JP4656585B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4656585B2
JP4656585B2 JP2006236124A JP2006236124A JP4656585B2 JP 4656585 B2 JP4656585 B2 JP 4656585B2 JP 2006236124 A JP2006236124 A JP 2006236124A JP 2006236124 A JP2006236124 A JP 2006236124A JP 4656585 B2 JP4656585 B2 JP 4656585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
fixed body
end plate
battery
fastening portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006236124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073509A (ja
Inventor
泰容 金
鴻燮 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007073509A publication Critical patent/JP2007073509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656585B2 publication Critical patent/JP4656585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の単位電池を連結して構成される電池モジュールに関し、より詳細には、エンドプレートの締結構造を改善した電池モジュールに関する。
一般に、二次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なって、充電及び放電が可能な電池である。低容量の二次電池は、携帯電話やラップトップコンピュータ、そしてカムコーダーなど、携帯が可能な小型電子機器に使用され、大容量の二次電池は、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
二次電池は、色々な形状に製造されているが、代表的な形状としては、円筒形、角形がある。このような二次電池が大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動用電源として使用される場合、複数の二次電池を互いに直列に連結して、電池モジュールを構成する。
通常、電池モジュールにおける各二次電池(以下、説明の便宜上、単位電池という)は、正極及び負極とその間に配置されるセパレータとを含む電極群と、電極群が収容される空間部が形成されたケースと、ケースに結合しケースを密閉するキャップ組立体と、電極群の正極及び負極に各々電気的に連結している正極端子及び負極端子と、を含む。
この単位電池が角形である場合には、正極端子及び負極端子がキャップ組立体に突出した状態で設置され、この正極端子及び負極端子は、単に電池の外部に露出した状態になる。
このような単位電池で電池モジュールを構成するさい、隣接する単位電池の正極端子及び負極端子を連結するために、単位電池は、正極端子と負極端子とが交差する方式で配列される。これら正極端子及び負極端子は、導電体を通して連結される。この時、導電体は、正極端子及び負極端子にねじ結合されるナットによって正極端子及び負極端子上に固定されることができる。
電池モジュールは、数個から多くは数十個の単位電池が連結されることによって構成される。この場合、電池モジュールは、積層される単位電池を固定するために、エンドプレートを含む。エンドプレートは、積層された単位電池の最も外側に位置する板状の構造物であって、連結ロッド及びナットによって締結されて、単位電池を加圧して固定する。
つまり、従来の技術による電池モジュールは、複数の単位電池を含み、複数の単位電池は、これらの最も外側に位置するエンドプレートと、エンドプレートを貫く棒状の連結ロッドと、連結ロッドの一端に締結されるナットと、によって固定される。
しかし、従来の電池モジュールによれば、連結ロッドをエンドプレートに締結するのに多くの時間がかかるという問題があった。
また、従来の電池モジュールによれば、連結ロッドと、連結ロッドに締結されるナットとが、単位電池の外側に突出しているため、電池モジュール全体の体積が増加するという問題点があった。このような電池モジュールの体積の増加は、電池モジュールを適用する外部機器の体積の増加を招き、結局、電池モジュールを適用する外部機器が設計上の制約を受けることとなった。
特に、電池モジュールを電動掃除機、電動スクーター、そして自動車(電気自動車またはハイブリッド自動車)のモータ駆動用電源として適用する場合には、電池モジュールの設置空間が狭いため、電池モジュールの体積を最小化する必要があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、エンドプレートの締結構造を改善して、体積を最小化することが可能であり、そして、組立てに要する時間を短縮でき、生産性を高めることが可能な、新規かつ改良された電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、単位電池と電池隔壁とが交互に複数積層配列される電池集合体と、電池集合体の最も外側に配置されるエンドプレートと、エンドプレートと電池集合体との外側面を共に囲んで、電池集合体及びエンドプレートを密着させて固定する、少なくとも1つ以上の固定体と、を含むことを特徴とする、電池モジュールが提供される。
かかかる構成によれば、固定体は、エンドプレートと電池集合体とを、それらの周りを取り囲んで締め付けることにより、結合させることができ、密着固定することができる。
また、固定体は、厚さに対して幅が相対的に広いバンド形態に構成されてもよい。かかる構成によれば、エンドプレートと電池集合体との外側面と、固定体との接触面積が大きくなり、より効率的に固定することができ、外側面を取り囲む際の固定体の柔軟性を確保することができる。また、固定体は、長さ方向に沿って柔軟に曲がることができるが、長さ方向への伸縮性が少ない材質からなるのが好ましい。それにより、固定体を通してエンドプレートを締めたときに、固定体の伸縮性によってエンドプレートに加えられる圧力が変化するのを最少化することができる。
また、固定体の両端を連結する締結部をさらに含んでもよい。
また、締結部は、固定体の両端に各々設置される、表面に左ねじが形成される左ねじ部材及び表面に右ねじが形成される右ねじ部材と、一端に左ねじ部材がねじ結合され、他端に右ねじ部材がねじ結合されるターンバックルと、を含んでもよい。
また、締結部は、固定体の両端に各々設置される連結部材をさらに含み、左ねじ部材及び右ねじ部材のそれぞれは、各連結部材の外側に設置され、互いに対向してもよい。
かかる構成によれば、左ねじ部材及び右ねじ部材にねじ結合されたターンバックルが回転すると、左ねじ部材及び右ねじ部材が互いに集まるようになるので、このターンバックルを利用すれば、固定体が適切に締められる。
ここで、締結部は、電池集合体に設置される一側エンドプレート側に位置するのが好ましい。
また、締結部は、固定体の両端に各々設置されて、互いにかみ合わさるように形成されるメス部材及びオス部材と、メス部材(female member)及びオス部材(male member)を貫くホールに嵌合されて、メス部材及びオス部材を結合させるピンと、を含んでもよい。
また、締結部は、固定体の両端に各々設置される連結部材をさらに含み、メス部材及びオス部材のそれぞれは、各連結部材の外側に形成されてもよい。
また、締結部は、固定体の両端にそれぞれ配置され、互いに対向し引っかけられる一対のラッチを含んでもよい。
また、エンドプレートの外側面には、締結部の少なくとも一部を収容する溝が形成されてもよい。かかる構成によれば、締結部との干渉を避けることができる。また、エンドプレートは、単位電池に対応する大きさの板材からなってもよい。
また、エンドプレートは、固定体と接する部位に、固定体の少なくとも一部を収容する収容溝が形成されてもよい。かかる構成によれば、固定体の遊動を防止することができる。
また、エンドプレートは、外側一端から中央に向かうほど厚さが大きくなる構造からなってもよい。
また、エンドプレートは、固定体が巻かれる方向に沿って外側面が弧形態に湾曲形成されてもよい。
また、電池モジュールは、モータ駆動用として使用されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、単位電池と電池隔壁とが交互に複数積層配列されている電池集合体と、電池集合体の外側面を囲んで、単位電池及び電池隔壁を密着させて固定する、少なくとも1つ以上のバンド形態の固定体と、を含むことを特徴とする、電池モジュールが提供される。
また、固定体は、厚さに対して幅が相対的に広いバンド形態に構成されてもよい。
また、固定体の両端を連結する締結部をさらに含んでもよい。
また、締結部は、固定体の両端に各々設置される、表面に左ねじが形成される左ねじ部材及び表面に右ねじが形成される右ねじ部材と、一端に左ねじ部材がねじ結合され、他端に右ねじ部材がねじ結合されるターンバックルと、を含んでもよい。
また、締結部は、固定体の両端に各々設置されて、互いにかみ合わさるように形成されるメス部材及びオス部材と、メス部材及びオス部材を貫くホールに嵌合されて、メス部材及びオス部材を結合させるピンと、を含んでもよい。
また、締結部は、固定体の両端にそれぞれ配置され、互いに対向し引っかけられる一対のラッチを含んでもよい。
また、電池モジュールは、モータ駆動用として使用されてもよい。
ここで、上記電池モジュールは、HEV(ハイブリッド電気自動車)、EV(電気自動車)、無線掃除機、電動自転車、電動スクーターなどのようにモータによって作動する機器において、当該機器のモータを駆動するためのエネルギー源として使用することができる。
以上説明したように本発明によれば、エンドプレートの締結構造を改善して、体積を最小化することができ、そして、組立てに要する時間を短縮でき、生産性を高めることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
一般的に、単位電池は、角形、円筒形などの多様な形状に構成され、電池モジュールの冷却媒体としては、空気、冷却水、またはその他の多様な流体が使用される。以下の実施形態では、例として、角形の単位電池を使用し、冷却媒体として空気を使用した場合について説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1〜図6を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる電池モジュールの構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる電池モジュール10を示す分解斜視図である。図1に示すように、本実施形態にかかる電池モジュール10は、大容量の電池モジュールであって、一定の間隔で離隔して連続配置される複数の単位電池11を含む。
各々の単位電池11は、セパレータを間においてその両側に正極及び負極が配置される電極群を角形のケース14内に位置させて、予め設定された量の電流を充、放電する二次電池で構成される。
隣接する単位電池11の間には、単位電池11間の間隔を維持して、冷却媒体を単位電池11の間に流通させるための電池隔壁12が位置する。
したがって、本実施形態にかかる電池モジュール10は、複数の単位電池11と、隣接する単位電池11の間に配置される電池隔壁12とで構成された電池集合体15を含む。
また、本実施形態にかかる電池モジュール10は、電池集合体15の最も外側に位置した電池隔壁12の外側面に密着する一対のエンドプレート20を含む。もちろん、本発明は、エンドプレート20を含まずに構成されることもでき、これも本発明の権利範囲に属する。
本実施形態において、電池隔壁12は、冷却用空気が流通する通路が一定の間隔をおいて形成されているが、このような構造以外にも、板材がジグザグ形態に折曲げられてチャンネル形態を形成する構造や、全面に突起が複数突出形成された構造が可能である。つまり、冷却用空気が流通する通路は、電池の間の間隔を維持して、冷却媒体を流通させる構造であれば、上記構造に限定されない。また、本実施形態では、冷却媒体として、空気を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。冷却媒体としては、水やオイルなどの液体でもよく、空気やその他の気体であってもよい。すなわち、多様な形態の熱伝達媒体(特に流体であってもよい)を使用することができる。以下同様である。
本実施形態にかかる電池モジュール10は、エンドプレート20を電池集合体15に密着固定させるために、エンドプレート20の外側面と電池集合体15の外側面とを共に囲む固定体、及び固定体の両端に設置されて、固定体を連結固定する締結部35を含む。
固定体としては、多様なものが適用されるが、本実施形態では、バンド30が使用される。バンド30は、厚さが薄くて所定の幅に形成され、長さ方向に長く延長された広幅ひも形態の構造物であって、2つが一対になって設置される。そして、各バンド30は、エンドプレート20が密着固定された電池集合体15を一回り囲み、一側のエンドプレート20の中央部で各バンド30の両端が連結される。ただし、バンド30の数は、これに限定されるものではなく、1つであっても良いし、2以上の複数であっても良い。
このようなバンド30は、フレキシブル(flexible)な構造でエンドプレート20及び電池集合体15に沿って柔軟に曲がって、これらに接することができ、長さ方向への伸縮性の殆どない構造からなる。例えば、バンド30は、内部に鉄芯(金属芯)などのコアが間隔をおいて配置されて、表面が樹脂で覆われた構造でありうる。もちろん、バンド30は、条件を満たすのであれば、例に限定されない。例えば、コアを1枚または複数の薄い板状の鉄芯で構成してもよく、コアを覆う樹脂の変わりに、繊維などを使用しても良い。
このように、電池集合体15の固定が、厚さの薄いバンド30によって行われるので、電池集合体15の体積は、最小化される。
そして、締結部35は、図4に示すように、バンド30の両端を連結するためのものである。このような締結部35は、連結部材31、左ねじ部材32及び右ねじ部材33、ターンバックル34を含む。図4は、図1に示されたバンド及び締結部を示す斜視図である。
連結部材31は、厚さが薄くて幅が広いバンド30に左ねじ部材32または右ねじ部材33を容易に設置するための中間媒介物である。また、連結部材31は、例えば、左ねじ部材32または右ねじ部材33を設置するのに十分な厚さの四角形の構造物であってもよい。そして、連結部材31の一面には、左ねじ部材32または右ねじ部材33が設置され、この一面の反対側の他面には、バンド30の一端が付着される。
つまり、連結部材31は、バンド30の両端に設置される。そして、各連結部材31の外側面(バンド30の端部が設置された面と反対の面)に、左ねじ部材32または右ねじ部材33が対向して設置される。すなわち、バンド30の一端に連結部材31が配置され、該連結部材31の外側面に左ねじ部材32が設置される。また、バンド30の他端にも連結部材31が配置され、該連結部材31の外側面に右ねじ部材33が設置される。そして、バンド30が、電池集合体15及びエンドプレート20を一回り囲むと、左ねじ部材32と右ねじ部材33とは、一定の間隔を挟んで対向する。
左ねじ部材32及び右ねじ部材33の周りには、左ねじ及び右ねじが各々形成される。左ねじ部材32及び右ねじ部材33には、ターンバックル34がねじ締結される。
これによって、バンド30の両端が各ねじ部材32、33を媒介としてターンバックル34に連結される。そして、ターンバックル34が一方向に回転すると、ターンバックル34の両端にねじ結合された左ねじ部材32及び右ねじ部材33が、ターンバックル34の内側に移動して集まったり、外側に移動して互いに離れたりする。すなわち、ターンバックル34を一方向に回転すると、各ねじ部材32、33は、ターンバックル34の内部に進み、各ねじ部材32、33の各端部は、互いに近づく。また、ターンバックル34を反対方向に回転すると、各ねじ部材32、33は、ターンバックル34の内部から外部に移動し、各ねじ部材32、33の各端部は、互いに離れる。
ターンバックル34は、両端に雌ねじが形成された通常の構造であって、その大きさや形態は、各ねじ部材32、33などに応じて変形可能である。
図2は、図1に示された電池モジュールの結合状態を示す斜視図である。また、図2には、ターンバックル34に右ねじ部材33及び左ねじ部材32が締結されて、バンド30がエンドプレート20及び電池集合体15を締めて固定する状態を例示している。
本実施形態で、バンド30を固定する締結部35は、エンドプレート20の前面に位置し、この時、締結部35がエンドプレート20に干渉されるのを防止する必要性がある。
ここで、本実施形態にかかるエンドプレート20は、図3に示すように、締結部35が位置する中央部に、この締結部35が十分に遊動することができる溝21を含む。図3は、図1に示されたエンドプレートを示す斜視図である。
したがって、図5に示すように、ターンバックル34は、溝21内で自由に回転可能であり、エンドプレート20との干渉なく回転することによって、バンド30を固定すると同時に適正な圧力で締められるようになる。ここで、図5は、図2の側面図である。
また、エンドプレート20は、バンド30が設置される位置に、バンド30の幅に対応する幅の収容溝22(図3参照)が形成された構造からなる。上記収容溝22の深さは特に限定されず、好ましくは、バンド30の厚さに対応するようにする。バンド30が収容溝22内に位置することによって、バンド30の装着位置が決定されて、バンド30の遊動が防止される。
また、エンドプレート20は、固定体が巻かれる方向に沿って外側面が弧形態に湾曲形成されて、外側一端から中央に向かうほど厚さが大きくなる構造からなる。
このような構造は、バンド30が電池集合体15からエンドプレート20の外側面に向かって折れられる際に、よりなだらかに折曲げられるようにして、エンドプレート20の中央部に形成される溝21によってエンドプレート20の中央部の厚さが減少して強度が低下するのを防止することができるようにする。
(第2の実施形態)
次に、図6〜図7を参照して、本発明の第2の実施形態にかかる電池モジュールの構成について説明する。図6は、本実施形態にかかる電池モジュールのバンド及び締結部を示す斜視図であり、図7は、本実施形態にかかる電池モジュールの結合状態を示す斜視図である。なお、本実施形態の構成要素のうち、第1の実施形態と同様の構成要素についての説明は、省略し、ここでは、締結部について詳細に説明する。
これら図面に示すように、締結部65は、バンド60の両端に設置される四角形態の連結部材61と、各連結部材61に一体に形成されて、互いにかみ合わさるように形成されたメス部材63及びオス部材67と、メス部材63及びオス部材67を貫くホール66、68に嵌合されて、メス部材63及びオス部材67を結合するピン69と、を含む。
バンド60がエンドプレート50及び電池集合体15を一回り囲んだ後、バンド60の一端に位置するメス部材63及び他端に位置するオス部材67が互いにかみ合わさると、メス部材63及びオス部材67に形成されたホール66、68が互いに一致するようになる。すなわち、ホール66と、ホール68は、その形成位置が一致し、一体のホールのように連通する。
この状態で、ホール66、68にピン69が嵌合されて、メス部材63及びオス部材67が結合される。これによって、バンド60の両端が連結される。
ここで、連結部材61及びメス部材63及びオス部材67を含む締結部65は、エンドプレート50の中央部に形成された溝51に位置するので、エンドプレート50とは互いに接しない。
(第3の実施形態)
次に、図8〜図9を参照して、本発明の第3の実施形態にかかる電池モジュールの構成について説明する。図8は、本実施形態にかかる電池モジュールのバンド及び締結部を示す斜視図であり、図9は、本実施形態にかかる電池モジュールの結合状態を示す斜視図である。なお、本実施形態の構成要素のうち、第1の実施形態と同様の構成要素についての説明は、省略し、ここでは、締結部について詳細に説明する。
これら図面に示すように、クリップ形態の締結部95は、バンド90の両端に設置される四角形態の連結部材91と、各連結部材91に一体に形成されて、互いに対向配置されて互いに引っかけられる形状で形成される一対のラッチ99と、を含む。各連結部材91のラッチ99の間を互いに引っかかるようにすることによって、バンド90を連結することができる。すなわち、バンド90の一端に連結部材91が配置され、該連結部材91の外側面にラッチ99が設置される。また、バンド90の他端にも連結部材91が配置され、該連結部材31の外側面にラッチ99が設置される。そして、バンド90が、電池集合体15及びエンドプレート80を一回り囲むと、バンド90の一端側のラッチ99と他端側のラッチ99とは、互いにラッチされる(引っかかるように結合される)。
ラッチ99は、連結部材91に一体に形成された一部材が一定の角度で複数回折曲げられて、略環形態(一部に開口部を持つ環状の形態、鍵状の形態)の構造からなる。バンド90の両端に位置する各ラッチ99は、互いに反対方向に折曲げられて、曲がった部分が互いにかみ合わさるようになっている。
また、締結部95を形成する連結部材91及びラッチ99は、エンドプレート80の中央部に形成された溝81に位置するので、エンドプレート80とは互いに接しない。
第2実施形態及び第3実施形態のように、締結部65、95がメス部材63及びオス部材67、またはラッチ99の構造からなる場合、バンド60、90の両端の間の間隔は自主的に調節できないので、バンド60、90の長さは、電池集合体15及びエンドプレート50、80の周り長さに対応するようにして、バンド60、90の連結時に、このバンド60、90が電池集合体15を適切な圧力で締めることができるようにする。
以上説明したように、本発明の第1〜第3実施形態によれば、電池モジュールの体積を最小化することができ、それによって、電池モジュールが適用される機器の設計負担を減少させることができる。また、エンドプレートの締結を容易にして、組立性(組立て易さ)を向上させることができ、組立てに要する時間及び労力を減少させて、生産性を高めることができる。よって、第1〜第3実施形態にかかる電池モジュールは、高出力/大容量が要求されているHEV(ハイブリッド電気自動車)用電池として効果的に使用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、電池モジュールは、高出力/大容量が要求されているHEV用電池として使用されたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、電池モジュールは、EV(電気自動車)、無線掃除機、電動自転車、電動スクーターなどのようにモータによって作動する機器において、当該機器のモータを駆動するためのエネルギー源として使用されてもよく、その他の大電力を必要とする機器に使用してもよい。
本発明は、電池モジュールに適用可能である。
本発明の第1実施形態にかかる電池モジュールを示す分解斜視図である。 図1に示された電池モジュールの結合状態を示す斜視図である。 図1に示されたエンドプレートを示す斜視図である。 図1に示されたバンド及び締結部を示す斜視図である。 図2の側面図である。 本発明の第2実施形態にかかる電池モジュールのバンド及び締結部を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる電池モジュールの結合状態を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる電池モジュールのバンド及び締結部を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる電池モジュールの結合状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 電池モジュール
11 単位電池
12 電池隔壁
14 ケース
15 電池集合体
20、50、80 エンドプレート
21、51、81 溝
22 収容溝
30、60、90 バンド
31、61、91 連結部材
32 左ねじ部材
33 右ねじ部材
34 ターンバックル
35、65、95 締結部
63 メス部材
66、68 ホール
67 オス部材
69 ピン
99 ラッチ

Claims (8)

  1. 単位電池と電池隔壁とが交互に複数積層配列される電池集合体と;
    前記電池集合体の最も外側に配置されるエンドプレートと;
    前記エンドプレートと前記電池集合体との外側面を共に囲んで、前記電池集合体及び前記エンドプレートを密着させて固定する、少なくとも1つ以上の固定体と;
    を含み、
    前記固定体は、厚さに対して幅が相対的に広いバンド形態に構成され、
    前記固定体の両端を連結する締結部をさらに含み、
    前記エンドプレートの外側面には、前記締結部の少なくとも一部を収容する溝が形成され、
    前記エンドプレートは、前記固定体と接する部位に、前記固定体の少なくとも一部を収容する収容溝が形成され、
    前記収容溝の深さは、前記固定体の厚さに対応し、
    前記エンドプレートは、外側一端から中央に向かうほど厚さが大きくなる構造からなることを特徴とする、電池モジュール。
  2. 前記締結部は、
    前記固定体の両端に各々設置される、表面に左ねじが形成される左ねじ部材及び表面に右ねじが形成される右ねじ部材と;
    一端に前記左ねじ部材がねじ結合され、他端に前記右ねじ部材がねじ結合されるターンバックルと;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記締結部は、前記固定体の両端に各々設置される連結部材をさらに含み、
    前記左ねじ部材及び前記右ねじ部材のそれぞれは、前記各連結部材の外側に設置され、互いに対向することを特徴とする、請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記締結部は、
    前記固定体の両端に各々設置されて、互いにかみ合わさるように形成されるメス部材及びオス部材と;
    前記メス部材及び前記オス部材を貫くホールに嵌合されて、前記メス部材及び前記オス部材を結合させるピンと;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 前記締結部は、前記固定体の両端に各々設置される連結部材をさらに含み、
    前記メス部材及びオス部材のそれぞれは、前記各連結部材の外側に形成されることを特徴とする、請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 前記締結部は、前記固定体の両端にそれぞれ配置され、互いに対向し引っかけられる一対のラッチを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  7. 前記エンドプレートは、前記固定体が巻かれる方向に沿って外側面が弧形態に湾曲形成されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電池モジュール。
  8. 前記電池モジュールは、モータ駆動用として使用されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の電池モジュール。
JP2006236124A 2005-09-05 2006-08-31 電池モジュール Expired - Fee Related JP4656585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050082216A KR100696638B1 (ko) 2005-09-05 2005-09-05 이차 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073509A JP2007073509A (ja) 2007-03-22
JP4656585B2 true JP4656585B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37583157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236124A Expired - Fee Related JP4656585B2 (ja) 2005-09-05 2006-08-31 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7858224B2 (ja)
EP (1) EP1760806B1 (ja)
JP (1) JP4656585B2 (ja)
KR (1) KR100696638B1 (ja)
CN (1) CN1992385A (ja)
DE (1) DE602006010286D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548476B2 (en) 2010-12-20 2017-01-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Multi-cell battery module with integral cooling and assembly aids
US9912003B2 (en) 2013-10-25 2018-03-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell stack

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960943B2 (en) * 2006-11-17 2011-06-14 Cobasys, Llc Modular battery system having battery monitoring and data collection capability
KR101293206B1 (ko) * 2007-06-12 2013-08-05 주식회사 엘지화학 2차전지 카트리지 모듈의 부풀림 검출/보호 시스템 및 그방법, 이에 보호받는 2차전지 카트리지 모듈
EP2218131A4 (en) * 2007-11-07 2012-08-01 Enerdel Inc BATTERY ASSEMBLY WITH TEMPERATURE REGULATING DEVICE
KR20100095457A (ko) * 2007-12-05 2010-08-30 에네르델, 인코포레이티드 온도 제어 장치를 가진 배터리 조립체
JP4548478B2 (ja) 2007-12-11 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
DE102008010825A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit einer Wärmeleitplatte und mehreren Einzelzellen
US20100136405A1 (en) * 2008-04-02 2010-06-03 Karl Johnson Battery pack with optimized mechanical, electrical, and thermal management
US20090263708A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-22 Josh Bender System and method of integrated thermal management for a multi-cell battery pack
RU2010150619A (ru) * 2008-05-10 2012-06-20 Энердел, Инк. (Us) Узел аккумуляторной батареи
JP5420537B2 (ja) 2008-05-19 2014-02-19 パナソニック株式会社 燃料電池および燃料電池の解体方法
JP5272629B2 (ja) * 2008-10-03 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 組電池構造体の製造方法
US8316976B2 (en) * 2008-11-20 2012-11-27 Mission Motor Company Frame for a ride-on vehicle having a plurality of battery packs
DE102008059961B4 (de) * 2008-12-02 2014-08-28 Daimler Ag Batterie, umfassend einen Zellverbund aus mehreren parallel und/oder seriell miteinander verschalteten Einzelzellen
US8697312B2 (en) 2008-12-16 2014-04-15 Panasonic Corporation Cell stack of fuel cell and method of fastening cell stack of fuel cell
JP4762366B2 (ja) * 2008-12-16 2011-08-31 パナソニック株式会社 燃料電池のセルスタック及び燃料電池のセルスタックの締結方法
EP2395586B1 (en) * 2009-02-05 2015-04-01 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell stack
US8734978B2 (en) * 2009-11-05 2014-05-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101084223B1 (ko) * 2009-12-18 2011-11-17 에스비리모티브 주식회사 리스트레이너의 고정 구조가 개선된 배터리모듈 및 그 고정 방법
KR101108190B1 (ko) * 2009-12-23 2012-01-31 에스비리모티브 주식회사 엔드플레이트의 고정 구조가 개선된 배터리모듈 및 그 고정 방법
US20110165451A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Myung-Chul Kim Battery pack
US8312954B2 (en) 2010-04-22 2012-11-20 Mission Motor Company Frame for a two wheeled electric vehicle
DE102010028194A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Batterie mit einer Kühlplatte und Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden Batterie
US9065111B2 (en) * 2010-05-26 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2012009145A2 (en) * 2010-06-28 2012-01-19 A123 Systems, Inc. Battery module having retention band and method of assembly
DE102010031641A1 (de) 2010-07-22 2012-01-26 Sb Limotive Company Ltd. Batteriemodul mit einer federnden Anpressplatte
AT510793B1 (de) * 2010-11-17 2015-04-15 Avl List Gmbh Batterie
EP2648930B1 (en) 2010-12-07 2019-11-06 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for hybrid electric vehicle
DE102011009102A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Audi Ag Batterie mit einer Mehrzahl von Batteriezellen
AT511118B1 (de) * 2011-03-09 2015-04-15 Avl List Gmbh Elektrischer energiespeicher
DE102011007382A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul aus mehreren prismatischen Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung einer Endplatte des Energiespeichermoduls
DE102011076583A1 (de) 2011-05-27 2012-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul aus mehreren insbesondere prismatischen Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichermoduls
JP5628105B2 (ja) * 2011-07-08 2014-11-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US10468644B2 (en) 2011-10-17 2019-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd Battery cell with integrated mounting foot
KR20130066460A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US8968912B2 (en) * 2011-12-21 2015-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for manufacturing a battery for a vehicle
DE102012000266A1 (de) * 2012-01-10 2013-07-11 Daimler Ag Brennstoffzellenstapel
CN102903980A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 山东润峰电子科技有限公司 组合电池
DE102012219057A1 (de) * 2012-10-18 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul und Verfahren zur Herstellung des Energiespeichermoduls
JP6104621B2 (ja) * 2013-01-31 2017-03-29 三菱重工業株式会社 電池パック
USD758301S1 (en) * 2013-03-29 2016-06-07 Gs Yuasa International Ltd. Rechargeable battery
USD757645S1 (en) 2013-09-18 2016-05-31 Accutronics Ltd. Battery
KR102080455B1 (ko) * 2013-09-30 2020-02-24 한국전력공사 배터리 지지대 보강장치
WO2015056084A1 (en) * 2013-10-19 2015-04-23 Daimler Ag Fuel cell stacks with increased natural frequency
GB2520564B (en) * 2013-11-26 2016-01-13 Univ Cape Town A clamp assembly for a fuel cell stack and a method of assembling a fuel cell stack
USD772806S1 (en) 2014-11-26 2016-11-29 Techtronic Industries Co. Ltd. Battery
US9583747B2 (en) * 2015-01-08 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Retention assembly for traction battery cell array
KR101883386B1 (ko) * 2015-03-16 2018-07-30 주식회사 엘지화학 전지 압축 저지체와 이를 포함하는 전지 모듈
KR102030119B1 (ko) * 2015-03-27 2019-10-08 주식회사 엘지화학 전지 가압 장치와 이를 포함하는 전지 모듈
FR3036537A1 (fr) * 2015-05-22 2016-11-25 Michelin & Cie Pile a combustible
DE102015210122A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verspannen von Batteriezellen sowie Batteriegehäuse, Batteriepack, Batteriemodul und Fahrzeug
JP6840139B2 (ja) * 2015-10-16 2021-03-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電極スタック拘束具
KR102460962B1 (ko) * 2015-10-23 2022-10-31 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
USD828806S1 (en) 2015-10-26 2018-09-18 Accutronics, Ltd Battery charger
KR102580236B1 (ko) * 2015-11-20 2023-09-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
DE102015225350A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gehäuse zur Aufnahme eines Brennstoffzellen-, Batterie- oder Kondensatorstapels
AU2016204458B2 (en) * 2016-03-07 2018-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module
USD826856S1 (en) * 2016-04-21 2018-08-28 Mellow Boards Gmbh Electric drive unit
WO2017222039A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR102033698B1 (ko) * 2016-07-25 2019-10-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2020173890A (ja) * 2017-07-05 2020-10-22 株式会社村田製作所 組電池および組電池の製造方法
CN108321320B (zh) * 2017-12-18 2021-02-26 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子软包电池模组结构
CN110323371B (zh) 2018-03-29 2021-02-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN110323372B (zh) 2018-03-29 2021-05-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合端板以及电池模组
JP7200223B2 (ja) * 2018-03-30 2023-01-06 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
CN110323379B (zh) * 2018-03-30 2022-09-27 本田技研工业株式会社 电池模块以及端板的制造方法
CN110323376B (zh) * 2018-03-30 2020-09-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于电池模组的端板及电池模组
CN110323362B (zh) 2018-03-30 2020-09-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于电池模组的固定带及电池模组
US11858362B2 (en) * 2018-03-30 2024-01-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device and electric vehicle provided with power supply device
DE102018109889A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-24 Webasto SE Antriebsbatterie für ein Kraftfahrzeug
JP7061547B2 (ja) * 2018-10-02 2022-04-28 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール及びバッテリモジュールの製造方法
DE102018218377A1 (de) 2018-10-26 2020-04-30 Mahle International Gmbh Elektrischer Energiespeicher
CN112585800A (zh) * 2018-11-14 2021-03-30 贲安能源科技(上海)有限公司 双极性水性插层电池堆栈及相关系统和方法
JP7047733B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
CN111384336A (zh) 2018-12-30 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模块、电池包及车辆
CN111384335A (zh) * 2018-12-30 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池包及车辆
FR3091789A1 (fr) 2019-01-16 2020-07-17 Commissariat A L' Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Pack-batterie comprenant une pluralite d’accumulateurs relies electriquement entre eux et un systeme de circulation de fluide dielectrique assurant a la fois le refroidissement des accumulateurs et leur serrage
CN109786806B (zh) * 2019-01-28 2020-12-25 深圳市易为派科技有限公司 电池模组的制备方法
FR3097376B1 (fr) 2019-06-11 2021-06-11 Commissariat Energie Atomique Entretoise pour pack-batterie, destinée à séparer deux accumulateurs adjacents du pack et à permettre une circulation d’un fluide caloporteur avec contact direct avec les accumulateurs pour leur refroidissement optimal
DE102019211907A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit einer Mehrzahl an Batteriezellen und Verwendung eines solchen Batteriemoduls
DE102019211909A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit einer Mehrzahl an Batteriezellen und Verwendung eines solchen Batteriemoduls
JP7147792B2 (ja) * 2020-01-20 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
KR20210122593A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JPWO2021215125A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28
CN111916600A (zh) * 2020-07-17 2020-11-10 东莞新能安科技有限公司 一种电池模组
EP3961796B1 (en) * 2020-07-17 2023-06-28 Dongguan Poweramp Technology Limited Battery module
CN212659640U (zh) * 2020-07-28 2021-03-05 厦门海辰新能源科技有限公司 电池模组固定组件及电池包
FR3113192B1 (fr) 2020-07-31 2022-08-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procédé de contention pour module d’accumulateur électrochimique prismatique
CN112133858B (zh) * 2020-09-29 2023-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种电芯模组、电池包及电池包的设计方法
USD945360S1 (en) * 2021-04-15 2022-03-08 Zhongrui Green Energy Technology (Shenzhen) Co. Ltd Battery box
US11746427B2 (en) 2021-07-05 2023-09-05 EvolOH, Inc. Scalable electrolysis cell and stack and method of high-speed manufacturing the same
FR3129782B1 (fr) 2021-11-26 2023-11-17 Commissariat Energie Atomique Module de batterie ou pack-batterie à empilement d’accumulateurs à boitier intégrant des liens souples avec formes complémentaires de blocage en tant que moyens de maintien mécanique du boitier, Procédé de réalisation d’un module ou pack-batterie associé.
FR3129783B1 (fr) 2021-11-26 2023-11-17 Commissariat Energie Atomique Module de batterie ou pack-batterie à empilement d’accumulateurs intégrant des liens souples avec formes complémentaires de blocage en tant que moyens de compression, Procédé de réalisation d’un module ou pack-batterie associé.
FR3129774A1 (fr) 2021-11-29 2023-06-02 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Dispositif et procédé de contention pour module d’accumulateur électrochimique à plaques de contention
FR3129775B1 (fr) 2021-11-30 2023-10-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procédé de contention pour module d’accumulateur électrochimique prismatique à charriot de serrage et verrou
FR3131098A1 (fr) 2021-12-20 2023-06-23 Saft Module électrochimique, procédé de fabrication et Assemblage électrochimique correspondants
DE102022101725A1 (de) 2022-01-25 2023-07-27 Webasto SE Batteriemodul und Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139372A (ja) * 1984-07-28 1986-02-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池
JPH04343947A (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 Misawa Homes Co Ltd 壁パネル相互の連結構造
JPH0530593U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 株式会社エヌ・エム・ビーセミコンダクター ターンバツクル用張力調整治具
JPH06311724A (ja) * 1993-04-05 1994-11-04 General Electric Co <Ge> 固定子鉄心
JP2000067902A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2001504632A (ja) * 1996-11-19 2001-04-03 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 圧縮バンド付きの電気化学的燃料電池積層体
JP2001135344A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池スタック
JP2003151612A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005071765A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置
JP2005520312A (ja) * 2001-08-02 2005-07-07 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池スタック用のマニホールド取付装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794666A (en) * 1955-08-03 1957-06-04 Bishman Mfg Company Battery carrier
FR1267153A (fr) 1958-12-19 1961-07-21 Accumulateurs Fixes Bacs pour éléments d'accumulateurs, piles électriques ou analogues et procédé et dispositif pour leur assemblage
US4020244A (en) * 1975-02-18 1977-04-26 Motorola, Inc. Clamping structure for battery cells
JPS5731773U (ja) 1980-07-31 1982-02-19
JPS6036548B2 (ja) 1980-08-01 1985-08-21 マツハシ冷熱工業株式会社 冷却装置
US4537388A (en) * 1982-05-14 1985-08-27 Mccabe Francis B Adjustable tensioning device
JPS60113955U (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 株式会社 富士電機総合研究所 燃料電池
JPH0530593A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
DE59307592D1 (de) 1992-08-10 1997-12-04 Friedhelm Mesmer Bleiakkumulator
KR100239661B1 (ko) 1996-12-05 2000-01-15 정몽규 글래스 및 트림 고정용 클립구조
KR19980044142U (ko) * 1996-12-26 1998-09-25 박병재 Ni-MH 전지 모듈 구조
WO1999022413A1 (fr) * 1997-10-28 1999-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Cellule electrochimique comprenant un distributeur de gaz
US6040072A (en) * 1997-11-19 2000-03-21 Lynntech, Inc. Apparatus and method for compressing a stack of electrochemical cells
JP2001196103A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却構造
JP4700783B2 (ja) 2000-04-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 組電池の製造方法および組電池における拘束力の設計方法
KR100488875B1 (ko) 2002-11-18 2005-05-11 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 체결 구조
US7108940B2 (en) * 2003-05-16 2006-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Battery mechanism
US6827169B1 (en) * 2003-08-01 2004-12-07 Daimlerchrysler Corporation Force distributing top mount battery retention system
KR100556101B1 (ko) * 2003-12-16 2006-03-03 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
KR100627285B1 (ko) 2004-05-25 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택 및 이 스택을 갖는 연료 전지 장치
US20060093890A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Steinbroner Matthew P Fuel cell stack compression systems, and fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139372A (ja) * 1984-07-28 1986-02-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池
JPH04343947A (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 Misawa Homes Co Ltd 壁パネル相互の連結構造
JPH0530593U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 株式会社エヌ・エム・ビーセミコンダクター ターンバツクル用張力調整治具
JPH06311724A (ja) * 1993-04-05 1994-11-04 General Electric Co <Ge> 固定子鉄心
JP2001504632A (ja) * 1996-11-19 2001-04-03 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 圧縮バンド付きの電気化学的燃料電池積層体
JP2000067902A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2001135344A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池スタック
JP2005520312A (ja) * 2001-08-02 2005-07-07 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池スタック用のマニホールド取付装置
JP2003151612A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005071765A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548476B2 (en) 2010-12-20 2017-01-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Multi-cell battery module with integral cooling and assembly aids
US9912003B2 (en) 2013-10-25 2018-03-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US20110064992A1 (en) 2011-03-17
KR100696638B1 (ko) 2007-03-19
US8054041B2 (en) 2011-11-08
US20070052390A1 (en) 2007-03-08
EP1760806B1 (en) 2009-11-11
KR20070025738A (ko) 2007-03-08
DE602006010286D1 (de) 2009-12-24
JP2007073509A (ja) 2007-03-22
EP1760806A3 (en) 2007-06-13
CN1992385A (zh) 2007-07-04
EP1760806A2 (en) 2007-03-07
US7858224B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656585B2 (ja) 電池モジュール
JP4607733B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
KR100684846B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP5357853B2 (ja) 電池モジュール
JP5181327B2 (ja) 蓄電装置
JP4772614B2 (ja) 電池モジュール
JP2006093144A (ja) 二次電池および二次電池モジュール
CN101483227B (zh) 电池模块
EP2808921B1 (en) Battery module
US7556533B2 (en) Rechargeable battery module capable of managing the variation of intervals between unit batteries
JP5323782B2 (ja) 電池モジュール及び複数の電池モジュールを備える電池パック
KR101112442B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 전지모듈 어셈블리
KR100590045B1 (ko) 이차 전지와 이차 전지의 조립 방법
US7960941B2 (en) Battery module
US9023516B2 (en) Rechargeable battery and module thereof
KR20060102851A (ko) 이차 전지 모듈
KR20070025735A (ko) 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 격벽
JP2004185867A (ja) 蓄電装置
KR100844652B1 (ko) 배터리 셀의 방열판
JP2004130910A (ja) 電池モジュール
KR101533991B1 (ko) 전지모듈 어셈블리
KR20060103630A (ko) 이차 전지 모듈
KR100804695B1 (ko) 전지 모듈
KR100696668B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP2009193872A (ja) 弁機構及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees