JP4657839B2 - 適応バイアス型ミクサ - Google Patents

適応バイアス型ミクサ Download PDF

Info

Publication number
JP4657839B2
JP4657839B2 JP2005204130A JP2005204130A JP4657839B2 JP 4657839 B2 JP4657839 B2 JP 4657839B2 JP 2005204130 A JP2005204130 A JP 2005204130A JP 2005204130 A JP2005204130 A JP 2005204130A JP 4657839 B2 JP4657839 B2 JP 4657839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
pairs
double
circuit
balanced mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005204130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033840A (ja
Inventor
シュー ジーウェイ
ミン ダニエル チョー ペイ
チュン フランク チャン マウ
Original Assignee
エスエスティー コミュニケイションズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエスティー コミュニケイションズ コーポレイション filed Critical エスエスティー コミュニケイションズ コーポレイション
Publication of JP2006033840A publication Critical patent/JP2006033840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657839B2 publication Critical patent/JP4657839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1441Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/06Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of discharge tubes having more than two electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1433Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1458Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1491Arrangements to linearise a transconductance stage of a mixer arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0043Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0047Offset of DC voltage or frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0084Lowering the supply voltage and saving power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

本発明は、一般に、ワイヤレス通信の分野に係る。より詳細には、本発明は、ワイヤレス通信システムのための適応バイアス型ミクサに係る。
近年、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(LAN)や、ホームワイヤレス制御システムや、ワイヤレスマルチメディアセンターのようなポータブルワイヤレス通信システムの需要が著しく増大した。トランジスタスケールダウン技術の改良及び回路技術の改良に伴い、セルラー電話、ワイヤレスネットワークカード、パーソナル無線メッセージングシステム及び制御装置のような益々小型のチップシステムが出現して、大勢の人々に利用されるようになった。
多数のワイヤレス装置が同じ周波数帯域内で機能する状態では、これら装置間の干渉が益々甚だしくなる。現在のワイヤレスシステムは、ワイヤレス装置がオフチャンネル干渉を逃れられることを要求し、この要求は、ワイヤレス受信装置が更に直線的になる必要があることを意味する。しかしながら、半導体技術がサイズ的にスケールダウンするにつれて、回路の直線性が悪くなる。これは、主として、小さな特徴部サイズ技術の供給電圧が一般的に小さく、且つ回路電圧のヘッドルーム(headroom)も小さくなり、これが回路の直線性を悪化させるためである。ある技術は、2つの異なる供給電圧をサポートする潜在性を有するが、高周波数(例えば、高周波即ちRF)用途で使用することは困難である。というのは、高供給電圧の装置が、通常、低い速度で使用されるからである。又、2倍又は3倍の供給電圧は、ワイヤレスチップシステムにとって存続可能なオプションではない。というのは、回路板における給電ルートが複雑になると共に、関連コストが高くなるからである。
従って、直線性の高いワイヤレス装置を提供するためには、低い供給電圧で機能し得る高直線性ミクサが好ましい選択肢となる。ダウン変換ミクサのノイズ指数は、ワイヤレス受信器のノイズ性能に影響するので、ミクサに対する低ノイズ特性も好ましいものである。
高直線性ミクサを必要とする別の領域は、送信器の直線化ループである。現在のワイヤレス通信装置のポータブル特性は、電力効率の良い受信及び送信を要求する。この要求を満足するために、低電力送信器の使用、特に、電力増幅器の直線性を向上させ、ひいては、帯域内歪及び隣接帯域干渉を回避するための直線化技術に対して、調査が行われた。これらの直線化技術は、通常、QAM(直角振幅変調)信号のような振幅変調信号の増幅に関連して使用される。これは、電力増幅器が基本周波数信号の包絡線を歪めるからである。直線化ループがあると、直線的電力増幅器を、クラスC又はクラスE増幅器のような高電力効率の非直線的電力増幅器で達成することができ、これは、クラスA増幅器のような低効率の直線的電力増幅器を伴う電力欠乏送信器に比して電力消費が相当に低い。直線化システムにより消費される付加的な電力は、ワイヤレス通信システムの全体的効率を計算する上で考慮する必要がある。
多数の従来の直線化技術が現在利用できる。テーブル1は、これらの技術を異なる特性により特徴付けるものである。第1の特性は、その技術がアナログであるかデジタルであるかを区別する。第2の特性は、その技術が補償技術であるか信号分割技術であるかを区別する。
テーブル1−直線化技術
Figure 0004657839
これらの技術の中で、カルテシアン変調フィードバックループ及び極変調フィードバックループは、送信器の直線性をブーストするために高度に直線的なダウン変換ミクサを必要とする。カルテシアンループ及び極ループは、一般に、簡単なアーキテクチャーであるために一体化送信器直線化実施に採用されると共に、送信器の直線性は、ループ内のダウン変換ミクサの直線性により決定されるので、高度に直線的なミクサが望ましい。受信器側で説明したのと同じ理由で、ミクサも、低い供給電圧を許容する必要がある。
ダウン変換ミクサは、到来するRF信号を、それに局部発振(LO)信号を乗算することにより低い周波数へと変換する。この周波数低下技術では、受信器チェーンにおいて必要な利得を得、局部発振器の周波数を変更することによりRF同調を実行し、そして多数の異なる周波数帯域にわたって利得を分配して、寄生的フィードバックループから生じる潜在的な発振を回避することが比較的容易になる。近代的な高性能テレコミュニケーションシステムにおけるダイナミックレンジ要求は、かなり厳格で、ある場合には100dB近いものとなるので、大きな入力信号を付随する甚だしい非直線性の始まりが高いほど、良好であり、システムのダイナミックレンジの天井を制限する。ワイヤレス受信チェーンでは、ダウン変換ミクサは、ダイナミックレンジの上限の増加を制限する重要な要素である。
約70年前のアームストロングの周波数変換技術の発明以来、多数の形式のミクサがRF通信システム用に使用されており、その基本的な概念は、スイッチングによる周波数変換である。1990年代にはRFシステムを単一のCMOSチップで実施する傾向がスタートし、これらの回路アーキテクチャーがCMOS技術にも使用されている。図1は、従来のワイヤレス受信器に対して一般的に選択されるミクサ回路100を示し、このミクサ回路は、ギルバートマルチプライヤアーキテクチャーに対応し、ミクサの「能動的」カテゴリーに属する。RF信号は、差動対RFP、RFNを経てミクサ回路100へ供給され、このミクサは、RF信号を増幅すると共に、第1段の低ノイズ増幅器(LNA)で信号の混合を分離する。大きな振れ巾をもつLO信号LOP、LON(差動対)により駆動される4つのスイッチングトランジスタは、二重バランス型の周波数変換を実行する。このバランス型の実施により偶数次数の非直線性を打ち消すことができる。ミクサ回路100は、BIAS信号入力が与えられるDC電流ソースでバイアスされる。
現在のある実施形態は、回路の半分を使用して、単一のRF入力に対するミクサとして働き、これは、図1に示す二重バランス型構造に対する単一バランス型対応部に対応する。図1に示すようにLO周波数においてポイントA及びBからのノイズ貢献を減少するために、インダクタLを使用して、ポイントA及びBをLOの周波数に同調して、ノイズ混合ダウンの作用を低下させることが提案されている。
図1のギルバート形式の二重バランス型ミクサ回路100は、簡単であって、バイポーラ技術にはかなり使用されているが、ディープサブミクロンCMOS技術では幾つかの欠点がある。第1に、ディープサブミクロンCMOS技術における低い供給電圧は、ミクサの直線性を制限する。これは、3層装置であり、装置の各層は、電圧ヘッドルームへと食い込む。抵抗器負荷における電圧振れ巾は、供給電圧から3層トランジスタの電圧ヘッドルームを引いたものより小さくなければならず、さもなければ、出力が歪むと共に、直線性が悪化する状態となる。第2に、NMOSトランジスタ及び直接変換受信器アーキテクチャーが使用されるときには、フリッカーノイズがミクサのノイズ性能を低下させるが、これは、ワイヤレス受信器にとって最も一般的で且つ簡単なアーキテクチャーで、小さなRF受信器チップを生じさせる。全PMOSトランジスタ実施形態は、別の候補として働くが、PMOSトランジスタの低スレッシュホールド周波数fTは、ミクサ内でRF入力増幅器対として使用されたときに良好に機能しないので、この置き換えを妨げる。第3に、この形式のミクサは、その特徴サイズの増幅トランジスタがそれより大きなデバイスに対してマッチング特性が悪く、ひいては、直角電流ソースもミスマッチとなるので、ミスマッチの問題で悩まされている。
LOスイッチングトランジスタのマッチング要求は、入力LO信号が大きな振れ巾を有していてスイッチング装置を迅速に飽和させるので、他のものに比して緩和される。ミスマッチによりオフセットが導入されるので、偶数次数の相互変調を差動回路により完全に打ち消すことができず、偶数次数の直線性は、典型的に仮定されるものより悪くなる。更に、LO信号のバイアス電圧は、電圧ヘッドルームに食い込むプロセス変化も受け入れるために、一般的なケースで必要とされるものより若干高くなければならない。
ミクサの直線性能を高めるために、図1の原始的ギルバート形式の二重バランス型ミクサ回路100に対して多数の変更がなされている。図2は、この技術で良く知られた第1の変更型ギルバート二重バランス型ミクサ回路200を示し、ここでは、RF差動信号対RFP、RFNが結合キャパシタC1、C2を経て回路に注入され、そして電流−電圧(I−V)変換が行われて、スイッチングトランジスタの使用により低周波数へ直接ダウン変換される。全回路は、BIAS信号が与えられる2つの個別のDC電流ソースによりバイアスされる。
図2の第1の変更型ギルバート二重バランス型ミクサ回路200は、より大きな電圧ヘッドルームをミクサ回路に与えると共に、図1のミクサ回路100に比して良好な直線性性能を有する。しかしながら、NMOSトランジスタ及び直接変換アーキテクチャーが使用されるときには、高いフリッカーノイズが帯域内で変換されるという欠点を依然として有する。又、電流ソースのミスマッチにより導入される偶数次数信号歪が改善されず、ミクサの直線性に関する問題を依然として課する。
図3は、図2のミクサ回路200を改良したものである第2の変更型ギルバート形式の二重バランス型ミクサ回路300を示す。入力RF増幅トランジスタT1、T2は、外部ミラー回路(抵抗器R1、R2、キャパシタC1、C2、及びバイアス信号BIASを参照)によってバイアスされ、そしてRF周波数においてある利得を有する。増幅トランジスタT1、T2の電圧オーバーヘッドは、DC電流ソースのそれより低いので、図3の第2の変更型ミクサ回路300の電圧ヘッドルームは、図2の場合より大きい。しかしながら、RF入力トランジスタ対は歪に貢献し、従って、図2に示すミクサ回路200と、図3に示すミクサ回路300との直線性能をケースバイケースで比較することしかできない。これも、図1及び図3のミクサ回路100、200の場合と同じフリッカーノイズ及び偶数次数非直線性の問題を有する。
直接変換RF受信器におけるダウン変換ミクサのノイズ性能を改善するために、折り重ねPMOS二重バランス型ミクサ回路400が図4に示されており、このミクサ回路400は、「能動的」ミクサに対応する。図4に示すように、PMOSトランジスタP1、P2、P3、P4は、周波数変換を実行するためのスイッチング装置として使用され、そしてRF入力信号差動対RFP、RFNが、NMOSトランジスタN1、N2を経て供給される。このようにして、RFレンジにおけるPMOSトランジスタの速度制限が回避され、従って、低いfTのために適度な利得を得ることが困難となる。しかしながら、スイッチングトランジスタにはこのような厳密な制限がない。というのは、任意の大きなLO信号LOP、LONにより駆動され、非直線的に機能するからである。PMOSデバイスのフリッカーノイズは、NMOSデバイスより相当に小さいので、PMOSミクサの帯域内ノイズ性能は、NMOSミクサより良好である。又、折り重ねアーキテクチャーであるために、図4のミクサ回路400は、図1に示すNMOSギルバート形式の二重バランス型ミクサ回路100と比して電圧ヘッドルームが大きく、そして直線性能が優れている。しかしながら、ミスマッチにより導入される図4のミクサ回路400の偶数次数非直線性は改善されず、そしてLOバイアスは、プロセス変数に敏感である。
上述した従来のミクサ回路は、能動的ミクサの分類に属し、これらのミクサ回路は、LO信号の制御のもとで抵抗器負荷へ電流をスイッチし、これは、信号周波数変換を行う。電圧サンプル−ホールド回路を使用してRF信号のダウン変換を実行する別の形式のミクサ回路があり、この場合、スイッチングトランジスタにはDC電流が流れず、従って、ミクサ回路は、「受動的」ミクサとして分類される。
図5は、従来のNMOS二重バランス型受動的ミクサ回路500を示す。RF入力差動対RFP、RFNは、2つの結合キャパシタC1、C2を経てミクサ回路500へ供給され、結合キャパシタは、ミクサ回路500とワイヤレス回路の前段(図示せず)との間のDC分離手段としても働く。出力OP及びONは、希望の電圧においてバイアスされる。ミクサ回路500の動作中に、スイッチングトランジスタT6、T7、T8、T9は、LO信号LOP及びLONにより開閉するように制御される。スイッチが閉じると、入力信号を追跡し、スイッチが開であるときには、その追跡された電圧が保持される。スイッチのこの追跡−保持により周波数変換が実行される。
受動的ミクサにはDC電流がないので、CMOS技術が優れたスイッチを与えることを考慮すれば、非常に低い電力で動作することが潜在的に可能である。しかしながら、図5の受動的ミクサ回路500は、次のような欠点を有する。1)偶数次数の直線性問題を伴う単一バランス型受動的ミクサは、正の利得を有するが、二重バランス型のミクサは、一般に、損失を伴い、そのノイズ性能は良好でない。2)トランジスタは、DCバイアス電流を有するものに比してゆっくりスイッチし、これは、電圧制御抵抗器とみなされ、直線性を低下させる。3)NMOSトランジスタにはDC電流がないが、チャンネルフリッカーノイズを含む瞬間的な充電及び放電電流が依然流れるので、フリッカーノイズを除去することができない。4)受動的ミクサは電圧追跡−保持を使用するので、装置のミスマッチに敏感である。これら全ての欠点は、RF受信器設計における能動的ミクサの普及を減少する結果となる。
又、図6にミクサ/LNA回路600により示されたように、RF受信器設計に使用するためのLNA及びミクサ合体のRFフロントエンドが探求された。この回路600は、差動LNA610と、二重バランス型ミクサ620とを備えている。この設計の主たる目的は、LNA及びミクサのDC電流を再使用し、RFフロントエンドの全消費電力を減少することである。図1、2及び3に示された同様のアーキテクチャーを依然使用し、且つ回路電圧ヘッドルームが増加されないので、性能は、全くではないものの、ほとんど改善されない。
本発明の1つの態様は、RF差動信号対を受信しそして差動信号対を出力する回路ネットワークを備えた適応バイアス型ミクサを提供する。このミクサは、回路ネットワークにより出力された差動信号対を受信し、そしてLO入力を経て受信した差動局部発振(LO)信号対との混合を実行する複数のスイッチングトランジスタも備えている。更に、ミクサは、LO入力と複数のスイッチングトランジスタの差動出力との間に設けられたフィードバックループにおいて複数のスイッチングトランジスタの能動的バイアスを実行する能動的バイアス回路も備えている。
本発明の別の態様は、ミクサのための高度に直線的な出力を与える方法であって、低ノイズ増幅器により出力されるRF差動信号対を受信するステップを備えた方法を提供する。又、この方法は、RF差動信号対を、LO差動入力を経て受信した差動局部発振(LO)信号対でスイッチングして、RF差動信号対とLO信号対との混合を実行し、混合された差動信号対を発生するステップであって、前記スイッチングは、複数のスイッチングトランジスタを使用することにより実行されるようなステップも備えている。更に、この方法は、LO差動入力とミクサの差動出力との間に設けられたフィードバックループにおいて複数のスイッチングトランジスタの能動的バイアスを実行するステップも備えている。
本発明の他の特徴及び効果は、以下の詳細な説明から当業者に明らかとなろう。しかしながら、この詳細な説明及び特定実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すものであるが、本発明を単に例示するものに過ぎず、これに限定するものではないことを理解されたい。本発明の精神から逸脱せずに本発明の範囲内で多数の変更や修正がなされ、本発明は、このような全ての変更を包含する。
本発明の前記効果及び特徴は、以下の詳細な説明及び添付図面から容易に明らかとなろう。
本発明の少なくとも1つの実施形態は、RF受信器、例えば、ワイヤレスRF受信システムに使用するための高度に直線的なミクサに向けられる。
図7は、本発明の第1実施形態による適応バイアス回路をもつミクサのブロック図である。このミクサは、改良された受信器ノイズ直線性能を有すると共に、直接変換アーキテクチャーにおいて単一の低い供給電圧を使用することができ、これらは全て有益な特徴である。スイッチングトランジスタのバイアス電圧は、出力共通モード電圧に基づいてLOバイアス電圧を適応制御するフィードバックループにより定義される。フィードバック回路は、大きな閉じたループ利得を有するのが好ましいので、出力共通モード電圧を正確に制御することができると共に、スイッチング装置により導入されるミスマッチを、個別のバイアスループが別の実施形態で採用された場合には、適応バイアス回路により打ち消すこともできる。
第1の実施形態は、能動的フィードバックバイアス回路を使用して、ミクサに使用された非直線的スイッチングトランジスタのLO信号DC電圧をバイアスする。より詳細には、第1の実施形態によるミクサ700は、負荷ネットワーク710(出力混合信号対OP、ONを受信する)と、スイッチングトランジスタ720(LO差動対LOP、LONを受信する)と、回路ネットワーク730(入力差動対IP、INを受信する)と、能動的バイアス回路740とを備えている。能動的バイアス回路740は、スイッチングトランジスタ720に対してフィードバックループに設けられる。
図8は、第1の実施形態によるミクサ/LNA回路800のPMOS実施を示す。ミクサ820は、低フリッカーノイズPMOSトランジスタP10、P11、P12、P13、P14、P15、P16、P17をスイッチとして使用し、そして出力に希望の共通電圧をサポートするためにフィードバックループにより適応バイアスされる。RF信号は、LNA810からミクサ820へ直接供給され(LNAP、LNANは、LNA810へのRF信号差動対入力である)、そして電流モード及び電圧モードの両方において基本帯域信号へ変換される。ミクサ/LNA回路800のバイアス電流は極めて小さく、そしてフィードバックループにより消費される余計な電流も、LNAの消費電流に比して無視できる程度のものであるから、この折り重ねられた合体型RFフロントエンドは、消費電力が低い。
図8の回路構造では、OPアンプ830、840が、図7の能動的バイアス回路740の一部分に対応し、従って、抵抗器R5、R6、R7、R8は、能動的バイアス回路740の残りの部分に対応する。ミクサ部分800の信号OIP、OIN、OQP、OQNは、OPアンプ830、840へ入力され、これら素子間のライン接続は、図示明瞭化のために図8には示されていない。
RF受信器では、強力な隣接チャンネル干渉があるときでもRF受信器が機能するのを許すために高い直線性が望まれる。良好に設計された受信器チェーンにおける直線性制限ファクタは、一般に、ダウン変換ミクサで、特に直接変換アーキテクチャーに対するものである。本発明の第1の実施形態は、高い直線性及び低ノイズ性能をもつ適応バイアス型ミクサ回路であって、低い供給電圧で機能することができ且つその出力DC電圧が良好に制御されそしてプロセス変動を逃れられる適応バイアス型ミクサ回路を提供する。
ミクサの偶数次数(even order)歪特性を改善するために図8の回路にはオフセット打消しユニット860も含まれ、このオフセット打消しユニット860は、直接変換受信器において発生される固有ミスマッチ及びDCオフセット電圧に不感である。オフセット打消しユニット860の一つの考えられる回路実施が、図10にオフセット打消し回路1000で示されている。
図8に示すように、その左側のブロックは、差動入力LNA810である。LNA810の出力は、直角スイッチングトランジスタの入力に直接送信され、図8に示すミクサ820は、PMOSトランジスタを使用している。LO信号バイアス回路は、DCバイアス電流を使用しない第1の実施形態によるミクサの重要な特徴である。第1の実施形態では、LO信号をバイアスするのにフィードバック回路が使用され、このフィードバック回路は、I岐路の差動出力OIP及びOINの共通電圧をOPアンプOPAMPで所定の基本帯域共通電圧と比較し、そしてそれに応じてLO信号のDCバイアス電圧を調整する。従って、所定の基本帯域共通電圧及びミクサ負荷抵抗器は、第1の実施形態に基づきフィードバックループにより制御されるミクサにおけるバイアス電流を決定する。
適応バイアス型ミクサ技術を使用することにより、出力電圧ヘッドルームは、供給電圧からスイッチングトランジスタのオーバーヘッド電圧を差し引いた電圧に等しく、これは、従来の能動的ミクサの場合より大きく、従って、良好な直線性を有する。又、信号経路に少数のトランジスタしか使用せずそして同じ利得レベルをサポートするので、ノイズ性能も改善される。受動的ミクサと比較して、スイッチングトランジスタは、DCバイアス電流が与えられ、受動的ミクサのスイッチングトランジスタより高速に機能し得る。従って、受動的ミクサの低速スイッチングからの貢献を受ける非直線性は、甚だしいものでなく、受動的ミクサに勝る相当に優れた直線性能を得ることができる。又、正の利得では、第1の実施形態による適応バイアス型ミクサは、受動的ミクサに勝る優れたノイズ性能を有する。更に、適応バイアス型ミクサ内のミスマッチは、フィードバックループが高いループ利得で回路ミスマッチの作用を減衰するので、甚だしくならない。回路ミスマッチ要求が著しく厳密でない場合には、図9に示すように、共有バイアス回路900をもつ更にコンパクトなミクサ回路を使用することができ、これは、本発明の第2の実施形態に対応する。図8では2つの個別のOPアンプ830、840が使用されたのに比して、図9では、フィードバック経路に1つのOPアンプ930しか使用されていない。
回路ミスマッチの作用は、フィードバックループをもつことにより改善されるが、LO信号及びRF信号の自己混合により生じるオフセットDC電圧によって導入されるミスマッチが依然存在し、これは、直接変換アーキテクチャーが採用されたときに、更に重大なものとなる。これは、LO信号の一部分がミクサ入力又はLNA入力に結合され、これが希望の信号と共にミクサに再び送られ、LO信号で乗算されてDC電圧になるためである。直接変換受信器では、自己混合により発生されるDC電圧が帯域内に入って受信信号のクオリティを低下させると共に、ミクサや、RF受信器チェーン内の後続回路にオフセット電圧も生じさせ、これは、打ち消さないと、偶数次数非直線性を誘起する。ヘテロダイン受信器又は高IF受信器では、LO自己混合により発生されたDC電圧が回路をアンバランス状態にすると共に、偶数次数非直線性も導入する。
従って、ミクサ内のDCオフセット電圧打消し回路を使用して、自己混合により発生されたDCオフセット電圧を除去すると共に、偶数次数直線性能を改善することができる。図10は、第1又は第2の実施形態に基づくミクサに使用できるDCオフセット打消し回路1000を示す。ミクサのIチャンネル差動対OIP、OIN及びQチャンネル差動対OQP、OQNにまたがる出力電圧は、DCオフセット打消し回路1000へ送信され、これは、OPアンプOPAMP、抵抗器R1、R2、及びキャパシタC1及びC2で構成された一次能動的フィルタでフィルタされる。
抵抗器/キャパシタ対R1及びC1と、抵抗器/キャパシタ対R2及びC2とによって制御されるフィルタコーナーは、数千ヘルツという低いものにすることができる。それ故、発生されたDCオフセット電圧は、OPアンプの利得により増幅されるが、ローパスフィルタが高い周波数において希望の信号を減衰する。次いで、図8を参照すれば、OPアンプ1010からのフィルタされたDC電圧は、ミクサ出力OIP、OIN及びOQP、OQNの信号から指定の比率で減算され、この比率は、図8に示すダウン変換ミクサ負荷抵抗器R1、R2、R3、R4と、図10に示すDCオフセット打消し回路1000の抵抗器R3、R4とによって決定される。
本発明の少なくとも1つの実施形態による適応バイアス型ダウン変換ミクサは、フリッカーノイズが大きな問題でなければNMOSをそのスイッチングトランジスタとして使用でき、そしてそのアーキテクチャーは、バイポーラ技術でもBiCMOS技術でも使用できる。図11は、本発明の第3の実施形態による適応バイアス型ミクサ1100のNMOS実施例を示す。
従って、次の特性の少なくとも1つを有する高度に直線的な、低ノイズミクサが説明された。a)適応バイアスループは、能動的フィードバックを使用して、ミクサにおけるLO信号のDCバイアス電圧をサポートすることにより、回路内の電圧ヘッドルームを増加すると共に、電圧ダイナミックレンジを最大にし、これは、直線性の改善に貢献する。これは、種々の異なる形式の技術に使用することができる。b)LNAと合体された折り重ねミクサアーキテクチャーは、ミクサ回路の電圧ヘッドルームを増加すると共に、直線性能を改善する。これは、CMOS、バイポーラ、及びBiCMOSのような他の技術に使用することができる。c)個別の適応バイアスループ回路は、高い閉ループ利得により回路の直角ミスマッチを打ち消す。これは、回路ミスマッチにより生じる偶数次数歪を減衰する。d)ローカルDCオフセット打消し回路は、LO自己混合又はRF信号自己混合により発生されるDCオフセット電圧を除去する。ミクサの偶数次数直線性は、受信器側又は送信器側に強力なLO漏洩があるときに20dB以上改善される。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明した。本発明は、ここに開示された正確な形態に限定されるものではなく、上記教示に鑑みその変更及び修正が考えられ、又は本発明の実施から得られることが意図される。前記実施形態は、本発明の原理及びその実際の応用を説明するために選択されたものであり、当業者であれば、本発明を種々の実施形態に利用できると共に、特定の用途に適するように種々の変更をなすことができよう。例えば、スイッチングトランジスタは、前記実施形態では、金属酸化物半導体(MOS)トランジスタとして示されたが、別の実施形態では、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)及び/又は電界効果トランジスタ(FET)のような他の形式のスイッチングトランジスタが使用されてもよい。
従来の直接変換ミクサを示す図である。 別の従来の直接変換能動的ミクサを示す図である。 更に別の従来の直接変換能動的ミクサを示す図である。 更に別の従来の直接変換能動的ミクサを示す図である。 従来の受動的ミクサを示す図である。 LNA及びミクサ合体型の従来のRFフロントエンドを示す図である。 本発明の第1の実施形態による適応バイアス型ミクサを示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による適応バイアス型ミクサを示す回路図である。 本発明の第2の実施形態による適応バイアス型ミクサを示す回路図である。 本発明の実施形態による適応バイアス型ミクサに使用できるDC打消し回路を示す図である。 本発明の第3の実施形態による適応バイアス型ミクサを示す回路図である。
符号の説明
700:ミクサ
710:負荷ネットワーク
720:スイッチングトランジスタ
730:回路ネットワーク
740:能動的バイアス回路
800:ミクサ/LNA回路
810:差動入力LNA
820:ミクサ
830、840:OPアンプ
860:オフセット打消しユニット
900:共有バイアス回路
1000:オフセット打消しユニット

Claims (14)

  1. RF差動信号対入力(LNAN、LNAP)を受信し、差動信号対を出力するNMOSトランジスタ差動対(810)、
    前記差動信号対を受信し、該差動信号対と、Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)を経て受信したQチャネル差動局所発信信号対との混合を実行して、一対のQチャネル差動信号を出力する2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13)から構成される第1の二重バランス型ミクサ回路、
    前記差動信号対を受信し、該差動信号対と、Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)を経て受信したIチャネル差動局所発信信号対との混合を実行して、一対のIチャネル差動信号を出力する2対のPMOSトランジスタ差動対(P14、P15、P16、P17)から構成される第2の二重バランス型ミクサ回路、及び
    i) 前記Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)と前記Qチャネル差動信号の出力(OQP、OQN)との間のフィードバックループ中に設けられ、前記第1の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13)に共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行する第1の能動的バイアス回路と、前記Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)と前記Iチャネル差動信号の出力(OIP、OIN)との間のフィードバックループ中に設けられ、前記第2の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P14、P15、P16、P17)に、共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行する第2の能動的バイアス回路との2つの能動的バイアス回路、又は
    ii) 前記Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)及び前記Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)と前記Iチャネル差動信号の出力(OIP、OIN)との間のフィードバックループに設けられた能動的バイアス回路であって、前記第1の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13、P14、P15、P16、P17)に、共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行する1つの能動的バイアス回路、の内の何れかの能動的バイアス供給手段を備え
    前記第1の二重バランス型ミクサ回路、第2の二重バランス型ミクサ回路、及び前記NMOSトランジスタ差動対が、電源に対して、並列に接続されている適応バイアス型ミクサ。
  2. 前記第1の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対の差動信号の出力(OQP、OQN、OIP、OIN)に結合され、そして前記第1の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対の差動出力に対する負荷を与える負荷ネットワーク(R1、R2、R3、R4)を更に備えた、請求項1記載の適応バイアス型ミクサ。
  3. 前記第1の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対の差動信号の出力(OQP、OQN、OIP、OIN)の各出力対間に設けられたDCオフセット打消し回路(860)を更に備えた、請求項1に記載の適応バイアス型ミクサ。
  4. 前記第1の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対の差動信号の出力(OQP、OQN、OIP、OIN)の各出力対間に設けられたDCオフセット打消し回路(860)を更に備えた、請求項2に記載の適応バイアス型ミクサ。
  5. 前記第1及び第2の能動的バイアス回路又は前記1つの能動的バイアス回路は、演算増幅器(830、840)を含む、請求項1に記載の適応バイアス型ミクサ。
  6. RF差動信号対入力(IP、IN、LNAN、LNAP)を受信し、差動信号対を出力する入力回路手段(730、810)、
    前記差動信号対を受信し、該差動信号対と、Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)を経て受信したQチャネル差動局所発信信号対との混合を実行して、一対のQチャネル差動信号を出力する2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13)から構成される第1の二重バランス型ミクサ回路、
    前記差動信号対を受信し、該差動信号対と、Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)を経て受信したIチャネル差動局所発信信号対との混合を実行して、一対のIチャネル差動信号を出力する2対のPMOSトランジスタ差動対(P14、P15、P16、P17)から構成される第2の二重バランス型ミクサ回路、及び
    i) 前記Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)と前記Qチャネル差動信号の出力(OQP、OQN)との間のフィードバックループ中に設けられ、前記第1の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13)に共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行する第1の能動的バイアス回路と、前記Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)と前記Iチャネル差動信号の出力(OIP、OIN)との間のフィードバックループ中に設けられ、前記第2の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P14、P15、P16、P17)に、共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行する第2の能動的バイアス回路との2つの能動的バイアス回路、又は
    ii) 前記Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)及び前記Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)と前記Iチャネル差動信号の出力(OIP、OIN)との間のフィードバックループに設けられた能動的バイアス回路であって、前記第1の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13、P14、P15、P16、P17)に、共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行する1つの能動的バイアス回路、の内の何れかの能動的バイアス供給手段を備え
    前記第1の二重バランス型ミクサ回路、第2の二重バランス型ミクサ回路、及び前記入力回路手段が、電源に対して、並列に接続されている適応バイアス型ミクサ。
  7. 前記入力回路手段が、NMOSトランジスタ差動対(810)である請求項6記載の適応バイアス型ミクサ。
  8. 前記第1の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対の差動信号の出力(OQP、OQN、OIP、OIN)に結合され、そして前記第1の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対の差動出力に対する負荷を与える負荷手段(R1、R2、R3及びR4)を更に備えた、請求項6に記載の適応バイアス型ミクサ。
  9. 前記第1の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の前記2対のPMOSトランジスタ差動対の差動信号の出力(OQP、OQN、OIP、OIN)の各出力対間に設けられ、前記適応バイアス型ミクサにより出力される信号におけるDCオフセットを打ち消すためのDCオフセット打消し手段(860)を更に備えた、請求項6に記載の適応バイアス型ミクサ。
  10. 前記第1及び第2の能動的バイアス回路又は前記1つの能動的バイアス回路は、演算増幅器(830、840)を含む、請求項6に記載の適応バイアス型ミクサ。
  11. NMOSトランジスタ差動対(810)が、RF差動信号対入力(LNAN、LNAP)を受信し、差動信号対を出力するステップと、
    2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13)から構成される第1の二重バランス型ミクサ回路が、前記差動信号対を受信し、該差動信号対と、Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)を経て受信したQチャネル差動局所発信信号対との混合を実行して、一対のQチャネル差動信号を出力するステップと、
    2対のPMOSトランジスタ差動対(P14、P15、P16、P17)から構成される第2の二重バランス型ミクサ回路が、前記差動信号対を受信し、該差動信号対と、Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)を経て受信したIチャネル差動局所発信信号対との混合を実行して、一対のIチャネル差動信号を出力するステップと、
    i) 前記Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)と前記Qチャネル差動信号の出力(OQP、OQN)との間のフィードバックループ中に設けられた第1の能動的バイアス回路が、前記第1の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13)に共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行し、前記Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)と前記Iチャネル差動信号の出力(OIP、OIN)との間のフィードバックループ中に設けられた第2の能動的バイアス回路が、前記第2の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P14、P15、P16、P17)に、共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行するステップ、又は
    ii) 前記Qチャネル差動局所発振入力(LOQN、LOQP)及び前記Iチャネル差動局所発振入力(LOIN、LOIP)と前記Iチャネル差動信号の出力(OIP、OIN)との間のフィードバックループに設けられた一つの能動的バイアス回路が、前記第1の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対及び前記第2の二重バランス型ミクサ回路の2対のPMOSトランジスタ差動対(P10、P11、P12、P13、P14、P15、P16、P17)に、共通のバイアス電圧を供給して能動的バイアスを実行するステップの内の何れか一方のステップとを備え、
    前記第1の二重バランス型ミクサ回路、第2の二重バランス型ミクサ回路、及び前記NMOSトランジスタ差動対が、電源に対して、並列に接続されている方法。
  12. 前記能動的バイアスを実行するステップはいずれも、演算増幅器を経て信号をフィードバックすることを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1及び第2の二重バランス型ミクサ回路により出力される信号におけるDCオフセットを打ち消すステップを更に備えた、請求項11に記載の方法。
  14. 前記混合により得られる信号を負荷ネットワーク(R1、R2、R3、R4)に与えるステップを更に備えた、請求項11に記載の方法。
JP2005204130A 2004-07-14 2005-07-13 適応バイアス型ミクサ Active JP4657839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/890,712 US7356317B2 (en) 2004-07-14 2004-07-14 Adaptive-biased mixer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033840A JP2006033840A (ja) 2006-02-02
JP4657839B2 true JP4657839B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35600097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204130A Active JP4657839B2 (ja) 2004-07-14 2005-07-13 適応バイアス型ミクサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7356317B2 (ja)
JP (1) JP4657839B2 (ja)
KR (1) KR101118925B1 (ja)
CN (1) CN1744428B (ja)
TW (1) TWI360941B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613440B2 (en) * 2003-11-28 2009-11-03 Panasonic Corporation Mixer circuit
EP1575160A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mixer circuit and receiver circuit using the same
US20070060087A1 (en) * 2005-09-10 2007-03-15 Zhaofeng Zhang Low noise high linearity downconverting mixer
US7542751B2 (en) * 2005-12-12 2009-06-02 Mediatek Inc. Down-converter and calibration method thereof
US7856221B1 (en) * 2005-12-22 2010-12-21 Maxim Integrated Products, Inc. Mixer topologies having improved second order intermodulation suppression
US7769361B2 (en) * 2006-07-19 2010-08-03 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for frequency conversion
KR100824785B1 (ko) * 2006-11-22 2008-04-24 삼성전자주식회사 아이피투 교정기 및 아이피투 교정방법
CN101207399B (zh) * 2006-12-06 2014-06-04 美国博通公司 在发射器中控制电路的方法和系统
TWI324439B (en) * 2006-12-29 2010-05-01 Richwave Technology Corp Mixer having filtering module to filter out low-frequency components to minimize noise figure
GB2448525A (en) * 2007-04-18 2008-10-22 Acp Advanced Circuit Pursuit Ag A linearized low-noise voltage-controlled current source for a mixer
US20090088121A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions Inc. (Cayman) High Linearity and Low Noise Mixer
US7696828B2 (en) * 2008-01-04 2010-04-13 Qualcomm, Incorporated Multi-linearity mode LNA having a deboost current path
KR101455638B1 (ko) * 2008-01-24 2014-10-28 삼성전자주식회사 모드 변환 광대역 저잡음 증폭기 및 이를 구비하는 광대역무선 수신기
US8639205B2 (en) * 2008-03-20 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Reduced power-consumption receivers
KR101470509B1 (ko) * 2008-05-06 2014-12-08 삼성전자주식회사 전압이득과 선형성이 개선된 주파수 혼합기
JP2009284059A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Toshiba Corp フィルタ回路、無線送信機および無線受信機
US7737760B2 (en) * 2008-05-20 2010-06-15 Mediatek Inc. Mixer having controllable load with reduced equivalent load value during switching transients of local oscillating signal
US8731506B2 (en) * 2008-07-28 2014-05-20 Marvell World Trade Ltd. Complementary low noise transductor with active single ended to differential signal conversion
US8571510B2 (en) * 2008-08-18 2013-10-29 Qualcomm Incorporated High linearity low noise receiver with load switching
FR2936115B1 (fr) * 2008-09-18 2010-10-01 St Microelectronics Sa Amplificateur-melangeur pour chaine de reception radiofrequence.
JP5169677B2 (ja) * 2008-09-24 2013-03-27 ソニー株式会社 受信装置
US8086208B2 (en) * 2008-12-05 2011-12-27 Passif Semiconductor Corp. Passive wireless receiver
US8106712B2 (en) 2008-12-24 2012-01-31 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for self-mixing adaptive bias circuit for power amplifier
JP5200927B2 (ja) * 2008-12-29 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 アナログ回路及び電子機器
CN101826842B (zh) * 2009-03-06 2012-12-12 晨星软件研发(深圳)有限公司 可提高信号质量的混频器
CN101662264B (zh) * 2009-07-23 2012-10-17 复旦大学 一种低功耗大摆幅开关型运算放大器
EP2302787B1 (en) * 2009-09-23 2012-09-05 Nxp B.V. Frequency conversion
US20110250861A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Viasat, Inc. Highly integrated, high frequency, high power operation mmic
US8416008B2 (en) * 2011-01-20 2013-04-09 Advanced Energy Industries, Inc. Impedance-matching network using BJT switches in variable-reactance circuits
US8994362B2 (en) 2011-12-15 2015-03-31 Marvell World Trade Ltd. RF power detection circuit with insensitivity to process, temperature and load impedance variation
WO2013187037A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 ミキサ、ミキサ装置、およびこれらを備えた無線受信機
US9602056B2 (en) * 2014-09-19 2017-03-21 Skyworks Solutions, Inc. Amplifier with base current reuse
US10193497B2 (en) * 2016-12-06 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Enhanced broadband operation of an active mixer
CN108206672B (zh) * 2017-12-21 2021-09-10 南京中感微电子有限公司 无线射频发射机及其中的无源混频器
US10581415B2 (en) * 2017-12-25 2020-03-03 Texas Instruments Incorporated Polyphase phase shifter
US10348246B1 (en) * 2018-01-04 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Mixer biasing with baseband filter common-mode voltage
CN108494368B (zh) * 2018-03-27 2022-05-17 中国科学院上海高等研究院 一种无源混频器
TW202005298A (zh) * 2018-05-22 2020-01-16 美商繁星公司 可操控方向的通訊系統
US10425044B1 (en) * 2018-11-15 2019-09-24 Texas Instruments Incorporated Cancellation capacitor for aliasing and distortion improvement
CN111490801A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 上海川土微电子有限公司 一种镜像抑制比可调节的射频接收机架构
KR20210148351A (ko) * 2019-04-19 2021-12-07 스위프트링크 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 다중-대역 밀리미터파 무선 통신을 위한 광대역 수신기
EP3840220A1 (en) 2019-12-20 2021-06-23 Socionext Inc. Mixer circuitry

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321555A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の差動増幅器
EP0951138A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-20 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for attenuating spurious signals and receiver
JP2003234619A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 折り返し型ミキサ回路
US20040017862A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 William Redman-White Offset correction for down-conversion mixers
JP2004356763A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp ミキサ回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509796B2 (en) * 2000-02-15 2003-01-21 Broadcom Corporation Variable transconductance variable gain amplifier utilizing a degenerated differential pair
US6697611B1 (en) * 2000-11-14 2004-02-24 Intel Corporation Method and apparatus for performing DC offset cancellation in a receiver
WO2002045253A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplificateur haute fréquence
US6785530B2 (en) * 2001-03-16 2004-08-31 Skyworks Solutions, Inc. Even-order non-linearity correction feedback for Gilbert style mixers
US7715836B2 (en) * 2002-09-03 2010-05-11 Broadcom Corporation Direct-conversion transceiver enabling digital calibration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321555A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の差動増幅器
EP0951138A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-20 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for attenuating spurious signals and receiver
JP2003234619A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 折り返し型ミキサ回路
US20040017862A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 William Redman-White Offset correction for down-conversion mixers
JP2004356763A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp ミキサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050152A (ko) 2006-05-19
CN1744428A (zh) 2006-03-08
KR101118925B1 (ko) 2012-02-27
JP2006033840A (ja) 2006-02-02
TW200614656A (en) 2006-05-01
CN1744428B (zh) 2010-09-29
TWI360941B (en) 2012-03-21
US20060014509A1 (en) 2006-01-19
US7356317B2 (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657839B2 (ja) 適応バイアス型ミクサ
US7120414B2 (en) Circuit and method for receiving and mixing radio frequencies in a direct conversion receiver
US7392033B2 (en) Reducing active mixer flicker noise
US8149955B2 (en) Single ended multiband feedback linearized RF amplifier and mixer with DC-offset and IM2 suppression feedback loop
US7263344B2 (en) Method for reducing IM2 noise in a down conversion circuit
EP1829202B1 (en) Direct conversion device with compensation means for a transmission path of a wireless communication equipment
US7605669B2 (en) System and method for generating local oscillator (LO) signals for a quadrature mixer
US7616938B2 (en) Mixer offset cancellation without generating I/Q imbalance
Koh et al. Subharmonically pumped CMOS frequency conversion (up and down) circuits for 2-GHz WCDMA direct-conversion transceiver
US7710185B2 (en) Tuneable circuit for canceling third order modulation
US20200028534A1 (en) Radio receivers
US7266357B2 (en) Reduced local oscillator feedthrough quadrature image reject mixer
US8204469B2 (en) Low-noise mixer
Ebrahimi et al. A high-fractional-bandwidth, millimeter-wave bidirectional image-selection architecture with narrowband LO tuning requirements
US20090315611A1 (en) Quadrature mixer circuit
Nam et al. A compact I/Q upconversion chain for a 5G wireless transmitter in 65-nm CMOS technology
JP5087444B2 (ja) ミキサ回路
KR100657009B1 (ko) 초광대역 상향 주파수 변환 장치
WO2003007471A2 (en) Mixer
Chang et al. A direct conversion transmitter with digital‐assisted DC offset and I/Q phase calibration
WO2004001992A1 (en) Improvements in or relating to rf receivers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250