JP4664110B2 - プラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物、プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物、プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4664110B2
JP4664110B2 JP2005108253A JP2005108253A JP4664110B2 JP 4664110 B2 JP4664110 B2 JP 4664110B2 JP 2005108253 A JP2005108253 A JP 2005108253A JP 2005108253 A JP2005108253 A JP 2005108253A JP 4664110 B2 JP4664110 B2 JP 4664110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
octasiloxane
groups
compound
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005108253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302717A (ja
Inventor
秉水 ▲ベ▼
英柱 魚
泰浩 李
正煥 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2005302717A publication Critical patent/JP2005302717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664110B2 publication Critical patent/JP4664110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/30Chain drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/33Hollow or hose-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/34Handled filamentary material electric cords or electric power cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物に関し、より具体的には、プラズマディスプレイパネル用の電極上に透明な誘電体層および隔壁層を形成するために使用される組成物に関する。
通常、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略記する)は図1に図示されたような構造を有しており、背面基板1と前面基板9とによって構成される。背面基板1には、アドレス電極2、アドレス電極2を覆うように形成される下部誘電体膜3、この下部誘電体膜3の上部に形成されそれぞれの放電セルを分割する隔壁5、プラズマ放電から発生された光によって励起され発光する蛍光体4が形成される。前面基板9には、透明電極6、透明電極6を覆うように所定の厚さで塗布された上部誘電体層8、この上部誘電体層8上に塗布された保護層7が形成される。
アドレス電極2および透明電極6に所定の駆動電圧が印可されるとアドレス電極2から電子が放出され、放出された電子は放電セルに封入されたHeとXeとの混合ガスまたはNeとXeとの混合ガスの原子と衝突してこのガス原子らをイオン化させ2次電子を放出させる。この時、発生された2次電子はガス原子らと繰り返して衝突し、順に原子らをイオン化させ、さらに多い2次電子を発生させる。かかる電子とイオンの増加過程をアバランシュ(Avalanche)過程という。このアバランシュ過程から発生された光が赤色、緑色、青色の蛍光体4を励起発光することになり、蛍光体4から発光された赤色、緑色、青色の光は保護層7および上部誘電体層8、透明電極6を通じて前面基板9へ進行しグラフィックを表示することになる。
このようなPDP用の透明誘電体は、高い透明性を確保するために、 最大粒径が平均膜厚より小さいガラス粉末を含むガラスペーストを焼成し、20〜40μm厚の膜を形成する。ガラスペーストには、PbOが過量含有されたPbO−B23−SiO2系組成のガラス粉末と、フィラー、有機溶剤、高分子樹脂が混合され、ガラス基板上にスクリーン印刷法によって厚膜を形成した後、500〜600℃で高温焼成する。誘電体膜の高い透光性を得るためには、層内に含まれる気泡を除去する処理が極めて重要であり、ガラス粉末の組成、粒径、製造条件、焼成条件などに対する高精度の調節が要求される。
交流型PDPの上部誘電体層は、壁電荷(wall charge)を形成して放電維持電圧を保持するようになり、放電時に発生するイオンの衝撃から電極を保護する役割を果たす。通常、誘電体層には、約40μmの厚さと、80%以上の透光率、および5kV以上のDC耐電圧が要求される。
上部誘電体層の耐電圧特性は、PDPの駆動において非常に重要な要素であるが、ガラスペーストを利用する誘電体の場合、焼結条件やガラス粉末の表面状態から発生する気泡によって耐電圧が減少する。さらに、焼成の後に膜内に残存する金属性Pbは誘電体層の耐電圧を低下せしめ、その結果、誘電体層の性能低下をもたらす。
低融点ガラスを主成分とするフリット(frit)を利用する方法では、過量のPbを添加することなく低温焼成型の透明誘電体を得ることは難しい実情であり、この低融点ガラスペーストを利用する方法においても、550〜580℃の高温焼成が要求される。また、500℃以上の高温熱履歴工程は、基板ガラスの寸法を変化させるため、パターンのずれが生じて表示パネルの不良につながり、かつ、パネルの大画面化の実現に様々な問題を有している。
鉛(Pb)を主成分とする低融点ガラスは、10〜12の高い誘電定数(dielectric constant)を有するとともに、放電時には高い電流を発生させて素子の消費電力を上昇させる問題を有している。また、鉛は、環境を汚染する物質であり、とりわけ、背面基板の隔壁製造における廃棄物の多量発生の場合には、環境汚染および廃棄物処理費用の増大を招く。特許文献1および特許文献2には、誘電定数が従来よりも低く、また、軟化点が500〜600℃のNa2O−B23−SiO2系ガラス、Na2O−B23−ZnO系ガラスが、鉛成分のないガラス組成として提示されている。これらのガラスには、軟化点を低下させNa2O(酸化ナトリウム)、K2O(酸化カリウム)、Li2O(酸化リチウム)などのアルカリ金属酸化物からなる軟化点低下成分が添加されており、誘電体層の焼成を比較的低い温度で行うことができる。しかし、このような軟化点低下成分が添加されたガラスを誘電体層に使用する場合には、誘電体層や前面ガラス基板が黄色に変わる黄変の可能性があり、また、焼成温度が比較的高い500℃以上となるため、安価なソーダ石灰ガラスやプラスチック基板など汎用の基板の使用において制限がある。
さらに、特許文献3では、Na2O−B23−SiO2系ガラス、Na2O−B23−ZnO系ガラスの黄変を減少するための方法として、酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ルビジウム、酸化セシウム、酸化銅、酸化銀、酸化マンガン(IV)、酸化セリウム(IV)、酸化すず(IV)、酸化アンチモン(IV)などを誘電体の組成成分として提示しているが、これらも前記と同様に、焼成温度が500℃以上の物質である。
低融点ガラスペーストを利用した誘電体層の形成では、通常、スクリーン印刷法が代表的に使用されているが、2回以上の繰り返し印刷によって厚膜を形成するので、工程が非常に複雑になる。特に、背面基板の隔壁は、誘電体層よりも厚い膜を必要とするため、8回程度の印刷を通じて得られる。しかし、ガラスペーストを使用する膜は、焼成条件に従って表面の平坦度が変わるので、その工程には細心の注意が要求される。かかるスクリーン印刷法の短所を補完するために、特許文献4では、ガラスペースト組成物を支持フィルム上に塗布し、塗膜を乾燥して膜形成用の材料層を形成し、支持フィルム上に形成された膜形成用の材料層を、電極が固定されたガラス基板の表面に転写し、転写された膜形成用の材料層を焼成することによって、当該ガラス基板の表面に誘電体層を形成する工程(ドライフィルム法)を含むPDPの製造方法を提供している。しかしながら、このドライフィルムを使用する転写方式も工程を簡素化するという長所はあるが、従来の低融点ガラスペーストを使用するので、焼成条件による誘電体の欠点は依然として存在する短所がある。
かつ、PDPは、液晶ディスプレイ(LCD)や有機電界発光ディスプレイ表示装置と比べて高い消費電力を必要とする短所も挙げられる。この高い消費電力は、誘電体層の高い誘電定数(10以上)に起因するもので、誘電定数を5以下と低くした場合は、消費電力を低減させることが可能になる。
特許文献5および特許文献6には、シリコン樹脂と無機−有機混成物質を通じて、既存の鉛含有の低融点ガラスに比べて、有意に低い温度で焼成が可能であり、かつ、誘電定数が5以下の誘電体および隔壁組成を提示している。これには、従来の印刷法の他に、スピンコーティング、バーコーティング、塗布法など様々な誘電体形成方法を提案している。また、特許文献5および特許文献6に記載の技術は、前述のドライフィルムによる転写方式への応用性が高く、焼成時の気泡による耐電圧の減少を抑制する長所を有する。このように、シリコン系樹脂や無機−有機混成物質を誘電体組成として使用する場合、鉛成分による環境汚染、誘電体機能の低下、高い誘電定数による高電力消費、高焼成温度による精密寸法の変形、使用基板の制限性など既存の問題点を解決することができる。特に、低温焼成は、プラスチックやソーダ石灰ガラス基板の使用を可能にし、PDPのコストダウンが図られる。
PDPの背面基板に使用される隔壁材料は、通常、前面基板に使用される誘電体組成に、白色および/または黒色系の顔料を添加した組成で作製され、その組成によって多様な形の隔壁の製造方法が提示されている。隔壁構造は、アドレス電極が平行にパターニングされているバックパネルガラス上に形成される、通常、電極を覆う誘電体に形成される構造物である。隔壁は、パネル内で放電距離を保持し、隣接するセル同士間の電気的・光学的混信を防止するために備えられ、幅70〜100μm、高さ120〜200μm程度が好ましい。42インチパネルの場合、スクリーン印刷法によって隔壁総高さの誘電体層を作り、サンドブラスト(sandblast)法で隔壁構造を形成するのが一般的であるが、60インチ以上のHDTV(High Definition Television)級PDPの製造に際しては、構造物間のより小さいピッチと平滑性が要求されるので、多層印刷によるスクリーン印刷やサンドブラスト法は、正確な寸法と複雑な構造を有する構造物の製造には不都合である。複雑な多層スクリーン印刷による工程の複雑化とパネル全体にわたる均一な隔壁誘電体の形成に係る問題を解決するために、特許文献4および特許文献7では、前述の転写フィルム(ガラスペースト組成物と支持フィルムから得られる膜形成材料層と、この膜形成材料層の表面に剥離容易に設けられたカバーフィルムとを積層させてなる複合フィルム)を用いて、1回の工程で隔壁層を形成する方法を提案している。しかしながら、この種の方法も、工程の単純化は達成できるが、焼成された低融点ガラスが有する使用基板の制限性、微細構造パターニングの困難性、表面の平滑度、環境汚染廃棄物の多量発生などの問題を避けることはできない。したがって、1回の工程で大きな厚さが得られ、かつ、微細構造のパターニングの容易な材料の開発は、大面積・高画質プラズマディスプレイパネルの製造において必須の課題になっている。
特開平9−199037号公報 特開平9−278482号公報 国際公開第03/005401号パンフレット 特開平9−102273号公報 国際公開第01/071761号パンフレット 韓国特許出願公開第2004−13816号明細書 特開平10−291834号公報
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、PbOがない組成であって、誘電定数が低く、200℃以下の焼成温度でも10μm以上の厚さを有し、かつ、気泡のない透明なPDP用の誘電体および隔壁用組成物を提供することにある。
かかる目的を達成するために、第1の側面による本発明は、下記の一般式で表される化合物1または、R6SiO1.5を反復単位とするポリヘドラルオリゴシルセスキオキサン(化合物2)に属する少なくとも1種以上の化合物を含むか、または化合物1もしくは化合物2を単量体とする無機−有機混成物質の少なくともいずれかを含むPDP用の誘電体および隔壁用組成物を提供する。
Figure 0004664110
(式(1)中、Xは、0を含む整数である。R1、R2、R3、R4、R5、R6は各々、ケトン基、アクリル基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アルコキシ基、スルホン基、ヒドロキシ基、シクロブテン基、カルボニル基、カルボキシル基、アルキド基、ウレタン基、ビニル基、またはエポキシ官能基を単独または2種以上有する直鎖状、分岐状または、環状のC1〜12の炭化水素基であって、前記C 1〜12 の炭化水素基は、一部の水素がフッ素で置換されている。Aは、OまたはNHである。)
また、第2の側面による本発明は、グループ1(式(1)で表される化合物1と、R6SiO1.5を反復単位とするポリヘドラルオリゴシルセスキオキサン(化合物2)と、化合物1または化合物2を単量体とする無機−有機混成物質とから構成されるグループ)に属する少なくともいずれかの物質と、グループ2(上述した化合物1、化合物2および無機−有機混成物質のうち少なくともいずれかと重合が可能であり、上述した化合物1および2とは異なる構造を有する他の有機単量体と、分子量10,000以下のオリゴマーとから構成されるグループ)に属する少なくともいずれかの物質とが架橋を成したPDP用の誘電体および隔壁用組成物を提供する。
Figure 0004664110
(式(1)中、Xは、0を含む整数である。R1、R2、R3、R4、R5、R6は各々、ケトン基、アクリル基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アルコキシ基、スルホン基、ヒドロキシ基、シクロブテン基、カルボニル基、カルボキシル基、アルキド基、ウレタン基、ビニル基、たはエポキシ官能基を単独または2種以上有する直鎖状、分岐状または、環状のC1〜12の炭化水素基であって、前記C 1〜12 の炭化水素基は、一部の水素がフッ素で置換されている。Aは、OまたはNHである。)
本発明によるPDP用の誘電体および隔壁用組成物は、既存のガラスペーストを使用する誘電層と類似の特性を有し、様々なコーティング方法により比較的簡単な工程で膜を形成させることができる。また、本発明によれば、誘電体および隔壁の組成にPbOが含有されていないので、低誘電定数を有し、200℃以下の低温度における焼成が可能であり、液状コーティング方法により膜を容易に形成することが可能になる。
第1の側面による本発明は、上記式(1)で表される化合物1または、R6SiO1.5を反復単位とするポリヘドラルオリゴシルセスキオキサン(化合物2)に属する少なくとも1種以上の化合物を含むか、これらの化合物を単量体とする無機−有機混成物質を含むPDP用の誘電体および隔壁用組成物を提供する。
また、上述の式(1)で表される化合物1の分子量は、パネルに要求される特性に応じて当業者により適宜選択されることができ、ここには、如何なる特定の制限も要求されないことに留意されたい。また、後述する実施例に開示される特定分子量の化合物は、本発明の理解を容易にするために例示されたもので、本発明を限定するものではないことは、当業者において自明のことである。本発明の誘電体および隔壁用組成物は、例えば図1に示した構成を有するPDPの下部誘電体膜3、隔壁5、上部誘電体層8に用いることができる。
ここで、無機−有機混成物質とは、シリコンと酸素原子または窒素原子を含む拡張マトリックスで構成され、少なくとも1つのシリコン分画が、置換または非置換された炭化水素原子に直接結合された物質のことをいう。
また、C112の炭化水素基は、一部の水素、好ましくは、4〜8個の水素原子がフッ素で置換されることもできる。
上述した化合物1に該当する物質には、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−アルキルメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサンビス[[3−[2−アミノエチル]アミノ]プロピル]ジメトキシシリル)エーテル、ポリ[ジメチルシロキサン−コ−(3−アミノプロピル)メチルシロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン)ビス(3−アミノプロピル)ターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン)ビス(ヒドロキシアルキル)ターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン)クロリンターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン)ジグリシジルエーテルターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−ジフェニルシロキサン)ジヒドロキシターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−ジフェニルシロキサン)ジビニルターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−ジフェニルシロキサン)トリメチルシリルターミネイテッド、ポリ[ジメチルシロキサン−コ−[2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル]メチルシロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン)エトキシレートジヒドロキシターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン)ヒドリドターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン)カルボキシルターミネイテッド、ポリ[ジメチルシロキサン−コ−[3−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)プロピル]メチルシロキサン]ポリ(ジメチルシロキサン)ヒドロキシターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン)メトキシターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−メチルヒドロシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−メチルヒドロシロキサン)ヒドリドターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−メチルヒドロシロキサン)トリメチルシリルターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−メチルフェニルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン−コ−メチル(3,3,3−トリフロロプロピル)シロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン)モノグリシジルエーテルターミネイテッド、ポリ(ジメチルシロキサン)モノヒドロキシターミネイテッドなどが挙げられる。
化合物2は、構造内においてSiの個数が特に制限されるものではないが、好ましくは、6〜10のものから選択される。化合物2の一例として、Siの個数が7であるポリヘドラルオリゴシルセスキオキサンの構造を下記に示す。
Figure 0004664110
上述した化合物2に該当する物質には、例えば、1,3,5,7,9,11,14−ヘプタ−イソオクチルトリシクロ[7.3.3.15,11ヘプタシロキサン−エンド−3,7,14−トリオール(トリシラノールイソオクチル−POSS、C56H122O12Si7)、1,3,5,7,9,11,14−ヘプタシクロペンチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン−エンド−3,7,14−トリオール(トリシラノール−POSS、C35H66O12Si7)、1,3,5,7,9,11,14−ヘプタイソブチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン−エンド−3,7,14−トリオール(イソブチルトリシラノール−POSS、C28H66O12Si7)、1,3,5,7,9,11−オクタシクロペンチルテトラシクロ[7.3.3.15,11]オクタシロキサン−エンド−3,7−ジオール(シクロペンチルジシラノール−POSS、C40H74O13Si8)、3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−オール(シラノール−POSS、C35H64O13Si8)、3,7,14−トリス[3−(エポキシプロポキシ)プロピル]ジメチルシリルオキシ−1,3,5,7,9,11,14−ヘプタシクロペンチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン(トリス[(エポキシプロポキシプロピル)ジメチルシリルオキシ]−POSS、C59H114O18Si10)、3−[(3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−イルオキシ)ジメチルシリル]プロピル−メタクリレート(ジメチルシリルオキシ(プロピル)メタクリレート−POSS、C44H80O15Si9)、9−ジメチル[2−(5−ノルボネン−2−イル)エチル]シリルオキシ−1,3,5,7,9,11,14−ヘプタシクロペンチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン−1,5−ジオール([(ジメチル(ノルボネニルエチル)シリルオキシ)ジヒドロキシ]−POSS、C46H84O12Si8)、エチル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−ウンデカノエート(エチルウンデカノエート−POSS、C48H88O14Si8)、メチル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−プロピオネート(メチルプロピオネート−POSS、C39H70O14Si8)、1−[2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル]−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