JP4662393B2 - 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた電子レンジ用包装袋 - Google Patents

電子レンジ用包装材料およびそれを用いた電子レンジ用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4662393B2
JP4662393B2 JP2000241989A JP2000241989A JP4662393B2 JP 4662393 B2 JP4662393 B2 JP 4662393B2 JP 2000241989 A JP2000241989 A JP 2000241989A JP 2000241989 A JP2000241989 A JP 2000241989A JP 4662393 B2 JP4662393 B2 JP 4662393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
resin layer
heat
microwave oven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000241989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002053184A (ja
Inventor
敦子 高萩
浩三 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000241989A priority Critical patent/JP4662393B2/ja
Publication of JP2002053184A publication Critical patent/JP2002053184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662393B2 publication Critical patent/JP4662393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容物を密封包装したまま電子レンジを用いて加熱することができるとともに、加熱により発生し包装系の内圧を上昇する蒸気を自動的に系外に逃がすことのできる電子レンジ用包装材料及びそれを用いた包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
包装体等に密封包装された食品を電子レンジを用いて加熱する場合、密封系のままであると、加熱により発生する蒸気により系内の内圧が上昇し、ついには、包装袋が破裂し、内容物が電子レンジ庫内に飛散してしまうことはよく知られている。このような袋等の破裂を防止するために、種々の方法知られている。例えば、電子レンジ加熱前に包装袋の一部をはさみで切ったり、先端の尖ったもので包装袋に孔を空けてから加熱する(特徴平10―72070)方法がある。また、袋の一部に不織布を設けて、蒸気が抜けるようにする(特開平9―240754)方法あるいは弱シール部や切り欠き部を設ける(特開平9―142541、10―95471)方法等である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、前記の方法は、加熱する前に、いちいち袋を切ったり孔を空けたりするのが面倒であった。また、前記不織布を使用する方法においては、不織布を用いた部分が密閉状態とならず、冷凍食品等では、保存中に冷凍乾燥を起こし、品質劣化となり、この方法は包装袋の作製に特殊な装置や工程が必要であり、包装袋としてのコストが上昇する。そこで、本発明者らは、基材とシーラントの間に低温では十分な強度を有するが、高温では軟化して強度が低下する樹脂層を設けることにより内容物を包装されたまま加熱することができると共に、内圧を自動的に逃がすことのできる電子レンジ対応包装材料およびそれを用いた包装袋とすることを見出したが、樹脂層コート部のラミ強度が低すぎると、パウチの形態やヒートシールバーの形状、エッジの掛かり具合により開封時に破裂音がして恐怖感を与えることが判明した。
本発明の目的は、内容物を密封包装したまま電子レンジを用いて加熱することができるとともに、加熱により発生し包装系の内圧を上昇する蒸気を、自動的にかつ、破裂音を発生させることなく静かに系外に逃がすことのできる電子レンジ用包装材料およびそれを用いた包装袋を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、耐熱性基材とシーラント層とからなる包装材料の前記シーラント層が内側になるように重ねて所定のヒートシール予定部をヒートシールしてなる電子レンジ用包装袋であって、前記耐熱性基材の前記ヒートシール層面へ、ラミネート強度向上剤層及び樹脂層を、前記ヒートシール部の少なくとも1領域を前記電子レンジ用包装袋の内側から外側に向かって横断する形状に設けてなり、前記樹脂層がエチレンー酢酸ビニル系樹脂である樹脂層、ポリアミドと硝化綿系樹脂とを含む樹脂層、または、ポリアミドと硝化綿とポリエチレンWAX系樹脂とを含む樹脂層であり、前記樹脂層の軟化温度が60〜90℃であり、前記樹脂層を設けた部分の23℃におけるラミネート強度が0.5〜3.0N/15mm幅であるが、60〜90℃の温度環境では23℃におけるラミネート強度より低下し、かつ、前記ラミネート強度向上剤が印刷により形成されてなり、内容物を収納した前記電子レンジ用包装袋を密封状態のまま電子レンジで加熱すると、前記樹脂層を設けた領域の前記電子レンジ用包装袋の内側部のヒートシール部のシーラント層が破裂し破裂部を形成し、前記樹脂層が溶融しはじめ前記基材層と前記シーラント層との間が剥離し剥離部を形成し、該剥離部が緩やかに広がって、開口部の形成時でも破裂音が発生しないことを特徴とする。
また、請求項1に記載の電子レンジ用包装袋に用いる電子レンジ用包装材料であって、上記耐熱性基材と上記シーラント層とからなり、前記耐熱性基材の前記ヒートシール層面へ、上記ラミネート強度向上剤層及び上記樹脂層を上記ヒートシール予定部の少なくとも1領域を横断するように形成され、前記樹脂層がエチレンー酢酸ビニル系樹脂である樹脂層、ポリアミドと硝化綿系樹脂とを含む樹脂層、または、ポリアミドと硝化綿とポリエチレンWAX系樹脂とを含む樹脂層であり、前記樹脂層がエチレンー酢酸ビニル系樹脂である樹脂層、ポリアミドと硝化綿系樹脂とを含む樹脂層、または、ポリアミドと硝化綿とポリエチレンWAX系樹脂とを含む樹脂層であり、かつ、前記ラミネート強度向上剤が印刷により形成されてなることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、内容物を密封したままの状態で電子レンジによる加熱ができる包装に関し、包装袋を形成する包装材料の製造の際に、一部領域に後述のラミネート強度向上剤層および高温時に軟化する樹脂層を設けることにより、前記加熱における爆発的な破裂および破裂音の発生のない加熱ができるものである。以下、図面等を参照してさらに詳細に説明する。
図1は、本発明による電子レンジ用包装材料の実施例の構成を示す断面図である。図2は、本発明による電子レンジ用包装材料を用いた包装袋の実施例を示す斜視図である。図3は、包装体を電子レンジを用いて加熱する場合の開口部の形成を説明する図で、(a)樹脂層形成部の加熱前の正面図、(b)樹脂層形成部の加熱時の正面図、(c)、(d)及び(e)は加熱段階のラミネート強度向上剤層および樹脂層を設けた部位のシール状態を示す断面図、(f)〜(i)は、開封状態を示す正面図である。図4は、ラミネート強度向上剤層および樹脂層を形成する実施例を示す包装材料の展開図及び形成される包装袋を示し、(a)および(b)はピロータイブ、(c)および(d)は、4方タイプである。
【0006】
本発明の電子レンジ用包装袋は、図1に示すように、耐熱性基材層1とシーラント層4とからなる包装材料であって、更に、包装袋の完成状態におけるヒートシール部に相当する領域の一部または複数部に、耐熱性基材層のシーラント層とラミネートする側にラミネート強度向上剤層2、及び前記ラミネート強度向上剤層を設けた領域に高温において軟化する樹脂層3を設ける。前記ラミネート強度向上剤層とシーラント層との間に接着層を設けてもよい。次に、本発明の電子レンジ用包装袋を構成する積層体の各層について説明する。
【0007】
本発明の電子レンジ用包装袋10における耐熱性基材層1は、一般に電子レンジで加熱又は加熱調理される食品用包材として使用されているものならば、特に限定されない。
例えば、耐熱性基材層1としては、延伸ポリエチレンテレフタレート、シリカ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ナイロンフィルム、シリカ蒸着延伸ナイロンフィルム、アルミナ蒸着延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリビニルアルコールコート延伸ポリプロピレンフィルム、ナイロン6/メタキシレンジアミンナイロン6共押共延伸フィルムまたはポリプロピレン/エチレンービニルアルコール共重合体共押共延伸フィルム等のいずれかを使用できる。
これら耐熱性基材層1の融点は通常150℃以上、厚みは10〜50μm、好ましくは10〜30μmである。
【0008】
本発明の電子レンジ用包装袋における耐熱性基材層1には、ラミネート強度向上剤層を設ける。該ラミネート強度向上剤層を設ける目的は、本発明の包装袋に内容物を密封した包装体のまま電子レンジ加熱する際に、発生する蒸気を、破裂音を発生させること無く密封系外に放散させることである。前記ラミネート強度向上剤層は、耐熱性基材層と後述する樹脂層との23℃におけるラミネート強度が0.5〜3.0N/15mm、好ましくは1.0〜2.00N/15mmとなるものであればよい。前記ラミ強度が0.5N/15mm未満の場合、電子レンジ加熱によって自動開封する時に一気に開封し、破裂音が発生しやすくなる。前記ラミ強度が3.0N/15mmを超えると自動開封がうまく達成されず、爆発が起こりやすくなる。
前記ラミネート強度向上剤層は、意外にも従来公知の印刷方法等によって形成される印刷層によってもその効果を示す。つまり、ラミネート強度向上剤層は印刷層を設けることによっても、耐熱性基材層と樹脂層との間に好ましいラミ強度を付与することができる。この場合の印刷用インキは食品用包材に使用されるものであれば特に限定されない。
【0009】
前記ラミネート強度向上剤層を設けた領域であって、包装袋とした時のシール部を横断する形状に樹脂層を形成する。該樹脂層は、室温以下の温度環境では所定の強度を有するが、高温の温度環境では前記所定の強度が低下する性質を有する物質、具体的には、前記樹脂層の軟化温度は60℃〜90℃が適当であり、例えば、エチレンー酢酸ビニル系樹脂、ポリアミド/硝化綿系樹脂またはポリアミド/硝化綿/ポリエチレンWAX系樹脂等で、厚さ1μm〜5μmにパターンコートして設けられる。
【0010】
耐熱性基材層1とシーラント層4(ラミネート強度向上剤層または樹脂層を設けた領域を含み)とは、従来公知の方法、例えばドライラミネート法、押出しラミネート法等で貼り合わせることができる。
【0011】
本発明におけるシーラント層4を構成する樹脂は一般に電子レンジで加熱又は加熱調理される食品用包材として使用されているものならば、特に限定されない。
シーラント層4としては、例えば、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーメタクリル酸共重合体、エチレンーメチルアクリレート共重合体、エチレンーエチルアクリレート共重合体、エチレンーメチルメタクリレート共重合体またはアイオノマー等の樹脂を使用できる。シーラント層は、これらの樹脂を押出ラミネート法により形成しても良いし、予め、Tダイ法またはインフレーション法等により製膜したフィルムとして、耐熱性基材層とドライラミネートあるいは押出しラミネート法等により積層しても良い。そして、本発明の電子レンジ用包装材料におけるシーラント層の厚みは20〜60μm、好ましくは30〜40μmである。
【0012】
図1に示すような積層体を用い、包装袋とするには、それぞれのシーラント層同士が対面するように重ね合わせ、所定の被シール部をヒートシールすることにより、包装袋を製造することができる。
例えば、ピロータイプの製袋をする場合は、図4(a)に示すように、製袋巾の中央のシール予定部を横断する形状のラミネート強度向上剤層および樹脂層を設け、公知のピロー包装機を用いて製袋すると、図4(b)に示すようにラミネート強度向上剤層及び樹脂層が、端部シール部に位置させた包装袋とすることができる。
また4方シールタイプの製袋をする場合には、図4(c)に示すように、製袋前のシート状態において、折線14の片側のシール予定部を横断する形状のラミネート強度向上剤層および樹脂層を設け、4方シール製袋機を用いて製袋することによって、図4(d)に示すようにラミネート強度向上剤層及び樹脂層が、両側部に位置させた4方シール袋とすることができる。
前記ラミネート強度向上剤層は、前記樹脂層の形成領域よりも広範囲に設けてもよい。
【0013】
本発明の電子レンジ用包装材料を用いた袋に内容物を収納し、密封状態のまま電子レンジによる加熱をした場合の蒸気による開口について説明する。加熱に従い、図3(b)に示すように、樹脂層3を設けた領域12のヒートシール部内側部のシーラント層4が破裂し破裂部Kを形成し、樹脂層が溶融しはじめるが、その断面は図3(d)に示すような状態である。更に加熱が進むと、樹脂層の溶融により基材層とシーラント層とが剥離して剥離部Sを形成と、最終的には、図3(e)に示すように、蒸気が該剥離部を通り袋の外に放散していく。
そして、本発明におけるラミネート強度向上剤層は、図3(f)(g)(h)の段階で、前記剥離部Sが比較的緩やかに広がるために開口部の形成において破裂音を発生することもない。
【0014】
しかし、前記ラミネート強度向上剤層がないと、図3(i)に示すように、剥離部が瞬間的に形成されるため。開口部の形成時に破裂音を発する。
【0015】
【実施例】
本発明の電子レンジ用包装材料およびそれを用いた包装袋について、以下、実施例により説明する。
[実施例1]
耐熱性基材層として厚さ12μmのアルミナ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、該基材層にラミネート強度向上剤層としてメジウムを図4(c)に示すようなパターンで印刷し、前記メジウム印刷と同一領域に樹脂層としてエチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂(エマルジョンタイブ)をパターンコートした。シーラント層5として直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを用い、押し出し法にて貼り合わせ、包装材料を作製した。この包装材料の樹脂層コート部のラミネート強度を測定した。
この包装材料を用いて、図4(d)のような70mm×90mmの4方パウチを作成し、削り節1gを充填した。これを1100W電子レンジで加熱し、開口部の形成場所、破裂音の有無を評価した。
[実施例2]
耐熱性基材層として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、該基材層にラミネート強度向上剤層として白インキ(CLIOS950シロ)を全面に印刷し、その上に樹脂層としてポリアミド/硝化綿系樹脂を図4(a)に示すようなパターンで、厚さ3μmとなるようにパターンコートした。シーラント層として低密度ポリエチレンフィルムを用い、ドライラミネート法にて貼り合わせ、包装材料を作成した。この包装材料の樹脂層コート部のラミ強度を測定した。
この包装材料を用い、高速全自動横ピロー包装機を使用して、トレー入り冷凍しゅうまい(200g)を横ピロー包装し、袋サイズ130×240mmの図4(b)に示すような包装袋を得た。
得られた包装袋を500W電子レンジで加熱し、開口部の形成場所、破裂音の有無を評価した。
[比較例1]
樹脂層コート部にメジュウム印刷をしないこと以外は実施例1と同様に包装材料を作成し、同様の評価を行った。
[比較例2]
白インキ印刷をしないこと以外は実施例2と同様に包装材料を作製し、同様の評価を行った。
【0016】
<評価結果>
表1にラミネート強度の測定結果、表2に電子レンジの評価結果を示す。これらの表が示す通り、本発明にかかる実施例1,2で作製された包装袋はラミネート強度が高く、電子レンジ適性にも優れていた。
【0017】
【表1】
Figure 0004662393
【0018】
【表2】
Figure 0004662393
【0019】
表1および表2に示した結果から、ラミネート強度向上剤層を設けることによって、包装袋を密封状態のまま電子レンジによる加熱をしても、開口部が自動的に形成され、該開口部の形成時に破裂音を発生することも無くなった。
【0020】
【発明の効果】
以上に説明したように、電子レンジ用包装袋において、耐熱性基材層にラミネート強度向上剤層を設け、耐熱性基材層のシーラント層とラミネートする側にラミネート強度向上剤層を設け、該ラミネート強度向上剤層を儲けた領域であって、包装袋の端部ヒートシール部を横断する形状にパートコートにより高温で軟化し強度が低下する樹脂層を設けた包装袋としたことによって、該包装袋に内容物を収納し、密封状態のまま電子レンジを用いて加熱をしても、包装袋が爆発的に破裂することがなく、更に、加熱して、包装袋内に充満する蒸気を破裂音を発生させることなく密封系外へ放散することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子レンジ用包装材料の実施例の構成を示す断面図である。
【図2】本発明による電子レンジ用包装材料を用いた包装袋の実施例を示す斜視図である。
【図3】包装体を電子レンジを用いて加熱する場合の開口部の形成を説明する図で、(a)樹脂層形成部の加熱前の正面図、(b)樹脂層形成部の加熱時の正面図、(c)、(d)及び(e)は加熱段階のラミネート強度向上剤層および樹脂層を設けた部位のシール状態を示す断面図、(f)〜(i)は、開封状態を示す正面図である。
【図4】ラミネート強度向上剤層および樹脂層を形成する実施例を示す包装材料の展開図である。
【符号の説明】
Vp 蒸気
K シーラント層の破裂部
S シーラント層の(基材層からの)剥離部
1 耐熱性基材層
2 ラミネート強度向上剤層
3 樹脂層
4 シーラント層
5 接着層
10 本発明により製袋された包装袋
11 ヒートシール部またはヒートシール予定部
12 樹脂層コート領域
13 断裁線
14 折線
20 開口部

Claims (2)

  1. 耐熱性基材とシーラント層とからなる包装材料の前記シーラント層が内側になるように重ねて所定のヒートシール予定部をヒートシールしてなる電子レンジ用包装袋であって、
    前記耐熱性基材の前記ヒートシール層面へ、ラミネート強度向上剤層及び樹脂層を、前記ヒートシール部の少なくとも1領域を前記電子レンジ用包装袋の内側から外側に向かって横断する形状に設けてなり、
    前記樹脂層がエチレンー酢酸ビニル系樹脂である樹脂層、ポリアミドと硝化綿系樹脂とを含む樹脂層、または、ポリアミドと硝化綿とポリエチレンWAX系樹脂とを含む樹脂層であり、
    前記樹脂層の軟化温度が60〜90℃であり、前記樹脂層を設けた部分の23℃におけるラミネート強度が0.5〜3.0N/15mm幅であるが、60〜90℃の温度環境では23℃におけるラミネート強度より低下し、
    かつ、前記ラミネート強度向上剤が印刷により形成されてなり、
    内容物を収納した前記電子レンジ用包装袋を密封状態のまま電子レンジで加熱すると、前記樹脂層を設けた領域の前記電子レンジ用包装袋の内側部のヒートシール部のシーラント層が破裂し破裂部を形成し、前記樹脂層が溶融しはじめ前記基材層と前記シーラント層との間が剥離し剥離部を形成し、該剥離部が緩やかに広がって、開口部の形成時でも破裂音が発生しないことを特徴とする電子レンジ用包装
  2. 請求項1に記載の電子レンジ用包装袋に用いる電子レンジ用包装材料であって、上記耐熱性基材と上記シーラント層とからなり、前記耐熱性基材の前記ヒートシール層面へ、上記ラミネート強度向上剤層及び上記樹脂層を上記ヒートシール予定部の少なくとも1領域を横断するように形成され、前記樹脂層がエチレンー酢酸ビニル系樹脂である樹脂層、ポリアミドと硝化綿系樹脂とを含む樹脂層、または、ポリアミドと硝化綿とポリエチレンWAX系樹脂とを含む樹脂層であり、前記樹脂層がエチレンー酢酸ビニル系樹脂である樹脂層、ポリアミドと硝化綿系樹脂とを含む樹脂層、または、ポリアミドと硝化綿とポリエチレンWAX系樹脂とを含む樹脂層であり、かつ、前記ラミネート強度向上剤が印刷により形成されてなることを特徴とする電子レンジ用包装材料
JP2000241989A 2000-08-10 2000-08-10 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた電子レンジ用包装袋 Expired - Lifetime JP4662393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241989A JP4662393B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた電子レンジ用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241989A JP4662393B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた電子レンジ用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053184A JP2002053184A (ja) 2002-02-19
JP4662393B2 true JP4662393B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18733084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241989A Expired - Lifetime JP4662393B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた電子レンジ用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662393B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535322B2 (ja) * 2004-10-25 2010-09-01 グンゼ株式会社 包装用ポリオレフィン系積層フイルム
CN103192570B (zh) * 2013-04-19 2015-04-15 黄山永新股份有限公司 便于直接微波加热的高阻隔耐蒸煮包装膜及其制备方法
JP2015120322A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 三菱樹脂株式会社 熱処理用樹脂フィルム、調理用フィルム包装体用蓋材及び底材、調理用フィルム包装体、調理用フィルム包装食品及びその製造方法、調理済みフィルム包装食品及びその製造方法、並びに加熱調理食品の製造方法
JP6922366B2 (ja) 2017-04-12 2021-08-18 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
JP7331433B2 (ja) * 2019-04-23 2023-08-23 凸版印刷株式会社 包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190912A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ対応包装材料、それを用いた包装袋及び容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190912A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ対応包装材料、それを用いた包装袋及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002053184A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287118B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4475553B2 (ja) 電子レンジ対応包装袋およびそれに用いる包装材料
JP3675399B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
WO2012161211A1 (ja) 電子レンジ調理用包装袋
JP2003182779A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4184743B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4501019B2 (ja) 電子レンジ対応包装材料、それを用いた包装袋及び容器
JP4662393B2 (ja) 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた電子レンジ用包装袋
JP4562880B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2008001394A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2005324846A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP3807793B2 (ja) 電子レンジ用食品包装体
JP3405143B2 (ja) 易カット性積層フィルム包材
JP3035484B2 (ja) 加熱処理用包装体および加熱処理用包装体の逃圧方法
JPH1129181A (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JP2002059982A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP4612148B2 (ja) 電子レンジ対応包装材料およびそれを用いた包装袋
JP4614334B2 (ja) 自立性電子レンジ用包装容器およびその包装体
JP2001353069A (ja) 断熱外装用袋及び電子レンジ加熱包装体
JP2003182778A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2005047598A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP4231988B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP3808541B2 (ja) 電子レンジ調理用食品の包装用シート材及びそれを用いた包装体
JP4090723B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3265225B2 (ja) 電子レンジ用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term