JP4659781B2 - 新規納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆 - Google Patents

新規納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆 Download PDF

Info

Publication number
JP4659781B2
JP4659781B2 JP2007115110A JP2007115110A JP4659781B2 JP 4659781 B2 JP4659781 B2 JP 4659781B2 JP 2007115110 A JP2007115110 A JP 2007115110A JP 2007115110 A JP2007115110 A JP 2007115110A JP 4659781 B2 JP4659781 B2 JP 4659781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
strain
bacteria
produced
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007115110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263929A5 (ja
JP2008263929A (ja
Inventor
浩 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Group Corp
Mizkan Co Ltd
Original Assignee
Mizkan Group Corp
Mizkan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizkan Group Corp, Mizkan Co Ltd filed Critical Mizkan Group Corp
Priority to JP2007115110A priority Critical patent/JP4659781B2/ja
Priority to US12/596,990 priority patent/US20100291264A1/en
Priority to PCT/JP2008/057661 priority patent/WO2008133226A1/ja
Priority to TW097115078A priority patent/TW200911984A/zh
Publication of JP2008263929A publication Critical patent/JP2008263929A/ja
Publication of JP2008263929A5 publication Critical patent/JP2008263929A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659781B2 publication Critical patent/JP4659781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規納豆菌及び該納豆菌を用いて製造された新規納豆に関し、さらに詳細には、発酵の進行に伴い納豆を柔らかくする能力を有する納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆に関する。
納豆は、大豆の煮豆をバチルス・サチリス(Bacillus subtilis)に属する納豆菌で発酵することによって生産される伝統食品であるが、納豆の品質を左右する因子の一つとして、硬さ(柔らかさ)がある。
近年では柔らかな納豆が好まれる傾向にある中で、例えば、柔らかく煮上がる特性を有する大豆を選別して用いたり、大豆の蒸煮強度を強めて柔らかく煮上げた煮豆を用いたりして、柔らかい納豆を製造しようとする試みが行われているが、柔らかく煮上がる特性を有する大豆を安定して調達することが難しかったり、大豆の蒸煮強度を強めた場合は豆色が黒くなりかえって品質低下をきたすなどの問題があった。
一方、納豆の硬さは、納豆菌による発酵の前後で比較すると、発酵後のほうが硬くなることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。また、発酵が進むに伴い経時的に豆は硬くなってゆくことも報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
このような中で、他の発酵性能は従来の納豆菌と遜色がなく、かつ、発酵が進むに伴って豆を柔らかくするような能力を有する納豆菌が取得できれば、糸引き性、旨み、色調などの他の特性は遜色なく、かつ、柔らかい納豆が安定して製造可能となることが期待できる。
しかし、これまでにこのような能力を有する納豆菌を開発したとの報告は全くないのが実情であった。
食総研報、51巻、p.48−58、1987年 日本食品工業学会誌、40巻、1号、p.75−82、1993年
本発明は、発酵が進むに伴って豆を柔らかくするような能力を有する納豆菌を提供し、該納豆菌を用いた柔らかい納豆の製造方法、及び該製造方法により製造された柔らかい納豆を提供することを目的とする。
本発明者らは、柔らかい納豆を製造するのに適した納豆菌を取得すべく、各方面に亘って且つ鋭意検討を重ねた結果、主に韓国で食用されている、稲わらを利用した韓国の伝統的な大豆の発酵食品であるチョングッチャン(戦国醤)より分離、選抜した納豆菌の中に、他の発酵性能は従来の納豆菌と遜色がなく、かつ、発酵が進むに伴って豆を柔らかくするような能力を有する納豆菌が存在することを見出し、選抜した該納豆菌を用いて納豆を製造することによって柔らかい納豆の製造が可能になることを検証して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、対照納豆菌株であるバチルス・サチリスOUV23481(Bacillus subtilis OUV23481)株(FERM BP−6659)を用いて製造された納豆に比して、糸引き性は同等で、且つ発酵が進むに従い納豆を柔らかくする能力を有するバチルス・サチリス(Bacillus subtilis)に属する納豆菌バチルス・サチリスK3(Bacillus subtilis K3)株(FERM BP−10801)に関する。
また、本発明は、上記に記載の納豆菌を用いることを特徴とする納豆の製造方法に関する。
また、本発明は、上記に記載の納豆の製造方法により製造され、硬度が0.2〜0.4Nであること、を特徴とする柔らかい納豆に関する。
本発明により、発酵の進行に伴い納豆を柔らかくする納豆菌(柔らかい納豆を製造する納豆菌)が提供され、その納豆菌を用いて納豆を生産することにより近年その需要が高まってきている柔らかい納豆の製造が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では納豆菌の分離を行った。
納豆菌の分離源には特に制限はないが、稲わら、枯葉、土壌、世界各国の発酵食品等があるが、例えば、韓国で食用されている大豆の発酵食品であるチョングッチャン(戦国醤)が好適である。
納豆菌の分離は、以下のとおりにして実施することが可能である。すなわち、納豆菌分離源となるサンプルを滅菌水等に懸濁し、適当な濃度に希釈した後、標準寒天培地(1リッター当たり、酵母エキス 2.5g、トリプトン 5.0g、ブドウ糖 1g、寒天 15g、pH 7.1:栄研化学株式会社製)にプレーティングし、37℃で一夜培養し、生じたコロニーを分離する。
この際、コロニーの形状を指標に、納豆菌と思われる菌を選択するのが好ましい。さらに、選択したコロニーをSG培地(シュークロース 5%、L−グルタミン酸モノナトリウム塩 1.5%、KH2PO4(リン酸二水素カリウム)0.27%、Na2HPO4・12H2O(リン酸水素二ナトリウム(12水))0.42%、NaCl 0.05%、MgSO4・7H2O(硫酸マグネシウム七水和物)0.05%、 ビオチン0.1μg/ml、寒天 1.6%、pH 6.4:例えば、特開平10−215861号公報参照)に塗布後、37℃一夜培養し、粘質物を生成するコロニーを選択する。
得られたコロニーより、常法に従い胞子液を作成して(例えば、特開平10−215861号公報参照)、納豆製造用の種菌とすることができる。
納豆の製造は、常法通り行えばよい。例えば、浸漬した大豆を水切りし、0.18MPaで18分間蒸煮して得た蒸煮大豆1gあたり1000から4000個の胞子を植菌し、40gずつPSPトレーにいれ、薄い被膜で表面を覆い、蓋をした後に、バッチ式納豆発酵室へ入れ、室温37〜42℃、高湿度下で発酵を行う。発酵終了後、熟成させた後、出来上がった納豆の品質を評価する。なお、納豆の硬さの評価は、官能評価および硬度測定にて実施することができる(例えば、特開2004−24197号公報参照)。
目的の納豆菌の選抜は、以下のようにして実施することが出来る。すなわち、選択した納豆菌を種菌に用いて納豆を製造し、まず糸引き性の弱い納豆しか製造できない納豆菌を除外する。次に、既存の納豆菌バチルス・サチリスOUV23481(Bacillus subtilis OUV23481)株(FERM BP−6659)(以下、OUV23481株と称する場合もある。)(例えば、特開2000−287676号公報参照)を用いて生産した納豆を対照とし、それよりも柔らかな納豆が製造できる納豆菌を選択することができる。さらに、選択した納豆菌を用いて製造した納豆の品質の評価を行い、硬さ以外の品質指標に関しても優れた納豆菌を選抜することができる。
バチルス・サチリスOUV23481(Bacillus subtilis OUV23481)株は、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号)、現独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6))に、1999年(平成11年)2月23日付けで寄託されており、その受託番号はFERM BP−6659である。
このようにして選抜された柔らかい納豆を製造できる優れた納豆菌の納豆生産への利用は、従来から実施されている方法を採用すれば良く、特に制限がない。
例えば、納豆は丸大豆を原料として製造されたいわゆる丸大豆納豆が一般的であるが、一部には予め挽割った大豆を原料とする挽割り納豆もある。
丸大豆納豆の製造方法は、原料である丸大豆を冷水に十数時間浸漬した後、蒸煮釜で加圧蒸気を用いて加圧蒸煮(0.15〜0.20MPa)して得られた蒸煮大豆に対して、高温状態(70〜100℃)で納豆菌を接種し混合した後、所定の容器に充填してから発酵室に搬入し、室温37〜42℃で所定時間(15〜20時間程度)発酵させた後、5℃前後で冷蔵熟成(12〜72時間程度)して完成させるのが一般的である。
また、挽割り納豆の場合は、予め挽割った大豆を水に浸漬する以外は、通常の丸大豆納豆の場合と同様の方法で製造される。
このような従来の納豆の製造方法において、本発明では発酵工程で用いる納豆菌を、前記方法によって選抜した優れた納豆菌に代えて使用することによって製造することができる。このようにして、従来の納豆と比べ柔らかい納豆が製造可能となる。
本発明の製造方法によって製造した納豆は、製造直後において柔らかく、対照株(OUV23481株)による納豆の硬度(N)に対して50〜75%程度の硬度(N)しか示さない(換言すれば、対照納豆に比してそれだけ柔らかいことを示す)。なお、発酵時間の経過とともに対照株は硬度(N)が増加するのに対し、本発明に係る納豆はこれとは全く逆に硬度(N)が低下する点が特徴的である。
発酵12時間目において、本発明に係る納豆の硬度(N)は対照納豆の75〜85%であるが、18時間目においては対照納豆の40〜50%となり、本発明に係る納豆の硬度(N)は対照納豆のそれよりも低く、しかも発酵時間の経過とともに低くなっている。また、双方の納豆について時間の経過に伴う硬度(N)は、対照納豆の場合は、18時間目においては、12時間目に比して110〜135%に増加するのに対して、本発明に係る納豆の場合は、これとは全く逆に、55〜75%(通常、60〜70%)に低下する。
したがって、本発明によれば、対照に比して柔らかい納豆が得られるだけでなく、対照納豆が発酵時間の経過とともに硬くなっていくのに対して、本発明に係る納豆は逆に柔らかくなっており、製造直後の柔らかな納豆も充分に期待することができ、きわめて特徴的である。もちろん、本発明に係る納豆は、糸引き性、硬さ(官能評価)、旨み等に関しては、対照納豆とはいささかも遜色がないことも確認されており、本発明に係る納豆は新規にしてきわめて有用な食品ということができる。
以下に、実施例等を挙げて本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
(1)納豆菌の分離
チョングッチャンを適量滅菌水に懸濁し、滅菌水にて希釈した後、標準寒天培地(栄研化学株式会社製)プレートにプレーティングし、37℃、1夜培養した。出現したコロニーをSG培地に植菌し、37℃、24時間培養し、粘質物を作る菌を選択した。得られた菌より胞子液を作成し、定法に従い納豆を製造した。
(2)納豆の評価
製造した納豆の糸引きを官能評価し、弱いものを排除した。次に、納豆の硬さを官能評価し、柔らかいものを選択し、さらに以下のようにして硬度計で硬度を確認した。
すなわち、硬度計は、直径1.5mmのプランジャーを装着したデジタルホースゲージ(型式:FGC−0.2、日本電産シンポ社製)を、電動式縦型簡易試験スタンド(型式:FGS−50V−L、日本電産シンポ社製)に、プランジャー部を下方にしてセットしたものを用いた。
そして、まず測定すべき納豆を15〜25℃に温めた後、豆粒を潰さないように箸で良くほぐし、任意の1粒を上記の電動式縦型簡易試験スタンドの台上に置いた。
その後、該デジタルホースゲージを60mm/分の速度で降下させ、プランジャーで豆粒の中心を突き刺すように押潰した。プランジャーが豆粒底面から1±0.2mmのところまで降下したところで、デジタルホースゲージの降下を停止し、この時の表示値(単位:ニュートン(N)、ピーク値)を記録した。
以下、同様にして合計14粒について表示値を計測した後、最上位2つ、及び、最下位2つの表示値を除いた10粒分の表示値の平均をとって、納豆の硬度(N)を求めた。
納豆の評価に際しては、同じ蒸煮条件、発酵条件でOUV23481株を用いて製造した納豆を対照とした。
表1に、上記方法で選抜した納豆菌を用いて製造した納豆の糸引き性、硬さ(官能評価)、及び硬度を示す。
Figure 0004659781
これらの納豆菌で煮豆を発酵するとOUV23481株で製造した場合に比べ柔らかい納豆が製造できた。
(実施例2)
実施例1で得られた納豆菌のうち最も柔らかい納豆を作ることが出来たK3株と、OUV23481株を用いて定法に従い納豆を製造した。発酵開始時から、経時的に納豆の硬度を測定した。その結果を表2に示した。
Figure 0004659781
既存の納豆菌OUV23481株を用いて発酵した場合は、発酵の最後の段階で硬度が増していった。即ち、硬くなっていった。一方、K3株を用いて発酵した納豆は発酵時間全体を通してOUV23481株を用いて製造した納豆よりも柔らかかった。また、発酵時間の経過とともに一貫して硬度が低下し、柔らかくなっていった(表2)。尚、K3株を用いて製造した納豆は、味、旨み、糸引き性ともに、OUV23481株を用いて製造した納豆と同等であった。
(実施例3)
K3株の菌学的な特徴を、バチルス・サチリス(Bacillus subtilis)と比較した結果を表3に示す。なお、各指標については、「Bergey’s manual of determinative bacteriology 8th ( The Williams and Wilkins company, 1974)」、「食品微生物学ハンドブック(技報堂出版(株)、1995年)」、「好気性芽胞形成菌の図鑑(日本ベクトン・ディッキンソン(株)、2004年)を参照して検査した。
Figure 0004659781
また、図1及び配列表の配列番号1にK3株の16sRNA遺伝子の塩基配列を示す。16sRNA遺伝子は、図2に示すプライマーを用いて増幅し、塩基配列を決定した。
すなわち、Quicklyse Miniprep Kits(キアゲン社製)を用いて抽出したK3株のDNAを鋳型とし、図2に示すプライマーを用いて、GeneAmp PCRシステム 2400(アプライドバイオシステムジャパン社製)によってPCR反応を行って得られた増幅断片について、ABI PRISM 3700(アプライドバイオシステムジャパン社製)を用いて塩基配列を決定した。
プライマーとしては、27F(配列番号2)、520R(配列番号3)、520F(配列番号4)、920R(配列番号5)、920F(配列番号6)、1492R(配列番号7)を使用した。なお、これらプライマーの塩基配列はまとめて図2に示した。
K3株の16sRNA遺伝子の塩基配列は、バチルス・サチリス(Bacillus subtilis)のタイプ株であるバチルス・サチリス DMS10(Bacillus subtilis DSM10)株の16sRNA遺伝子の塩基配列と99.9%以上の相同性を有していた。
以上の結果より、K3株を既存の納豆菌と同様に、バチルス・サチリス(Bacillus subtilis)に属すると同定した。
このようにK3株は、柔らかい納豆を製造しうる点できわめて特徴的である。そこでK3株は、バチルス・サチリス K3(Bacillus subtilis K3)株として、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に、平成19年(2007年)3月19日付けで、寄託した。その受託番号はFERM BP−10801である。
また、K3株は、特開2002−233391号公報に記載のBacillus subtilis var. chungkookjang KCTC 0697BP株と異なり、容易に胞子化した。即ち、K3株は栄養培地(酵母エキス2%、食塩0.5%、pH7)で37℃、48時間、振とう培養した場合でも、もしくは、胞子形成培地(例えば、特開平10−215861号公報参照)で37℃、24時間振とう培養した場合でも、いずれにおいても、90%以上が胞子化することが確認できた。したがって、K3株は、Bacillus subtilis var. chungkookjangとは異なることが確認できた。
K3株の16sRNAの塩基配列を示す図である。 各種プライマーの塩基配列を示す図である。

Claims (3)

  1. 対照納豆菌株であるバチルス・サチリスOUV23481(Bacillus subtilis OUV23481)株(FERM BP−6659)を用いて製造された納豆に比して、糸引き性は同等で、且つ発酵が進むに従い納豆を柔らかくする能力を有するバチルス・サチリス(Bacillus subtilis)に属する納豆菌バチルス・サチリスK3(Bacillus subtilis K3)株(FERM BP−10801)。
  2. 請求項1に記載の納豆菌を用いることを特徴とする納豆の製造方法。
  3. 請求項2に記載の納豆の製造方法により製造され、硬度が0.2〜0.4Nであることを特徴とする柔らかい納豆。
JP2007115110A 2007-04-25 2007-04-25 新規納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆 Expired - Fee Related JP4659781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115110A JP4659781B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 新規納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆
US12/596,990 US20100291264A1 (en) 2007-04-25 2008-04-21 Novel strain in natto-producing bacteria and soft natto produced by using said strain
PCT/JP2008/057661 WO2008133226A1 (ja) 2007-04-25 2008-04-21 新規納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆
TW097115078A TW200911984A (en) 2007-04-25 2008-04-24 Novel strain of Bacillus natto and soft natto produced by using the Bacillus natto strain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115110A JP4659781B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 新規納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008263929A JP2008263929A (ja) 2008-11-06
JP2008263929A5 JP2008263929A5 (ja) 2010-10-21
JP4659781B2 true JP4659781B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39925677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115110A Expired - Fee Related JP4659781B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 新規納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100291264A1 (ja)
JP (1) JP4659781B2 (ja)
TW (1) TW200911984A (ja)
WO (1) WO2008133226A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051197A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 土壌からの有用細菌直接分離方法、同法により分離された有用細菌および該細菌を利用した製品
JP2011041547A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Tokyoto Natto Kogyo Kyodo Kumiai 新規な枯草菌株とその利用方法
CN102199559B (zh) * 2011-01-21 2013-03-06 贵州大学 一种枯草芽孢杆菌菌种及其用途
JP4918173B1 (ja) * 2011-09-13 2012-04-18 あづま食品株式会社 新規納豆菌及びこれを用いて製造した納豆
CN102648757A (zh) * 2012-05-14 2012-08-29 北京工商大学 一种具有α-葡萄糖苷酶抑制活性发酵大豆的制备方法
JP6371810B2 (ja) * 2016-08-25 2018-08-08 花王株式会社 ポリ−ガンマ−グルタミン酸の生産方法
CN106701652B (zh) * 2017-01-04 2020-10-27 嘉兴国龙生物科技有限公司 一种生物垫料菌纳豆芽孢杆菌的生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192590A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Rikagaku Kenkyusho イソマルト−ス分解酵素及びその製造法
JPH09248134A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toyoaki Kubota 動物用経口組成物
WO2001036591A1 (fr) * 1999-11-16 2001-05-25 Honda Trading Corporation Souche yunnan sl-001

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010078440A (ko) * 2001-01-11 2001-08-21 김형순,성문희 고분자량의 폴리-감마-글루탐산을 생산하는 내염성 균주바실러스 서브틸리스 청국장

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192590A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Rikagaku Kenkyusho イソマルト−ス分解酵素及びその製造法
JPH09248134A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toyoaki Kubota 動物用経口組成物
WO2001036591A1 (fr) * 1999-11-16 2001-05-25 Honda Trading Corporation Souche yunnan sl-001

Also Published As

Publication number Publication date
TW200911984A (en) 2009-03-16
US20100291264A1 (en) 2010-11-18
JP2008263929A (ja) 2008-11-06
WO2008133226A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659781B2 (ja) 新規納豆菌、及び該納豆菌を用いて製造された柔らかい納豆
Hong et al. Characterization of tolerance and multi‐enzyme activities in non‐Saccharomyces yeasts isolated from Vidal blanc icewine fermentation
KR101825957B1 (ko) 저온 적응성 효모 사카로마이세스 세레비지에 y297 및 이를 이용하여 제조된 발효주
JP6177564B2 (ja) 優れた低温感受性を示す新規納豆菌および二次発酵が顕著に抑制された納豆
Plockova et al. Control of mould growth by Lactobacillus rhamnosus VT1 and Lactobacillus reuteri CCM 3625 on milk agar plates
JP6618792B2 (ja) 加熱殺菌が可能な納豆
JP5754009B1 (ja) 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆
JP5407035B2 (ja) ドレッシング及びその製造方法
EP2154238B1 (en) Novel lactic acid bacterium strain, fermented food/beverage, and method for production of fermented food/beverage
JP2013059277A (ja) 新規納豆菌及びこれを用いて製造した納豆
JP5617102B2 (ja) 納豆菌株、納豆及びその製造方法
JP4649244B2 (ja) 糸引性低下納豆菌、該納豆菌を用いて製造された糸引性低下納豆
JP4601015B2 (ja) ナラノヤエザクラの花から分離した酵母、この酵母を用いた清酒の製造方法及びその他の飲食物の製造方法
KR102231483B1 (ko) 바실러스 세레우스 생육 저해력을 갖는 류코노스톡 메센테로이데스 균주
Mama et al. Lactobacillus paracasei subsp. paracasei heterogeneity: the diversity among strains isolated from traditional greek cheeses.
CN109136100A (zh) 一株塔宾曲霉菌株及在发酵青砖茶上的应用
EP1452585A1 (en) Gamma-glutamylcysteine-producing yeast and method of screening the same
KR20220012567A (ko) 대량생산 가능한 제빵용 효모 제조방법
KR101777567B1 (ko) 저온 및 염 내성이 있는 류코노스톡 메센테로이데스 knu-2 균주 및 이의 용도
JP2000152779A (ja) 笹より分離した納豆菌及びその他の類似菌株を使用して製造した笹納豆
Omafuvbe Effect of Soaking and Roasting Dehulling Methods of Soybean on Bacillus Fermentation of Soy-Daddawa BO Omafuvbe, EO Esosuakpo, TS Oladejo and AA Toye Department of Microbiology, Obafemi Awolowo University, Ile-lfe, Nigeria
KR100607159B1 (ko) 고추장 제조에 사용되는 미생물
KR100607157B1 (ko) 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 고추장
JP7199063B2 (ja) 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法
JP2019058163A (ja) 野菜ペーストの製造方法およびそのための菌株

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees