JP4662263B2 - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP4662263B2
JP4662263B2 JP2005281325A JP2005281325A JP4662263B2 JP 4662263 B2 JP4662263 B2 JP 4662263B2 JP 2005281325 A JP2005281325 A JP 2005281325A JP 2005281325 A JP2005281325 A JP 2005281325A JP 4662263 B2 JP4662263 B2 JP 4662263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic
examples
electrolytic solution
weight
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005281325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095871A (ja
Inventor
智紀 伊東
晃啓 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2005281325A priority Critical patent/JP4662263B2/ja
Publication of JP2007095871A publication Critical patent/JP2007095871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662263B2 publication Critical patent/JP4662263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電解コンデンサの駆動用電解液(以下、電解液と称す)に関するものである。
従来、高周波低インピーダンス対応のアルミニウム電解コンデンサには、γ−ブチロラクトンを主体とする溶媒に、フタル酸やマレイン酸などのカルボン酸の四級アンモニウム塩を溶質として用いた電導度の高い電解液が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、四級アンモニウム塩系電解液を用いてアルミニウム電解コンデンサを作製するにあたって、コンデンサ素子から突出するリード部分を封口ゴムのリード孔部に通した状態で密封すると、四級アンモニウム塩の塩基成分が陰極側のリード孔部やリード部分を劣化させ、電解液が封口ゴムの陰極側のリード孔部から漏れるとされている。
このような液漏れを回避する方法として、四級アンモニウム塩系電解液に代えて、三級アンモニウム塩系電解液を使用することが検討されており、このような電解液としては、トリエチルアミン塩や、ペンタアルキルグアニジン塩を溶質として用いたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開昭62−145713 特開平9−283379
しかしながら、上記従来の三級アンモニウム塩系電解液は、四級アンモニウム塩系電解液に比較して電導度が低いため、電解コンデンサに用いても所望のインピーダンス特性を得ることができないなどの問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、三級アンモニウム塩系であって、かつ、高い電導度を有するとともに、電解コンデンサの信頼性を向上できる電解液を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の電解コンデンサの駆動用電解液は、γ−ブチロラクトンとエチレングリコールとの混合溶媒からなる有機極性溶媒に対し、溶質として、少なくとも、以下の化学式で示される三級アミンである1,2−ジメチルアジリジンイオンと、有機酸との塩を配合してなり、有機酸がフタル酸またはマレイン酸であり、有機酸と1,2−ジメチルアジリジンイオンとの塩の配合量が、電解液全体に対して15〜40重量%であり、混合溶媒におけるエチレングリコールの配合量が、電解液全体に対して1〜30重量%であることを特徴とする。
本発明の電解液は必要により、種々の添加剤を添加することができる。添加剤としては、マンニトール、ソルビトール等の多価アルコールや、リン酸またはリン酸誘導体、ホウ酸誘導体、コロイダルシリカおよびニトロ化合物が挙げられる。
本発明の電解液では、γ−ブチロラクトンとエチレングリコールとの混合溶媒からなる有機極性溶媒に溶質として三級アミンである1,2−ジメチルアジリジンイオンと有機酸との塩を配合し、有機酸がフタル酸またはマレイン酸であり、有機酸と1,2−ジメチルアジリジンイオンとの塩の配合量が、電解液全体に対して15〜40重量%であり、混合溶媒におけるエチレングリコールの配合量が、電解液全体に対して1〜30重量%であるため、高い電導度(低比抵抗)が得られる。
従って、電解コンデンサの初期的なtanδを低く抑えることができ、かつ、高温印加試験を行ってもtanδの増大が小さい。それ故、電解コンデンサの初期特性、信頼性および寿命を向上することができる。
また、本発明に係る電解液は、三級アミンを用いているため、電解コンデンサを作製するにあたって、コンデンサ素子から突出するリード部分を封口ゴムのリード孔部に通した状態で密封しても、塩基成分が陰極側のリード孔部やリード部分を劣化させることがないので、電解液が封口ゴムの陰極側のリード孔部から漏れることがない。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。まず、本発明の実施例5、9〜12、15〜18、22〜25および比較例1、6〜8、13、14、19〜21、26に係る電解液の組成、並びに電解液の30℃における比抵抗を表1、表2に示す。
Figure 0004662263
Figure 0004662263
また、本発明とその作用、効果を比較するための従来例1〜4の電解液について、その組成並びに30℃における比抵抗を表3に示す。
Figure 0004662263
表1〜2と表3との比較によって明らかなように、フタル酸塩である本発明の実施例2〜5、9〜12は、同じくフタル酸塩である従来例3と比べて比抵抗が低い。また、マレイン酸塩を用いた本発明の実施例15〜18、22〜25は、同じくマレイン酸塩である従来例2、4と較べて比抵抗が低く、特に本発明の実施例17、23では、四級アンモニウム塩である従来例1と比較して比抵抗が低く、本発明の実施例に係る電解液は電導度が高いことが分かる。
また、本発明の例のうち、フタル酸塩を用いた例では、エチレングリコールが未添加の比較例1、およびエチレングリコールの添加量が35.0重量%の比較例6においては、他の実施例と比較して比抵抗が高く、低比抵抗用途に不向きである。また、マレイン酸塩を用いた例においても同様に、エチレングリコールが未添加の比較例14、およびエチレングリコールの添加量が35.0重量%の比較例19においては、他の実施例と比較して比抵抗が高いため、好ましくない。従って、エチレングリコールの添加量は、電解液全体に対して1〜30重量%の範囲が好ましい。
また、本発明の例のうち、フタル酸塩を用いた例では、溶質濃度が45.0重量%の比較例13、および10.0重量%以下の比較例7〜8では、その他の実施例より比抵抗が高いため、好ましくない。また、マレイン酸塩を用いた例においても同様に、溶質濃度が45.0重量%以上の比較例26、および10.0重量%以下の比較例20〜21では、その他の実施例より比抵抗が高いため、好ましくない。従って、溶質濃度は15〜40重量%の範囲が好ましい。
次に、表1〜3の電解液を使用して、6.3V−1000μF(φ10×12.5mmL)の電解コンデンサを各10個を作製し、tanδ、等価直列抵抗について初期特性測定後、高温印加試験(105℃、1000時間、6.3V印加)を行い、表4および表5に示す結果を得た。
Figure 0004662263
Figure 0004662263
表4から明らかなように、電解液の溶質にフタル酸塩を用いた実施例2〜5、9〜12は従来例3と比べて、高温印加試験においてtanδおよび等価直列抵抗の増大が抑制され、優れた特性を示していることがわかる。
表5から明らかなように、電解液の溶質にマレイン酸塩を用いた実施例15〜18、22〜25は従来例2、4と比べて、高温印加試験においてtanδおよび等価直列抵抗の増大が抑制され、優れた特性を示していることがわかる。
次に、本発明の実施例2〜5、9〜12、15〜18、22〜25と従来例1の電解液を使用して、6.3V−1000μF(φ10×12.5mmL)の電解コンデンサを各10個を作製し、温度85℃、相対湿度85%の高温高湿条件下で2000時間6.3V印加の加速試験を行い、封口部のリード孔部からの液漏れの有無を調べ、表6に示す結果を得た。
Figure 0004662263
表6から明らかなように、本発明の実施例2〜5、9〜12、15〜18、22〜25の電解液を用いた電解コンデンサは、四級アンモニウム塩を溶質として用いている従来例1と較べて、高湿度条件下においても液漏れがなく、優れた信頼性を示していることがわかる。
なお、本発明の三級アミンである1,2−ジメチルアジリジンイオンとカルボン酸アニオンとから構成される塩の有機極性溶剤溶液からなる電解液は、実施例に限定されるものではなく、先に記載した各種化合物を単独または複数溶解した電解液を用いても同様の効果が得られる。

Claims (1)

  1. γ−ブチロラクトンとエチレングリコールとの混合溶媒からなる有機極性溶媒に対し、溶質として、少なくとも、以下の化学式で示される三級アミンである1,2−ジメチルアジリジンイオンと、有機酸との塩を配合してなり、
    前記有機酸がフタル酸またはマレイン酸であり、前記有機酸と1,2−ジメチルアジリジンイオンとの塩の配合量が、電解液全体に対して15〜40重量%であり、
    前記混合溶媒におけるエチレングリコールの配合量が、電解液全体に対して1〜30重量%であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
    Figure 0004662263
JP2005281325A 2005-09-28 2005-09-28 電解コンデンサの駆動用電解液 Active JP4662263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281325A JP4662263B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 電解コンデンサの駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281325A JP4662263B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 電解コンデンサの駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095871A JP2007095871A (ja) 2007-04-12
JP4662263B2 true JP4662263B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37981224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281325A Active JP4662263B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 電解コンデンサの駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662263B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792145B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-12 ニチコン株式会社 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293643A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nichicon Corp 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH11340097A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2000058393A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nichicon Corp アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP2004149652A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2005012069A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293643A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nichicon Corp 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH11340097A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2000058393A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nichicon Corp アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP2004149652A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2005012069A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007095871A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662263B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4792145B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ
JP4384722B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007115947A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4576317B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4612238B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4441399B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4405906B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP4020780B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2006344861A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4637683B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3551035B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4653593B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4354244B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4020776B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4653595B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2002164260A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555153B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ
JP4030416B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007123751A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4637648B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4571017B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2002217063A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4520363B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2009054691A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250