(エポキシシクロヘキシルエチル−POSS、CH76O13Si8)、1−(2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル)−3,5,7,9,11,13,15−イソブチルペンタシクロ−[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(エポキシシクロヘキシルイソブチル−POSS、C36H76O13Si8)、1−[2−(3−シクロヘキセン−1−イル)エチル]−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(シクロヘキセニルエチル−POSS、C43H76O12Si8)、1−[2−(5−ノルボネン−2−イル)エチル]−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(ノルボネニルエチル−POSS、C44H76O12Si8)、1−(2-トランス−シクロヘキサンジオール)エチル−3,5,7,9,11,13,15−イソブチルペンタシクロ−[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(トランス−シクロヘキサンジオールイソブチル−POSS、C36H78O14Si8)、1−(3−(2−アミノエチル)アミノ)プロピル−3,5,7,9,11,13,15−イソブチルペンタシクロ−[9.5.1.1(3,9).1(5,15).1(7,13)]オクタシロキサン(アミノエチルアミノプロピルイソブチル−POSS、C33H76N2O12Si8)、1−(3−クロロプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(3−クロロプロピル−POSS、C38H69ClO12Si8)、1−(3−シクロヘキセン−1−イル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(シクロヘキセニル−POSS、C41H72O12Si8)、3−(3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−イル)プロピルメタクリレート(メタクリレートプロピル−POSS、C41H72O14Si8)、1−(4−ビニルフェニル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(ビニルフェニル−POSS、C43H70O12Si8)、1−(ヒドリドジメチルシリルオキシ)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(ヒドリドジメチルシリルオキシ−POSS、C37H70O13Si9)、1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(アリル−POSS、C38H68O12Si8)、1−(アリルジメチルシリルオキシ)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(アリルジメチルシリルオキシ−POSS、C40H74O13Si9)、3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−ブチロニトリル(3−シアノプロピル−POSS、C39H69NO12Si8)、1−クロロ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.1(3,9).1(5,15).1(7,13)]オクタシロキサン(クロロ−POSS、C35H63ClO12Si8)、(グリシドキシプロピルジメチルシリルオキシ)ヘプタシクロペンチルペンタシクロオクタシロキサン(グリシドキシプロピルジメチルシリルオキシ−POSS、C43H80O15Si9)、(メチルフェニルビニルシリルオキシ)ヘプタシクロペンチルペンタシクロオクタシロキサン(メチルフェニルビニルシリルオキシ−POSS、C44H74O13Si9)、1−ビニル−3,5,7,9,11,13,15−イソブチルペンタシクロ−[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン(モノビニルイソブチル−POSS、C30H66O12Si8)などが挙げられる。
上記化合物1は、下記の化合物3または/および化合物4を単量体として適宜選択することによって、これらの重合反応により製造されることができる。
<化合物3>
(OR7)nSi−R8 m (n+m=4)
<化合物4>
9 nSiXm (n+m=4)
上記の化合物3と化合物4において、R7、R8、R9は各々、アルキル基、アルコキシ基、ケトン基、アクリル基、メタクリル基、アリル基、芳香族基、ハロゲン基、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、スルホン基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロブテン基、カルボニル基、カルボキシル基、アルキド基、ウレタン基、ビニル基、ニトリル基、水素、またはエポキシ官能基を単独または2種以上有する直鎖状、分岐状、または、環状C112の炭化水素基であり、Xは、水素、塩素、臭素、ヨードであり、nは、1〜4の自然数、mは、0〜3の整数である。
ここで、C112の炭化水素基は、一部の水素、好ましくは4〜8個の水素原子がフッ素で置換されることもできる。
本発明の第1の側面による誘電体膜の製造方法には、上述した化合物1または/および化合物2を含む溶液を、ガラスやプラスチック基板上にコーティングして製造する方法、および、化合物1または/および化合物2を新規の単量体とする有機ケイ素系重合体を含む溶液を得た後、これをガラスやプラスチック基板上にコーティングして製造する方法がある。
後者の製造方法の第1の例は、下記の反応式1のように重合が可能な二重または三重結合を有する化合物1または化合物2を、単独または2種以上混合して熱重合または光重合した後、架橋することによって固化する方法がある。下記の反応式1において、R、R'は開始剤を表し、この使用可能な開始剤は例えば、アルミニウム2−ブトキシド、アルミニウムブトキシエトキシド、ジルコニウムプロポキシド、チタニウムエトキシド、1−メチルイミダゾール、ボロントリフルオリドジエチルエーテラートなどがある。これら開始剤の添加量は、特に限定されないが、好ましくは、シリコン原子の1〜10重量%の量で添加する。
Figure 0004664110
この際、架橋反応に特別な限定はないが、好ましくは、80〜100℃の温度で1〜5時間実施する。
上記製造方法の第2の例は、下記の反応式2の例のように縮合重合が可能な官能基を有する上記の化合物1または化合物2を、単独または2種以上混合して縮合重合させる方法がある。
Figure 0004664110
この際、縮合反応に特別な限定はないが、好ましくは、100〜350℃の温度で1〜5時間実施すると良い。
第3の例には、下記の反応式3の例のように重合可能な官能基を有する上記の化合物1または/および化合物2と、この化合物1および/または化合物2と重合可能な官能基を有するシリコンアルコキシドなどとを重合させた後、加水分解および縮合反応を含むゾル・ゲル工程を実施する方法がある。
Figure 0004664110
この際、ゾル・ゲル工程に特別な限定はないが、アルコキシシランの加水分解および縮合反応を、酸、塩基触媒下で、好ましくは常温で4〜24時間実施することで充分であり、必要に応じて60〜100℃の温度でアルコールや水などの溶媒を除去することもできる。
前記第1の側面による誘電体組成物の製造において、必要に応じて適宜の架橋剤が投入されるが、各化合物間の架橋のために使用可能な物質には、ペルオキシド(peroxide)系列の架橋剤が好ましい。この種の架橋剤には、例えば、2,5−ジメチル2,5−t−ブチルペルオキシへキサン、ジベンゾイルペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシジカーボネート、アルキルペルエステル、ジアルキルペルオキシド、ペルケタール、ケトンペルオキシド、アルキルヒドロペルオキシドなどがある。架橋剤の投入量は、特に限定されないが、好ましくは、2〜10重量%の範囲で添加すると良い。
また、第2の側面による本発明は、上記の化合物1または化合物2、または、これらの化合物を単量体とする無機−有機混成物質から選択する少なくとも1種以上の化合物と、上記化合物1、2または無機−有機混成物質と重合可能であり、前記化合物1および2とは異なる構造を有する他の有機単量体、または、分子量10,000以下のオリゴマーが架橋を成したPDP用の誘電体および隔壁用組成物を提供する。
上記の有機単量体には、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ケトン基、アクリル基、メタクリル基、アリル基、芳香族基、ハロゲン基、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、スルホン基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロブテン基、カルボニル基、カルボキシル基、アルキド基、ウレタン基、ビニル基、ニトリル基、水素、またはエポキシ官能基を単独または、2種以上有する直鎖状、分岐状または環状のC112の炭化水素化合物が挙げられる。
数平均分子量10,000以下のオリゴマーとは、有機単量体を重合して得られる数平均分子量10,000以下の化合物を意味する。前記オリゴマー内に前述の官能基が含まれるためには、有機単量体内に官能基が少なくとも2つ以上含まれることが好ましい。例えば、エポキシ基を官能基とするオリゴマーを取得するためには、有機単量体1,2−エポキシ−5−ヘキセンのビニル基を重合することによって、重合条件に従って数平均分子量10,000以下のエポキシ官能基を有するオリゴマーが得られる。
以上の段階を経て製造される誘電体組成物は、液状樹脂の形態で存在し、この誘電体組成物によってPDPは、次のように作製される。
(1) 第1の側面による本発明のパネルは、ガラスやプラスチック基板上にコーティングおよび塗布法によって誘電体を形成し、好ましくは、この誘電体は、熱または紫外線硬化により作製される。
(2) 第2の側面による本発明のパネルは、誘電体が転写用の基材上に形成された転写フィルムを、ガラスやプラスチック基板上に転写して作製することもできる。
また、本発明の組成物は、コーティング膜のコーティング性、基板間の接着性、異なる層間化合物間の接着性、および熱膨張係数マッチング、透明性、絶縁耐力、反射度、誘電定数などの特性を改善するために、界面活性剤、染料、顔料、金属および金属酸化物粒子、金属アルコキシドまたはその錯体などが添加されてもいい。特に、PDPにおいて、隔壁の場合、その反射度を増加させるために、白色または黒色系の顔料を添加することが好ましい。
以下、本発明の内容を実施例を挙げてより詳細に説明する。ただし、これらの実施例は、本発明の内容をより容易に理解させるために提示されるもので、本発明の権利範囲を限定するものとして解釈されてはならない。
以下に示す実施例1は、請求項1、3、10および11に関する。実施例2は、請求項2、3、6、10および11に関する。実施例3は、請求項1、3、10および11に関する。実施例4は、請求項1、4、10および11に関する。実施例5は、請求項1、10および11に関する。実施例6は請求項1、8、10および11に関する。
ビニル基を有するPDMS(ポリジメチルシロキサン)(分子量:28,000、Bayer社製)に、架橋剤として2,5−ジメチル2,5−t−ブチルペルオキシヘキサン(Aldrich社製)を、5%重量比で添加した後に、スピンコーティングまたはバーコーディング法を用いて、ITOが蒸着されたガラス基板上に約20μm厚にコーティングした後、150℃の温度で1時間架橋反応し誘電体を作製した。誘電体のDC(直流)耐電圧を、ASTM (American Society For Testing and Materials)D149法で測定した。電極の形態は12.7mmの直径を有する球状(spherical shape)であって、0ボルトから始めて、絶縁破壊が起るまで試験電極に一定の電圧を印加する短時間試験法を使用した。誘電定数の測定は、LCRメーター、透光度の測定は、紫外・可視分光法(ultraviolet−visible spectroscopy)を使用した。測定結果を表1に示す。
Figure 0004664110
ポリジメチルシロキサンビス(3−アミノプロピル)ターミネイテッド(分子量:27,000、Aldrich社製)10gとピロメリチックジアンヒドリド2.2gとを、N−メチル−2−ピロリドン30gの溶媒に溶かし、窒素雰囲気下で、12時間縮合反応させてポリアミック酸結合を含む溶液を作製した。作製された溶液を、実施例1の方法でコーティングし、100℃、200℃、300℃で各々1時間ずつ熱処理した後、20μm厚のポリイミド−シロキサン誘電体を得た。以降の過程は、実施例1と同様に実施した。
ジビニルシロキサンビス−ベンゾシクロブテン(Dow Chemical社製)を、実施例1の方法と同様にしてITO基板上にコーティングした後、180℃で2時間熱処理し、20μm厚の誘電体膜を作製した。 以降の過程は、実施例1と同様に実施した。
エポキシシクロヘキシルイソブチル−ポリシルセスキオキサン(分子量:1026、Aldrich社製)9.417gとビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(Aldrich社製)3.664gとを、テトラヒドロフラン10gに溶かし、常温で3時間攪拌した。開始剤としてアルミニウム2−ブトキシドを、全体エポキシ基の5重量%となるように添加し、120℃の温度で2時間熱処理して20μm厚の誘電体を作製し、以降の過程は、実施例1と同様に実施した。
3−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(Aldrich社製)13.11gとジイソブチルシランジオール10.05gとを混合した後、水酸化ナトリウム0.1gを触媒として添加し80℃で3時間反応させて溶液を作製した。この溶液に、紫外線硬化のための開始剤2,2−ジメトキシ−2−フェニル−アセトフェノン(Aldrich社製)0.25gを添加した後、前記の実施例1の方法で誘電体膜を形成した。500W水銀ランプを利用して3J/cm2の紫外線エネルギーを誘電体膜に照射し、光硬化させた後、150℃で4時間熱処理して最終焼成を行い、20μm厚の誘電体を作製した。以降の過程は、実施例1と同様に実施した。
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(Aldrich社製)13.11gとジイソブチルシランジ
オール10.05gとを混合した後に、水酸化ナトリウム0.1gを触媒として添加し、80℃で3時間反応させて溶液を作製した。作製された溶液を、真空状態で60℃に加熱してメタノールを全部抽出した後に、メチルエチルケトンに分散されたシリカゾルのMEK−ST(メチルエチルケトン分散シリカゾル、日産化学社製)を10g添加して混合した。混合された溶液に、エポキシ開始剤の1−メチルイミダゾール0.1gを添加し、バーコーティング方法でITO基板上に誘電体膜をコーティングし、150℃で3時間焼成して20μm厚の最終誘電体膜を得た。以降の過程は、実施例1と同様に実施した。
実施例2〜6で得られた誘電体について、実施例1と同様の条件で耐電圧、絶縁耐力、誘電定数および透光度を測定した結果を表1にまとめて示す。
プラズマディスプレイパネルの構成を模式的に示す図である。
符号の説明
1…背面基板、2…アドレス電極、3…下部誘電体膜、4…蛍光体、5…隔壁、6…透明電極、7…保護層、8…上部誘電体層、9…前面基板

Claims (10)

  1. 下記の一般式で表される化合物1、R6SiO1.5を反復単位とするポリヘドラルオリゴシルセスキオキサン(化合物2)に属する少なくとも1種以上の化合物、前記化合物1または前記化合物2を単量体とする無機−有機混成物質のうち、少なくともいずれかを含むプラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物。
    Figure 0004664110
    (式中、Xは、0を含む整数である。R1、R2、R3、R4、R5、R6は各々、ケトン基、アクリル基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アルコキシ基、スルホン基、ヒドロキシ基、シクロブテン基、カルボニル基、カルボキシル基、アルキド基、ウレタン基、ビニル基、またはエポキシ官能基を単独または2種以上有する直鎖状、分岐状、または、環状C1〜12の炭化水素基であって、前記C 1〜12 の炭化水素基は、一部の水素がフッ素で置換されている。Aは、OまたはNHである。)
  2. 以下に示すグループ1に属する少なくともいずれかの物質と、以下に示すグループ2に属する少なくともいずれかの物質とが架橋を成したプラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物。
    グループ1:下記の一般式で表される化合物1と、R6SiO1.5を反復単位とするポリヘドラルオリゴシルセスキオキサン(化合物2)と、前記化合物1または前記化合物2を単量体とする無機−有機混成物質とから構成されるグループ
    Figure 0004664110
    (式中、Xは、0を含む整数である。R1、R2、R3、R4、R5、R6は各々、ケトン基、アクリル基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、アルコキシ基、スルホン基、ヒドロキシ基、シクロブテン基、カルボニル基、カルボキシル基、アルキド基、ウレタン基、ビニル基、またはエポキシ官能基を単独または2種以上有する直鎖状、分岐状、または、環状C1〜12の炭化水素基であって、前記C 1〜12 の炭化水素基は、一部の水素がフッ素で置換されている。Aは、OまたはNHである。)
    グループ2:前記化合物1、前記化合物2および前記無機−有機混成物質のうち少なくともいずれかと重合が可能な有機単量体と、分子量10,000以下のオリゴマーとから構成されるグループ
  3. 前記化合物2は、1,3,5,7,9,11,14−ヘプタ−イソオクチルトリシクロ[7.3.3.15,11ヘプタシロキサン−エンド−3,7,14−トリオール、1,3,5,7,9,11,14−ヘプタシクロペンチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン−エンド−3,7,14−トリオール、1,3,5,7,9,11,14−ヘプタイソブチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン−エンド−3,7,14−トリオール、1,3,5,7,9,11−オクタシクロペンチルテトラシクロ[7.3.3.15,11]オクタシロキサン−エンド−3,7−ジオール、3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−オール、3,7,14−トリス[3−(エポキシプロポキシ)プロピル]ジメチルシリルオキシ−1,3,5,7,9,11,14−ヘプタシクロペンチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン、3−[(3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−イルオキシ)ジメチルシリル]プロピル−メタクリレート、9−ジメチル[2−(5−ノルボネン−2−イル)エチル]シリルオキシ−1,3,5,7,9,11,14−ヘプタシクロペンチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン−1,5−ジオール、エチル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−ウンデカノエート、メチル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−プロピオネート、1−[2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル]−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル)−3,5,7,9,11,13,15−イソブチルペンタシクロ−[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−[2−(3−シクロヘキセン−1−イル)エチル]−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−[2−(5−ノルボネン−2−イル)エチル]−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(2−トランス−シクロヘキサンジオール)エチル−3,5,7,9,11,13,15−イソブチルペンタシクロ−[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−(2−アミノエチル)アミノ)プロピル−3,5,7,9,11,13,15−イソブチルペンタシクロ−[9.5.1.1(3,9).1(5,15).1(7,13)]オクタシロキサン、1−(3−クロロプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−シクロヘキセン−1−イル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、3−(3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−イル)プロピルメタクリレート、1−(4−ビニルフェニル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(ヒドリドジメチルシリルオキシ)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(アリルジメチルシリルオキシ)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−ブチロニトリル、1−クロロ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.1(3,9).1(5,15).1(7,13)]オクタシロキサン、(グリシドキシプロピルジメチルシリルオキシ)ヘプタシクロペンチルペンタシクロオクタシロキサン、(メチルフェニルビニルシリルオキシ)ヘプタシクロペンチルペンタシクロオクタシロキサン、1−ビニル−3,5,7,9,11,13,15−イソブチルペンタシクロ−[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサンの群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物。
  4. 前記誘電体および隔壁用組成物は、
    前記化合物1および/または前記化合物2と重合が可能な官能基を有するシリコンアルコキシドを、前記化合物1および/または前記化合物2に重合させた後、加水分解および縮合反応を含むゾル・ゲル工程を経て製造されることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物。
  5. 前記有機単量体は、アルキル基、アルコキシ基、ケトン基、アクリル基、メタクリル基、アリル基、芳香族基、ハロゲン基、アミノ基、メルカプト基、エーテル基、エステル基、スルホン基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロブテン基、カルボニル基、カルボキシル基、アルキド基、ウレタン基、ビニル基、ニトリル基、水素、またはエポキシ官能基を単独または2種以上有する直鎖状、分岐状、または、環状C1〜12の炭化水素化合物であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物。
  6. 金属、金属酸化物粒子、金属アルコキシドまたは、その錯体をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物。
  7. 白色または黒色顔料をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物。
  8. 前記プラズマディスプレイパネルにおいて、ガラス基板(ソーダライムガラス)またはプラスチック基板上に請求項1または2の誘電体および隔壁用組成物の膜が形成されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記誘電体および隔壁用組成物の膜は、組成物を塗布した後、熱または紫外線により硬化されることで形成されることを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記誘電体および隔壁用組成物の膜は、転写フィルムで形成され、
    前記転写フィルムは、
    転写用の基材と、
    前記基材上に形成される請求項1または2に記載の誘電体および隔壁用組成物の膜と、を含むことを特徴とする請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2005108253A 2004-04-06 2005-04-05 プラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物、プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4664110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040023395A KR100569220B1 (ko) 2004-04-06 2004-04-06 플라즈마 디스플레이 패널용 유전체 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302717A JP2005302717A (ja) 2005-10-27
JP4664110B2 true JP4664110B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35067096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108253A Expired - Fee Related JP4664110B2 (ja) 2004-04-06 2005-04-05 プラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物、プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7492102B2 (ja)
JP (1) JP4664110B2 (ja)
KR (1) KR100569220B1 (ja)
CN (1) CN1325415C (ja)
TW (1) TWI298508B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901268B2 (en) 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US8080822B2 (en) * 2006-05-22 2011-12-20 Nanyang Technological University Solution-processed inorganic films for organic thin film transistors
US7786209B2 (en) * 2006-10-27 2010-08-31 Xerox Corporation Nanostructured particles, phase change inks including same and methods for making same
KR100832306B1 (ko) * 2007-02-28 2008-05-26 한국과학기술원 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 저온 제조방법
EP2223957B1 (en) 2009-01-13 2013-06-26 Korea Advanced Institute of Science and Technology Transparent composite compound
EP2411987A4 (en) * 2009-03-23 2015-01-07 Sba Materials Inc NOVEL DIELECTRIC OXIDE FILMS AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
JP6088215B2 (ja) * 2011-11-14 2017-03-01 日東電工株式会社 難燃複合部材
JP5955787B2 (ja) 2012-06-20 2016-07-20 富士フイルム株式会社 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP5857013B2 (ja) * 2012-12-20 2016-02-10 富士フイルム株式会社 加飾材付き基材およびその製造方法、タッチパネルならびに情報表示装置
JP5860419B2 (ja) * 2013-01-15 2016-02-16 富士フイルム株式会社 耐熱性加飾用着色組成物、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
CN103159955B (zh) * 2013-03-05 2015-06-17 复旦大学 一种低介电常数材料前驱体的合成方法
KR101616202B1 (ko) * 2014-11-20 2016-04-28 한밭대학교 산학협력단 초고온 내열 부품용 접합 구조체
US9777025B2 (en) * 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
WO2016167892A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
CN115746692B (zh) * 2022-11-21 2023-06-23 上谷新材料(苏州)有限公司 一种低介电涂层及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139141A (en) * 1981-02-24 1982-08-27 Toshiba Silicone Co Ltd Flame-retardant silicone rubber composition
JP2799637B2 (ja) * 1991-02-27 1998-09-21 信越化学工業株式会社 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法
US5444106A (en) * 1992-04-21 1995-08-22 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. High refractive index silicone compositions
EP0579494B1 (en) * 1992-07-16 1998-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition with improved fluidity
JPH09102273A (ja) 1995-08-01 1997-04-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3499360B2 (ja) 1996-01-22 2004-02-23 パイオニア株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネル
JP2995728B2 (ja) 1996-04-12 1999-12-27 日本電気硝子株式会社 低誘電率ガラス組成物
JP4264600B2 (ja) 1998-10-14 2009-05-20 ソニー株式会社 発光ダイオード
KR20020080500A (ko) * 2000-03-24 2002-10-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
WO2002047814A1 (en) 2000-12-14 2002-06-20 Samsung General Chemicals Co., Ltd. The stable catalyst for hydropurification
TW577101B (en) * 2001-05-28 2004-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Glass paste, transfer sheet, and plasma display panel
JP3389243B1 (ja) * 2001-07-03 2003-03-24 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
EP1352951A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-15 The Procter & Gamble Company Detergent granule comprising a nonionic surfactant and a hydrotrope
JPWO2003087228A1 (ja) * 2002-04-12 2005-08-18 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 ケイ素含有共重合ポリマー組成物、溶剤可溶性架橋ケイ素含有共重合ポリマー及びこれらの硬化物
JP4159937B2 (ja) * 2003-07-18 2008-10-01 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 ポリシラザン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005302717A (ja) 2005-10-27
US7492102B2 (en) 2009-02-17
TWI298508B (en) 2008-07-01
CN1325415C (zh) 2007-07-11
KR20050098086A (ko) 2005-10-11
US20050234167A1 (en) 2005-10-20
CN1680207A (zh) 2005-10-12
KR100569220B1 (ko) 2006-04-10
TW200534320A (en) 2005-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664110B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物、プラズマディスプレイパネル
KR102133239B1 (ko) 신틸레이터 패널, 방사선 검출기 및 그 제조 방법
US6940227B2 (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
CN107001583A (zh) 光及热固化性树脂组合物、固化物以及层积体
JP4898729B2 (ja) 感光性ペースト組成物
JP2010202857A (ja) 組成物、硬化被膜およびそれを含む物品
KR100832306B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 저온 제조방법
US6537645B1 (en) Photosensitive pastes and substrates for plasma display panel using the same
JP4246589B2 (ja) プラズマディスプレーパネルの製造方法
CN110235262A (zh) 用于有机电子器件密封剂的组合物以及采用该组合物形成的密封剂
WO2007023658A1 (ja) ガラス膜およびその製造方法、ならびに光学電子デバイス
JP4542595B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
CN114231163A (zh) 一种聚氨酯类有机无机复合材料及其制备方法和应用
KR20080089930A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 금속기판 조성물 및 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조방법
JP4755705B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2001135222A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
KR100495566B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 유전체 및 그 제조방법
KR100766021B1 (ko) 종이 격벽을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR20080045848A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 유전체 조성물과 그 제조방법및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조방법
EP1166181A1 (en) Photosensitive pastes and substrates for plasma display panel using the same
JP2011238467A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
Bae et al. P‐69: PDP Fabricated with Low‐Temperature Processes Below 300° C Using Sol‐Gel Hybrid Polymers (Hybrimer PDP)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees