JP4658274B2 - 制御弁 - Google Patents

制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4658274B2
JP4658274B2 JP07649399A JP7649399A JP4658274B2 JP 4658274 B2 JP4658274 B2 JP 4658274B2 JP 07649399 A JP07649399 A JP 07649399A JP 7649399 A JP7649399 A JP 7649399A JP 4658274 B2 JP4658274 B2 JP 4658274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
valve
consumer
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07649399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315807A (ja
Inventor
クラフト ヴォルフガング
クロップ ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linde Material Handling GmbH
Original Assignee
Linde Material Handling GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19851553A external-priority patent/DE19851553B4/de
Application filed by Linde Material Handling GmbH filed Critical Linde Material Handling GmbH
Publication of JPH11315807A publication Critical patent/JPH11315807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658274B2 publication Critical patent/JP4658274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/05Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed specially adapted to maintain constant speed, e.g. pressure-compensated, load-responsive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0416Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor with means or adapted for load sensing
    • F15B13/0417Load sensing elements; Internal fluid connections therefor; Anti-saturation or pressure-compensation valves
    • F15B13/0418Load sensing elements sliding within a hollow main valve spool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/35Directional control combined with flow control
    • F15B2211/353Flow control by regulating means in return line, i.e. meter-out control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/86702With internal flow passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイドロリック式の消費器を荷重(ロード)とは無関係に制御する、つまり荷重の影響を受けずに制御するための制御弁であって、消費器の運動方向および運動速度を制御するための制御スプールと、該制御スプールに対応する絞り弁とが設けられていて、該絞り弁が、ポンプと消費器との接続時に、開放位置の方向では制御スプールに設けられた絞り部よりも下流側の圧力によって負荷されるようになっており、遮断位置の方向では消費器の荷重圧とばねとによって負荷されるようになっている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
対応する絞り弁、たとえば圧力バランスを備えたこのような形式の制御弁は、ロードセンシング駆動システムにおいて使用される。このような制御弁は、たとえばハイドロリックシリンダに作用する荷重を持ち上げる目的でポンプと消費器とが接続されると、制御弁の開放幅によって規定された運動速度を、消費器に作用する荷重とは無関係に制御する。絞り弁はこの場合、たとえば制御弁の下流側に配置されていて、閉鎖方向ではばねのばね力と消費器の荷重圧とによって負荷されており、開放方向では制御弁に設けられた絞り部よりも下流側の圧力によって負荷されている。したがって、消費器とポンプとが接続された状態では、消費器の種々異なる荷重圧においても、絞り弁によって制御弁における圧力差が一定に保持される。これによって、ポンプから消費器に流入する圧力媒体量は一定に維持され、かつ制御スプールの開放幅によって規定された運動速度も一定に保持される。
【0003】
たとえばハイドロリックシリンダに作用する荷重を降下させる目的で、消費器が容器に接続されると、制御弁の開放幅によってやはり運動速度が規定される。絞り弁の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室はこの場合、容器に向かって放圧されているので、絞り弁は制御弁の絞り部よりも下流側に形成される圧力によって開放位置へ負荷される。したがって、制御弁の絞り部を通じて消費器から容器へ流出する圧力媒体量は、消費器の荷重に関連している、つまり消費器の荷重の影響を受ける。しかし、特に流出方向に作用する荷重、たとえばハイドロリックシリンダに懸吊された荷重では、消費器から流出する圧力媒体量を制限し、ひいては消費器の降下速度を制限することが必要となる。
【0004】
消費器が制御弁によって容器に接続された場合に消費器の運動速度を制限するためには、付加的な弁を設け、これにより流出する圧力媒体量の、荷重とは無関係な制御、ひいては流出方向における消費器の運動速度の、荷重とは無関係な制御を実施することが知られている。このためには、ハイドロリックシリンダにおいて、特に懸吊された荷重の場合に降下速度を制限する目的で、流れ調整器または降下ブレーキ弁が使用される。さらに、絞り弁、たとえば絞りねじを、降下速度の制限のために使用することも知られているが、しかしこのような絞り弁は荷重に関連している、つまり荷重の影響を受ける。走行モータにおいては、流出する圧力媒体量を制限するために、制御弁に対して付加的に走行ブレーキ弁を設けることが知られている。この走行ブレーキ弁は、たとえば降坂走行中に走行モータが駆動されると、走行モータの流出側で圧力媒体をせき止めて、ブレーキ圧を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の制御弁を改良して、僅かな構成手間をかけるだけで、消費器から容器へ流出する圧力媒体流の制限が可能となり、ひいては流出方向における消費器の運動速度の、荷重とは無関係な制御が可能となるような制御弁を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の構成では、消費器が容器に接続された状態で、消費器から流出する圧力媒体量が絞り弁によって制限可能であるようにした。
【0007】
【発明の効果】
すなわち、本発明によれば、消費器が容器に接続されると、絞り弁が、流出する圧力媒体量を制限するようになっている。したがって、本発明の思想は、ポンプから消費器へ向かう通流方向において荷重とは無関係な速度制御を行うために、既存の絞り弁を、消費器から容器へ向かう通流方向において荷重とは無関係な速度制御を行うためにも使用すること、つまり流出方向において消費器の運動速度を、制御弁の開放幅によって規定された速度値に制限するためにも使用することにある。これにより、消費器から流出する圧力媒体量を制限するための付加的な弁が不要となり、これによって制御弁の構成にかかる手間を減少させることができる。さらに、付加的な弁が不要となることに基づき、所要構成スペースや製造コストをも減少させることができる。
【0008】
この場合、消費器が容器に接続された状態で、絞り弁が、閉鎖位置の方向で、制御スプールの絞り部よりも上流側の圧力で負荷されるようになっていると特に有利である。したがって、消費器が制御弁を介して容器に接続されると、絞り弁は閉鎖位置の方向で、制御弁の流出側の絞り部よりも上流側の圧力と、ばね圧とによって負荷される。絞り弁の開放位置の方向では、制御弁の流出側の絞り部よりも下流側の圧力が作用する。したがって、絞り弁の、開放方向に作用する制御面と、閉鎖方向に作用する制御面との相応する面積比に基づき、絞り弁の開放位置で作用し、かつ絞り弁の開放幅を制御する規定の力を設定することができる。したがって、流出する圧力媒体量、ひいては流出方向における消費器の運動速度は、絞り弁によって荷重とは無関係に、制御スプールの開放幅によって規定された値に簡単に制限される。
【0009】
本発明の別の有利な構成では、消費器が容器に接続された状態で、絞り弁の閉鎖位置の方向に作用する圧力が、所定の差圧を形成する弁装置によって調節可能である。このような弁装置は、制御弁の流出側の絞り部よりも上流側でかつ弁装置の入口側に形成される圧力を規定の差圧分だけ減少させるので、絞り弁の閉鎖位置の方向に作用する圧力は、弁装置で形成された差圧に相応して減じられる。これによって、絞り弁の開放位置の方向に作用する圧力差を簡単に設定することができ、ひいては流出方向における消費器の運動速度を荷重とは無関係に、制御弁のスプール変位に相応して制御することができる。
【0010】
前記弁装置で形成可能な差圧が可変であると、特別な利点が得られる。差圧を変化させることにより、絞り弁の開放幅、ひいては消費器から流出する圧力媒体量を簡単に変化させることができる。これにより、複動式の消費器においては、流出量を消費器の流入量に適合させて、たとえばポンプの限界量またはポンプの回転数変化を考慮することが容易に可能となる。
【0011】
本発明のさらに別の有利な構成では、前記弁装置で形成可能な差圧が、ばね、特に調節可能なばねによって可変である。したがって、制御スプールの絞り部よりも上流側に形成される圧力は、ばねのプレロードもしくは予負荷に相応して減じられて、絞り弁を閉鎖位置の方向に負荷するようになる。調節可能なばねにより、弁装置で形成される差圧を簡単に変化させ、ひいては絞り弁の開放幅を規定することができるので、流出量を流入量に適合させることができる。
【0012】
本発明のさらに別の有利な構成では、前記弁装置で形成可能な差圧が、ポンプ圧と消費器の荷重圧とからの圧力差に関連して可変である。これにより、流出する圧力媒体量の調節時に、ポンプの限界量を簡単に考慮することができる。ポンプ圧と消費器の荷重圧とからの圧力差は、この差圧が減少すると、弁装置で形成可能な差圧が減少するように弁装置に作用することができる。これにより、絞り弁における、閉鎖位置の方向に作用する圧力が増大するので、絞り弁において開放方向に作用する圧力差が減少し、ひいては流出する圧力媒体量も減じられる。さらに、この手段により、たとえばポンプの回転数変化や対応する流出量変化に基づく、消費器に流入する圧力媒体流の変動を考慮することもできる。
【0013】
この場合、前記弁装置に作用結合された補助ピストンが設けられていて、該補助ピストンが、前記弁装置の差圧を高める方向ではポンプ圧によって負荷されるようになっており、前記弁装置の差圧を減少させる方向では消費器の荷重圧によって負荷されるようになっていると、特に有利である。これにより、ポンプ圧と荷重圧とから形成された圧力差を弁装置においてハイドロリック的に、つまり液圧的に簡単に形成することができる。
【0014】
本発明のさらに別の有利な構成では、弁装置において形成可能な差圧が電気的に可変である。この場合にも、やはり流出量をポンプの限界量および消費器に流入する圧力媒体流の変動に電気的に適合させることができる。
【0015】
この場合、前記弁装置に作用結合された比例磁石が設けられていて、該比例磁石が、電子制御装置の出力側に接続されており、該電子制御装置の入力側が、ポンプ圧および消費器の荷重圧を検出するための圧力ピックアップに接続されていると、特に有利である。弁装置で形成可能な差圧、ひいては消費器から容器へ流出する圧力媒体量はこの場合、比例磁石によって規定され、この比例磁石の調節は電子制御装置において、圧力ピックアップにより検出されたポンプ圧および消費器の荷重圧の値から決定される。
【0016】
本発明のさらに別の有利な構成では、前記弁装置が、消費器と、絞り弁の閉鎖位置の方向に作用する制御圧室とに接続可能な制御圧管路に配置されていて、プレロード弁、特に前記制御圧室の方向に開放する、ばね負荷された逆止弁として形成されている。消費器接続部から、絞り弁の閉鎖方向に作用する制御面にまで案内された制御圧管路に配置された、ばね負荷された逆止弁として形成されたプレロード弁を用いると、制御圧管路内の差圧を簡単に形成することができ、ひいては絞り弁を、流出する圧力媒体量を制限するために簡単に使用することができる。このためには、制御弁に、対応する制御圧管路と弁装置とが設けられるだけでよい。
【0017】
本発明のさらに別の特に有利な構成では、前記弁装置が、消費器と、絞り弁の閉鎖位置の方向に作用する制御圧室とに接続可能な制御圧管路に配置されていて、差圧調節弁として形成されている。差圧調節弁を用いると、消費器の流出圧とは無関係な差圧形成を改善することができる。これにより、特に、当該制御弁が走行モータを制御するための走行駆動装置において使用される場合には、制御弁で調節された運動速度を一定に保持し、ひいては荷重交番時または降坂走行時における走行モータの運動速度増大を回避することができるようになる。
【0018】
前記差圧調節弁が、前記制御圧管路を容器に接続するためのタンク放圧部を有していると、特に有利である。制御圧管路の別個のタンク放圧部が設けられていて、しかも制御圧管路から容器へ流出する圧力媒体流が差圧調節弁によって制御されることに基づき、差圧調節弁において調節された差圧を制御弁のスプール位置とは無関係に、ひいては消費器から流出する圧力媒体量とは無関係に、一定に保持することが可能となる。したがって、別個のタンク放圧部を備えた差圧調節弁として形成された弁装置を用いて、消費器の流出圧と制御弁のスプール位置とは無関係な差圧、つまり消費器の流出圧と制御弁のスプール位置の影響を受けない一定の差圧を形成することができる。この場合、差圧を変化させることにより、流出量を消費器の流出圧と制御弁のスプール位置とは無関係に、いかなる運転点のためにも高い精度で流入量に適合させることができる。これにより、当該制御弁が走行駆動装置において使用される場合には、降坂走行時または荷重交番時における車両の速度増加を簡単に回避することができる。
【0019】
本発明のさらに別の有利な構成では、前記差圧調節弁が、中間位置で絞り作用を発揮するスプール弁として形成されていて、第1の切換位置と第2の切換位置とを有しており、第1の切換位置では、前記制御圧管路と、絞り弁の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室との接続が遮断可能であって、しかも絞り弁の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室が、容器に接続されるようになっており、第2の切換位置では、前記制御圧管路が、絞り弁の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室に接続されていて、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室と容器との接続が遮断可能であり、しかも前記差圧調節弁が、前記制御圧管路内の差圧調節弁よりも上流側に形成される圧力によって第2の切換位置の方向に負荷されるようになっていて、前記制御圧管路内の差圧調節弁よりも下流側に形成される圧力と、ばねとによって第1の切換位置の方向に負荷されるようになっている。このような差圧調節弁を用いると、差圧、ひいては絞り弁を制御する圧力差を、消費器の流出圧と制御弁のスプール位置とは無関係に、ばねによって規定された値に一定に保持することができる。これにより、絞り弁によって、消費器から容器へ流出する圧力媒体流を高い精度で制御することができる。この場合、流出量は単に制御弁の開放幅によってしか規定されない。
【0020】
消費器が、単動式のハイドロリックシリンダ、特にフロア運搬車両の昇降マストの昇降シリンダとして形成されていると、特別な利点が得られる。フロア運搬車両の昇降シリンダはたいてい、懸吊された荷重、つまり流出方向に作用する荷重によって負荷されている。この場合、本発明による制御弁により、荷重を受けているハイドロリックシリンダにおける降下速度の制限、ひいては降下速度の、荷重とは無関係な制御を簡単に得ることができる。
【0021】
消費器はさらに、複動式のハイドロリックシリンダ、特に掘削機のブームシリンダまたはアームシリンダとして形成されていてもよい。本発明による制御弁を用いると、同じく荷重を受けている複動式のシリンダ、たとえば掘削機のブームシリンダまたはアームシリンダのロッド側において、降下速度の、荷重とは無関係な制御を簡単に得ることができる。
【0022】
さらに、消費器は回転消費器、特に流体静力学的な走行駆動装置の走行モータとして形成されていてもよい。この場合、流出量の制限によって、たとえば流体静力学的な走行駆動装置を備えた車両の降坂走行時に走行速度を荷重とは無関係に制御することができる。
【0023】
本発明のさらに別の有利な構成では、制御スプールがハウジング孔内に長手方向摺動可能に支承されており、該ハウジング孔に、ポンプに連通した第1の環状溝と、消費器接続部に連通した少なくとも1つの第2の環状溝と、容器に接続された少なくとも1つの第3の環状溝と、消費器の荷重圧を検出するために設けられた少なくとも1つの第4の環状溝とが配置されており、制御スプールが、複数の半径方向貫通孔を介して前記環状溝に接続可能であり、絞り弁が、制御スプール内に配置された制御ピストンとして形成されており、さらにハウジング孔に少なくとも1つの別の環状溝が設けられていて、該環状溝が、制御圧管路を介して消費器接続部に接続されており、該制御圧管路に弁装置が設けられており、消費器接続部が容器に接続されると、前記別の環状溝が、絞り弁の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室に接続可能である。これにより、構成にかかる手間は特に僅かになる。なぜならば、制御弁における流出量を制限するために、絞り弁の対応する制御面に接続可能である別の環状溝をハウジング孔に設けるだけで済むからである。この場合、この環状溝は、弁装置が配置されている制御圧管路によって消費器接続部に接続されている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面につき詳しく説明する。
【0025】
図1には、吐出容量可変調節可能なポンプ3を備えたロードセンシング駆動システムに設けられた、単動式の消費器2、たとえばハイドロリックシリンダを制御するための制御弁1が示されている。ポンプ3の調節装置4は、所要流量調整器5によって負荷されるようになっている。
【0026】
制御弁1は摺動型スプール弁として形成されていて、弁ハウジング7に設けられたハウジング孔6内に長手方向摺動可能に支承されている。ハウジング孔6には、軸方向の間隔を置いて配置された複数の環状溝が一体成形されており、この場合、第1の環状溝10が、ポンプ3に接続された圧送管路11のポンプ接続部Pに連通している。この圧送管路11には、それぞれ1つの制御弁によって制御可能となる別の消費器を接続することができる。ポンプ3はこの場合、開回路で作動する。第1の環状溝10から軸方向の間隔を置いて配置された第2の環状溝12は、通路を介して消費器接続部Aに連通しており、この消費器接続部Aは管路13を介して消費器2に接続されている。第3の環状溝14はタンク接続部Tに接続されていて、流出管路15を介して容器16に連通している。消費器2の荷重圧を検出するためには、第4の環状溝17が設けられている。この第4の環状溝17は荷重圧報知管路19を介して所要流量調整器5に接続されている。
【0027】
制御弁1の弁スプール20は軸方向に間隔を置いて配置された複数の半径方向貫通孔21,22,23を有しており、これらの貫通孔21,22,23は、弁スプール20が変位されると、各環状溝10,12,14,17に接続可能となる。
【0028】
弁スプール20には、長手方向孔25が設けられており、この長手方向孔25内には、絞り弁24の制御ピストン26が長手方向摺動可能に支承されている。制御ピストン26には、やはり長手方向孔27が設けられており、この長手方向孔27は、制御ピストン26の長手方向に対して直交する横方向に延びる横方向孔28を介して、弁スプール20の半径方向貫通孔22に接続可能となる。長手方向孔27から延びる別の横方向孔29は、弁スプール20に配置された別の半径方向貫通孔23に接続される。
【0029】
制御ピストン26は一方の端面30にピン31を有しており、このピン31によって制御ピストン26は弁スプール20の長手方向孔25の端部に環状室32を形成している。制御ピストン26の端面30とは反対の側の他方の端面33は、弁スプール20の長手方向孔25内に、絞り弁24の閉鎖方向に作用する制御圧室34を形成しており、この制御圧室34には、ばね38が配置されている。制御圧室34は孔36を介して制御ピストン26の長手方向孔27に接続されている。両横方向孔28,29の間では、制御ピストン26の長手方向孔27内に逆止弁45が配置されているので、両横方向孔28,29内に形成される圧力のうちの高い方の圧力が、孔36を介して制御圧室34内に形成される。制御ピストン26の外周面は環状溝37を有しており、この環状溝37は横方向孔29に連通していて、弁スプール20に配置された斜めの絞り孔39に接続されている。
【0030】
消費器2に作用する荷重を持ち上げるために、弁スプール20が図面で見て右側に向かって変位されると、第1の環状溝10は半径方向貫通孔21を介して環状室32に接続される。したがって、圧力媒体はポンプ3から、絞り部として作用する半径方向貫通孔21を介して環状室32に流入し、これにより絞り弁24の制御ピストン26は、弁スプール20の絞り部の下流側で端面30に作用する圧力によって、図面で見て左側に向かって運動させられ、この場合、制御ピストン26は端面30によって環状室32と半径方向貫通孔22との接続を開放し、ひいては第2の環状溝12と管路13とを介して環状室32と消費器2との接続を開放する。半径方向貫通孔22内の圧力、ひいては消費器2の荷重圧は、横方向孔28と長手方向孔27とを通じて、開放された逆止弁45を介して半径方向貫通孔23に報知される。この半径方向貫通孔23は第4の環状溝17に連通している。したがって、消費器2の荷重圧は荷重圧報知管路19を介して、所要流量調整器5のばね側に形成される。消費器の荷重圧はさらに孔36を介して制御圧室34にも形成されて、制御ピストン26をばね38と共に閉鎖位置の方向へ負荷する。複数の消費器を備えた駆動システムの場合には、逆止弁45により、制御される消費器の最も高い荷重圧が所要流量調整器5と、絞り弁24の閉鎖方向に作用する制御圧室34とに形成されることが確保される。
【0031】
半径方向貫通孔21では、目標圧力媒体流量が規定され、ひいては消費器2の目標運動速度が規定される。この場合、所要流量調整器5によってポンプ3の調節装置4は、この圧力媒体流量を形成するために変位される。絞り弁24の制御ピストン26は端面30において半径方向貫通孔22と共に1つの絞り部を形成し、これにより消費器2の運動速度は荷重とは無関係に、つまり荷重によって影響されることなく、制御弁1によって規定された所定の目標運動速度に保持される。
【0032】
これまで説明した制御弁の構成は公知先行技術に相当する。
【0033】
本発明の構成では、ハウジング孔6にさらに別の環状溝40が一体成形されている。この環状溝40は弁ハウジング7に配置された制御圧管路41を介して、第2の環状溝12に連通した通路に接続されており、ひいては消費器接続部Aに接続されている。制御圧管路41には、差圧を形成する弁装置42が配置されている。この弁装置42は、たとえば環状溝40の方向に開く、ばね負荷された逆止弁43として形成されたプレロード弁である。逆止弁43において形成可能な差圧はこの場合、逆止弁43のプレロードもしくは予負荷によって規定される。このプレロードもしくは予負荷は、ばね44によって決定され、このばね44は固定調節されているか、または可変調節可能であってよい。
【0034】
消費器2に作用する荷重を降下させるために制御弁もしくは弁スプール20が図面で見て左側に向かって変位されると、消費器接続部Aに連通した第2の環状溝12は半径方向貫通孔21を介して環状室32に接続され、この場合、半径方向貫通孔21は流出側の絞り部を形成し、この絞り部の開放幅により、消費器2の目標運動速度が規定される。半径方向貫通孔22は第3の環状溝14に接続され、ひいてはタンク接続部Tに接続される。
【0035】
制御圧管路41を介して、半径方向貫通孔21によって形成された流出側の絞り部よりも上流側の圧力が、ばね負荷された逆止弁43として形成された弁装置42に作用する。環状溝40内の圧力は、弁装置42のばね44において相応して調節された値だけ減じられ、この場合、ばねプレロードもしくはばね予負荷に相当する差圧が弁装置42において形成される。環状溝40はこの場合、半径方向貫通孔23と横方向孔29と長手方向孔27と孔36とを介して、絞り弁24の、閉鎖方向に作用する制御圧室34に接続される。したがって、制御ピストン26には、開放方向においては環状室32内の圧力が作用し、閉鎖方向においては弁装置42に形成された差圧に相応して減じられた消費器圧と、ばね38のばね力とが作用する。これにより、絞り弁24は両端面33,30における相応する圧力差に基づき、開放位置の方向に負荷されるので、絞り弁24は端面30を介して、環状室32から半径方向貫通孔22に通じる規定の開放横断面を開放する。これにより、消費器2の降下速度を、消費器2に作用する荷重とは無関係に、半径方向貫通孔21の開放幅によって規定された速度値に一定に保持し、ひいてはこの値に制限することができる。制御弁1の降下位置において第3の環状溝14に接続される絞り孔39により、制御圧室34と容器16との接続が達成され、これによって環状溝37内の圧力、ひいては制御圧室34内の圧力を、消費器圧の変化に適合させることができる。
【0036】
たとえば弁装置42の差圧を高め、つまりばね44のプレロードもしくは予負荷を高めることによって、絞り弁24の両端面30,33に形成される圧力差を高めることにより、消費器2の流出量を増大させることができる。相応して、弁装置42の差圧を減少させることにより、つまりばねプレロードもしくはばね予負荷を減少させることにより、絞り弁24に形成される圧力差を減少させることができ、これによって消費器2の流出量を減少させることができる。したがって、弁装置42で形成される圧力差を変えることによって、消費器の流出側の容量流を流入側の容量流に簡単に適合させることができる。
【0037】
図2には、複動式の消費器2、たとえばハイドロリックシリンダを制御するための本発明による制御弁1の配置が示されている。制御弁1はこの場合、図1に示した制御弁を第1の環状溝10に関して対称的に構成した構造に相当している。同一の構成部分は同じ符号で示されている。
【0038】
弁ハウジング7の中央の範囲では、ハウジング孔6に、ポンプ接続部Pに連通した第1の環状溝10が配置されている。中央部から外側に向かって、まず2つの第2の環状溝12a,12bが設けられており、この場合、一方の環状溝12aは一方の消費器接続部A、つまりたとえばハイドロリックシリンダのロッド側に連通しており、他方の環状溝12bは他方の消費器接続部B、たとえばハイドロリックシリンダのピストン側に連通している。2つの第3の環状溝14a,14bはタンク接続部Tに連通している。第3の環状溝17a,17bは荷重圧報知管路19に接続されており、この荷重圧報知管路19はポンプ3の所要流量調整器5のばね側にまで案内されている。
【0039】
弁スプール20には、中央の範囲で分離ウェブが配置されており、この場合、分離ウェブからは弁スプール20の外側の端部の方向に2つのハウジング孔25a,25bが延びている。各ハウジング孔25a,25bには、それぞれ絞り弁24a,24bの制御ピストン26a,26bが配置されている。
【0040】
制御スプール20が図面で見て右側に向かって変位されると、消費器接続部Aは流入側の消費器接続部を成し、消費器接続部Bは流出側の消費器接続部を成す。相応して、制御スプール20が図面で見て左側に向かって変位されると、消費器接続部Bが流入側の消費器接続部を成し、消費器接続部Aが流出側の消費器接続部を成す。
【0041】
消費器2の両運動方向において流出量の制限を得るためには、制御ピストン26a;26bの、遮断位置の方向に作用する制御圧室34a;34bが、弁装置42a;42bによって負荷されるようになっている。このためには、弁ハウジング7に2つの制御圧管路41a,41bが配置されており、さらにハウジング孔6に2つの環状溝40a,40bが配置されている。弁装置42a,42bはこの場合、プレロード弁、たとえばばね負荷された逆止弁43a,43bとして形成されている。
【0042】
図3には、図2に示した制御弁1の改良形が示されている。この制御弁1は、両回転方向で駆動可能な回転式の消費器2a、たとえば流体静力学的(hydrostatisch.)な走行駆動装置の走行モータを負荷するために設けられている。
【0043】
弁装置42a,42bにおいてそれぞれ形成可能な差圧、つまりたとえばばね負荷された逆止弁43a,43bとして形成された弁装置42a,42bのプレロードもしくは予負荷は、ハイドロリック的に、つまり液圧的に可変である。このためには、弁装置42a,42bが各1つの補助ピストン50a,50bに作用結合されている。補助ピストン50a,50bはそれぞれ弁ハウジング7に設けられた孔51a,51b内に長手方向摺動可能に支承されていて、ピン52a,52bを有している。このピン52a;52bは逆止弁43a;43bのばね44a;44bに結合されている。補助ピストン50a,50bの、ばね44a,44bのプレロードもしくは予負荷を高める方向に作用する端面53は、ポンプ3の吐出圧によって負荷されるようになっている。このためには、孔51a,51bが、それぞれ1つの制御圧管路54a,54bによって第1の環状溝10に接続されている。ばね44a,44bのプレロードもしくは予負荷を減少させる方向に作用する端面55は、消費器2aの荷重圧によって負荷されるようになっている。このためには、一方の孔51aが制御圧管路56aを介して第4の環状溝17aに接続されており、他方の孔51bが制御圧管路56bを介して第4の環状溝17bに接続されている。弁装置42a,42bのばね44a,44bのプレロードもしくは予負荷、ひいては弁装置42a,42bにおいて形成される圧力差はこの場合、ポンプ圧と荷重圧とから形成された圧力差に相応して可変となる。これにより、ポンプの限界量またはポンプの回転数変動を考慮することができる。
【0044】
図4には、図2に示した制御弁の改良形が示されており、図4の実施例では、弁装置42a,42bにおいて形成可能な圧力差が電気的に変えられるようになっている。
【0045】
このためには、逆止弁43a,43bとして形成された弁装置42a,42bが、ばねのプレロードもしくは予負荷を高めるために各1つの磁石システム60a,60b、たとえば比例磁石に結合されている。この磁石システム60a,60bは制御線路61a,61bを介して、電子制御装置62の出力側に接続されている。電子制御装置62の入力側は、ポンプ3の吐出圧を検出するための圧力ピックアップ63に接続されている。圧力ピックアップ63はこのために、たとえばポンプ3の圧送管路11に接続されていてよい。さらに、消費器2aの荷重圧を検出するための圧力ピックアップ64が設けられており、この圧力ピックアップ64は、たとえば制御圧管路65を介して荷重圧報知管路19に接続されている。したがって、逆止弁43a,43bのプレロードもしくは予負荷を変え、ひいては弁装置42a,42bの差圧を変えるための電気的な手段により、ポンプ圧と荷重圧とから形成された圧力差を簡単に使用することができる。
【0046】
図5に示した制御弁1では、第1の環状溝10に関して図面で見て右側に示した構造が、図1〜図4に示した制御弁、つまり制御圧管路41bに配置された、逆止弁43bとして形成された弁装置42bを備えた制御弁に相当している。絞り弁24bの、閉鎖方向に向かって作用する制御圧室34bはこの場合、絞りを介して容器16へ放圧されている。この絞りは、たとえば図1に示した実施例の場合と同様に、弁スプール20に設けられた斜めの絞り孔39によって形成することができる。
【0047】
図5の第1の環状溝10に関して左側には、本発明による制御弁1の別の構成が示されている。この場合、制御圧管路41aに配置された弁装置42aは差圧調節弁70aとして形成されている。
【0048】
差圧調節弁70aの図示の配置形式の代わりに、複動式の消費器を制御するための制御弁において両制御圧管路41a,41bにそれぞれ1つの差圧調節弁70a,70bが配置されているような配置形式も可能である。さらに、図1に示した単動式の消費器を制御するための制御弁においては、制御圧管路41に1つの差圧調節弁70を配置することも可能である。
【0049】
差圧調節弁70aは、第1の切換位置71aと第2の切換位置71bとを有していて、かつ中間位置で絞り作用を発揮するスプール弁として形成されている。第1の切換位置71aでは、制御圧管路41aと環状溝40aとの接続が遮断されている。さらに、この第1の切換位置71aでは、制御圧管路41aの、環状溝40aに接続された管路区分が、差圧調節弁70aを介して容器16に接続されている。第2の切換位置71bでは、制御圧管路41aが環状溝40aに接続されている。この第2の切換位置71bでは、制御圧室34と容器16との接続が遮断されている。差圧調節弁70aは第2の切換位置71bの方向に作用する制御圧面72bを有しており、この制御圧面72bは制御圧管路41a内の、差圧調節弁70aよりも上流側の圧力、つまり第2の環状溝12aに形成される消費器の流出圧によって負荷されるようになっている。このためには、制御圧管路41aの、第2の環状溝12aに連通した管路区分から、制御圧分岐管路73bが分岐されており、この制御圧分岐管路73bが制御圧面72bにまで案内されている。第1の切換位置71aの方向に作用する制御圧面72aは、制御圧管路41a内の、差圧調節弁70aよりも下流側に形成される圧力と、ばね74とによって負荷されるようになっている。このためには、制御圧管路41aの、環状溝40aに連通した管路区分に、制御圧分岐管路73aが接続されており、この制御圧分岐管路73aが制御圧面72aにまで案内されている。
【0050】
弁スプール20が図5で見て左側に向かって変位されると、制御圧管路41aを介して、消費器の流出側に接続された第2の環状溝12aと、絞り弁24aの制御圧室34aとの接続が形成される。差圧調節弁70aはこの場合、第2の切換位置71bの方向に変位されて、ばね74のプレロードもしくは予負荷に相当する差圧を形成する。この場合、差圧調節弁70aが容器16に対して別個のタンク放圧部を有することに基づき、差圧調節弁70aが第2の切換位置71bの方向に変位された状態では、差圧調節弁70aを介して小さな容量流しか流れないことが得られる。これにより、ばね74の調節によって規定される差圧調節弁70aにおける差圧が、消費器の流出圧や制御弁1のスプール変位とは無関係となること、つまり消費器の流出圧や制御弁1のスプール変位の影響を受けなくなることが達成される。これにより、制御弁1が走行駆動装置において使用される場合には、絞り弁24aを走行モータの流出圧や走行弁のスプール変位とは無関係に、一定の圧力差で通流位置の方向へ負荷することができる。この場合、走行駆動装置は、荷重交番時または降坂走行時に、制御弁1で調節された運動速度で駆動される。ばね74はこの場合、固定調節されているか、または無段式に可変調節可能であってよい。さらに、第3図および第4図に示したばね74の調節も可変であってよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】単動式の消費器を制御するための本発明による制御弁の断面図である。
【図2】複動式の消費器を制御するための本発明による制御弁の断面図である。
【図3】図2に示した本発明による制御弁の改良形を示す断面図である。
【図4】図2に示した本発明による制御弁の別の改良形を示す断面図である。
【図5】本発明による制御弁のさらに別の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 制御弁、 2,2a 消費器、 3 ポンプ、 4 調節装置、 5 所要流量調整器、 6 ハウジング孔、 7 弁ハウジング、 10 第1の環状溝、 11 圧送管路、 12,12a,12b 第2の環状溝、 13 管路、 14,14a,14b 第3の環状溝、 15 流出管路、 16 容器、17,17a,17b 第4の環状溝、 19 荷重圧報知管路、 20 弁スプール、 21,22,23 半径方向貫通孔、 24,24a,24b 絞り弁、 25 長手方向孔、 25a,25b ハウジング孔、 26,26a,26b 制御ピストン、 27 長手方向孔、 28,29 横方向孔、 30 端面、 31 ピン、 32 環状室、 33 端面、 34,34a,34b 制御圧室、 36 孔、 37 環状溝、 38 ばね、 39 絞り孔、 40,40a,40b 環状溝、 41,41a,41b 制御圧管路、 42,42a,42b 弁装置、 43,43a,43b 逆止弁、 44,44a,44b ばね、 45 逆止弁、 50a,50b 補助ピストン、 51a,51b 孔、 52a,52b ピン、 53 端面、 54a,54b制御圧管路、 55 端面、 56a,56b 制御圧管路、 60a,60b 磁石システム、 61a,61b 制御線路、 62 電子制御装置、 63,64 圧力ピックアップ、 65 制御圧管路、 70a,70b 差圧調節弁、 71a 第1の切換位置、 71b 第2の切換位置、 72a,72b 制御圧面、 73a,73b 制御圧分岐管路、 74 ばね、 A,B 消費器接続部、 P ポンプ接続部、 T タンク接続部

Claims (16)

  1. ハイドロリック式の消費器を荷重とは無関係に制御するための制御弁であって、消費器の運動方向および運動速度を制御するための制御スプールと、該制御スプールに対応する絞り弁とが設けられていて、該絞り弁が、ポンプと消費器との接続時に、開放位置の方向では制御スプールに設けられた流入側の絞り部よりも下流側の圧力によって負荷されるようになっており、閉鎖位置の方向では消費器の荷重圧とばねとによって負荷されるようになっている形式のものにおいて、消費器(2;2a)が容器(16)に接続された状態で、消費器(2;2a)から流出する圧力媒体量が同一の絞り弁(24;24a,24b)によって制限可能であり、消費器(2;2a)が容器(16)に接続された状態で、絞り弁(24;24a,24b)が、閉鎖位置の方向で、制御スプール(20)の流出側の絞り部(21)よりも上流側の圧力で負荷されるようになっており、絞り弁(24;24a,24b)が、閉鎖位置の方向では、ばねと、前記流出側の絞り部(21)よりも上流側の圧力とによって負荷されていて、開放位置の方向では、前記流出側の絞り部(21)よりも下流側の圧力によって負荷されていることを特徴とする制御弁。
  2. 消費器(2;2a)が容器(16)に接続された状態で、絞り弁(24;24a,24b)の閉鎖位置の方向に作用する圧力が、所定の差圧を形成する弁装置(42;42a,42b)によって調節可能である、請求項1記載の制御弁。
  3. 前記弁装置(42;42a,42b)で形成可能な差圧が可変である、請求項2記載の制御弁。
  4. 前記弁装置(42;42a,42b)で形成可能な差圧が、ばね(44;44a,44b;74)、特に調節可能なばねによって可変である、請求項3記載の制御弁。
  5. 前記弁装置(42;42a,42b)で形成可能な差圧が、ポンプ圧と消費器(2;2a)の荷重圧とからの圧力差に関連して可変である、請求項3または4記載の制御弁。
  6. 前記弁装置(42;42a,42b)に作用結合された補助ピストン(50a,50b)が設けられていて、該補助ピストン(50a,50b)が、前記弁装置(42;42a,42b)の差圧を高める方向ではポンプ圧によって負荷されるようになっており、前記弁装置(42;42a,42b)の差圧を減少させる方向では消費器(2a)の荷重圧によって負荷されるようになっている、請求項5記載の制御弁。
  7. 前記弁装置(42;42a,42b)で形成可能な差圧が、電気的に可変である、請求項3から5までのいずれか1項記載の制御弁。
  8. 前記弁装置(42;42a,42b)に作用結合された比例磁石(60a,60b)が設けられていて、該比例磁石(60a,60b)が、電子制御装置(62)の出力側に接続されており、該電子制御装置(62)の入力側が、ポンプ圧および消費器の荷重圧を検出するための圧力ピックアップ(63,64)に接続されている、請求項7記載の制御弁。
  9. 前記弁装置(42;42a,42b)が、消費器(2;2a)と、絞り弁(24;24a,24b)の閉鎖位置の方向に作用する制御圧室(34;34a,34b)とに接続可能な制御圧管路(41;41a,41b)に配置されていて、プレロード弁、特に前記制御圧室(34;34a,34b)の方向に開放する、ばね負荷された逆止弁(43;43a,43b)として形成されている、請求項2から8までのいずれか1項記載の制御弁。
  10. 前記弁装置(42;42a,42b)が、消費器(2;2a)と、絞り弁(24;24a,24b)の閉鎖位置の方向に作用する制御圧室(34;34a,34b)とに接続可能な制御圧管路(41;41a,41b)に配置されていて、差圧調節弁(70;70a,70b)として形成されている、請求項2から8までのいずれか1項記載の制御弁。
  11. 前記差圧調節弁(70;70a,70b)が、前記制御圧管路(41;41a,41b)を容器(16)に接続するためのタンク放圧部を有している、請求項10記載の制御弁。
  12. 前記差圧調節弁(70;70a,70b)が、中間位置で絞り作用を発揮するスプール弁として形成されていて、第1の切換位置(71a)と第2の切換位置(71b)とを有しており、第1の切換位置(71a)では、前記制御圧管路(41;41a,41b)と、絞り弁(24;24a,24b)の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室(34;34a,34b)との接続が遮断可能であって、しかも絞り弁(24;24a,24b)の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室(34;34a,34b)が、容器(16)に接続されるようになっており、第2の切換位置(71b)では、前記制御圧管路(41;41a,41b)が、絞り弁(24;24a,24b)の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室(34;34a,34b)に接続されていて、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室(34;34a,34b)と容器(16)との接続が遮断可能であり、しかも前記差圧調節弁(70;70a,70b)が、前記制御圧管路(41;41a,41b)内の差圧調節弁(70;70a,70b)よりも上流側に形成される圧力によって第2の切換位置(71b)の方向に負荷されるようになっていて、前記制御圧管路(41;41a,41b)内の差圧調節弁(70;70a,70b)よりも下流側に形成される圧力と、ばね(74)とによって第1の切換位置(71a)の方向に負荷されるようになっている、請求項11記載の制御弁。
  13. 消費器(2)が、単動式のハイドロリックシリンダ、特にフロア運搬車両の昇降マストの昇降シリンダとして形成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の制御弁。
  14. 消費器(2)が、複動式のハイドロリックシリンダ、特に掘削機のブームシリンダまたはアームシリンダとして形成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の制御弁。
  15. 消費器が、回転消費器(2a)、特に流体静力学的な走行駆動装置の走行モータとして形成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の制御弁。
  16. 制御スプール(20)がハウジング孔(6)内に長手方向摺動可能に支承されており、該ハウジング孔(6)に、ポンプに連通した第1の環状溝(10)と、消費器接続部(A;B)に連通した少なくとも1つの第2の環状溝(12;12a,12b)と、容器(16)に接続された少なくとも1つの第3の環状溝(14;14a,14b)と、消費器(2;2a)の荷重圧を検出するために設けられた少なくとも1つの第4の環状溝(17;17a,17b)とが配置されており、制御スプール(20)が、複数の半径方向貫通孔(21,22,23)を介して前記環状溝に接続可能であり、絞り弁(24;24a,24b)が、制御スプール(20)内に配置された制御ピストン(26;26a,26b)として形成されており、さらにハウジング孔(6)に少なくとも1つの別の環状溝(40;40a,40b)が設けられていて、該環状溝(40;40a,40b)が、制御圧管路(41;41a,41b)を介して消費器接続部(A;B)に接続されており、該制御圧管路(41;41a,41b)に弁装置(42;42a,42b)が設けられており、消費器接続部(A;B)が容器(16)に接続されると、前記別の環状溝(40;40a,40b)が、絞り弁(24;24a,24b)の、閉鎖位置の方向に作用する制御圧室(34;34a,34b)に接続可能である、請求項1から15までのいずれか1項記載の制御弁。
JP07649399A 1998-03-19 1999-03-19 制御弁 Expired - Fee Related JP4658274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19812109 1998-03-19
DE19812109.1 1998-03-19
DE19851553.7 1998-11-09
DE19851553A DE19851553B4 (de) 1998-03-19 1998-11-09 Steuerventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315807A JPH11315807A (ja) 1999-11-16
JP4658274B2 true JP4658274B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=26044768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07649399A Expired - Fee Related JP4658274B2 (ja) 1998-03-19 1999-03-19 制御弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6148856A (ja)
JP (1) JP4658274B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959605B2 (en) 2003-02-27 2005-11-01 Alliant Techsystems Inc. Incremental pressurization fluctuation counter and methods therefor
DE10357471A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-07 Bosch Rexroth Ag Hydraulische Steueranordnung
US7921867B2 (en) * 2006-09-06 2011-04-12 Olmsted Products Co. Elbow plug external sleeve valve
DE102009015384B3 (de) * 2009-03-27 2010-09-16 Hydac Filtertechnik Gmbh Hydraulische Ventilvorrichtung
US9097362B2 (en) * 2012-02-27 2015-08-04 Parker-Hannifin Corporation Fast switching hydraulic pilot valve with hydraulic feedback
WO2015037760A1 (ko) * 2013-09-13 2015-03-19 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 플로트 밸브

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373705U (ja) * 1989-11-20 1991-07-24

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774635A (en) * 1972-04-18 1973-11-27 Sperry Rand Corp Power transmission
US3910311A (en) * 1974-08-26 1975-10-07 Koehring Co Pressure compensated control valve
US3985153A (en) * 1974-08-28 1976-10-12 Tomco, Inc. Pressure compensating valve spool assembly for a hydraulic control valve
US4187877A (en) * 1975-01-13 1980-02-12 Commercial Shearing Inc. Compensated work port fluid valves
DE2647140A1 (de) * 1976-10-19 1978-04-20 Linde Ag Ventil mit einem laengsschieber
DE2649775A1 (de) * 1976-10-29 1978-05-03 Linde Ag Ventil mit einem laengsschieber
US4117862A (en) * 1977-02-07 1978-10-03 Tomco, Inc. Pressure compensated control valve
US4388946A (en) * 1981-04-20 1983-06-21 Linde Aktiengesellschaft Valves
JPS58216899A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 ダイキン工業株式会社 流体回路
US4617798A (en) * 1983-04-13 1986-10-21 Linde Aktiengesellschaft Hydrostatic drive systems
DE3341641A1 (de) * 1983-11-17 1985-05-30 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Wegeventil mit bremskolben
US4520841A (en) * 1983-12-27 1985-06-04 Glen Brand Four-way valve
DE3446945C2 (de) * 1984-12-21 1994-12-22 Rexroth Mannesmann Gmbh Wegeventil mit eingebautem vorgesteuerten Stromregelventil
US4738279A (en) * 1985-12-17 1988-04-19 Linde Aktiengesellschaft Multiway valves with load feedback
JPH01247805A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JPH04194129A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Komatsu Ltd ロードセンシングシステムにおける油圧再生回路
DE4135013C2 (de) * 1991-10-23 2000-07-27 Linde Ag Hydraulisches Antriebssystem
JPH06117406A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Kayaba Ind Co Ltd 流体圧アクチュエータの駆動回路
JP3179596B2 (ja) * 1992-11-17 2001-06-25 日立建機株式会社 流量制御装置
JP3420602B2 (ja) * 1992-12-02 2003-06-30 カヤバ工業株式会社 油圧再生回路
JP2933806B2 (ja) * 1993-09-09 1999-08-16 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JPH0942208A (ja) * 1995-05-22 1997-02-10 Kayaba Ind Co Ltd 油圧駆動制御装置
JPH093960A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのロードセンシング油圧回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373705U (ja) * 1989-11-20 1991-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11315807A (ja) 1999-11-16
US6148856A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653091B2 (ja) 少なくとも2つの流体圧コンシューマに圧力手段を供給するための制御装置および方法
US7614336B2 (en) Hydraulic system having augmented pressure compensation
EP0468944B1 (en) An arrangement for controlling hydraulic motors
US8869520B2 (en) Load sensing system, working machine comprising the system, and method for controlling a hydraulic function
EP1354141B1 (en) Hydraulic control valve system with pressure compensated flow control
US5937645A (en) Hydraulic device
JP2001208006A (ja) 可変容量ポンプ用荷重検知油圧制御装置
US6295810B1 (en) Hydrostatic drive system
JP2557000B2 (ja) 操作弁装置
JP4976920B2 (ja) ポンプ吐出量制御装置
JPH06193602A (ja) ハイドロスタティック式の駆動系
JP3564911B2 (ja) 油圧駆動装置
CN112714831A (zh) 液压阀装置
JP4658274B2 (ja) 制御弁
US6256986B1 (en) Hydrostatic drive system
US5361584A (en) Hydrostatic drive system
JP2002206508A (ja) 油圧駆動装置
KR20120101614A (ko) 밸브 장치
CN212744559U (zh) 一种起重机扩展阀组及液压系统
US7946114B2 (en) Hydraulic control system
JP3692009B2 (ja) 作業機械の制御装置
JP2003343511A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP4614717B2 (ja) 方向制御弁
KR100988405B1 (ko) 건설중장비의 유압펌프 마력제어장치
JP4922068B2 (ja) 斜板式2連ピストンポンプの油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees