JP2017220821A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220821A
JP2017220821A JP2016114552A JP2016114552A JP2017220821A JP 2017220821 A JP2017220821 A JP 2017220821A JP 2016114552 A JP2016114552 A JP 2016114552A JP 2016114552 A JP2016114552 A JP 2016114552A JP 2017220821 A JP2017220821 A JP 2017220821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
image processing
unprocessed
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016114552A
Other languages
English (en)
Inventor
丈人 福島
Taketo Fukushima
丈人 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016114552A priority Critical patent/JP2017220821A/ja
Publication of JP2017220821A publication Critical patent/JP2017220821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の装置を有するシステムにおける遅延を効果的に低減することができる技術を提供する。【解決手段】本発明の画像処理装置は、第1画像処理が施される前の画像データである第1未処理画像データと、第1画像処理が施された後の画像データである第1処理済み画像データとを取得する取得手段と、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとの一方を選択する第1選択手段と、第1選択手段によって選択された画像データに第2画像処理を施す処理手段と、第1選択手段によって選択された画像データに対応する画像データであり且つ第2画像処理が施される前の画像データである第2未処理画像データと、第1選択手段によって選択された画像データに対応する画像データであり且つ第2画像処理が施された後の画像データである第2処理済み画像データとの一方を選択する第2選択手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
高解像度を有する画像(被写体を表す画像;撮影画像)を撮影によって生成可能な撮影装置の普及により、フルハイビジョン以上の解像度を有する画像コンテンツの制作が活性化している。撮影装置の表示部(内部モニタ;電子ビューファインダー)で表示された画像の解像度は、一般的に低い。そのため、撮影画像の高解像度化に伴い、内部モニタを用いた画像確認が困難化している。そこで、撮影装置の外部装置である表示装置(外部モニタ)として高解像度の画像を表示可能な表示装置を用い、撮影画像を外部モニタで表示する方法で、撮影画像の画像確認が行われている。
ここで、撮影装置から出力される撮影画像データ(撮影画像の画像データ)のデータフォーマットがRAWフォーマットである場合を考える。この場合には、外部モニタで撮影画像を表示するために、撮影画像データのデータフォーマットをRAWフォーマットから表示用のデータフォーマットへ変換する必要がある。さらに、撮影装置と外部モニタとのそれぞれにおいて画像処理が個別に行われることがある。これらの画像処理(データフォーマットの変換、撮影装置での画像処理、及び、外部モニタでの画像処理)は、撮影画像の表示を遅らせる。撮影に対して表示が遅れると、撮影装置に対するユーザ操作が反映された撮影画像の表示が当該ユーザ操作に対して遅れる。そして、撮影やユーザ操作に対する表示の遅延は、ユーザの違和感を招く。そのため、撮影画像の画像確認においては、撮影に対する表示の遅延を極力抑えることが好ましい。特に、動きのある撮影画像の画像確認(フォーカスの確認など)において、撮影に対する表示の遅延を極力抑えることが好ましい。
1つの装置における遅延(画像データの伝送の遅延)を低減する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。具体的には、特許文献1に開示の技術では、第1表示モードまたは第2表示モードが選択される。第1表示モードが選択された場合には、内部モニタに対応する解像度へ解像度を低減するフィルタ処理が撮影画像に施される。第2表示モードが選択された場合には、内部モニタに対応する解像度を有する画像が撮影画像から切り出される。
しかしながら、特許文献1に開示の技術を用いても、複数の装置を有するシステムにおける遅延(総合的な遅延)を効果的に低減することはできない。具体的には、特許文献1に開示の技術では、撮影装置での画像処理に起因した遅延(撮影装置における遅延)は低減されるが、外部モニタでの画像処理に起因した遅延(外部モニタにおける遅延)は低減されない。そのため、特許文献1に開示の技術では、撮影に対する内部モニタでの表示の遅延を低減することはできるが、撮影に対する外部モニタでの表示を効果的に低減することはできない。特許文献1に開示の技術では、撮影装置における遅延の時間と、外部モニタにおける遅延の時間とを合計した時間だけ、撮影に対する外部モニタでの表示が遅れてしまう。さらに、特許文献1に開示の技術では、遅延を低減する第2表示モードが選択された場合に、撮影画像の一部が切り出されて表示されるため、撮影画像の全体の把握が困難である。
特開2010−124146号公報
本発明は、複数の装置を有するシステムにおける遅延(画像データの伝送の遅延)を効果的に低減することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
第1画像処理が施される前の画像データである第1未処理画像データと、前記第1画像処理が施された後の画像データである第1処理済み画像データとを取得する取得手段と、
前記第1未処理画像データと前記第1処理済み画像データとの一方を選択する第1選択手段と、
前記第1選択手段によって選択された画像データに第2画像処理を施す処理手段と、
前記第1選択手段によって選択された前記画像データに対応する画像データであり且つ前記第2画像処理が施される前の画像データである第2未処理画像データと、前記第1選択手段によって選択された前記画像データに対応する画像データであり且つ前記第2画像処理が施された後の画像データである第2処理済み画像データとの一方を選択する第2選択手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第2の態様は、
第1画像処理が施される前の画像データである第1未処理画像データと、前記第1画像処理が施された後の画像データである第1処理済み画像データとを取得する取得ステップと、
前記第1未処理画像データと前記第1処理済み画像データとの一方を選択する第1選択ステップと、
前記第1選択ステップにおいて選択された画像データに第2画像処理を施す処理ステップと、
前記第1選択ステップにおいて選択された前記画像データに対応する画像データであり且つ前記第2画像処理が施される前の画像データである第2未処理画像データと、前記第1選択ステップにおいて選択された前記画像データに対応する画像データであり且つ前記第2画像処理が施された後の画像データである第2処理済み画像データとの一方を選択する第2選択ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法である。
本発明の第3の態様は、画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、複数の装置を有するシステムにおける遅延(画像データの伝送の遅延)を効果的に低減することができる。
実施例1に係る画像処理装置の構成例 実施例1に係る第1選択画像データの一例 実施例1に係る現像済み画像データの一例 実施例1に係る現像済み画像の配置の一例 実施例1に係る画像処理装置の処理フローの一例 実施例1に係る第1未処理画像データと第1処理済み画像データの一例 実施例1に係るR画像、Gr画像、Gb画像、及び、B画像の一例 実施例1に係る第2未処理画像データの一例 実施例2に係るシステムの構成例
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。図1は、本実施例に係る画像処理装置10の構成例を示すブロック図である。画像処理装置10は、例えば、表示装置に設けられる。なお、画像処理装置10は、表示装置とは別体の装置であってもよい。
図1に示すように、画像処理装置10は、第1選択部100、現像部101、表示制御部102、画像処理部103、第2選択部104、及び、制御部105を有する。なお、画像処理装置10の上記複数の機能部のそれぞれは、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれは、個別のハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、画像処理装置10が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、画像処理装置10が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
画像処理装置10には、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとが入力される。第1未処理画像データは、第1画像処理が施される前の画像データであり、第1処理済み画像データは、第1画像処理が施された後の画像データである。本実施例では、画像処理装置10への第1未処理画像データの入力と、画像処理装置10への第1処理済み画像データの入力とが並列に行われる。画像処理装置10への第1未処理画像データの入力に対し、画像処理装置10への第1処理済み画像データの入力は、第1画像処理に対応する時間だけ遅れる。「第1画像処理に対応する時間」は、例えば、「第1画像処理に要する時間」である。
第1画像処理は特に限定されないが、例えば、第1画像処理は、画像の解像度を変換する解像度変換処理と、ノイズを低減するノイズ低減処理との少なくとも一方を含む。本実施例では、第1未処理画像データは、撮影画像データ(撮影によって生成された画像データ;撮影画像(被写体の画像)を表す画像データ)である。また、本実施例では、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとのそれぞれは、RAWフォーマットを有する。
第1選択部100は、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとを取得し、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとの一方を選択する。本実施例では、第1選択部100による第1未処理画像データの取得と、第1選択部100による第1処理済み画像データの取得とが並列に行われる。上述したように、画像処理装置10への第1未処理画像データの入力に対し、画像処理装置10への第1処理済み画像データの入力は、第1画像処理に対応する時間だけ遅れる。そのため、第1選択部100による第1未処理画像データの取得に対し、第1選択部100による第1処理済み画像データの取得は、第1画像処理に対応する時間だけ遅れる。また、本実施例では、第1選択部100は、制御部105からの選択信号に応じて、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとの一方を選択する。そして、第1選択部100は、選択した画像データ(第1選択画像データ)を現像部101へ出力する。
現像部101は、第1選択画像データに現像処理を施すことにより、現像済み画像デー
タを生成する。そして、現像部101は、現像済み画像データを表示制御部102と画像処理部103へ出力する。本実施例では、複数の色成分にそれぞれ対応する複数の色成分画像データと、複数の色成分にそれぞれ対応する複数の階調値を各画素が有するカラー画像データとを含む複数の現像済み画像データが生成される。現像処理は、非RAWフォーマット(RAWフォーマットでないデータフォーマット)を有する画像データへ、RAWフォーマットを有する画像データを変換する処理である。RAWフォーマットを有する画像データがベイヤ配列の画像データである場合には、現像処理は「ディベイヤ処理」とも言える。
第1選択画像データがベイヤ配列の画像データである場合における現像処理の具体例を、図2,3を用いて説明する。図2は、第1選択画像データの一例を示す図である。図3は、現像済み画像データの一例を示す図である。
図2の第1選択画像データは、水平方向4096個×垂直方向2048個の位置にそれぞれ対応する4096×2048個の階調値を有する。図2の第1選択画像データは、例えば、水平方向4096個×垂直方向2048個の撮像センサ(撮像素子)を用いた撮影が行われた場合に得られる。図2において、水平方向2個×垂直方向2個の階調値は、赤色に対応する階調値(R値)、緑色に対応する2つの階調値(Gr値とGb値)、及び、青色に対応する階調値(B値)であり、画像の1画素に対応する。図2の「R」はR値(またはR値を得る撮像センサ)を示し、「Gr」はGr値(またはGr値を得る撮像センサ)を示し、「Gb」はGb値(またはGb値を得る撮像センサ)を示し、「B」はB値(またはB値を得る撮像センサ)を示す。
まず、現像部101は、第1選択画像データから複数の色成分画像データを生成する。具体的には、現像部101は、第1選択画像データからR値、Gr値、Gb値、及び、B値を個別に抽出し、赤色に対応するR画像データ、緑色に対応するGr画像データ、緑色に対応するGb画像データ、及び、青色に対応するB画像データを生成する。R画像データは、各画素値がR値の画像データであり、Gr画像データは、各画素値がGr値の画像データであり、Gb画像データは、各画素値がGb値の画像データであり、B画像データは、各画素値がB値の画像データである。図3に示すように、R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データのそれぞれは、水平方向2048個×垂直方向1024個の位置にそれぞれ対応する2048×1024個の画素値(階調値)を有する。R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データは、表示制御部102へ出力される。
次に、現像部101は、R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データから、RGB画像データを生成する。RGB画像データはカラー画像データである。具体的には、RGB画像データは、各画素値がRGB値(R値、緑色に対応する階調値であるG値、及び、B値の組み合わせ)の画像データである。G値として、例えば、Gr値、Gb値、または、Gr値とGb値を合成することにより得られる合成値が使用される。合成値は、例えば、Gr値とGb値の平均値である。R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データと同様に、RGB画像データは、水平方向2048個×垂直方向1024個の位置にそれぞれ対応する2048×1024個の画素値を有する。RGB画像データは、画像処理部103へ出力される。
本実施例では、RGB画像データに先立って、R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データが生成される。そして、本実施例では、現像部101によるR画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データの出力に対し、現像部101によるRGB画像データの出力は、RGB画像データを生成する処理に対応する時間だけ遅れる。ここで、「RGB画像データを生成する処理」は、「R画像データ
、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データからRGB画像データを生成する処理」を意味する。
表示制御部102は、複数の現像済み画像データのうちの2つ以上の現像済み画像データに基づいて、第2未処理画像データを生成する。そして、表示制御部102は、第2未処理画像データを第2選択部104へ出力する。第2未処理画像データは、第1選択画像データに対応する画像データであり、後述する第2画像処理が施される前の画像データである。本実施例では、表示制御部102は、上記2つ以上の現像済み画像データから、当該2つ以上の現像済み画像データにそれぞれ対応する2つ以上の画像が並べられた画像データを、第2未処理画像データとして生成する。具体的には、表示制御部102は、R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データから、R画像、Gr画像、Gb画像、及び、B画像が並べられた画像データを、第2未処理画像データとして生成する。R画像は、R画像データに基づく画像であり、Gr画像は、Gr画像データに基づく画像であり、Gb画像は、Gb画像データに基づく画像であり、B画像は、B画像データに基づく画像である。
図4は、R画像、Gr画像、Gb画像、及び、B画像の4つの画像(現像済み画像)の配置の一例を示す。図4の例では、表示装置の画面の領域を構成する4つの部分領域(分割領域)110〜113が設定されている。そして、4つの部分領域110〜113に上記4つの現像済み画像が等倍で表示される。例えば、部分領域110にR画像が表示され、部分領域111にGr画像が表示され、部分領域112にGb画像が表示され、部分領域113にB画像が表示される。4つの部分領域110〜113は、2行2列のマトリクス状に配置されている。そのため、R画像、Gr画像、Gb画像、及び、B画像も、2行2列のマトリクス状に配置される。表示制御部102は、制御部105からの表示パターン信号を取得し、取得した表示パターン信号から部分領域と現像済み画像との対応関係を判断し、判断した対応関係で各現像済み画像が配置されるように第2未処理画像データを生成する。なお、部分領域は分割領域に限られない。例えば、複数の部分領域として、互いに離れた複数の領域が使用されてもよい。部分領域と現像済み画像との対応関係は予め定められていてもよい。
画像処理部103は、第1選択画像データに第2画像処理を施す。本実施例では、画像処理部103は、第1選択画像データから得られた現像済み画像データに、第2画像処理を施す。具体的には、画像処理部103は、現像処理により生成されたRGB画像データに、第2画像処理を施す。それにより、第2処理済み画像データが生成される。第2処理済み画像データは、第1選択画像データに対応する画像データであり、第2画像処理が施された後の画像データである。画像処理部103は、第2処理済み画像データを第2選択部104へ出力する。
第2画像処理は特に限定されないが、例えば、第2画像処理は、解像度変換処理とノイズ低減処理との少なくとも一方を含む。第2画像処理に含まれる解像度変換処理では、例えば、画像の解像度が、表示装置(画面)の解像度と略同一の解像度へ変換される。「略同一」は「完全同一」を含む。画面の解像度は特に限定されないが、例えば、画面の解像度は、水平方向4096画素×垂直方向2048画素の解像度である。解像度変換処理では、例えば、線形補間、バイキュービック法、等の既存技術が使用される。
また、第1選択画像データ(第1未処理画像データと第1処理済み画像データのそれぞれ)は、静止画像データであってもよいし、動画像データであってもよい。従って、現像済み画像データであるRGB画像データは、静止画像データであってもよいし、動画像データであってもよい。第1選択画像データが動画像データである場合、すなわちRGB画像データが動画像データである場合には、第2画像処理において、複数のフレームにそれ
ぞれ対応する複数の画像データが使用されてもよい。
第2選択部104は、第2未処理画像データと第2処理済み画像データとを取得し、第2未処理画像データと第2処理済み画像データとの一方を選択する。本実施例では、第2選択部104による第2未処理画像データの取得と、第2選択部104による第2処理済み画像データの取得とが並列に行われる。上述したように、現像部101によるR画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データの出力に対し、現像部101によるRGB画像データの出力は遅れる。また、第2画像処理(画像処理部103)には、第2未処理画像データを生成する処理(表示制御部102の処理)に要する時間よりも長い時間を要する。そのため、第2選択部104による第2未処理画像データの取得に対し、第2選択部104による第2処理済み画像データの取得は遅れる。また、本実施例では、第2選択部104は、制御部105からの選択信号に応じて、第2未処理画像データと第2処理済み画像データとの一方を選択する。そして、第2選択部104は、選択した画像データ(第2選択画像データ)を出力する。本実施例では、表示装置が有する不図示の表示部へ第2選択画像データが出力され、第2選択画像データに基づく画像が表示部によって表示される。なお、第2選択画像データは、表示部以外の機能部に出力されてもよい。例えば、第2選択画像データは記憶部へ出力されて記録されてもよい。第2選択画像データは、画像処理装置10の外部装置(表示装置、記憶装置、等)へ出力されてもよい。
制御部105は、第1選択部100の処理、表示制御部102の処理、及び、第2選択部104の処理を制御する。具体的には、制御部105は、選択信号を生成し、生成した選択信号を第1選択部100と第2選択部104とへ出力する。選択信号は、選択対象の画像データに関する信号である。また、制御部105は、表示パターン信号を生成し、生成した表示パターン信号を表示制御部102へ出力する。表示パターン信号は、部分領域と現像済み画像との対応関係に関する信号である。
本実施例では、選択信号「0」が第1選択部100へ出力された場合には、第1選択部100は第1処理済み画像データを選択し、選択信号「1」が第1選択部100へ出力された場合には、第1選択部100は第1未処理画像データを選択する。選択信号「0」が第2選択部104へ出力された場合には、第2選択部104は第2処理済み画像データを選択し、選択信号「1」が第2選択部104へ出力された場合には、第2選択部104は第2未処理画像データを選択する。
そして、本実施例では、第1選択部100に出力される選択信号は、第2選択部100に出力される選択信号と同じである。そのため、本実施例では、第1選択部100によって第1未処理画像データが選択された場合に、第2選択部104によって第2未処理画像データが選択される。そして、第1選択部100によって第1処理済み画像データが選択された場合に、第2選択部104によって第2処理済み画像データが選択される。
本実施例では、ユーザ操作に応じて、選択信号と表示パターン信号とが生成される。例えば、ユーザは、画像データの伝送の遅延を低減したい場合に、選択信号「1」を生成するためのユーザ操作を行い、そうでない場合に、選択信号「0」を生成するためのユーザ操作を行う。具体的には、ユーザは、撮影画像の画像確認(フォーカスの確認など)を行う場合に、選択信号「1」を生成するためのユーザ操作を行い、そうでない場合に、選択信号「0」を生成するためのユーザ操作を行う。ここで、「ユーザ操作」は、「画像処理装置10に対するユーザ操作」、「画像処理装置10の外部装置(撮影装置など)に対するユーザ操作」、等を意味する。
画像処理装置10の処理フローの一例について、図5を用いて説明する。図5は、画像
処理装置10の処理フローの一例を示すフローチャートである。
まず、S100にて、第1選択部100は、制御部105からの選択信号の値が「0」であるか「1」であるかを判断する。選択信号の値が「1」である場合にはS101へ処理が進められ、選択信号の値が「0」である場合にはS102へ処理が進められる。図6は、第1未処理画像データと第1処理済み画像データの一例を示す。図6の符号114は第1未処理画像データを示し、符号115は第1処理済み画像データを示す。ここでは、第1未処理画像データ114と第1処理済み画像データ115とが第1選択部100によって取得されたとする。
S101にて、第1選択部100は、第1未処理画像データ114を第1選択画像データとして選択し、第1未処理画像データ114を現像部101へ出力する。S101の次に、S103へ処理が進められる。S102にて、第1選択部100は、第1処理済み画像データ115を第1選択画像データとして選択し、第1処理済み画像データ115を現像部101へ出力する。S102の次に、S103へ処理が進められる。
S103にて、現像部101は、S101またはS102の処理により第1選択部100から出力された選択画像データに現像処理を施す。それにより、R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、B画像データ、及び、RGB画像データが生成される。現像部101は、R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データを、表示制御部102へ出力し、RGB画像データを画像処理部103へ出力する。図7は、R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データの一例を示す。符号116はR画像データを示し、符号117はGr画像データを示し、符号118はGb画像データを示し、符号119はB画像データを示す。ここでは、R画像データ116、Gr画像データ117、Gb画像データ118、及び、B画像データ119が生成されたとする。そして、R画像データ116、Gr画像データ117、Gb画像データ118、及び、B画像データ119からRGB画像データが生成されたとする。
次に、S104にて、第2未処理画像データと第2処理済み画像データとが生成される。具体的には、表示制御部102は、制御部105からの表示パターン信号に基づいて、R画像データ116、Gr画像データ117、Gb画像データ118、及び、B画像データ119から、第2未処理画像データを生成する。そして、表示制御部102は、生成した第2未処理画像データを第2選択部104へ出力する。また、画像処理部103は、S103の処理により生成されたRGB画像データに、第2画像処理を施す。それにより、第2処理済み画像データが生成される。そして、画像処理部103は、生成した第2処理済み画像データを第2選択部104へ出力する。
図8は、第2未処理画像データの一例を示す。図8の第2未処理画像データでは、R画像データ116に基づくR画像が左上に配置されており、Gr画像データ117に基づくGr画像が右上に配置されている。そして、Gb画像データ118に基づくGb画像が左下に配置されており、B画像データ119に基づくB画像が右下に配置されている。ここでは、図8の第2未処理画像データが生成されたとする。
そして、S105にて、第2選択部104は、制御部105からの選択信号の値が「0」であるか「1」であるかを判断する。選択信号の値が「1」である場合にはS106へ処理が進められ、選択信号の値が「0」である場合にはS107へ処理が進められる。
S106にて、第2選択部104は、S104の処理により生成された第2未処理画像データを第2選択画像データとして選択し、選択した第2未処理画像データを出力する。S107にて、第2選択部104は、S104の処理により生成された第2処理済み画像
データを第2選択画像データとして選択し、選択した第2処理済み画像データを出力する。
以上述べたように、本実施例によれば、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとの一方が第1選択画像データとして選択され、第1選択画像データに第2画像処理が施される。そして、第2未処理画像データと第2処理済み画像データとの一方が第2選択画像データとして選択されて出力される。それにより、複数の装置を有するシステムにおける遅延(画像データの伝送の遅延)を効果的に低減することができる。その結果、動きのある撮影画像の画像確認(フォーカスの確認など)において、上記遅延に起因した違和感(ユーザの違和感)を低減することができる。
例えば、第1未処理画像データが第1選択画像データとして選択されることにより、第1選択画像データの生成から第2選択画像データの出力までの処理時間を短縮することができ、上記遅延を低減することができる。また、第2未処理画像データが第2選択画像データとして選択されることによっても、第1選択画像データの生成から第2選択画像データの出力までの処理時間を短縮することができ、上記遅延を低減することができる。そして、第1未処理画像データが第1選択画像データとして選択され、且つ、第2未処理画像データが第2選択画像データとして選択されることにより、非常に小さい遅延で第2選択画像データが出力可能となる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。以下では、実施例1と異なる点(構成および処理)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。本実施例に係る画像処理装置は、実施例1に係る画像処理装置と同じものである。以下では、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとを生成して出力する画像出力装置について詳しく説明する。画像出力装置は特に限定されないが、以下では、第1未処理画像データが撮影画像データであり、且つ、画像出力装置が撮影装置である例を説明する。
図9は、本実施例に係るシステムの構成例を示すブロック図である。図9において、実施例1と同じ装置、及び、実施例1と同じ機能部には、実施例1と同じ符号が付されている。図9のシステムは、画像処理装置10と撮影装置20を有する。
撮影装置20は、撮像センサ群200、第1変換部201、画像処理部202、及び、第2変換部203を有する。なお、撮影装置20の上記複数の機能部のそれぞれは、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれは、個別のハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、撮影装置20が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、撮影装置20が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
撮像センサ群200は、複数の撮像センサを有する。撮像センサとしては、例えば、CMOSセンサが使用される。撮像センサ群200は、撮影画像データであり且つRAWフォーマットを有する第1未処理画像データを、撮影によって生成する。そして、撮像センサ群200は、第1未処理画像データを、画像処理装置10(第1選択部100)と第1変換部201とへ出力する。
第1変換部201は、第1未処理画像データに現像処理(ディベイヤ処理)を施すこと
により、第1未処理画像データを、非RAWフォーマットを有する第3未処理画像データへ変換する。第3未処理画像データは、例えば、各画素値がRGB値の画像データ、各画素値がYCbCr値の画像データ、等である。第1変換部201は、第3未処理画像データを画像処理部202へ出力する。
画像処理部202は、第3未処理画像データに第1画像処理を施すことにより、第3処理済み画像データを生成する。そして、画像処理部202は、第3処理済み画像データを第2変換部203へ出力する。
第2変換部203は、データフォーマットを非RAWフォーマットからRAWフォーマットへ変換する処理を第3処理済み画像データに施すことにより、RAWフォーマットを有する第1処理済み画像データを生成する。そして、第2変換部203は、第1処理済み画像データを画像処理装置10(第1選択部100)へ出力する。RAWフォーマットを有する第1処理済み画像データがベイヤ配列の画像データである場合には、データフォーマットを非RAWフォーマットからRAWフォーマットへ変換する上記処理は「ベイヤ処理」とも言える。
撮影装置20では、画質の向上、所定の解像度を有する画像データの取得、等のために、第1画像処理が行われる。しかしながら、第1未処理画像データがRAWフォーマットを有する場合には、第1未処理画像データのデータフォーマットを非RAWフォーマットへ変換した後でなければ、第1未処理画像データに第1画像処理を施すことはできない。このような理由から、第1変換部201の処理が必要となる。そして、RAWフォーマットを有する第1処理済み画像データを画像処理装置10へ出力するためには、第1画像処理が施された後の画像データのデータフォーマットをRAWフォーマットへ変換する必要がある。このような理由から、第2変換部203の処理が必要となる。第1画像処理だけでなく、第1変換部201の処理、第2変換部203の処理、等も、遅延の増加をまねく。
本実施例では、高画質よりも低遅延を優先した処理フローの実現を可能とするために、ディベイヤ処理、第1画像処理、ベイヤ処理、等が施された後の画像データの他に、それらの処理が施される前の画像データが画像処理装置10へ出力される。そして、画像処理装置10において、実施例1と同様の処理が行われる。それにより、複数の装置を有するシステムにおける遅延を効果的に低減することができる。
なお、第1未処理画像データは撮影画像データに限られない。例えば、第1未処理画像データは、イラスト、CG(コンピュータグラフィクス)、等を表す画像データであってもよい。また、第1未処理画像データのデータフォーマットと、第1処理済み画像データのデータフォーマットとは特に限定されない。例えば、第1未処理画像データと第1処理済み画像データとの少なくとも一方が、非RAWフォーマットを有する画像データであってもよい。具体的には、上述した第3未処理画像データが、第1未処理画像データとして画像処理装置10へ入力されてもよい。上述した第3処理済み画像データが、第1処理済み画像データとして画像処理装置10へ入力されてもよい。その場合には、第2変換部203と現像部101は不要となる。
なお、第1選択部100による第1未処理画像データの取得と、第1選択部100による第1処理済み画像データの取得とは並列に行われなくてもよい。例えば、第1選択部100が第1未処理画像データを選択する場合において、撮影装置20(画像出力装置)が、第1未処理画像データのみを生成し、第1未処理画像データのみを画像処理装置10に出力してもよい。そして、第1選択部100が、第1未処理画像データのみを取得してもよい。同様に、第1選択部100が第1処理済み画像データを選択する場合において、撮
影装置20が、第1処理済み画像データを生成し、第1処理済み画像データのみを画像処理装置10に出力してもよい。そして、第1選択部100が、第1処理済み画像データのみを取得してもよい。これらにより、処理負荷を低減することができる。これらの処理は、例えば、第1選択部100の選択対象に関する情報(選択信号など)を、撮影装置20と画像処理装置10の間で送受信することで実現可能となる。
同様に、第2選択部104による第2未処理画像データの取得と、第2選択部104による第2処理済み画像データの取得とは並列に行われなくてもよい。例えば、第2選択部104が第2未処理画像データを選択する場合において、第2未処理画像データのみが生成され、第2未処理画像データのみが第2選択部104によって取得されてもよい。同様に、第2選択部104が第2処理済み画像データを選択する場合において、第2処理済み画像データが生成され、第2処理済み画像データのみが第2選択部104によって取得されてもよい。これらにより、処理負荷を低減することができる。
なお、色成分画像データとカラー画像データは特に限定されない。例えば、シアン色に対応する画像データ、マゼンダ色に対応する画像データ、イエロー色に対応する画像データ、等が色成分画像データとして生成されてもよい。シアン色に対応する階調値、マゼンダ色に対応する階調値、イエロー色に対応する階調値、等を各画素値が有する画像データが、カラー画像データとして生成されてもよい。
なお、第1選択部100の処理と、第2選択部104の処理との関係は特に限定されない。例えば、第1選択部100によって第1未処理画像データが選択されたか否かに拘らず、第2選択部104によって第2未処理画像データが選択されてもよい。同様に、第1選択部100によって第1処理済み画像データが選択されたか否かに拘らず、第2選択部104によって第2処理済み画像データが選択されてもよい。このような処理は、例えば、第1選択部100へ出力される選択信号と、第2選択部104へ出力される選択信号とを個別に生成することにより実現できる。第1選択部100の選択対象と、第2選択部104の選択対象とは、例えば、ユーザによって指定される。
なお、現像部101による色成分画像データの出力のタイミングと、現像部101によるカラー画像データの出力のタイミングとは特に限定されない。複数の色成分画像データ(R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、及び、B画像データ)からカラー画像データ(RGB画像データ)を生成する処理に要する時間は短い。そのため、現像部101は、カラー画像データを生成した後に、色成分画像データとカラー画像データとを出力してもよい。現像部101は、カラー画像データを出力した後に色成分画像データを出力してもよい。
なお、第2未処理画像データにおいて、並べられた画像の数、並べられた画像の配置、等は特に限定されない。第2未処理画像データ、第2未処理画像データの生成に使用される画像データ、等も特に限定されない。例えば、複数の現像済み画像データ(R画像データ、Gr画像データ、Gb画像データ、G画像データ、B画像データ、RGB画像データ、等)のいずれかが、第2未処理画像データとして使用されもよい。G画像データは、各画素値がG値の画像データである。第2未処理画像データにおいて、複数の画像が水平方向に並べられていてもよいし、複数の画像が垂直方向に並べられていてもよいし、複数の画像が斜め方向に並べられていてもよいし、複数の画像が円状に並べられていてもよい。第2未処理画像データにおいて、並べられた複数の画像は、カラー画像データによって表された画像を含んでいてもよい。例えば、部分領域110にR画像が表示され、部分領域111にG画像が表示され、部分領域112にB画像が表示され、部分領域113にRGB画像が表示されるように、第2未処理画像データが生成されてもよい。G画像は、G画像データに基づく画像であり、RGB画像は、RGB画像データに基づく画像データであ
る。1つの画像(R画像、Gr画像、Gb画像、G画像、B画像、RGB画像、等)が画面の所定の位置に等倍で表示されるように、第2未処理画像データが生成されてもよい。所定の位置は、例えば、画面の中央である。第2未処理画像データの態様は、例えば、表示パターン信号を変更することで変更することができる。
なお、第2処理済み画像データは特に限定されない。例えば、複数の現像済み画像データのいずれかであり且つカラー画像データとは異なる画像データに第2画像処理を施すことにより、第2処理済み画像データが生成されてもよい。具体的には、R画像データに第2画像処理を施すことにより第2処理済み画像データが生成されてもよい。Gr画像データに第2画像処理を施すことにより第2処理済み画像データが生成されてもよいし、Gb画像データに第2画像処理を施すことにより第2処理済み画像データが生成されてもよい。G画像データに第2画像処理を施すことにより第2処理済み画像データが生成されてもよいし、B画像データに第2画像処理を施すことにより第2処理済み画像データが生成されてもよい。第2処理済み画像データの生成に使用される画像データは、例えば、ユーザ操作、装置の状態(動作モードなど)、等に応じて変更される。
なお、第2未処理画像データと第2処理済み画像データの取得にカラー画像データのみが使用される場合には、色成分画像データは生成されなくてもよい。同様に、第2未処理画像データと第2処理済み画像データの取得に色成分画像データのみが使用される場合には、カラー画像データは生成されなくてもよい。これらにより、処理負荷を低減することができる。
なお、現像部101の現像処理が行われない場合には、第1選択画像データが第2未処理画像データとして使用され、第1選択画像データに第2画像処理を施すことにより第2処理済み画像データが生成されてもよい。「現像部101の現像処理が行われない場合」は、例えば、「第3未処理画像データが第1未処理画像データとして画像処理装置10へ入力され、且つ、第3処理済み画像データが第1処理済み画像データとして画像処理装置10へ入力される場合」である。
なお、選択信号の生成方法と表示パターン信号の生成方法とは特に限定されない。例えば、装置の状態(動作モードなど)に応じて選択信号と表示パターン信号が生成されてもよい。具体的には、画像確認のための動作モードが設定されている場合に選択信号「1」が生成され、そうでない場合に選択信号「0」が生成されてもよい。選択信号と表示パターン信号の一方が装置の状態に応じて生成され、選択信号と表示パターン信号の他方がユーザ操作に応じて生成されてもよい。
なお、現像済み画像データの数は特に限定されない。現像済み画像データの数は1つであってもよい。また、現像済み画像データの種類は特に限定されない。例えば、各画素値がR値とB値のみを有する画像データが、現像画像データとして生成されてもよい。各画素値がR値とB値のみを有する画像データは、カラー画像データとして使用されてもよいし、色成分画像データとして使用されてもよい。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10:画像処理装置 100:第1選択部 101:現像部 102:表示制御部
103:画像処理部 104:第2選択部 105:制御部

Claims (14)

  1. 第1画像処理が施される前の画像データである第1未処理画像データと、前記第1画像処理が施された後の画像データである第1処理済み画像データとを取得する取得手段と、
    前記第1未処理画像データと前記第1処理済み画像データとの一方を選択する第1選択手段と、
    前記第1選択手段によって選択された画像データに第2画像処理を施す処理手段と、
    前記第1選択手段によって選択された前記画像データに対応する画像データであり且つ前記第2画像処理が施される前の画像データである第2未処理画像データと、前記第1選択手段によって選択された前記画像データに対応する画像データであり且つ前記第2画像処理が施された後の画像データである第2処理済み画像データとの一方を選択する第2選択手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1未処理画像データと前記第1処理済み画像データのそれぞれは、RAWフォーマットを有し、
    前記処理手段は、
    前記第1選択手段によって選択された前記画像データに現像処理を施すことにより、現像済み画像データを生成する現像手段と、
    前記現像済み画像データに前記第2画像処理を施す画像処理手段と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記現像手段は、前記第1選択手段によって選択された前記画像データに前記現像処理を施すことにより、複数の現像済み画像データを生成し、
    前記画像処理手段は、前記複数の現像済み画像データのいずれかに前記第2画像処理を施す
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記現像手段は、前記第1選択手段によって選択された前記画像データに前記現像処理を施すことにより、複数の現像済み画像データを生成し、
    前記第2未処理画像データは、前記複数の現像済み画像データのうちの2つ以上の現像済み画像データに基づく画像データ、または、前記複数の現像済み画像データのいずれかである
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記処理手段は、
    前記2つ以上の現像済み画像データから、前記2つ以上の現像済み画像データにそれぞれ対応する2つ以上の画像が並べられた画像データを、前記第2未処理画像データとして生成する生成手段
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数の現像済み画像データは、複数の色成分にそれぞれ対応する複数の色成分画像データと、複数の色成分にそれぞれ対応する複数の階調値を各画素値が有するカラー画像データとを含む
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理手段は、前記カラー画像データに前記第2画像処理を施す
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の色成分画像データは、各画素値がR値の画像データ、各画素値がGr値の画像データ、各画素値がGb値の画像データ、及び、各画素値がB値の画像データであり、
    前記カラー画像データは、各画素値がRGB値の画像データである
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2画像処理は、解像度変換処理とノイズ低減処理の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1選択手段によって選択された前記画像データは、動画像データであり、
    前記第2画像処理では、複数のフレームにそれぞれ対応する複数の画像データが使用される
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記第1選択手段によって前記第1未処理画像データが選択された場合に、前記第2選択手段は、前記第2未処理画像データを選択する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1選択手段によって前記第1処理済み画像データが選択された場合に、前記第2選択手段は、前記第2処理済み画像データを選択する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 第1画像処理が施される前の画像データである第1未処理画像データと、前記第1画像処理が施された後の画像データである第1処理済み画像データとを取得する取得ステップと、
    前記第1未処理画像データと前記第1処理済み画像データとの一方を選択する第1選択ステップと、
    前記第1選択ステップにおいて選択された画像データに第2画像処理を施す処理ステップと、
    前記第1選択ステップにおいて選択された前記画像データに対応する画像データであり且つ前記第2画像処理が施される前の画像データである第2未処理画像データと、前記第1選択ステップにおいて選択された前記画像データに対応する画像データであり且つ前記第2画像処理が施された後の画像データである第2処理済み画像データとの一方を選択する第2選択ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項13に記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016114552A 2016-06-08 2016-06-08 画像処理装置 Pending JP2017220821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114552A JP2017220821A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114552A JP2017220821A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017220821A true JP2017220821A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60657774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114552A Pending JP2017220821A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017220821A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124146A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sony Corp 映像信号処理回路、信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム
JP2014082705A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2014229929A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124146A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sony Corp 映像信号処理回路、信号処理方法、撮像装置、表示装置及びカメラシステム
JP2014082705A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2014229929A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451782B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5984493B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム
JP5474258B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP4796871B2 (ja) 撮像装置
JP5709131B2 (ja) 画像処理システム
JP6087612B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP2214136B1 (en) Method and program for controlling image capture apparatus
JP6948810B2 (ja) 画像処理システム
JP6014349B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6270423B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2014042109A (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6702792B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP7183015B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011151597A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP5705027B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP2017220821A (ja) 画像処理装置
JP4339671B2 (ja) 撮像装置
JP4689243B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びデジタルカメラ
JP2007221685A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
US9648232B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method and recording medium
JP5572992B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP7502902B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2007243819A (ja) 画像処理装置
JP5335968B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2009278655A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728