JP4661176B2 - 車体後部構造 - Google Patents

車体後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4661176B2
JP4661176B2 JP2004329837A JP2004329837A JP4661176B2 JP 4661176 B2 JP4661176 B2 JP 4661176B2 JP 2004329837 A JP2004329837 A JP 2004329837A JP 2004329837 A JP2004329837 A JP 2004329837A JP 4661176 B2 JP4661176 B2 JP 4661176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear end
cross member
vehicle body
panel
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004329837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137353A (ja
Inventor
伸行 池元
靖裕 甲原
志郎 中谷
和英 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004329837A priority Critical patent/JP4661176B2/ja
Priority to DE602005012773T priority patent/DE602005012773D1/de
Priority to EP05024451A priority patent/EP1657141B1/en
Priority to US11/270,614 priority patent/US7347475B2/en
Publication of JP2006137353A publication Critical patent/JP2006137353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661176B2 publication Critical patent/JP4661176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は自動車の車体後部構造に関する。
一般に自動車の車体後部には荷室空間が形成される。荷室空間を広くとることは自動車の利便性を向上する上で重要である。また、より広い荷室空間を確保するためには車体の剛性も考慮する必要がある。そこで、自動車の車体後部構造としては荷室空間や車体剛性の双方を向上することが要求される。一般的な自動車の後部車体構造としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
一方、ハッチバック車等の一部の車種においては車体の後部を平面視で略円弧状に、言わば昆虫のおしりのように突出させるもの(以下、後部突出タイプという。)が提案されている。この種のデザインは車体後部が平坦なものに比べて自動車の外観上の意匠性を向上するものとして着目されつつある。
特開2002−29457号公報
しかし、従来の後部突出タイプのものは、専らその意匠性のみに主眼が置かれており、そのデザインに応じた車体の機能面については着目されていない。
従って、本発明の目的は、後部突出タイプの自動車について、そのデザインのみならず機能性も向上し得る車体後部構造を提供することにある。
本発明によれば、車体後部に形成され、リッドで開閉される開口部と、平面視で略円弧状に車体後方に膨出したリヤバンパと、左右一対のリヤサイドフレームの後端部間で固定されたリヤエンドクロスメンバと、前記リヤバンパと前記リヤエンドクロスメンバとの間に配設され、前記リヤバンパの平面視形状に対応して平面視で略円弧状に車体後方に膨出したリヤバンパレインメンバと、を備えた車体後部構造において、前記リヤエンドクロスメンバは、その車幅方向の両端部が前記開口部を規定する一対のリヤピラー部にそれぞれ接続され、かつ、その後端縁が前記リヤバンパ及び前記リヤバンパレインメンバの平面視形状に対応して前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部よりも車体後方に前記リヤバンパレインメンバと近接する位置まで膨出して略円弧状に形成される膨出部を有すると共にその前端縁が前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部間を結ぶように略直線状に形成され、前記リヤバンパレインメンバは、前記膨出部の車幅方向の左右側部に配設され、前記膨出部よりも車両後方に延びるクラッシュ管を介して前記リヤサイドフレームに接続されていることを特徴とする車体後部構造が提供される。
この構成によれば、前記リヤエンドクロスメンバが前記リヤピラー部に接続されるため、前記開口部の変形に対する剛性を向上できる。また、前記リヤエンドクロスメンバの前端縁が、その後端縁とは異なり、前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部間を結ぶように略直線状に形成されているので、前記リヤエンドクロスメンバの曲げ剛性を高めることができ、前記開口部の変形に対する剛性をより一層高めることができる。更に、前記リヤエンドクロスメンバの後端縁が前記リヤバンパの平面視形状に対応して形成されるのでリッドをリヤバンパ形状に合わせて形成することができる。従って、本発明では後部突出タイプの自動車について、そのデザインのみならず機能性、特に車体剛性の向上を図ることができる。また、前記膨出部の膨出により前記リヤエンドクロスメンバの断面積を拡大でき、剛性を向上することができる。更に、前記リヤエンドクロスメンバと前記リヤバンパレインメンバとの近接により前記リヤバンパを前記リヤエンドクロスメンバに近接させることができ、当該リヤバンパの支持剛性を向上することができる。また、車体全長を増すことなく前記クラッシュ管の長さを確保することができる。
本発明においては、前記一対のリヤサイドフレーム間で支持され、車体後部の荷室空間の底部を形成するリヤフロアパンを備え、前記リヤエンドクロスメンバが、前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部に接続されたリヤエンドパネルと、前記リヤエンドパネルの車体前方側において前記リヤエンドパネルに取付けられ、前記リヤエンドパネルと共に閉断面を形成する補強パネルと、からなり、前記リヤフロアパンの後端部が、前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部よりも前記膨出部に向かって突出して前記リヤエンドパネルに接続された突出部を有していてもよい。
本発明においては、前記リヤエンドクロスメンバの車幅方向中央部には、前記開口部の閉鎖時に前記リッドの下端部を係止するストライカが設けられ、前記リヤエンドクロスメンバの断面積が、車幅方向両端部よりも車幅方向中央部の方が大きくなるように前記前端縁と前記後端縁とが設定されていてもよい。
この構成によれば、大きな荷重が作用し易い前記ストライカを支持する部位の剛性を高められる。
また、本発明においては、前記リヤエンドクロスメンバが、前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部に接続されたリヤエンドパネルと、前記リヤエンドパネルの車体前方側において前記リヤエンドパネルに取付けられ、前記前端縁を形成する前面部を有し、前記リヤエンドパネルと共に前記リヤエンドクロスメンバの中央部において断面積が最も広く前記リヤエンドクロスメンバの両端部に至るに従って徐々に断面積が狭くなる閉断面を形成する補強パネルと、からなり、前記補強パネルは、前記リヤエンドクロスメンバの前記中央部において、前記前面部下部が車体後方へ凹んだ凹部を有し、該凹部により荷室空間が形成されていてもよい。
この構成によれば、荷室空間を拡張することができる。
以上述べた通り、本発明によれば、後部突出タイプの自動車について、そのデザインのみならず機能性、特に車体剛性の向上を図ることができる。また、車体全長を増すことなくクラッシュ管の長さを確保することができる。
図1(a)は本発明の一実施形態に係る車体後部構造を採用した自動車Aの車体の背面視図、図1(b)は自動車Aの後部の荷室空間内を示す図である。本実施形態においては自動車Aとして後部突出タイプのハッチバック車を想定している。図1(a)に示すように自動車Aの車体後部にはリッド(リアハッチ)5で開閉される開口部1が形成されている。この開口部1内には車体後部の荷室空間が形成され、リッド5の開閉により外部から荷室空間内にアクセスできるように構成されている。開口部1はルーフパネル2と、ルーフパネル2を支持する左右一対のリヤピラー3と、リパピラー3の下端に車幅方向両端部が接続されたリヤエンドクロスメンバ30と、により略方形状に規定されている。リヤピラー3の側部にはサイドパネルアウタ4が結合されている。
リヤエンドクロスメンバ30はその後面を構成するリヤエンドパネル31と、リヤエンドパネル31の車体前方側においてリヤエンドパネル31に取付けられ、リヤエンドクロスメンバ30の前面と上面とを構成する補強パネル32と、から構成されている。リヤエンドパネル31の両端部にはそれぞれクラッシュ管41が取付けられる固定部31bが形成されている。クラッシュ管41は同図にて不図示の後述するリヤバンパレインメンバ40の取付部材として機能し、リヤバンパレインメンバ40は同図にて不図示の後述するリヤバンパ(バンパフェイシャ)50の補強部材として機能する。
図1(b)を参照して、荷室空間内には荷室空間の底部を形成するフロアパン20が配設されている。フロアパン20の側部はホイールハウスインナ7に即して切り欠かれ、ホイールハウスインナ7に結合されている。ホイールハウスインナ7はリヤサイドパネル6に結合されている。フロアパン20はスペアタイヤパンとして、スペアタイヤが収納可能な凹部22が設けられており、凹部22の底部22aの後端はリヤエンドクロスメンバ30に入り込むようにして突出部21が設けられている。本実施形態ではこの突出部21上に荷室空間を拡張する拡張荷室空間23が形成されている。
ここで、図1(b)を参照して本実施形態の車体後部構造の概略について説明する。上記の通り、本実施形態の自動車Aは後部突出タイプの自動車Aを想定している。後部突出タイプの自動車では、その後部が突出する分だけリヤエンドパネル(31)の後方に空きの空間が生じ得る。そこで、本実施形態ではリヤエンドパネル31に、当該後部の突出に応じた膨出部31aを設けて拡張荷室空間23を形成し、荷室空間を拡張する。更に、リヤエンドクロスメンバ30により開口部1の変形に対する剛性を高めるものである。
図2は本実施形態の車体後部構造の要部の分解斜視図(細部省略)である。図3(a)及び(b)は図2に示した車体後部構造の組立時の平面視図であり、図3(b)はリヤエンドクロスメンバ30とバンパ50とを破線で示した透視図である。
図3(a)及び(b)に示すように本実施形態の車体後部構造ではリヤバンパ50が平面視で略円弧状に車体後方に膨出しており、上記の後部突出タイプの自動車の車体後部構造を構成している。図2を参照して車体後部の荷室空間の底部を形成するリヤフロアパン20は左右一対のリヤサイドフレーム10上面に結合されており、左右一対のリヤサイドフレーム10間でリヤサイドフレーム10上に支持されている。リヤフロアパン20には、一対のリヤサイドフレーム10の間のスペースにおいて、スペアタイヤが収納可能なスペアタイヤパンとして凹部22を有する。
本実施形態の場合、リヤフロアパン20下に配設されるマフラー等の設置スペースを確保するために、凹部22はリヤフロアパン20の中心から車体の左側にずれて配置されている。凹部22はその前方部分が断面略ハット状に下方に膨出し、その前方部分に続く後方部分においては断面略方形状に膨出している。また、図2に示すようにリヤフロアパン20の後端部には車体後方へ突出した突出部21が設けられている。この突出部21はリヤエンドクロスメンバ30に接続され、図1(b)を参照して説明した通り、この突出部21はリヤフロアパン20上の荷室空間をリヤサイドフレーム10の後端部10aよりも車体後方に拡張した拡張空間23を形成する。本実施形態の場合、この突出部21は凹部22の底部を延長して形成されている。
次に、リヤエンドクロスメンバ30は上記の通り、リヤエンドパネル31と補強パネル32とから構成され、両者により閉断面を構成している。図4(a)乃至(c)はそれぞれ図3(a)の線A−A、線B−B、線C−Cに沿うリヤエンドクロスメンバ30の断面図であり、リヤエンドパネル31と補強パネル32とから閉断面が構成されていることが分かる。補強パネル32は図1(a)を参照して上記の通り、リヤエンドクロスメンバ30の上面を構成しており、その車幅方向両端部はリヤピラー3に結合されて接続されている。
図3(a)及び(b)並びに図4(c)に示すように、リヤエンドクロスメンバ30は一対のリヤサイドフレーム10の後端部10aに結合され、当該後端部10a間で固定されている。リヤエンドクロスメンバ30は一対のリヤサイドフレーム10の後端部10aよりも車体後方に膨出した膨出部3aを有する。膨出部3aはリヤエンドパネル31により形成され、リヤバンパ50の平面視形状にならって平面視で略円弧状に車体後方に膨出している。
補強パネル32は、リヤエンドクロスメンバ30の後端縁となる、その後端縁32bが両端部を除き、膨出部31aの形状にならって略円弧状に形成され、一対のリヤサイドフレーム10の後端部10aよりも車体後方に膨出している。一方、リヤエンドクロスメンバ30の前端縁となる、その前端縁32aは一対のリヤサイドフレーム10の後端部10a間を結ぶように略直線状に形成されている。つまり、リヤエンドクロスメンバ30は全体としてその後端縁が略円弧状に膨出し、その前端縁はリヤサイドフレーム10の後端部10a間を最短距離距離で結ぶように略直線状に形成されていることになる。図4(a)乃至(c)から明らかなように、リヤエンドクロスメンバ30は略直線状の前端縁と、略円弧状に膨出した後端縁との設定により、その中央部において閉断面の断面積が最も広く、両端部に至るに従って徐々に断面積が狭くなっている。図1(b)、図2、図3(a)並びに図4(a)に示すように、リヤエンドクロスメンバ30(具体的には補強パネル32)の車幅方向中央部には、開口部1の閉鎖時にリッド5の下端部を係止するストライカSが設けられている。
次に、図4(c)に示すように一対のリヤサイドフレーム10の後端部10aには、リヤバンパレインメンバ40の取付部材となる一対のクラッシュ管41がリヤエンドクロスメンバ30を介して取付けられている。図1(a)に示すようにリヤエンドパネル31は一対のクラッシュ管41がそれぞれ固定される一対の固定部31bを有する。固定部31bには不図示のボルト等が立設され、これにクラッシュ管41が固定されることになる。本実施形態の場合、膨出部31aは一対の固定部31b間に形成されている。クラッシュ管41は自動車の後突時にクラッシュして車体の損傷を最小限に留める。
次に、リヤバンパレインメンバ40は、リヤバンパ50の平面視形状並びにリヤエンドクロスメンバ30の後端縁の平面視形状に対応して平面視で略円弧状に形成されている。リヤバンパレインメンバ40はリヤエンドクロスメンバ30とリヤバンパ50との間に配設され、リヤエンドクロスメンバ30及びクラッシュ管41を介して一対のリヤサイドフレーム10の後端部10aに接続されている。
次に、拡張荷室空間32について説明する。突出部21は一対のリヤサイドフレーム10の後端部10aよりも膨出部31aに向かって、つまり、膨出部31aの形成領域において車体後方に突出しており、図4(a)に示すように突出部21はリヤエンドパネル31(膨出部31a形成領域の下方)に接続されている。補強パネル32の前端縁32aは全体としてリヤエンドパネル31から車体前方へ張り出しているが、特に、突出部21上の部分においてはその下端が突出部21よりも上の位置でリヤエンドパネル31に結合されており、リヤエンドパネル31の上部においてリヤエンドパネル31から車体前方へ張り出すように形成されている。このため、補強パネル32の張り出し部分の下に空間が形成され、ここが、突出部21、補強パネル32並びにリヤエンドパネル31に囲まれた拡張荷室空間23となる。図3(a)及び(b)に示すように、リヤフロアパン20の凹部22にはスペアタイヤT等が収納でき、拡張荷室空間32には例えば図3(b)に示すようにジャッキJ等が収納できる。
さて、本実施形態では膨出部31a及び突出部21を設けて拡張荷室空間32を形成したことでリヤフロアパン20の荷室空間の前後長が拡大される。荷室空間が拡張されても膨出部31a及び突出部21はリヤサイドフレーム10の後端部10aよりも車体後方に膨出、突出するのでリヤサイドフレーム10を延長する必要はない。膨出部31aは後部突出タイプの自動車に対してその後部形状、つまり、リヤバンパ50の形状に即して形成することができ、そのデザインに符合する。つまり、後部突出タイプの自動車について、そのデザインのみならず機能性、特に荷室空間を拡張を図ることができる。更に、リヤエンドクロスメンバ30の後端縁(32b)がリヤバンパ50の平面視形状に対応して形成されるのでリッド5をリヤバンパ50の形状に合わせて形成することができる。
また、従来の後部突出タイプの自動車では、リヤエンドパネルが全体として略直線状に構成されるため、後部突出タイプの自動車ではリヤエンドパネルとリヤバンパとの間に空きの空間が生じるところ、本実施形態ではリヤエンドパネル31に膨出部31aを形成することで、空きの空間を解消して拡張荷室空間23として有効に活用できる。
また、本実施形態ではリヤエンドクロスメンバ30がリヤピラー3に接続されるため、開口部1の変形に対する剛性を向上できる。特に、リヤエンドクロスメンバ30の前端縁(32a)が、膨出部31aが形成された後端縁(32b)とは異なり、一対のリヤサイドフレーム10の後端部10a間を結ぶように略直線状に形成されているので、リヤエンドクロスメンバ30の曲げ剛性を高めることができる。つまり、リヤエンドクロスメンバ30の前端縁も略円弧状に車体後方に膨出するように形成し、全体として略円弧状にする場合よりも本実施形態の方が圧縮荷重に対する曲げ剛性が高くなる。つまり、後部突出タイプの自動車について、そのデザインのみならず機能性、特に車体剛性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では突出部21を凹部22の底部を延長して形成しているので、突出部21により拡張された拡張荷室空間23の高さ方向の幅をより大きく確保することができる。また、凹部22の後方が拡張されるのでより大径のスペアタイヤの収納や、あるいは、本実施形態のようにスペアタイヤTとジャッキJとの収納が可能となる。更に、凹部22の後方が拡張されるので、凹部22として同じ空間を確保しようとした場合、凹部22の位置を車体後方側にずらした設計が可能となり、凹部22の前方側のスペース(例えば燃料タンクの設置スペース)を拡張できる。
更に、本実施形態では膨出部31aが一対の固定部41間に形成され、固定部41の前後方向の幅は従来と同様にすることができる。従って、クラッシュ管41の取付位置(前方端部の取付位置は車体後方にずらす必要がない。従って、車体全長を増すことなくクラッシュ管41の長さを確保することと、荷室空間の確保(拡張)とを両立することができる。
また、本実施形態ではリヤエンドクロスメンバ30の車幅方向中央部に開口部1の閉鎖時にリッド5の下端部を係止するストライカSが設けられ、リヤエンドクロスメンバ30の断面積が、車幅方向両端部よりも車幅方向中央部の方が大きい。従って、大きな荷重が作用し易いストライカSを支持する部位の剛性を高められる。
また、本実施形態では、リヤエンドクロスメンバの後端縁(32b)、リヤバンパレインメンバ40及びリヤバンパ50をいずれも平面視で略円弧状とし、各形状が略一致するようにしている。このため、まず、リヤエンドクロスメンバ30の後端縁(32b)をリヤバンパレインメンバ40に近接させることができ、リヤエンドクロスメンバ30の後端縁(32b)、つまり膨出部31aを車体後方により大きく膨出させることができる。その膨出の程度が大きければ大きい程、リヤエンドクロスメンバ30の断面積が拡大でき、剛性を向上することができる。もちろん、拡張荷室空間23もこれに伴って大きくできる。更に、リヤエンドクロスメンバ30とリヤバンパレインメンバ40との近接により、リヤバンパ50をリヤエンドクロスメンバ30に近接させることができ、両者の間隔が狭まることでリヤバンパ50の支持剛性をも向上することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る車体後部構造を採用した自動車Aの車体の背面視図、(b)は自動車Aの後部の荷室空間内を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車体後部構造の要部の分解斜視図である。 (a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る車体後部構造の要部の平面視図である。 (a)は図3(a)の線A−Aに沿うリヤエンドクロスメンバの断面図、(b)は図3(a)の線B−Bに沿うリヤエンドクロスメンバの断面図、(c)は図3(a)の線C−Cに沿うリヤエンドクロスメンバの断面図である。
符号の説明
A 自動車
S ストライカ
1 開口部
3 リヤピラー
5 リッド(リヤハッチ)
10 リアサイドフレーム
10a 後端部
20 リヤフロアパン
21 突出部
22 凹部(スペアタイヤパン)
22a 凹部の底部
23 拡張荷室空間
30 リヤエンドクロスメンバ
31 リヤエンドパネル
31a 膨出部
31b 固定部
32 補強パネル
32a 前端縁
32b 後端縁
40 リヤバンパレインメンバ
41 クラッシュ管(取付部材)
50 バンパ(バンパフェイシャ)

Claims (4)

  1. 車体後部に形成され、リッドで開閉される開口部と、
    平面視で略円弧状に車体後方に膨出したリヤバンパと、
    左右一対のリヤサイドフレームの後端部間で固定されたリヤエンドクロスメンバと、
    前記リヤバンパと前記リヤエンドクロスメンバとの間に配設され、前記リヤバンパの平面視形状に対応して平面視で略円弧状に車体後方に膨出したリヤバンパレインメンバと、
    を備えた車体後部構造において、
    前記リヤエンドクロスメンバは、
    その車幅方向の両端部が前記開口部を規定する一対のリヤピラー部にそれぞれ接続され、かつ、その後端縁が前記リヤバンパ及び前記リヤバンパレインメンバの平面視形状に対応して前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部よりも車体後方に前記リヤバンパレインメンバと近接する位置まで膨出して略円弧状に形成される膨出部を有すると共にその前端縁が前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部間を結ぶように略直線状に形成され、
    前記リヤバンパレインメンバは、
    前記膨出部の車幅方向の左右側部に配設され、前記膨出部よりも車両後方に延びるクラッシュ管を介して前記リヤサイドフレームに接続されていることを特徴とする車体後部構造。
  2. 前記一対のリヤサイドフレーム間で支持され、車体後部の荷室空間の底部を形成するリヤフロアパンを備え、
    前記リヤエンドクロスメンバが、
    前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部に接続されたリヤエンドパネルと、前記リヤエンドパネルの車体前方側において前記リヤエンドパネルに取付けられ、前記リヤエンドパネルと共に閉断面を形成する補強パネルと、からなり、
    前記リヤフロアパンの後端部が、前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部よりも前記膨出部に向かって突出して前記リヤエンドパネルに接続された突出部を有することを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
  3. 前記リヤエンドクロスメンバの車幅方向中央部には、前記開口部の閉鎖時に前記リッドの下端部を係止するストライカが設けられ、
    前記リヤエンドクロスメンバの断面積が、車幅方向両端部よりも車幅方向中央部の方が大きくなるように前記前端縁と前記後端縁とが設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
  4. 前記リヤエンドクロスメンバが、
    前記一対のリヤサイドフレームの前記後端部に接続されたリヤエンドパネルと、
    前記リヤエンドパネルの車体前方側において前記リヤエンドパネルに取付けられ、前記前端縁を形成する前面部を有し、前記リヤエンドパネルと共に前記リヤエンドクロスメンバの中央部において断面積が最も広く前記リヤエンドクロスメンバの両端部に至るに従って徐々に断面積が狭くなる閉断面を形成する補強パネルと、からなり、
    前記補強パネルは、前記リヤエンドクロスメンバの前記中央部において、前記前面部下部が車体後方へ凹んだ凹部を有し、該凹部により荷室空間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
JP2004329837A 2004-11-12 2004-11-12 車体後部構造 Active JP4661176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329837A JP4661176B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 車体後部構造
DE602005012773T DE602005012773D1 (de) 2004-11-12 2005-11-09 Heckteilaufbau eines Kraftfahrzeuges
EP05024451A EP1657141B1 (en) 2004-11-12 2005-11-09 Automobile rear body structure
US11/270,614 US7347475B2 (en) 2004-11-12 2005-11-10 Automobile rear body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329837A JP4661176B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 車体後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137353A JP2006137353A (ja) 2006-06-01
JP4661176B2 true JP4661176B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36618429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329837A Active JP4661176B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 車体後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661176B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013211076A1 (de) 2013-06-13 2014-12-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie und Verfahren zur Herstellung der Fahrzeugkarosserie
WO2015076023A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283788A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 アルプス電気株式会社 文字校正機の起動制御方式
JPH10119663A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Suzuki Motor Corp 車両のジャッキ収納部構造
JP2002225755A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kanto Auto Works Ltd ワゴン車のこもり音低減方法
JP2003104141A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp 車両のリヤバンパ構造
JP2004034789A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体フレーム
JP2004515406A (ja) * 2000-12-07 2004-05-27 アイ・エス・イー・イノモーティブ・システムス・ユーロップ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 乗用車のリアエンドモジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283788A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 アルプス電気株式会社 文字校正機の起動制御方式
JPH10119663A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Suzuki Motor Corp 車両のジャッキ収納部構造
JP2004515406A (ja) * 2000-12-07 2004-05-27 アイ・エス・イー・イノモーティブ・システムス・ユーロップ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 乗用車のリアエンドモジュール
JP2002225755A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kanto Auto Works Ltd ワゴン車のこもり音低減方法
JP2003104141A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp 車両のリヤバンパ構造
JP2004034789A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137353A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950724B2 (en) Vehicle body rear structure
US7347475B2 (en) Automobile rear body structure
JP4654917B2 (ja) 車体後部構造
JP5092777B2 (ja) 自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造
JP6434876B2 (ja) 車体後部構造
JP6020504B2 (ja) 車両後部構造
US20010028179A1 (en) Body structure
JP5482987B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6600873B2 (ja) 車体構造
JP4200907B2 (ja) 車両用フード構造
JP5396945B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP4556172B2 (ja) 車体後部構造
CN111284564A (zh) 车身结构
JP4383425B2 (ja) 車両用フード構造
JPH04353080A (ja) 自動車の後部車体構造
JP3528624B2 (ja) 車両のロッカ部構造
JP2010120525A (ja) 車体下部構造
JP3711945B2 (ja) キャブオーバートラックのボデー構造
JP2006273126A (ja) 車体後部構造
JP2007038983A (ja) 車両の側部車体構造
JP2002337736A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2001334959A (ja) 車両前部の構造
JP4661176B2 (ja) 車体後部構造
JP6221164B2 (ja) 車体構造
JP2007098982A (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4661176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3