JP4662854B2 - ホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents
ホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4662854B2 JP4662854B2 JP2006006638A JP2006006638A JP4662854B2 JP 4662854 B2 JP4662854 B2 JP 4662854B2 JP 2006006638 A JP2006006638 A JP 2006006638A JP 2006006638 A JP2006006638 A JP 2006006638A JP 4662854 B2 JP4662854 B2 JP 4662854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- unsubstituted
- compound
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCCC12S(*3)(*4ccccc4C3=O)c(cc(C)cc3CC(CC)C=C)c3-c3c1c2cc(COc(cc1)ccc1OCc1cc(*2c4ccccc4-c4c2cccc4)cc(*2c(cccc4)c4-c4c2cccc4)c1)c3 Chemical compound CCCC12S(*3)(*4ccccc4C3=O)c(cc(C)cc3CC(CC)C=C)c3-c3c1c2cc(COc(cc1)ccc1OCc1cc(*2c4ccccc4-c4c2cccc4)cc(*2c(cccc4)c4-c4c2cccc4)c1)c3 0.000 description 3
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N C1c2ccccc2-c2ccccc12 Chemical compound C1c2ccccc2-c2ccccc12 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N C1CC=CCC1 Chemical compound C1CC=CCC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0033—Iridium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1014—Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1029—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1044—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/18—Metal complexes
- C09K2211/185—Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
Xは次のような構造を持って、
R1ないしR13は、それぞれ独立であり、水素、シアノ基、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン原子、置換または非置換されたC1−C30のアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルコキシ基、置換または非置換されたC2−C30のアルケニル基、置換または非置換されたC6−C30のアリール基、置換または非置換されたC7−C30のアリールアルキル基、置換または非置換されたC6−C30のアリールオキシ基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリール基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリールアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリールオキシ基、置換または非置換されたC5−C30のシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のアルキルカルボニル基、置換または非置換されたC7−C30のアリールカルボニル基、C1−C30のアルキルチオ基または−Si(Z’)(Z’’)(Z’’’)(式中、Z’ないしZ’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)、−N(Z’)(Z’’)(式中、Z’とZ’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)基で、また上記R1ないしR13の作用基の中互いに隣接した基は互いに結合して環を形成することができ、a、b、cはそれぞれ1ないし3で、MはIr、Os,Pt,Pb、ReまたはRuで、Lは二座配位子で、mは3で、nは1または2である。
R1ないしR13は、それぞれ独立であり、水素、シアノ基、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン原子、置換または非置換されたC1−C30のアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルコキシ基、置換または非置換されたC2−C30のアルケニル基、置換または非置換されたC6−C30のアリール基、置換または非置換されたC7−C30のアリールアルキル基、置換または非置換されたC6−C30のアリールオキシ基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリール基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリールアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリールオキシ基、置換または非置換されたC5−C30のシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のアルキルカルボニル基、置換または非置換されたC7−C30のアリールカルボニル基、C1−C30のアルキルチオ基または−Si(Z’)(Z’’)(Z’’’)(式中、Z’ないしZ’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)、−N(Z’)(Z’’)(式中、Z’とZ’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)基で、また上記R1ないしR13の作用基の中互いに隣接した基は互いに結合して環を形成することができ、a、b、cはそれぞれ1ないし3で、MはIr、Os,Pt,Pb、ReまたはRuで、Lは二座配位子で、mは3、nは1または2である。
第2構造は上記式1でXがX2である化合物であり、下記式3で表示される。
第3構造は上記式1でXがX3である化合物であり、式4で表示される。
アークロス(Across)社製品:2−ブロモ−4−メチルピリジン(2−brom−4−methylpyridine); ポタシウムフォスフェートトリーベーシックモノーハイドレート(potassium phosphate tribasic monohydrate);1、4−ジオキサン;ヨード化銅(cupper iodide) (+、−)−トランス(trance)−1、2−ジアミノ−−シクロヘキサン;及び3、5−ジヒドロキシベンジルアルコール
すべての新しい化合物は、1H−NMRと13C−NMR、そしてUVとスペックトロプルオロメータで構造を確認した。1H−NMRと13C−NMRはブルカ(Bruker)AM−300分光器を使って記録し、UVはベックマン(BECKMAN)DU−650、スペックトロプルオロメータではJASCOFP−7500を利用した。すべての化学的移動度は溶媒を基準としてppm単位で記録された。
丸底フラスコに2−ブロモ−4−メチルピリジン(1mmol)、2、4−ジプルオロフェニルボロン酸(1.2mmol)、炭酸カリウム(2.7mmol)、ジメトキシエタン(1.5mL)を入れて窒素を注入し、30分間撹拌した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05mmol)を入れて還流コンデンサを連結して90℃かで18時間の間還流させた。TLCで反応を確認した後、溶媒を高真空減圧蒸溜で溶媒をとり除いた後、エチルアセテートで抽出した後、フラッシュコラム(fresh column)して化合物(A)を得た。歩留まりは93%であった。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ(ppm) 8.59(d,J=3.0Hz,1H)、7.99(dd,J=6,1.5Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.13(d,J=3Hz,1H)、7.03(d,J=3.9Hz,1H)、6,97−6.90(m,2H)、2.45(s,3H)
化合物(A)(1mmol)、NBS(1.3mmol)、AIBNをCCl4溶媒に入れて24時間位80℃で加熱しながら撹拌した。TLCで反応を確認した後濾過した。濾過液を水とNaClで洗った後、高真空下で溶媒をとり除いた後、ヘキサンとジエチルエーテルに再結晶して茶色の化合物(B)を30%歩留まりで得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ(ppm) 8.70(d,J=2.5Hz,1H)、8.03(q,J=6,1.8Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.30(d,J=2.3Hz,1H)、7.03−6.92(m,2H)、4.47(s,2H)
密閉されたチューブにヨード化銅(0.01mmol)とポタジウムフォスフェートトリーベーシックモノハイドレート(2.1mmol)、カルバゾール(1.2mmol)、1、4−ジオキサン(10mL)を入れて、窒素を注入し、30分間撹拌した後、1、3−ジブロモ−5−メチルベンゼン、(+、−)−トランス−1、2−ジアミノ−−シクロヘキサン(0.1mmol)を入れた後、蓋を閉めて110℃で約24時間加熱しながら撹拌した。TLCで反応を確認した後、ガラスフィルターで濾過された溶媒を高真空減圧蒸溜で溶媒をとり除いた後、メチレンクロライドでフラッシュコラムして固体物質を得た後、真空ポンプ下で3時間程度乾燥して化合物(C)を得た。歩留まりは60%であった。
1H−NMR(300MHz,((CD3)2CO)):δ(ppm) 8.24(d,J=3.8Hz,4H)、7.71(s,1H)、7.70−7.64(m,6H)、7.48(t,J=7.7Hz,4H)、7.31(t,J=8.5Hz,4H)2.68(s,3H)
化合物(C)(0.1mmol)、NBS(0.1mmol)、AIBNをCCl4溶媒に入れて12時間程度80℃で加熱しながら撹拌した。TLCで反応を確認した後濾過し、濾過液を水とNaClで洗った後、高真空下で溶媒をとり除いた後、ヘキサンとジエチルエーテルに再結晶して茶色の固体化合物(D)を40%歩留まりで得た。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ(ppm)8.18(d,J=3.8Hz,4H)、7.80(s,1H)、7.76(s,2H)、7.58(d,J=4.2Hz,4H)、7.48(t,J=8.2Hz,4H)、7.35(t,J=7.7Hz,4H)、4.69(s,2H)
化合物(D)(1mmol)、ヒドロキノン(1mmol)、K2CO3(1mmol)、CH3CN(20mL)を丸底フラスコに入れて6時間の間80℃で加熱をして還流させた。TLCで反応を確認した後濾過し、CH2Cl2で洗った後、濾過液を水とNaClで洗った後、高真空下で溶媒をとり除いた後フラッシュコラムして化合物(E)を得た。歩留まりは72%であった。
1H−NMR(CDCl3,300MHz):δ(ppm) 8.17(d,J=3.8Hz,4H)、7.78−7.77(brs,3H)、7.53(d,J=4.1Hz,4H)、7.45(t,J=8.7Hz,4H)、7.33(t,J=7.8Hz,4H)、6.94(d,J=4.5Hz,2H)、6.84(d,J=4.5Hz,2H)、5.28(s,2H)
化合物(E)(0.06mmol)、化合物(B)(0.065mmol)、K2CO3(0.012mmol)、CH3CN(20mL)を丸底フラスコに入れて10時間の間80℃で加熱をして還流させた。TLCで反応を確認した後、濾過して不純物をとり除いた。CH2Cl2で洗った後濾過液を水とNaClで洗った後高真空下で溶媒をとり除いた後、フラッシュコラムして固体物質(F)を得た。歩留まりは65%であった。
室温で2−メトキシエタノール(15ml)に窒素を注入し、30分間撹拌した後に塩化イリジウム水和物(0.04mmol)と化合物(F)(0.08mmol)を入れて10時間の間窒素下で130℃で加熱しながら撹拌した。TLCで反応を確認した後H2Oを添加して固体の物質を得て、これを濾過して真空ポンプの下で3時間程度乾燥して化合物(G)を得る。歩留まりは50%であった。
1H−NMR(300 MHz,((CD3)2CO)):δ(ppm)8.70(d,J=3Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.22(d,J=3.9Hz、8H)、8.17(s,1H)、8.11(t,J=3.8Hz,1H)、7.89−7.86(m,6H)、7.72(d,J=3Hz,1H)、7.60−7.53(m,10H)、7.45(t,J=7.7Hz,8H)、7.30(t,J=7.5Hz,8H)、7.08(s,8H)、6.59−6.47(m,2H)、5.92(d,J=6Hz,1H)、5.56(d,J=6Hz,1H) 5.46(s,4H)、5.41(s,4H)
本発明による式1において、XがX1で、MがIrで、R1ないしR8は水素で、a=1で、m−n=2で、Lが1、5−ジメチル−3−ピラゾルカルボキシレートである式8の化合物を合成し、この合成反応式は次のようである。
室温で2−エトキシエタノール(15ml)に窒素を注入し、30分間撹拌した後に化合物(G)(0.05mmol)と1、5−ジメチル−3−ピラゾルカルボキシレート(dm3pc 0.15mmol)を入れて、塩基でNa2CO3(0.5mmol)を入れた。窒素下で5時間の間130℃で加熱しながら撹拌した後にTLCで反応を確認した。高真空減圧蒸溜で溶媒をとり除いた後、塩化メチレンで抽出した。抽出された塩化メチレン層を飽和されたNaCl水溶液で洗った。抽出された塩化メチレン溶液をMgSO4乾燥剤で水をとり除いた後減圧蒸溜で溶媒を最小量残した後、ヘキサンを添加して固体の物質を得て、これを濾過した後にコラムクロマトグラフィーを通じてもう一度精製して真空ポンプの下で3時間の間乾燥して式8の化合物を得た。歩留まりは60%であった。
1H−NMR(300MHz,((CD3)2CO)):δ(ppm) 8.75(d,J=3.0Hz,1H)、8.44(d,J=3.2Hz,1H)、8.39(s,1H)、8.27(d,J=4.1Hz,8H)、7.93−7.89(brs,8H)、7.62−7.57(m,10H)、7.47(t,J=6.8Hz,8H)、7.32(t,J=9.7Hz,8H)、7.12(d,J=4.8Hz,8H)、6.60−6.48(m,2H)、6.44(s,1H)、5.92(d,J=6Hz,1H)、5.48(brs,4H) 5.45(brs,4H)、3.21(s,3H)、2.26(s,3H)
本発明による式1において、XがX2で、MがIrで、R1ないしR7及びR9ないしR10は水素で、a=2、b=1で、m−n=2で、Lがピコリネートである式10の化合物を合成し、この合成反応式は次のようである。
化合物(D)(1mmol)、3、5−ジヒドロキシベンジルアルコール(0.5mmol)、K2CO3(1.25mmol)、18−クラウン−6(0.1mmol)、アセトン(20mL)を丸底フラスコに入れて10時間の間50℃で加熱をして還流させた。TLCで反応を確認した後濾過して、CH2Cl2で洗った後、濾過液を水とNaClで洗った後高真空下で溶媒をとり除いた後、フラッシュコラムをして固体物質化合物(H)を得た。歩留まりは76%であった。
1H−NMR((CD3)2CO)、300MHz:δ(ppm)9.19(d,J=7.8Hz,8H)、7.89(s,4H)、7.88(s,2H)、7.57(d,J=8.4、H=8)、7.40(q,J=6.9、H=8)、7.26(t,J=7.8、H=8)、6.85(s,H=2)、6.82(s,H=1)、5.53(s,H=4)、4.66(d,J=5.7,H=2)
化合物(H)(1mmol)を丸底フラスコに入れてCH2Cl2(40mL)を入れた後、温度を0℃に下げた後3ブロム化りん(1.2mmol)を入れて3時間の間撹拌をした。TLC確認後分別漏斗を利用して水とNaClで洗った。有機溶媒をとり除いた後フラッシュコラムをして固体物質化合物(I)を得た。歩留まりは90%であった。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ(ppm)8.14(d,J=3.9Hz,8H)、7.77(s,3H)、7.52(d,J=4.1Hz,4H)、7.43(t,J=8.1Hz,4H)、7.32(t,J=3.5Hz,4H)、6.76(s,2H)、6.69(s,1H)、5.32(s,4H)、4.46(s,2H)
丸底フラスコに化合物(I)(1mmol)、ヒドロキノン(2mmol)、セシウムカボネート(2mmol)、アセトニトリル(50mL)を入れて10時間の間80℃で加熱しながら撹拌させた。TLCで反応を確認した後濾過した。濾過液を水とNaClで洗った後高真空下で溶媒をとり除いた後フラッシュコラムをして固体物質化合物(J)を得た。歩留まりは62%であった。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):δ(ppm)8.15(d,J=3.8Hz,8H)、7.77(s,3H)、7.51(d,J=4.1Hz,4H)、7.42(t,J=7.5Hz,4H)、7.32(t,J=3.9Hz,4H)、6.82(d,J=1.2Hz,2H)、6.80(brs,2H)、6.67(d,J=2.4Hz,2H)、6.65(brs,1H)、5.32(s,4H)、5.00(s,2H)
化合物(J)(0.1mmol)、化合物(B)(0.3mmol)、K2CO3(0.15mmol)、CH3CN(20mL)を丸底フラスコに入れて10時間の間80℃で加熱をして還流させた。TLCで反応を確認した後濾過して不純物をとり除いた。CH2Cl2で洗った後濾過液を水とNaClで洗った後高真空下で溶媒をとり除いた後フラッシュコラムをして固体物質化合物(K)を得た。歩留まりは77%であった。
1H−NMR(300MHz,((CD3)2CO)):δ(ppm) 8.64(d,J=2.4Hz,1H)、8.19(d,J=3.8Hz,8H)、8.15−8.10(m,1H)、7.88(brs,4H)、7.82(brs,2H)、7.79(brs,1H)、7.55(d,J=4.1Hz,8H)、7.40(t,J=8.3Hz,8H)、7.32(d,J=2.4Hz,1H)、7.26(t,J=7.9Hz,8H)、7.19−7.13(m,2H)、6.95−6.79(m,7H)、5.56(s,4H)、5.08(s,2H)、5.00(s,2H)
室温で2−メトキシエタノール(15ml)に窒素を注入し、30分間撹拌した後に塩化イリジウム水和物(0.04mmol)と化合物(K)(0.08mmol)を入れて10時間の間窒素下で130℃で加熱しながら撹拌した。TLCで反応を確認した後H2Oを添加して固体の物質を得て、これを濾過して真空ポンプの下で3時間程度乾燥して化合物(L)を得た。歩留まりは50%であった。
1H−NMR(300MHz,(CDCl3)):δ(ppm) 8.70(d,J=2.9Hz,1H)、8.33(d,J=3.9Hz,1H)、8.15(s,2H)、8.14(d,J=3.82Hz,16H)、8.11(t,J=7.8Hz,1H)、7.91(t,J=3Hz,1H)、7.76−7.71(brs,12H)、7.51(d,J=3.9Hz,16H)、7.41(t,J=7.2Hz,16H)、7.31−7.26(m,17H)、7.18(d,J=3.0Hz,1H)、7.01(d,J=3.0Hz,1H)、6.88−6.85(brd,8H)、6.71(brs,2H)、6.48−6.39(m,2H)、5.84(d,J=6Hz,1H)、5.59(d,J=6Hz,1H) 5.33(s,8H)、5.03(brs,8H)
本発明による式1において、XがX3で、MがIrで、R1ないしR7及びR11ないしR13は水素で、a=2、b=2、c=1で、m−n=2で、Xはピコリネートである式12の化合物を合成し、この合成反応式は次のようである。
化合物(I)(0.5mmol)、3、5−ジヒドロキシベンジルアルコール(0.25mmol)、K2CO3(0.7mmol)、18−クラウン−6(0.05mmol)、アセトン(15mL)を丸底フラスコに入れて10時間の間50℃で加熱をして還流させた。TLCで反応を確認した後濾過した。濾過液を水とNaClで洗った後高真空下で溶媒をとり除いた後フラッシュコラムをして固体物質である化合物(M)を得た。歩留まりは95%であった。
1H−NMR((CD3)2CO)、300MHz:δ(ppm)8.13(d,J=7.5、H=16)、7.83(s,H=8)、7.82(s,H=4)、7.51(d,J=8.1、H=16)、7.34(q,J=1.2、H=16)、7.21(t,J=7.5、H=16)、6.85(s,H=4)、6.83(s,H=2)、6.61(s,H=2)、6.17(s,H=1)、5.63(s,H=8)、5.00(s,H=4)、4.47(d,J=5.4、H=2)
化合物(M)(1mmol)を丸底フラスコに入れてCH2Cl2(40mL)を入れた後温度を0℃に下げた後3ブロム化りん(1.2mmol)を入れて3時間の間撹拌をした。TLC確認後分別漏斗を利用して水とNaClで洗った。有機溶媒をとり除いた後フラッシュコラムをして固体物質化合物(N)を得た。歩留まりは80%であった。
丸底フラスコに化合物(N)(0.5mmol)、ヒドロキノン(1.5mmol)、セシウムカボネート(1mmol)、アセトニトリル(50mL)を入れて10時間の間80℃で加熱しながら撹拌させた。TLCで反応を確認した後濾過した。濾過液を水とNaClで洗った後高真空下で溶媒をとり除いた後フラッシュコラムをして固体物質化合物(O)を得た。歩留まりは65%であった。
化合物(O)(0.1mmol)、化合物(B)(0.3mmol)、K2CO3(0.15mmol)、CH3CN(20mL)を丸底フラスコに入れて10時間の間80℃で加熱をして還流させた。TLCで反応を確認した後濾過して不純物をとり除く。CH2Cl2で洗った後濾過液を水とNaClで洗った後高真空下で溶媒をとり除いた後フラッシュコラムをして固体物質化合物(P)を得た。歩留まりは67%であった。
室温で2−メトキシエタノール(15ml)に窒素を注入し、30分間撹拌した後に塩化イリジウム水和物(0.04mmol)と化合物(P)(0.08mmol)を入れて10時間の間窒素下で加熱しながら撹拌した。TLCで反応を確認した後H2Oを添加して固体の物質を得て、これを濾過して真空ポンプの下で3時間程度乾燥して化合物(Q)を得た。歩留まりは50%である。
(式14)の合成
(式15)の合成
実施例1ないし3で合成した式6、8、10化合物の発光(PL)特性を調査し、また、発光特性比較のために比較例1ないし2の式14及び15の発光特性を調査してこの結果を図1ないし図6に示した。
アノードはコニン社の10Ω/cm2ITO基板を利用し、上記基板上部にIDE406を真空蒸着して正孔注入層を600Åの厚さで形成した。引き継いで、上記正孔注入層上部に上記TPD化合物を300Åの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。正孔輸送層を形成した後、この正孔輸送層上部に式6の化合物をホスト物質CBPに12%ドーピングして200Åの厚さで発光層を形成した。
20 アノード電極
30 正孔注入層
40 正孔輸送層
50 発光層
60 電子輸送層
70 電子注入層
80 カソード電極
Claims (13)
- エネルギーギャップが同じか差が存在するホスト用化合物とドーパント用化合物を連結基によって連結させた下記式1で表示されることを特徴とする有機金属化合物:
Xは次のような構造を持って、
R1ないしR13は、それぞれ独立であり、水素、シアノ基、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン原子、置換または非置換されたC1−C30のアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルコキシ基、置換または非置換されたC2−C30のアルケニル基、置換または非置換されたC6−C30のアリール基、置換または非置換されたC7−C30のアリールアルキル基、置換または非置換されたC6−C30のアリールオキシ基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリール基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリールアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリールオキシ基、置換または非置換されたC5−C30のシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のアルキルカルボニル基、置換または非置換されたC7−C30のアリールカルボニル基、C1−C30のアルキルチオ基または−Si(Z’)(Z’’)(Z’’’)(式中、Z’ないしZ’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)、−N(Z’)(Z’’)(式中、Z’とZ’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)基であり[ここで、前記置換とは前記基の水素原子の少なくとも一つがハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシル基、カルボキシル基の塩、スルホン酸基、スルホン酸基の塩、燐酸、燐酸塩、C1−C30のアルキル基、C2−C30のアルケニル基、C2−C30のアルキニル基、C6−C30のアリール基、C7−C30のアリールアルキル基、C2−C20のヘテロアリール基、またはC3−C30のヘテロアルキル基に置換されることを意味する]、また上記R1ないしR13の作用基の中、互いに隣接した基は互いに結合して環を形成することができ、
a、b、cはそれぞれ1ないし3で、MはIr、Os,Pt,Pb、ReまたはRuであり、Lは二座配位子で、mは3で、nは1または2である。 - 一対の電極の間に有機膜を含む有機電界発光素子において、
前記有機膜が請求項1に記載の連結された有機金属化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子。 - 前記有機膜は、
発光層であることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光素子。 - 基板上に第1電極を形成する段階と;
第1電極上部に有機膜を形成する段階と;
有機膜上部に第2電極を形成する段階を含み、
前記有機膜は、
請求項1に記載の連結された有機金属化合物をドーピングして形成することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。 - 第1電極はアノードで、第2電極はカソードで、有機膜は発光層であることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光素子の製造方法。
- 前記有機膜は、
湿式工程を利用して形成されることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光素子の製造方法。 - 前記有機金属化合物のドーピング濃度は、
ドーパント用化合物に連結されたホスト用分子の数に応じて調節することができることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050033082A KR100732823B1 (ko) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 호스트용 화합물과 도판트용 화합물이 연결된 유기 금속화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및 그의제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298899A JP2006298899A (ja) | 2006-11-02 |
JP4662854B2 true JP4662854B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=37185931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006006638A Active JP4662854B2 (ja) | 2005-04-21 | 2006-01-13 | ホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7575818B2 (ja) |
JP (1) | JP4662854B2 (ja) |
KR (1) | KR100732823B1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5481385B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2014-04-23 | 日東電工株式会社 | 発光素子および発光組成物 |
US8721922B2 (en) | 2008-10-13 | 2014-05-13 | Nitto Denko Corporation | Printable light-emitting compositions |
US8576663B2 (en) * | 2010-04-30 | 2013-11-05 | Schlumberger Technology Corporation | Multicomponent seismic inversion of VSP data |
DE102010054525A1 (de) * | 2010-12-15 | 2012-04-26 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
KR101992874B1 (ko) | 2011-09-12 | 2019-06-26 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
EP2757607B1 (en) | 2011-09-12 | 2016-02-10 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
WO2013038929A1 (ja) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 含ケイ素四員環構造を有する有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子 |
EP2793280B1 (en) | 2011-12-12 | 2017-03-29 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element material and organic electroluminescent element using same |
WO2013137001A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
US9761811B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-09-12 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and material for organic electroluminescence element |
EP2876699B1 (en) | 2012-07-19 | 2018-02-14 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
CN107602620B (zh) | 2012-08-02 | 2020-08-28 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 用于ecl的新型铱基络合物 |
ES2622998T3 (es) | 2012-08-02 | 2017-07-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Nuevos complejos basados en iridio para EQL |
CA2879221C (en) * | 2012-08-02 | 2021-05-04 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Iridium-based complexes for ecl |
CA2879093C (en) | 2012-08-02 | 2020-10-20 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bis-iridium-complexes for manufacturing of ecl-labels |
EP2880123B1 (en) | 2012-08-02 | 2016-10-05 | Roche Diagnostics GmbH | New iridium-based complexes for ecl |
TWI599570B (zh) | 2012-09-28 | 2017-09-21 | 新日鐵住金化學股份有限公司 | Compounds for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9611437D0 (en) * | 1995-08-03 | 1996-08-07 | Secr Defence | Biomaterial |
US6303238B1 (en) * | 1997-12-01 | 2001-10-16 | The Trustees Of Princeton University | OLEDs doped with phosphorescent compounds |
US6830828B2 (en) | 1998-09-14 | 2004-12-14 | The Trustees Of Princeton University | Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs |
US20020121638A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-09-05 | Vladimir Grushin | Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds |
JP4220767B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2009-02-04 | 日本放送協会 | 有機化合物、有機el素子およびディスプレイ |
JP4424996B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2010-03-03 | イシス イノベイション リミテッド | リン光デンドリマー |
US6916554B2 (en) * | 2002-11-06 | 2005-07-12 | The University Of Southern California | Organic light emitting materials and devices |
EP1595933A4 (en) | 2003-02-20 | 2009-04-08 | Idemitsu Kosan Co | FABRIC FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENZING DEVICE AND BASED ORGANIC ELECTROLUMINESCENSE DEVICE |
US20060194073A1 (en) * | 2003-03-07 | 2006-08-31 | Masato Okada | Organic compound and organic electrolumiscent device |
JP2004319456A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US6830834B2 (en) * | 2003-04-29 | 2004-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light emitting devices with host-guest bonding |
JP4622218B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2011-02-02 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 |
JP4367068B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2009-11-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 |
KR100787423B1 (ko) * | 2004-11-05 | 2007-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
JP4655590B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2011-03-23 | Jsr株式会社 | 発光剤およびその製造方法、発光性組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100659072B1 (ko) * | 2004-11-19 | 2006-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
KR100611885B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2006-08-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 호스트용 화합물과 도판트용 화합물이 연결된 유기 금속화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및 그의제조방법 |
-
2005
- 2005-04-21 KR KR1020050033082A patent/KR100732823B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-13 JP JP2006006638A patent/JP4662854B2/ja active Active
- 2006-02-27 US US11/364,517 patent/US7575818B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7575818B2 (en) | 2009-08-18 |
KR100732823B1 (ko) | 2007-06-27 |
KR20060110634A (ko) | 2006-10-25 |
US20060237714A1 (en) | 2006-10-26 |
JP2006298899A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4662854B2 (ja) | ホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP4481936B2 (ja) | ホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP4198654B2 (ja) | イリジウム化合物及びそれを採用した有機電界発光素子 | |
JP5655165B2 (ja) | 新規な有機金属化合物及びそれを用いた有機発光素子 | |
JP4870245B2 (ja) | 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 | |
JP5448274B2 (ja) | 発光素子、発光装置、及び電子機器 | |
EP1963346B1 (en) | Organometallic complex and light-emitting element, light-emitting device and electronic device using the same | |
KR20210094502A (ko) | 유기금속 착물을 위한 보조 리간드 | |
KR100662378B1 (ko) | 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자 | |
EP1856227B1 (en) | Red phosphorescence compounds and organic electroluminescence devices using the same | |
TWI429650B (zh) | Organic electroluminescent elements | |
JP2006008688A (ja) | イリジウム化合物及びそれを利用した有機電界発光素子 | |
JP2004059433A (ja) | 発光性有機金属化合物及び発光素子 | |
KR100729739B1 (ko) | 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 | |
KR101030009B1 (ko) | 시클로메탈화 전이금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자 | |
KR100740939B1 (ko) | 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 | |
KR100732820B1 (ko) | 유기 금속 화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및그의 제조방법 | |
KR100732821B1 (ko) | 유기 금속 화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및그의 제조방법 | |
KR100786471B1 (ko) | 유기 금속 화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및그의 제조방법 | |
KR101598661B1 (ko) | 신규한 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기발광소자 | |
KR100580815B1 (ko) | 전기 발광 이리듐 화합물 및 이를 발광 도판트로서채용하고 있는 표시 소자 | |
KR101065311B1 (ko) | 금속 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 | |
CN110627836A (zh) | 红色磷光化合物和使用该化合物的有机电致发光器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4662854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |