JP4661945B2 - 映像信号処理回路、映像信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム - Google Patents

映像信号処理回路、映像信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4661945B2
JP4661945B2 JP2008294878A JP2008294878A JP4661945B2 JP 4661945 B2 JP4661945 B2 JP 4661945B2 JP 2008294878 A JP2008294878 A JP 2008294878A JP 2008294878 A JP2008294878 A JP 2008294878A JP 4661945 B2 JP4661945 B2 JP 4661945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
display mode
unit
image
image size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124146A (ja
Inventor
康貴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008294878A priority Critical patent/JP4661945B2/ja
Priority to US12/618,873 priority patent/US8253846B2/en
Priority to CN200910222185XA priority patent/CN101742120B/zh
Publication of JP2010124146A publication Critical patent/JP2010124146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661945B2 publication Critical patent/JP4661945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、高解像度の映像を撮像する場合に適用して好適な映像信号処理回路、映像信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステムに関する。
近年、イメージセンサ等の撮像素子の性能が向上したことに伴い、ビデオカメラ、スチルカメラ等の撮像装置を用いて撮像される映像の画素数が増加している。通常、撮影者は、撮像装置に設置され、もしくは接続される小型のビューファインダ・モニタをのぞきながら、フォーカスを合わせて被写体を撮像する。しかし、ビューファインダ・モニタの表示領域は小さいため、ビューファインダ・モニタの表示画素数は、撮像素子の有効画素数より少ない。このため、ビューファインダ・モニタに映像を表示する際は、撮像素子から供給される映像の画素数を、ビューファインダ・モニタが表示可能な画素数にダウンコンバートしていた。
図10は、従来のビューファインダ・モニタに表示される映像の例を示す。
図10Aは、撮像装置で撮像可能な画サイズの例を示す。
この例における撮像装置は、HD(High-Definition)規格に基づいて、画サイズが、1920×1080画素である映像を撮像できる。
図10Bは、ビューファインダ・モニタに表示される映像の例を示す。
ビューファインダ・モニタは、960×540画素の画サイズで映像を表示可能であり、ビューファインダ・モニタの画サイズは、図10Aに示した撮像装置で撮像可能な映像の画サイズ(1920×1080画素)に比べて、4分の1の大きさしかない。このため、HD(1920×1080画素)で撮像された映像の画サイズを、960×540画素の画サイズに縮小しなければ、ビューファインダ・モニタに映像を表示できない。画サイズの縮小処理は、撮像装置で撮像された映像の画素を間引いたり、映像信号に各種のフィルタを掛けたりすることによって行われる。例えば、一般的なデジタルフィルタを用いる場合、(1,1)のフィルタを映像信号に掛ける処理が行われる。
特許文献1には、撮像装置に取付けられるビューファインダ・モニタに関する技術が開示されている。
特開2005−191702号公報
上述のように、ビューファインダ・モニタに映像を表示する際は、撮像された映像の画素数を減らす処理が行われる。このため、ビューファインダ・モニタを見るだけでは、撮像装置で撮像されている本来の解像度の映像や、映像信号の周波数を確認できない。このため、被写体にフォーカスを合わせたり、フォーカスが合っていることを確認したりすることが難しくなり、フォーカス精度も落ちてしまう。
また、フォーカスが合っていないことは、撮像装置で撮像した映像を本来の解像度で表示可能なモニタで映像を確認した場合に判明する。このため、高解像度で撮像可能な撮像装置を用いたにもかかわらず、低解像度の映像しか得られないことがあった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、高解像度の映像を撮像する場合に、ユーザが被写体にフォーカスを合わせやすくすることを目的とする。
本発明は、第1の画素数で定まる第1の画サイズで被写体を撮像する撮像素子から供給される第1の映像信号に基づいて、第1の画素数より少ない第2の画素数で定まる画サイズの表示部に映像を表示するための第1又は第2の表示モードが設定される。
次に、第1の表示モードである場合に、第1の映像信号から高周波成分を除くフィルタ処理を施した第2の映像信号を出力し、第2の表示モードである場合に、第1の映像信号をそのまま出力する。
第1又は第2の映像信号をメモリに記憶させ、メモリから第1又は第2の映像信号を読み出すメモリ制御部が、第1又は第2の映像信号をメモリに記憶させ、第1の表示モードである場合に、メモリから第2の映像信号を読み出して、第1の画サイズから第2の画サイズに縮小する処理を第2の映像信号に施して表示部に出力する。
次に、第2の表示モードである場合に、第1の画サイズの映像から第2の画サイズで切り出した映像に対応する第1の映像信号をメモリから読み出して表示部に出力する。
次に、第1又は第2の表示モードの切替えを指示する表示モード切替部によって行われる第1又は第2の表示モードの切替え指示に応じて、フィルタ処理及びメモリから読み出す第1又は第2の映像信号の切替えを制御する。
そして、メモリ制御部は、第2の表示モードである場合であって、さらに表示モード切替部によって映像の切替え指示がされる度に、第1の画サイズの映像に対する第2の画サイズで切り出す映像の位置を変え、第1の画サイズの映像を第2の画サイズで所定回数切り出した場合に、第2の表示モードから第1の表示モードに切替えるものである。
このようにしたことで、切替え指示された第1又は第2の表示モードによって異なる映像信号を表示部に出力し、第2の表示モードである場合に、表示部の解像度に合わせて映像を表示することが可能となる。
本発明によれば、第1又は第2の表示モードによって異なる映像信号を表示部に出力し、第2の表示モードである場合に、表示部の解像度に合わせて映像を表示するため、被写体にフォーカスを合わせやすくなる。このため、被写体を高解像度に撮像することが容易となるという効果がある。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(撮像装置の構成例及び動作例)
2.第2の実施の形態(カメラシステムの構成例)
3.第3の実施の形態(第2の表示用信号処理部の構成例及び動作例)
4.変形例
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の外部構成例]
図1は、表示装置を備える撮像装置10の外部構成例を示す。
撮像装置10は、レンズ、シャッタ等の光学系からなり、被写体光を撮像装置10内に取り込むレンズブロック1と、レンズブロック1を介して入射された被写体光から映像信号を生成するカメラブロック2を備える。また、撮像装置10は、カメラブロック2で生成された映像信号に基づいて映像を表示する表示部3と、表示部3に表示する映像の表示モードを、第1又は第2の表示モードに切替える表示モード切替部4を備える。また、撮像装置10は、映像信号処理回路として、後述する表示用信号処理部28を備える。
カメラブロック2は、後述する撮像素子21を備えており、撮像素子21被写体を撮像可能な画サイズ(以下、「第1の画サイズ」と称する。)は、第1の画素数によって定まる。一方、表示部3の画素数は、第1の画素数より少ない第2の画素数で定まる画サイズ(以下、「第2の画サイズ」と称する。)で映像を表示できる。
レンズブロック1には、レンズや、レンズの位置を調整するフォーカスリング(共に図示略)等が含まれる。表示モード切替部4は、スイッチ、ボタン、又は不図示のタッチパネルに表示されるUI(User Interface)のボタン等の操作部に含まれる。
以下、第1の表示モードで映像を表示することを「通常表示」と称し、第2の表示モードで映像を表示することを「切出し表示」と称する。撮像素子で撮像された映像を縮小して表示部3に全体を表示する通常表示の例は、上述した図10Bに示した。一方、切出し表示の例は、後述する図6に示す。
[撮像装置の内部構成例]
図2は、第1の実施の形態による撮像装置10の内部構成例を示している。
カメラブロック2は、レンズブロック1のレンズを介して入射された被写体光を光電変換して映像信号を生成する撮像素子21を備える。撮像素子21から供給される映像信号(以下、「第1の映像信号」と称する。)は、相関二重サンプリング(CDS:Correlated double sampling)回路22に供給される。相関二重サンプリング回路22は、第1の映像信号に含まれるリセットノイズを除去し、雑音除去後の映像信号をアナログ・デジタル変換部23に供給する。
アナログ・デジタル変換部23は、相関二重サンプリング回路22から供給された第1の映像信号をデジタルの信号に変換して、信号処理部24に供給する。信号処理部24は、入力された第1の映像信号に、黒レベルを一定基準値に固定するためのフィードバッククランプ処理や、ガンマ補正等の信号処理を施して、記録用信号処理部25と表示用信号処理部28に出力する。
記録用信号処理部25は、信号処理部24で信号処理された第1の映像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)等の方式で圧縮して、記憶部26又は外部インタフェース部27にプログレッシブで出力する。記憶部26はHDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、記録用信号処理部25で圧縮された第1の映像信号等を蓄積する。なお、記憶部26には、非圧縮の第1の映像信号を蓄積してもよい。
表示用信号処理部28は、信号処理部24で信号処理された第1の映像信号をNTSC(National Television Standards Committee)方式等の映像信号にエンコードする。そして、エンコード後の映像信号をアナログ信号に変換する処理等を行ってから、表示部3や外部インタフェース部30にインタレースで出力する。なお、第1の映像信号をエンコードする方式は、PAL(Phase Alternating Line)等の他の方式であってもよい。さらに、表示用信号処理部28に入力される第1の映像信号は、標準ビデオ信号だけでなく、HD(High Definition)信号であってもよい。また、本例の表示用信号処理部28は、オフ状態の表示モード切替部4がオン状態に切り替えられると、第1の表示モードから第2の表示モードに切替える。具体的には、表示部3に表示する映像を通常表示から切出し表示に切替える処理を行う。表示用信号処理部28の具体的な構成例及び動作例は後述する。
表示部3は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構成されるビューファインダ・モニタであり、表示用信号処理部28で処理された映像信号を映像としてモノクロ又はカラー表示する。本例においては、表示部3が撮像装置10に一体的に取付けられており、撮影者は、表示部3に映し出される映像を見ながらフォーカスを合わせて撮像する。
図3は、表示用信号処理部28の内部構成例を示す。
表示用信号処理部28は、第1の表示モードである場合に、信号処理部24から入力される第1の映像信号に所定のフィルタ処理を施した映像信号(以下、「第2の映像信号」と称する。)を出力するフィルタ部31を備える。ただし、フィルタ部31は、第2の表示モードである場合には、第1の映像信号にフィルタ処理を施さず出力する。また、表示用信号処理部28は、フィルタ部31を通過した第1又は第2の映像信号をフレームメモリ33に一時記憶させ、フレームメモリ33から第1又は第2の映像信号を読み出して表示部3に出力するメモリ制御部32を備える。また、表示用信号処理部28は、第1又は第2の表示モードに応じて、フィルタ部31とメモリ制御部32の動作を制御する主制御部34を備える。フレームメモリ33は、1フレーム毎に映像信号を記憶するメモリであり、一般的にはDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられる。
以下の説明において、表示用信号処理部28は、フィルタ部31と内部構成が異なるフィルタ部31′を備える場合があるが、フィルタ部31′については、後述する図4Bを参照して説明する。
フィルタ部31は、第1の表示モードである場合に、信号処理部24から入力され第1の映像信号から高周波成分を除くフィルタ処理を施した第2の映像信号を出力する。一方、第2の表示モードである場合に、第1の映像信号をそのまま出力する。
主制御部34は、表示モード切替部4によって指示される表示モードの切替え指示に応じて、フィルタ処理及びメモリ制御部32がフレームメモリ33から読み出す第1又は第2の映像信号の切替えを制御する。具体的には、フィルタ部31のフィルタ係数を変えたり、メモリ制御部32がフレームメモリ33から読み出す第1の又は第2の映像信号を変えたりする。
第1の表示モードである場合、主制御部34は、フィルタ部31を有効なフィルタ係数に設定し、第1の映像信号にフィルタ処理を施した第2の映像信号をメモリ制御部32に出力させる。このとき、メモリ制御部32は、入力された第2の映像信号をフレームメモリ33に一時記憶させる。そして、フレームメモリ33から第2の映像信号を読み出して、第1の画サイズから第2の画サイズに縮小するための間引き処理を第2の映像信号に施して表示部3に出力する。
一方、第2の表示モードである場合、主制御部34は、フィルタ部31のフィルタ係数を無効値に設定し、フィルタ処理をかけないで第1の映像信号をメモリ制御部32に出力させる。このとき、メモリ制御部32は、入力された第1の映像信号をフレームメモリ33に一時記憶させる。そして、第1の画サイズの映像から第2の画サイズで切り出した映像に対応する第1の映像信号をフレームメモリ33から読み出して表示部3に出力する。
このとき、メモリ制御部32は、撮影者によって指示される表示モード切替部4の指示に応じて、第1の画サイズの映像に対する切出し位置が選択された第2の画サイズの映像に対応する第1の映像信号をフレームメモリ33から読み出す。その後、この第1の映像信号を表示部3に出力する。
図4は、フィルタ部31,31′の内部構成例を示す。
図4Aは、フィルタ部31の第1の内部構成例を示す。
フィルタ部31に入力される第1の映像信号は、2経路に分かれる。第1の経路45は、映像信号に何ら処理を施さずに第1の映像信号を伝送する。第2の経路46には、映像信号を1クロックだけらせる遅延部41と、1クロックだけ遅延した第1の映像信号の出力を制御するスイッチ42が設けられる。そして、フィルタ部31は、第1の経路45と第2の経路46から伝送される第1の映像信号が加算される加算部43を備える。加算部43が出力する映像信号は、メモリ制御部32に供給される。遅延部41には、例えば、Dフリップフロップが用いられる。
本例では、表示モード切替部4がオンされると、スイッチ42がオフされ、表示モード切替部4がオフされると、スイッチ42がオンされる。スイッチ42がオンされると、第1の映像信号と、遅延部41を通過して1クロック遅延した第1の映像信号を加算部43が加算して第2の映像信号として出力する。このため、加算部43が出力する映像信号の解像度は、入力される映像信号の解像度より低くなる。一方、スイッチ42がオフされると、加算部43は、第1の経路45から伝送される第1の映像信号のみメモリ制御部32に出力する。このため、加算部43が出力する映像信号の解像度は、入力される映像信号の解像度と同じである。
図4Bは、フィルタ部31′の第2の内部構成例を示す。
フィルタ部31′に入力される第1の映像信号は、2経路に分かれる。第1の経路45には、第1の映像信号の出力を制御するスイッチ42が設けられる。第2の経路46には、第1の映像信号を1クロックだけ遅延して出力する遅延部41が設けられる。そして、フィルタ部31′は、第1の経路45と第2の経路46から伝送される第1の映像信号が加算される加算部43を備える。加算部43が出力する映像信号は、メモリ制御部32に供給される。遅延部41には、例えば、Dフリップフロップが用いられ。
本例においても、表示モード切替部4がオンされると、スイッチ42がオフされ、表示モード切替部4がオフされると、スイッチ42がオンされる。スイッチ42がオンされると、第1の映像信号と、遅延部41を通過して1クロック遅延した第1の映像信号を加算部43が加算して第2の映像信号として出力する。このため、加算部43が出力する映像信号の解像度は、入力される映像信号の解像度より低くなる。一方、スイッチ42がオフされると、加算部43は、第2の経路46から伝送される第1の映像信号のみメモリ制御部32に出力する。このため、加算部43が出力する映像信号の解像度は、入力される映像信号の解像度と同じであるが、1クロック遅延する。
図5は、フィルタ部31,31′が出力する映像信号の例を示す。
図5に示すグラフの縦軸は映像信号の出力と入力の比を示し、横軸は空間周波数(Fs)を示す。フィルタ部31,31′は、空間周波数が低い場合に振幅を維持し、空間周波数が高くなるにつれて信号を減衰させ、空間周波数が0.5Fsの場合に、振幅がゼロとなるように設計される。
図6は、表示部3に表示される映像の通常表示と切出し表示の例、切出し位置が切替えられた映像の表示例を示す。
本例の表示部3は、960×540画素のサイズで映像を表示する。ただし、本例の切出し表示の例は、あくまで一例であり、映像の切り出し方や切り出し位置は切り出す前の画素数(撮像装置の撮像、記録・伝送画素数)と表示部3の画素数の関係で変える必要がある。
図6Aは、表示部3に通常表示される映像の例を示す。
このとき、表示モード切替部4はオフされている。表示部3には、撮像素子21によって生成された映像信号が間引かれ、全体が縮小表示される。このように、通常表示の場合は、フレームメモリ33によるスケーリングが行われる。
図6Bは、表示部3に表示される第1の切出し表示の例を示す。
ユーザが表示モード切替部4を所定の時間以上にわたって長押しすると、第1の表示モードから第2の表示モードへの切替え指示が主制御部34に行われ、表示部3には切出された映像が表示される。この映像は、撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される映像と同じ解像度まで拡大された第1の画サイズの中央付近の映像である。このとき、メモリ制御部32は、第1の画サイズの映像から第2の画サイズで切り出した映像に対応する第1の映像信号をフレームメモリ33から読み出す。メモリ制御部32がフレームメモリ33から読み出す第1の映像信号は、第1の画サイズの水平ライン及び垂直ラインの中心点に、第2の画サイズの水平ライン及び垂直ラインの中心点を合わせた映像に対応する。
このように、第2の表示モードである場合は、フィルタ処理を介さない第1の映像信号によって表示部3に映像が表示される。
図6Cは、表示部3に表示される第2の切出し表示の例を示す。
図6Bに示した状態(第2の表示モードの場合)で、ユーザが表示モード切替部4をさらに所定の時間以上にわたって長押しすると、表示部3に表示される映像の切替が主制御部34に指示される。映像の切替が指示される度に、メモリ制御部32は、第1の画サイズの映像に対する第2の画サイズで切り出す映像の位置を変え、表示部3に表示される映像は第2の切出し表示された映像に切り替わる。以下、長押しにおける動作は同様である。この映像は、撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される映像と同じ解像度まで拡大された左上付近の映像である。以下、ユーザが表示モード切替部4を長押しする時間は、1秒以上とする。
図6Dは、表示部3に表示される第3の切出し表示の例を示す。
図6Cに示した状態で、ユーザが表示モード切替部4を長押しすると、表示部3に表示される映像は3の切出し表示された映像に切り替わる。この映像は、撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される映像と同じ解像度まで拡大された右上付近の映像である。
図6Eは、表示部3に表示される第4の切出し表示の例を示す。
図6Dに示した状態で、ユーザが表示モード切替部4を長押しすると、表示部3に表示される映像は第4の切出し表示された映像に切り替わる。この映像は、撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される映像と同じ解像度まで拡大された左下付近の映像である。
図6Fは、表示部3に表示される第5の切出し表示の例を示す。
図6Eに示した状態で、ユーザが表示モード切替部4を長押しすると、表示部3に表示される映像は第5の切出し表示された映像に切り替わる。この映像は、撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される映像と同じ解像度まで拡大された右下付近の映像である。このとき、第2の画サイズで切り出した映像が第1の画サイズの映像を隈無く切り出したと言える。
さらに、図6Fに示した状態で、ユーザが表示モード切替部4を長押しすると、メモリ制御部32は、第2の表示モードから第1の表示モードに切替え、表示部3に表示される映像は通常表示に切り替わる。このタイミングは、第2の画サイズで切り出した映像が第1の画サイズの映像を隈無く切り出したときである。
なお、切出し表示(図6B〜図6E)のいずれの場合であっても、ユーザが表示モード切替部4を軽く押す(例えば、1秒未満)と、第2の表示モードから第1の表示モードへの切替え主制御部34に指示され、通常表示(図6A)に戻る。このため、ユーザは、任意の切出し表示によって、フォーカスを確認したり、フォーカスを合わせたりした後、すぐに通常表示に戻して撮影を続けることができる。
以上説明した第1の実施の形態に係る撮像装置10によれば、第1の表示モードである場合には、撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される全ての画素もしくは有効とされる領域の全ての画素を、表示部3が表示可能な画サイズに合わせて、縮小して表示させる。一方、高精度でフォーカスを合わせたり、フォーカスが合っていることを確認したりする場合、ユーザが表示モード切替部4をオンすることによって第2の表示モードに切替える。これにより、表示部3に表示される映像が切出し表示となる。このため、表示部3の画素数に合わせて、撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される全ての画素もしくは有効とされる領域の全ての画素のうち、一部分を切り出した映像を表示部3に表示させることができる。また、撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される映像信号と同じ周波数成分の映像信号を用いて、表示部3に表示される映像によりフォーカスを確認できる。このため、ユーザがフォーカスを確認したり、フォーカスが合わせたりしたい場合に、速やかに切出し表示することが可能になる。
ただし、切出し表示の際は、表示部3に表示する映像を拡大するため、撮像装置10が撮像する全ての領域を表示部3に表示できない。このため、全ての表示領域をカバーできるように画面を分割して任意に選択できるようにする。これにより、ユーザは撮像される任意の領域において、撮像装置10が撮像可能な画素数を有するモニタと同等のフォーカス精度を得ることが出来る。
また、表示モード切替部4を、ユーザが長押ししたり、何度か押したりすることによって、切出し表示される映像が撮像装置10で撮像され、記録され、伝送される映像の全てを網羅するように切出し位置を変える。これにより、撮像装置10で撮像されている映像の全て領域を隈無く切出し表示することが可能となる。
また、撮像装置10が撮像可能な画素数より少ない画素数の表示部3においても、撮像装置10が撮像可能な画素数を有するモニタと同等のフォーカス精度を得られるという効果がある。また、撮像されている映像を本来の解像度で表示可能なモニタ等を別途用意する必要が無くなるという効果がある。
また、フレームメモリ33は映像を縮小表示したり、拡大表示したりする場合に共用される。そして、第1の表示モードである場合は、映像を通常表示するために用い、第2の表示モードである場合は、映像を切り出し表示するために用いる。これにより、通常表示または切出し表示のそれぞれの表示モードに対した専用のフレームメモリを設ける必要は無く、構成要素を簡素化できる。このため、安価でありながら、低消費電力とした映像信号処理回路を得ることができる。
<2.第2の実施の形態>
[カメラシステムの外部構成例]
次に、本発明に係る第2の実施の形態について、図7を参照して説明する。本実施の形態では、撮像装置10を構成要素に含むカメラシステムに適用した例について説明する。以下の説明において、既に第1の実施の形態で説明した図1に対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
表示モード切替部4の設置場所は、カメラシステムの構成に応じて変わりうる。例えば、上述した第1の実施の形態に係る表示用信号処理部28と、表示モード切替部4が離れている場合は、有線又は無線による制御装置によって表示モード切替部4から出力される制御信号が表示用信号処理部28に伝送される。
[カメラシステムの外部構成例]
図7は、第1〜第3のカメラシステムの外部構成例を示す。
図7Aは、第1のカメラシステムの外部構成例を示す。
図7Aに示す第1のカメラシステム71は、レンズブロック、カメラブロック2を備える撮像装置10と、撮像装置10の外部に設置され、ユーザが被写体のフォーカス等を確認するために用いられる表示装置75を備える。表示装置75は、撮像装置10に接続され、撮像装置10から映像信号が供給される。そして、表示モード切替部4は、表示装置75に取付けられる。
図7Bは、第2のカメラシステムの外部構成例を示す。
図7Bに示す第2のカメラシステム72は、レンズブロック、カメラブロック2を備える撮像装置10と、撮像装置10の外部に設置される表示装置75と、表示装置75及び撮像装置10の間に配され、映像信号を中継する中継装置76を備える。中継装置76は、撮像装置10と表示装置75に接続され、撮像装置10から供給される映像信号を表示装置75に送る。そして、表示モード切替部4は、中継装置6に取付けられる。
図7Cは、第3のカメラシステムの外部構成例を示す。
図7Cに示す第3のカメラシステム73は、レンズブロック、カメラブロック2を備える撮像装置10と、撮像装置10の外部に設置される表示装置75と、撮像装置10の動作を制御する制御装置77を備える。表示装置75と制御装置77は、撮像装置10に接続され、撮像装置10から映像信号が供給される。そして、制御装置77は、表示モード切替部4を備える。本例の制御装置77は、無線又は有線で撮像装置10を遠隔操作可能なリモートコントロール装置を用いる。
以上説明した第2の実施の形態によれば、表示モード切替部4の設置位置は撮像装置10に限定されることなく、様々な装置に設置することができる。このため、ユーザは、第1又は第2の表示モードの切替え指示を容易に行うことができるという効果がある。
<3.第3の実施の形態>
[第1のカメラシステムの内部構成例]
次に、本発明に係る第3の実施の形態について、図8と図9を参照して説明する。本実施の形態では、撮像装置10と表示装置75を備える第1のカメラシステム71に適用した例について説明する。以下の説明において、既に第1の実施の形態で説明した図1〜図3に対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8は、第1のカメラシステム71の内部構成例を示す。
カメラブロック2は、信号処理部24から供給される映像信号に対して、ガンマ処理等を施し、インタレース出力する第1の表示用信号処理部81を備える。第1の表示用信号処理部81が出力する映像信号は、外部インタフェース部30を介して、表示装置75に送られる。
表示装置75は、撮像装置10から映像信号を受取る一方、撮像装置10に制御信号を送る外部インタフェース部82を備える。また、表示装置75は、表示モード切替部4による第1又は第2の表示モードの切替え指示に応じて、表示部3に出力する映像の通常表示又は切出し表示を切替える第2の表示用信号処理部83を備える。第2の表示用信号処理部83は、映像信号処理回路として機能し、第2の表示用信号処理部83出力する第1又は第2の映像信号は、表示部3に供給され、映像が表示される。
[第2の表示用信号処理部の内部構成例]
図9は、第2の表示用信号処理部83の内部構成例を示す。
第2の表示用信号処理部83は、信号処理部24から入力される第1の映像信号に所定のフィルタ処理を施すフィルタ部85を備える。また、フィルタ部85から供給される通常表示用の第2の映像信号、又は外部インタフェース部82から供給される切出し表示用の第1の映像信号を、第1又は第2の表示モードの切替え指示に応じて選択してメモリ制御部32に出力する選択部86を備える。また、第2の表示用信号処理部83は、フィルタ部85とメモリ制御部32の動作を制御する主制御部87を備える。
本例の第2の表示用信号処理部83は、通常表示の場合、フィルタ処理をする前に映像信号を分岐して切出し表示用として選択部86に供給する。選択部86は、主制御部87を介して、表示モード切替部4によって切替え指示された第1又は第2の表示モードに応じて、第1の表示モードである場合に、フィルタ部85から出力された第2の映像信号をメモリ制御部32に供給する。一方、第2の表示モードである場合に、第1の映像信号をそのままメモリ制御部32に供給する。これにより、上述した図6に示したように、表示部3に表示する映像を通常表示又は切出し表示に切替えることができる。
以上説明した第3の実施の形態に係るカメラシステムによれば、ユーザが撮像装置10本体、表示装置75、中継装置76、制御装置77等に設けた表示モード切替部4を押下することによって、通常表示から切出し表示への表示モードの切替えを指示する。これにより、表示部3に表示される映像が切出し表示となる。
このとき、撮像装置10は撮像機能を有するものであれば、記録装置の有無、伝送装置の有無等、表示装置以外の周辺装置や周辺機能の有無は問わない。また、通常表示又は切出し表示に応じて出力する映像信号を変える表示用信号処理部(本例における第2の表示用信号処理部83)は、撮像装置10、表示装置75、中継装置76、制御装置77のうち、少なくとも一つに含まれる。これにより、表示装置75が設置される場所によらず、映像を通常表示又は切出し表示に切替えて表示することができる。
なお、第1のカメラシステム71が、上述した第1の実施の形態に係る表示用信号処理部28を備えてもよい。また、第2の表示用信号処理部83が備えるフィルタ部85の内部構成は、第1の実施の形態に係るフィルタ部31,31′のいずれの構成をとってもよい。
<4.変形例>
なお、上述した第3の実施の形態では、表示装置75が第2の表示用信号処理部83を備えて、映像を通常表示又は切出し表示させた。しかし、上述した第2の実施の形態に係る第1のカメラシステム71〜第3のカメラシステム73が第2の表示用信号処理部83を備えてもよい。
また、撮像装置10によって撮像された1920×1080サイズの映像を、960×540サイズの表示部3に表示する場合について説明したが、他の画サイズで撮像された映像を、他の画サイズの表示部に表示してもよい。また、撮像装置10によって撮像された映像の画サイズと、表示部3に表示する映像の画サイズの比は、4:1に限られず様々な比としてもよい。
また、フィルタ部31,31′が備える遅延部41は、遅延させるクロック数を1クロックに限定しない。このため、表示用信号処理部の構成に応じて任意にクロック数を変えることができる。
また、上述した実施の形態における一連の処理は、ハードウェアにより実行することができるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールする。これにより、各種の機能を実行することが可能な例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに所望のソフトウェアを構成するプログラムをインストールして実行させる。
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給しても機能が実現される。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行うようにしてもよい。このとき、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を取り得ることは勿論である。
本発明の第1の実施の形態における撮像装置の外部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカメラシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における表示用信号処理部の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるフィルタ部の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるフィルタ部が出力する映像信号の例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態における表示部に表示される映像の切出し表示の例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態におけるカメラシステムの外部構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるカメラシステムの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における表示用信号処理部の内部構成例を示すブロック図である。 従来のビューファインダ・モニタで表示される被写体映像の例を示す説明図である。
符号の説明
1…レンズブロック、2…カメラブロック、3…表示部、4…表示モード切替部、6…中継装置、10…撮像装置、21…撮像素子、22…相関二重サンプリング回路、23…アナログ・デジタル変換部、24…信号処理部、25…記録用信号処理部、26…記憶部、27…外部インタフェース部、28…表示用信号処理部、30…外部インタフェース部、31…フィルタ部、31′フィルタ部、32…メモリ制御部、33…フレームメモリ、34…主制御部、41…遅延部、42…スイッチ、43…加算部、45…第1の経路、46…第2の経路、71…第1のカメラシステム、72…第2のカメラシステム、73…第3のカメラシステム、75…表示装置、76…中継装置、77…制御装置、81…第1の表示用信号処理部、82…外部インタフェース部、83…第2の表示用信号処理部、85…フィルタ部、86…選択部、87…主制御部

Claims (11)

  1. 第1の画素数で定まる第1の画サイズで被写体を撮像する撮像素子から供給される第1の映像信号に基づいて、前記第1の画素数より少ない第2の画素数で定まる画サイズの表示部に映像を表示するための第1又は第2の表示モードが設定され、前記第1の表示モードである場合に、前記第1の映像信号から高周波成分を除くフィルタ処理を施した第2の映像信号を出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の映像信号をそのまま出力するフィルタ部と、
    前記フィルタ部から供給される前記第1又は第2の映像信号をメモリに記憶させ、前記第1の表示モードである場合に、前記メモリから前記第2の映像信号を読み出して、前記第1の画サイズから第2の画サイズに縮小する処理を前記第2の映像信号に施して前記表示部に出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の画サイズの映像から前記第2の画サイズで切り出した映像に対応する前記第1の映像信号を前記メモリから読み出して前記表示部に出力するメモリ制御部と、
    前記第1又は第2の表示モードの切替えを指示する表示モード切替部によって行われる前記第1又は第2の表示モードの切替え指示に応じて、前記フィルタ処理及び前記メモリ制御部が前記メモリから読み出す前記第1又は第2の映像信号の切替えを制御する主制御部と、を備え
    前記メモリ制御部は、前記第2の表示モードである場合であって、さらに前記表示モード切替部によって映像の切替え指示がされる度に、前記第1の画サイズの映像に対する前記第2の画サイズで切り出す映像の位置を変え、前記第1の画サイズの映像を前記第2の画サイズで所定回数切り出した場合に、前記第2の表示モードから前記第1の表示モードに切替える
    映像信号処理回路。
  2. 前記主制御部を介して、前記表示モード切替部によって切替え指示された前記第1又は第2の表示モードに応じて、前記第1の表示モードである場合に、前記フィルタ部から出力された前記第2の映像信号を前記メモリ制御部に供給し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の映像信号を前記メモリ制御部に供給する選択部を備える
    請求項1記載の映像信号処理回路。
  3. 前記メモリ制御部は、前記表示モード切替部によって前記第1の表示モードから前記第2の表示モードへの切替え指示がされた場合に、前記第1の画サイズの水平ライン及び垂直ラインの中心点に、前記第2の画サイズの水平ライン及び垂直ラインの中心点を合わせて、前記第1の画サイズの映像から前記第2の画サイズで切り出した映像に対応する前記第1の映像信号を前記メモリから読み出す
    請求項1又は2記載の映像信号処理回路。
  4. 前記表示モード切替部は、所定の時間以上押された場合に、前記第1の表示モードから前記第2の表示モードへの切替え、又は第2の表示モードである場合における切り出される映像の切替えを前記主制御部に指示し、前記所定の時間未満押された場合に、前記第2の表示モードから前記第1の表示モードへの切替えを前記主制御部に指示する
    請求項記載の映像信号処理回路。
  5. 前記フィルタ部は、
    前記第1の映像信号を伝送するための第1及び第2の経路と、
    前記第1及び第2の経路から伝送される第1の映像信号が加算される加算部を備え、
    前記第2の経路には、
    前記第1の映像信号を所定のクロック数だけ遅延して出力する遅延部と、
    前記所定のクロック数だけ遅延した前記第1の映像信号の出力を制御するスイッチと、が設けられ、
    前記加算部は、前記スイッチがオンである場合に、前記第1の経路を伝送した前記第1の映像信号及び前記遅延部を介して所定のクロック数だけ遅延した前記第1の映像信号を加算した前記第2の映像信号を前記メモリ制御部に出力し、前記スイッチがオフである場合に、前記第1の経路を伝送した前記第1の映像信号のみを前記メモリ制御部に出力する
    請求項記載の映像信号処理回路。
  6. 前記フィルタ部は、
    前記第1の映像信号を伝送するための第1及び第2の経路と、
    前記第1及び第2の経路から伝送される第1の映像信号が加算される加算部を備え、
    前記第1の経路には、
    前記第1の映像信号の出力を制御するスイッチが設けられ、
    前記第2の経路には、
    前記第1の映像信号を所定のクロック数だけ遅延して出力する遅延部が設けられ、
    前記加算部は、前記スイッチがオンである場合に、前記第1の経路を伝送した前記第1の映像信号及び前記遅延部を介して所定のクロック数だけ遅延した前記第1の映像信号を加算した前記第2の映像信号を前記メモリ制御部に出力し、前記スイッチがオフである場合に、前記遅延部を介して所定のクロック数だけ遅延した前記第1の映像信号のみを前記メモリ制御部に出力する
    請求項記載の映像信号処理回路。
  7. 第1の画素数で定まる第1の画サイズで被写体を撮像する撮像素子から供給される第1の映像信号に基づいて、前記第1の画素数より少ない第2の画素数で定まる画サイズの表示部に映像を表示するための第1又は第2の表示モードが設定され、前記第1の表示モードである場合に、前記第1の映像信号から高周波成分を除くフィルタ処理を施した第2の映像信号を出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の映像信号をそのまま出力するステップと、
    前記第1又は第2の映像信号をメモリに記憶させ、前記メモリから前記第1又は第2の映像信号を読み出すメモリ制御部が、前記第1又は第2の映像信号を前記メモリに記憶させ、前記第1の表示モードである場合に、前記メモリから前記第2の映像信号を読み出して、前記第1の画サイズから第2の画サイズに縮小する処理を前記第2の映像信号に施して前記表示部に出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の画サイズの映像から前記第2の画サイズで切り出した映像に対応する前記第1の映像信号を前記メモリから読み出して前記表示部に出力するステップと、
    前記第1又は第2の表示モードの切替えを指示する表示モード切替部によって行われる前記第1又は第2の表示モードの切替え指示に応じて、前記フィルタ処理及び前記メモリから読み出す前記第1又は第2の映像信号の切替えを制御するステップと、
    前記メモリ制御部は、前記第2の表示モードである場合であって、さらに前記表示モード切替部によって映像の切替え指示がされる度に、前記第1の画サイズの映像に対する前記第2の画サイズで切り出す映像の位置を変え、前記第1の画サイズの映像を前記第2の画サイズで所定回数切り出した場合に、前記第2の表示モードから前記第1の表示モードに切替えるステップと、を有する
    映像信号処理方法。
  8. 第1の画素数で定まる第1の画サイズで被写体を撮像する撮像素子から供給される第1の映像信号に基づいて、前記第1の画素数より少ない第2の画素数で定まる画サイズの表示部に映像を表示するための第1又は第2の表示モードが設定され、前記第1の表示モードである場合に、前記第1の映像信号から高周波成分を除くフィルタ処理を施した第2の映像信号を出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の映像信号をそのまま出力するフィルタ部と、
    前記フィルタ部から供給される前記第1又は第2の映像信号をメモリに記憶させ、前記第1の表示モードである場合に、前記メモリから前記第2の映像信号を読み出して、前記第1の画サイズから第2の画サイズに縮小する処理を前記第2の映像信号に施して前記表示部に出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の画サイズの映像から前記第2の画サイズで切り出した映像に対応する前記第1の映像信号を前記メモリから読み出して前記表示部に出力するメモリ制御部と、
    前記第1又は第2の表示モードの切替えを指示する表示モード切替部と、
    前記表示モード切替部によって行われる前記第1又は第2の表示モードの切替え指示に応じて、前記フィルタ処理及び前記メモリ制御部が前記メモリから読み出す前記第1又は第2の映像信号の切替えを制御する主制御部と、を備え
    前記メモリ制御部は、前記第2の表示モードである場合であって、さらに前記表示モード切替部によって映像の切替え指示がされる度に、前記第1の画サイズの映像に対する前記第2の画サイズで切り出す映像の位置を変え、前記第1の画サイズの映像を前記第2の画サイズで所定回数切り出した場合に、前記第2の表示モードから前記第1の表示モードに切替える
    撮像装置。
  9. 映像を表示する表示部と、
    第1の画素数で定まる第1の画サイズで被写体を撮像する撮像素子から供給される第1の映像信号に基づいて、前記第1の画素数より少ない第2の画素数で定まる画サイズの前記表示部に映像を表示するための第1又は第2の表示モードが設定され、前記第1の表示モードである場合に、前記第1の映像信号から高周波成分を除くフィルタ処理を施した第2の映像信号を出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の映像信号をそのまま出力するフィルタ部と、
    前記フィルタ部から供給される前記第1又は第2の映像信号をメモリに記憶させ、前記第1の表示モードである場合に、前記メモリから前記第2の映像信号を読み出して、前記第1の画サイズから第2の画サイズに縮小する処理を前記第2の映像信号に施して前記表示部に出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の画サイズの映像から前記第2の画サイズで切り出した映像に対応する前記第1の映像信号を前記メモリから読み出して前記表示部に出力するメモリ制御部と、
    前記第1又は第2の表示モードの切替えを指示する表示モード切替部と、
    前記表示モード切替部によって行われる前記第1又は第2の表示モードの切替え指示に応じて、前記フィルタ処理及び前記メモリ制御部が前記メモリから読み出す前記第1又は第2の映像信号の切替えを制御する主制御部と、を備え
    前記メモリ制御部は、前記第2の表示モードである場合であって、さらに前記表示モード切替部によって映像の切替え指示がされる度に、前記第1の画サイズの映像に対する前記第2の画サイズで切り出す映像の位置を変え、前記第1の画サイズの映像を前記第2の画サイズで所定回数切り出した場合に、前記第2の表示モードから前記第1の表示モードに切替える
    表示装置。
  10. 第1の画素数で定まる第1の画サイズで被写体を撮像する撮像素子を備える撮像装置と、
    前記第1の画素数より少ない第2の画素数で定まる画サイズで映像を表示する表示装置と、
    前記撮像装置から供給される第1の映像信号に基づいて、前記表示装置に映像を表示するための第1又は第2の表示モードが設定され、前記第1の表示モードである場合に、前記第1の映像信号から高周波成分を除くフィルタ処理を施した第2の映像信号を出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の映像信号をそのまま出力するフィルタ部と、
    前記フィルタ部から供給される前記第1又は第2の映像信号をメモリに記憶させ、前記第1の表示モードである場合に、前記メモリから前記第2の映像信号を読み出して、前記第1の画サイズから第2の画サイズに縮小する処理を前記第2の映像信号に施して前記表示装置に出力し、前記第2の表示モードである場合に、前記第1の画サイズの映像から前記第2の画サイズで切り出した映像に対応する前記第1の映像信号を前記メモリから読み出して前記表示装置に出力するメモリ制御部と、
    前記第1又は第2の表示モードの切替えを指示する表示モード切替部から供給される前記第1又は第2の表示モードの切替え指示に応じて、前記フィルタ処理及び前記メモリ制御部が前記メモリから読み出す前記第1又は第2の映像信号の切替えを制御する主制御部と、から構成される中継装置と、を備え
    前記メモリ制御部は、前記第2の表示モードである場合であって、さらに前記表示モード切替部によって映像の切替え指示がされる度に、前記第1の画サイズの映像に対する前記第2の画サイズで切り出す映像の位置を変え、前記第1の画サイズの映像を前記第2の画サイズで所定回数切り出した場合に、前記第2の表示モードから前記第1の表示モードに切替える
    カメラシステム。
  11. 前記表示モード切替部を備え、前記撮像装置の動作を制御する制御装置を備える
    請求項10記載のカメラシステム。
JP2008294878A 2008-11-18 2008-11-18 映像信号処理回路、映像信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム Active JP4661945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294878A JP4661945B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 映像信号処理回路、映像信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム
US12/618,873 US8253846B2 (en) 2008-11-18 2009-11-16 Picture signal processing circuit, signal processing method, imaging apparatus, display device, and camera system
CN200910222185XA CN101742120B (zh) 2008-11-18 2009-11-18 影像信号处理电路和方法、成像和显示装置及相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294878A JP4661945B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 映像信号処理回路、映像信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124146A JP2010124146A (ja) 2010-06-03
JP4661945B2 true JP4661945B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=42171720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294878A Active JP4661945B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 映像信号処理回路、映像信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8253846B2 (ja)
JP (1) JP4661945B2 (ja)
CN (1) CN101742120B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761963B2 (ja) * 2010-11-10 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP5914124B2 (ja) * 2012-04-11 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6091481B2 (ja) * 2014-12-04 2017-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画面表示方法
JP2017220821A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292229A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 櫛形フィルタ回路
JPH11298791A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JPH11341315A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000224473A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2005150964A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236431B1 (en) * 1993-05-27 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
JP4337544B2 (ja) 2003-12-24 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置のビューファインダ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292229A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 櫛形フィルタ回路
JPH11298791A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JPH11341315A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000224473A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2005150964A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124146A (ja) 2010-06-03
US8253846B2 (en) 2012-08-28
CN101742120B (zh) 2012-11-07
CN101742120A (zh) 2010-06-16
US20100123808A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719572B2 (en) Image pickup apparatus, image processing method, and program
US20180124369A1 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP4655991B2 (ja) 撮像装置及び電子ズーム方法と、プログラム
JP5983616B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US20130258136A1 (en) Image processing apparatus and method of camera device
JP2007142793A (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
US9185294B2 (en) Image apparatus, image display apparatus and image display method
JP2011049822A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US8872934B2 (en) Image capturing device which inhibits incorrect detection of subject movement during automatic image capturing
JP2009130562A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US7388607B2 (en) Digital still camera
JP4661945B2 (ja) 映像信号処理回路、映像信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム
JP2010130540A (ja) 映像表示装置
US7663675B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium with length-to-breath image conversion and superimposing of images
JP6445831B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP2008103797A (ja) 撮像装置
WO2017061095A1 (ja) 撮像装置
JP4239811B2 (ja) 撮像装置
EP2276232B1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6889622B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6917800B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP4737267B2 (ja) 撮像装置
JP5287636B2 (ja) 画像データ記録装置及び画像データ記録プログラム
KR20060083482A (ko) 디지털 방송 수신기에서의 정지 영상 캡쳐 장치 및 방법
JP2004248156A (ja) 画像記録装置およびデジタルビデオカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250