08154031A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2003188669A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスの製造方法及びsawデバイス
JP2004129224A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法
JP2004274574A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波装置とその製造方法
JP2006324894A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 表面弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2007165949A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 表面弾性波デバイス、表面弾性波デバイスの製造方法、表面弾性波デバイスを搭載した通信端末。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710682B2 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
JP2004147220A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Toyo Commun Equip Co Ltd Sawチップの構造、その製造方法、表面実装型sawデバイス、及びその製造方法
JP4692024B2 (ja) 2005-03-04 2011-06-01 パナソニック株式会社 弾性表面波デバイス
JP2007060319A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Epson Toyocom Corp 表面実装型圧電発振器、及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354412A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH08154031A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2003188669A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスの製造方法及びsawデバイス
JP2004129224A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法
JP2004274574A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波装置とその製造方法
JP2006324894A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 表面弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2007165949A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 表面弾性波デバイス、表面弾性波デバイスの製造方法、表面弾性波デバイスを搭載した通信端末。

Also Published As

Publication number Publication date
US8332995B2 (en) 2012-12-18
US20090315430A1 (en) 2009-12-24
JP2010010812A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664397B2 (ja) 圧電部品及びその製造方法
JP4638530B2 (ja) 圧電部品及びその製造方法
US7913367B2 (en) Method of manufacturing a piezoelectric component
JP4689704B2 (ja) 圧電部品及びその製造方法
US8264128B2 (en) Piezoelectric component and manufacturing method thereof
JP5425005B2 (ja) 圧電部品及びその製造方法
US8552622B2 (en) Acoustic wave device
US8153476B2 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
US8692440B2 (en) Piezoelectric device and manufacturing method therefor
JP2003037471A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法、これを用いた複合モジュール
WO2004012331A1 (ja) 圧電部品およびその製造方法
US10424715B2 (en) Elastic wave device and manufacturing method for same
JP6538379B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法
US8669819B2 (en) Electronic component package sealing member, electronic component package, and method for manufacturing electronic component package sealing member
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP2008135998A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2011160476A (ja) 電子部品の製造方法
JP4195605B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2010056833A (ja) 圧電部品及びその製造方法
CN111081861A (zh) 基于环氧树脂膜抗热失配的晶圆级封装芯片及其制备方法
JP6979726B1 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
WO2006126382A1 (ja) 圧電デバイス
JP2010273200A (ja) 圧電部品の製造方法及びこれにより製造した圧電部品
JP2010268382A (ja) 圧電部品の製造方法及びこれにより製造した圧電部品
JP2009278654A (ja) 共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees